
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月20日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月19日 02:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月18日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月17日 08:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月17日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月16日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このページを参考にさせて頂き、先日、専門店でクリフォードの
Arrow5をインストールしました。
製品にメーカ名のロゴの入ったシールが2枚添付されていたんですが、
皆さん、このようなシールは車に貼り付けていますか?
貼り付けている方は、どの辺りに貼り付けているのでしょうか?
お店の人に聞いたところ、左右の後方の窓ガラス辺りが
多いですよ。とおっしゃってました。
素朴な質問ですが、皆様の意見をお伺いしたいと思い、
質問させていただきました。
0点

SG2004さんこんにちは
窓に貼るシールは窓の後方の何か書いてある場所しか
貼れないみたいですよ。
範囲が法律で決められているって聞いたことがあります。
(もしかしたら違うかもしれないですけど)
私は曲がったらやなので貼っていません。
書込番号:4360986
0点

自分は過去にも書きましたがパンテーラを装着してますがパンテーラ
のステッカーは貼り付けていません。かわりに一般のステッカーと
ショップのオリジナルのステッカーを貼っています。
後、純正のバーグラアラームのステッカーがリアガラスに貼ってあり
ます。
人それぞれ考え方がありますのでご自身で判断されてクリのステッカー
を貼るか一般の物にするか又は何も貼らないかされて下さい。
ちなみにパンテーラのユーザーマニュアルにはセキュリティステッカー
の貼り付け位置について書かれていますので以下を参考にして下さい。
セキュリティーステッカーは車両の側面ガラスまたはリアガラスに貼り
付けることができます。
車両保安基準により、盗難防止用ステッカーの貼り付け位置が決められています。
・前席側面ガラスには指定の範囲内に限り、貼り付けできます。
・後席側面ガラス、リアガラスはお好きな場所に貼り付けできます。
・前面ガラスには貼り付けできません。
ステッカーを前席側面ガラスに貼り付ける場合はガラス開口部(ウェ
ザー・ストップ・モールなどと重なる部分は除く)下縁から100o以内
で、後縁から125o以内の範囲に貼り付けることができます。
・運転席、助手席側とも、貼り付けできる範囲は同じです。
・指定範囲からはみ出さないように貼り付けてください。
とあります。
貼り付けできる位置が車両保安基準で決められているみたいですから
フロントドアガラスの後方下に貼り付けている方が多いのだと思いま
す。
書込番号:4361012
0点

レスありがとうございます。
法律で貼る場所が決まっているとはしりませんでした。
もう少しよく考えます。
書込番号:4361129
0点

SG2004 さん
書き込み番号
4321048
を参考にして下さい。
過去の意見交換です。
書込番号:4361496
0点



以前、みなさんに的確なアドバイスを頂き、現在、信頼できる専門ショップにてクリをインストールしています。
オデッセイアブRB1のスマートキー連動は他車に比べさらに難しいらしく
経験豊富なインストーラーも頭を抱える様です。
最終的に私の考える理想的な連動が出来るか、結果が出ましたら又書き込みさせていただきます。
本題ですが、クリフォードのブラックジャック機能を使いこなしている方はいらっしゃるのでしょうか?
「自走で車を持っていかれない」事に関しては、強力な成果を発揮してくれるとは思うのですが、私の愛車が盗難に対しては危険性が過度に高い車種では無い事と、ドアを開けるたびでは、[ストレス>防犯]にならないか心配です。
せめてセキュリティがアーム時のみ働かせるなどの処置は取れないものでしょうか?
「慣れれば問題なし」や「こんなメリット、デメリットもある」等使われている方、経験されている方、聞いた事がある方、アドバイスをお願いします。
みなさんに頼ってばかりで申し訳ないのですが、過去スレを見ても、「使っていない」等の回答はあったのですが、具体的な使用感をお聞きしたく、よろしくお願いします。ペコリ
1点

@couさん、こんばんは。
3年ほど前にAG4をインストールした時に、高価なセキュリティシステムを少しでも体感したくて、引渡し時に、設定できる機能を片っ端からON設定にしてもらいました。ナイトビジョン(要するにオートライト)、オートロック、そしてブラックジャック。
まず、オートライト。これは、その日の夜のうちに自分で解除してしまいました。夜、一度ライトがついてしまうと、路肩などに停車したとき、エンジンをかけたままではライトを消すことが出来なかったからです。
次にオートロック。別に走ってる最中に間違ってドアを開けることなんてないし、外から開けられることもないし、意味がないので、オートライトのついでに解除しました。
余談ですが、欧州では事故ったときにドアロックされていると、救出拒否とみなされて保険がおりません。そこで、欧州車はオートドアロックがないだけでなく、逆にドアロック状態で衝突したときに、ロックを解除する機能があります。
そして、本題のブラックジャック。これも翌日には自分でOFFにしました。理由はかかる手間の割りに、言うほどの防犯効果が得られないと思ったからです。
たった一日ではありますが使用感としては、ドアを開けて乗り込むたびに暗証番号入力します。それだけ。操作しやすい場所にボタンがあれば、そんなに大変なコトではありません。
ただ、キーを差したままで車を降りてドアを閉めると、ブラックジャックが起動してしまうため、必ずエンジンを切ってキーを抜くか、ショートストップにしておく必要があります。コレは防犯上はメリットとなりますが、手間としてはデメリットですね。あとは、複雑な暗証番号、特に大きな数字を多用すると入力に時間がかかるため、20秒では結構焦ることになります。
そして、これは英語版の取説には書かれていることなので書いてしまいますが、ブラックジャックが起動しても、リモコンでバレットモードにしてしまうと、その場で機能が停止します。つまり、クリフォードを知ってる者がリモコンごとカージャックした場合、いとも簡単にブラックジャックを停止させてしまうことが出来てしまいます。したがって、ブラックジャックを使用する場合は、このリモコンでのバレットモード切り替えをOFFにしておかないといけません。
と、ここで私は、リモートバレットがOFFになっていても、暗証番号を知らなくてもバレットモードにできる方法に気づいてしまいました。方法はここには書きませんが、それに気づいてしまうと、ドア開閉のたびに暗証番号を入力するのが面倒に感じられて、機能解除してしまいました。
近い将来、暗証番号の代わりに指紋などを認証するシステムになったら、ブラックジャックもONで使いたいと思いますが、それまではよほどのことがない限りOFFのままだと思います。
なお、アーム中にのみブラックジャックを働かせるといっても、アーム中はそもそもエンジンがかかりませんから・・・
長々と書いたわりに答えになってないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:4357600
0点

mtp さん
ぜんぜんそんな事ありませんよ、十分答えとなっています。大変参考になりました、ありがとうございます。
>ブラックジャックが起動しても、リモコンでバレットモードにしてしまうと、その場で機能が停止します。
>ここで私は、リモートバレットがOFFになっていても、暗証番号を知らなくてもバレットモードにできる方法に気づいてしまいました。
これには驚きました。これでは日々の努力が報われないばかりか、このトラップに嵌まるのはテンパったオーナーのみと言う事もありえるのですね。・・・・((ブルッ))怖すぎます。
基本的に報われない努力は好きでは無いので、もう答えは出ました。
この機能はマイカーを安全で人けの無い場所で友人に貸す事があった時のドッキリとして考えます。
>近い将来、暗証番号の代わりに指紋などを認証するシステムになったら、ブラックジャックもONで使いたいと思いますが、それまではよほどのことがない限りOFFのままだと思います。
私もそうします。これであればストレスは溜らないし、ナイトライダー気取りでカックイイです。
それにしても本当にこの板の回答は質問に対して的確ですね。前回と言い、今回のmtpさんの回答と言い、無駄が無い。ど真ん中です。
最近少ないと思いませんか?ここの様な生産性の高い場所。
で、ここの常連の方は非常に賢い、無理でしょうが、一緒にお酒でも飲みたいものです。
書込番号:4358212
0点



最近近所でも車の盗難、車上荒しが多発しているようで、心配になり、このたびセキュリティーをムラーノに取り付けようかと思っています。
この掲示板、その他WEBで色々見て、クリフォード850JとパンテーラZ702どちらを付けようかと迷っています。どなたか良いご意見ありましたら宜しくお願いします。
0点

kaorin88 さん
>クリフォード850JとパンテーラZ702どちらを付けようかと迷っています。
どちらのセキュも良いものだと思います。
まず専門店に行ってインストーラーの得意とする機種をインストールするのが良いと思います。
私はクリフォード派なのでクリフォード850Jかな?
おそらくレスがあると思いますが賛否両論だと思います。
二機種に絞り込んでいるのなら専門店との打ち合わせで自分の好みの問題になるかと・・・・
書込番号:4354658
0点

セキュリティとして良い選択だと思います。
Z702の方が10万弱高くなると思いますが、高い分の機能は付いてますから悩みますね。アルゴリズムもオムニセンサーも優秀ですからね。
自宅から駐車場までが離れているならZ702の方がリモコンの距離が長いのでいいと思いますが、新貧乏チューニングおやじさんと同意見で好みでいいと思います
私ならZ702の予算で付けるならCLIFFORDのAvanguard 5かな。
書込番号:4355608
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。早速専門店に行って聞きたいと思います。ちなみにもう一つお聞きしたいのですが、クリフォード850JはJタイプであっても、日本の無線か何かの法(来年あたりにできる?)に引っかかる可能性があるらしいと聞いたのですが、その辺どうなのでしょか?もしその様な可能性があるのであれば、クリフォードにするのもちょっとと思っています。パンテーラは日本の会社の物なので問題ないようですが。
書込番号:4356124
0点

kaorin88 さん こんにちわ
>日本の無線か何かの法(来年あたりにできる?)に引っかかる可能性があるらしいと聞いたのですが、・・・
別に問題無いと思います。
並行品は電波法に引っかっていますが専門店ど摘発を受けた事も個人でセキュ(並行品)を取り付けている人たちも検挙されたと言う事は聞いてません。
今現在の専門店でインストールしたセキュが(正規品)電波法に引っかかるならば前回Jモデルになった時点で専門店が(加藤電気も)以前のモデルを自主回収すると思いますが、私の知る限り無いと思います。
正規品は日本向けに電波法をクリアするように対策品を出して来ると思いますし専門店でもすでに何らかの説明・通告を受けているはずなのでお店に行けば解決する問題だと思います。
文章の中に間違いがあれば修正お願いします。
書込番号:4356314
0点

改正電波法の関連ですかね?
リモコンや本体から発信されている電波の大きさや使用周波数の問題でしょうか。
因みに私のCLIFFORDはG5世代の初期にインストールした物で当然の事ながら、新しい法規に則ったシロモノではありません。
しかし、未だかつて、一度たりとも回収をするとか、一部のパーツを対策品に交換すると云った案内は来ておりません。また、関連省庁から使用の停止を求めるような通知もありません。連絡先はショップに登録していますし、お役所が必要ならショップに情報を開示させれば済むハナシなので、連絡が取れない理由はありません。
つまり、既に稼働している既存の装置に関しては、特にお咎めは無いと見て良いと思います。恐らく、対策品への交換処置などが実施される事も当面は無いのでは?と思います。
ただ、去年の電波法改正でも無線関連の使用周波数の割り当てを見直す方向に向かっており、使用期限も設ける方向で動いているようにも読み取れますから、今後は厳しくなるのかもしれません。
書込番号:4357012
0点



本年早々,ヤフオクにて「プロの技術で格安に取付」と出品するショップでMATRIXのアンサ-バックモデル(並行)を購入取付しました。機種には満足しているのですが、取付が素人判断できる程のポン付けなのです。そこで並行モデルを扱っている他のショップ(パンテ-ラ認定店)にて点検してもらった所,「セキュリティとして機能していないし,見た目でこの状態なので、見えない箇所は…」という判断でした。今では盗難や荒らしよりも、接続不良による不具合が心配です。そこで、点検してもらったショップで付替を検討しています。
@現状機種を取り外し→現状機種を再インスト-ル(点検したショップにて)
Aアロ−5(並行)に付替
と悩んでおりますでご教授(アドバイス)いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
@…出費を抑えたいがスペアが無い為、リモコン増設必須
A…現状機種より,イモビ性能が上である。
増設リモコンが高価なので@との価格差(約2万円)は思った程ではない。
並行モデルに関しては賛否両論ありますが、私としては、並行品=不良品という訳ではなく、正規品と同工程で生産されている訳だし、出先で不具合が発生しても、正規品であれば近くのショップがJAFのように直ぐに駆けつけて対応してくれる訳ではないので…並行品○派です。
0点

もりもりどんべ〜さん、こんにちは。
以前から御不満の様でしたが、やはりインストールし直しを検討されているのですね。
MATRIXとArrow5との比較ですと、パッケージングされているセンサーなどを考えても性能的な違いは微妙かと・・・。御依頼されるショップでワイヤレスイモビライザーを用意されているなら、MATRIXの再インストールとリモコン、イモビの増設もアリと思います。VIPERに増設イモビを設置出来るお店なら可能でしょう。
増設用のイモビが無いとしても、2万円の差額を考えれば、何かしらのオプションを追加出来そうですよね。それでセキュリティーの完成度を上げるのも良いと思います。勿論、貯金に廻すのも良いでしょうし。
ただ、現状のシステムが配線や分岐など、目も当てられない状態というのも有り得る話なので、この際、新規にインストールの方が気持ち的にはスッキリ出来そうです。
いずれにしても私が決断できる訳では有りませんし、もう少しお待ちになれば、他の方からのレスも着くでしょう。それらの内容を良く吟味して、お決めになってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
並行品についての個人的な見解
並行品には正規品のような保証は無く、ショップ独自の保証に留まる事が殆どと思いますが、その多くは不良品を販売しているわけでは有りませんし、PCで言えばバルク品のHDDやメモリーモジュールと何ら変わらないでしょう。ある一定のリスクを御承知ならば、何も問題は無いと思います。
むしろ、名の通ったショップでのインストールなら、並行品と云えども良く話題に出るようなリスクは、まず無いと思います。
ただ、盗難のリスクを下げる為の商品に、別のリスクが付随するのは戴けないと考える方は少なからずいらっしゃるでしょうね。
書込番号:4351739
0点

にゃおきちさんへ
早々の返答ありがとうございます。
ご指摘いただいた事項を踏まえ、次回は「安物買いの銭失い」にならぬようによく検討致します。
書込番号:4351999
0点

並行物は、機能自体、、正規品と見劣りありません。
しかも価格が安い!!
本人さえ良ければ、全然かまわないと思います。
ようは、並行品取扱店でしか、メンテナンスが
してもらえないだけです。
地方だろうが、事故だろうが、緊急だろうが、理由は問わず、
正規店では、応急処置を含め、
一切 力を貸してもらえないと思っておかないと駄目なだけ。
自分で打破する気持ちがあれば、
財布にやさしいお買い得です。
書込番号:4352174
0点

個人的な印象としては並行モノの価格が安いのではなく、むしろ適正な価格なのではないかな?と思います。逆に国内正規品が高すぎるのだと思います。
勿論、施工に掛かる技術料は別の話ですけどね。
書込番号:4353790
0点



ユピテルのve−s31rsか、マルハマのls−33ttのどちらにしようかと迷ってます。
そんな簡易型はダメだと言われそうですが、家族で4台を所有していて、1台に10万円かけられません。
アドバイスお願いします。
また、4万円以内で上記のような商品でおススメの商品があればお願いします。
0点

大まかな車種と何を守りたいか(車両盗難なのか、車上荒しなのか)を
お書きになれば具体的なアドバイスが出てくると思いますよ。
書込番号:4351297
0点

あげられている2つの中から選ぶとすれば自分ならば配線が簡単なユピテル
のVE-S31RSです。
他に似たような商品はサンヨーテクニカのdB-DogのCS-110とかありますよ。
http://www.sanyotecnica.com/
これらの商品は2万円以下なので4万円の予算ならば他に斉工舎のサードアイ
というページャー機能付のハンドルロックも装着されては如何ですか?
http://www.rakuten.co.jp/saikosha/439766/448564/
書込番号:4351470
0点

こんにちわ。
簡易セキュリティーなら↓をおすすめします。
アギュラス VE-S70R 今なら3万もしないんじゃないかな?
約1年使ってましたが、誤報もほとんどなく
双方向なのでいろいろ便利でした。
ヤフオクに4000円ででてたので、ためしに使ってみては?
書込番号:4351976
0点

アドバイスありがとうございます。
簡単に取り付けできて、誤作動がなく、手元に車両の状態を教えてくれるのが希望です。欲張りですが、車上荒らし、盗難、どちらにも対応すると
うれしいです。
できれば、通信距離が長い方がいいです。
以前は、誤作動で悩まされるというのを聞いたことがありましたが、
最近のは、どれを買っても誤作動で悩まされることはないのでしょうか。
書込番号:4352063
0点

みなみ5 さん はじめまして
>家族で4台を所有していて
ですけどすべての車にセキュを付けるのですか?
もしよければすべての車種 室内のナビ・オーディオ アルミホイールなどを詳しく聞きたいんですけど・・・?
>最近のは、どれを買っても誤作動で悩まされることはないのでしょうか。
これは値段相応の物と考えて下さい。誤報はあります。
電波の都合でアンサーバックしてくれない時があるだけでおそらくあります。
お返事お待ちしております。
書込番号:4352137
0点

ご予算は、その方の事情などがあるので、
しょうがないですね。
しかし、、
事情があっても、簡易が上位にはなりません。
簡易ならば、万一、、車上荒らしにあっても、
悔しさの反面・・
「簡易だから、しょうがない」
と言う認識も必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アドバイスは、お2人ので、
私が言わんとする所が網羅されてます。
アギュラスが良いかな。
書込番号:4352150
0点

みなみ5さん、こんばんは
懐具合に関しては他人がとやかく云うハナシではないので、安くて誤報が無い物と言うなら、ダミーのLEDと防犯ステッカーでしょうね。誤報の無さで云えばコレが最強かと・・・。
あと、前出のVE-S70Rですか。\4000で買えるなら、多少の不都合があっても価格的に納得できそうですね。
大体、低価格な装置は誤報が多いのは致し方がないので、それを抑える為に極度に感度を落とすとか、独自に取付を工夫する必要があります。
でも、御予算の4万円は決して小さな金額では無いと思います。取り敢えず、数千円程度で出来る物で今回は抑えて、少しお金を貯めてから本格的なセキュリティーを導入なさっては如何でしょうか。
専門店での施工でもオプションなどを欲張らなければ、5〜7万円弱から取り付けできる商品はありますから。その程度でも手慣れた者の犯行でなければ、車上荒らしを防ぐ位の性能は有りますよ。
書込番号:4352449
0点

残念ながら簡易型はどれを買っても誤報があると思っていた方がいいです。
駐車場が自宅の庭であれば、ある程度のセキュリティとして使用できると思いますが月極駐車場でしたら誤報ばかりする車が1台でもあれば周りのセキュリティ装着車が同じ扱いをされますので迷惑です。
サイレン音を消してリモコン通知のみにするか、ダミーのLEDにしましょう。
書込番号:4353257
0点



AT190コロナの配線について質問なのですが、
IG線またACC線はどこをどうすれば取れるのでしょうか?
運転席右足元の配線密集場所からとれるのでしょうか?
また、ルームランプの信号もそこからとれるのでしょうか?
どうかわかる方、御指南願います。
0点

> IG線またACC線はどこをどうすれば取れるのでしょうか?
> また、ルームランプの信号もそこからとれるのでしょうか?
車両電装の基礎の基礎がわかっていないようですね。
どんなに高性能のセキュリティを購入したとしても、素人取付では性能を発揮することはできません。
ちゃんとしたショップで工賃を支払って取り付けてもらってください。
書込番号:4351302
0点

私もDIY派ですが、残念ながらアツシ@AT190 さんの質問はカーステ、ナビの取り付けレベルの質問です。
そのレベルの取り付けが理解できていない状況だとセキュリティの取り付けは非常に難しいと思います。
どのようなセキュリティを取り付けようとしているのかは不明ですが、主電源、ACCが取れない様では、ドアロック配線などは無理だと思いますよ。
セキュの内容によっては、不十分な箇所から主電源を引いた場合、ヒューズ飛びを起こしてしまうだろうし、そうなった場合セキュとして機能しなくなるばかりか、車自体が機能しなくなります。
私の場合は基本的には、主電源はバッ直から、ACCはイグニッションコラム内から、ルームランプはルームランプから引きます。
書込番号:4351428
0点

先のお2人方が言っておられますが、
カーステ、ナビ取付レベルでは、キツイようですが、
大幅な役不足です。(問題外です)
努力してもポン付レベルが関の山。
電気系の知識も有します。
とりあえず動いても、セキュリティー性能の
30%も発揮されないでしょう!
知識向上させるか、持込取付してくれる所を
探すのが良いかと。
書込番号:4352158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
