
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年9月3日 00:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月2日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月1日 23:51 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月1日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月31日 23:52 |
![]() |
7 | 28 | 2005年8月31日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。今回、はじめてセキュリティを検討することになった
のですが、検討する過程の中で1点、疑問が感じることがありましたの
で、皆様からそれはどんなものかということを教えていただけたら
幸いです。
今まで輸入ワゴン車に乗っていたのですが、セキュリティの必要性を
全く感じたことがありませんでした。しかし、今回、ハリアーを新規
で購入し、以前から「TOYOTAのSUVは盗難が多い」ということ
はいくつかのメディアで見ていましたので、必要最低限のセキュリティ
の導入を検討することになりました。
早速、情報をと思い、この掲示板にアクセスしました。皆様の大変参考
になる意見から、どうも、量販店よりは、ちゃんとした専門店で
インストールしてもらうのが良さそうだなということがわかりました。
そこで、いきなり訪問する勇気がありませんでしたので、いくつかの
有名店と思われるところにメールでアクセスしてみました。
ショップからの反応は様々でしたが、概ね好感触でした。しかし、1つ
のショップのメールの内容については???になってしまいました。
ショップへ送ったメールには現在の駐車環境や車の使用目的、はじめて
セキュリティをインストールしようと思っていること、そして、予算
についてはあまりピンとこないので、15万円ぐらいを目処に
アドバイスをくださいということを書きました。
そしてその???だったショップからはなんと約30万円!!という
予算の倍額の提案がありました。その内容に疑問を感じましたので、
「もう少し安いのではダメですか?」と質問したところ、「ハリアー
にはやっぱりこれです!」ということでした。
そこでぜひ、教えてください。
セキュリティは何が何でも高いものでないとダメなのでしょうか?
書き込みで本体価格の1割が目安なんてものも見たことがあります。
でも今まで何もしたことがない者にとってはやっぱりいきなり30万円
は高いです。
ちなみにそのショップは恐らく全国で1、2を争う有名店だそうです
(皆様の書き込みから判断すると)。
少し長くなってしまいましたが、どうぞ、よろしくお願いします。
0点

大変失礼いたしました。
タイトの文字が1文字抜けてました。
「セキュリティは高額なものをつけないとダメなのでしょうか?」
です。
書込番号:4395176
0点

黒フラットさん
はじめまして!
何がなんでも高いセキュリティーは付けなくても良いかと思います。
取り付けるインストーラーの腕次第だと思いますから!
僕なら15万の予算なら、クリフォードのコンセプト450にバックアップサイレンをオプションで付けることをオススメしますね!お金を掛けすぎてもヤラレる時はヤラレますから…。
書込番号:4395261
0点

こん○○は、黒フラットさん。
小生の私見ですが、車両盗難防止が主目的であれば、
30万円のようなフルスペックの仕様でなくても、
標準的な仕様プラス最低限のOPで十分だと思います。
せいぜい15〜20万円程度ではないでしょうか?
(エンスタのようなコンビニ機能は無視して、、、)
(もちろん、車両保険に入っている前提で、、、)
もし、高価なアルミをはいているなど、パーツの盗難防止も
ご必要なら、センサー(OP)の追加が適宜必要になってきますから、
結果として、フルスペックに近い仕様になることもあるとは
思いますが、、、
書込番号:4395291
0点

黒フラットさん はじめまして、こんばんは。
セキュリティは高額でないといけないかについては、
実は過去にも色々議論されています。
ここからは私なりの考え方であり、過去の掲示板等の書き込みをアレンジして書かせていただきますね。
私の場合はパンテーラを導入しておりまして、車両価格の10%以上かけています。実は過去にホイールの盗難に遭いまして、精神的に今度は車上荒しにあうかもしれないという危機感があったりで、色々な意味として高額なセキュリティを保険として導入しています。これでも安心は出来ていないのでそれ以外の部分でかなり神経質になっていますが…。
ハリヤーは盗難の確か上位に近い位置にいると思います。
そのことから盗難防止装置ということになり、それなりのセキュリティとショップは判断しているかもしれません。
盗難防止装置ということになりますと、
一般的にはクリフォードのコンセプト以上の機種
パンテーラ、コードアラーム。
各ショップでの盗難上位用のオリジナルトラップを施したセキュリティ。
となると思います。
ですので、30万近くするセキュリティを薦めるショップも間違っていないのかもしれません。15万でという条件を出して30万というのは気になりますが…。
それ以外にも、装備品により変わってきますので。
人気機種のカーナビ、社外品等の人気ホイール、その他装備品など、
上記の装備がある場合もプラスそれに対応できるオプションが必要になります。今後そのようなものを取り付ける場合も同様ですね。
たとえばホイールの場合は傾斜センサーが必要になったり…。
最終的には、黒フラットさんが安心できるキュリティで良いのかなと思いますよ。
ただ、15万前後での予算の場合、私のインストールしてもらいましたショップの場合、15万前後でセプター9001、クリフォードでコンセプト450、少しオーバーして、クリフォードのコンセプト550、パンテーラのZ102位かなと思います。
仮に私がハリヤーを購入した場合…
(黒フラットさんの立場ならば)
クリフォードのインテリガード以上
パンテーラのZ302以上
上記に傾斜センサーとバックアップサイレンで、
可能ならばワイヤレスイモビライザーを追加する選択をすると思います。大体25万近くに…、これは今後多少安心して社外品のカーナビ、社外ホイールを取り付け出来るかなと思います。
あくまで参考としての判断材料としてお願いしますね。
記入途中で
セキュリティー職人さん、VOXY大好きさん
のコメントがありますがすみません、そのまま発言させていただきます。
書込番号:4395326
0点

セキュリティー職人さん、VOXY大好きさん、まさレガさん、
早速のレスありがとうございます。
確かにショップとしてその車種、状況にあったベストなプランを提案
してくれることは大変有り難く思っています。
しかし、依頼する側の予算を無視するのは物を販売するものとしては
どうなのかな?という疑問があります。
私自身、営業職であるため、いつも自分の売りたいものとお客様の
ニーズを天秤にかけながら、最良な落としどころを探りながら、
ビジネスを行っています。
ですから、余計、今回は気になったところです。
ちなみに私が送った要望は
・自宅内、シャッター付き車庫に保管
・とにかく盗難はされたくない
・県内でも有数な低犯罪地域
・出かけた際の駐車は、見通しが良いところ、もしくは、管理人や
ガードマンがいる駐車場
・車両保険は満額加入予定
・はじめての導入なので予算15万円ぐらい
それでも30万円のセキュリティは必要でしょうか?
書込番号:4395374
0点

何が何でも盗られたくない!って云うシステムを組めば30万を超える金額になると思います。フラットさんは「必要最低限」「車両盗難」って事ですので皆さんが仰るように15〜20万円が妥当な金額だと思います。
セキュリティー本体の値段は高ければ高い程セキュリティ性が高くなる訳ではありませんが、特殊な施工をしているショップでは工賃を高目に設定している所は多いです。
15万円の予算に30万円ってのはちょっと・・・ですね。
ショップ施工車の自走盗難率でも気にしているのでしょうか?
書込番号:4395431
0点

書き込み途中に送った要望を書かれてた見たいですので
>・とにかく盗難はされたくない
この1文があるので30万円のセキュリティになったと思います。
書込番号:4395479
0点

恐らく30万円を提示したショップは、
・自宅内、シャッター付き車庫に保管
・とにかく盗難はされたくない
・県内でも有数な低犯罪地域
・出かけた際の駐車は、見通しが良いところ、もしくは、管理人や
ガードマンがいる駐車場
・車両保険は満額加入予定
・はじめての導入なので予算15万円ぐらい
の2つ目を重視したかもしれません。
考えすぎでただ単にショップの利益を追求しているとも言いがたいのは実際のところですが。
過去シャッター付の車庫から盗難されたということも過去ログでかかれていますので、自宅はシャッター付きとはいえ安心は禁物だと思います。
私の環境は盗難、車上荒しの危険地帯ですので…、今日も父親に近所の新型のフェアレディーZのホイールが盗られていた(ビニールシートがかかっていたみたいですので、中もやられているか不明です)という話を聞いています…。
確かに地域差も大きいと思います。盗難等の危険度が低い地域ならば、多分私は並行輸入品をDIYで取り付けて(そういうことが好きなので)か、もしくは、専門店で低価格でもお勧めといわれているセプター9001、クリフォードのARROW5?をインストールしてもらう程度かもしれません。
ですので15万前後の機種でも良いかもしれませんが、日々盗難地域も変わることもあり、専門店で取り付けをお願いして、恐らく数年は使用することになると思います。ですので、一概に30万のセキュリティが不要かと言いますと、すみません大丈夫と言い切れないです。
セキュリティを取り付けていても狙われることがあるのも事実ですので・・・
すみません、良いアドバイスが出来る方よろしくお願いします。
書込番号:4395491
0点

とりあえず予算は度外視して、なぜ30万のシステムが必要なのかという点をじっくりお店の方に聞いてみてはいかがでしょうか。
私が取付をお願いしたお店の話では、初回のメールから駐車環境などまで突っ込んだ相談をしてくる人はそれほど多くないそうです。
私の場合正式に依頼・作業予約をするまでには5回ほどメールのやり取りをしましたが、本当に最適なシステムを決めるのに一・二度程度のやり取りでは不十分ではないかと思います。
どんなお店でセキュリティ装置をつけようとも盗難の可能性がゼロになるわけではありません。たびたび言われているように利用する人間に最大のセキュリティホールがありますから、せっかく高価なセキュリティ装置をつけるのであれば、利用者としてセキュリティに対してどう気を配ればいいのかといった点まで説明してくれるようなお店を選ばれた方がいいのではないでしょうか。
ここまで店に求めるのは甘えすぎではないかという声もあるでしょうが、私が装着したお店ではかなり突っ込んだ説明をしてくれましたし、そうした知識をもつこと自体がセキュリティ装置の効力を引き出すことにもなります。
説明を聞いた上でやっぱり30万のシステムが必要だと思えば予算不足分を用意する算段を考えればいいし、不要だと思ったり説明に納得がいかないようであれば他店のシステムを導入すればいいでしょう。
書込番号:4395518
0点

黒フラットさんはじめまして。
>それでも30万円のセキュリティは必要でしょうか?
必要か不要かという判断はなかなか難しいですが、みなさんおっしゃるように30万円かけなくても、良いシステムが組めると思います。
そのプランは「お勧め」であって「強要ではない」と思いますので、自分なら再度15万円という予算で問い合わせしてみます。そうすれば予算に一番近いプランを出してくれると思います。あと、30万円のプランを勧める詳細な理由を教えてもらうと新たな発見(お店の考え方、窃盗犯の手口、技術的なお話など)があるかもしれませんよ。
あれこれ考えているうちに、そのお店を不審に思ってしまう可能性がありますので、そうならないうちにとりあえず再度問い合わせされることをお勧めします。その回答結果で再検討という形も大切だと思います。
個人的にはもし自分がハリアーを購入するなら、「必要最低限のセキュリティ」では心配です。その結果パンテーラやクリフォードをベースにした結構高額なプランを選ぶことになりそうです。場合によっては30万円に近い金額になってしまうかもしれません・・・
書込番号:4395552
0点

北大阪民.さん、まさレガさん、WiPさん、CENTUMさん、皆さんの
「自分なら・・・」というアドバイスとっても有難いです。確かに
納得するまでショップに質問してみる必要があるかもしれないです
よね。
なんで今回こんなことを書いたかというと、皆さんもご存知のとおり
多くのショップが「お客様満足」ということを掲げながら商売をして
いるのだと思います。
これはあくまでも私見なのですが、私が考える「お客様満足」とは
必ずしもお客様の要望を全て聞くことではないと思っています。
ショップの方はいわばセキュリティのプロですから、当然プロなりの
提案は大変参考になります。しかし、「お客様満足」という視点から
考えると、当然ショップ側はあえて予算を超えた提案した根拠、
いわゆる「なぜなら?」ということを説明する必要性があると思って
います。
今回、そこが理解できず、正直、疑問を感じてしまいました。
でも、今は皆さんの適切なアドバイスからもう少し予算をあげて
考えてみようかと思っています。
皆さん、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:4395615
0点



最近、車上荒らしに会いカーナビを盗まれてしまいました。
その為、オートバックスにて上記のセキュリティをつけたのですが
誤作動や、リモコンの通信がうまくいかないなど不具合が多数あったので(その為、リモコンと本体を交換してもらいましたが、直らず)
店員さんと交渉の結果、ホーネットはやめて
フォースかビジョンを代わりに取り付けるのはどうかと提案されました。
その際、フォースにした場合は料金があと2万円いるとも言われました。
自分なりに調べたのですが、ビジョンというのが探しきれず
料金を上乗せしてでも、フォースの方がいいのかなと思ったりしているのですが、もし知っている方がいれば、
どちらがいいのか教えていただけないでしょうか。
型名がわからないので、申し訳ないですが
ホーネットは工賃込みで8万円くらいで購入したので
それ同等くらいの型だと思います。
0点

とりいそぎリンクだけ・・・
ビジョン
http://visionsecurity.jp/
フォース
http://www.prossjapan.com/
ビジョンはよくわかりませんが、フォースのF-1600はリモコンがカラーでいいな〜なんて思ってます。
すみません詳しいことはわからず・・・
書込番号:4391040
0点

こん○○は、taro7 さん。
常連さんがよくお話になるように、機種の選択(ハード)も大切ですが、
それ以上に、インストーラーの「腕」(ソフト)が重要です。
今ご相談されているショップ(もしくはその下請さん)で大丈夫ですか?
(老婆心ながら、、、)
書込番号:4391314
0点

taro7 さん
こんにちわ。
今のセキュリティの状態は、内容を拝見しまして2つ思いつきます。
@取り付けによる問題
A電波障害による問題
上記Aは加藤電機でもZERO販売当初からクレームが多々あり問題となりました。ノイズ・電波障害(高圧線や無線など)で何もないのに傾斜センサーが発砲したり、毎朝決まった時間に発砲したりとそのようなクレームが多発しました。その際の対処法として(はっきりしたことはわかりませんが)チップを変えて対処した(と思います)そうです。これも、初期段階での対処はしていないようで、クレームがあってから対処するそうです。この機種は問題ですね。もともと、アンサーバックのセキュリティはノイズを拾いやすいと聞いていますが、少しひどいようです。
とりあえず、私の知っているZERO情報でした。
書込番号:4391491
0点

こんばんわ。
フォース・ビジョン。。どちらも、
「車上荒らし」としては、良い物です。
但し!! 取付次第です。
セキュリティーは、生かすも殺すも取付次第。
オートバックスのような、取扱説明書通りの、
ポン付けでしたら、良くて性能の50%出れば良い方です。
出来れば、キャンセル(返金)を申し出て、
他の専門店でする事をお薦めします。
専門店では、センサー1つに関しても、
車種別に微調整を行います。
その取付する方に、taro7 さん の車種に関して、
どんな工夫をしてもらえるのか?
聞いてみては????
おそらく・・・
「そんな必要はないです」
とか
「そんな事をしなくても良いです」
とか・・・
それ自体を否定する回答もしくは、
そこまでは出来ない旨の回答が得られますよ!
書込番号:4392982
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、セキュリティ取り付け専門店があることも知らず、
盗難にあったカーナビを再購入する際、一緒にセキュリティつけよかな〜と
安易な気持ちで、オートバックスで付けたしだいです・・・。
フォース(S-1600だそうです)を取り付けるなら
オートバックスから別の業者に出して、取り付けるそうなのですが
そういう場合でも、やっぱり専門店よりかは劣るのでしょうかね。
あと、ホーネットを付けていただいた際、店員さんから
これくらいの衝撃でなりますよ見たいなことを、車周りたたいて
実演してもらい、かなり親切に説明してもらったなと満足してたのですが、この程度ではだめなんですかね。
みなさん、口をそろえて、量販店等で取り付けると
性能の半分しか出ないことがあるとおっしゃってますが、
具体的には、どのようなことなんでしょうか。
鳴るべき時に、鳴らないということなんでしょうか。
無知なあまり、お馬鹿な質問ばかりしてしまいましたが
どうか教えてください。
ホーネットの不具合については、セキュリティ博士さんが
挙げられたものとぴったりです。
書込番号:4393099
0点

追加で、また初歩的な質問なんですが
セキュリティをつけたら、その後どういったメンテナンスが
必要なんでしょうか。
簡単で結構ですので、教えていただけたらと思います。
すいません。
書込番号:4393109
0点

taro7 さん
そうですか・・・。やはり、電波障害などが原因で誤報がなっている可能性が高いですね。その場合、ショップや量販店にクレームで出しても「原因不明」となるでしょう。一度、場所を変えてもまだ誤報が続くかどうか確認すればわかります。電波障害の場合、場所が変わればシステムは正常なので、ショップでも原因はつかめません。
ショップと量販店の違いですが、簡単にまとめますと「ノウハウ」とセキュリティインストールに対しての姿勢でしょう。
まず、量販店は文字通り質より量なので「キッチリ」「丁寧」「確実」「1台1台の思い入れ」何もありません。それと、電機的な知識はほとんど持っていません。怖いのは、その施工方法が正しいと思って自信を持っていること。私の取付けをお願いしたショップで聞いたのは「ショックセンサーでも、5mm位置を変える、角度を変える、それだけで感度が変わります。」ということでした。これに対し、量販店は「付けやすい所につける。」なので、スピード優先に施工を行った場合、本来持ているセキュリティ機能を引き出すことは不可能です。
ただ、ショップもすべてがプロフェッショナルという訳ではありません。正規販売店と呼ばれるショップでも、教科書通りの取付けをするところもありますし、整線さえしないところもあります。
このあたりの見極めは難しいですね。話を聞いても、雑な取り付けをしますというところはないと思いますし。
少し、話が脱線してきたので、違いのまとめを!
<量販店>
@本体・サイレン・配線は全く隠しません。(防犯力激減!)
A細かな感度調整はなし。(感度バラバラ)
Bリヤハッチのセンサーを取らないところも・・。(リヤから侵入可能)
C配線保護なし。(後で見ると、グチャグチャで気分悪いです)
D結線は半田処理なしで圧着(クランプ方式)で行うので電圧変動や寿命の問題がある。
Eオリジナルオプションなし
<プロショップ>
これは、基本的に各ショップによって売りが違うので一概には言えませんが、上記の逆を考えてください。
それに、いろいろとセキュリティトラップをかけたり、純正に溶け込ませたり、ハーネス色を変えたり、またはブラックハーネスで施工したり、1台1台施工方法、位置を変えたり、きりがないくらい工夫を凝らしています。これが、各ショップ結構ばらばらに得意技があるのでいろいろアポを取って自分に合ったショップを探せればと思います。
文章が長くなり、また支離滅裂になってきましたのでこの辺で・・。
書込番号:4393279
0点

追記
セキュリティのメンテナンスですが、それほど気を使って行うないようななかったと思います。
(私は何もしていません。)
強いて挙げますと、リモコンの充電をまめに行うことや、バッテリー上がりの心配でしょうか?
このあたりはあまり気にしていないせいか良いお答えが浮かびません。
詳しい方、誰か助けてください!
書込番号:4393310
0点

すいません。詳しくないですが、一般ユーザとして、
セキュリティ博士さんのご指摘されていたことに加えて、、、
・バックアップサイレンやボンネットピンなどの消耗品を
定期的に交換しています。
・センサー(特にフィールドセンサーなど)の感度が、
時期により変化しますので、調整することも必要だと思います。
書込番号:4393534
0点

VOXY大好き さん
そうですね。消耗品の交換・メンテナンスが必要ですね。
レーダーセンサー系も(私はついていませんが)気温・湿度により感度が変わると聞いたことがあります。
フォローありがとうございます。
書込番号:4393762
0点

私が、体験(友人の分 含む)した量販店の不具合です。
▼配線は、既存から分岐で取るのですが、適当な所から取って、
ヒューズが飛んだ・バッテリー上がりも有。
▼後で、見直すと・・・間違って接続された後が無残にも放置。
▼感度調整を申し出たが、有料と言われた。
また、別業者に出してるので、預り・または無理と言われた。
と言う所でしょうか。
専門店では、まず有り得ない初歩的なミスが多発します。
また発覚しているのは、氷山の一角。 未遂・発症してないのがもっとあるはず。
============
量販店で取付の難点。
▼取扱説明書通りが関の山。
→専門店は、独自に工夫して施工してもらえます。
▼テストが不十分である(重要)
→例:右ドアで発砲テストOKなら、左側はしない 等
→良く使う機能のみのテストで、機能全てのテストをしていない。
▼アフターが無いと言っても過言ではない
→特に、別業者が取付した場合、アフターをその業者でやってもらえない
<個人的感想>
・取付がヒドイです。
・誤報が多いです。
・配線は、無茶苦茶になってます。
→隠さない・傷だらけ・更に、適当な分岐!
・テスト不十分です。
全部の量販店がそうではありませんが、かなりヒドイです。
書込番号:4394101
0点

taro7 さん はじめまして。
脱線常習犯の私ですが書き込みさせてもらいます。
セキュリティ博士 さん・Mr.あえらす さんの言葉通りです。
私は量販店でセキュを取り付けて失敗しました。
>鳴るべき時に、鳴らないということなんでしょうか・・・
では無く 鳴らなくても良い時に鳴ります(誤報です)
Mr.あえらす さんの量販店の不具合・量販店で取付の難点
すべて当てはまってます。
専門店で見てもらったらDIY以下の取り付けだった事が判明・・・
6万円ほどがあっと云う間に飛んできました。
専門店にもピンキリですので自分で見極めるしか無いと思います。
例・質問攻め 作業場の環境 インストーラーの対応 メンテナンスについてなど・・・・
数件回ると各お店の特徴が出てきますのでそれからじっくり決めるのが良いと思います。
セキュ失敗者の意見ですので流してもらっても構いません。
書込番号:4394459
0点

追記
>オートバックスから別の業者に出して、取り付けるそうなのですが・・
中間マージンが発生していますので直接専門店に行けばもっと安くなります。
書込番号:4394466
0点

みなさん、丁寧なご回答本当にありがとうございました。
いろいろ勉強してから買うべきでした。
安易にオートバックスで買ってしまって、後悔しています・・・。
とりあえず、みなさんのご意見を参考にして
家族と相談してみます。
ありがとうございました!
書込番号:4395018
0点



Grgoのショックセンサーの事で教えて頂きたいのですが、
「トリプルセンサー」というのは人を感知した上での衝撃を感知して発報する・・・と認識していますが、合ってるのでしょうか?
だとしたら、例えば隣の車が車庫入れをミスって、ゴツンっといってしまった場合は反応しないって事なんでしょうかねぇ・・・。
0点

バイパス171さんこんばんは。
私はパンテーラを使用していますが、基本は同じですので、
トリプルセンサーについてですが、
簡単にいうとあっていますよ。
レーダーセンサーが反応している=人が近くにいると判断し、三段階のうちの一番高い感度でショックセンサーが働きます(警報動作を行います)
普段は、一番低い感度、2番目に低い感度を使用し、クリフォード等のショックセンサーのように警告、発報します。
パンテーラ、ゴルゴは、それプラス、レーダーセンサーの設定範囲内に動くものがあればそのときに警告動作は、敏感な感度で反応してくれるということです。
なかなか説明が難しいです。。。
おそらく隣の車が駐車するときに間違ってぶつけた場合、
ぶつける前にレーダーセンサーが反応してくれる範囲に入っていれば反応します。
(自分の車では仮にレーダーが反応しているときに軽く平手でバンパーを叩いた場合反応します。ただしフロントガラス側はレーダーセンサーは反応してくれません)
要するに、ぶつかる環境によりよって反応はまちまちです。私の車の場合、フロントのフェンダー、フロント、リアバンパーにぶつかったときはレーダーは反応しません(車の中心に向かってぶつかった場合)
けど、そもそも、ゴルゴのショックセンサーの精度は良いので、うまくセッティングできるショップならば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4392861
0点

バイパス171 さん
トリプルセンサーですが、エリアセンサーが感知してからしか振動センサーが感知して初めて警告・警報なので、基本的にバイパス171さんの考え方でOKだと思います。
感知するかどうかですが、エリアセンサーは人感センサーではないので動く物体は感知します。よって、車がエリアセンサーの感知範囲内でぶつかれば警告音を発します。
設定の方法にもよりますが、強衝撃ではエリアセンサーは関係なく発砲します。
(私自身が取付けていませんので、調べた範囲の情報です。間違っていたら誰か訂正してください。無責任ですみません。)
書込番号:4392896
0点

私がごそごそ書き込んでいる間に、まさレガ さん の的確な回答が・・・。
内容が少々かぶってしまいました。
書込番号:4392906
0点

セキュリティ博士さん、こんばんは。
いえいえ、補足していただいてありがとうございます。
人が近くにいると判断し→人を含め動いている物に反応して…。
↑
じつはこれが重要でした。ゴルゴ、パンテーラのレーダーセンサーは人の接近よりも、車の車体、ドアの開閉等の大きなもの動きのほうが反応しやすいです。
ありがとうございました。
書込番号:4393030
0点

お返事有難うございます。トリプルセンサー付きのモデルとなると、自分では要らないつもりだった、ボイスモジュールとエンジンスターターが付いて高額になってしまうので、Grgo-Jのモデルにオプションでトリプルセンサーを取り付ける方向で最終決定すると思います。
有難うございます。
書込番号:4393105
0点



先日こちらでプラドのセキュのことで相談に乗っていただいた者です。納車を間近に控えてセキュのショップを何店か周り、1番信頼できそうかな?というお店で(クリフォード正規取扱店)色々話して最終的にクリフォードのarrow5とバックアップサイレンの選択に至ったのですが、今になって、やはりコンセプト450や550の方が良かったかなぁ・・・と考えているとこです。加藤電機のHPではショックセンサーの違いのように書かれてたのですが、イマイチ違いがよく分かりません。どなたかAR5を基準にして450はさらにこんな性能を持ってる・・・さらに550はこんな性能が・・・みたいに教えていただける方居られませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

バイパス171 さん こんにちわ。
クリフォードArrow 5Jに決まりましたか?
比較と言われても私はArrow 5Jしか使った事ないですから知り合いもみんなArrow 5Jですし・・・(困った)
Arrow 5Jにはオプションの制限がある・イモビが違うぐらいしか分かりません。
ショックセンサーは450 550 Arrow 5J共に同じかと・・・
450に音感センサーが付いていますけど・・専門店の判断はどうでしたか?
書込番号:4387062
0点

バイパス171 さん
こんにちは。
機種の違いですが、簡単に記載いたしますので参考にしてください。
Arrow5J 1ポイントイモビ・サイレン514C・外部チャンネル数1
450・550 2ポイントイモビ・サイレン518C・外部チャンネル数2
後は、オプション取り付けの拡張性がArrow5Jはないです。450はプロキシミティセンサーやデジタルショックセンサーの追加可能です(併用不可)。その他は450は音感センサー、550プロキシミティセンサーが標準装備です。リモコンも550から5ボタンになります。あっ、それと「J」が付いていない450はリモコンの飛距離は断然上です。
書込番号:4387425
0点

セキュ博士課程 さん こんばんわ
どうなんでしょう?
450と550とではArrow 5Jと大差ありますかね〜??
私の場合追加オプションにあまり魅力を感じなかったんですけど。
(予算もあまり無しセキュ失敗により・・・)
拡張性を重視するなら450・550になるんですけど初めのインストール時にオプション決まってArrow 5J施工しましたけど?
気になるのがワイヤレスイモビぐらいかな・・・
余談
なんかしっくりきません セキュリティ博士の方が私的に良いです。
書込番号:4387498
0点

新貧乏チューニングおやじ さん
ご要望にお応えしまして名前を戻しました。(私も奥歯に物が詰まったような気持ちになりました。)
違いで一番大きいのは、私もイモビだと思っています。私の場合、Arrow5Jに燃料ポンプカットをつけているので、勝手に「2ポイントのイモビがついた」と満足しています。
バイパス171 さん
Arrow5JはCLIFFORDの中では防犯力が落ちると言われていますが、1ポイントイモビでもCLIFFORDです。キッチリした取付けを行ってもらっていれば、かなりのセキュリティシステムです。ショックセンサーは Arrow5J・450・550J すべて同じなので、気になるのはイモビ。どうしても心配ということであれば、単独イモビの追加なら可能ですので考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4387541
0点

早速のお返事有難うございます。セキュリティ博士さんのおっしゃる450に付いてる音感センサーは、ショップの方に誤報が多いから止めておいた法がいいと思うよ?とショップの方から言われました。正直20万以上は覚悟して行ったのですが、arrow5で全然OK!って言われて正直拍子抜けした感じなんです。
初めは傾斜センサーも付けたいなぁ・・・なんて思ってもいたのですが「そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ」ってコンコンと説明されて妙に納得してしまい、ガラスが割られたりドアがこじ開けられたり・・・と言ったら「それもショックセンサーで大丈夫!」って言われて・・・。知り合いを頼って行ったのが良かったのか、「セキュリティは不透明な部分が多いからビビらせて高いのを勧めて儲けるのはたやすいんです。ただ、インストーラーの技術によって10万円くらいの機種でも下手なトコで付ける30万円の機種より遥かに強力な効果がある」との事で、ココは信用できるかもって思って、ほぼ言いなり状態で決めてしまったんですよ。
あと、プロキシミティセンサーとループセンサーの事が気になるんですが、どのような効果が得られるものなんでしょうか?すいません、厚かましい質問ばかりで・・・。
書込番号:4387716
0点

プロキシミティセンサーはレーダーなので、レーダーの届く範囲に動く物体を感知すると威嚇音を発します。レーダーも2段階なので、警告と警報に分かれます。レーダーは好みがあり嫌う人もいます。威嚇音で逆切れされることや、頻繁に警告音を発するので・・・。ループセンサーは機器などに配線を繋ぐもので接点が離れると発砲。個人的にループセンサーは重要視していません。車内の場合、ループセンサーが働くときはすでに何かのセンサーが働いていますし、すでに何らかの修理代も発生しています。
書込番号:4387798
0点

バイパス171 さん こんばんわ。
傾斜センサーは必要かと思いますが?
>そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ・・
違うと思います私の専門店では当然の如く傾斜センサーは付けるようにアドバイスしてくれます。
主にレッカー盗難・ホイール盗難に絶大な効果が認められますから。
ジャッキアップに関して無防備になりますから・・・・
それとも専門店がショックセンサーの設定で感度を最高に上げるのですか?
感度を最高に上げるとして誤発報が心配です。(何処までセンサーが感知するか分かりませんが?)
もしそうなった場合量販店で売られてるホーネットとどうレベルになる可能性があります。
専門店がインストール技術によほどの自信がないと言えない言葉だと思います。
ほかの事に関しては別に問題無いと思いますが。
傾斜センサーだけひかかります。
皆さんの意見も聞いてください。
私の個人的意見ですので。
書込番号:4387806
0点

こんばんは。
Arrow5の選定そのものについては、バイパス171さんの目的にかなっていればよいと思うのですが、ショップの方の発言には正直 ??? ですね。
>「そんなもん傾斜センサーが働く前にショックセンサーが働くよ」
これほどの感度でショックセンサを設定したら、誤報を出しまくると思いますが。
>ガラスが割られたりドアがこじ開けられたり・・・と言ったら「それもショックセンサーで大丈夫!」
これも同様。そもそもドア開はドアトリガで検知するはずです。Arrow5を取り付けるのに、ドア開をショックセンサで検知させようとする意図がまったく分かりません。もしかして、レーダセンサやドアトリガを取り付ける技術力がないのかも? なんて、正規取り扱い店ならありえないとは思いますけどね。
>「セキュリティは不透明な部分が多いからビビらせて高いのを勧めて儲けるのはたやすいんです。
だから、事前にきちんと説明しないといけないのでは? 自分のところが不透明な説明しか出来ない、といってるようにしか聞こえないのですが。
他店で同じことを聞いてみてください。まっとうなショップなら高いなりの理由をきちんと不透明にならないように説明してくれるはずです。
>インストーラーの技術によって10万円くらいの機種でも下手なトコで付ける30万円の機種より遥かに強力な効果がある」
言ってることはすごく正しいと思いますが、自分のところが下手なトコなんじゃないかと。
後半の2つはただの私感ですが、前半の2つに関してはショップの技術力を疑わざるを得ません・・・
書込番号:4387864
0点

なるほど・・・ほんと参考になります。皆さんありがとうございます。納車までにまだ時間はあるので一度違うショップにも行ってみます。
あと、質問ばかりで申し訳ないのですが、個人的にはページャー機能ができたら欲しいなぁとは思ってるのですが、arrow5ぐらいの金額で(プラス2〜3万円は可)お勧めの機械ってありますか?エンジンスターターなどは要らないんですが。
知り合いから聞いた話ではパンテーラはサイレンの音が小さいと聞いたことがあるのですがその辺りもあわせて教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:4388265
0点

こん○○は、バイパス171 さん。
>個人的にはページャー機能ができたら欲しいなぁとは思ってるのですが、arrow5ぐらいの金額で(プラス2〜3万円は可)お勧めの機械ってありますか?エンジンスターターなどは要らないんですが。
Grgoに一票です。
書込番号:4388401
0点

VOXY大好きさんありがとうございます。やっぱりGrgoですか。僕もパンテーラの詳細を見ようと思ってユピテルのhpを見てたらGrgoが目に入ったので詳細を見てると、これはなかなかいいんじゃないか?と思いました。
VOXY大好きさんはGrgoユーザーですか?サイレン音などはいかがでしょうか?
書込番号:4388519
0点

こん○○は、バイパス171 さん。
>VOXY大好きさんはGrgoユーザーですか?
すいません。Forceユーザです。しかも生産完了品。(笑)
小生がインストした時代には、Grgoはなかったので、、、
今なら、有力な選択肢の1つです。
というか、インストしてたかもしれません。
なお、サイレンですが、HPで見る限り、「大音量型」とありますから、
一般的な100〜120db程度の音量はあるのではないでしょうか?
メーカにご確認下さい。
書込番号:4388927
0点

バイパス171さん、皆さんはじめまして。
皆さんの意見を参考にして取付けを検討し、現行インプレッサに
クリフォードコンセプト450+バックアップサイレンの取付けを
昨日あるショップに依頼し、日にちも決定しました。
支払い金額が20万円少しオーバー…少し高い気がしますが…
ショップの店員さんの対応も親切で即決してしまいました。
帰宅後、色々なセキュリティショップのHPを見て回ってると
あえて名前は伏せますが、関西のセキュリティー専門ショップのHPに
キャンペーン告知… 上位機種を付けてもおつりがきます…
いまさら後悔しても遅いのですが、私自身もっと価格調査?下調べをしていたらと反省してます。
バイパス171さんやこれから取り付けられる方は
皆さんの意見も参考にし自分自身で色々なショップに問い合わせて、
金額や追加オプション(ボンネットセンサーの有料、無料や車種別追加工賃などがあるかどうか)の合計額をしっかり調べて後悔のないように
していただきたいです。
書込番号:4389626
0点

モンジャーさん有難うございます。
今日は休みだった事もあり、早速Grgoの正規販売店に行ってまいりました。そのお店はクリフォードの正規販売店でもあるところだったので両方の話を聞けると思い、少々遠かったのですが頑張って行ってきました。
arrow5にしようと思ってたのですが、Grgoも気になってることを伝えたところ、「ショックセンサー重視ならArrow5」と言われました。アンサーバックは今の住宅環境で仮に届いたとしても、引越しの予定があるなら駐車条件が変わるかもしれないので、あまりお薦め出来ないと言われました。仮にアンサーバックが使用できない環境に変わったときにはショックセンサー重視でArrow5の方がいいのでは?との事でした。ただエリアセンサーはユピテルのは結構いいですよ、との回答でしたがいかがなもんでしょうかね?
書込番号:4390743
0点

バイパス171 さん、こんばんわ。
Grgoを使用していますのでインプレを少し。
Grgoにはいわゆるショック系のセンサーが2種類存在します。
その名もズバリの「ショックセンサー」というものと「トリプルセンサー」というものです。
私は「トリプルセンサー」を使用しているのですが、車の何処を叩いてもほぼ均等に反応しますし、誤作動もありません。
センサーの精度は良いと感じています。
エリアセンサーについてですが、「ワイドエリアマイクロ波センサー」という名前の割にはそれほど反応エリアがワイドではありません。
この辺は他のGrgoユーザーの方も同様に感じられている方が多いようです。
但し、必要十分な範囲では反応していますので実用的には問題を感じていません。(むやみに範囲を広げても誤報があるだけです)
なお、クリフォードと比較した場合、Grgoの方が反応エリアの調整がきめ細かく設定できます。
バイパス171 さん がお聞きになったというショップの方がこの辺の事に対して
>エリアセンサーはユピテルのは結構いいですよ
と言っているのかはよく判りませんが、センサー自体の精度としては互角といったところではないでしょうか。
書込番号:4390965
0点



はじめまして。
この度、はじめてカーセキュリティーを取り付けようと検討中です。
以前からガムを付けられたりしていましたが、最近ボディカバーを盗まれ、「次は本体が危ない」と思い、新車で購入後1年たった今、決心したところです。
駐車場は、自宅のマンションの駐車場で、街燈はありますが、同じ駐車場からランエボが盗まれています。(警察を呼んだときに、たまたま隣の人に話を聞いたら、その方が最近ランエボを盗まれたとのことでした)
近所の専門店に脚を運んで、じっくり説明を聞きました。
で、当初予算10万ぐらいで考えていたのですが、VIPERからCLIFFORD、PANTHERAまで説明を聞くうち、さまざまな設定ができる上、なんと言っても日本のメーカーが作っているPANTHERAにしようかと考えています。
実際に見積もりを出してもらったのですが、金額による値引きはできないとのこと。
他社にも見積もってもらったところ、大体同じ金額でした。(こちらは値引き交渉していません)
カーセキュリティーの専門店って、初めてなので、このまま値引き無しで取り付けてもらって、後で「他では値引き当然」というようなことを知ってしまうと、その店を信用することすらできなくなりそうです。
実際、取り付けられた皆さんは、どうでしたか?
カカクコムって言うぐらいなので、気になります。
→電気製品等を購入するとき等、値引きは当然と思っていましたので。
教えてください。
0点

専門店での価格はセキュ本体の価格はどの店もほぼ同じです。(仕入れ元によって多少異なりますが)ですので本体価格+工賃(店の利益)になると思います。当然仕入れ値を下げることは難しい思いますので、安くする=店の利益を削ると言うようになってしまうと思います。値引きは(並行品を扱っている店を除いて)無いと思っていいと思いますよ。
書込番号:4389914
0点

特殊音 さん、はじめまして。
セキュリティの施工に関しては値引きは無い事が通常と考えてもらってよいと思います。
但し、ショップによってはキャンペーン等で工賃の値下げ等というものをされているところはあるかと思います。
また金額はショップによって多少の違いはあるかと思いますが極端に差があるものではないと思います。
書込番号:4390655
0点

インストーラさん
EP3Wさん
早速のレスありがとうございます。
決心がつきました。
しかしこの掲示板は本当に役に立ちます。
いろいろな機種の説明など・・・
かなり思い入れのある方の書き込みなど。
これで私も、カーセキュリティーの世界に踏み込みます。
PANTHERA Z302+携帯・GPSオプション※にしました。
※普段仕事で出張しているので。精神的な保険みたいなものです。
また付けた後の感想など、機会があれば書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:4390682
0点



RX−8のタイプSにVORTEXの3200Jを取付けている者です。
先日、車のエンジンスターターをオンにしたところ駐車場から
ガシャンという音が聞こえ、慌てて出てみると車がバックして
バイクと接触していました。たまたま、バックにギアを入れていたため
動いたようですが、MT車対応の製品ですので本来ありえないことです。
取付けした業者に確認したところ、そうしたことはありえないとの
返事でした。後日調査のため車両を預けると原因はMT車に必要な
リード線を切断してあったからということがわかりました。
ところが、取付けした業者は事前に私に説明をしてリード線を
切断したので責任はない(車両の修理代は持てない)と言い出したのです。
そんな説明は受けた覚えもなく納得いかずどうしたものかと考えています。
何か良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
2点

横から割り込み、失礼します。
あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?。
私は、エンスタが有りませんが、駐車時は必ずギアバック入れです。
やまんぼ2005さん の質問で、
>取付けした業者に確認したところ、そうしたことはありえないとの
返事でした。
からすると、非常識で無いような‥‥??。
書込番号:4364251
0点

>節約屋さん
>あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?
非常識も何も・・・ この状態でエンジンスタータ掛けたら、車が動きますって・・・ エンジンはかかりませんし。
エンジンスタータを使わないのでしたら、非常識ではありません。私も、駐車時はバックギヤに入れてます。
書込番号:4364338
0点

>あの〜、そもそも、「MT車で駐車時バックにギアを入れていて、
> エンスタを掛ける事は」 非常識なのですか?
ギアが入った状態でエンジンスタータが動作しないための配線を
殺してしまった施工が問題なので、行為自体には問題無いと思います。
書込番号:4364402
0点

mtp さん
レスありがとうございます。
そうですか、エンスタ使った事が無いので知りませんでした。失礼をば!、致しました。<(_ _)>
であるならば、やまんぼ2005さんもMT車には知らないで取付けされていたのですね。Secu購入時の問題なのですね。
Shopの説明不足か、あるいはご本人の聞き漏らしなのか‥‥??。
>後日調査のため車両を預けると原因はMT車に必要なリード線を切断してあったからということがわかりました。
これは、何と解釈すれば良いのでしょうかね。「リード線を切断」してなければ‥‥、
書込番号:4364412
1点

書込みしている間に、X-BOWさんからレス入っていましたね。
>ギアが入った状態でエンジンスタータが動作しないための配線を
殺してしまった施工が問題なので‥‥
そうですよね、MT車は駐車時は(バック) ギアを入れて置くのが常識だと思うのですが‥‥。従って、「リード線」 を切る事自体が問題なのでは‥‥??、
やまんぼ2005さんが 聞き漏らしたからでは無く、Shop側の責任が大きいのではないでしょうか?。
書込番号:4364463
0点

う〜ん、ちょっと論点がずれていってしまっているような・・・
>節約屋さん
いや、そんなに難しいことじゃないんですよ。節約屋さんの車で(MT車だと勝手に想像して)、ギアをバックに入れたまま、クラッチも踏まずにキーをひねってスタータを回したら、どうなりますか? ただそれだけのことなんです。
通常エンジンをかけるとき、ニュートラルを確認してからキーをひねりますよね。普段、駐車するときにバックギアに入れてるならば、なおさらのことです。
>X-BOWさん
Saturna Islandさんやスーパーポンタさんも触れているように、施工だけの問題ではないのでは。たまたまギアがバックに入ったままエンジンスタータを使った行為に、まったく問題がないとはいえないと思います。
>そして皆さん
もう少し、車のエンジンをかけるということに自覚と責任を持ってください。エンジンのかかっていない車はいわば死んでいます。坂道でもない限り、まず動き出すことはないでしょう。しかし、いったんエンジンがかかれば、いつ動き出してもおかしくない状態となります。ドライバー自らが車に乗り込んでエンジンを始動していれば、その後何かあっても、ブレーキを踏むなり、エンジンを切るなりの対応は可能でしょう。しかし、リモートで始動して何か起こったら・・・
>VORTEXに詳しい方
その配線って何かを検出する線なのでしょうか? あるいは、クリのように、MT/ATのモードを切り替えるためにアースに落とす線なのでしょうか? その線がつながっていたら、今回の場合、絶対にエンジンは始動しないのでしょうか?
書込番号:4364706
0点

VORTEXの3200Jについてですが、
以前同等製品のブーメランα2002をDIYにて取付をして
エンジンスターターを使用していました。(MT車にて)
一言言えるのが、お金を払ってインストールした意味がないということですね。
当時DIYにてインストールした時にもインストールマニュアルには、はっきり判りやすくMT車では切断しないように書いてあります(もちろん英語ですけど)
>取付けした業者は事前に私に説明をしてリード線を切断したので責任はない
これはあきれて物が言えません。インストールマニュアルの意味がないですね。
正直そのような取り付けをする業者名は公表すべきでは?
(今後同じようなことがありそれが人身事故に繋がった場合、他に同じ用にインストールしてまだ気づいていない方がいた場合・・・)
確かに取り付けを依頼した方も安全な場所にて、動作確認は重要ですが。
そもそもMT車にも取り付けが可能なエンジンスターター付きセキュリティを謳い文句にしている機種でもあるとおもいますので。
一度取り扱い元の日本電機ですか?に訴えるのも手かもしれません。
MT車の場合どのような動作をするのか参考に・・・
(ご存知じゃない方も見ると思いますので、AT車はシフト位置でエンジンがかかるかかからないかですね・・・)
これはブーメランの場合(ほぼ同じだと思いますが)
1.降車時、エンジンキーを切って
(ターボタイマー同様エンジンは動いたまま)
2.ドアを閉め、セキュリティをオンにする。
(その時ターボタイマー機能は切っていた場合エンジンが止まります。タイマーオンの場合、設定時間エンジンはかかりっぱなしです。)
上記の動作により、セキュリティをオンにした段階で誰も室内にいない。(シフトノブを触っていない=ニュートラルと判断します。)
仮にセキュリティが作動中に、ショックセンサー等が警告、警報状態になった場合はエンジンスターターは作動しません。
上記の方法によりMT車の場合、ニュートラルと判断してエンジンスターターが作動する仕掛けになっています。
VORTEX等MT車にエンジンスターターを取り付けている方は一度確認をお勧めします。(他機種についてはどのようにニュートラルを検知しているか不明です)
現在、私ははAT車に乗っており、ショップにてインストール時にエンジンスターターよりもセキュリティ性能を優先させたため、その機能ははずしました。
書込番号:4364814
0点

追加です。
>mtpさん
VORTEX(当方はブーメラン)の配線についてですが、セキュ本体よりループ形状で線が出ています。それを切る、切らないでMT、ATモードの変更をしています。
ですので、もし仮に切らなかった場合は、絶対に作動しません。エンジンを切ってからセキュリティがONになりますので。
(同じ機種にてMT車、AT車両方に取り付けて使用していました。)
具体的な作動方法については上記を参照をお願いします。
書込番号:4364844
0点

mtpさんも、少し論点をずらしていませんか?。
まさレガさん の書込みがありましたので、多くをレスする必要は無いと思いますが、
仰る様に、運転席でエンジン スタートならば、クラッチを踏んでから、スタータスイッチ(Key)を回すとなりますが‥‥(常識ですね)。
(私は、駐車時、ギヤ入れと、サイドブレーキですが)
しかし、このスレの話は(でなくても) エンスタ(リモートエンジンスターター。RES)なんでしょう?。
であれば、スタートを掛けるのは、車外(リモート) からと、考えるのが普通(常識)ではないでしょうか?。運転席でRESの必要性は全くありませんよね。
MT車用RESであるならば、そこの所を常識的に考え設計し、対策してるはずですよね。(現に、その旨の業者の話&書込みされていますから‥‥)
リモートである以上、ギヤ入りであれば、エンスタ不可のインターロックは当然ですよね?。
書込番号:4364917
0点

mtpさん
>その線がつながっていたら、
>今回の場合、絶対にエンジンは始動しないのでしょうか?
これが解っていないのに、話をまとめようとした所に無理が有るのでは?
ニュートラル(ギアが入っていない)の検出が出来ないと
MT車用とは言えないと思いませんか?
書込番号:4364949
0点

>まさレガさん
レス、ありがとうございます。
やはり、モード切り替え用リード線でしたか。
ただ、動作のところなのですが、キーをOFFする前に、何かリモコン操作が必要だと思うのですが。そうでないと今回のように、キーOFFだけでエンジンを止めてギアを入れておくことができないので。あと、エンジンスタータカットの条件ですが、警告、警報だけでなく、ディスアームしてドアを開けた場合もカットされないといけませんね。
いや、揚げ足を取るわけではなくて、ATモードだと必要のない操作ですから、きっとお忘れになってるのではないかと・・・
で、マニュアルにはMT車ではリード線を切るな、とあるのに、なぜ切ったのか。これはおそらく、このリモコン操作が煩雑なこと、および、セキュリティを一度でもディスアームする(たとえば荷物を出したりとかする)と、リモートスタートが出来なくなってしまうことを嫌ってのことだと思います。
リードを切らずにおけば、MTモード、操作は面倒だがちょっと安全、リードを切ればATモードで常にエンジンスタートさせることが可能だが、今回のようなことが発生し得る。さてどっちにしますか? と取り付け時にスレ主さんに確認があったのだと思います。スレ主さんは聞いていない、とのことですが。
まあ、マニュアルに何書いてあったって、その通りに取り付けるかどうかなんて、ねぇ、カーナビのパーキングブレーキ線、ちゃんとつないでいる人がどれだけいることでしょう、エンジンスタータとは次元が違いますが。
>スレ主さん
さて、今回のスレ主さんは、つながっていると思っていた配線がつながっていなかった、とおっしゃっていることから、MTモードになっていると思っていたことになりますね。ところが実際はリードはつながっておらずATモードだった。
だとすると、過去に一度でもエンジンスタータを使ったことがあるとすれば、エンジンを切る前のボタン操作をしたのにもかかわらず、エンジンがかかったままにならない、という不具合に気がついているはずです。しかもその後、エンジンスタートは正常に出来てしまった。この時点で取り付け店に持ち込んでいれば、今回のようなことは防げたはずですね。少なくとも問題が解決するまでの間は、エンジンスタータを使うべきではなかったはずです。
それとも、今回がはじめてのエンジンスタータだった? だとすれば、なおさら、より安全な状況で事前にテストしておくべきだったと考えます。
そもそもATモード、MTモードがあることなんて知らなかった? 少なくとも、操作方法の説明はあったはずです。
そんなの聞いてない? 取説にきちんと書いてあるはずです。
取説なんて面倒だから読まない? エンジンをかけるということがどういうことか分かっていますか? テレビをリモコンでつけるわけじゃないんですよ。
こう言った点から、今回の件は自己責任なのでは、と言っています。もし、取り付け店からまったく操作の説明がなく、取説すら受け取っていないとしたら、それは店側の落ち度だと思います。
書込番号:4365063
0点

>X-BOWさん
ニュートラルを直接検知していない場合もあるので、あえて聞いてみました。
上のレスにもありますが、単純な直接検知ではないことから、スレ主さんは事前にこの不具合を検出することができたはずなんですよ。
>節約屋さん
すみません。多少論点はズレたかもしれませんね。ニュートラルのインターロックが常識だとおっしゃるのでしたら、それ以上、申し上げることはありません・・・・
書込番号:4365109
0点

ちょっと見ない間にこんなに返信をいただき恐縮しています。
その後、業者との話しに進展があったわけではありませんが、
もう少しだけ話の続きをしますと・・・
当初、ギアが入った状態でのエンジンスターターの話をした際には
メーカーに問い合わせをしたがそういうことは考えられない
という話でした。車を預かって調査すればわかることだから
という話でしたが、その後車をばらしてみた結果MT車用の
リード線が切られており、リード線を切断することは、事前に
説明をしたというふうに言ってきました。
その後、車を受け取りにいった際には、取付けした者が言うには
車を引き渡す際に説明して一度つないであったリード線を
わざわざ切断したというのです。しかし、車の引渡しの際には
夜間だったこともあり、お店の営業の人だけで作業をする人はおらず
そんな話はありえませんよね。と言うと黙ってしまいました。
確かに、皆さんのおっしゃるとおり、私が動作確認を怠った
と言う点で非はあります。ただ、色々と調べて実績があるからと
言うことで、わざわざ遠くのショップに頼んで挙句がこの様なので
腹立たしいやらで・・・。
ちなみに、他の方にも今回のような取付けを行っているかという
問い合わせについては、「頼まれても断っている」と言うことでした。
(じゃ、何で俺だけこんな取付けを・・・)
また、このショップは量販店ではありません。
また、話に進展がありましたら書き込みます。
書込番号:4365147
0点

こん○○は、やまんぼ2005さん 。
大変でしたね。人身に関わる事故にならなかったのは、不幸中の幸いでしたね。
さて本件ですが、基本的にはX-BOWさんの仰る通り、まず弁護士に相談されることをお勧めします。プロによる法的な判断が必要ですから。
ここからは、素人による私見です。
セキュを外部に委託してインストされた場合は、委託契約が二者間で発生しています。(貴殿と業者ですね。)
この場合、請者(=業者)には瑕疵担保責任があります。
ただし、瑕疵担保責任は期間的に有限ですから、セキュの施工時期も問題になります。
今回の事案は、業者が、貴殿のMT車にATモードを選択し、施工することが瑕疵にあたると思われます。当然MTモードを選択すべきですよね。
ATモードすることを、セキュの素人である(と思われる)発注者(=貴殿)に事前に確認したといっても、業者の責務を排除するほどの効果があるかどうかは、判断が難しいと思います。その時の説明内容にもよるかもしれません。
(この事前確認の行為自体についは、具体的に証明するモノはなく、水掛け論になっている状況ですね。)
また、mtpさんの仰る受入時の確認(テスト)不足のご指摘ですが、ここも問題になります。瑕疵担保責任は、「隠れた瑕疵」であることが要求されます。一般的な人が注意を払っても気がつかないモノと捉えられます。ここの「隠れた瑕疵」という判断も、実は難しいです。
業者にもよりますが、時間の短い所では受入時のテストを30分程度で片付ける業者もあります。この限られた時間で、発注者が重要なテスト項目を全て網羅することが難しい場合も考えられます。
やまんぼ2005さんの場合、受入時のテストに関して、業者側に非があるのか、貴殿にも非があるのか、状況によって分かれてくると思われます。
以上、長々と書いて、失礼しましたが、前述の通り、法的な判断の難しい点が多く、プロの判断を仰がれることを改めてお勧めします。
書込番号:4365207
0点

>mtpさん
私の使用していたブーメランでは、特に何もボタン等を操作する必要はありませんでしたよ。でもちろん、ディスアームしでドアを開けた場合は作動しません。あくまで上記の通りセキュリティオンでエンジンが停止し、何も異常がなかった場合、かつセキュリティオンである時のみエンジンスターターが作動していましたので。
逆にエンジンを強制的に止める場合にリモコンのボタン操作もしくは、ある操作をしないといけなかったと(方法を忘れてしまいました、記憶が曖昧ですがキーをオフにしてIGONにする?)記憶しています。
ですので、操作が面倒なため配線を切る行為はありえないと思います。
なので正直なぜ配線を切ったのか、はてな?なので…。
ちなみに、取扱説明書(英語)ですが、マニュアル車のエンジンスタート設定方法が記載されています。
でこのセキュリティにはバッテリー電圧の監視があり、バッテリー電圧が下がった場合自動的にエンジンをかける設定があります。そのほか、寒冷地でエンジンを一定の間隔でエンジンスタートさせる設定(クーラントの凍結防止として)、エンジンスタートのタイマー予約等の設定があります。
これは…、取り付け方法を誤る、もしくは操作方法を誤ると重大な事故を招きますよね?車は動く凶器でもありますので。
論点がずれてしまいますが、(mtpさんと重なりますが)
当たり前ですが、このような機器、言い換えれば特に生命に係わるかもしれない機械については取扱説明書は必ず熟読するべきだと思います。
意外に取扱説明書(携帯電話、ビデオデッキなど身近な機器で)は使用してて不明な場合に読む程度の方が多いと思います。(自分の周りはそういう方が多いですね)自分は基本的にまず読むようにしています。
もしやまんぼ2005さんが取扱説明書をもらっていない、十分な説明がなされていない場合は・・・店側の重大な過失ですね。
書込番号:4365233
0点

すみません。書込中に、やまんぼ2005さんからレスがありましたね。
>夜間だったこともあり、お店の営業の人だけで作業をする人はおらず
そんな話はありえませんよね。と言うと黙ってしまいました。
この前後のやりとりは、「隠れた瑕疵」と判断されるかどうか、重要な点だと思いますよ。
貴殿のお話をお聞きすると、貴殿側の過失相殺は考えられますが、業者側に全く落ち度がないとは考えにくいですね。ある程度は補償請求ができるのはないでしょうか?
(プロに相談して下さいね。)
書込番号:4365267
0点

相殺ですかね・・・
安全確認の落ち度ってかなり重要ですからね。
どうしても請求するならば
クレーマー並に騒ぎ立てればお店の信用問題上払ってくれるかも
普通は引渡しの際に一緒に動作確認をしますけどね。
特にエンスタはリモコンからエンジンが作動する事を本人の前で確認しますけど。
書込番号:4365378
0点

明らかに、MT車でギア入りでもエンスタ出来ちゃう装置を作ったメーカーとそれを取り付けた業者の責任だよね?業者で取り付けたって事は、機械的な不具合についてはすべて業者側の責任って事だよ。まして必要な配線を切断した事も認めてるんでしょ?ならなおさらだよ!
今後のエンジンスターターのあり方のためにも、一度、弁護士等に問題提議してみてはいかがですか?あなたの意見で、後のエンジンスターターが大きく変わるかも知れません!
書込番号:4367461
0点

依頼主が危険を承知していたとしても、その様な施工を業者(専門店ですか?)が請け負う事自身が問題だと思いますが、素人故に法律論は分かりません。
スレ主様の書込を見る限り、業者側は嘘の主張を繰り返している可能性が高いですし、動作チェックや依頼主への機能・操作説明が適切であったかについても疑問です。ただ、現状では一方からの主張でしかないので、真偽は定かではありませんが・・・。
因みに弁護士に相談する場合は、話を聞いて貰って簡単なアドバイスを戴く程度であれば30分から1時間当たりで数千円(7000〜8000円?)程度の所が多いと聞いた事がありますが、事案を持って解決に動いて貰った場合、弁護士報酬はその事案で得られると考えられる賠償金等の合計金額に対して2〜3割程度になると聞いた覚えがあります。数値にはちょっと自信ありませんが、日本弁護士連合会(日弁連)のWebにも簡単に紹介されていますね。
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/housyu.html
確実な解決に導くには専門家に相談されるのは良い方法と思いますが、金銭的・時間的なロスが少なからず生じる事も頭の隅に入れておいた方が良いと思います。
因みに弁護士に相談される場合は、いきなり事務所を尋ねるのではなく、日弁連に現在の事案についてお話しして、そう言った方面に明るい弁護士を紹介して貰うのがベストです。
あと、こういう事例では、スレ主様のお話が嘘でない限りは、施工店の名前は公表して良いと思います。後の人にも大変な参考になりますから。
書込番号:4367762
0点

節約屋 さん こんばんわ。
>エーモン社提案の2千円もう一つセンターコンソールに別SWを付けるとさらに効果あるかと・・・?
今の状態ではキーシリンダーを強引に回しスタートボタンでエンジン掛かりますよね?
センターコンソールに別SWを付ければある意味ダブルイモビかと・・・?(素人の発言)
GT選手権の車両はSW入れてからエンジンスタートボタンでエンジンが掛かりますどうでしょう?
明日仕事忙しいので今日はもう寝ますzzzzz
書込番号:4390317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
