
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年8月30日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月22日 14:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月20日 19:15 |
![]() |
6 | 3 | 2011年10月29日 09:21 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月28日 22:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月23日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入に伴い、5万円程度で購入できるセキュリティーを検討しています。
3店で相談したところ、各店舗ともオススメはバラバラで、ホーネット728V2が4万円・ホーネット300Vが3.5万円・KUJINが4万円・アルゴスEZがスキャナー込みで5万円でした。全て工賃込みです。ホーネット以外は初めて聞いたブランドばっかりでした…。
そこで、取り付け技術は考慮しないとしたら、この中でオススメはどれになりますでしょうか?詳しい方の意見をお待ちしております。
0点



カーセキュリティ > J・E・S > MIRUMO smart 001
先日取り付けてもらったMIRUMOのショックセンサーの調整をしたいと思っています。ところが、取説をみてもよくわからないことがありますので、質問させて下さい。
(取説には、旧型のショックセンサーの図しか載っていませんでした。)
@ショックセンサー本体に、『1』と書かれたつまみと『2』と書かれたつまみがありますが、それぞれどちらが『警告用』『警報用』になるのでしょうか?
Aつまみは、+側にするほど感度:高となるということであっていますでしょうか?
皆様、ご教授よろしくお願いします。
0点

郊外の公園で調節しながら実際に叩いて鳴らしてみて、自己解決しました。
やってみてわかりましたが、鳴らさなくても調節できるのですね。。。
書込番号:10033863
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
質問なのですが、先日300V取付して今の所は誤報など無いのですがショックセンサーだけを任意にON/OFFする時にスイッチを付けたいのですが、どの線にスイッチをかましてやれば良いのでしょうか?
ショックセンサーハーネスが3本あるのですが、どの線でも良いのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
0点

配線の内容となりますので、ほどほどの返答ご了承下さい。
プラス線にドルク等でかますと対応できるはずです。
書込番号:10019042
0点

プラスの線ですね。ありがとうございます。
HORNETのオプションでトリガースイッチがでてるのですが、ON/OFF切り替えならエーモンのスイッチでも可能なのでしょうか?
書込番号:10021189
0点

トグルをドルク・・・、入力メチャクチャの返信で大変失礼しました。
>HORNETのオプションでトリガースイッチがでてるのですが、ON/OFF切り替えならエーモンのスイッチでも可能なのでしょうか?
DC12V用であれば、エーモンの物でも大丈夫ですよ。
純正品は、コードが生えているだけで倍以上の値段です。
\1,200〜\1,600-位ですかね。
純正以外だと安いところで、コード付きで\500-で販売しているショップも
ありました。
書込番号:10023569
2点

オプションは高いので、エーモン製でする事にします。
いろいろと質問に答えて頂いてありがとうございました。
書込番号:10025353
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > VIPER 330V

検索すると「日本語取説」とかって書いてあるから、黄色いのは並行輸入品かな?
書込番号:10001512
0点

>同じ製品名に「黄色い車」のがあります・・・
DEI社のオリジナル製品だと思います。(日本の保安基準を満たしていない可能性あり)
http://www.carpointz.com/syouhin/category/11101/330V11101.html
加藤電機(製品パッケージは「蛇」)製はオリジナル製品を日本の保安基準に適合(改良)させて製品化してるのだと思います。
http://www.kato-denki.com/carsecurity/vas/index.html
製品性能・機能・操作方法等は略、同じだと思いますが価格差は段違いですね (^_^;A
書込番号:10010481
3点

中身一緒です
黄色いクルマはおそらく北米のディーラーで売られているVIPER330Vです
DEI社(VIPERやホーネットを作っているメーカー)は【VIPER330V】という製品しか製造されておらず ホーネット300vや箱の違うVIPER330vは どちらかの輸入代理店が日本に輸入後に 色の違う箱に詰め替えて 日本語説明書付けて 売価を変える為に箱のデザインを変えて売ってるだけです
3倍以上高いです
リモコン付いてないモデルですから 電波法にも引っかからないし 元々が同じ製品ですからその品が車検通るなら 保安基準とか関係ないと思います
書込番号:13692909
2点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
この警報機を取り付けしたんですが、まだ本格的な警報を鳴らした事がありません。
ホーンで音色を変えたんですが、この警報が予備警報(軽いショックの時)は単音で鳴ると思うのですが、本警報(強いショック)を発砲した場合、音が変わりますか?
これを取り付けする前は別のホーネットを付けていましたが、連続して警報が6種類ぐらい変わりました。
これも同じ様になるんでしょうか??
あまり音を鳴らすと近所迷惑となるので試していません・・・
0点

まず取り付けはご自信でされたのでしょうか?
Vシリーズは、128db 6音色サイレンとホーンとのダブル威嚇機能があります。
通常の取り付けでしたら、本発砲で128dbの6音色サイレンも鳴り響きます。
>これを取り付けする前は別のホーネットを付けていましたが、連続して警報が6種類ぐらい変わりました。
同じはずです。
4パターン(128、123、118、113db)の音量変更ができたはずです。
またサイレンタイムも2パターン(30、60秒)と変更ができたので、
近所迷惑を気にされるなら、上記機能を変更させるのもありかと思います。
あとは、誰もいない場所(遠出をされた時等・・・)で、ご自信で発砲させて
確認してみて下さい。
書込番号:9910749
0点

有難うございます。
取り付けは自分でしました。
>4パターン(128、123、118、113db)の音量変更ができたはずです。
またサイレンタイムも2パターン(30、60秒)と変更ができたので、
近所迷惑を気にされるなら、上記機能を変更させるのもありかと思います。
なかなか本発砲はさせにくい状況なんです。
音量を下げても結構音がしますので。
家の近所にマフラーを換えてうるさい車が2台あり、家の前が少し上り坂になっているからか夜中に関わらずアクセルを踏んで走っていきます。
その時に以前つけていたセキュリティが鳴り、一度クレーム(ってほどでも無いですが)を付けられた事があるんです。(うるさい車が走っているのは知っている様ですが、そのクレーム?をつけた奥さんと家の嫁が仲がよく、まだ家に言う方が言い易いそうです)
ただ、その数ヶ月前に家の近所で3台ほど駐車場に車を停めていたのに関わらず、車場荒しにあってナビ等が盗まれたそうで、セキュリティを切るわけにも行きませんでした。(まだ無いよりマシなので)
でも、とりあえず6色で鳴る事が分かりましたので鳴らす事はやめておきます。
(遠出して、誰も居ないような場所があれば試してみます)
有難う御座いました。
書込番号:9911125
0点

こんばんは。
セキュリティーに関する書き込みはほどほどにお願いします。
書込番号:9912509
0点

こんばんは。
よく分からないのですが、ここってセキュリティについて質問やレポートをするところでは無いのですか?
しかも警報音についてお聞きしただけなのですが・・・
セキュリティについて書き込みをしないのであればこのクチコミの意味を成さないのではないでしょうか??
書込番号:9912637
0点

施工したのにテストしてないなんて、何の為のセキュリティですか?
万一時、本当に鳴ってくれるんですか?
鳴って困る様な物、最初から付けなければ・・・・
警告音と警報音が有るのはご存知ですよね?
周りの環境に合わせて感度調節を行えば誤報は、皆無に近いですよ。
爆音車の通過で発報するのは、敏感設定しすぎでしょう。
書込番号:9915512
0点

施工してとりあえず警告音は確認しています。
万一の時は確かに確認していないので鳴るかは疑問ですが、警告音はなっていますのでおそらく鳴ると思うのですが。
>鳴って困る様な物、最初から付けなければ・・・・
上でも書きましたが、盗難もあるので鳴って困っても付けた方がまだマシだと思います。
>爆音車の通過で発報するのは、敏感設定しすぎでしょう。
確かにそうだと思います。
ただ、叩いても鳴らなくても低音の振動で鳴る事はあると思うのですが・・・
(叩く場所によってはショックセンサーが感知しなくても低音の振動は車全体に響きますので)
書込番号:9921600
1点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
当方、このセキュリティーの購入を考えています。
何らかのセンサーによって警報が発動した場合、解除方として、鍵穴から純正キーで開錠すればセキュリティーOFFとのことですが、それではセキュリティーの意味がないのではないでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
1点

はじめまして。
詳しいことは、書きませんが
『鍵穴から純正キーで開錠すればセキュリティーOFF』とはならないです。
書込番号:9897116
1点

さっそくの書き込みありがとうございます。
そうゆう仕様なんですね。
どっかのサイトでそのようなことが書いてあり疑問に思ったため質問してしまいました。
これで購入に踏み切れました。ありがとうごおざいます。
書込番号:9897378
0点

いえいえ、どういたしまして。
この警報機は、車種によって適合可否がありますので
注意して下さいね。
書込番号:9897566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
