
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月20日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月20日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月20日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去にこちらの掲示板でたくさんの方に色々とお世話になりました。
なんだかんだ迷ったあげく、パンテーラ101をインストールしました。
明日にでも、色々といじってみようと思います。
一つ、お聞きしたいのですが、皆さんリモコンはどのように普段持ち歩いていますか?鍵につけてふつうにもっていますか?
なるべくリモコン本体、また液晶の画面に傷をつけずに持ち歩きたく、明日にでも自分なりに加工(カバーなどで保護)しようと思っていますが、何かいい方法はないでしょうか?
過去にお世話になった方など鋭い意見お願いします。
0点

車のキーと一緒にキーホルダーで持ち歩いてます。
液晶部分には傷防止に透明なテープを貼ってます。
リモコンを落として、液晶にヒビが入り、リモコンのみを交換した事があります。(35,000円位しました)
液晶の取り扱いには気を付けた方が良いですよ。
プロテクタでリモコンカバーを製作中らしいです。
書込番号:4098689
0点



2005/03/20 20:59(1年以上前)
K@m152さん>
リモコンやっぱり壊すと高いですね!
その値段は高すぎです。車の鍵等と持ち歩いて擦り傷などつきませんか?それが心配です。また、透明なテープはどんな物をはっていますか?
書込番号:4098862
0点

車のキーと一緒なので、運転中にブラブラとぶつかったりしてますが、目立つ傷は付いてないですよ。
ダンボールを梱包する大きなセロテープみたいな物を、液晶の大きさにカットして貼ってます。
ケータイ用の液晶保護フィルムも試しましたが、リモコンが微妙に曲面な為、剥がれてきました。
書込番号:4099125
0点

私は、いつも首からかけています(長いストラップをつけて)。あと、液晶部分を守っている透明のプラスチックカバー部分は、それだけの単体で購入可能ですよ。値段は忘れましたが、そんなに高くなかったはずです。
書込番号:4099658
0点



2005/03/20 23:37(1年以上前)
Kim152さん>
そうですか、なんか鍵と干渉して傷がつきそうだと思いました。シールの件は、いいアイデアですね!候補に入れてみます。
よっくんですさん>
首からかけて胸ポケットもよさそうですね。プラカバー売っているのは知りませんでした。確かに、それだけ単体は安そうですね。
書込番号:4099947
0点





こんばんわ
音圧センサーについてお伺いしたいことがあります
ご教示いただけますと幸いです。
音圧センサーの作動環境? センサーヒットについて衝撃センサーや
赤外線センサー・ドアスイッチセンサーなどのオプション的な存在なのでしょか?
私にはその辺のところがどうも理解できずにおります。
メリット・デメリットについてアドバイス願えませんでしょうか、
宜しくお願い申し上げます。 <(_ _)>
0点


2005/03/17 22:40(1年以上前)
Pマイヤーさん
こんばんは。
音圧センサーについてですが、
例えばパンテーラだと
弱い衝撃を受け持たせており、強い衝撃に関しては
ショックセンサーが担当しております。
つまり音圧センサーのみが作動したときは
警告動作をし、ショックセンサーも働いたときは
警報動作を行います。
他のセキュリティーではショックセンサーが
2段階式になっているものがありますが、
概ね機能にさほど違いはないようです。
書込番号:4085804
0点



2005/03/17 22:59(1年以上前)
hosshie様、ご返信ありがとうございます。
セキュリティーに関して勉強不足というより、無知に近いので
もう少々お付き合い願えますと幸いですが・・・
音圧という意味からして、てっきり音の伝わる周波数みたいなものかと
思っていたのですが、これは弱い衝撃というものをセンサーが捕らえるのに
音というもので感知するということでしょうかね?
それに対して、強い衝撃というのは振動波ということでしようか?
ゴメンナサイ物理の時間みたいなこと言って
結論的には、音圧センサーの感度を上げると、振動センサーよりも
先に防衛反応が高くなると・・・?
どのように思われますか、よろしくお願い致します。
書込番号:4085925
0点


2005/03/17 23:41(1年以上前)
Pマイヤーさんへ
衝撃を感知するセンサーには
いろいろなものがあります。
例えば昔、腕時計の内臓スピーカーとして
使われていた圧電素子という薄い金属板のようなスピーカー
があるのですが、それをキーシリンダーの裏などに貼り、
高周波ノイズ(鍵のこじ開け、10円パンチなど)に反応
させるもの。
また、一般的なショックセンサーのように内部に
ゴムで吊ったマグネットがあり、
衝撃によりマグネットが振るえ、
電磁誘導の原理で発生する微弱電流を増幅して
衝撃を感知させるもの。
さらにはマイクロホンの原理で比較的低い音
(こぶしで叩くような低周波ノイズ)に反応する
一般的な音圧センサー。
他にはCDプレーヤーで使われているようなレーザーダイオードを
利用し、振動によりレーザーの軌跡が変化することを捉えて
振動を検知するタイプのレーザーセンサー。
このように衝撃を感知するセンサーにはいろいろなものがありますが、
一般的には弱衝撃は比較的低周波ノイズとして感知し、
強い衝撃(ハンマーで叩く、ガラスを割るなど)
には振動センサーと高周波センサーを
対応させるケースが多いようです。
書込番号:4086218
0点


2005/03/19 00:30(1年以上前)
hosshie さん
横からお許しください。
センサーにお詳しい様なので‥‥、
最近のデジタルチルトセンサーは「加速度計」を使っている様に思われるのですが‥‥、チルトセンサーの検出原理?について教えて頂けませんでしょうか?。
書込番号:4090736
0点


2005/03/20 00:35(1年以上前)
便乗屋さんへ
こんばんは。
特にセンサーに詳しいわけではないのですが、
知っている範囲で申しますと
加速度センサーには大きく分けて
機械式と半導体式があり、
機械式タイプで昔、水銀タイプというのがありました。
これは両端が反り上がっているガラス管の底部に2本の平行な抵抗線が
渡してあり、その上を水銀が移動し、その位置によって変化する抵抗値
により加速状態を知るものです。つまり一番底面に水銀があるときの抵抗値をαとすると正方向、逆方向の加速度がかかった時αを基準として
抵抗値が増減するものです。
次に半導体式ですが
何種類かあり、ピエゾ式(圧電素子式)、静電式などがありますが、
最もポピュラーと思われるピエゾ式の仕組みは、シリコンを使った
IC製造技術を応用し、シリコンの単結晶膜を加工し
ちょうど真ん中の大きな単結晶膜を細い4本の単結晶膜で
上下左右から支え、外側のロの字型の単結晶膜で支えた仕組みになっています。(漢字の田にそっくりな形です)
そして上下左右の支えの単結晶膜の上に圧電素子を
蒸着し、傾くことによる圧電素子の歪を
抵抗値に置き換え、一般に2軸方向の傾きを検知します。
加速度センサーは静的加速度(傾斜など)と動的加速度(振動など)
のどちらも検知可能です。
最近の自動車用エアバッグが、
昔のように低速度で衝突したくらいでは
作動しないのは加速度センサを利用するようになったからです。
書込番号:4095304
0点


2005/03/20 19:01(1年以上前)
hosshie さん
どうもありがとうございます。
>‥‥傾くことによる圧電素子の歪を抵抗値に置き換え、一般に2軸方向の傾きを検知します。
加速度センサーは静的加速度(傾斜など)と動的加速度(振動など)のどちらも検知可能です。
デジタルチルトセンサーとは、この半導体式の加速度センサーを使って「傾斜」を検知しているのですね。
最近のノートPCでも落下時のHDD保護に加速度センサーが使われている様ですね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4098356
0点





並行輸入物だと思うんですがちょっと安すぎですよね。
ここで買って取付してもらうのはやはり無理ですよね。
平行輸入品と正規品の違いってなんなんでしょうか?
http://www.otc.ne.jp/~kanan/new_page_7.htm
0点

違いは、過去にも多く出てますが・・
「保証」が一番の差ですね。
並行品は、正規店では有料であっても
「調整」「取付」「部品発注」「他メンテ」
は一切してもらえないと思っていた方が良いです。
地方に旅行中に、誤動作で鳴りっぱなし・・・
イモビが不具合でエンジンが掛からない・・
などがあっても、正規店を頼る事は出来ません。
逆に、正規店が「並行品を取り扱った」と事実が
明らかになれば、正規店の看板を剥奪される事もあります。
そのリスクを承知の上で、購入されるのは・・
個人の選択としては、かまわないのではないでしょうか?
書込番号:4097392
0点



2005/03/20 15:04(1年以上前)
毎回アドバイスいただきありがとうございます。
商品自体に差はないのですね。自分でどうにかできるようなら選択肢にいれても
よさそうですが、とてもそうはいかないのでこれも却下ですね。ほんと悩みまくりです。
値段との兼ね合いでなかなか条件にあうのがありませんね。よくばりすぎかもです。
アローの件、他の店に問い合わせてみたら11万程度、一日で取付してもらえるようでした。
ほんと勉強になりました。
書込番号:4097460
0点





RP-410SUですが、セキュリティON、OFFを問わずつないでおくだけで電流が
42mAも流れます。これではバッテリーあがりが心配になります。確か前どこか
で23mA程度と表示してあったと思うのですが? RP-410SUをお使いの方電流を
測られた事ありますか?
0点



SPIDERは、「車上荒らし」として中級レベルです。
※車両盗難クラスとしては、初級レベル(=期待薄)
確かセンサーも一体型ではなかったはずなので、
物としては、良いかと思います。
「誤報の多さ」
「性能をどこまで出せるか?」
取付する「技術」次第でしょう!!
ようは、取付者が、
「車種別のノウハウ」
「SPIDERの知識」
「最近の車上荒らしの手口」
をどこまで熟知しているか? に掛かります。
取付の最低限の知識は持ち合わせてるとして・・
(※カーステ・ナビを付けれる程度では役不足)
取扱説明書通を理解した上で、しっかり取付して約50%
更に、取付場所・配線の工夫が出来て60%
更に、取付車種の特徴・センサー位置を把握していて、約80%
更に、しっかりした感度調整・取付調整が出来て約90%
更に、どんなテストをすれば良いか把握していて、約98%
そして、最近の手口から
発砲トラップを仕掛ける技術があって120%(それ以上)
と言うのが持論です。
この%は、SPIDERの製品としての発揮度を100としてです
セキュ全体としての安全度ではありません。
ですので、しっかりした技術者が付ければ、
私の意見としては、良いかと思いますよ!
(車上荒らしとして・・・)
量販店のバイト程度なら、50%出せれば良い方でしょう!
量販店配属の専門業者と言えど、セキュ専門店には、
技術・経験では劣ります。
※全てがあてはまる訳ではなく、
一般的に、その可能性が高い と言う認識
書込番号:4096281
0点





ここの掲示板を拝見し勉強させていただきパンテーラを一ヶ月前にインストールしました。機能的にも性能にも満足しているのですが、ひとつ気になる点(2回発生)が、どのタイミングでなるのかわからないのですがキーを使ってもエンジンがかからないことがありました。(ナビは起動します。セルは動いていない)解除としてはリモコンを使うとエンジンはかかりました、車種はアルファードです。どなたか知ってる方がいましたら教えてください、ささいな事でもいいので宜しくお願いします。
0点


2005/03/19 03:06(1年以上前)
それは。。。単純にパンのリモコンでアームしなかっただけでしょう(^_^;)
普通にキーでロック→アンロックしてエンジンかけようとしても
イモビが働いてるのでエンジン掛らない。。。そこでリモコンでディスアームすると
エンジン掛るといったことだと思いますよ。
書込番号:4091290
0点



2005/03/20 02:10(1年以上前)
お返事有難うございます。
Z101つかってますさん
たしかに1度なった時はディーラーに車を渡したのでリモコンでアームしませんでした
そこで質問なんですがディーラーに渡すときにはリモコンも渡せれているのでしょうか?
Z901さんオートイモビとはどんな機能ですか?
通常どのような設定になっていますか?
宜しくお願いします。
書込番号:4095681
0点


2005/03/20 07:28(1年以上前)
取り付け店以外に車を渡す時はリモコン渡したらダメ。
バレーモードにして預けてください。
オートイモビはなんにもしなくても設定した時間がたつとイモビが
動作する機能。
こういうことはお店で説明されると思います。
説明がなかったとしたら、お店の怠慢です。
書込番号:4096044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
