
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 21:42 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月14日 20:12 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月14日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月13日 23:04 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月13日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんわ。
すみませんが、皆さんの知恵を貸してください。
友人のホーネット+チルトセンサ(ホイール対策)の発砲履歴について。
型名不明ですが、オートバックスで、取り付け込み7万くらいのやつだそうです。
車はTOYOTA2ドア、ナビなし、純正オーディオ、ETC付、19inchアルミ。ホイール以外に金目のものは無し。
ここ二日連続で発砲履歴があったそうなのですが、
ディスアーム時にサイレンから音が3回鳴ったとのことです。
取説には、発砲があった場合には、4回(発砲)又は5回(誤動作防止が働いたとき)音が鳴ると記載があり、3回は有り得ないそうなのです。
また、ディスアーム時のインジケータの点滅回数は、友人曰く覚えていないと。(取説を読んでいなかったから、気にしていなかった。)
インジケータの点滅回数を見ていれば、どのセンサが動作したかわかるのですが、現状では判りません。
よって、誤報なのか、本当に賊が現れたのかもわかりません。
1回なら誤報の可能性十分ありですが、2日連続と言うのが非常に気持ち悪いです。
ちなみに爆音によるショックセンサの誤報を確認しましたが、その月極駐車場には爆音カーらしき車はないとのこと。また、大きな道沿いではなく、路地を入った奥のほうですから、道路の爆音も拾いにくいと推測。
今晩乗り切れば、明日にでも、OP追加するなり、ロックナットを増設するなり、手はあるのですが。寝られないと気にしています。
ホーネットまたはDEIの商品使用の方で、上記しました音が3回鳴る不可解な症状について何か参考になる情報がございましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

自信ないですケド、リモコンのローバッテリーウォーニングってどんなんでしたっけ?
書込番号:3931967
0点

VORTEX SUCKSさん、ありかとうございます。
はて、わたしもわかりません。
友人にローバッテリー絡みで取説読めと申し伝えておきます。
書込番号:3933647
0点





最近 サンヨーテクニカのDBDOG CS-100を購入したのですが、
誤動作を何度かしました。その際に警報がなるのですが、これはキーで解除しない限りずっと鳴りっぱなしなのでしょうか?気づかず一晩中なっていていたりしてバッテリーが上がったりしていたら最悪ですので、知っている方がいらっしゃいましたら、返答いただけるとたすかります
0点


2005/02/14 21:39(1年以上前)
私は、以前、サンヨーテクニカのDB-DOGを付けていましたが最悪でした。
雨・風で音圧センサーか衝撃センサーがすぐに反応。
感度を下げると、まともに荒らし対策として機能せず
また、通電電流が大きくて、5日もアーム状態にして放置すると
バッテリーが上がっていました。
なので、サンヨーテクニカはお勧めしません。
質問の答えになっていませんが・・・
書込番号:3932823
0点


2005/02/14 21:42(1年以上前)
ちなみに、私はCS-200でしたが
リモコンですぐに警報は止まりましたよ?
書込番号:3932846
0点





いつも色々と勉強させていただいています。前回も質問に対していろいろとご意見ありがとうございました。
来年電波法改正?との噂を聞いたのですが、
今の時点で、最近クリフォードの正規代理店から名前が消えてしまったセキュリティショップでクリフォードをインストールしていただくのはどうなのでしょうか?
今後、機能拡張や、法改正に伴ってオプションが必要になった時にその部品がうまく入手できなかったり、後々困ることが出てくるのでしょうか?
今のところ、上記のようなショップでクリフォードアロー5+αの施行依頼などを検討中です。つい最近まで正規代理店であったので、技術的には何ら問題はないと思うのですが…。
何かご意見よろしくお願いします。m(_)m
0点

こんばんわ
それはプロテクタ(P)の事ですね。私もそこでC550をインストールしました。
技術的には、まったく問題ないと言えます。
ただ、商品仕入れのゴタゴタはわかりません。
この際ですから、ハッキリとお尋ねなさった方がよろしいかと思います。
先日、別件でPに連絡したついでに電波法対応品(Jモデル)について訊きましたが、
リモコンの飛びが落ちるだけで他は変わらないとの事。
しかし、世の中もっと悪質な違法電波が飛び交っているので
セキュのリモコン程度で電管に検挙される確率はかなり低いとの事です。
ただ、店として(改正後)違法となる商品を売る訳にはいかないので
近々Jモデルに移行するとのハナシでした。
加藤の代理店リストから外されたのを知ったのは、その2週間後でした。
書込番号:3904457
0点

新車購入予定ですさん、オートキャンパーさん、こんばんは。
プロテクタに限らずPantheraの扱いを表明した販売店は、今後扱う予定のお店も含めて、CLIFFORDの正規店リストから除外されています。私が施工して貰ったお店も消えていますし、今まで在った筈のお店も大幅に抹消されていますよ。でも、VIPERの正規店リストには載っていますね。これが加藤電機の戦略的な考えというなら本当に大人げない話に思えます。
でも、そう言ったお店のWebを見てもCLIFFORDのサポート打ち切りなどのコメントは一切ありません。今後の新製品に関しては分かりませんが、現行機種の取付には何ら問題はないと思いますし、既存のユーザーに関しても問題ないのでは?と思います。
尤も、これは個人的な期待を込めた考えでもあります。今更アフターフォーローは出来ません!などと言われると辛いです(笑)
書込番号:3908648
0点


2005/02/10 01:08(1年以上前)
>プロテクタに限らずPantheraの扱いを表明した販売店は、今後扱う予定のお店も含めて、CLIFFORDの正規店リストから除外されています。
どこのエリアの話でしょうか?
私が住んでる周囲(東海)では、パンテーラを取り扱った為に
クリフォード正規店を外されたお店はプロテクタ以外無さそう
なのですが?
明日は休みでヒマなので、全国の正規店リストを照合して統計を
とってみます。
もしかして、
にゃおきちさんは既にそういった統計を取ったのですか?
そうなら、二度手間なんでやめます。
書込番号:3908812
0点


2005/02/10 01:14(1年以上前)
↑これが事実ならば加藤電気はけつの穴が小さいですね。
個人的には加藤が取扱店に圧力をかけてパンテーラを扱わないようにさせてるのでしょうね。
ユピテルVS加藤電気
資本力がぜんぜん違うんですが、加藤はユピテルに勝ち目はあるのだろうか?DEI社次第で加藤の運命が決まっちゃうよね。
価格競争が激化して国内でのセキュリティーマーケットの拡大が広がれ
ばいいとおもう。資本力の少ない加藤には荷が重すぎかもね。
書込番号:3908847
0点


2005/02/10 01:16(1年以上前)
↑これが事実ならば加藤電気はけつの穴が小さいですね。
はたから見てる限り、加藤が取扱店に圧力をかけてパンテーラを扱わないようにさせてるようにおもえますが。
ユピテルVS加藤電気
資本力がぜんぜん違うんですが、加藤はユピテルに勝ち目はあるのだろうか?DEI社次第で加藤の運命が決まっちゃうよね。
価格競争が激化して国内でのセキュリティーマーケットの拡大が広がれ
ばいいとおもう。資本力の少ない加藤には荷が重すぎかもね。
書込番号:3908854
0点

すにゅーびーさん
たった今、加藤電機のWebで販売店リストをチェックしましたが、去年の暮れからずっと消えていたお店の名前がいっぺんに復帰していました。先月末に見た時も無かったのに・・・。
もしかしたらWeb上の更新ミス??でしょうか。どちらにしてもプロテクタ以外なら大丈夫なのかもしれませんね。
因みに私は北関東在住ですが、県外のお店で施工しました。
書込番号:3908865
0点


2005/02/10 01:22(1年以上前)
加藤によるプロテクタいじめですね。
プロテクタは栗を加藤に通さず仕入れてるってことですかね?
加藤必死!(笑)
書込番号:3908875
0点

プロテクタの場合、Pantheraだけではなく、CEPTERという製品もありますから。加藤電機としては面白くないでしょう。
書込番号:3908901
0点

はずされたのか、はずれたのかはともかくとして、加藤電機クリフォード
正規店リストに名を連ねるショップが減少しているのは紛れも無い事実です。
クリフォードという大ブランドの単独エージェントとして、実質独占状態
だった加藤電機は、いわゆるこの業界のプライスリーダーでもあった訳ですが
業界にあってこの状態に不満をもつ人達も、相当数居たと考えてよいでしょう
パンテーラの出現によって、これらの思惑や不満が一気に顕在化したと見る
のはけっして不自然ではないと思います。
VASS-NETの発足ともあいまって、この業界は旧態勢力と新勢力の「いくさ」
が始まって居ると見て間違いないと・・・個人的には(^_^;)思っています。
問題はどこで、どの方向で、今後のセキュ界が方向付けられてゆくのか・・
願わくば消費者に有利な展開に期待してしまいます。
書込番号:3908967
0点

みなさん、こんにちわ。
もう、ずいぶんと主題から離れているようなので私も便乗させて頂きます。
クリフォードvsパンテーラの構図が今後のセキュ業界にどう影響するか?
これらハイエンドの動向でヤキモキしているのは、実は防犯意識を通り越して
セキュ自体が趣味化している我らセキュヲタだけなんじゃない?って気がちょっとしてるんです。
セキュ素人の知人数人に尋ねたら、知ってるセキュはホーネットとカーモニあたり。
それも口を揃えて知ったのは量販店ですと。
どんな業界でも発展のためには裾野の開拓が第一歩。
宣伝のためにハイエンドの設定も重要ですが、実際のシェアはごくわずかでしょう。
実例として、デジタル一眼の爆発的な普及は"Eos kiss D"のおかげです。
それにひきずられて中級機まで売上げを伸ばした事を考えれば
良質な低価格セキュ開発がメーカーにとっていかに重要課題かわかると思います。
ごくわずかなハイエンドのパイ(市場)の取り合いに見える
今回のPとYの動きは、単なるつまみ食いにしか思えないというのは言い過ぎでしょうか。
書込番号:3909647
0点


2005/02/10 16:56(1年以上前)
Pさんはまったく問題無く今でもクリフォードの正規店です。
皆さん、ご安心を!来年はわかりませんけど・・・
要はK社の・・・ですので気になさらずに
当店はPさんのまわしものでは有りません(笑)
仲良くさせてもらってますけど!
書込番号:3910671
0点


2005/02/10 23:41(1年以上前)
別に加藤の代理店の品じゃなくても消費者の一人としてはどうでもいいんだけど。
価格を安く、インストールをきちんとしてもらえれば、加藤の肩書きなど
いらない。
アイタックの件にしても加藤は正規代理店として別に責任をとらないんだろ?
加藤はヤクザ的な商売だな。
家族経営な会社だからしょうがないのかもね。
書込番号:3912490
0点


2005/02/12 00:50(1年以上前)
マンゴプリンさんとアイスクリームさんさんは同一人物なんですね。
なんだか必死さが伺えます。
Kの批判ばかりしていますが、Pの工作員ですか?。
書込番号:3917964
0点





はじめて質問させていただきます。
このたびエンジンスターターの取り付けを検討しているのですが
分からないことがあるので書き込みします。
*ステップワゴン RF−3型 (イモビライザー付き)
先日、量販店に行って担当者とも相談したのですが、
メーカーにもよると思うのですが、スペアキーを車内に入れておく形に
なるといわれました。もうひとつのメーカーのは暗号?番号?の認識?なのでキーは車内には置かないと言っていました。
いずれの場合もセキュリティー上の不安が感じられるのですが、分かりすくご説明をいただければと思っております。
ドアロック開閉の機能はなくてもかまわないのですが・・・。
担当者曰く、この機能の有無ではなく、前者の場合のようにキーを中に
入れておく必要があり、入れておくことでエンジンがかかると言っていましたが・・・。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
あたしゃ純正イモビ車に乗ったことないので、良く知りませんが、通常、プロショップならば、純正イモビ付でも何か上手くやってくれたはずと記憶していますが。
純正イモビ+シングルイモビセキュにて、最終的にヂュアルイモビに出来たり。間違っていたらすみません。
多分、量販店の担当がアホなんだと思います。
一度、プロショップへ相談されてみるのが一番かと思います。
ではでは。
書込番号:3928150
0点


2005/02/13 22:23(1年以上前)
>ZMA2さん
返信ありがとうございます。
>多分、量販店の担当がアホなんだと思います。
>一度、プロショップへ相談されてみるのが一番かと思います
有名量販店なんですがね・・・(笑)
プロショップかぁ・・・。
検討いたします。
書込番号:3928183
0点


2005/02/13 22:38(1年以上前)
車内にキーを入れておく?そんな事を言うショップがあるんですか?
イモビモジュールはエンスタにもセキュにもあるんだと思うのですが・・?プロショップでなくてもそれぐらいは量販でも大丈夫と思うのですが・・・セキュは量販の場合取り付けを行う人間の裁量による部分もあるので一概に良し悪しはいいきれませんが、エンスタは量販でまったく問題ありませんよね。
書込番号:3928297
0点

キーを車内に入れることによってイモビを解除する方法ですね。この場合、常にイモビが解除された状態になります。せっかくイモビ搭載者でも意味がなくなってしまいますね。イモビバイパスなど、キーを車内に残さなくても対応できるものもあるので、もう一度ご検討なされてはいかがですか?
書込番号:3928345
0点

エンスタ機能付きのセキュリティで純正のイモビバイパス用にキーのイモビチップを車内に設置するという意味ではないでしょうか?
以前使っていたVIPERではエンスタ機能のためにキーを一つバラして隠しました。
今は別のセキュにしていますが、エンスタ自体それほど使わなかったのとやはりイモビチップが車内にある不安が拭えず、エンスタ機能は殺してあります。
書込番号:3928354
0点


2005/02/13 22:50(1年以上前)
>そりゃおかしいぞ! さん
返信ありがとうございます。
>車内にキーを入れておく?そんな事を言うショップがあるんですか?
はい、そういわれました。
うまく伝わらなかったかと思いますが、言われたのは、こうです。
車内にスペア?キーを専用のキットみたいなもの(見せられました)に
入れて(つなげて)?おかないとエンジンがかからないと・・・。
そこで思ったのが、万が一ドアを開けられてしまい、キーのあるところを見つけられてしまったら、さようなら・・・ってことじゃないか・!
そうしたら、店員は、まぁ分からないようなところに隠しますから大丈夫って言っていました・・・。これにも不安を感じました・・・。
何でもイモビ対応の車は、すべてそうみたいなことを言っていました。
それでお伺いしたいのは(私の希望ですが)
上記車種、型で@エンスタを使用A出来れば始動したままでもドア開可能(もしくはできなくても可)その場合は、エンジンを切ってからキーレスで開。ということを希望しています。
更なるアドバイスいただければと思います
素人なのでよろしくお願いいたします。
書込番号:3928385
0点


2005/02/13 22:56(1年以上前)
>インストーラ さん
>kouta- さん
返信ありがとうございます。
>イモビバイパス
素人なのですみませんがご解説を!
今後、どのような形で店員に聞けばよいのでしょうか?
量販店も変えてみるつもりですが・・?
書込番号:3928442
0点

こんばんは。
エンスタには詳しくありませんが、私はエンスタ自体否定的に考えています
ので、私の危惧するところを書かせて頂きたいと思います。
まず、セキュリティ機能の無いエンスタですが、キィやイモビのチップを
車内に置いておかなければならないとすると、「どうぞ持っていって下
い。」と言っている様な物なのでやめた方が良いでしょう・・。
暗証が必要なら、まだ良いかと思います。
しかし、エンスタがついていると言うことは、例え車にイモビがついていたと
しても、それをバイパスしてエンジンをかける機構が、既に車についている
訳ですから、セキュ有りの機種であっても、それが車両盗難に対するセキュリティ
ホールにはならないでしょうか?
また、エンスタ中は、ショックセンサーがバイパスされて居る訳ですから
動体センサーの無いセキュだったとしたら、暖気している間にナビを持っていく
位のことは、手馴れた賊なら簡単でしょう。
最悪それで自走できてしまったら、サイレン鳴らしながら逃走、100m程
走って自走積車というのも可能な気がします。(このあたりはエンスタ自体に
知識が乏しいため妄想の域を出ませんが(^_^;))
実際エンスタのセキュリティと言うのは、どうなんでしょうねぇ。・・
書込番号:3928484
0点

簡単に言えば、通常はイモビが作動状態で、車側とキー側のトランスポンダーのIDが一致しないとエンジンがかかりません。キーを車内に入れることにより、イモビを解除状態にしエンジンをかけられるようにする、というのが店の説明だと思いますが、バイパスを使うと普段はイモビが作動状態のため純正キー(IDが一致するもの)でないとエンジンの始動は不可になります。このときに、エンスタのスタート信号を受信したときのみ、1時的にイモビを無効?にしてエンジンをかけることが出来るものです。エンジンがかかった後は、イモビは元の状態に戻っているので、複製したキーでイグニッションをONにしても乗っていくことは出来ません。
書込番号:3928497
0点

はこぶねさん こんばんわ
確かにエンスタを使うと自分でセキュリティホールを作っていると思いますが、今回の相談内容を見るとセキュはそんなに考えていないように思えますが・・・特に気にしてないのでしょうかね。
書込番号:3928522
0点



2005/02/13 23:12(1年以上前)
>はこぶね さん
>インストーラ さん
返信ありがとうございます
セキュリティに関しては車内にキーを・・・ぐらいのことしか
正直言って考えていませんでした。
みなさんの意見を参考に、再度検討したいと思います。
書込番号:3928566
0点

まいにちがグッドデイズ! さん、こんばんは。
横槍を入れた様で申し訳ありません(^_^;)。
ただ、私は心配性なもので・・つい書かせていただいちゃいました^^;
セキュリティに対する考え方は個人個人で違うものですから、それぞれで
良いと思いますが、心配性の老婆心とご理解ください(^_^;)
インストーラさん、こんばんは。
やはりプロの方にお返事頂くと嬉しいものですね^^
エンスタ装備の場合、セキュリティ度を考えると、動体センサーとスタータ
キル以外のイモビが必須と言う気がしてきました(^_^;)
書込番号:3928619
0点

VIPERのエンスタ機能は作動中にブレーキを踏むとエンジンがストップします。
乗り逃げ防止のためです。そのまま走るにはディスアームしてキーをONの位置にして始めてブレーキ踏んでもエンジンストップしなくなります。
(MTはエンスタ機能そのものが危険ですけどね)
他の方が発言されているようにセキュのエンスタ機能はセキュリティホールに思い、エンスタ機能ナシのモノに入れ替えました。
書込番号:3928792
0点

興味深い話題ですね。
私の意見としては、スターター取付は、
車両盗難確立を上げる物と言う認識があります。
ID認証が一致しないと、エンジンは掛からないので、
キーを使わずにエンジンが掛かる事自体、
取付の逆手取れば、
「ID認証の解除材料が車内に存在する」
と思います。
うまくバラして、利用すればイモビは解除され、
後はイモビ無し車のように、車両は動かされてしまうのではないか。
と思ってます。間違っているでしょうか?
==
万一、技術的にそれが可能なのであれば、
車内のどこに認証材料を置くのか!?
それも気になる所です。
全ての店がそうではありませんが、
量販店は、取付が雑です。
(配線はどこから取って来ようと、
なんでも良いからとりあえず動けば良い って感じ!?)
ナビやカーステや他の電装ならまだ良い(マシ)ですが、
セキュリティーや、スターターは、正直怖いです。
書込番号:3929313
0点

確かコムテックとかユピテルとかは自社エンスタ用の日本車用イモビバイパスあったんじゃあなかったかなあ? 僕がショップにいた時はあった筈で、合鍵(キーチップ?)使わずに出来たと記憶しています。 今度同僚に聞いておきます。
合鍵を使う方法はセキュ業界では常識です。 おそらくDEIの556Uでしょう。 インストーラさん、kouta-さんの説明通りです。 セキュでセル回す時だけ556Uを使うので、それ以外は純正イモビは生きています。 いるのはキーチップだけなので、金ヤスリ等で鍵の溝(山)をグダグダにすればいいです。 鍵が見つかる前にセキュが発報するから大丈夫と思いますよ(無責任ですいません)。 純正セキュ自身はプロにはおもちゃですから合鍵(キーチップ)あろうと無かろうと関係ないと思われるし、そこらのやんちゃくれにはこの程度で十分じゃない? ただ、スレ主さんみたいにセキュを考えてないなら怖いけどね。
書込番号:3929356
0点





先日車上荒らしにあい、セキュリティの取付けを検討しています。
(車上荒らしがメインの目的です)
予算は10万以下です。kings gun が気になっているのですが
どうでしょうか?
また、クリフォードとの最大の違いはなんでしょうか?
できれば安いにこしたことはないと思っています。
0点

おはようございます。
King'sGUNとCLIFFORDの違いは一杯ありますよ(^_^;)
最大の違いはイモビです。CLIFFORDは本体が破壊されたとしてもイモビは
生きてます。上位機種になれば2ポイントのイモビになります。
つまり自走での車両盗難が非常にされにくいということです。
2番目の違いはCLIFFORDは取り扱い店がいっぱいあるけど、King'sGUNは
少ないということです。コレ結構苦労するはずです。
3番目の違いはCLIFFORDのオムニセンサー、プロキシミティセンサーは
非常に優れているということです。ただしオムニセンサーを装備していない
機種のショックセンサーは、CLIFFORDと言えどあまり感度がいいとはいえま
せん。この点ではKing'sGUNに分があります。しかし、ショックセンサーに
何を求めるかを考えると、私見ですが、たいした問題ではありません。
King'sGUNの最大の利点は、安いということです。
ちゃんとした取り付けが前提ですが、イモビ以外の必要な機能はおよそすべて
揃います。しかも10万予算で本体、フードセンサー、バックアップサイレン
レーダーセンサー、下手をすればフードロックまで揃ってしまいます。
(あくまでお安いお店で考えればですが)
10万でレーダーセンサーまで揃う中級機はそう有りません。
ただし、あと3万も予算追加すればCEPTOR9001に手が届きますから、
1)10万以上はセキュにかけない
2)イモビはスターターキルで充分
・・と言う硬い意思のある方にだけお勧めです。
最近思うのですが、補償の問題にさえ目を瞑れば、予算の限られるヒトは
並行店を探すのも良いかなと思います。現行のセキュは高すぎます。
仮に加藤電機の牙城が崩れるようなことが有ればセキュは価格破壊の下克上へ
と突入するでしょう。「正規店」という言葉自体が崩れつつあると感じて
居ます。
並行店でもちゃんとしたお店は結構有るようですよ。私はいわゆる正規店で
つけましたが、施工前に半年も勉強する機会があれば、並行店を選んで居た
かも知れません。(^_^;)
こんなことを書くと論争をかもすかも知れませんが。(^_^;)
書込番号:3924792
0点

こんにちわ
私はクリフォード・ユーザーです。
新車注文から納車までの1ヶ月半で、あれこれ考えた結果
妥協点を高くするほどに機種はクリフォードに絞られてしまいました。
(当時パンテーラは発表前。勉強不足で情報もありませんでした。)
はこぶねさんのおっしゃるように、私も今ならイモビよりセンサーや
ロック機能を充実させたリーズナブルな機種を選択したと思います。
(盗難率の高い車種ではありませんし。)
セルシオやLC100等、盗難上位車のオーナーは20万超のセキュ投資も仕方ないと思いますが
ごくごく普通のクルマで車上荒しメインで考えれば、投資額10万まで。
というのは妥当な数字だと思います。
私的にお勧めなのは、セプター9001。ページャーやエンスタ等便利機能はありませんが
オンボードイモビ(クリのアロー5と同じ)搭載でセキュのみに絞り、
高品質ながら価格を抑えた、業界でも珍しい良心的機種と思います。
各メーカーもこのクラスの機種をもっと普及させればイイのに、と思います。
書込番号:3925023
0点

はこぶねさんが、おっしゃってる「並行物」
最近、友人が付けてて、見方が変わってます。
もしもの故障・調整が必要な場合・・・
ほぼ取付店でないと、断られます。
正規店に「困った!」と持ち込んでも、大半が無理です。
※正規店が下手に並行物を取り扱う(調整含)をすると
正規店の看板を下ろすハメになる。
しかし!!
その短所を理解した上で決断するのなら、
凄く、良い買物となります。
店にもよりますが、結構取り付けもしっかりしてます。
ですので、商品自体の不良に遭遇しない限り、、
普通に使えます。
そして、普通に使えたならば、万単位で安いのです。
極端に言えば、
比較的簡易中級機種(スパイダー、アギュラス系などクラス)の
予算で、クリフォードが付いてしまうのです。
性能はほぼ同等!(同じと言っても良い程)
書込番号:3925779
0点


2005/02/13 21:48(1年以上前)
こんにちは
私も予算10万円でセキュリティを探しておりココでいろいろ情報をもらいながらいろいろな店を回り2ヵ月後用やっとインストールしました。
その中にはキングスガンやセプター、MATRIXも候補に挙がっていましたが結局CLIFFORDにしました。
Aroow5にスマートセルフサイレンで10万円でおつりが来ましたよ。
私の車は5ナンバーセダンなので車両盗難の心配は普通に考えるとないのですが前の車が車両にはぜんぜん価値のないボロボロの車だったのですがナビやDVDが付いていましてそれを車両後と盗難された経験があります。
という事でイモビも信頼のおけるCLIFFORDにしました。
私のインストールした並行店は本体保障も1年、作業保障は私がその車に乗っている限り永久にとの事でしたよ。
書込番号:3927916
0点



2005/02/13 23:04(1年以上前)
皆さん。返事有難うございます。
今日kings gun に決めようとしたのですが、
FORCE f-1000も進められました。
この機器はどう思われますか?
ページャーが魅力的で予算的にもなんとかなりそうです。
ただマンションの9階なので電波が届くか心配です
車までは直線で200mくらいです
書込番号:3928503
0点





皆さんこんにちは、
カーセキュリティを付けたく、ここでいろいろ勉強させてもらってます。
機種選定で迷ってます。
出来たら一つアドバイスをお願いします。
自分の、車は、パサートワゴンです。
人気車ではありませんので、車上荒らしをメインに購入を検討しています。
(会社、自宅とも車上荒らしが発生している)
機能としては、セキュリティ以外は不要と考えています。
(エンジンスターター、ウインドウ開閉などは不要)
予算としては、〜12万円を考えてます。
皆さんのアドバイスで「お店に出向いて聞くのが一番」とあるので、近くのお店を3店ほど回ってみました。
1店目は、クリフォード、バイパーの正規店。ここでは、店主の方がおとなしい方(聞き方がまずかったかも?)で、あまり詳しい説明を聞けず。あまりクリフォードの良い点を理解出来ませんでした。ここでは、クリフォード550を進められました。しかしこの機種は予算オーバー、下位機種の事を聞きたかったのですがどうもうまく聞けませんでした。下位機種との差異ってどんなものでしょう?
それと、クリフォードの550って生産中止の機種では無いでしょうか?生産中止=新モデルの登場??ご存知の方教えて下さい。
2店目は、バイパーの正規店。こちらでは、バイパー850と言うのを進められました。車上荒らし対策ならフィールドセンサー、フードセンサー?も良いと教えてもらいました。予算的には、若干オーバーしそうでしたがなんとか買えそうな金額でした。
3店目は、コードアラームの正規店です。ここでは、コードアラームの特徴を分かりやすく教えてくれました。ここでは、4200を進められましたが予算的なところから4100と言う機種が良いかなと思ってます。ただ、この機種では、基本機能だけで何も付加出来ないそうでした。車両盗難には威力があるようですが、車上荒らしにはどうかなと思ってます。
3店ほど回った結果、車上荒らしをメインに考えてるので、2店目のバイパー850+フィールドセンサー、3店目のコードアラーム4100あたりが良いかなと思ってます。
どなたか、それおぞれの機種の良し悪しを、教えてもらえませんか?
0点

白黒ネズミさん、こんにちわ。
ご質問の機種ごとの長短ではありませんが・・・
車上荒らし主体であればイモビライザーよりも
動体センサーにウエイトを置くべきだと思います。
ただ、どのメーカーのセキュもショックセンサーは標準が多いのに
レーダーや超音波のような動体センサーは、
上位機種またはオプションという設定が殆どです。
指先でボディをチョンと突いただけで警告するような
高度な衝撃センサーならハナシは別ですが、
車上荒らしで考えた場合、動体センサーこそ必須であり
衝撃センサーは、敢えて言えば無くても良いのではないかとさえ思います。
但し、ここまでは通常の車上荒らし対策です。
窃盗のプロのような連中になるとセキュを前提に仕事にかかります。
そういう輩は、まずサイレンを黙らせるため室内よりもボンネット内に
アクセスしてきます。どんなセキュも電源を落とされればアウトです。
対抗策は、バックアップサイレン、ボンネット・ロックまたは両方ですが
当然、それなりに費用がかかります。(総額12万ではキビしい?)
最低限、後々バックアップの追加等拡張性のある機種を選ぶ必要はあるでしょう。
最後に、ボンネット対策でグリル越しにリリース・ケーブルが見える場合
それのガードまたは見えない位置への引き直しをDIYで行なうと、
かなり有効だと思います。
長々と的はずれな回答でしたら失礼しました。
書込番号:3900476
0点

クリフォードは、モデルチェンジだそうです。在庫処分してるそうです。はっきりとは分かりませんが4月頃〜夏頃出るみたいです。
こんどは、アンサーバックが追加されるそうです。値段もあがるみたい。電波法がどうのこうの言っていたので許可が出れば発売するみたいですよ。(正規代理店)
並行輸入してる所なら安く付けれるよ。
書込番号:3901614
0点


2005/02/08 19:29(1年以上前)
こんばんは。
わたしは コードアラーム7600にチルト、バックアップサイレン、デュアルれーダーセンサー、ページャーの構成でつけてます。
参考までに。
レーダーセンサーについては室内に入れば即発砲、車体プラス10cmくらいを警告ゾーンで対応しています。ドアやボンネット、トランクが開けばもちろん即発砲するので、フードロックは付けてません。万が一、衝撃も与えず、窓をどうにかされた時の為に、レーダーセンサー付けてます。別にシングルゾーンでも良かったのですが、価格がそんなに変わらなかったので。。ですが、警告用のサイレンを別途購入する形になりました。
書込番号:3902235
0点


2005/02/08 19:31(1年以上前)
並行輸入商品って、保障ききました?
書込番号:3902243
0点


2005/02/08 19:34(1年以上前)
保障=>保証
書込番号:3902263
0点

白ねずみさん、こんばんわ。
車上荒らし対策と割り切るならバイパーでは。コードのことは全く知りませんが。
少なくとも、三軒のうちの一軒目とおっしゃる店は、『車上対策』と明言しているのにC550をごり押ししてきたのならパスです。これは盗難対策の機種ですので、そこそこ高い。素人と思ってぼろうとしている臭いがします。予算Kに対し十五万位の、もう少し足せばっ、てところを突いてくるのも胡散臭い。どこの店も多少はそうやけどね。
戯言でした。ご参考までに。
書込番号:3902949
0点

どうもはじめまして。白黒ネズミさんの思うとうりコードアラームの4100で必要充分だと思います。わたしも付けています。フィールドセンサーは、必要ないと思います。車の使用環境にもよりますが、隣に他人の車がある場合その車の乗り降りで警告・発報もあります。また、ボイスがついている場合子供のいたずらにあうこともあります。「この車しゃべる〜」というふうに。なのでフィールドセンサーは作動させないことも多々あるかと・・・。消費電力も少ないときいています。
書込番号:3903817
0点

すけけさん
問題は、ショックセンサーやドアトリガーをかいくぐれば車内でやり放題になる事態です。
フィールド不要との事ですが、さほどのショックも与えずガラスを破る賊へ
それ以外どんな方法で対応するのかお聞きしたいですね?
それと、別に接近警告ばかりがフィールドセンサーの仕事ではないですよ。
警告の誤報は、絞るなりそれでも鳴るなら割り切って警告側カットし
室内侵入時の警報のみ生かせば問題ありません。
書込番号:3904136
0点

オートキャンパーさんこんにちは。さて、ショックをあたえずガラスを割ったとして車内への侵入はどこからするのでしょうか。ドアからだとすると、ルームランプやドアのカーテシランプ?がついて発報すると取付店から説明されましたが。わたしも勉強不足なので侵入方法があるというのであればセキュリティーの変更を考えます。御教授よろしくお願いします。
書込番号:3905769
0点

すけけさん、こんにちわ
車内侵入は、まさしくその窓からですよ。
無音のガラス破りは、この業界(?)では既に常識らしいですが
具体的方法については割愛します。
これらは、すべて私のインストールしたショップからの情報です。
無論、腹がつかえて入れないような賊は論外ですがね。
書込番号:3905872
0点

オートキャンパーさん、たいへん勉強なりました。ありがとうございました。変更も考えます。なにせ、貧乏な私には二度と組めないオーディオがありますので。
書込番号:3905979
0点


2005/02/09 14:22(1年以上前)
オートキャンパー さん >>
>車内侵入は、まさしくその窓からですよ。
>無音のガラス破りは、この業界(?)では既に常識らしいですが
無音のガラス割りは良いのですが、無ショックという訳には行かないと思うんですが。。。
少なからず固定されている物に対して破壊を行う訳ですから、水面に
水滴を落すのと同じで与えられた力は衝撃波として周りに伝わるはずですよね?
その衝撃はガラス粉砕だと相当なものだと思いますが・・・
また、割った窓からの侵入ですと、車体に対して一切のショックを与えずに
侵入となると不可能に近いと思われるのですが・・・
よしんば一切のショックを与えず侵入できたとして、今度は一切のショックを与えずに
内張り剥がしてオーディオやナビ等を盗難するのは不可能に近いと・・・
(オンダッシュモニターで助手席下にナビ本体があるときは可能かもしれませんが)
また、ナビ等の固定された物ではなくカバンや金品等が狙われた際は
それこそガラスを割られ(この時点ではショックセンサー無いので無反応)
バックor金品盗まれる(このとき発砲)では賊は仕事終わったあとですから
後は逃げるだけ・・・
やはりショックセンサーの方が重要と思うのですがいかがでしょう?
書込番号:3906018
0点

>すけけさん
ご理解頂けて幸いです。
>横からごめんなさいさん
少々言葉が足りませんでしたね。正確には無音低衝撃ガラス破りです。
実際に試した事はありませんし、上にも書いたとおりショップの受け売りですが
実際、その手で被害に遭われた方がいるようです。
無音破りのショックは、コブシのノック程度だそうで
犯行前にコンコン叩いて反応を窺う程度の事はするでしょう。
無論、警告されれば諦めて退散してくれる可能性もあります。
しかし、エントリーモデルの付属センサーで、
ノック程度のショックを全ての窓で拾うのはムリのようですし、
拾うほど感度を高められたとしても今度は誤報が頻発して使い物にならないそうです。
中に入ってからも静かに作業すれば、いいハナシですが
そのあたり素人には真似できない芸当かも知れませんね。
でも、ゆっくり揺する程度の振動では、全然反応しませんよ。
そんな訳で、ここのスレ主さんの予算では高性能(高感度で誤爆なし)センサーまでは届かない、
という意味でショックセンサー不要と申しました。
オプションでレーダーや超音波、空圧センサーの類を追加した方が安く済むと思います。
ただ、車両狙いで合鍵なければハンドルロックの破壊が必要なので
その場合は、ショックセンサーが衝撃を拾うでしょう。
書込番号:3906567
0点


2005/02/09 18:33(1年以上前)
オートキャンパー さん>>
8割了解しました。
>そんな訳で、ここのスレ主さんの予算では高性能(高感度で誤爆なし)センサーまでは届かない
「〜12万」が限界ならそうでしょうが・・・もう少し足せるのであれば
パンテーラZ101も可能な範囲です。そうなれば高性能センサー&車両盗難防止まで
手が届くんですが・・・(あくまでも、もう少し足せればの話です)
。。。でフードロックやフィールドセンサーのOPを足して予算オーバーするのであれば
他もあるのに・・・と思ったもので(^_^;)
>犯行前にコンコン叩いて反応を窺う程度の事はするでしょう。
>無論、警告されれば諦めて退散してくれる可能性もあります。
そうすればこう言う風にもなりますしね。
書込番号:3906819
0点

横からごめんなさいAさん、こんにちわ。
私も横からで申し訳ないのですが、パンテーラでレーダーとショックセンサ絡めて、ショックセンサ高感度にできるのはZ301からで、Q万超です。だいぶ足さないといけません。でも、上記アルゴリズム設定は自宅駐車場ではまず誤報はないので、かなりいいです。(路駐は危険)
今後のセキュの普及とコストダウンに期待したいですね。
おそらく我々が子供のころの平和な日本には戻りませんから(T_T)
書込番号:3906918
0点

具体的な商品はクリフォード以外知らないでので何とも言えませんが
私ならベーシックなセキュ(8万位)に超音波(3万)+ボンネットSWあたりですかね。
超音波の理由は、室内専用なので誤爆の心配がない。
つまり警報=賊侵入と判断しやすいためです。
特性上、センサーが見える事を嫌う向きもあるようですが
私の場合、スキャナー以上に威嚇の効果を期待します。
それと近いうちにバックアップサイレン(3万?)を追加したいところです。
書込番号:3906942
0点


2005/02/09 19:20(1年以上前)
ZMA2 さん >>
>犯行前にコンコン叩いて反応を窺う程度の事はするでしょう。
これぐらいの感度ならZ101でも調整可能ですよ(^.^)
私が付けてるZ101では問題なく反応してますし、その感度でも誤報は今まで
一回もありませんから(誤警告は何度かありますが(^_^;))
それだと15万ですから。。。
で、オートキャンパーさんの
>最低限、後々バックアップの追加等拡張性のある機種を選ぶ必要はあるでしょう。
もパンテーラだと本体は上位機種から下位機種まで全て同一ですから
解決するのになぁ〜と一寸思ったもので(^_^;)
ちなみに「横からごめんなさい」「横からごめんなさい2」は同一ですのでm(__)m
書込番号:3906999
0点

横からごめんなさい2さん、失礼しました。
パンテーラオーナーとは知らず。
さて、便乗質問なのですが、
窓をコンコン程度で警告するSKレベルはどれくらいに設定されていますか?わたしのはどうもそんなに敏感には見えません。
Pでの取り付けなので、問題はないと思うのですが。
また、クリなんかでは、タイヤを軽く蹴ると警告とかいう話も聞いたことがあります。が、わたしの301ではそれも無理っぽいです。
情報頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3908704
0点

ZMA2さん
CLIFFORDでも「タイヤをコツンと蹴った程度で警告」は製品に依ると思いますよ。少なくとも私のではフロントガラスをコツンと叩くと警告しますが、タイヤを軽く小突いた程度では警告なんてしません。
恐らく、オムニセンサーを搭載した上級機なら可能なのでは?と思います。あとは誤報を恐れずに感度を上げれば・・・。でも、これでは意味がありませんね。
書込番号:3908824
0点

にゃおきちさん、レスありがとうございます。
参考にして感度調整等試してみたいとおもいます。
最近思うのですが、いろんな情報を聞きたくて、セキュのオフ会なんかあったらいいのになぁと。
でも、賊が紛れ込んでたら恐いので実現不可能なんですがね。残念。
ショップに聞いても店の思惑があって、本音を聞き出しにくい。買った後は店も本気にならない。売り上げに直結しないから。
書込番号:3909402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
