
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 01:12 |
![]() |
1 | 10 | 2004年12月18日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月16日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お初にお目にかかります。wataruと申します。
10万円以下でボンネットセンサーとバックアップサイレン
がついているセキュとして、KG-301JとK-9 (Type C)が候補
にあがっております。
迷ってる点として
1、どちらがおすすめか
2、Kー9は取扱店が1店しかないが、アフターは大丈夫か
があります。
アフター〜〜というのは、その店が閉鎖等したときは
どうなる?の意味です。
また取り付け後に調整等でどのくらい付き合いが発生
するものかも教えて下さい
ちなみにKー9は上記装備に青色LEDをつけて約7.5万円
でした
以上、御指南お願いします
0点

wataruさん、はじめまして。
K-9は、私も候補に上げてまして店まで伺った事があります。
価格は確かに魅力的ですが、説明が他社製との値段比較ばかりで
K-9本来のセールスポイントに言及しない事。
そして決定的だったのが、ボンネット・ピンの代わりに
マーキュリーSWを薦めてきたので、私はその段階でそのショップを止めました。
で、2の質問のみお答えできますが、
調整を含めたアフターサービスは、取扱店しか受けられないでしょう。
つまりご近所に1店舗しかなければ、後は遠方の扱い店を探すしかないと思います。
そういう意味でも極端な少数派セキュは、あまりお勧めできないですネ。
書込番号:3649488
0点

こんばんは。
KG301Jを使っています。
K−9、私もごく最初に候補に上げましたが、お店が遠いと言うことで
ごく初期に候補から外しました。
ワイヤレスイモビと価格が魅力ですね。ただ、スターターカットリレーなどは
オプになっていたと思いますから、価格ではKGに軍配かもしれません。
その他の機能的にはKGと大差ないと思われます。
取り付け店舗に厳密な審査を行っていないと言う点でKGも同じですが、
KGはCLIFFORDを扱っているSHOPでも売っている所もあります
から、そう言うお店を探せればCLIFFORD取り付けと同様のレベルでの
取り付けが可能と言う点もKGのメリットです。
アフターですが、ご自身でセンサー調整が可能なら、不具合さえなければ
2年に一度程度のバックアップサイレン交換に行く位ですが、後日オプの
追加やセンサー位置の調整などが必要になる場合は近い方が有利です。
理想的には年に2回ほどの感度調整を行った方が良いです。(特にレーダー
センサーを取り付けた場合)
私のお世話になっているSHOPでは、取り付け後、何も無くても2週間、
一ヶ月で、チェックと調整をしてくださいました。
私的な感想としては、DIYが出来る人なら、K−9にメリットあり。です。
書込番号:3651922
0点



2004/12/20 21:03(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
機能でどちらかに大きな欠点があるわけではなさそうなので、
アフターを考慮した選択をしたいと思います。
書込番号:3662020
0点





お歴々の皆さまに質問があります。
いたずらなどの心配も勿論あるのですが
侵入検知(車内進入)をめいんで利用したいのですが
何か良いお知恵はありませんでしょうか
できればドアの開閉で警報が鳴る。
当然セキュリティセットは車外からリモコンでというものがあれば・・・
*騒音、振動が非常に多いため誤報が心配です。
0点

こんばんは。
車内侵入をメインで警報を出す場合、レーダーセンサーまたは超音波センサー
が不可欠だと思います。
窓から侵入する手口には、ドアセンサーは無力だからです。
ショックセンサーの誤報を嫌うなら、ショックセンサーは添え物と思って
感度を落としておけば良いわけですから、レーダーセンサーの導入をお勧め
致します。(ただ、レーダーセンサーは誤報ゼロと言うのは難しいと思います。)
誤報の点では超音波センサーの方が少ないですが、超音波センサーはセンサー
自体を「見えるところ」に置かないとならないので、その点が弱点です。
書込番号:3647476
0点





いつもこちらのスレで勉強させてもらっています。
今、最近HDDナビを買いセキュリティを付けたいと思い、悩んだあげく、カーモニ500かオートポリス2040のどちらを買おうか悩んでいます。
私的にはカーモニのほうがワイヤレスサイレンがオプションであるのでいいかなぁと思っているのですが、ユーザーの方々の使用感や皆様のご意見などをお聞かせ願えたらと思います。
一応、プロじゃない車上荒らし対策と割り切って使うということと、車も古いので無駄なく乗せ替えできるという点で簡易型を選んでおります。
0点

短所を割り切って使う限りには、
双方便利で効果的な物です。
カーモニのワイヤレスはかなり有効です。
補足的には、過去の書込みがあるので詳しくは触れませんが、
カーモニは致命的な解除法が一部で闇で出回ってる事も
認知して割り切って下さい。
※参考
「スマートカードキーに対応するセキュは?」
「カーモニについて」
これらの題名でカーモニの話題が出てます。
書込番号:3644638
0点



2004/12/17 13:03(1年以上前)
Mr.あえらすさん、返信ありがとうございます。
それらの非合法な解除方法もあるということも考えた上で購入しようと思っています。せっかくのご返信すいません。(あまり非合法の詳しい内容は知らないのですが…)
たぶん自分も新車を買えば専門店に足を運びしっかりしたセキュリティを組むと思いますが…。困った世の中になりましたね。。
書込番号:3645288
0点





皆様、お世話になります。
以前、MATRIXの中身はVIPERと同じという書き込みがあったと思います。
あるショップでも、全く同じと言われました。
でも、価格はMATRIXの方が高いようです。
HPをみるとショックセンサーについての説明が微妙に違う気がします。
もうすでに話題になったことかもしれませんが、
実際のところ、機能・性能に違いはあるのでしょうか?
0点

こんばんは。
私も両機種のオーナーでは有りませんので正確では有りませんが、複数で
「同じモノである」というコメントをいただいています。
ラインナップは多少違うのでしょうが、MATRIX1・2・3はVIPER
350・650・850XVと同じモノと考えて良いのではないでしょうか。
リモコン等外見だけを見ればMATRIXはCLIFFORDですから、
その辺を見て退いてくれる賊がいれば、MATRIXの方が優位かもしれません。
たとえは悪いですが、魚屋さんに並ぶ「秋刀魚」は、実は微妙に種類が色々
有ります。しかし、商品価値が同じなので、店頭に並ぶと、皆「秋刀魚」と
呼ばれるわけです。
機能的にはそのくらいの違いですね(^_^;)
それよりも料理(取り付けと調整)の仕方で、別物に化ける方が大きいですね(^_^;)
動作音はどうなのでしょうかね・・・ユーザーの方の情報が欲しいですね。
MATRIXの動作音がG5と同じなら、完全にMATRIXに軍配ですが・。
書込番号:3647620
0点



2004/12/18 01:12(1年以上前)
はこぶねさん
コメントありがとうございます。
同じものだとすると、MATRIXの方が高いのは、クリフォードというブランド料なのでしょうね。
書込番号:3647909
0点





こんばんわ、いつもお世話になっております。ふと感じた疑問なんですが、ショックセンサーというものは『地震の揺れ』にも反応してしまうのでしょうか?セキュリティの製造国は大半はアメリカですよね。アメリカは地震国ではないですよね。そうなると、地震の揺れを想定しての設計は行なわれてないと考えるのが自然ですよね?そのあたりの実情はどうなのでしょうか?地震で発砲してしまった事があるという方、いらっしゃいますか?
0点


2004/12/16 22:42(1年以上前)
こんにちは。クリフォードのAG5を使用しております。
今まで大きな地震が残念ながらないので分かりませんが、電車では反応することがあります。早朝のラッシュ時など、乗客の多い場合です。線路より直線距離にしまして40メーターぐらいでしょうか。
ショックセンサーを現在は最大限(反応しやすく)に設定しているので、振動を拾ってしまってもしょうがないと思っています。
「発砲」ではなく「警告」程度です。
設定次第では、このようなことを改善することは可能です。
本来、ショックセンサーは車全体が揺れることに対しては反応しないようにできていると思うのですが...。
書込番号:3643030
0点

私のは地震程度では警告も発報もしません。
当方、群馬県東部に住んでおり、先日の新潟中越震災時には震度5強を記録しました。一番酷い時は部屋の棚の物が落ちたりもしましたし、御近所ではテレビが落ちたなど、かなり酷い揺れでしたが、クルマの方は何も言いませんでした。
でも、フロントやリアのガラスを拳で叩くとキチンと反応するので、故障していた訳では無いようです。
それよりはフィールドセンサーの方が誤報はありますね。数日に一回程度ですが、お隣が乗り降りする際に警告を発する事があるようです。今、その対処について思案中です。
書込番号:3643424
0点



2004/12/17 00:40(1年以上前)
VORTEXさん、にゃおきちさん、貴重な実体験レポートをありかどうございますm(__)mそうですか、新潟県中越地震でも反応しませんでしたか…あれだけの揺れで反応しなかった訳ですから、“地震に対しては反応しない”という認識で大丈夫そうですね!おかげさまで疑問が解消しました。ありがとうございました!
書込番号:3643786
0点

愛知県に住んでおります。
震度4クラスの地震があった時がありましたが
ホーネットは鳴りまくっていました。
ホーネットってこんな物なんですね〜
書込番号:3644143
0点

私のも地震で鳴った事はないです。
雷の地響きでもOKです。
ホーネットは辛いかも!?
センサー位置の調整が出来る技術の店で、
調整してもらえば、かなり変わるとは思いますが・・・
書込番号:3644647
0点

みなさん、こんばんわ
前々から思っていた疑問をひとつ。
ホーネットのセンサーって誤報が多いと多数の方が口を揃えて言いますよね?
これは、付け方がマズいのでしょうか?
それともセンサー自体の精度に問題があるのでしょうか?
はたまた、ホーネットのシステム本体に問題があるのですかね〜。
どうでしょう?
書込番号:3647461
1点

オートキャンパーさん、こんばんは。
インストーラーの方に伺った話ですが、CLIFFORDの普及〜中級機に採用されているピエゾ式ショックセンサー(504C)と上級機に採用されているオムニセンサーは、調整の仕方(ダイヤル式かリモコンによるデジタル式)が異なっており、当然ながらアナログ感覚のダイヤルでは調整もアバウトになりますが、デジタル式は段階毎の細かな調整が可能だそうで、調整もし易いそうです。
また、VIPERに採用されている磁気変動検出型2段階衝撃センサー(504D)よりはCLIFFORDのピエゾ式の方が精度は高いそうです。
そこでHORNETですが、こちらのショックセンサーは型番が分かりませんでしたが、ピエゾ式のようですね。でも、事実とは異なるかもしれませんが、精度は落ちると聞いた事があります。しかしながら、CLIFFORDやVIPERと同様に504Dや505D(マイクロショックセンサー)を追加する事が可能なようです。
以上を考慮すると、HORNETと言えどもオプションの選択とインストール方法によって、システムの良し悪しはかなり変動しそうですね。
書込番号:3647726
0点

にゃおきちさん、どうもです。
するとホーネットの標準ショックは止めて、504D以上をOPで追加すれば
衝撃や爆音による誤報は少なくなるかも知れないって事ですね。
私のセキュは504Cですが、確かに誤報は少なくドアノブはじきでキッチリ警告してくれます。
別板で見かけたのですがクリフォードのチルトもG5より507Tで
これがずいぶんと誤報を発するらしく、
G4以前のオリジナル・チルト(品番不明)の出来の良さを褒め称えてました。
クリフォードでチルトをOPするなら633Mの方が優れているとか聞きます。
すべてDEI製ですが、ブランド間で互換性があるというのは便利ですね。
書込番号:3648037
0点

オートキャンパーさん
AvantGuard5に標準で装備されるチルトセンサーは507Tですね。こちらは古いタイプなのでしょうか。加藤電機では在庫稀少となっているようです。良いか悪いかは私は試した事がないのでコメント出来ませんが・・・。
それに対して633Mはデジタル式のチルトセンサーですね。現行CLIFFORDではオプション扱いです。これについては試しにクルマを横から押してみましたが反応しません。揺さぶるようにしても無反応でした。でも、ジャッキアップには反応するそうです。
今はCLIFFORDもVIPERもHORNETも、DEIが取り扱う事でセンサーやオプションが使い回せるので色々と試す事は出来ますね。
でも、センサー単独の精度を上げても、センサーが拾った信号を本体側でどう判断するかによって、誤報にもなる訳ですから、やはり本体側のアルゴリズムが最終的な決め手になっているような気もします。
もし、そうだとしたらセンサーの入れ替えで精度は向上するかもしれませんが、HORNETでVIPERと同様の性能を期待しても、及ばないのかもしれませんね。
書込番号:3648185
0点


2004/12/18 09:39(1年以上前)
セプターRSのショックセンサーは重機が轟音を立てて2回通り過ぎても誤報しませんでした。感度は最高まで行きませんが強めにしてあります。
地震でいえば震度2程度でしょうか。
書込番号:3648845
0点





取付け予定車種はラパンです。ネットで購入して自分で取付けるつもりです。専用ハーネスもリリースされてるみたいです。
取り付けが簡単と言う事は、取り外しも簡単だと言う事も承知しておりますが、専用ハーネスで取付けるつもりでおります。
どのような配線に割り込みをさせるのでしょうか?
自分で取付された方情報をお願いします
0点


2004/12/16 00:46(1年以上前)
親切心で言わせていただくと、
>どのような配線に割り込みをさせるのでしょうか?
この手の質問をされるレベルならご自身での取り付けは止めたほうがよろしいかと。
専用ハーネスがあっても、カーテシスイッチ、ドアロックON,OFF線、L端子接続、その他パネルの取り外しは全て自分でやらなければなりませんよ!今、列挙した配線で???というのならお止めなさい。
思っているほどポン付け出来ません。
書込番号:3639376
0点

追記で・・
誤った配線接続は、セキュが動かない程度なら良いですが、
「車機能破損」
「セキュ機能破損」
の恐れががありますので、ハーネス使用であっても、
配線知識は、最低限勉強されてから挑戦してみては!?
DIY前に「どぅ割込?」の時点で
DIYをお奨めしませんが。
書込番号:3639488
0点


2004/12/16 01:35(1年以上前)
既にお二人の書き込みがございますので、
敢えて追記する必要もないとは思うのですが。
例えばカーオーディオやカーナビをDIYする場合、
施工が悪くても最悪「音楽再生出来ない」とか
「ナビしてくれない」という笑い話になりますが、
セキュリティの場合は「走行中にイモビが誤動作して高速で急停止」
みたいな命に関わるようなことになりかねません。
腕に自信がある方のDIYについてはまったく異論ありませんが、
少しでも自信無く、かつ「なんとかなるだろう」の精神であれば、
お二方と同じく止めたほうがよいとしか言えません。
施工料金は確かに高いと感じられると思いますが、
誤動作による事故の可能性、実際に事故を起したときの代償を
考えれば、そんなに割高という訳でもないように思います。
「走行中にイモビが誤動作して急停止」ってのは、不慣れなショップ
インストールで実際にあることだったりします。そういう意味でも、
ここでは「専門ショップの方が良い」と皆さんおっしゃる訳なのです。
書込番号:3639601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
