カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(9147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シールについて

2005/08/20 11:51(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 SG2004さん
クチコミ投稿数:33件

このページを参考にさせて頂き、先日、専門店でクリフォードの
Arrow5をインストールしました。
製品にメーカ名のロゴの入ったシールが2枚添付されていたんですが、
皆さん、このようなシールは車に貼り付けていますか?
貼り付けている方は、どの辺りに貼り付けているのでしょうか?

お店の人に聞いたところ、左右の後方の窓ガラス辺りが
多いですよ。とおっしゃってました。

素朴な質問ですが、皆様の意見をお伺いしたいと思い、
質問させていただきました。

書込番号:4360923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/08/20 12:26(1年以上前)

SG2004さんこんにちは

窓に貼るシールは窓の後方の何か書いてある場所しか
貼れないみたいですよ。
範囲が法律で決められているって聞いたことがあります。
(もしかしたら違うかもしれないですけど)
私は曲がったらやなので貼っていません。

書込番号:4360986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/08/20 12:39(1年以上前)

自分は過去にも書きましたがパンテーラを装着してますがパンテーラ
のステッカーは貼り付けていません。かわりに一般のステッカーと
ショップのオリジナルのステッカーを貼っています。
後、純正のバーグラアラームのステッカーがリアガラスに貼ってあり
ます。
人それぞれ考え方がありますのでご自身で判断されてクリのステッカー
を貼るか一般の物にするか又は何も貼らないかされて下さい。

ちなみにパンテーラのユーザーマニュアルにはセキュリティステッカー
の貼り付け位置について書かれていますので以下を参考にして下さい。



セキュリティーステッカーは車両の側面ガラスまたはリアガラスに貼り
付けることができます。

車両保安基準により、盗難防止用ステッカーの貼り付け位置が決められています。
・前席側面ガラスには指定の範囲内に限り、貼り付けできます。
・後席側面ガラス、リアガラスはお好きな場所に貼り付けできます。
・前面ガラスには貼り付けできません。
ステッカーを前席側面ガラスに貼り付ける場合はガラス開口部(ウェ
ザー・ストップ・モールなどと重なる部分は除く)下縁から100o以内
で、後縁から125o以内の範囲に貼り付けることができます。
・運転席、助手席側とも、貼り付けできる範囲は同じです。
・指定範囲からはみ出さないように貼り付けてください。

とあります。
貼り付けできる位置が車両保安基準で決められているみたいですから
フロントドアガラスの後方下に貼り付けている方が多いのだと思いま
す。


書込番号:4361012

ナイスクチコミ!0


スレ主 SG2004さん
クチコミ投稿数:33件

2005/08/20 13:37(1年以上前)

レスありがとうございます。
法律で貼る場所が決まっているとはしりませんでした。
もう少しよく考えます。

書込番号:4361129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/20 16:46(1年以上前)

SG2004 さん

書き込み番号
4321048
を参考にして下さい。
過去の意見交換です。

書込番号:4361496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ブラックジャック機能について

2005/08/18 15:08(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 @couさん
クチコミ投稿数:13件

以前、みなさんに的確なアドバイスを頂き、現在、信頼できる専門ショップにてクリをインストールしています。
オデッセイアブRB1のスマートキー連動は他車に比べさらに難しいらしく
経験豊富なインストーラーも頭を抱える様です。
最終的に私の考える理想的な連動が出来るか、結果が出ましたら又書き込みさせていただきます。

本題ですが、クリフォードのブラックジャック機能を使いこなしている方はいらっしゃるのでしょうか?
「自走で車を持っていかれない」事に関しては、強力な成果を発揮してくれるとは思うのですが、私の愛車が盗難に対しては危険性が過度に高い車種では無い事と、ドアを開けるたびでは、[ストレス>防犯]にならないか心配です。
せめてセキュリティがアーム時のみ働かせるなどの処置は取れないものでしょうか?
「慣れれば問題なし」や「こんなメリット、デメリットもある」等使われている方、経験されている方、聞いた事がある方、アドバイスをお願いします。


みなさんに頼ってばかりで申し訳ないのですが、過去スレを見ても、「使っていない」等の回答はあったのですが、具体的な使用感をお聞きしたく、よろしくお願いします。ペコリ

書込番号:4356665

ナイスクチコミ!1


返信する
mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/18 22:50(1年以上前)

@couさん、こんばんは。

3年ほど前にAG4をインストールした時に、高価なセキュリティシステムを少しでも体感したくて、引渡し時に、設定できる機能を片っ端からON設定にしてもらいました。ナイトビジョン(要するにオートライト)、オートロック、そしてブラックジャック。

まず、オートライト。これは、その日の夜のうちに自分で解除してしまいました。夜、一度ライトがついてしまうと、路肩などに停車したとき、エンジンをかけたままではライトを消すことが出来なかったからです。

次にオートロック。別に走ってる最中に間違ってドアを開けることなんてないし、外から開けられることもないし、意味がないので、オートライトのついでに解除しました。
余談ですが、欧州では事故ったときにドアロックされていると、救出拒否とみなされて保険がおりません。そこで、欧州車はオートドアロックがないだけでなく、逆にドアロック状態で衝突したときに、ロックを解除する機能があります。

そして、本題のブラックジャック。これも翌日には自分でOFFにしました。理由はかかる手間の割りに、言うほどの防犯効果が得られないと思ったからです。
たった一日ではありますが使用感としては、ドアを開けて乗り込むたびに暗証番号入力します。それだけ。操作しやすい場所にボタンがあれば、そんなに大変なコトではありません。
ただ、キーを差したままで車を降りてドアを閉めると、ブラックジャックが起動してしまうため、必ずエンジンを切ってキーを抜くか、ショートストップにしておく必要があります。コレは防犯上はメリットとなりますが、手間としてはデメリットですね。あとは、複雑な暗証番号、特に大きな数字を多用すると入力に時間がかかるため、20秒では結構焦ることになります。
そして、これは英語版の取説には書かれていることなので書いてしまいますが、ブラックジャックが起動しても、リモコンでバレットモードにしてしまうと、その場で機能が停止します。つまり、クリフォードを知ってる者がリモコンごとカージャックした場合、いとも簡単にブラックジャックを停止させてしまうことが出来てしまいます。したがって、ブラックジャックを使用する場合は、このリモコンでのバレットモード切り替えをOFFにしておかないといけません。
と、ここで私は、リモートバレットがOFFになっていても、暗証番号を知らなくてもバレットモードにできる方法に気づいてしまいました。方法はここには書きませんが、それに気づいてしまうと、ドア開閉のたびに暗証番号を入力するのが面倒に感じられて、機能解除してしまいました。

近い将来、暗証番号の代わりに指紋などを認証するシステムになったら、ブラックジャックもONで使いたいと思いますが、それまではよほどのことがない限りOFFのままだと思います。

なお、アーム中にのみブラックジャックを働かせるといっても、アーム中はそもそもエンジンがかかりませんから・・・


長々と書いたわりに答えになってないかもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:4357600

ナイスクチコミ!0


スレ主 @couさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/19 02:42(1年以上前)

mtp さん

ぜんぜんそんな事ありませんよ、十分答えとなっています。大変参考になりました、ありがとうございます。

>ブラックジャックが起動しても、リモコンでバレットモードにしてしまうと、その場で機能が停止します。

>ここで私は、リモートバレットがOFFになっていても、暗証番号を知らなくてもバレットモードにできる方法に気づいてしまいました。

これには驚きました。これでは日々の努力が報われないばかりか、このトラップに嵌まるのはテンパったオーナーのみと言う事もありえるのですね。・・・・((ブルッ))怖すぎます。
基本的に報われない努力は好きでは無いので、もう答えは出ました。
この機能はマイカーを安全で人けの無い場所で友人に貸す事があった時のドッキリとして考えます。

>近い将来、暗証番号の代わりに指紋などを認証するシステムになったら、ブラックジャックもONで使いたいと思いますが、それまではよほどのことがない限りOFFのままだと思います。

私もそうします。これであればストレスは溜らないし、ナイトライダー気取りでカックイイです。


それにしても本当にこの板の回答は質問に対して的確ですね。前回と言い、今回のmtpさんの回答と言い、無駄が無い。ど真ん中です。
最近少ないと思いませんか?ここの様な生産性の高い場所。
で、ここの常連の方は非常に賢い、無理でしょうが、一緒にお酒でも飲みたいものです。

書込番号:4358212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CLIFFORD VS PANTHERA

2005/08/17 16:17(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 kaorin88さん
クチコミ投稿数:4件

最近近所でも車の盗難、車上荒しが多発しているようで、心配になり、このたびセキュリティーをムラーノに取り付けようかと思っています。
この掲示板、その他WEBで色々見て、クリフォード850JとパンテーラZ702どちらを付けようかと迷っています。どなたか良いご意見ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:4354587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:220件

2005/08/17 16:49(1年以上前)

kaorin88 さん

>クリフォード850JとパンテーラZ702どちらを付けようかと迷っています。

どちらのセキュも良いものだと思います。
まず専門店に行ってインストーラーの得意とする機種をインストールするのが良いと思います。

私はクリフォード派なのでクリフォード850Jかな?
おそらくレスがあると思いますが賛否両論だと思います。

二機種に絞り込んでいるのなら専門店との打ち合わせで自分の好みの問題になるかと・・・・

書込番号:4354658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/17 23:21(1年以上前)

セキュリティとして良い選択だと思います。
Z702の方が10万弱高くなると思いますが、高い分の機能は付いてますから悩みますね。アルゴリズムもオムニセンサーも優秀ですからね。

自宅から駐車場までが離れているならZ702の方がリモコンの距離が長いのでいいと思いますが、新貧乏チューニングおやじさんと同意見で好みでいいと思います

私ならZ702の予算で付けるならCLIFFORDのAvanguard 5かな。

書込番号:4355608

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorin88さん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/18 09:48(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。早速専門店に行って聞きたいと思います。ちなみにもう一つお聞きしたいのですが、クリフォード850JはJタイプであっても、日本の無線か何かの法(来年あたりにできる?)に引っかかる可能性があるらしいと聞いたのですが、その辺どうなのでしょか?もしその様な可能性があるのであれば、クリフォードにするのもちょっとと思っています。パンテーラは日本の会社の物なので問題ないようですが。

書込番号:4356124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/18 11:53(1年以上前)

kaorin88 さん こんにちわ

>日本の無線か何かの法(来年あたりにできる?)に引っかかる可能性があるらしいと聞いたのですが、・・・

別に問題無いと思います。

並行品は電波法に引っかっていますが専門店ど摘発を受けた事も個人でセキュ(並行品)を取り付けている人たちも検挙されたと言う事は聞いてません。

今現在の専門店でインストールしたセキュが(正規品)電波法に引っかかるならば前回Jモデルになった時点で専門店が(加藤電気も)以前のモデルを自主回収すると思いますが、私の知る限り無いと思います。

正規品は日本向けに電波法をクリアするように対策品を出して来ると思いますし専門店でもすでに何らかの説明・通告を受けているはずなのでお店に行けば解決する問題だと思います。

文章の中に間違いがあれば修正お願いします。

書込番号:4356314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/08/18 18:55(1年以上前)

改正電波法の関連ですかね?
リモコンや本体から発信されている電波の大きさや使用周波数の問題でしょうか。

因みに私のCLIFFORDはG5世代の初期にインストールした物で当然の事ながら、新しい法規に則ったシロモノではありません。

しかし、未だかつて、一度たりとも回収をするとか、一部のパーツを対策品に交換すると云った案内は来ておりません。また、関連省庁から使用の停止を求めるような通知もありません。連絡先はショップに登録していますし、お役所が必要ならショップに情報を開示させれば済むハナシなので、連絡が取れない理由はありません。

つまり、既に稼働している既存の装置に関しては、特にお咎めは無いと見て良いと思います。恐らく、対策品への交換処置などが実施される事も当面は無いのでは?と思います。

ただ、去年の電波法改正でも無線関連の使用周波数の割り当てを見直す方向に向かっており、使用期限も設ける方向で動いているようにも読み取れますから、今後は厳しくなるのかもしれません。

書込番号:4357012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

【沈黙の警報】RP-410SU【ドアトリガ】

2005/01/30 22:45(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 沈黙のDIYさん

最近ヤフーオークション等で非常に安く手に入れることができるRP-410SUですが、ドアトリガはどのような接続をされていますか?
このセキュリティユニットは12V入力でドア(閉)を検出しています。
(他社のセキュリティを見てみると、ユニット側から常時12Vを出力しておりドア(開)時にアースに落ちた時検出しているようですね?)
上記の理由により、このRP-410SUは困ったことにドアトリガ1箇所にしか接続をすることができない為、ドアロック機能連動とした場合にリロック機能によりインキーをしてしまう可能性大です!!
車両によっては、1箇所で全てのドアを検出できる線もあるようですが私の車は全てのドアが独立しています。
全てのドアを検知するようにする為には、ドアSWを全てシリーズに接続するか、全てのドアが閉している時に12Vを出力するリレー等を組むしか無いようです。(ルームランプから検出する方法も考えられますが、最近の車はキーレスON/OFFでルームランプが点灯してしまう為、これではせっかくのリロック機能が働かなくなってしまいます。)

オークションで安く売っている理由がわかりました・・・。
メーカーのサイトでもすぐにカタログ落ちしていることから、サポートも非常に困難な商品だったと推測します。

私と同じ境遇で途方に暮れている方、対策をされた方ご意見をお聞かせ下さい。(笑)

書込番号:3859440

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/13 01:09(1年以上前)

教えてください。。。。。。。さん。お疲れ様です。

私はエスティマ用の配線資料を持ってないので、
解りませんが、ドアロック用配線(4本)の接続先に
間違いがないとしたら、FAXで取り寄せたセルスター社の
配線資料が古い?あるいは間違い?も考えられるかもしれませんね。

エスティマハイブリッド H13.6〜 AHR10W FAX情報 NO.181
ちなみに H12.1〜の普通のエスティマもFAX情報 NO.181です。

ドア検出線は、私の持っている資料ですと、
NEWエスティマ H12.2〜 ACR30系 配線色(黒/黄)
メーター裏又はグローブBOX左J/B 内下側22Pカプラとあります。
一箇所の配線のみで検出できるようなので、簡単だと思います。
ドア検出線は再度確認されることをお勧めします。

無責任な発言で申し訳ないですが、何かのキッカケとして考えて頂けたら幸いです。

書込番号:3923660

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/13 10:21(1年以上前)

ごめんなさい。訂正です。
30と87aを逆にして下さい。

書込番号:3924763

ナイスクチコミ!0


教えてください。。。。。。。さん

2005/02/13 12:59(1年以上前)

沈黙のDIY様

ご教授いただき、ありがとうございます。
早速、探して取り付けてみます。
取り付けできましたら、ご報告いたします。

書込番号:3925375

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/13 14:37(1年以上前)

何故・・・さん。ご教授ありがとうございます!

先ほど接続完了しまして、全てのドアが検出できるようになりました。

確かに12Vラインは87aにした方が87へ出力しないので良いと思います。
このことは教えて頂くまで気付きませんでした。(情けない・・・)

しかし、私は5極リレーを持っていませんのでジャンクボックスの
中にあったオムロンのMY4というリレーで代用しました。
(多接点のガチャガチャにぎやかなヤツです)
ダイオードは30年ぐらい前の壊れたカセットデッキから引っこ抜きました。(貧乏性なもので・・・)

12Vラインには念のためヒューズを入れましたので、
もし何かあっても?大丈夫かなと考えています。

何故・・・さんのおかげでやっとモヤモヤが晴れました。
レスは、RP-410SUのユーザーにとっては大変有意義なものになると思います。(大げさかな)
ありがとうございました!

書込番号:3925819

ナイスクチコミ!0


何故・・・さん

2005/02/13 19:35(1年以上前)

DIYは楽しいですよね!
プロになると辛いこと辛いこと・・・
とりあえず、お力になれて良かったです。

書込番号:3927084

ナイスクチコミ!0


VOXY(4225)さん

2005/02/14 18:26(1年以上前)

よこレスで申し訳ないのですが、わたしもRP410を愛車VOXYに取り付けているのですが、同様にドアトリガーの配線に苦慮しています。
何故・・・さんからのリレーでの検出方法以下のことなんですが
私は電気の知識が無いものでよく分からないのですが、少し詳細に教えていただけないでしょうか?
85に配線するカーテシへのダイオードはどちら側にとりつけたらよいのでしょうか?(カソードはどちらなのかな?)
それと、12Vの入力は常時からの12Vでいいのでしょうか?
○リレーの85に車両カーテシスイッチ・86に12V
○30にトリガー・87aに12V。
○85にはダイオードにて分岐してスイッチに配線。
○こうすれば、ドアを開けた時のみ12Vを消費します。
○グラウンドコントロール(アース制御)のポジ(12V)出力の配線方法で 
す。

よろしくお願いします。

書込番号:3931840

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/02/14 21:00(1年以上前)

VOXY(4225)さん。こんばんは。

VOXYですと幸い一箇所の配線で全てのドアを検出できるようです。

ボクシーの(H13.11〜 AZR6#系)ですと助手席キックパネル内の配線色
(赤/白)にRP-410SUの茶色の配線を接続するだけです。
ダイオードは必要ありません。
マイナーチェンジ等で配線色、位置が変わっていたらすみません。
念のためにドアクローズで12Vオープンで0Vか確認して下さい。

もし、リレーを組む場合はカソードをカーテシSW側(車両側)にして
12Vの入力は常時12Vに接続してください。

よろしくお願いします!

書込番号:3932540

ナイスクチコミ!0


イシュザークさん

2005/03/03 11:27(1年以上前)

突然で申し訳ないのですが、自分の家の周辺で車上あらしが多くなってきたため、急遽オークションでRP−410SUを購入しました。しかし掲示板を読んでいると、ドアトリガが面倒みたいですね。自分は知識が全くなく全然分からないので教えてください。
三菱レグナム H11年式 GF−EC5Wなんですが、ドアトリガを1箇所で検出できるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4013570

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/03/03 18:04(1年以上前)

イシュザークさん。こんばんは!

レグナム(H8.8〜)EC#系ですと右キックパネル内の配線色(緑/赤)の
配線1箇所に接続することにより検出可能です。

よろしくお願いします。

書込番号:4014771

ナイスクチコミ!0


イシュザークさん

2005/03/03 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。先程の質問で自分の言葉が足りなかったのですが、右キックパネル内の配線色(緑/赤)に接続することで、全てのドアを検出できるって事ですよね?
何度もすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:4015248

ナイスクチコミ!0


スレ主 沈黙のDIYさん

2005/03/03 20:50(1年以上前)

イシュザークさん。レスありがとうございます!

私の資料によると補足はありませんので、
一本の配線で全てのドアを検出可能だと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:4015456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/20 16:50(1年以上前)

RP-410SUをホンダ H9年式ステップワゴン(RF1)に取り付けておりますが、運転席ドアのみの閉開しか検知しません。(これが普通ですよね?)
やはりほかのドアの閉開も検知させたいのですが、まったくの素人ゆえこのセキュリティ自体も業者に就けてもらったくらいです。
こんな私にもできそうであれば、ぜひ全ドアの開閉時での検知ができるようにしたいと思いますので、どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:4293122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/23 15:48(1年以上前)

お願い君 さん。
レスが付かないようなので・・・。

>運転席ドアのみの閉開しか検知しません。(これが普通ですよね?)
マニュアル通りに配線すればだとそうなりますね。
でもそんな使い方(セットアップ)をしている人はマレだと思います。何の為のセキュリティやら・・・。
車種によって多少異なるとは思いますが・・普通なら、ルームランプから取るのが最も簡単です。
私の場合、ランプのスイッチがOFFポジションだと効かないので、Bとドアトリガ(茶の線)の間に10kohm程度の抵抗を入れてプルアップしてます。
ルームランプ回りの回路図が入手出来なければ根気で捜すしかありませんし、多少スキルが必要です。

書込番号:4299563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/05 00:43(1年以上前)

よこレスで申し訳ないのですが、わたしもRP410をESTIMA (ACR30) に取り付けようとおもうのですが、取説にトヨタ車は『多重通信車用アダプター』が必要と明記してあります。『接続パターンB』でつなげると思うのですが、『多重通信車用アダプター』ってつけないといけない物なのでしょうか?そもそも『多重通信車用アダプター』とは何する物なのでしょうか?ご教授願います。

書込番号:4327350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/14 00:38(1年以上前)

ESTIMA ACR30さんへ。私はアルファード乗っている410SUユーザーです。でも多重通信車アダプターは不要です。私も詳しいことは、分かりませんが多重通信車とはクラウン、セルシオ等の高級車に使われている装置かと思います。多分、ルームランプやドアロックなどを制御してるようです。エスティマにはついてたかなあ?似たような、アルファードにもないんで。

書込番号:4346382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/16 18:43(1年以上前)

やっと沈黙を買ったので。。
自分の車もイグニッションOFF時にドアオープンランプが点灯しない車種でした。ルームランプから取るため取り外しテスターで確認。その後右側ヒューズBOX上のコネクターに同じ線を見つけ出し再度テスターで確認。
なんかあっけなくドアセンサー取り付け完了でした。

書込番号:4352392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 23:14(1年以上前)

せこちゃんさん返事遅れてすいません。m(__)m セルスターの『車種別専用ハーネス適合』を見ればアルファードは、多重通信をつけなくてもいいみたいですよ。私も多重通信をつけずに取り付けようと思ったのですが、メーカーに問い合わせたところ、『ショートする可能性がある』と、返答がきたのでビビって多重通信は取り付けました。(笑) 条件で変わり一概には言えませんが3500m(市街地1000m)と歌っていますが、私のは距離にして300mも離れていない所でも圏外です。田舎なのに…。(T_T)  メーカーのではないアラームをつけようと思うのですが、沈黙の本体にはアラーム端子ふたつつなぐところがありますが、どちらに元電源をつなげばいいでしょうか?1A位のヒューズを入れればいいでしょうか?ご教授願います。

書込番号:4355589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 14:10(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
オブションアラーム用コネクタ(ALARM)はLevel3時に閉じるNOドライ接点(無極性)と看做して良いようです。あけて見てないので、実際にメカニカルなリレーが入っているのかSSR的なものかは判りませんが、直接電力を制御するなら1A程度のヒューズは入れといた方が安心でございます。
4mm(3.96?)ピッチのプラグが嵌合いたします。秋葉原で入手できます。私の場合、片側をGND、もう片側をホーンスイッチへ結線しておりますの。

書込番号:4356547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 15:07(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
ドアトリガ(茶の線)は、スレシホールド(しきい値)が約6Vにございました。ヒステリシスはごく小さいようです。入力インピーダンスは200kΩ以上ありそうです。
この線を予め50〜100kΩ程度の抵抗でB+へプルアップしておいて、ドア枚数分のダイオードのanode側を接続し、cathode側を各ドアスイッチへ接続する方法もございます。ドア開時にドアスイッチがGNDへ落としてくれれば検出できますわ。
たぬ婆のミツビシ車ではドア閉でも0.1V程度しか出て参りません。ECUがSCANしているのかも知れません。プルアップ+Diodeはルームランプから取る場合にも有効かもしれません。

書込番号:4356658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/18 15:36(1年以上前)

単なる情報提供ですが・・・
オプションセンサが2つも空いているのはもったのうございます。
2mmピッチ3Pのプラグが嵌合致します。
op1で実験してみましたら、(おそらく)ピンヘッダの左が+5Vのセンサ用電源、真ん中がGND、右がセンサからの入力でプルアップ状態でした。右のピンがLになるような回路(シンク0.1mA以上)をつなげば自分なりのセンサが使えそうでございます。

書込番号:4356714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

簡易型セキュリティについて

2005/08/10 13:49(1年以上前)


カーセキュリティ

クチコミ投稿数:5件

簡易型セキュリティの製品で、以下の物の中ではどれが良いと思われますか?
みなさんのご意見を聞かせてください。

1.HORNET ゼロHZ001
2.CEPTOR EZ1
3.カーモニ500

みなさんからは、そんな物では効果が無いと言われそうですが、予算が4万程しか用意できません(T_T)
基本的に車上荒らし対策をメインに、通報機能の付いたものが希望です。
上記の他に良い物があれば教えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:4338764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/10 15:57(1年以上前)

こんにちわ。

まず、ご自身でも言われてる通り「簡易セキュ」です。
  「これを付ければ安心」
とは言えません!!
  「何もしないよりは、マシ」
です。
そして、簡易系は、「誤報」が多いです。
これらを、「承知の上」で取付しましょう!


予算は、個人個人のご都合ですから、しょうがないですが・・
 「ナビ」
 「エアロ」
 「スピーカー」
 「ホイル」
などの装備がありますが、万一!!
これらの予算は取れて、セキュ予算が取れないのは、
個人的には、考え方がおかしいかと思います。

これらは、無くても走行可能なのです。
逆に、セキュリティーを甘くみて、車両盗難に遭えば、
走行不可能です。
車両保険で全く同じ車・車種・装備が帰ってきますか?
1年目は出来ても、2年目以降は何十万と言う追金ですよ!

または、車上荒らしに1度遭えば、その修理代で、
そこそこのセキュリティーが付けれます。

実際に被害に遭遇するまでは、「対岸の火事」
被害に遭遇して、後悔し・・精神的・金銭的被害も「大」ですよ!
私自身も、それで目覚めた側ですから・・・

====
本題ですが・・・
1〜3では、個人的には、「2」のCEPTERです。
その次に、「1」のHORNET

「3」は論外です。
  取付簡単=取外簡単
  どうしても・・と言うなら、
  オプションのバックアップサイレンを付けて、
  やっと、マシレベルでしょう!
  後、解除法も存在してますのでお奨め出来ません。

====
後は、取付する店です!!
セキュの性能を120%発揮するか? 50%で終わるか?
これは、「取付店の技術」です。
量販店(言わゆるカー用品店)では、
まず・・50%以下と思って正解です。
極論!!
もともと、簡易セキュが・・・
50%以下の性能になる訳です。

  「生かすも殺すも取付次第」


なんです!!! 
技術によっては、誤報もマシにはなるでしょう!
同じ物でも、天と地の差になるのです。

書込番号:4338927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2005/08/10 16:23(1年以上前)

ぐっどさん2 さん はじめまして

教えてほしい事があります。

車種・オーディオ・ナビ・など今付けている物・これから取り付けしようと思うものを知りたいんですけど?

>予算が4万程しか用意できません
との事ですけど限界ですか?

返答お待ちしております。

書込番号:4338956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 16:27(1年以上前)

Mr.あえらす さん
こんな変な質問にも、ちゃんと返答して頂いてありがとうございます。

当方が住んでるのは愛知県名古屋市なのですが、最近車上荒らしがひどくなり、家の周りでも値段が高い車とかに関わらず、いたずら的に車上荒らしが頻繁におきるようになっています。
駐車場が自宅から離れている(約500m程)ことから、少しでも対策をと思い、取付を考慮しています。

車はコンパクトカーで、ナビは前の車から移設した古い物ですし、タイヤやホイールも普通の純正の物ですので、そんなセキュリティが必要なのかと思われるかもしれませんが、出来る範囲でも対策はしておいた方が良いかなと思ったのです。

簡易型セキュリティは、インストールショップでは取付はしてもらえないと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:4338965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 16:32(1年以上前)

新貧乏チューニングおやじ さん
書き込みありがとうございます。

上の書き込みにも書きましたが、特にこれから取り付ける物はありません。
いたずらの車上荒らし対策に検討しています。
一応、ステッカーとダミーLEDは付けてあるのですが・・・

書込番号:4338970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/10 16:40(1年以上前)

「1」と「3」は誰でも取り付けられます。
シガーソケットに差し込むだけですから。

「2」は若干作業が発生します。
唯一のサイレン分離型ですし、配線が必要です。
(CEPTOR EZ1の通信距離は短いです)

簡易型は誤報が多い為、車上荒らしよりも誤報に覚悟しといた方がいいですよ。


個人的な意見では誤報がない分、価格の安いダミーのLEDの方がましだと思います。

書込番号:4338977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/10 17:01(1年以上前)

ぐっどさん2 さん

私も愛知県に住んでます。

過去ログを見てもらえればわかりますけど 現在CLIFFORDをインストールしています。

ぐっどさん2 さんと同じように簡易セキュ(ホーネット系)を初めに取り付けていましたが 誤報など非常に多く専門店に相談して何とかして下さいってお願いしたのですけど・・・

結果 すべてのお店で駄目でした(調整・追加オプション)
専門店が言うには(また怒られるかな?)おもちゃです!の一言

加藤電気自体は愛知県にありますが専門店で私が知る限りホーネットを扱うお店はありませんでした。

十数万円と聞くと大金ですけど長い目で見れば月額あたり4000円ほどです(5年で)
無理にといいませんが4万を上手に使った方が良いのでは?(頭金ぐらいになりますよね)

ちなみに私は15万フルローンです。(泣くぞ!)

小牧方面・港区・南区非常に危険ですのセキュを付けるのならそれなりの物が良いかと思います。

書込番号:4339023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 17:15(1年以上前)

皆さん、情報本当にありがとうございます。

確かにおもちゃと言われるのも仕方ないかもしれないですよね。
皆さんが言われるように、誤報によって逆に近所迷惑になるのも嫌ですし、長い目で考えてローンも考えてみようと思います。

駐車場が離れている関係で、通報機能は外せないのですが、電波法の関係で、どれも通報機能の通達距離がかなり短くなっていると聞きました。
通報機能の良い物としては何処の物が良いのでしょうか?
FORCE1600あたりはどうでしょうか?

書込番号:4339051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/10 17:28(1年以上前)

ぐっどさん2 さん

私は自分のインストールしたお店の名前を出しませんが専門店もピンキリなので一発で決めないようにして下さい。

http://www.kato-denki.com/dealer/clifford/cli_aichi.html

で愛知県の専門店が分かりますこの中に私の車をインストールしてくれたお店があります。
技術・知識・対応がすばらしいです。探してください。
大阪・滋賀・京都からも確かインストールしにきます。

でわ・・・

書込番号:4339072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 17:31(1年以上前)

新貧乏チューニングおやじさん、色々ありがとうございます。

教えて頂いた情報を元に満足できるように検討してみます。

書込番号:4339077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/10 17:52(1年以上前)

>加藤電気自体は愛知県にありますが専門店で私が知る限りホーネットを扱うお店はありませんでした。

誤解を招くとダメですので、
ホーネットを扱っている専門店は多数あります。っと言うより、加藤電気が扱っている商品は全て扱っている専門店が多数あります。

書込番号:4339112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/08/10 18:23(1年以上前)

北大阪民. さん

誤解を招く書き方でしたか・・・?

私の知ってる限りでしたので間違いの修正ありがとうございます。

書込番号:4339168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/08/16 23:45(1年以上前)

私のお勧めはカーモニ500です。なんといっても自分で設置が可能で、異常時にはリモコンへ異常通知機能があります。
私は盗難未遂にあったことがありますが、エコノミーAの車両保険では盗難未遂のカギ等を破壊された修理代は対象外となります。
そのためうろつきセンサーが役に立ち、車の周りをうろついているだけでもセンサーが反応します。
http://plaza.rakuten.co.jp/myranking5

書込番号:4353181

ナイスクチコミ!0


mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/18 00:00(1年以上前)

う〜ん・・・
少なくともぐっどさん2さんの環境だと、以下の理由によりカーモニシリーズはお勧めできないと思います。

・鍵穴をいたずらするレベルでうろつきセンサーが反応する感度設定だと、隣の車や、車の間を通る歩行者にも反応してしまい、そのたびに警告を発するかリモコンに通知されるか(あるいは両方)になる。いわゆる誤報。たびたび警告音を発するようでは周囲に対して迷惑だし、リモコン通知のみにしても、誤報のたびに500m離れた駐車場まで確認に行くこととなり、いずれは狼少年になってしまう。これを狙っていたずらに発報させる輩も存在します。

・自宅駐車場であれば、車の周りに近づくだけで不審者であり、感度調整も自分の車の都合だけで可能であるが、離れた駐車場では、隣に駐車しようとする車、その乗り降りで、車の周りに不審者でない者が近づくシチュエーション多数。的確に発報させるには非常にシビアな調整が必要となるが、3段階の感度調整で決まる場合はきわめて稀。

・うろつきセンサーの感度を極小にとどめるとすると、ドア開を検知すれば車上あらし対策には有効であるが、ドア開を音圧センサのみで確実に検出させようとすると、同時に周辺を通る電車、大型トラック、爆音マフラにも反応するようになり、誤報を頻発する。以下、うろつきセンサと同じ。たった2段階の感度調整では・・・

・傾動センサを含めて、すべてのセンサが一体化されているため、それぞれのセンサを最適な場所に持っていくことが出来ない。これも感度調整をより困難にさせる。

・取り付け簡単=取り外し簡単。ちょっと知ってる輩なら、あっという間に無効化されます。

・カーモニシリーズには、詳しくは書けませんが、この板の方々なら周知のセキュリティホールが存在します。

したがって今回の場合は、

・近接センサについては、本体とは別体でよりよい感度のために設置場所を調整できること。警告、警報の2ゾーンが設定可能であればなおよい。

・衝撃センサは感度を抑えて設定すること。

・ドア開のセンサは音圧ではなく、ドアトリガを直接検出できること。

・リモコンへの通報は警告は無視し、警報時のみとすること。

要するに、ちょっとのことなら警告のみにとどめ、周囲への迷惑を極力防止し、一方で本当にやられているときは、それをドアトリガや感度を低めに設定した衝撃センサやレーダセンサで確実に検知し、リモコンへ通報すること、だと思います。何も本件に限った話ではありませんが。

カーモニを全面否定しているわけではありませんよ。使用環境を選ぶ、と言っているだけです。くるそんさんの環境ではきっとうまく使えていることと思います。まぁ、ご参考程度に・・・

書込番号:4355741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セキュリティの付替について

2005/08/16 09:42(1年以上前)


カーセキュリティ

本年早々,ヤフオクにて「プロの技術で格安に取付」と出品するショップでMATRIXのアンサ-バックモデル(並行)を購入取付しました。機種には満足しているのですが、取付が素人判断できる程のポン付けなのです。そこで並行モデルを扱っている他のショップ(パンテ-ラ認定店)にて点検してもらった所,「セキュリティとして機能していないし,見た目でこの状態なので、見えない箇所は…」という判断でした。今では盗難や荒らしよりも、接続不良による不具合が心配です。そこで、点検してもらったショップで付替を検討しています。

@現状機種を取り外し→現状機種を再インスト-ル(点検したショップにて)
Aアロ−5(並行)に付替
と悩んでおりますでご教授(アドバイス)いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

@…出費を抑えたいがスペアが無い為、リモコン増設必須
A…現状機種より,イモビ性能が上である。
  増設リモコンが高価なので@との価格差(約2万円)は思った程ではない。

並行モデルに関しては賛否両論ありますが、私としては、並行品=不良品という訳ではなく、正規品と同工程で生産されている訳だし、出先で不具合が発生しても、正規品であれば近くのショップがJAFのように直ぐに駆けつけて対応してくれる訳ではないので…並行品○派です。

書込番号:4351425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1037件

2005/08/16 12:54(1年以上前)

もりもりどんべ〜さん、こんにちは。

以前から御不満の様でしたが、やはりインストールし直しを検討されているのですね。

MATRIXとArrow5との比較ですと、パッケージングされているセンサーなどを考えても性能的な違いは微妙かと・・・。御依頼されるショップでワイヤレスイモビライザーを用意されているなら、MATRIXの再インストールとリモコン、イモビの増設もアリと思います。VIPERに増設イモビを設置出来るお店なら可能でしょう。

増設用のイモビが無いとしても、2万円の差額を考えれば、何かしらのオプションを追加出来そうですよね。それでセキュリティーの完成度を上げるのも良いと思います。勿論、貯金に廻すのも良いでしょうし。

ただ、現状のシステムが配線や分岐など、目も当てられない状態というのも有り得る話なので、この際、新規にインストールの方が気持ち的にはスッキリ出来そうです。

いずれにしても私が決断できる訳では有りませんし、もう少しお待ちになれば、他の方からのレスも着くでしょう。それらの内容を良く吟味して、お決めになってください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

並行品についての個人的な見解

並行品には正規品のような保証は無く、ショップ独自の保証に留まる事が殆どと思いますが、その多くは不良品を販売しているわけでは有りませんし、PCで言えばバルク品のHDDやメモリーモジュールと何ら変わらないでしょう。ある一定のリスクを御承知ならば、何も問題は無いと思います。

むしろ、名の通ったショップでのインストールなら、並行品と云えども良く話題に出るようなリスクは、まず無いと思います。

ただ、盗難のリスクを下げる為の商品に、別のリスクが付随するのは戴けないと考える方は少なからずいらっしゃるでしょうね。

書込番号:4351739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/16 15:13(1年以上前)

にゃおきちさんへ
早々の返答ありがとうございます。

ご指摘いただいた事項を踏まえ、次回は「安物買いの銭失い」にならぬようによく検討致します。

書込番号:4351999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/16 16:41(1年以上前)

並行物は、機能自体、、正規品と見劣りありません。
しかも価格が安い!!
本人さえ良ければ、全然かまわないと思います。


ようは、並行品取扱店でしか、メンテナンスが
してもらえないだけです。
地方だろうが、事故だろうが、緊急だろうが、理由は問わず、
正規店では、応急処置を含め、
一切 力を貸してもらえないと思っておかないと駄目なだけ。

自分で打破する気持ちがあれば、
財布にやさしいお買い得です。

書込番号:4352174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/08/17 08:50(1年以上前)

個人的な印象としては並行モノの価格が安いのではなく、むしろ適正な価格なのではないかな?と思います。逆に国内正規品が高すぎるのだと思います。

勿論、施工に掛かる技術料は別の話ですけどね。

書込番号:4353790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る