
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月3日 01:40 |
![]() |
2 | 13 | 2004年12月8日 11:22 |
![]() |
3 | 2 | 2004年11月30日 20:52 |
![]() |
1 | 16 | 2004年12月3日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月11日 02:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すばらしい・・・
M店も入ってますね・・・
パンテーラMスペに個人的には、期待っす
書込番号:3575213
0点


2004/12/02 22:30(1年以上前)
M店曰く「なかなかいいもの」との事です。
期待大です。
車種にもよるんでしょうけど、施工費も「なかなか」のものですね。
Mスペが設定されるのっていつくらいになるんでしょうね?気になる
書込番号:3576889
0点


2004/12/02 23:12(1年以上前)
先日Z301+バックアップサイレンで施工予約してきました。
フードロックかサイレンかかなり悩みましたが・・・。
昔バイクでパーツ泥に遭い、セキュには興味がありました。
初新車購入に合わせて初セキュ施工です。
自分なりに色々研究した結果9割方クリに傾いていましたが、
パンテーラの登場で考え直し、店で見たリモコンに惹かれ
気付いたら契約していました。
店の人の「イモビやセンサーの性能はクリと同等かそれ以上」
という言葉を鵜呑みにし、深く考えなかったのが気がかりです。
既に施工された方がおられましたら使用感などお聞きしたいです。
特にリモコンの電波の届く範囲が気になります。
書込番号:3577139
0点



2004/12/03 00:18(1年以上前)
いいですね。
1年発売が早ければ買ってたかもしれない・・・・。
書込番号:3577588
0点


2004/12/03 01:40(1年以上前)
スペック的に、現状では「これしかない」という感じです。
でもこれって値段高すぎですよねえ。
あと5万円くらい安くなると、総合的に「買い」なのに。
複数のショップで、工賃込み価格が同じというのも気に入らないです。
カルテル疑いで公取に言ってやろうかな。
書込番号:3577984
0点





今回アルファードを購入してセキュリティ(VIPER850+バックアップサイレンなど)を装着しましたが、サイトなどで鍵穴も埋めるパーツが売っていました。鍵穴を隠す=キーシリンダーを取るタイプは止めたほうがいいと言われましたがどうなんでしょうか?YAで発見しました。
0点


2004/12/01 00:55(1年以上前)
アルファード乗り!さん 確かに止めた方がいいと思いますよ。何らかの理由でバッテリーが駄目になったり、リモコンの電池が切れたり、ロックのアクチュエーター等が壊れた時かなりお困りになられると思います。バッテリーの外部入力等を車体外の何処かに取り付けてあれば別ですが、それでも配線が駄目になれば同じですが・・・鍵穴を隠す程度ならば問題は無いと思います、剥がせばすみますから。
書込番号:3569821
0点

キーシリンダーを取るタイプは、良くないかと思いますよ。
アルファードでしたら、スライドドアには鍵穴はなかったと思いますので、
弱点は、リアハッチでしょうか。
不要なら、埋めてしまっても良いかもしれません。
私は、コンクリートを流し込んで、上に蓋をしました。
下取の時に発見されれば、ダウンするかもしれませんが、
気にせず埋めてしまいました。
書込番号:3570847
1点


2004/12/01 14:54(1年以上前)
Mr.あえらすさん、鍵穴のスムーシングは場所によっては
車検に通らなくなりますが(道路運送車両の保安基準に不適合)大丈夫ですか?
この製品ぐらいにしておいた方が良いと思います。
ttp://www.newing.tv/security/cardoor/index.html
以下間接的なソースです
ttp://www.shuei.co.jp/shuei_parts/others/others.html
書込番号:3571395
0点

そうですね・・・・(苦笑)
前の車で、2度、、車検パスしましたが、
発見されれば、やばかったかもしれません。
書込番号:3571843
0点


2004/12/05 22:56(1年以上前)
>Mr.あえらす
>下取の時に発見されれば、ダウンするかもしれませんが、
と言うことは、下取りに出す時に黙ってだすのですか?
バレなければそれで良いと?
あなたにはモラルのかけらもないようですね。
書込番号:3591199
0点

>>onlooker
>>あなたにはモラルのかけらもないようですね。
あんたに、そんな事を言われる筋合いはありません。
下取は、告知義務はありません。
そんな事も知らないのか?
話になりませんね。
書込番号:3591393
0点


2004/12/06 20:15(1年以上前)
>Mr.あえらす さん
>>下取は、告知義務はありません。
>そんな事も知らないのか?
>話になりませんね。
義務じゃないから「モラル」なんですよ。
書込番号:3594738
0点


2004/12/06 23:24(1年以上前)
>Mr.あえらす
あなたは故意に車を破損し、その事実を隠したまま売却しているのですから
「下取は、告知義務はありません。」
これは通用しません。
民法570条 瑕疵担保責任
書込番号:3595976
0点

onlooker・nomansの二氏(一人かも知れんけど)は法律を捻じ曲げてまでMr.あえらす氏を責め立てたいほど恨みがあるんですかね。
民法570条の瑕疵担保責任というのは、買主の保護のために、目的物(この場合車)に隠れた瑕疵があるときに、売主がその瑕疵についての責任を負うというものですね。
しかし、下取りという取引には当然査定という作業が入ります。
この査定という作業には単に見てくれだけではなく車としての機能がきちんと働くかをチェックする作業も含まれているのですから、ドアの施錠という基本的な機能の動作について一方の方法をチェックされるのが当然です。
ですのでこれは「隠れた瑕疵」とは言えないでしょう。下取る側が見落としているのか分かっていて下取ったのかなんともいえないですが、見落としであれば査定する側に落ち度があると考えるのが普通でしょう。
分かっていて下取られたのであれば、Mr.あえらす氏が責められる理由もなくなりますね。
そもそもシリンダー錠が容易に開錠されるようになってしまったからこのような対策が必要と考える必要が出てくるわけで、この現状は、砂漠の猫氏の指摘の根拠となっている「道路運送車両の保安基準」第十一条の二にある以下の規定に反しているわけです。
>三 堅ろうであり、かつ、容易にその機能が損なわれ、又は作動を解除されることがない構造であること。
このセキュリティホールを埋める手段について何も考えず一方的かつ杓子定規に違法と決め付けられてしまうのであれば、それは決め付けている人が現状を理解していないだけに過ぎないでしょう。
Mr.あえらす氏の書き込みは、手段の是非は別にしても示唆に富んでいてとても勉強になりますが、onlooker氏の書き込みは、この板の主題であるセキュリティに関して何の貢献もしていません。
板違いの話を続けるのはいいかげんにしていただきたいですね。
#厳密な法解釈は車検場の検査官にでも問い合わせないとなんともいえないですね。
書込番号:3598096
0点

WiP さん ありがとうございます。
このお二方(たぶん1人?)は、難癖をつけてるだけなので、
これ以上は、あえてレスせず、放置する予定でした。
WiPさんのおっしゃってる「査定」が入るので、
端的に言うと「告知義務」ないのです。
査定が関与せず、これが通るのならば、、
「法的」には・・・
小さい傷ですら、査定の有無に関わらず、
認識して査定時に忘れていれば、駄目になります。
厳密に言うと小傷の本数までも対象です。
そんな事を告知できないので実車を見てもらう訳で、
別の例でDIYで、ネジ穴が少しでも変になっている
可能性があれば、そんな物でも告知しないと駄目になります。
キーの件を含めても、
仮に裁判になれば「告知義務」ではまず通りません。
昔勉強してた時の記憶で書いてますが、
別の判例が出て入れば話は別ですがね。
後、この民法の時効は「1年」です。
仮に、車ではなくて(例えば電化製品)でも、
この民法適応事象が発覚した場合であっても、
買主が売買契約から1年を経過した場合は、
責任を負う必要がなくなります。「時効」です。
ただ例外もあります(これ以上は長くなるので控えます)
続きレスはしません。 失礼しました。
書込番号:3598864
1点

瑕疵担保責任に関しては既にWiPさんが発言されているとおりだと思います。その場に立ち会った訳ではありませんので詳細は分かりませんが、買い取った業者側にも相応の責任が有るはずです。ですからMr.あえらすさんが一方的に責められる理由はありません。
ただ、「モラル」としてこの件を捉えた場合は?となると私も些かの疑問は残ります。改造行為によって元来あるべき機能を有しない以上は自ら申告すべきでしょうね。ですからMr.あえらすさんの発言に対して、モラルを問うのであれば私も何も言いませんが、法的に云々となれば話が変わります。
こういった場に法的な議論を持ち込む事自身がナンセンスであると思うのですが、それを除いたとしても、そのような発言は『脅迫』と捉えられる場合があります。
そこで『脅迫罪』について
ここでは刑法222条の事としますが、例え相手に法違反があったとしても本人に対して法的措置をとるような発言をする事は、脅迫罪が成立しますし、「これは脅迫罪だ」と指摘した場合も成立します。つまり、ココでの私の書込も危険な発言であるといえます。勿論、他人の発言に対して「違法行為だ!」とする事もひとつ間違えばアブナイ発言であると言えます。当然、その後に「告発するぞ!」等と言ってしまえば完全に成立する事になります。
失礼ながらonlookerさんは法の専門家ではないものと推察致しますが、私が思うに法律というものはテレビのバラエティー番組で取り上げられている程に簡単ではなく、決して身近ではないと思います。ですから、こういった場所で法律論を取り上げるのであれば、慎重で無くてはいけません。私はあくまでも「それはイケナイ事だよ」と諭す程度が丁度良いのではないかと思います。
私はMr.あえらすさんの肩を持つ気はありませんが、そんな事よりもonlookerさんの他人を呼び捨てにするが如きの発言の方が非常に不快に感じます。正直言って失礼ですね。
それとonlooker氏とnomansさんが同一人物であるとするのは早計と思います。そうと特定する材料があまりに不足していますからね。疑心暗鬼もほどほどに。
私もこの件に関しては、これ以上のレスは付けません。
最後に断っておきますが私は法律に関しては全くのシロウトです。こちらに記載した内容は、あくまでも他人の受け売りですので、もし、間違いがありましたら素直に謝罪致します。
書込番号:3600809
0点


2004/12/08 07:58(1年以上前)
法律のことはよく判りませんが、モラルとしてはどうかな〜って感じですね。
「査定があるから全て免責」ってのもどうでしょう?
実際には下取り業者が泣いているだけのような気がしますけど・・・
書込番号:3601720
0点

そもそもここはセキュリティに関しての話をする場所です。
より強固なセキュリティを確保するのには、相応の利便性が犠牲になるのは当然のことで、場合によっては改造が必要になることも明らかです。
そのうちの一つの方法として、鍵穴の改造も考えられるからこそこのスレッドが立っているのです。それが車検に通らない可能性があるという指摘は有意義ですが、有意義なのはそこまでで、法を捻じ曲げた解釈で他人を非難することには何の意義もありません。
下取り店というのは一般的にディーラーなどの下取り価格に不満をもたれるからこそ利用されるもので、その不満の原因には改造による減点があることは自明です。ですので下取り店は改造があることを前提として査定をするのがごく当たり前のことで、車全体をばらさないと分からないような改造ならともかく、キーを挿すだけで一発で分かるような改造を見落とすならば、落ち度は一方的に査定担当者にあるといってもいいでしょう。
どんな改造をしているのかについて、きちんと査定担当者に伝えたほうが、正確な査定もできて査定時間も短くなり、好印象が査定額に反映するなどのメリットが多いと考えられます。しかし買取るほうも、客が欠点がある車を高く買ってもらいたいと思っているということは百も承知です。下取り店が見落としをすることを前提とした議論など、下取り店の査定能力を端から低いと決め付けた、人を馬鹿にした話です。そんな酷い態度の人がモラルを語るなど、とんだお笑い種です。
モラル云々はここの板には関係のないことですので別の所に行ってやってください。主旨のずれた投稿をウジウジと続ける行為こそモラルに欠けたものでしょう。
セキュリティと下取りに関する話題で続けるならば、たとえばセキュリティ対策の内容によってアップ査定になるものとダウン査定になるものなどの、有意義な情報を寄せていただきたいものです。
(例えば鍵穴をコンクリートで埋めるような改造は、保安基準に引っかかるおそれがあるのでダウン査定になる可能性が高いが、下取り店によっては査定に関係しない場合もあるわけですね)
一部の投稿者が複数人物になりすましているかどうかは、見る人の判断ですので、その判断について他人がとやかく言っても始まりません。ここではそういった行為が横行していて何ページか前を見るとそのような事例があったわけですし、読者としての立場で言えば、同じような内容を異なる根拠を示すこともなく書かれた投稿がいくつあったところで存在意義がないわけで、同一人物の多人数なりすましかもしれないという疑いをかけられても仕方ないでしょう。それは説得力のない投稿を無駄に重ねる迷惑行為によるものですから、自業自得です。
例えば今になってようやく串を挟んで投稿し始めた人とか、怪しいですね。
書込番号:3602226
0点





質問です。ここの掲示板を見させて頂くと、某有名量販店に対してのセキュリティー取り付け技術に関しての評価が低いですが、トヨタ資本の量販店ジェームスってありますよね?そこも同じような感じなのでしょうか?僕的には経営媒体がトヨタであるから、取り付け技術も期待できるのではないかと勝手に思いこんでいますが、実情はどうなのでしょうか?
1点

こんにちわ
ジェームズも、そんなには変わりません。
1量販店です。
ただ・・一部の量販店の一部の店舗では、セキュの専門員を
雇用し、専属させている所もあります。
そんな方は、質問をしても的確に返答があります。
そして、店頭の販売も取付もその人がやる場合があります。
お客の希望も直で反映ですから、かなり良いですね。
ちょっと込み入った質問を投げて、
「パンフレットを見ないと答えられない」
「パンフ通りの事しか言わない」
「わからなくなって他の人に聞く(数回)」
などをするような店に取付をまかすのは、危険ですね。
ちなみに、トヨタのディーラーでさえ、
社外品セキュリティー専門技術はありません。
専門店が全部良心的とは言いませんが、
技術の差は、明らかに。。しかも、かなりあります。
ピットにバイトを入れている以上、
書込番号:3566308
1点



2004/11/30 20:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。専門店と量販店の技術格差はそこまであるのですね。量販店の技術や従業員の質があがり、専門店と競合し、結果的にお客である私達が恩恵を受けられるようになればいいですね。
書込番号:3568331
1点





ついこの間セキュリティについての質問でお世話になったものです。
みなさんその節はどうもありがとうございました。
セキュリティ施工予約はしたんですが、まだ施工日まで日にちがあり、
車を毎日心配しながらすごしている状態です(^^;
そこでセキュ導入まで車を簡単にレッカーされない対策は何かないかと探していたところ、
「アルファロック2000TM タイヤロック」という商品を見つけました。
http://www.septch.co.jp/device/02/alpha/alphalock.html
どのぐらい効果はあるかわかりませんけど、威嚇ぐらいにはなるかと…
どなたか実際に使用されている方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、
取り付けるのは大変なのでしょうか?
アメリカでは結構使用されているらしいのですが…
よろしくお願い致します。
0点

ギグシーさん、おはようございます。ご質問の回答にならず恐縮です。
アリストの場合、ほぼ車両盗難のターゲットであり純正イモビライザーも標準装備なので
手っ取り早い方法はレッカー移動だと思われます。
で、その場合ご紹介のタイヤロックが有効かというと正直疑問です。
駐車違反のレッカー移動をご存知ならわかると思いますが
4輪すべて台車にリフトすれば大人2人でレッカーまで移動可能です。
このロックでは台車移動に対抗できないように思えます。
ただ、ハッタリとして短期のつなぎ措置であれば、もうひと工夫として
ダミーLED(できればクリと同じ青色)をハンドル横のダッシュ板に精巧に取り付ければ
そこそこの効果は期待できるかも知れません。
重要なのは点滅サイクルをクリと同じ間隔にする事です。
ところでチルトセンサーは追加されますよネ?
書込番号:3566307
0点


2004/11/30 18:04(1年以上前)
こんにちは。
物理ロックは私も個人的に興味があるので、リンクを見ましたがバイクは有効みたいですが、ホイールを交換されてしまえば意味が無いかもしれませんね。
アリストでしたら、やはり下見をされそうですし。
とりあえず、今はイグニッション、スターター、フェールポンプのヒューズを切れたヒューズと差し替えておいてある程度の予防はした方が良いかもしれません。
書込番号:3567740
0点



2004/12/01 05:34(1年以上前)
おはようございます。
オートキャンパーさん、---cadillac---さん早速の回答ありがとうございます。
レッカー対策はなかなか難しいですね・・・
はったりでもいいから施工日までは、何かしておかないといけませんね。
車自体をカフとかで留めておきたいのですが、いかんせんマンションの
駐車場が何も近くにないつくりなので・・・
レッカー対策ということで、チルトセンサーもオプションで取り付けたほうがよさそうですね。
予算オーバーですが愛車を守る為なら(^^;
---cadillac---さん
>とりあえず、今はイグニッション、スターター、フェールポンプのヒューズを切れた
ヒューズと差し替えておいてある程度の予防はした方が良いかもしれません。
とありますが、具体的にこれをするとどういう効果があるのでしょうか?
イグニッションスイッチのヒューズを交換しておくということですか?
初歩的な質問ですみません・・・あまり車の知識がないもので・・・
よろしく御願い致します。
書込番号:3570310
0点


2004/12/01 10:37(1年以上前)
ギグシーさん こんにちは。
具体的な効果は、簡単に言えば車を故障&細工してる様に騙すのです。あくまでもセキュリティー導入までの対応ですけど。ヒューズボックスを開けられても、切れたヒューズは上から見ても切れているか判断出来ないですし。
イグニッション、スターターのヒューズがリレー一体式であれば、インジェクターのヒューズを切れた物と差し替えても騙せる可能性はあります。
後は、納車して何日経っているか知れませんが、他メーカーの古いカーカバーも被せて、アリストと分からない様に今日からでも実行された方が良いと思います。
書込番号:3570781
0点


2004/12/01 11:19(1年以上前)
追伸です。
この目的はエンジン始動させない点と騙すのが目的ですが、自走&レッカー移動にすぐに気づいて通報を考えると、タイヤの前にかんしゃく玉を置いておくとマンションでも聞こえるかもしれませんね。
書込番号:3570861
0点

こんにちわ。
---cadillac---さんがご提案のカーカバーは、私も効果的だと思います。
このクラスの窃盗は、組織的且つ計画的な犯行が多くその為にも下見が欠かせません。
ただ、車庫証明リストが漏出しているというハナシも聞きますが。
そこまで心配しても仕方ないので、なるべくボロいカバーを被せるのは妙案だと思います。
ピカピカの新車にボロカバーはオーナーとして抵抗あるでしょうが、
何もやらないよりはマシだと思います。
書込番号:3571099
0点

安上がりなレッカー対策について考えてみました。(ヒマ人)
厚さ1〜2ミリの1m×2m鉄板と50×50のアングル材1mを用意。
鉄板短辺端部にアングル材を山型に溶接。
あとは駐車スペース片側前輪が鉄板中央に位置するように置くだけです。
そのままではアングルがジャマして台車で前に出せません。
鉄板をどけようにもクルマの自重で移動できず、
ジャッキをかけてもジャッキ自体が鉄板の上なので結局移動できません。
両輪下に2枚設置できれば尚良いと思います。
自走移動時はそのままアングルを乗り越えるだけ。アングルも出来るだけ大きい方がイイかも。
加工は鉄工所でやってもらえるし、総額2万もかからないと思います。
鉄工所がわからなければ、イエローページで調べる手もあります。
こんなアイデアいかがでしょう?(^^;
書込番号:3572514
0点

補足です。
鉄板は車庫入れ時のスエ切りを考慮しコンクリートボルトで四隅を固定した方が良さげですね。
書込番号:3572553
1点


2004/12/01 22:31(1年以上前)
オートキャンパーさん こんばんは。
類は類を呼ぶのでしょうか、発想が同じですね。
私も月極の駐車場の時に、似た様な自車の重量を利用して、TimesのコインPの様な感じで車の腹に鉄板を噛ます方法を考えたんですが、リアをユニックでリフトされると、鉄板をスライドで抜かれると思うので、フロントに噛ましても同じくリフトで抜かれると思い、断念したのですが、又違う方法ですか?
でも、ユニックでもかなりエンジンを吹かさないとリフト出来ないのと、ある意味断念してくれる可能性はありますね。
書込番号:3572961
0点

---cadillac---さん、こんばんわ。
そうですか、やはり考えていらっしゃいましたか?(^^;
そうですね。直接レッカーされる事を考えるともう一工夫必要です。
そこで修正案ですが、もう少し厚めの鉄板(5ミリ以上)を今度は両前輪にかかるよう横敷きにし、
鉄板にアイボルトを溶接、そこから例のカフを前輪のどこかにリンクしたら如何でしょう?
カフ又はアイボルトを切断、解除しない限りクルマをリフトすれば鉄板も付いてくるって具合です。
勿論、台車も効きません。これも出来れば両輪に施したいところです。
前案からは、かなりのコストアップになってしまいました。(^^;
書込番号:3573350
0点

またまた補足です。
この案なら後輪の方が効果的な気がします。
前リフトで後輪に台車は無効ですから、クルマ後方から接近できなければ
レッカーでの引き出しは不可能に思えます。
残る心配は、車両まるごと吊り上げですが
地面や構造物にアンカー出来ない以上、これへの対抗方法はありませんネさすがに・・・。
書込番号:3573436
0点


2004/12/02 00:28(1年以上前)
オートキャンパーさん、後輪側に載せて、カフ留めすればさすがき諦めてそうですね。
おっしゃられている様に、コストと環境がネックになりますね。話は戻りますが、お互いに考えていた車の重量を利用した腹留めの方法ですが、こちらの方が実用的ですので5ミリ厚で鉄板の角度を後輪に刺さる様にして、(鉄板はリア左右までの幅の一枚物)駐車する時には鉄板をガレージの車留めより30センチ程前に敷いて(これをしておかないと自分が出れないので)そのままバック駐車でゆっくりと乗り上げて下がり、そして、腹かタイヤに噛むまで30センチ前進で噛むので、自走乗り上げは不可能。で、自分が出る時には先程空間空けておいた30センチ下がり、鉄板をスライドで取り除き発進。
以前考えていたのがこれですが、またオートキャンパーさんもいいアイデアがあれば宜しくお願いします。また明日にでも返信しますので、みなさんおやすみなさい。
書込番号:3573750
0点

---cadillac---さん
スンマセン、私の読解能力が・・・。
チョットどんな仕組みか思い浮かびません。
画像貼り付けできればイイんですけどネ〜。(^^;
書込番号:3575539
0点


2004/12/02 17:26(1年以上前)
オートキャンパーさんこんにちは。
そうですね、文章で伝えるのは厳しい物があります。私の想像ではほとんど同じです。ただオートキャンパーさんの考えは出る時にもアングル乗り越えですから、横から見た時に正三角形と思いますが。
私はバック侵入時にはそのアングルは40°くらいで、前進時にタイヤに噛む様にアングル台無しなので、(前) ∠ (後) の様な感じです。
大まかですがこれをオーダーで寸法を測り、煮詰めて行くだけです。
後ろ30cmのスペースもバックされると、スライドされるので前の鉄板とリアは左右分割で、その台とタイヤを挟みこむだけなんですが。
私達素人でも想像や考えているくらいですから、本当に効果があればすでに製品化されているとは思いますけど。
ギグシーさん、違う方向になってしまいましたが、すみません。
書込番号:3575670
0点


2004/12/02 18:01(1年以上前)
書きミスです。
>前の鉄板とリアは左右分割で
載る側の鉄板は一枚物で、リアが左右分割の間違いでした。
書込番号:3575750
0点



2004/12/03 01:55(1年以上前)
こんばんは、オートキャンパーさん、---cadillac---さん。
お〜凄いです!!お二方とも。
オートキャンパーさん、---cadillac---さんが共同開発したら凄い盗難防止商品が
作れそうですね(^^)
私もTimesのコインPみたいなものあったらな〜と思っていました。
レッカーを防ぐってほんとうに大変ですね・・・
まずは古いカバーを被せて、セキュを取り付けるまでは何とかもつことを祈るばかりです。
車両盗難、なくなって欲しいですね・・・
2日ほどネットが閲覧できず、お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ほんとうにどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:3578022
0点





10月に新車を購入し、現在セキュリティを検討中です。ヤフオクなどで色々検討していますが、メインは車上あらし防止、スターター付のページャータイプということでAUTOPAGE RS-850LCDを候補にしています。もし、このタイプをお使いの方がいらっしゃいましたら、使い勝手やリモコンのアンサーバックの距離、感想などを教えて下さい。
0点


2004/12/11 02:07(1年以上前)
ひらっちりゅうさん はじめまして
私はAUTOPAGE RS−750LCDを友人から貰い使用しております。850と基本的には変わらないと思いますので感想を述べさせていただきます。
使い勝手としまして、やはりページャータイプですのでリモコンがそれなりに重いです。しかし単4電池なのですぐに入手出来るため電池切れの心配をしなくて済みます。リモコンのアンサーバック可能な距離ですが、建物の中に入りますとほとんど飛びません(コンクリート壁等はダメなようです)しかし外に出れば多少の障害物(建物等)があっても飛びますよ。駐車場まで障害物があり車がまったく見えない所(約400m)でもリモートスタート可能です。障害物が無ければ800mくらいいけると思います。
AUTOPAGEはマイナー?ですがショックセンサーの性能は良いようです。今のところ誤報は無いです。
書込番号:3614390
0点





はじめまして。
当方クリフォードのAG5を取り付けているのですが、オムニもレーダーもいまいちベストな状態に設定できません。
クリフウィザードと言うものがあるようなのですが、これで設定はできるのでしょうか?
良い設定の方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/29 21:25(1年以上前)
クリフウィザードの機能、私も知りたいです。
私はC550を付けたのですが、レーダーセンサーの感度調整は、感度を診ながらやらないと駄目みたいなのでリモコンボタンでやっています。
ショックセンサーはセンサ自体のボリュームを回さないと出来ないみたいですので、ウィザードで設定できるのは、サイレンの音色とかバレー設定とかリモコンボタンの設定くらいかと存知ます。
それと今、不思議に感じているのですが、リモコンの電池交換をする際、どうやってやるのか分かりません。
取り扱い説明書には全然書いてないし、使用電池の型番や、やり方等が載ってませんね!
例えば、車本体のバッテリーを交換する場合、そのまま外すとセキュの設定全てがクリアされてしまうとか、その場合、何かのモードにしてからバッテリー端子を外すとか肝心な事が心配でいます。
便乗質問で恐縮ですが、G5にメンテナンスをご存知なオーナーさん居ましたらお教え下さい。
書込番号:3564359
0点



2004/11/29 22:18(1年以上前)
ノース・ファクトリーさん
リモコンの電池交換の件ですが、リモコンを良く見ると、小さいマイナスドライバーが入るくらいの隙間があると思います。そこをこじればリモコンが割れます。電池を交換したからと、設定等はクリアになりませんので安心してください。日頃リモコンを持っている状態と同じなので(ボタンを押せば通電しますが、押さなければただのキーホルダーです)テレビのリモコンと同じです。
書込番号:3564651
0点


2004/11/30 19:52(1年以上前)
vortex_zさん、返信ありがとうございます。
リモコン電池の件は了解しました。
車両本体のバッテリー交換時にする対処とかは、ご存知でしょうか?
バッテーリーを外した時点で現在の設定とかが消えないのか心配です。
書込番号:3568094
0点

ノース・ファクトリーさん
車両本体のバッテリー交換をする時にはシステムをバレーモードに
してから行ってください。システムの設定等は保護されますので
再設定をする必要はありません。
書込番号:3569770
0点


2004/12/01 21:00(1年以上前)
えんがわさん。回答ありがとうございます。
バレーモードでメモリー保護されるようで安心しました。
セキュ付けてからバッテリー消耗が早くなったような気がするので、冬が来る前に忘れずに設定してから、バッテリー交換したいと思います。
書込番号:3572469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
