カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(9147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どれにしたらいいか、迷っています。

2005/11/19 17:02(1年以上前)


カーセキュリティ

クチコミ投稿数:10件

今、カーセキュリティを付けようと思っていますが、種類と機能うがありすぎて分かりません。誰か教えてください。
 予算は、10万円。誤作動のないものがいいです。使い方とかは、難しくてもかまいません。できればリモコンエンジンスターター付きがいいです。
 盗難の多い車に乗っているものでいいアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:4590229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/11/19 19:09(1年以上前)

こんにちは
セキュリティを付けようとする車や求める機能などを書き込むと返信がもらいやすい(アドバイスがしやすい)と思いますよ。
基本的に誤作動、誤報が無いと断言できる製品はないと思うが専門店で取り扱っているものであれば誤報の確立としては下げられると思います。

書込番号:4590518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/20 16:48(1年以上前)

返事、ありがとうございます。具体的な、内容を考えて書き込みします。そのときは、またよろしくお願いします。

書込番号:4592989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

雨が降ると電圧センサーが誤発報?

2005/11/07 22:55(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

以前、書き込みさせていただき、沈黙の警報「RP-410SU」をDIYで取り付けた者です。
新座のタヌキさん 、その節は色々と教えていただきましてありがとうございました。
スマートキー&キーレスによるドア開閉パルス信号を検知しセキュリティ&スキャナを作動&停止させるリレー回路を作成しまして、ほぼ順調に動作しているのですが、何故か、雨が降ると電圧センサーが誤発報してしまいます。濡れているだけでは誤発報は起きません(雨の中を走った直後、屋根付き駐車場に入れると誤発報しない)。
漏電?かとも思ったのですが、取り付けた回路が水分と直接ふれることはないし、何故このような現象が起きるのか、原因が分からないでいます。
アースポイントからバッテリーまで、どこかで電圧降下が発生し、それが雨(の滴が流れること)で揺らいでいるのでしょうか?
上記に関連したなにかしらの情報をお持ちの方、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:4561861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/10 01:25(1年以上前)

詳しい配線はわかりませんが、
電圧センサーが過敏になってませんか?

エンジンが放置状態(=暖かくない状態)で、
周囲の気温・気圧でバッテリーの電圧に多少の影響がある旨、
聞いた事があります。
雨が降ると湿度・温度・気圧が変化しますので、それが1つの
原因の可能性があるかもしれませんね。

この機種は、センサー一体型かと思われますので、
電圧センサーだけを下げれるかどうかは不明ですが、
もし出来るのなら、試してみては!?

書込番号:4567228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/10 14:49(1年以上前)

fuji-yamaさん、はじめまして。

以前の書き込みを読んでいないので、どのような取り付けか詳細を理解していないうえで書き込ませていただきます。

沈黙の警報「RP-410SU」の電圧センサーは、書き込まれている通り、セキュリティ作動中に、電圧が一定量降下した時に作動するものです。
またこのセンサーの感度調整は行えません。

付属のスキャナー以外のものを追加して取り付けている場合など、
停車時にバッテリーの電力を消費するものが動作していると、
電圧センサーが反応することはあります。

今回は雨の日のみで屋外で発生すると言うことからの、あるひとつの予想ですが、
雨を検知して自動でワイパーが動作する車種ではないでしょうか?
このようなワイパー動作の仕組みについて詳細は知りませんが、
車のイグニッションOFFの状態でも、ワイパー用のセンサーが生きていて、
そこの部分で電力消費しているのでないでしょうか。
この内容については、雨検知の仕組み・車の電気系統等々、私自身がわからないことばかりですので、あくまでも参考程度にしてください。
また、雨検知でのワイパー動作に関して識者の方が居られましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:4568086

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/10 23:17(1年以上前)

Mr.あえらすさん 、アン・ドー・ジョー・さん、いろいろとありがとうございます!
アン・ドー・ジョー・さん、素晴らしい洞察力&知識ですね!
その通りでして、私の車には雨検知センサーが内蔵されています。
車のイグニッションOFFの状態でも、ワイパー用のセンサーが生きていているのかどうかは分かりませんが、なるほど!可能性はありますね。しかも雨降りの際の反応の仕方(誤発報の頻度、反応レベル)がランダムなので、ますます雨検知センサー怪しいですね。そう言われれば、雨が激しいときの方が誤発報の頻度がおおいような気が・・・ディーラーに聞いてみます。それに、実験して確認してみる手もありますね(雨降っていないときに、センサー部分に水をかけながら電圧変動をモニターすればいい)。ディーラーから返事がもらえたら/実験することができましたら、またご報告させてもらいます。
セキュリティ自体は「電気的には」普通に説明書通りに取り付けております。常時12V供給のラインから電源を取り、一般的なアースポイントにアースしてあるだけです。
ただ、集中ドアロックでロックが解除されるとセキュリティのACCラインに12Vの電圧を出力してセキュリティを休止し、ドアロックするとACCラインをGNDに落としてセキュリティをONにする回路を入れて、自動的にセキュリティのON/OFFをしています(新座のタヌキさんから教わった方法です)。それはセキュリティとは独立した回路なので、電圧センサに影響はないと思っています(実際、雨さえ降らなければ誤発報は全くないので)。

あと、余談ですが、沈黙の警報「RP-410SU」のリモコンを改造してアンテナラインを延長しました。蓋を開け、アンテナ配線が1本ぎりぎり通るだけの穴を蓋に開け(半田こてで溶かしました・・・)アンテナを固定しているネジに延長用のアンテナ配線をかませるだけで、容易にリモコンの感度UPができました。今、駐車場と家とは鉄筋のアパート2つを挟んで数百メートル離れており、標準のアンテナでは家の奥だとよく電波が切れて不通になっていたのですが、アンテナ延長後は安定し常に電波圏内でいるようです。無論、延長アンテナ配線はワンタッチではずせるようにすることで(私は手持ちのワンタッチカプラーを使いましたのでややコネクタが大きいですが)、持ち運ぶこともできます。沈黙の警報「RP-410SU」のリモコンの感度不足でお悩みの方がおられましたら、検討してみる価値があるかと思います。ただし、改造を伴いますのでくれぐれも自己責任でお願い致しますね。

書込番号:4569206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/11 10:42(1年以上前)

fuji-yamaさん、こんにちわ。
雨検知センサーついているお車でしたか。

私の近辺にそのような装備を持つ車を所有している人がいないので、このセンサーに関する情報提供ができません。

fuji-yamaさんが書き込まれた、「センサー部分に水をかけながら電圧変動をモニターすればいい」と仰る、
ご自分でいろいろな実験を行おうとしていただける姿勢は、
思いつきに近い書き込みを行った私にとっては、
とてもうれしく思うことです。
実験については私もとても興味があり、
ぜひ結果を教えていただけるとありがたいです。

余談ですが、廉価系のセキュリティに多く見られる電圧センサーに関しての注意点ですが、
車の電気系統は、電圧検出場所により電圧変化が異なることがあります。
昔は車内灯の点灯によりドアオープン検知する為に電圧センサーが用いられており、
私もそのような製品を数機種取り付けたことがありますが、
電圧検出の接続場所により、検知がうまくできたりできなかったり、でした。

fuji-yamaさんの問題の原因はまだ特定できていない状況ですが、
+側の配線を見直すことで解決するかもしれません。
(RP-410SUは常時電源とACC電源の2種類があったかと記憶していますが、電圧検出はACC側だったような気がします。これらの電源配線への供給電圧の操作が行えれば、電圧センサーの働きが確認できます。)

それでは、今後もよろしくお願い致します。

書込番号:4570023

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/11/11 23:14(1年以上前)

fuji-yamaさん

私もROMっています。是非、実験検証結果をご報告願えればと思います。

書込番号:4571400

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/12 00:36(1年以上前)

中間報告です。
インパネ周りばらす時間がとれないもので、とりあえず「じょうろ」で雨検知センサーの所だけ水を「雨らしく」かけてみたのですが、誤発報は起こりませんでした。何度かやってみたのですが、結果は同じでした。
未だ原因不明です。
>RP-410SUは常時電源とACC電源の2種類があったかと記憶していますが、電圧検出はACC側だったような気がします。
RP-410SUのACC入力はエンジンスタート(回転)を検知するためのもので、私は逆にそれを利用して、キー解除時にRP-410SUのACC入力に12Vを強制的に入れRP-410SUを眠らして、キーロック時に実際にACCを入力して(キーが抜けている状態ならACC=GND)RP-410SUを起こすという動作をさせています。よって、アン・ドー・ジョー・さんのおっしゃるとおりであれば、GNDに落ちているはずのACCがGNDから浮いて変動している、ということになりますね。回路によってはACCへの回り込みもあり得ると思いますので、要確認事項ですね。
問題は、雨が降っている(ドアを開けられない)状態で上記の確認作業をやるのがスペース的に厳しいということでしょうか・・・。
なかなか時間がとれないのですぐに報告はできませんが、結果が得られましたらまたご報告いたします。
それにしても、セキュリティを安く自前でやろうとすると、それはそれでなかなか大変ですね(もっとも、その過程を楽しめる人であればDIYでつけるのも楽しいものですが)。こつこつと改良していきたいと思います。

書込番号:4571653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/12 02:53(1年以上前)

こんばんわ、fuji-yamaさん。

RP-410SUの配線に関しては、わたしも1年半ぐらい前に少し使用していた機種ですので、手元に物もなく、記憶もあいまいです。
実際の取説
いい加減な書き込みで申し訳ありませんでした。

また何か思うことがありましたら書き込ませていただきます。

書込番号:4571930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/12 19:09(1年以上前)

fuji-yamaさん、皆さん、こん〇〇わ。

410SUの電圧検出は取説上での「常時電源(赤)」、「IG検出(緑/白)」はご理解の通りでよろしいかと存じます。
>GNDに落ちているはずのACCがGNDから浮いて変動して・・
可能性はございますが、私の勝手な推測ですがIG検出が多少フラフラする程度では誤動作しない設計になっているはずです。何故なら論理レベルとして扱っているのであり、現にドア検出の信号はスレショールドレベル(on/off判断のしきい値)が約6Vにあります。
わざわざアースへ落とさずとも+12Vをかけなければちゃんと「L」と判断すると思われます。

アン・ドー・ジョー・さんのご推察どおり、雨検知センサーがニオいますです。私が大昔に乗っていた日産車にも雨滴検知式間欠ワイパーがありましたが、センサ部の原理は水濡れではなく雨滴の衝撃検出だったと記憶致しております。今どきの車が同じ様なセンサを使うとは考えにくいのですが、固いものでカバーするとか、逆にショックを与えてみるとか、再度ご確認頂くのも手かと存じます。

>リモコンを改造してアンテナラインを延長・・
DIYマニア的ではありますが実行力に感服いたします。良い結果が得られたという事なので余計な事かも知れませんが、老婆心から一言申し上げますと、リモコンのアンテナは使用している周波数に対して1/4波長とし、それなりに整合を取ってVSWR(専門用語ですみません)を下げてあるはずでございますし、法律上も(特定小電力の認可上)問題があるはずでございます。

書込番号:4573402

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/14 23:17(1年以上前)

新座のタヌキさん、その節は大変お世話になりました。
書き込みから想像いたしますと、相当電気にお詳しいようで、感服致すことしきりでございます。おかげさまで、RP-410SU、スマートキー連動で快調に動作しております。
雨検知センサーの仕組みを調べてみたのですが、分かりませんでした。ディーラーにも聞いてみましたが、イグニッションOFF時は(多分)通電してないだろうとのこと(本当か?)。
RP-410SUの電圧センサーは、多分常時12Vの電圧をモニターしていると思います。ACCはあくまでRP-410SUを起こすか寝させるかだけに使われていて、新座のタヌキさんのおっしゃるとおり、論理レベルとして6Vあたりをスレッショールドとして制御している感じです。よってひとまず、GNDまわりを強化&常時電源引き込みを多重化してみましたので、これで様子を見ようと思います。衝撃で反応するかどうかも見てみようと思います。しばらく雨は降りそうにありませんが・・・。
私は理系の人間ですが化学屋なので電気は疎く、VSWRもよく分かりませんでしたが、1/4波長に合わせてあるということは、それ以上アンテナを長くしても理論上は効果がない?ということでしょうか?または、電波出力が増大して(10nW以上に)法律違反になってしまうのでしょうか?イメージで結構ですので、ド素人が分かった気分になれる範囲で教授可能であれば教えていただけますとまことに幸いです。

書込番号:4579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/15 19:49(1年以上前)

fuji-yamaさん、お久しぶりです。
まず、私の間違いなのですが410SUのIG入力はエンジン動作時にドア検出以外のセンサ入力をバイパスする動作をします。ですからドア開閉でL3アラームを送出するはずですので、リモコンが鳴り出します。追加キープリレーでドア検出を細工すれば完璧?でしょう。

空中線電力が10mWを超える事はないでしょうが、特定小電力無線設備技術基準適合証明の条件から外れるので適法とはいえなくなるはずです。取説page1にも「違法」と書かれています。特定小電力の技術基準については充分な知識がありませんので、電波法施行規則あたりを勉強して参ります。

リモコンのロッドアンテナを伸ばした状態で、420MHz帯の波長71cmの約1/4となっておりますので、設計上は1/4λのつもりであろうと推測した次第です。1/4がベストと言う訳ではなく、空間を広く捉らえる方がアンテナゲインは稼げます。長くするのが効果がある場合もあります。但し、アンテナと供給側(送信部)との整合(マッチング)を考慮しないと、伝送上のロスとなるばかりではなく、送信部への過負荷が生ずる可能性がございます。まあ、所詮10mWですからダウンする事はないとは思いますし、もともとロッドアンテナに対してどの程度整合を取っているかもアヤシいのですが、デタラメな長さの線をつないでアンテナとするのは「技術的」ではありません。無線屋的には細い同軸で引き出して、太めの同軸にて延長し、多段コリニアか八木アンテナでも取り付ければ数kmは可能でしょう。技術的な話としてはセキュから離れて行くのでこの程度にてご容赦いただきたく存じます。

昔、電気を生業にしていた時代はありましたが、現在は隠居の身でございます。加えて車やセキュリティは全くのシロウトですので、ここの常連さん方のご意見や解説で勉強させて頂いてボケ防止に努めております。ぜひ雨滴関知ワイパーとの関連をお知らせください。

書込番号:4581256

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/16 22:56(1年以上前)

新座のタヌキさん、毎回ご丁寧なご助言をいただき、感謝申し上げます。
肝心の雨検知センサーですが、衝撃をいろいろ与えても反応無しでした。電圧、電流とも相関はありませんでした。どうも読みが外れた感があります。というわけで、未だ原因不明です。
ドアロック検出の件はマニュアルを見て把握しております。おっしゃるとおりですね。ゆっくり時間のあるときにでも、ドアロックバイパスのための回路考えてみようと思います。
電気の件、ご丁寧なご説明感謝です。なんとなく分かるような気がします。インピーダンスマッチングをとって終端反射を制御するのと(これも苦手な分野なのですが)似た感じでしょうか?シールド線+八木アンテナは強力そうですね。ただし、もろ法律違反ですねー。法令関係のことは確かに説明書に書いてありますね・・・(汗)。リモコン壊れても修理に出せないかも・・・。どちらにしても、無茶はしないように気をつけます。ご助言、まことにありがとうございました。

書込番号:4584028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

carmoni 500を検討してます

2005/11/12 15:34(1年以上前)


カーセキュリティ > オムロン > carmoni 500 3S7A-J500

クチコミ投稿数:5件

セキュリティを買うのが初めてで、carmoni 500を検討してるのですが、誤作動とかはどうでしょうか。こちらを使用されてる方や他におすすめのセキュリティがありましたらぜひ教えてください。

書込番号:4572993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 23:34(1年以上前)

個人的な見解は以下の通りです。
参考程度にして頂き、最終はノアリミさん自身が判断下さいね。

===
サンバイザータイプはお奨めできません。
特にカーモニは、闇の解除法があります。

通常の場合を自己シュミレート

無理矢理ドアをこじ開けて、発砲。
ものの数秒で解除出来ます。そして本人が来るかどうか様子見。
さて、必ず1度の発砲で駆けつけられますか?
気づいて、本体の方を見て鳴り止んでます。

そんな事も起こりえます。
値段と効果(安全性)、
  個人的には釣り合ってないように見えます。


カーモニの予算があれば、通常タイプのが届くのでは?

書込番号:4574236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/13 01:12(1年以上前)

ノアリミさん、はじめまして。

この機種に関しては敢えて細かい事は云いません。カーモニに関しては『カーセキュリティ−すべてのくちコミ』から検索を掛けると、一年くらい?前の辺りで活発な論議が繰り広げられたスレッドを見つける事で出来ると思います。

その中には素晴らしい知恵と工夫で、この装置の弱点をある程度まで克服されていた方もいらしたと思います。

従って、御自分で創意工夫を凝らし、車輌の一部改造までも視野に入れているなら、それなりの効果を挙げる可能性はありますが、そうでないならお奨めはしません。

価格的に見て、オプションのサイレンなどもお考えなら、キッチリしたインストールを前提とした本格的なモデルが視野に入ってきます。

もし、そこまでの出資をお考えでないなら、ダミーのLED(見た目で偽物と判る物は除外です)やスキャナー、防犯ステッカーなどが低価格でありながら誤報はゼロですから、費用対効果は高いでしょう。

但し、この手の商品はガラス破りの瞬殺お手軽車上荒らしや、車輌本体を本気で狙ってくる相手への効力は殆ど無さそうに思います。

書込番号:4574563

ナイスクチコミ!0


タグ3さん
クチコミ投稿数:32件

2005/11/13 02:34(1年以上前)

カーモニなど簡易型については機能はもちろん使いやすさも考えた方がいいかもしれません。
ドアロック連動タイプじゃないと僕個人的な意見ですが、忘れると思います。
カーモニに関してはあまり詳しくないのですが、(たぶんで書きます)
ドアロック→カーモニONで車から出る
カーモニOFF→ドア解除で車に入る
という形になるような気がします。どうなのでしょうか?
正直2回解除するのはたぶん使いにくくて個人的にはそのうちやらなくなるような気がします。

書込番号:4574724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2005/11/13 10:24(1年以上前)

ノアリミさん

はじめまして。
カーモニなら、私の周りで奇怪なことが起こっていましたので
報告します。(実際の話です)
約1時間〜2時間の間隔で発報!
ビックリしてマンション下の駐車場に止めていたので、すぐに見に降りる。しかし、何もない。触られた形跡無し。
さらに、続きますがリモコン表示に人が乗り込んだ知らせが!
これもまた、ビックリして降りるが何も無し。
結局、100%の確証はないが「電波ノイズ」が引き起こす誤報だろうということでした。量販店での購入だったので、クレームを言うも実際機器の故障ではないのでクレーム外・・・。
結局、専門店でキッチリしたセキュリティをインストールしてもらい解決した。カーモニの投資は「授業料」と割り切って泣いていました。

私の住んでいるのは大阪なので、電波的には条件悪い方と思います。どこでもこの現象が起きるかどうか判りませんが、こんなことがあるんだということで・・。

予算5万円前後でもHORNETや影武者など取付可能と思いますので、どっちかといえばこちらをお勧めします。(欲を言えばキリがないのでこの辺で。)

書込番号:4575170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/13 20:32(1年以上前)

●Mr.あえらすさん
●どらネコみーくんさん
●タグ3さん
●セキュリティ博士さん
みなさんご回答ありがとうございます。
みなさんの意見を聞くとセキュリティ選びの奥深さを感じました。

最終的には自分で決める事なのですが、金額が金額なので・・・(授業料を払えるだけの余裕がありません^^;)

セキュリティについては調べはじめなのでもっと色々なメーカー調べてみます。

セキュリティを付けるかココセコムの位置情報のみの900円/月をするか・・・でもそれでは装備のセキュリティは出来ないし(異常監視2400円/月は支払えないし・・・)

みなさんはセキュリティとココセコムなどを併用してるのでしょうか。


書込番号:4576372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2005/11/13 21:12(1年以上前)

ココセコムは併用が多いと聞きます。
防犯効果は??なので、セキュリティとして仰るように
何か対策が欲しいところです。

先ほどのレスで少し触れたHORNETや影武者などは
量販店で取り付け込みで3万円台でもあるようです。
HORNETも前型なら安売りしていますので一度
見に行ってみてはいかがでしょう?

この掲示板でもよく話題になりますが、決して取付技術は
良くありません。ただ、専門店と比較すると数万円の差が
でるのも現実なので、予算を優先されるなら割り切って考えて
も良いかと思います。
カーモニよりはよいと思いますので・・・・。

書込番号:4576497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/13 23:35(1年以上前)

セキュリティ博士さん
早々のレスありがとうございます。
取付方法でそんなに変わるんですね。まだどんな種類のセキュがあるか分かってないので、量販店からまわって、調べてみます(価格も含めて・・・)
かなりのド素人なので基本的な事から調べていきます。
ありがとうございました。

書込番号:4577032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ

クチコミ投稿数:3件

今度、アイシスを購入しようと思っていますが、盗難防止用のセキュリティをつけるべきか悩んでいます。購入時に、カタログについている物(値段は26,500円です。)をつければ充分なんでしょうか。やはり、他で探したほうがよろしいですか。どなたか教えて下さい。お願いします。

書込番号:4560940

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/11/11 23:00(1年以上前)

オートキャンパーさん

ようやく気付いて頂いた様ですね。私も、あまり晒したく無いのだが‥‥。
その通り、フイールド系センサー含んでいますよ。フイ-ルドセンサーで窓ガラス割りは検知できませんし、侵入前の発報は無理でしょう?。窓触れ直前で発報かな?。

時間稼ぎの対策としては防犯フイルムなり、スモークフイルムもそれなりに効果有る様ですよ。([4327671] 96XJ-Lさんの報告)(96XJ-Lさん、無許可で名前使わせて頂きました。悪しからず)
窓割りの侵入対策の第一はフイルム貼りですよ。

まぁ、窓割りはともかくとして、それ以外では侵入口は無いわけですよ。

そこで本題に戻しましょう。
>カタログについている物(値段は26,500円です。)とは、ディーラーオプションという事でしょうか?そうであれば、その選択だけはお奨めできません。

純正Secuは無意味(貴方の文言では“お奨めできません")では無く、純正であってもドア不正開放ではサイレンが鳴り、侵入前に警報サイレンを止める事は出来ないのですよ。この点では、貴方の言う社外Secuと同等な訳ですよ。


書込番号:4571354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/12 00:01(1年以上前)

純正セキュ・専門店セキュ・量販店セキュについて、雅にいさんの部屋を読んでください。

http://masany.powerbean.jp/

納得出来る内容が書かれています。

個人的見解を意見します。

ガラス割り・・・ショックセンサーで対応できます。

うろつき・・・フィールードセンサーで対応できます。

室内進入・・・・これもフィールドセンサーで対応・ドアオープンで発報

不正ボンネット解除・・・・ボンネットピンで対応

バッテリーのアクセス・端子外し・・・バックアップサイレンで対応

ジャッキアップ・・・斜傾センサーで対応

全項目に関して、オイラの車は誤作動を一度も起こしてません。
もちろん、サイレンの位置・配線など見えない・分からないです。

パニックモードでサイレンを鳴らしても、位置の特定は出来ませんし、本体も何処に付いているのか、分かりません。

純正セキュが悪いのでなく、盗難に対しての対策不足が原因です。

ちなみに、ランサーエボリューションのオプションセキュは、加藤電気との共同開発ですが、拡張性など無く、高価な物ですが、信頼性は・・・・?

このオプションの金額ならば、専門店で誤報の無いセキュがインストール出来ます。
しかも、セキュレベルは、雲泥の差でしょう!

書込番号:4571555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/11/12 00:11(1年以上前)

>フイ-ルドセンサーで窓ガラス割りは検知できませんし、侵入前の発報は無理でしょう?
言ってる事おかしいって気付かないか?
誰が侵入前発報のハナシしとんじゃ。
常識的に考えて窓破ってそこから入った段階でのハナシだろが。

>純正であってもドア不正開放ではサイレンが鳴り、侵入前に警報サイレンを止める事は出来ないのですよ。
>この点では、貴方の言う社外Secuと同等な訳ですよ。
イイ加減、ハナシのすり替えも止めろや。
ドアSWまたは電圧センサーしかない純正セキュでは、
窓から入られれば発報はしないし、あとは静かな環境で金目のモノを盗り放題なんだよ。
動体センサーが付いていれば、窓から中に乗り込んできた段階で発報。
賊はイヤでも別のアクションを起こさなければならない。
この辺りの解説はアンタではなく、一連のやりとり(てゆうか”漫才”だなこれじゃ)
を読んでるかも知れないセキュ初心者の方への配慮な。
で、何か?ここまで節約にこだわってたのが突然、
防犯フィルムなどと高価な部材を使用?節約魂はどこに行った?
そんな事する位なら市販セキュで動体センサーの気の利いたヤツ付けた方がよっぽど経済的。
しかも、相手によっては割れない腹いせにクルマ、ボコボコにされるぞ。

純正セキュにアンタが固執するのは勝手だが、
でたらめな屁理屈で正当化するのは見苦しいだけ。

いずれにしても、アンタの根性はよく判ったから、もうイイヨ。
以後、どんなレスやスレ立てられてもスルーって事で。

書込番号:4571584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/11/12 00:25(1年以上前)

おっと、最後にセキュ初心者の方へ補足。(読んでるかな?)
純正セキュには、衝撃や動体センサー等のOPがありません。
ディーラーに尋ねたところ、誤報によるクレームに対処しきれないからとの回答でした。
メーカーサイドとしては仕方のない見解かも知れません。

書込番号:4571625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/12 02:21(1年以上前)

最近の自動車メーカーも防犯には関心を示しているようですが、『一般ウケ』しないもの、つまりは誤報が心配される物は敬遠されているようです。ですからコトを事前に防ぐためのセンサーなどは、まず採用されないようです。

動体センサーに関しては車輌内部の動く物に反応するセンサーをオプションで用意している場合がありますが、それも内部に侵入されて初めて機能する物です。

ドアセンサーも不正な開放を検出するのみで、ガラス割りやこじ開けなどの衝撃には反応しませんし、動体センサーも侵入されてから機能する物ということで、自動車メーカー純正のセキュリティーが異常を検知した場合は、ある程度の被害を被っているという事になるのだと思います。でも、誤報は極めて少ないでしょうね。

自動車メーカーの純正セキュリティーのデメリットは既に複数の方が発言された通りだと思います。無論、専門店でのセキュリティーは誤報の少なさと機能の高さで高次元にバランスが取れている物が多いですが、当然の事ながら高価格となりますので、上記の内容を踏まえて、価格の面や機能の面で、より自分に適した物を選択されれば良いと思います。

書込番号:4571875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/11/12 08:50(1年以上前)

どらネコみーくんさん
>動体センサーに関しては車輌内部の動く物に反応するセンサーをオプションで用意している場合があります
そんなメーカーあるんですか?
私はトヨタと日産に確認しましたが、どっちもNONEでしたね。
でも、それがあるなら純正セキュも捨てたモノじゃありません。
私的には超音波センサーがイチオシですね。

いずれにしても、セキュナシもしくは純正セキュである事が判明すれば
窓攻撃の危険が高まるので、確認/威嚇LEDを社外品に変えるとかの工夫でいくらかは、防げるかも。

大きなセキュホールの存在は明らかなのだから、
それは素直に認めた上で、どのように補うべきかという議論なら大歓迎なんんですがね・・・。

書込番号:4572211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/12 09:00(1年以上前)

ROMってた時からのオイラの意見だが。

純正セキュ・量販店セキュ・自作?・・・と専門店でインストールして貰った人の意見は、何処まで行っても平行線のままだよ!

純正・量販店のセキュで良い人はそれで満足してしまうし、不安を感じた人は、専門店に駆け込むんだよ!

結果は取り付けなければ、分からないと思うぜ!

節約屋さんの言い分も分かるが、専門店のセキュ・技術をもう少し理解して、歩み寄って欲しいな?

オートキャンバーさんも、オイラと同じ様に熱くなってしまうが、文章のみの説明では、理解して貰えないんだよね!
悔しいよ!

セキュリティーなんて物は、どんなセキュでも、無効化する事出来るんだよ!

あえて、皆がそこに触れないだけで、だから100%のセキュは存在しないんだよ!

100に近ずける様に、インストーラーが専門店どうし、情報の交換をして、日々努力しているんだよ!

その努力と技術料が安いと思うか、高いと思うかも個人の判断だな!

まともな、発言になってるかな?

書込番号:4572222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/12 12:45(1年以上前)

メーカー純正のセキュで侵入センサーをオプで用意していますよ。
たとえばこれです。

http://www.mazda.co.jp/customize/burglaralarm/index.html

最近出た新車かマイナーチェンジした車にはつけられるみたいです。

マツダ以外も最近マイナーチェンジしたクラウンアスリートとか
には侵入センサー付オートアラームがついているみたいですよ。

日産も超音波カーアラームタイプだと侵入にも対応するみたいです
よ。

http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SECURITY_SAFETY/PARKING/index.html#top

でも、みんな値段が高いので自分だったらクリのアロー5かセプター
9001をつけた方が良かな。

書込番号:4572693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/12 13:02(1年以上前)

自動車メーカー純正カーアラームの侵入センサーについてはwilson-kyusyuさんのおっしゃるとおりです。

私も改めて調べてみたらマツダでもRX-8用?に周辺監視センサーなる物が用意されたようです。

車輌に近づくと警告するとの事なので、侵入センサーよりはアクティブに動作するようですが、最近になって登場した物と思いますので、実物は見たことが有りません。

どの程度の感度なのか興味のあるところですが、かなり高価な代物です。ここまでの予算が組めるなら、正規店、並行店で程ほどのセキュリティーが組めそうな気がします。

書込番号:4572715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/12 13:27(1年以上前)

マツダのバーグラアラームアップグレードはRX-8には最近つけれる
ようになったみたいです。
その他にもコンパクトカーのデミオやベリーサやオープンのロード
スターにもつけれるみたいです。

レクサスのGSには侵入センサー付オートアラームにオプションで
車内の状況をカメラで撮影できるセキュリティカメラがつけれる
みたいです。

書込番号:4572767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/11/12 16:27(1年以上前)

Evolution 拓さん
私は、自分に非があれば素直に認めます。
例えば↓に書きますけどリサーチ不足で誤った情報[4571625] を流してしまいました。
皆さんゴメンなさい。m(__)m
主張もしますが、協調も忘れません。
それが普通ですよね?以後よろしく。


どらネコみーくんさん、wilson-kyusyuさん
おお!最近はメーカーもやってますね。
これなら最低限のセキュホールはクリアしますけど、やはり高いですな。
新車購入時の値引き対象であれば何とかですが、
コスト的に市販セキュのエントリーモデルと差がなければ
やはり迷わず市販セキュになってしまうだろうなあ。

ただ、レクサスの純正セキュだけはちょっと興味あるな〜。
ブランドイメージから言ってもヘタなモノ用意できないでしょ?
当然、安くないでしょうけど。

書込番号:4573089

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/11/12 19:06(1年以上前)

オートキャンパーさん

ありがとう、ようやくお分かり頂けた様ですね。

[4561434]で
>とは、ディーラーオプションという事でしょうか?そうであれば、その選択だけはお奨めできません。

この様に「純正Secu」 を頭から否定されなければ、私もレスする気はなかったのですよ。

書込番号:4573394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/12 22:10(1年以上前)

こんばんは

オートキャンバーさん、責めている訳じゃないよ!
間違った情報も書き込む事で、皆さんの意見が聞けるし、修正できるじゃないですか!

時には、強く主張して、ぶつかり合って本筋が見えれば、儲けもんですよね!

セキュリティー機能は、人それぞれの環境によって、違います。
無論、本体も当てはまります。

オイラは、楽しく情報の交換が出来れば良い掲示板になると思っただけです。

この書き込みの中にも、矛盾する事があるかも?

その時は、指摘すれば良い事ですよ!

節約屋さんも、純正セキュの研究も良いですけど、専門店の存在価値を少しだけ、分かってください。

今からカキコする内容も、曖昧な事です。

レクサスのセキュ・・・
聞き間違いでなければ、室内に侵入された時に、警報を鳴らすタイプだったと思います。

間違っていたら、修正して下さい。

まだ、レクサスユーザーは専門店に相談に来ていませんので、詳細については、不明な部分が多いです。

皆さん、これからも、よろしゅう頼んます!

書込番号:4573882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/12 22:17(1年以上前)

節約屋さんよ
ずっとROMしてたけど、さすがにひとこと言っときますわ。
いろいろと指摘されて悔しいのも解るが、上のレスなど自ら品位を下げてるだけ。
どちらが正論かは、オレでなくても皆知ってると思うし
そんな事では誰からも相手されなくなっちゃうヨ。w

書込番号:4573913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2005/11/12 23:28(1年以上前)

Evolution 拓さん
レクサスのHP見てきました。
こいつはメーカー純正の標準搭載セキュなんで、単独の価格は不明ですね。
持論の繰り返しですが、誤報を嫌うメーカーの事ですから超音波の可能性が高いと思います。
でも所詮、ライン組み込みの金太郎アメです。
レクサス級は車上狙いより本体狙いだと思うので、こんなセキュで安心してたらマジ、ヤバイっす。
しかも別システム組込むに当って、純正がジャマになるから余計にコストかかっちゃう。
う〜ん、レクサスも余計な事を・・・。
でも、この手のオーナーはセキュに”節約”なんてセコい発想ないだろうから関係ないか。
総合的に判断すると、やっぱ純正セキュは、お薦めできませんね。

Coast Guardさん
私はもう相手しませんが、ご賛同頂ける事には感謝です。
以後よろしく。

書込番号:4574217

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/11/12 23:58(1年以上前)

Evolution 拓さん
>節約屋さんも、純正セキュの研究も良いですけど、専門店の存在価値を少しだけ、分かってください。

いやいや、分かっていますよ。専門店と言うか、専門のインストーラーさんのお世話にならなければと思っていますよ。何たって、正確な取付けは技術の有るインストーラーさんですからね。

オートキャンパーさん
>こいつはメーカー純正の標準搭載セキュなんで、単独の価格は不明ですね。持論の繰り返しですが、誤報を嫌うメーカーの事ですから超音波の可能性が高いと思います。

さすが!。ご明察の通り、超音波式ですよ(レクサスディーラ談)。
GS-350(アリスト後継車)では標準装備です。近い将来どの程度の盗難率になるでしょうね。

書込番号:4574327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/13 00:19(1年以上前)

想像通りの、金太郎アメですよ、(多分?)
でも、ここまでやった事には評価したいと、思うな〜!

今の所、専門店に問い合わせが一度も無い事から、オーナーは満足してるのでしょう!

これからの、盗難情報が、見ものです。

決して、盗難を助長している訳ではありません、お間違いなく!
ここ一年以内で結果は出ると思いますよ!

まあ、お金持ちが購入対象にメーカーが主張していますから、盗難保険でまかなえばいいやって、思っている人も、少なくないかと・・

>こんなセキュで安心してたらマジ、ヤバイっす。・・・
盗難・盗難未遂に遭ってからしか、専門店でのセキュインストールの価値は分かって貰えませんよね!

この掲示板で、専門店のセキュを薦める訳・・・
純正品・量販店で痛い目に遭ってる人達の意見です。

最新情報としては、エボ9がすでに盗難に遭ってます。
イモビを過信しすぎた結果です。
その方は、車両保険で買いなおし、専門店に持ち込む結果になりました。

このレスの中に、重要なヒントを隠しておきました。
じっくり読んで下さい。

書込番号:4574408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/13 00:43(1年以上前)

自動車メーカー純正のセキュリティーも最近は高機能にシフトしていますが、元来から抱えた問題は置き去りにされたままです。

オートキャンパーさんの『金太郎飴』と云う例え方も面白いですが、正にその通りですね。これを後付のセキュリティーに置き換えると所謂『ポン付け』です。どちらもマニュアル通りに付けただけの代物です。

そうした部分を補うには施工時にカスタマイズするか、後から手を入れるかですが、どちらにしても手間や労力、業者に依頼する場合はお金が必要になります。

であるなら、純正に手を入れる場合と、後付を信頼出来る業者に委託する(勿論、スキルのある方は趣味を兼ねてDIYで!)のと、どちらがお得で、より効率的なのかを考えてみれば良いのです。

答えは単純だと思いますが、個人の嗜好もあるでしょうから、御自身が判断なされば良いのです。お好みでどうぞとしか云いようがありません。従って、他人が口を挟む必要はありませんし、あくまで好みなのですから、互いの優劣を競う必要もないでしょう。

単純に機能と価格、信頼性などを比較・検討するのは良い事ですし、それに付随した情報を持ち寄って、今後の対策について議論を重ねる事は素晴らしい事と考えますが、個人の好みを加味して、好き嫌いを問うてみても不毛なだけです。

ところで純正のセキュリティーはコードグラバーなどには対処出来るのでしょうか?

書込番号:4574475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/13 19:48(1年以上前)

個人的な意見です。

人の作りし物に完璧(パーフェクト)な物は、存在しない・・・

あらゆる知識・機材・技術を持ち合わせ、時間を書ければ、解析不能な物が無いかと?

人と人の繋がりが盗難対策の第一歩じゃないかな。

書込番号:4576238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/11/13 19:52(1年以上前)

文字が間違っていた。

>時間を書ければ・・・

時間を掛ければ

書込番号:4576244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

守護神SS-250のリモコンの距離について

2005/11/12 18:53(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 =BOB=さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、このたび守護神SS-250を購入して取り付けをしました。
そして、いざセキュリティーをONにしようとしたらアンテナから50cmくらいでしかONになりません とりあえず自分でできる範囲のことをしようと思い、延長コードで車外までだしてむき出しにしても、1m届くかな?程度です
過去ログにもリモコンがおかしい?とチラッと見たのですがどうにか10mくらいまで届くようにはできませんか?
これはコムテックにゴラー電話するべきなのでしょうか (;´д`)

書込番号:4573367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

まったくのド素人です。

2005/11/11 21:15(1年以上前)


カーセキュリティ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みしました。なかなか自分で探す手段がわからずここで聞いてみようと思いました。
主人の車には大工仕事の道具が積んでありますので、とられないようにしたいのですが何をすればよいでしょうか?
仲間内では、自宅の車庫に置いてあった車の中から値段の高いものばかり盗られ新しい道具を買うのに50万以上も出費した人もいますので盗られる前にそういう防犯装置のようなものを取り付けたほうが良いと思っているのですが・・・
車はスズキのエブリワゴンです。DA62Vという型です(車検証を見ました)。
車関係には全くといって良い程知識がありませんので、もし返信してくださる方がいらっしゃいましたら、こんな私でもわかるように宜しくお願いします。PCは点けっぱなしではないので、返信を読むのに時間が少しかかると思いますが読みましたらお返事させていただきますので宜しくお願いします。
また、ここに書き込みをする前にいろいろな口コミを読みましたので、こんな質問してまったく・・・(-_-メ)と思っていらっしゃる方がいましたら流してください。すみません。

書込番号:4571028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2005/11/11 22:55(1年以上前)

おかんばさん、はじめまして。

自分なりに思ったことですが、商売道具を車内に置いておくと言うことは、中身の価値を理解できる人にとっては何も対策をしていないと良い標的になる可能性はあります。
大工道具の実際の価値<商売道具としての価値
となると思いますので、カー用品店のセキュリティよりも、カーセキュリティ専門店での設置をお勧めします。
私としては専門店の方がより車載品を守れる確立が高いと思います。実際に車内に商売道具を積んでいる方で(車種は問わず)高額なセキュリティを導入している方も雑誌で見たことがありますので。
参考として下記にアドレスを載せておきますね。
http://www.carmag.co.jp/security/index.html
おおよその金額ですが、約15万〜の価格になると思います。

ただ地域によって被害にあう確立が変わってきますので、
かー用品店のセキュリティ等の防犯装置が悪いと言うわけではありませんが、今回の場合被害に遭う車種よりも車内に置いている車載品を重点にカーセキュリティのプロショップをお勧めするというアドバイスにとどめていただきたいと思います。

書込番号:4571342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2005/11/11 23:06(1年以上前)

おかんばさん

はじめまして。
セキュリティ選びは本当にわかりにくいと思います。
カタログなど見ても、専門的は用語も多いですし・・・。

では、早速私なりの考えを。
まず基本は 
■セキュリティ本体+取付技術=防犯力
と思っています。また、誤報なども取付で左右されるものです。
その次に考えるのは
■機能優先
■予算優先
のどちらを重視するかです。
機能(防犯力・センサー感度・オプション)などを追いかけると
必然的に投資金額は上がってきます。
予算優先ですとどこかで妥協するようになるでしょう。

簡単にそのあたりを説明しているサイトです。
(こちらにも相談BBSがあります)
http://www.eonet.ne.jp/~npo-kgp/carsecurity.htm

5万円まで=簡易型で誤報も覚悟・防犯力もそれなり
10万円まで=プロショップでも取付可能
      性能もそこそこ車上荒らし防止であればOK
15万円以上=車両盗難防止も可能・オプションもある程度
      選択可能

まずは、何を優先するのかから検討する必要ありです。
車上荒らしを極力防ぎたい・10万円までで友好的なもの
音が鳴ればとりあえずOK・車も守りたい etc

書込番号:4571379

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2005/11/12 01:22(1年以上前)

まず心配なのは、本当にセキュリティ装置をつけるという対応が適切なのか?ということです。

大工道具というのは汎用に使えるものですが、プロが使って使用に耐えるようなものというのはどんな分野のものでもプロでないと判別できませんし、それなりの重量もあるのではないでしょうか。盗んだものを売るにしても売り先も限られてしまいますし、中古品は売っても二束三文にしかなりません。
ですのでこうした道具が盗難に遭っている場合というのは、まず怪しいのは同業者です。犯人は近くにいる例がとても多いです。

また、セキュリティ装置のできることには限界があるということも知っておかなければなりません。
窓を割って中のものを盗みすばやく逃走するような車上荒らしの対策では、警報以上の対応はできません。警報が鳴っても、こちらが対応する前に犯人が目当てのものを持って逃走されてしまったらどうしようもないのです。

警報の武器というのはただ音を出すことではなく、目立つ音を出すことで「人の目を向ける」ことです。犯人が一番恐れるのは、犯行を目撃されることなのです。よって警報が鳴ったときに周りの人が目を向けて見える場所でなければ、効果は小さくなってしまいます。

ですのでまずは車をセキュアな状態に保つためにできる基本的なことから始めるべきでしょう。
車に保管しているものを、駐車中きちんと外から見えない場所に整理できているかどうか。
仕事の関係上道具の出し入れは頻繁なはずです。そのたびにきちんと鍵をかけているでしょうか。
車は、他人もそうですがまず自分が確認しやすい場所に置いているかどうか。

こうした基本が出来ていないと、セキュリティ装置をつけても効果が出にくくなりますし、周りの人にただ誤報がうるさいだけだという評価がされてしまえば逆に嫌がらせの対象になってしまいます。

書込番号:4571767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/12 01:56(1年以上前)

おかんばさん、はじめまして

お話から察すると車輌よりは商売道具が大事と捉えて良いのでしょうか?

失礼ながらお使いの車種を見る限り、決して盗難上位とは云わないと思いますし、車輌目当ての盗難は低いと思います。しかし、商売道具はおっしゃる通り大変高価な代物でしょう。

となると可能なら車輌には積んだままにしないのがベストですが、大工道具ですと点数が多く、重量も嵩むのでしょうか?

重量や点数などの面で、その都度下ろすのが現実的でないとするなら、ひとまずは内部に侵入し難くする対策がよろしいかと思います。窓ガラスに貼る防犯フィルムなどは価格がお安くありませんが、ガラス割りによる侵入には最適ではないかと思います。車輌一台の施工に概ね10万円位掛かるようです。

よく防犯フィルムを貼ると窓が割れないので、万が一の際に脱出するのが困難になるのでは?と云われますが、実際には防犯フィルムは、フィルムを貼った反対側からの力に対して強度があるものであって、貼った側からは普通のガラスの様に割れることから、災害時の緊急事態にはガラスを内側から破って、たやすく非難できるそうです。それと耐用年数は10年ほどとの事ですね。

但し、フロントガラスには貼れない(フィルムが曲面で歪むために前方の視認性が悪化するのが要因のようです)そうなので完璧にはなりません。

それとドアを不正に開放されるケースもあると思うので、万全を期するなら、そちらに対する対策も必要になるかもしれません。こちらの場合は一般的な衝撃に反応するセンサーとドアなどを開けた事を検知するセンサー、そしてサイレンを組み合わせたセキュリティー装置となりますが、精度が悪いと誤報が多くなりますので、中級機と呼ばれる程度の物を選択し、信頼出来るお店で施工されるのがベターと思います。

但し、こちらもお安くはありません。国内正規品を扱う専門店なら5〜8万円程度(可能ならもっと)は見込んだ方が良いでしょう。並行輸入物を扱うお店なら、もう少しお安くなるとは思いますが、私はそちら方面は詳しくないので・・・。

私もフィルムについては検討した事があるのですが、実際には金銭的な理由と「車内には盗られる物を置かない」を徹底しているので、車上荒らしは大丈夫と考え、カーセキュリティーのみを施工しております。従って、フィルムについては聞いた話しですので、参考程度に留めて下さい。

因みに自動車用防犯フィルムはこんな製品です。
http://www.ec-p.co.jp/car_film.htm

具体的な商品名や施工業者についてはGoogleなどで「防犯フィルム 自動車」と入力して検索するとたくさん出てきますよ。

書込番号:4571833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 08:05(1年以上前)

まさレガさんへ
ありがとうございました。アドレスのページ見てみました。セキュリティの専門店があること自体知らなかったので、とてもうれしかったです。参考にして考えてみます。

書込番号:4572150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 08:10(1年以上前)

セキュリティ博士さん
やはり、予算をかけすぎても道具代を上回るようでは意味がないと思いますので、紹介していただいたアドレスのページを見て勉強してみます。ありがとうございました。

書込番号:4572156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 08:18(1年以上前)

WIPさん
確かに装置をつける前に気をつけることは沢山あると思います。まず、初めに思いついてやったのは黒いフィルムを貼ることでした。後は長期不在になる時は道具を家に下ろしていったりしています。盗って行く人は同業者です。店に売る人もいるようです。車で来て持って帰ってしまいます。WIPさんの助言もとても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:4572166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 08:31(1年以上前)

どらネコみーくんさんへ
そういうフィルムがあるんですね。全く思いつきませんでした。ガラスを割れば音が出て気付くと思いますが、これから家をひっこして道路沿いに置くことが増えますのでこれも検討の余地ありですね。

みなさんに本当にいろいろ教えて頂いて助かりました。自分で調べていた時間より早く沢山の情報を頂いて、本当に近道をさせていただくことが出来ました。きちんと出来た時にはお礼にお伺いしたいと思います。みなさんに本当に感謝(~o~)です。

書込番号:4572184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る