
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2011年9月9日 12:48 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月13日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月10日 22:20 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月10日 10:56 |
![]() |
6 | 3 | 2011年7月6日 03:31 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月5日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
取り付けるショップの技術と、窃盗団の盗みの技術によります。
書込番号:13474946
0点

素人いたずら程度なら効果有りますが
窃盗団に対してはまったく効果無し。
書込番号:13475260
0点

狙われれば、どんなセキュリティシステムを入れていても
盗まれます。狙われてしまったときには残念ながら防ぎ様ははありません。
書込番号:13475287
1点

無いよりマシ程度です。
最後の砦は車両保険。
書込番号:13475615
0点

素人のいたずらって何が考えられますか?
・窓を割られる。
・タイヤをパンクさせられる。
・キズを付けられる。10円とかで
このぐらいは防げそうですかね?
書込番号:13475824
1点

無理です。
防ぐことは出来ません。
いたずらを抑止するなら、やられる前に発報するものでないと・・・。
書込番号:13475943
0点

既に書かれていますが、
・窓を割られる。
・タイヤをパンクさせられる。
・キズを付けられる。10円とかで
ということに対しては、セキュリティではどうしようもありません。
なぜかというと、現状のシステムでは、異常を感知して発報するので
防ぐことは不可能です。
これらに対して予防をするならば、環境が許せばホームセキュリティを
入れた方がよいかと思います。(センサーライト等。)駐車場を借りている
というときにはきついかもしれませんが。
書込番号:13476003
0点

この手のセキュリティーでできることは・・・
やられた瞬間に「通知とサイレン鳴動」だけしてくれる
です。
お乗りの車が判りませんが、それほど気になる車なのでしょうか?
ランクルとか?
書込番号:13476145
0点

いや…、普通の人(素人)ならブザーがなるの分かっててイタズラや窓を割って何か盗むとかはしないですよね?
なので抑制効果はかなりあると思ってるんですが…。そんなことないですか?
以下でブザーってなりますよね?キズは無理?
・窓を割られる。
・タイヤをパンクさせられる。
・キズを付けられる。10円とかで
書込番号:13476286
1点

セキュリティ対策は何から守りたいかを絞り込む事が第一。
車上荒らしなのか車窃盗なのか・・
的を絞らないととんちんかんな回答ばかり出てくる。
書込番号:13476287
0点

自分が犯人になったつもりで考えてみると分かりやすいと思います。
自身に対して個人的に恨みのある悪戯だった場合、壊した後に警報がなるので、多少のリスク覚悟で犯行に及ぶかも?
無差別の悪戯の場合、明らかに警報がなる車両よりは、鳴らない車両を狙う方がリスクは少ない。
但し、子供など、警報が鳴ることを楽しむ悪戯もあります。
また、近隣の人が、日頃の警報音に腹を立てて悪戯、なんてケースも考えられなくはないです。
個人的には、悪戯レベルであっても、無いよりは効果はあると考えます。
次に車上荒らしなどの、コソ泥レベルの場合ですが
不特定の車種を狙った犯行であれば、どう考えても警報が鳴る車じゃなく、鳴らない車を狙うのが普通です。
但し、バックなど金目の物が目に入る位置にあれば、ガラス割った後にしか警報鳴らないので、多少のリスクは覚悟で犯行に及ぶでしょう。
特定の車種や特定のナビなど、明らかに目的がある犯行だと、コソ泥レベルでも
警報が鳴る覚悟で挑んでくる可能性は高いかもしれません。
特に社外品などのオプションが付いてる場合、ターゲットになる確率は高いでしょう。
人気車種(沢山売れてるし、街中でもよく見る)の場合で、完全ノーマルなら
わざわざやり難い車を狙わなくても、他に沢山楽な車があるので、他に行く可能性はあると思います。
個人的には、このコソ泥レベルに一番効果があると思います。
最後に、窃盗のプロ集団ですが、解除方法などに精通しており
更に大胆な犯行も行う可能性のある集団です。
この人達に目を付けられたら潔く諦めましょう。
どんな高級機を付けても恐らく無理です。
私が聞いた最悪のケースだと、警報をわざと鳴らして持ち主が出てくるのを待ち伏せし
持ち主が出てきたら、刃物を持った外国人数名に囲まれて鍵を奪われ
鍵で開錠して乗り去った、などというものまであるそうです。
セキュリティの有無である一定の効果があるとは思いますが
万能ではありませんので、最後の頼みは自動車保険になるのは間違いありません。
書込番号:13477304
3点

hiro7216さん の後でのレスなので特に恥ずかしいですが、
こちらの商品は「何とかシール」も添付ですよね?
つまり、素人の悪戯?なら「やめようか」と思えるそれなりのシールですが
何処に貼るのが一番でしょうかね?・・・・
私のナビは簡単に外せるので側面と裏面に
「セキュリティコード搭載ナビゲーション」シールを貼ってます。
電源ONの後にコードを入力しますので結構大変ですがその操作は・・・少し楽しい・・・
書込番号:13477343
0点

batabatayanaさん
>こちらの商品は「何とかシール」も添付ですよね?
Hornetのステッカーが1枚付属しています。
>つまり、素人の悪戯?なら「やめようか」と思えるそれなりのシールですが
>何処に貼るのが一番でしょうかね?・・・・
どこが効果的なんでしょうかね。
一般的には、運転席と助手席の窓に張ってあるケースが多いですよね。
車内を覗き込む際に窓に近付きますし。
ちなみに付属のステッカーについては賛否両論で
取付メーカーがある程度特定出来るので、付属のステッカーではなく汎用のステッカーが良いという意見や、社外品の警報が付いていると認識出来るから、付属を張った方が良い(特に高級機)など、人によって考え方が違うようです。
書込番号:13477413
1点

ありとうございます。
つまり、それなりの知識/興味がある方だけですね、
車内の目につく所での赤?ランプ点滅&シールで「だめだよ」では
”お子様の悪戯”には無理なのかな。
書込番号:13477435
0点

いや、普通の人(素人)ならブザーがなるのわからないのでイタズラ抑制効果はないでしょう。
ブザーが鳴るのは車に傷ついてから
それとも分かりやすいところにHORNETってステッカー貼るのかな?
それこそ素人はなんのこっちゃってことです。
プロに機種を教えるのも愚の骨頂。
窃盗団だったらブザーが鳴ってもかまわない。
結論は盗難警報器付けずに100円ショップの盗難警報機付きのステッカーを貼ることでしょう。
警報器付ける予算は保険に当ててはどうでしょうか。
エンジンがかからないようにする、車そのものを盗られないようにする目的なら否定はしません。
書込番号:13477441
1点

ステッカーだけだと抑止力はやはり下がると思います。
LEDの点滅もそれなりの抑止力には成り得るかと。
また、コソ泥レベルでも、試しに鳴るかタイヤを蹴飛ばすケースもあるようです。
発報後にすぐ逃げれば、持ち主は誤報だとしか思いませんしね・・・
もちろん保険に入るのは大前提で、保険に入った上での警報装置の話です。
保険で直ると言っても、実際に被害にあえば、会社休んで警察に届けだして
車を修理工場に持ち込み、修理が終わったら引き取りに行く手間が激しく面倒です。
保険料も上がりはしませんが、等級据え置きで翌年下がりません。
(等級MAXなら関係ありませんが)
書込番号:13477483
0点

本製品使用して1年、抑制効果は十分に発揮しています。
ちなみにステッカーは貼っていません、LEDランプをフロントガラス下に付けているので光が良く目立ちます。
センサーの感度を上げれば傷付けられた時でも警報は鳴るかもしれませんが、その程度でなるようじゃ地震とか強風とか、近くをダンプカー等の大型車が通るだけでもしょっちゅう鳴るからうるさくてご近所迷惑ではないでしょうか?
あくまでも警報装置なので被害(損害)を心配されるなら、車両保険(一般)必須だと思いますよ。
書込番号:13477905
1点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
当商品の取り付けを検討しており、1点教えて下さい。
よくカーセキュリティは商品もさることながら、取り付け技術も重要であるという
話を耳にするのですが、このレンジでもそのような事は該当するのでしょうか?
近所のジェームスにて工賃込みで3万円だったのですが、取り付け技術に大きな
影響がでないようでしたらお願いしたいと考えております。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
1点

カー用品店ではマニュアル通りの取付しかしないので、あまり効果は期待できませんよ。
とりあえず何かセキュリティ付けて安心したい・・・程度のことであれば問題ないけど。
書込番号:13366921
0点

どの程度のセキュリティを要求するかですね。
純正レベルなら、用品店でもいいと思います。
書込番号:13367123
0点

やまるんさん、こんばんは。
>よくカーセキュリティは商品もさることながら、取り付け技術も重要であるという
話を耳にするのですが、このレンジでもそのような事は該当するのでしょうか?
確かに取り付け技術に差はありますがホーネット自体がいわゆる量販店向けですし、
中でもこの製品は廉価版ですから、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
逆に言うと、厳しいようですが効果もあまり期待しないでください。
書込番号:13367145
0点

取り付け技術も、どこまでが自分にとって、コスト的に考えて有効かを良く考えてください。
プロショップでの取り付けは、一般的にしっかりしていますが、お値段もしっかりしています・・・
本体の数倍なんて値段もありますしね。
ボンネットセンサーなんて部品は5百円程度なのに、コルゲートチューブ通して、車内に配線引き込むだけで5千円〜1万円取られたりします。
廉価版でも高級機でも、一部の最上位機を除き
正直なところ基本機能に大きな差はなく、オプション機能の違いが多いです。
(一部の最上位機種は、センサーの動きの組み合わせを、誤作動し難いようにプログラム可能だったりします)
廉価版でもオプション付けたり出来ますし、廉価版+最低限オプションがコスパは一番いいです。
(あとは2wayのアンサーバックが必要なら、どうしてもある程度以上の機種になります)
最低限オプションとは、ボンネットセンサーとバックアップサイレンです。
セキュリティを付けててもボンネットをフェンダーからこじ開けて、バッテリーの配線切られたら終わりです。
まずはボンネットを開けさせないこと←ボンネットセンサー
次にバッテリー配線を切られても発報すること←バックアップサイレン
正直これを突破してくるようなプロ相手だと、プロショップですら太刀打ちは厳しいです。
だって警報止めちゃえば幾らイモビだ何だとエンジンかからなくしても、積載者に載せて誰も知らないところで思う存分解除すればいいわけですからね・・・
実際にオイルを撒いて滑らして、積載者に積んで盗まれる被害なんかもあるのです。
個人手な意見を言わせてもらうと、廉価版+最低限のオプションで、それ以上のプロ相手は諦めて、最悪のケースは保険でカバーが一番賢いと思います。
保険だけでいいという方もいますが、実際に被害に合うと
仕事休んで警察呼んで、車修理に出して、直ったら取りに行ってと、手間隙もすごく掛かりますからね。
等級も据え置きになっちゃいますし・・・
書込番号:13367565
2点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
VIPER 330Vを検討してましたがリモコンが無いのが不便です。
VIPER 330Vに液晶リモコンを足すとリモコンだけで18000円程するらしく、色々と調べてたらHORNET 303Vが引っ掛かりました。
HORNET 303VはVIPER 330Vに液晶リモコンが付いたと考えて良いのですか?
性能は劣りますか?
3点

こんにちは^^
セキュリティ搭載で重要なのはメインのユニットが解らないところについている事で、それは施工者の技量に他なりません。
また、セキュリティがついていても盗まれる事はありますので、フルカバータイプの車両保険をかけるのが大切だと思っています(評価額は年々下がってしまいますが…)
中古で買った車にクリフォードが入っていました。
前オーナーがうん十万かけてつけたと思いますが、自分でナビを取り付ける際にカーペットめくったらダミー配線だらけで排除していったらメインユニットを見つけましたよ(笑
窃盗団は窃盗に5分くらいしかかけないと聞きますので、カーペットまでめくるのは稀でしょうが…
そこでブランドや特色だけで選ぶよりも施工者の評判と腕で選ばれてはどうでしょうか?
一回でばっちりであれば良いのですが、取り付けた後に自宅環境でセンサー類の感度調整を再度依頼する事もあるでしょうし、アフターはかなり大事だと思いますからね。
書込番号:13350304
1点

納豆ラーメンさん
私はHORNET300VにVIPER5002用のリモコンを2個追加しました。
(当時5002は、2way・1wayの2個のリモコンがついて1万5千円程度でした)
細かい内容はブログに書いてるので割愛しますが
HORNET300V、VIPER330V、HORNET303Vは、基本的には同じだと思ってもらって構いません。
但し、HORNET303Vを購入しても、全ての設定はマニュアルに載っていないので、フル機能で使用しようと思えば、色々と自身で苦労する必要があります。
これはHORNET300V、VIPER330Vでも同じことが言えます。
これらを踏まえて回答を差し上げると
>HORNET 303VはVIPER 330Vに液晶リモコンが付いたと考えて良いのですか?
そうです。
但し、HORNETはショックセンサーが外部で、VIPERは内臓です。
>性能は劣りますか?
何も調べなければ、リモコン部を除いて若干機能は劣ります。
VIPER330Vで行える設定は、実はHORNETでも可能で
それらを知れば、機能的になんら劣るところはありません。
詳しく知りたい場合は、私のブログを参考にしてみてください。
書込番号:13353847
1点

>hiro7216さん
返信ありがとうございます。
PCでブログ見させて頂きましたが、自分には全く理解出来ませんでした…。
基本303Vと330Vは同じとの事なので、303Vでokなのでしょうか?
ショックセンサーの違いはイマイチ分かりませんね。
内臓と外部では、外部の方が良いような気もします??
あとですね、
HORNETではサイレンは6色で
セキュリティーon、off音をビー!に鳴り分けたりは可能でしょうか?
コッコッ音は近所では紛らわしいのです
書込番号:13357523
1点

>基本303Vと330Vは同じとの事なので、303Vでokなのでしょうか?
>ショックセンサーの違いはイマイチ分かりませんね。
内部的には同じですが、表面的な(マニュアルに設定方法が書かれていないなど)違いが分からないのであれば、恐らくその違いの機能を必要とされていないのでしょう。
そう考えれば深く掘り下げなくても、全く問題ないといえるかもしれません。
(いざ設定したくなれば調べればいいわけですし・・・)
>内臓と外部では、外部の方が良いような気もします??
個人的には、自由に場所を選んで設置出来る外部の方が良いと思います。
>HORNETではサイレンは6色で
>セキュリティーon、off音をビー!に鳴り分けたりは可能でしょうか?
出来ません。
殆どのセキュリティで出来ないと思ってもらって良いと思います。
これはON/OFF時の音がサイレンの音の初期部分を利用しているためです。
逆に言えば、サイレンの音の鳴り出しが「ビー!」であれば可能ということです。
6色サイレンの設定で、サイレンの音色は変更できるので
鳴り分けは出来ませんが、ON/OFF時の音を変更することは自体は可能です。
(もちろんサイレンの音も変わりますし、設定可能なは6色からだけです)
ちなみにリモコンの操作でサイレントモード(ON/OFF時に音を鳴らさない)の利用は可能です。
303Vではマニュアルに記載のない、リモコンの設定変更をする必要があったかも?
(303V自体を持ってるわけではないので、マニュアルの確認などは出来ません)
書込番号:13357620
0点



中古車を買ったところ、「クリフォードG5 IntelliGuard770J」が付いていました
お店の人に使い方を聞いたのですが、よく解らないと言われてしまい、一緒に付いてきたオーナーズガイドを読んでいます。
ですが初めの方に書いてあるパニックモードの仕方で挫折しています・・・
アーム/ディスアームボタンを2秒間押すだけと書いてあるのに鳴らない状態です
そこでいくつか質問があります
@パニックモードのやり方(鍵のボタンを押しても鳴らない場合)
Aアームしてる時に車に衝撃を与えても警告音が鳴らない場合考えられること
Bプロキシミティセンサがオプションと説明書に書いてあるが付いているか確認する方法
Cその他何か覚えていた方がいいことがあればよろしくお願いします
3点

セキュリティの話題は書くべきではないな。
専門店に行って授業料払って聞くしかない。
書込番号:12926249
0点

ここで言っても問題ない範囲で、
リモコンの機能は取説から変更可能です。
変更するには専用ソフトとネットワークとPCが必要です。
個人でも入手可能です。
売ってる所は自分で探しましょう。
まあ買ってまでするべき事ではないと思うので
取り扱いしている近所のショップに相談するのが一番でしょうね。
書込番号:12927545
1点

初めてのセキュリティーかもしれませんが
CLIFFORDはかなり高機能なセキュリティーなので
オーナーズガイドだけでは情報不足かもしれませんね。
おそらく取り付けたショップ以外では相手にされない可能性もあるので
日本語の説明書を見て勉強されることをおすすめします。
http://www.infinal.jp/store/index.cgi?mode=itemview&no=clg5-ig770
書込番号:13219951
2点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
先日、300Vを取り付けましたが、セキュリティが入るタイミングおかしいです。内容はドアロック時にスモールランプ点灯と同時にセキュリティがONする仕様ですが、ONしません。ロック・アンロックを3〜5回繰り返すとやっとONします。又、ドアを閉めたから30秒〜1分放置してからロックをかけると時々1回でONする時が有ります。購入・取り付け先に見てもらい2度初期設定をやり直して貰いましたが、良くなりません。車種はマツダアテンザですが、相性が悪いのでしょうか?同じような症状がある方で対処法が有りましたらお願いします。
0点

セキュリティーの話なので詳細まではアドバイスが出来ませんけど、、、
クマのアテ君さんの文面を読む限りでは、
この300Vを扱っている店舗にて購入及び取付けをしているようなので、
そちらで全ての責任を取ってもらうように強く要望しましょう。
購入先がどちらかは不明ですが、セキュリティーのプロショップが行う施工だと、
今回の問題はそんなに深刻ではないです。
私は個人でこの製品を取付けしましたが、車種は違えど特に問題なく終了しました。
2度の初期設定を行っているにも関わらず症状が回復しないのであれば、
そのショップが加藤電機へ直接問合せを行う等し、解決しなければならないと思います。
クマのアテ君さんは、取扱説明書と取付説明書を一度熟読し、
そして取付箇所に断線等がないかの確認を最低限行えば解決方法がわかるかもしれません。
私からのアドバイス(ヒント)はここまでです。
がんばって下さい。
書込番号:9523685
0点

ユリガレさんアドバイスありがとう御座います。
私も直接メーカーに問い合わせをし、状況を説明しました。メーカーコメント結果は、ドアを閉めてからのロック受信時間に何種類の設定があり、初期設定で変更できる様です。取説を読む限りでは、自分で設定ができない為、購入先(オートバックス)で見てもらいましたが、解決出来ませんでした。やはりセキュリティプロ施工でないため施工店の失敗ですかね。再度初期設定の依頼をし、直るまで頑張ります。
書込番号:9524702
0点

たぶんその症状だと
ドアトリガーがルームランプ(残光)に影響される
場所に接続されているのかと思われます。
(もしくはキーイルミ)
ルームランプが消えたあとだとONにできるはずです。
ルームランプ(残光)に影響される場所ではなく
ドアスイッチへの接続をお願いしてみてください。
相性や設定の問題ではないと思います。
書込番号:9654039
0点

300V施工しました。このレスの事もありプロショップでの施工をお願いしました。
このレス内容を施工者にも見てもらったのですが、原因は解るけれど教えられないとの事です。(クマのアテ君さん、お力になれなくてゴメンなさい。)
簡単に言ってしまえば、施工者の経験・技術力の問題だそうです。
マニュアル通りにしか施工出来ない量販店の欠点だと言っていました。
現に自店対応できない量販店からの再施工依頼は少なく無いそうです。
書込番号:9739845
0点

色々とアドバイス有難う御座います。その後の状況は半年過ぎてから
問題が自然に解決しました。現在も問題はありません。
要因は何処にあったのでしょうか。
書込番号:13219030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
