
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年3月21日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月21日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月21日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月21日 14:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月21日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月21日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週、自分のクルマと嫁のクルマの2台とも車上ねらいにあい、いずれもカロッツェリアのナビ(いずれもHDD)をゴッソリ逝かれました。
不幸中の幸いで2台とも車両保険である程度は保証されるようですが「また狙われるのでは。。。」と不安に思い、今回はある程度ちゃんとしたセキュリティの導入を検討中です(ちなみに1台には守護神SS100付けてましたが見事に切られてました・・・)。
買い物として非常に大きな金額が動くことになるため、何件か量販店をメインに“ナビ2台とセキュリティ2台あわせての値切り交渉”をしてみたのですが、こちらの過去の掲示板にもあるとおり専門店での取付に比べて量販店の取り付けにはいささか不安があります。
本日回った量販店で「専門店での取り付けとレベルの差があるのでは?」と正直な質問をしてみたところ
「うちは専門のインストーラーを呼んで取付をするので専門店と変わらない」
といわれました。
これってホントだと思います?!
やはりナビは量販店、セキュリティはセキュリティ屋で「専門店」を選ぶべきでしょうか?!?でも、金額が金額だけにどこの量販店に行っても物凄く勉強してくれます。
σ(^◇^;)
しがないサラリーマンとしては悩みどころです。
みなさまのご意見きかせてください。
0点

量販店によっては、セキュリティインストーラーを別で雇っているパターンもありますが今はどうか・・・・?
私の知り合いも単独でいってましたが「日当20000円」で某量販店で働いていました。それも、毎日ではなく週何日かでセキュリティの取付がある日ということでした。結局その制度はなくなったのですが、理由はアフターサービスができないからでした。なにかあったときに急に来店されても担当が毎日出勤ではないので対処できなくなりクレームとなったからです。
基本は文字通り 量販店=大量販売する店
なので、プロショップのような専門的なきっちりした施工は体制的に無理があると思います。きっちりと配線・サイレンを隠して整線してやっている時間はないでしょう?
書込番号:3999113
0点

私も以前カロナビを車上荒らしに遭い盗まれました。
カロのHDDは非常に人気がありかなり狙われやすく、ヤフオク等本体のみの展示は大抵「盗品」と聞いたことがあります。
量販店、いわゆる「カー用品店」はナビ・オーディオと同じ感覚で取り付けるためほとんど期待はできないでしょう。
某自動車ディーラーで営業やっていますが、当然自分の工場ではセキュはつけませんでした(技術・経験がないのを知っているからです)
量販店はセキュリティの取り付けで手に負えない場合は「外注」に出します。
外注先はほとんど「電気屋」です。クルマの電装関係の工場に持ち込みます。電気の知識はありますが、セキュリティの知識はあまりないと思います。
専門店での取り付けをお勧めします。
私の持論ですが「借金してでも納得のいくセキュリティを」と思っています(^^ゞ
またナビ本体とクルマの接続も工夫したほうがいいでしょう。
私は取り付けネジをすべて違う種類にして(それぞれのドライバーが必要)本体自体をさらにワイヤーで固体しています。
物事に絶対はありませんが、かなり時間稼ぎができると思います。
窃盗犯にとって「時間がかかる」のが一番嫌がると考えたからです。
書込番号:3999184
1点

個人的な解釈を・・
>>「うちは専門のインストーラーを呼んで取付をするので専門店と変わらない」
これは、例外の除き「偽り」と思って正解です。
専門のインストーラーとは・・・
メーカーの専属取付員の可能性が高いです。
(例外とは、専門プロショップに委託した場合です。)
<まず、ありえません>
専属員なら、その機種に関して機能・配線は熟知しております。
しかしながら・・・
経験数が少ない。
それに伴う・・車種別の知識もない。
現在の車両犯罪の手口などの研究もしてない。
その辺が、専門店との違いです。
同じ物を付けた場合でも「精度」が異なります。
おそらく量販店なら取説の通りに付けるだけ。
これでは、いくらがんばった所で専門店には勝てません。
専門店は、店によっては「トラップ」も用意します。
実行犯の手口を逆手に取って、トラップを仕掛けます。
正規のルート以外の検知になります。
トラップに掛かると発砲扱いですから、サイレンが鳴ります。
そんな事は、量販店ではやりません。
本体のカタログ上の性能を100%とするなら。。
量販店のアルバイトクラスなら、30%
委託、、電気配線店なら、50%
メーカー専属員で80%
※これは車種別の最適センサー位置などが、わかってない為。
専門店(ちゃんとした店)で、100%以上
※通常ありえないルートでのトラップ追加などで100%以上
となります。
===
上記を全て承知の上で、量販店で値段重視を選択されるのなら、
それは「納得」しての事なので、万一の場合は「車両保険」で
良いかと思います。
量販店取付の場合
セキュ本体の性能を発揮されてないので、
被害に遭って、セキュに八つ当たりするのは間違いですよ!
個人的な意見としては、
ナビ・エアロ・ホイルに予算を掛けて、
セキュリティーに予算が無くなり簡易になってしまう。
って考えは大きな間違いと思ってます。
まず「セキュリティー」。
それから、ナビ・ホイルなどなど ってのが私の考えです。
書込番号:3999637
0点

kouta-さん
基本的に「時間稼ぎ」のためのセキュリティーという考え方に異論は無いのですが、オーディオ等の取付けをあまりガチガチにすると腹いせに消火器をぶちまけられたり、車をボコボコにされることもあるので車内に侵入された時点であきらめた方が賢明との考え方もあるかと思うのですが。
その場合はもちろん車両保険加入前提ですけど。
難しいところですね。
書込番号:3999647
0点

確かに盗めない腹いせにフロントガラスを叩き割られた話もあるようですから、セキュリティーは難しいです。
因みにアン友さんの予算が苦しいのは理解できますが、収入が少ないのがセキュリティーに掛ける予算不足には結びつかないものと、個人的には考えています。
クルマが買える訳ですから、お金が全く無い訳ではありませんよね。要はオプションを優先したか、セキュリティーを優先したかの違いです。尤も、本格的なセキュリティーの存在その物も御存知でなかったなら、お気の毒とは思いますが・・・。
因みに専門店以外でのインストールでも、専門店から担当者が派遣されて実施する場合はあるようですが、この場合は担当者が常駐する訳ではありませんので、不具合発生時の対応には時間を要す物と思います。
セキュリティーは保険の延長のような物で『安心』を買う物ではないでしょうか。その様に考えれば、答えは絞りやすいと思います。
でも、有る一定のラインで割り切るなら、安いシステムでも無いより確実に予防効果は期待できますから、全く無駄な物も無いと思います。但し、適切な取付をされる事が前提条件です。
書込番号:4002916
0点



2005/03/01 01:47(1年以上前)
みなさんご意見・情報ありがとうございます! <(_ _)>
やはり量販店での取り付けは考え直した方が良いようですね。
言われてみると“専門のインストーラー”と聞いた気がするのですが“専属のインストーラー”だったのかもしれません。 (;^_^A
たとえ専門のショップからインストーラーを呼んで施工してもらえたとしても常駐していないとなると取付後のメンテナンス、、、例えば感度の調整等、、、や何かあった場合、、、予期しない発砲、、、の対応に不安が残りますしね。
それにセキュリティーについての知識、窃盗犯達の手口のトレンド(謎)、独自の取付ノウハウ等々シロウトの考えの及ばない部分でも「セキュリティーでメシ食ってる」方々の仕事の方が安心できそうですね。
なんだか「○×地区に住んでるのですが評判の良い店の情報お願いします」なんて書き込みの意図も納得できた気がします。
別の板でMr.あえらすさんがおっしゃってますが
> 本体5万:取付1万 の量販店セキュリティー
> を選ぶのなら・・
> 本体3万:取付3万 の専門店セキュリティー
> の方が、「格段」に信頼が出来ると思います。
その通りなんだろうなと思いました。
ちなみに本日、全国的にも有名なお店にメールで問い合わせをしたところ速攻で回答をいただき、意外にも量販店+αの金額で自分が希望する『対・車上狙い対策』のシステム(2台分)が組めることがわかりました。
こうなってくると俄然、プロショップにお願いした方が良さそうですね。
とは言っても安い買い物ではないため実際にお店に伺って話を聞いてこようと思います。
みなさんの御助言のおかげでなんとなく自分が望んでいる『セキュリティー像(大袈裟?)』が見えてきた気がします。
ありがとうございます!!
書込番号:4003337
0点



2005/03/21 23:43(1年以上前)
〜ご報告〜
昨晩、前回の教訓&皆様からのご助言を参考に1週間前にプロショップで取り付けたセキュのサイレンが、けたたましく鳴り響きました!最初は何が起こったかわからなかったのですが、サスガに“本物のセキュの発砲”はにぎやか(音デカイ)ですね〜。以前つけていた簡易型の物とは比べ物になりません。次の瞬間には自分のクルマの発砲音だと気がつきました。
外に出て襲われるといけないので遠くから解除(リアームボタン)したのですが間髪おかずに再び発砲。ご近所さんも数名出てきていたので近づいてみると、またしてもボンネットが開いていました。
結局、前回(1ヶ月前くらい)と同じ手口でボンネットを開けた時点でボンピンが反応して発砲したようです。ボンネットの奥の部品が少々壊されていたため、一応、警察にも連絡をして器物損壊(?)の被害届を出しました。
一度車上狙いにあって、その後、再び被害にあうといった話は良く聞くことですがまさか自分のところにも来るとは思ってもみませんでした。プロショップによると「8割くらいはもう一度見に来る」と言ってました。
まずはこの掲示板&みなさま方にお礼かねがねご報告まで。
書込番号:4105472
0点





セキュリティーを買う予定なのですが
スキャナーをオプションで付けるのですが
一つは、自分が確認できる運転席のハンドル近くで
もう一つをダッシュボードの上のどの辺りにつけるのが
いいか迷っています。
因みに車は215のサーフです。
誰か2つスキャナーをつけてる方、取り付け位置を
教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2005/03/21 21:27(1年以上前)
DIYで付けるのですか?
スキャナーを二つ付ける意味は無いと思いますが・・・。
ハンドル側に付けるのは動作確認LEDではないですか?
どこに付けても構わないと思いますしルームミラーのトコに付けてる人もいます。
また、スキャナーによっては機種がバレ窃盗団に情報与える事になります。
書込番号:4104429
0点



こんにちは、この度バイパー800ESP(旧モデル)に508Dを追加したのですが、
リモコンの設定等解らない事があるので、教えて下さい。
配線は、元々の504Dショックセンサーの青と緑の信号線を1本にまとめてマルチインプットのZONE4に、
508Dの青と緑をまとめてZONE2に繋ぎました。
電源もマニュアル通り常時電源と、スターターリレーから取りました(ダイオードも入れました)。
マニュアルだと、リモコンでそれぞれのセンサーを個別にバイパス出来ると書かれてるんですが、
その通りやっても上手く動いてくれません。
具体的には、リモコンをエクスパンディット配列(ボタン1がオン、2がオフ)に設定して、
5秒以内に1を2回押すとピッピッピュウ〜と鳴り、ここまではマニュアル通りなんですが、
これにするとZONE2もZONE4もどちらもバイパスされてしまいます。
さらに3回押しでZONE4をバイパスで試すと、今度はどちらもバイパスされません。
ZONE2のフィールドセンサーのみバイパスしたい時があるので、なんとか設定したいのですが、何か足りないのでしょうか?
信号線にもダイオードを入れないとダメなんでしょうか?それとも操作が違うんでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
0点





昨日、バッテリー外してバッテリー交換するついでにオーディオの配線も引き直しました。
配線が終わってから、ロックをかけようとすると、車体からのアンサーバックがありません、、
アンロックでも同じ。。
スターターつけてみたら、エンジンかかってるのに更にセル回されての繰り返しで、車はある意味パニックモード・・・。
付けているのはバイ●ーのVIPER771XVです。
セキュリティ自体、一切触っていないのですが・・・。
何か原因等、考えられる事ってありますか?
ちなみにさっき帰ってくる途中にスモール点灯でスピーカーからアラーム音が鳴りっぱなしです。。。
現在ライトの点灯すら出来まい状態で困ってます・・・・・。
0点


2005/03/21 14:51(1年以上前)
バックパッカー君 さんへ
こんにちは。
たぶんの話でしか申し上げられないのですが、
セキュリティーの中にはバッテリーを外された時の
設定状況を記憶する機能、もしくはバッテリーの再接続で
いきなり発報するものがあります。
これはバッテリーをはずされても再接続で警戒状態を
解除されないためです。
バックパッカー君 さんはバッテリーをはずしたとき
バレーモードにしないで、ディスアームの状態にだけして
いたのではないでしょうか。
で、再接続のときリモコンのコードホッピングの機能により
コードが変化するため車載機本体とのコードが合わなくなったのだと思います。
このような時は本体の方のバレーモードスイッチがあると思うのですが
それを使って一度、緊急解除したあとでないと
リモコンが使えないと思います。
以上推測の話で申し訳ないですが
試してみてください。
書込番号:4102600
0点





滋賀県近郊に良いセキュリティ取付ショップがあれば何方か教えていただけないでしょうか?またアルファードにエンジンスターター付きセキュリティ取付をする場合どのシステムを組んだほうがよいかも教えていただければ幸いです。車上あらしメインで考えております。私の取付候補としましてはパンテーラのZ101にエンジンスターター付きを考えています。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちわ。
滋賀県出身相模原在住、ZMA2@Z301+チルト+BUSです。
お住まいはどちらですか?
滋賀県では、草津の浜街道沿いにボ−ン・トゥ・ラン、というショップがあります。私が滋賀県にいた頃は、その名の通り、走りのチューンショップだったイメージ(私自身は買い物したことは無い)でしたが、今はいろいろ多角経営しているみたいです。
ちなみに、パンテーラ認定店です。
パンのことは何かあればまた具体的にレス下されば、お答えできます。
ではでは。
書込番号:4093877
0点


2005/03/20 02:33(1年以上前)
滋賀ではないですが、パンテーラ付けるならプロテクタ京都まで
足を伸ばしてはいかがしょうか。高速で京滋バイパスを使えば
早いですよ。
書込番号:4095730
0点



2005/03/20 23:49(1年以上前)
ZMA2さんパロさんありがとうございました。
アルファードにパンテーラZ101を取り付けた場合ショックセンサーの感度は車体の何処を叩いても微衝撃、高衝撃に反応しますか?車体が大きいので、後方では反応しにくいなんてことはあるのでしょうか?
また、バイパーではショックセンサーの追加等をしないと難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4100056
0点

ショックセンサも取り付け方で反応は大きく変わるでしょうが、
基本的には波動を検出するわけですから、車体が大きくなって、衝撃ポイントとセンサ位置が遠くなれば、波動は減衰しますので、
前でも後ろでも全く同じ感度では拾わないと考えるのが自然ではないでしょうか。これはパンでなくても、あらゆる機種で理論的に同じだと考えます。
実際に試験された方がカキコくださると良いのですが。
ご参考までにですが、少なくとも、今後追加される??かも知れないレーダーは1個では足りないでしょうね。私のクーペでも後方は届きませんから。
単純に届くようにするだけなら、感度上げればよいのですが、レーダーのエリアは円形ですから、リアに届くようにすると確実に隣の車もエリア内に入ってしまい、ご警告の元です。
前後均一にうろつき検知するには、リアにレーダー追加が必要ですね。
書込番号:4100410
0点

あるけん さん 今晩は。
私はクリフォードAG5を使用していますが
(パンテーラではないのですが・・・)
オムニセンサーだったと思うのですが
車体の何処を叩いてもほぼ同じように微衝撃、高衝撃に
反応します。私もこれにはびっくりしました。
車種はHNの通りハイエースです。
値段は相当?高くなりますが・・・
書込番号:4100498
0点



2005/03/21 14:46(1年以上前)
オムニセンサーですか〜。クリフォードのインテリガード750も考えたのですが、私としてはエンジンスターターが必須ですので一番の候補はパンテーラになりました。アルファードぐらいの車体にパンテーラを取付けなさったかたがカキコしていただければ一番いいのですがね〜。
書込番号:4102585
0点



こんばんわ。
パンのリモコンにかんして、ポケットに入れているときの、ボタンの誤押しが気になって仕方ありません。
正面の大きいボタンはロック機能がありますが、サイドのアーム/ディスアームボタンにはロック機能がありません。
パンの特徴の一つである電波飛距離が1km以上あるため、間違って押せばおうおうにして届いてしまいます。
最も困るのは、
@意図せづしてディスアーム
A下ボタン長押しによるパニック警報
です。
私は、携帯電話は昔のような折りたたみでないタイプが好きですが、
パンのリモコンに関しては折りたたみにして欲しいです。
(コストアップになるのでありえませんがね。)
パンに限らず誤押しの問題はあるのでしょうが、自分で改造するしかないようですね。
首からぶら下げるといった方もいらっしゃるようですが。
何か良いアドバイスあれば、教えてください。
0点


2005/03/20 23:42(1年以上前)
ZMA2さん>
ひさしぶりです。ずっと前に色々相談していたものです。結局私もかな〜り迷ったあげく、結局パンテーラ101ですが、インストールしました。
リモコンの件ですが、確かにボタン押してしまいそうです。あと、私も質問しているのですが、リモコンの傷つきも気になります。
折りたたみ案も少しはあったみたいですよ。でも、コストがかかるのと、大きさの問題でなくなったらしいです。
私もリモコンの改造は何かしたいです。
書込番号:4100003
0点

側面ボタンがキーロックされないのは便利だと思う反面、不安ですね。
誤ってディスアームした時に備えて、オートリアーム機能はONしといた方が良さそうです。
書込番号:4100405
0点


2005/03/21 10:59(1年以上前)
私は昔、首から面下げてましたが今はベルトに通す携帯ホルダーを
リモコン入れとして使用してます。
サイズ的にはどうしても、ぴったりの物は無いのですが
それが逆にケース自体に余裕があるので、誤押下防止になってると思います
書込番号:4101747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
