
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2010年7月12日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月7日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月4日 20:58 |
![]() |
1 | 16 | 2010年6月27日 10:07 |
![]() |
3 | 14 | 2010年6月18日 21:59 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月17日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1440B(バックアップサイレン付き)を使用しております。
この度、DIYでクルマをイジりたいと思っていたのですが、
1440B(1440Rも同様)の取説には、
「バッテリーターミナルを外す際には必ず本製品の主電源(メインカプラ)を外した状態で行ってください。
主電源を接続したままバッテリーを交換すると、
登録された純正キーレス同期信号が消える等の故障の原因になる可能性があります」
と表記されていました。
実際、上記作業を行わないまま(カプラー接続のまま)バッテリーを外した方いらっしゃいますか?その際不具合等はありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
7点



99DLのシボレーコルベットC5なんですが。先日アルミをC6のタイプに変更し、社外キセノンライトを装着して、走らせようとしたところ、メーター内にセキュリティのマークが点灯し、エンジンはかかるんですが、走らせようとするととまってしまいます。何か配線?等に不具合を生じさせてしまったのか?それまでは問題なく走行できたのですが。。改善策を教えてください
0点

こんばんは。
最近の車は独ボッシュ社が開発したCAN-BUSという車内LANで電装関係を管理されていることが多く、
ルームランプを交換しただけでも異常と判断され不具合が出ることもあるそうです。
http://www.nippon-lock.co.jp/products/motorcycle/can.html
コルベットにCAN-BUSが使用されているかどうかはわかりませんが、
社外キセノンライトが原因だと思われますので、一度元に戻してみたらどうでしょうか。
また、せっかく購入されたHIDを活かすためにもコルベットに強いお店で対策を聞かれたほうがいいと思います。
書込番号:11597489
0点



基本的に同じだと思いますが
いじってる可能性は十分あります。
これ以上は同じ物を買って比較するしかないですけど。
加藤電気にいても一切答えてくれませんよ。
たぶん業者の中には知ってる人もいるかもしれませんが
教えてくれないと思いますよ。
書込番号:11583565
0点



こんにちはm(__)m
これからセキュリティを取り付けたいと思っているのですが、
純正キーレスで使用できるビジョン1440Bと、
等々金額の他社のリモコン付属アンサーバック機能がついた機種とどちらが良いのか悩んでいます。
今のところはナビと追加メーター二つが車上盗難に合わなければ良いと考えています。
ないよりは、セキュリティは付けてたほうが少しは安心かと思っています。
しかしなかなかセキュリティの選択ができません。
みなさんのアドバイス、ご意見等お聞かせいただければ参考にしたいと思っています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

追加メーターがとんでもなく高額な物(そんなの無いですが)で有れば考えた方が良いと思いますが
そうでないなら無視して結構だと思います。
売るにしろシリアル削ってれば何処も買い取らないし
自分に付けるにしろ補修部品買うようなら新品買った方が安い世界ですからね。
追加メーターを目立つダッシュボードに4つ並べてセキュリティー無しで4年被害無しです。
それと付けた場合ですがアンサーバックで通報有って車に行って
犯罪に巻き込まれて死亡って最悪の事態にならないように注意してください。
あくまで車上荒らしに対してのセキュリティーは考えない方が良いです。
車が持って行かれないためのセキュリティーの方が良いです。
書込番号:11535024
0点

まさるの部屋さん、こんばんは。
予算や自分で取り付けるのか販売店に取り付けを依頼するのかを書かれたほうがいいですよ。
http://masany.powerbean.jp/
http://security.secret-motors.com/
http://www.car-security.jp/
書込番号:11535066
1点

AS-Pさん
こんばんはm(__)m
ありがとうございますm(__)m
追加メーターですが、現在ブースト計と水温計を装着しています。
特別高価なパーツではありませんが、
ナビも含めて取り付けて間もないので、
車上被害にあうとかなり凹んでしまいますので、セキュリティはないよりあったほうが良いかと思っています。
車両盗難に関しては、軽自動車と言う事もありますし、借りてる駐車場はチェーンが装備されていますので大丈夫かと思っているのですが…
店員さんが言うには、プロの集団に目をつけられたら、
セキュリティをしていてもやっちゃうと言ってました↓
相当高価なパーツが装備されていない限り、
プロ集団もリスクを背負ってまで、ナビ程度のセキュリティを装着している車両はパスする確率のほうが大きいと言ってました。
なので高価なセキュリティは手が出ませんので、とりあえず最低限のセキュリティだけでも取り付けたいと思っています。
もし盗難被害にあっても車両保険が適用されますが、
工賃はもちろん、商品代金も全額支払われませんので(T_T)
書込番号:11535301
0点

佐竹54万石さん
こんばんはm(__)m
ありがとうございますm(__)m
セキュリティですが、販売店で取り付けしてもらおうと思っています。
予算ですが、工賃がお店によって違いますが
工賃込みで5万以内のセキュリティを考えています。
店員さんにお聞きしましたら、こちらのVISIONがとくに誤報が少ないらしいので、8割VISIONが良いと思っていますが、リモコン付きアンサーバック機能が付けてる機能だと5万以上かかるので↓
しかし他のメーカーでしたらリモコン付きアンサーバック機能がついて4万台であります。
ただ誤報がひんぱんにおこると周りに迷惑なので、とのセキュリティにしようか悩んでます(^_^;)
書込番号:11535364
0点

VISIONの本体にバックアップバッテリーは付くのか分からないけど有るなら搭載。
本体は1440Rじゃなくバックアップサイレンのある1440Bの方。
オプションの傾斜センサーは付けるべき。
あとバッテリーは新品に交換する事かな。
出来れば乗せれる最大容量のバッテリー。
書込番号:11536827
0点

AS-Pさん
おはようございますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
私も8割型1440Bにしようかと思っています。
傾斜センサーですが、
ホイールは15インチでさほど高価なホイールではありませんので、
少しでも予算をおさえる為に傾斜センサーは付けずにいようと思っています。
ガラス割りの為に超音波センサーはオプションで付けようかと思っています。
リモコン付属の機種も純正キーレスよりも、離れた場所からキーのロック、アンロックができますし、アンサーバックもついているので魅力なのですが、
私の予算ですとバックアップサイレンが付いていないのが多く、
誤報が少ないのもこちらのVISIONが評判が良いのでこちらのセキュリティに決めようかと思っています。
ただ、純正キーレス連動なのでロックすると常にセキュリティがONになりますので、バッテリーが心配ですが、
先月パナソニック、
カオスの容量が大きいバッテリーに替えていますので当分は大丈夫かと思いますが、
容量が大きいとはいえ軽自動車のバッテリーなのでまったく心配ないとは言い切れませんが…
とにかく本日セキュリティを購入しようと思います。
貴重なアドバイスご意見をいただきまして、
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11537387
0点

みなさんこんにちはm(__)m
色々悩んだ結果、本日量販店でVISION1440Bを購入いたしました。
取り付けは土曜日です。
1440Bは純正キーレス連動なのですが、
バッテリーの事も考えてる方は、ちょい乗り(スーパー、コンビニ等)程度でしたら純正リモコンで差し込みキーが出ますので、
差し込みキーを使ってドアのロック、アンロックをかければセキュリティは作動しませんよ!
毎日車に乗る方でしたらキーレスを使用してもバッテリーには影響ないと思います。
オプションにボンネットピンを付けようと思ったのですが、
パレットはボンネットが少し膨らんでいるような形状なので、
取り付けは難しいので諦めました。
バックアップサイレンが装備されていますので、ボンネットピンを装着してなくても、
ボンネットを開けた時にサイレンが鳴るか、ボンネットを開けられてバッテリーを切断された時にサイレンが鳴るかの、ほんの数秒の差なのでボンネットピンは特別必要ないかと。
ナビ盗難防止のナビロックと言う特殊なボルトも考えましたが、
ナビロックをこじ取ろうと言う所まで犯人にこられる事じたい、
プロ中のプロ集団の可能性もありますし、
最悪ナビロックを付けている事で盗難を防げても、犯人が立ち去る前にナビをぶち壊して行く事例もなかにはあるようですので、
ナビロックも付けませんでした。
とりあえず最低限のセキュリティは装着しますので、少しは安心かと(笑)
もし運が悪くてそれでも盗難にあった場合は、全額は保証されませんが、車両保険を使うなり何か考えます(笑)
アドバイスご意見をしていただいた方々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11537871
0点

ガラス割りは衝撃センサーで対応できます。
傾斜センサーは車を持って行ってから荒らす場合に有効です。
プロはショックセンサーに反応無しで動かす方法を知っていますが
傾斜センサー対策はなかなか難しい様ですよ。
最近は目撃者を出さないため高々車上荒らし目的であっても車を移動させる場合が多々あります。
その場で荒らすのは素人です。
持ち去った方がごっそり剥がせますからね。
書込番号:11539578
0点

AS-Pさん
こんばんはm(__)m
サッカー日本戦が気になって今日は徹夜で仕事行こうかと思ってます(笑)
傾斜センサーも考えたのですが、ホイールは社外品に替えていますが15インチですし、
特別高価なホイールではないのと、
私の借りている駐車場ですが、出入口にリモコンで操作するチェーンが装備されているのと、監視カメラが二台備わっていますので、
軽自動車と言う事もありますし、現在車に付けているパーツも、
なんとかして車ごと盗んで後はゆっくりとばらしにかかろうと考えるような高価なパーツはありませんので、
車両盗難まではあまり深く考えていませんでした(^_^;)
ただ、最近私の地元ではナビの盗難が頻発していますので、(そのほとんどがセキュリティが付いてない車両)
私もフルセグのナビを購入して1ヶ月もたっていないのと、ブースト計、水温計もまだ購入して間もないので、
盗難にあうまえに最低限のセキュリティはつけておこうと思い今回付ける事にしました。
店員さんがおっしゃるには、セキュリティを付けに来るお客様は、
車上被害にあってから付けにくる方がけっこう多いと言ってました↓
あと、セキュリティを付けているだけでも、
車上荒らしも捕まりたくないので、ややこしい仕事はほとんどパスするらしいですよ!
セキュリティを付けている車両をどうしても狙いたくなるような、
高価なパーツがついている車両はプロに目をつけられれば、
やはりセキュリティを作動させていても、
どうにかして盗んで行くと言ってましたよ↓
なので、プロではなくおこずかい欲しさに盗みにかかる若い子たちからは、セキュリティを作動させていると、効果的だと!
誰でも捕まりたくないし、サイレンが鳴るとほとんど慌てて逃げて行くみたいですよ(笑)
明日取り付けですが、楽しみです!
これで少し様子を見ようと思います。
長々文章になりましたが申し訳ございません(^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11541074
0点

>バックアップサイレンが装備されていますので、ボンネットピンを装着してなくても、
>ボンネットを開けた時にサイレンが鳴るか、ボンネットを開けられてバッテリーを切断された時にサイレンが鳴るかの、ほんの数秒の差なのでボンネットピンは特別必要ないかと。
これは少し違うと思います。
ボンネットを開けて警報が鳴らない時点で、じっくりとエンジンルームの中を調べる事が出来ます。
カギありのバックアップサイレンだと、窃盗犯は同じ鍵を所持していますので、解除されて一切警報が鳴らなくなります。
ボンネットを開けた時点で鳴るか、配線を切られて鳴るかでは、窃盗犯に与える余裕が大きく違ってきます。
書込番号:11541708
0点

hiro7216さん
こんにちはm(__)m
ありがとうございますm(__)m
ボンネットを開けられて警報器が鳴るのと、
バッテリーを切断されてから鳴るのとでは、
犯人に与える余裕が違うんですね↓
例えばボンネットを開けた段階で警報器がならなければ、もちろんエンジンルームをゆっくりと調べられますが、
エンジンルームを調べるのと、警報器を鳴らさずにドアを開けられるのとでは何か関係があるのでしょうか?
キーのこじ開け防止警報器も鳴りますし、
何らかの方法でキーを差し込んでロックを解除しても警報器が鳴ると思いますが。
どうなんでしょうかね?
あと、これは私が思っている考えなのですが、
窃盗犯ももちろん捕まりたくないわけですよね?
その窃盗犯もおこずかい欲しさに犯行する者から、プロの窃盗犯までピンきりですよね?
ただ、プロの集団に目をつけられれば私の装着するセキュリティでは何らかの方法でやられちゃう可能性もあると思いますが、
私の現在取り付けているパーツは特別高価なパーツがいくつも付いている訳ではないので、
どうしてもプロの集団がセキュリティを作動させている私の車を狙う可能性は低いように思うのですが…?
あと、セキュリティを作動させているのも、
スキャナーを見るとダミーか本物か分かりますよね?
本物のセキュリティを作動させていると分かった時点で、
犯人から見れば私のセキュリティがボンネットピンも付けているのか、傾斜センサーも付いているのか、いったいどんなオプションを付けているのかまでは分かりませんよね?
そんな状態でプロとはいえリスクを背負ってまで私の車に目をつけないと思うのですが…
あと、おこずかい欲しさに犯行に及ぶ若い子たちに目をつけられても、やはりセキュリティを作動させていれば犯行に及ぶ可能性は低いと思いますし、
強引に犯行に及んでサイレンが鳴った場合捕まりたくないので、
ほとんどの窃盗犯は逃げるみたいなので、
やはりセキュリティを付けているのと付けていないのでは、狙われる率は違ってくると思うのですが…
私の考えとしまして、ナビごときでリスクをおかしてまで犯人に及ばないだろうと言うのが見解ですが…
書込番号:11541982
0点

>例えばボンネットを開けた段階で警報器がならなければ、もちろんエンジンルームをゆっくりと調べられますが、
>エンジンルームを調べるのと、警報器を鳴らさずにドアを開けられるのとでは何か関係があるのでしょうか?
バッテリーからの配線を切らずに、サイレンに繋がっている信号線のみを切れば、警報は一切鳴らなくなります。
セキュリティ本体から信号が来なくなるわけですからね。
もちろんカギでサイレンのバックアップ機能自体を無効にすれば
バッテリーを切断されてもバックアップサイレンは鳴りません。
少しセキュリティの知識があれば誰でも知っている事なので、ボンネット開けてバックアップサイレンと気付けば、簡単に対処されてしまいます。
>私の現在取り付けているパーツは特別高価なパーツがいくつも付いている訳ではないので、
>どうしてもプロの集団がセキュリティを作動させている私の車を狙う可能性は低いように思うのですが…?
確率は確かに下がるでしょうが、セキュリティを付けている車でも、車上に合う車は沢山あります。
金目の装備でなくても、紙袋を車内に置いていただけで、車上荒らしをされる場合もあります。
(もちろん中身はお金じゃなくても、犯人には分かりませんから)
セキュリティはどこで妥協するかなので、まさるの部屋さんが大丈夫と思えばそこが妥協点です。
私が言いたかったのは妥協点の事ではなく、ボンネットセンサーとバックアップサイレンは、対でないと効果が薄いということです。
書込番号:11542068
0点

hiro7216さん
ありがとうございますm(__)m
そうなんですか↓
ボンネットピンとバックアップサイレンが付いてないと、ボンネットを開けられた時に効果が薄いんですね↓
それは分かりませんでした。
一応ボンネットピンも付けようと思ったのですが、ボンネットピンの長さの関係でパレットには付けられませんでした↓
そうですね、車の中にはカバン等貴重品は絶対に置かない事ですね!
ほんとは色々オプションを付けたかったのですが、
購入資金が五万円以内じゃないと無理でしたので↓
とりあえず明日取り付けしますので、
セキュリティがないよりましだと思って、
後はプロ中のプロに目をつけられない事を祈ります(笑)
詳しくアドバイス、
ご意見をいただきましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:11542203
0点

hiro7216さん
こんにちはm(__)m
本日セキュリティを取り付けるのですが、
取り付けるVISION1440Bはボンネットピンを付けていなくても、
最悪ボンネットを開けられてサイレン本体を見つけられて本体からの信号が通っている配線を切断されても、
警告音がなるようです!
なのでボンネットピンに関しては、取り付けてもボンネットを開けられた時にサイレンが鳴るのか、
バッテリー、サイレン本体の配線を切られた時にサイレンが鳴るかの数秒の差みたいです。
取り付けするまえにもう一度ボンネットピンを取り付けできないのか店員さんに確認しましたが、
本体からサイレンに繋がっている配線を切ればサイレンが鳴るのでボンネットピンは諦めました。
hiro7216さんのおっしゃるとおり、
セキュリティに関してはどこで妥協するかですね。
みなさんそれぞれ装着しているパーツが違いますので、
自分の車にあったオプションを選ぶといいですね。
今から約四時間作業が終わるまでお店で待ってます(^_^;)
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:11546617
0点

残念ながら鳴らさない方法があるのが現状です。
カギ無しタイプなら多少は難しくなりますが。
まずカギありタイプなら、キーは共通の場合が多いので簡単に解除できます。
また通常のバックアップサイレンには、電源、アース、信号線があると思いますが
信号線のみ切断されれば、サイレンは鳴らなくなります。
電源線を切ればもちろん鳴りますが、知識がある人は信号線のみ切断します。
もしサイレンと本体が常に通信して同期を取るのであれば、この解除方法は回避出来ますが
安価な製品に同期の機能などあるはずもありません。
恐らく店員さんの説明自体が、詳しくない人向けの説明なのでしょう。
書込番号:11550190
0点

hiro7216さん
おはようございますm(__)m
店員さんに確認したところ、サイレンと本体に繋がっている配線を切るとサイレンも鳴ると言ってましたが…?
それよりも取り付け完了した後に、
ピットのお兄さんに簡単に説明していただいたのですが、
ボンネットピンを装着していないと、
これってボンネット開けられちゃうとサイレン鳴らないんじゃないの?
って思う事がありました↓
店員さんに聞いてみないと分かりませんが、
またお店に行った時に確認してみます!
とりあえず装着した感想は、安値な割に良い感じです(笑)
ロックすると一回キュンって鳴ります。
ロック解除すると、
キュンキュンキュンっと三回鳴ります。
セキュリティ装着しているなって気分になりますね(笑)
センサー反応は今のところ中間くらいに合わしています。
これで少し様子を見ようと思います。
色々とアドバイスしていただきまして、
ありがとうございましたm(__)m
まな何かあるときは、こちらへ書き込みますので相手してやって下さい(笑)
書込番号:11550785
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
私は300Vに5002のリモコンを追加して使っていますが
基本的には同じ製品なので動きも同じだと思います。
>施錠解錠の確認は出来ますか?
セキュリティ作動時、リモコンには施錠のマークとビープ音1回が鳴ります。
セキュリティ解除時、開錠マークとビープ音2回が鳴ります。
>ボタン誤操作防止機能はありますか?
ありません。
ただボタンは割りと硬めで、意識して押し込まないと働きません。
ですので、普通に利用している程度では、誤操作になることは殆どありません。
書込番号:11491540
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。操作後も解錠施錠の状態は表示したままになってますか?他モデルのコンビニモードみたいなモード切り替えは出来ますか?
書込番号:11491619
0点

>操作後も解錠施錠の状態は表示したままになってますか?
ずっと表示したままです。
>他モデルのコンビニモードみたいなモード切り替えは出来ますか?
コンビにモードが良く分かりませんが、特定のセンサーを動作させないことは可能です。
但し、あくまでも300Vに5002のリモコン追加での話ですので、303Vで全く同じかどうかは分かりません。
実際に機能が存在しても、加藤電機がマニュアルに記載しないこともありますので。
書込番号:11492191
2点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、全く同じリモコンと言う訳ではないのですか?機能的に、303Vのほうが300Vより増えている感じですよね?取り付けはオプションなしで出来ましたか?
書込番号:11492241
0点

>では、全く同じリモコンと言う訳ではないのですか?
全く同じではないと思います。
少なくとも私が使っている5002のリモコンは青色ですし、ボタンのアイコンも違います。
恐らく機能的にはほぼ変わりないとは思いますが。
ちなみに5002には1wayのリモコンも付属していますので、私の場合は2way+1wayの2つリモコンを登録しています。
>機能的に、303Vのほうが300Vより増えている感じですよね?
加藤電機のHPではそうなっていますね。
しかし、公開されていないだけで、VIPER330Vと同じだけの機能が300Vで使用可能です。
正直、公開されていない機能の方が多いくらいです。
(詳しくは私のblogに書いていますので、興味があれば読まれるといいかも)
恐らく中身は300Vと全く同じだと予想しています。
>取り付けはオプションなしで出来ましたか?
基本取り付けのみであればオプションは必要ありません。
但し、ボンネットをこじ開けられて、バッテリーの配線切られると終わりますので、ボンネットセンサー、バックアップサイレンは足した方がいいと思います。
(私は更に超音波センサーも自分で追加しました)
書込番号:11492328
0点

hiroさん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、見かけ上バイパー330Vのほうが多機能に見えて実際はバイパー330もホーネット303も同等機能があると言う事ですね。ちなみに、ブログは携帯から見れますか?使い勝手や取り付け難易度を考えると同じアンサーバックリモコン付属モデルでも、800Vより303Vのほうが良いですか?ドア連動させるのにも、自分の車の場合451が必要でIGやスモールランプへの接続する為に525Tが必要でハザードフラッシュさせる為に527Hが必要になりますので…。
書込番号:11492449
0点

>では、見かけ上バイパー330Vのほうが多機能に見えて実際はバイパー330もホーネット303も同等機能があると言う事ですね。
そういうことになりますね。
>ちなみに、ブログは携帯から見れますか?
見れるには見れますが、携帯からだと非常に見辛いかもしれません。
>使い勝手や取り付け難易度を考えると同じアンサーバックリモコン付属モデルでも、800Vより303Vのほうが良いですか?ドア連動させるのにも、自分の車の場合451が必要でIGやスモールランプへの接続する為に525Tが必要でハザードフラッシュさせる為に527Hが必要になりますので…。
セキュリティを取り付けたことがあれば分かると思いますが、難易度は機種毎でそれ程かわりませんよ。
ちなみに300Vや303Vは、基本的にスマートエントリー(インテリジェントキー)用と考えた方が良いと思います。
VIPERであれば全機種スマートエントリー対抗可能なユニットが出ましたが、ホーネットはスマートエントリーですと対応機種が少ないですので。
スマートエントリー車でなければVIPER5901とかの方が値段もお手ごろで多機能でいいですよ。
(業者に取り付けてもらうと2万円ちょっとなのが、馬鹿高い金額になっちゃいますが)
書込番号:11492650
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。携帯で見てみましたが、あの表の英語が良く分からなかったです(^_^;)同じボタン操作であの裏ワザ(リアームやスターター接続など)出来そうですか?こちらは、車両盗難が少ない地域ですのでプロショップはほとんどないです。競合もほとんどないので工賃も二万円じゃ済まないです…。取り付け時間は5901のほうが掛かるのではないのですか?800Vで配線15本もありますし。
書込番号:11492752
0点

>同じボタン操作であの裏ワザ(リアームやスターター接続など)出来そうですか?
スターターは303Vですと利用できません。
使えるようにすることも可能ですが、知識がないと無理です。
>こちらは、車両盗難が少ない地域ですのでプロショップはほとんどないです。競合もほとんどないので工賃も二万円じゃ済まないです…。
取り付け時間は5901のほうが掛かるのではないのですか?800Vで配線15本もありますし。
取り付け時間は、同じようなレベルなら殆ど変わりませんよ。
もちろん隠す処理など手間隙掛ければ、その分時間はかかりますが。
面倒なのは車両側の配線を特定することです。
配線数を気にする意味が分かりません。
セキュリティは基本的に配線する箇所は殆ど一緒です。
オプション使わなければ使わない配線も高級機種ほど沢山あります。
(センサー類を別々の入力線に繋いで、ビットライターでリモコンに対応表示させるのなんかも、時間は全然掛かりませんが、それで料金を上乗せするのが商売ですから)
セキュリティの配線自体は付くようにしか付きません。
そもそもご自分で取り付けされないのであれば、時間を気にする必要もありません。
ショップの言い値で付けるしかありませんから。
ボンネットピンなんて品物は500円、取り付けも慣れていれば15分程度ですが、ショップにお願いすると1万近く取られます。
セキュリティの世界はそんなものです。
ショップにお願いするのであれば、直接ショップでご相談された方が良いと思います。
ここで知識を得てもショップが希望通りやってくれるとは限りませんから。
書込番号:11492943
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございます。オークションで出品されているバイパーはほとんど並行ですが品質的にどうなのですか?バイパーに比べてホーネットは正規品でも手頃なのでそちらを選んでしまいますが品質的に問題なければバイパーも検討したいと思っています。
書込番号:11493286
0点

>オークションで出品されているバイパーはほとんど並行ですが品質的にどうなのですか?
平行品でも品質は全く変わりませんよ。
唯一の違いは、リモコンの電波が日本国内の電波法に適合していない事くらいです。
(マニュアルが英語とかは当たり前ですが・・・)
ただ車検時(入庫時すら)厳しいディーラーでも、普通に通してくれますけどね。
ちなみに電波には普通のものと1マイル(理想値)届くものがあります。
飛距離を重視されるのであれば1マイルモデルをお勧めします。
書込番号:11493929
0点

この機種を購入しました。
まだ取り付けていませんが・・・近日納車のvoxyにつける予定です。
300VのViper版が330Vのようですが(厳密には違いますが)
303VのViper版は3300Vではないでしょうか?
何となくにているような気がするのですが。
リモコンのボタン割り当てが異なっていますが、これはどうにかなりそうですし。
なお、コンビニモードはありません。(っていうか、説明書には記載がありませんでした。)
リモコンは、Hornet815Vと同じで、815Vにはキャンセルモードがあるので、ボタンの組み合わせでいけるのかもしれません。
viper3300VやHornet815VのInstallationManualがあれば、何となくわかると思うのですが。
書込番号:11505115
0点

エンジンルーム内部品取り付け時配線は耐熱性の保護チューブに通したほうが良いですか?製品には同梱されてないですが…。
書込番号:11512219
0点

エンジンやエキマニに触れるほど近くに配線がいかなければ、耐熱性より、耐久性や耐摩耗性を重要視した方がよいと思います。というより、発熱源にあまり近づけて配線するのはやめた方がよいかと思います。
エンジンルームにはよくコルゲートチューブが使用されているので、同じようにコルゲートチューブで配線をすれば、カモフラージュにもなります。
書込番号:11513463
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
皆さんこんにちは
今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
一応ナビや、オーディオ(アンプ)の取り付けなどは出来ますが、セキュリティの取り付けは初めてなので、皆さんのご意見・アドバイスがあればよろしくお願いします
返事が遅れるかもしれませんが、必ずしますのでよろしくお願いします
0点

>大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうか?は【物理的】【知識的】どちらも満たす必要があります。
まず、物理的には
・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
電工ペンチ、デジタルテスター、半田ゴテ
はあった方が良いかな
・車種別取付説明書
一般的な取付説明書+車メーカーが作成している配線図でも出来ないことは無いです。
でも、初めてなら取り付ける車専用の【車種別取付説明書】を手に入れるべきです。
一般的な取付説明書だと、配線探しに苦労する思います。
例【一般的】な取説は、ドアロックの線を、ドアロックユニットのロック時に12v出力につなぐ
→配線図から、そのロック時に12vが出力される線を探さないといけません。
【車種別】なら、ドアロックの線を、運転席右側にあるドアロックユニットの4番黄/青の線につなぐ
→配線の場所や色まで書いてあります。
ネット通販などで販売しているところなら、車種別配線図はもらえる所が多いです。
>商品に入っている説明書
ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
インストールが必要なセキュリティー(バイパーとか)って取付説明書入ってなくて、ネット販売の場合は、その販売店が独自の物を入れてくれます。
で、それが、車種別の取付説明書になっているというわけです。
・整流ダイオード
ドアカーテシ線への接続などで必要です。コペンなら2個、トランク入れて3個かな
・スポンジ
取付後にテストをすると思いますが、スピーカに詰め物でもしておかないと、近所迷惑になります。
その時、スポンジをスピーカーにつめておくと、音量が押さえられます。
知識的なものとしては、
・「マイナスコントロール」が理解できるか?
例えば、(+)−−−ランプ−−−(−)
ほとんどのカー用品は(+)とランプの間で制御する「プラスコントロール」となっています。
しかし、セキュリティーは、ランプと(−)の間で制御する「マイナスコントロール」を多用します。
この違いが分からないと取り付けできない可能性があります。
あとは、やる気と根気なので、そこは頑張りましょう。
書込番号:11498333
1点

el2368さんとかぶる個所もありますが。
>今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
ネットで買うと車種別の配線図は大体の所が付けてくれます。
但し、マイナーチェンジや年式などで色が違ってたりすることもあるので
必ずテスターでテストして繋ぐべきです。
間違うと電装関係を壊しかねません。
そういう意味で車種別配線図があってもテスターは必須です。
ダッシュボード周りを全部ばらして戻せるくらいの方なら
配線を1本1本丁寧に見て行けば、時間は掛かるでしょうが可能だと思います。
慣れれば車両側の配線図だけ手に入れればどうってことないですが
最初は色々と分からない事も多いかと思いますが、そこは根性とネット検索で!(笑)
ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
車種によって付ける適切な場所が様々ですから、個人でやるとなるとノウハウがないため、その辺りを試行錯誤することになります。
この部分に関しては、やはりノウハウが豊富なショップが勝る部分です。
ただ根気があれば、ショップにも負けないセッティングは可能だと思います。
>>商品に入っている説明書
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
入ってますよ〜
業者に取り付けてもらうと一般的には抜かれますが。
ちなみに300VやVIPER330Vと基盤自体は同じだと思うので、VIPER330VのInstallationManualを手に入れる事が出来れば、加藤電気が用意したマニュアルと違い、殆どの機能説明がされています。
ただ300Vや330Vでもリモコンの追加が可能なんですが、流石にその辺りまでは書かれていませんが・・・
書込番号:11498401
1点

el2368さん、hiro7216さん、貴重なご意見ありがとう御座いました。
el2368さんからのご意見ですが・・・
>・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
工具は電工(電気工事士)を昔していたので、テスター(車用検電器)や電工ペンチなどは 持っています。
>・車種別取付説明書
コレは、新製品なので用意してもらえる店があるかどうか不安なのですが、確認してから購入したいと思います。
>・整流ダイオード・スポンジ
なるほど用意しておかないといけないんですね、わかりました〜。
>・「マイナスコントロール」が理解できるか?
昔、電気(弱電・強電)のことを勉強したので一応理解できます。
>(+)−−−ランプ−−−(−)
マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか?また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
hiro7216さんからのご意見ですが・・・
>ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
みなさん、センサーの取り付け位置に苦労しているみたいですね。私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・ コペンは小さい車なんでダッシュ裏でも大丈夫かなと思っています。
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
私の車に、HORNET miniが付いていて、お店に取り付けしてもらったのですが、その際取り付け説明書(加藤電機製のショップ用のもの?)も一緒にもらったので今でも同梱してるんじゃないかと思ったのです。
皆さんの話を聞いてみると、根気と根性☆がいるみたいですね。今から色々調べておかなくては・・・
hiro7216さんのブログ見させてもらいました。かなり試行錯誤して取り付けしたんですね♪
el2368さんは、凝ったキャンピングカーをお持ちですね♪
書込番号:11502595
0点

>電工(電気工事士)を昔していた
なら、全然大丈夫じゃないですか!
私なんて、キャンピングカーの自作も含めて、全くの趣味ですから。
> マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか
>また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
基本的にそうです。
ただ、注意点としてはドアカーテシの線(ドアを開けたときに警報が鳴るように、ドアの開閉に連動するランプの線)は、車自体のON-OFFがマイナスコントロールが多いです。
ですから、線を探したりする時に注意してください。
探し方はココがわかりやすいかな?
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led06.php
テスターのマイナス側を常時電源につなぎ、探す線を+側で探すイメージです。
ナイナスコントロールがONになる=マイナスがつながると、テスターが通電します。
>私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・
あくまで試してみてですが。。。
おそらく、その取り付け方法だと振動を拾いすぎて「誤作動」が多くなると思います。
「うるさい車が近くを通ると鳴る」みたいな。。。
私のおすすめは、ハンドルポスト近くにある、「配線の束」にインシュロックで固定する方法です。
前に乗っていたエルグランドで、ガラスをこぶしで「ドン!」と叩いて鳴る設定でしたが、幹線道路脇に止めていても誤作動したことはありませんでした。
(5年乗って、誤作動は2回だけでした)
まぁ、最近のホーネットは感度が悪いという書き込みもありましたので、色々試してみてください。
書込番号:11505177
1点

el2368さん、お返事ありがとう御座います。
リンクしてもらったページ、すごく参考になりました〜
また、センサーの設置場所は仮付けをして、テストをしてから本付けしたいと思います。
皆さん返事が遅れがちにもかかわらず、お答えしてもらってありがとう御座いました。
取り付け作業は、もう少し先なのでその時何かわからないことがあれば、また質問させてもらいますので、よろしくお願いします。
書込番号:11509390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
