
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 18:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月24日 16:26 |
![]() |
0 | 45 | 2004年12月23日 23:21 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月23日 16:00 |
![]() |
1 | 1 | 2004年12月23日 13:02 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月23日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!!!
サイレンのことについてみなさんにお聞きしたいことがあります。
クリフォードやバイパーの写真などを見ているとおもうのですが!
バイパーのサイレンは小さいですが、クリフォードはかなり大きめですよね?バックアップサイレンになってるとは思うので、かなり有効だとは思うのですが取付の位置はどうなっているのでしょうか?
やはりエンジンルームを開けると見えてしまうのでしょうか?
クリフォードを取付のみなさん教えてください!!!
0点

ksizokuさん。
セキュ本体やサイレンの位置は、どんな場合も秘中の秘です。
そんな事、自慢気に教えられる訳ないんじゃないスか?
書込番号:3678932
0点



2004/12/24 14:52(1年以上前)
オートキャンパーさん返事ありがとうございます!
そううですよね・・・
当たり前ですよね!
ありだとうございました。
書込番号:3679339
0点


2004/12/24 18:21(1年以上前)
こんにちは。サイレンの位置ですが、インストーラーによって様々だと思います。SSSになりますと大きいだけではなく、重量もあります。バックアップの場合、エンジンルームの見える所にわざとつける場合もあります。逆にバックアップでない場合は、配線を切られるとおしまいなので、そう簡単に取れる場所にはつけません。
バックアップの場合でも、数十秒間待てばサイレンはいったん止まります。再びサイレンが鳴っても場所が分かれば、本体を外して水の入ったバケツにでも突っ込めば音は漏れません。
オートキャンパーさんのレスにもありますが、サイレンの位置は秘中の秘です。が、上記のことが分かっていたとしても、確かな腕を持ったインストーラーに頼めば間違いなくすばらしい施工をしていただけます。
書込番号:3679873
0点





レーダー探知機のカテゴリがないのでこちらに
書き込みさせていただきました。
現在、ユピテルとセルスターのハイエンド機
VR601iとSKY-135GRで迷ってます。
個人的な意見で結構ですので両社のよい点、悪い点を含めて
ご意見いただきたいです。
当初は機能の多そうで若干安いSKY-135GRに決めてましたが、
GPSなどの性能が良いといわれるVR601iにも心が動いてます。
(それとリモコン)(^^ゞ
リモコンについては特に今のところ重要視してませんが、
使用感などのご意見もあればよろしくお願いいたします。
2週間くらいカタログとにらめっこしていたら、もう年末年始。
季節がら早く取り付けたいですよね。
0点

これってセキュリティじゃなくてセーフティのカテゴリーのほうが適切ですよね。
私はSKY-135GRにしました。
単純にヤフーオークションで安かったからですが。
アルミホイールを見るついでにGPSレーダーの価格も見ていたのですが、私が落札していた時点では、オークション相場なら私が見ていた量販店最低価格よりも一万円近く安く落札できたからです。
費用対効果では圧倒的だと思います。
使用感ですが、多機能であることは実感できます。取り締まりに使われているものかどうかは別として、生きているシステムとそうでないシステムをきちんと嗅ぎ分けてくれる点は便利ですし、「こんな所にこんなものが...」というのも発見できました。私の行動範囲は郊外ですが、今のところ誤報らしい警告は一回もありません。
書込番号:3597520
0点

>これってセキュリティじゃなくてセーフティのカテゴリー
勘違い失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:3598104
0点



2004/12/07 15:29(1年以上前)
>WiP さん
返信ありがとうございます。
機能があまり変わらず価格が一万円近く違うとやはり迷いますよね。
ところで何点か質問させていただいてよろしいでしょうか?
1)GPSの再生時間
2)レーダ(全バンド対応)警報
3)カーロケ無線検知
4)350.1MHz検知
5)署活系無線の感度
1)については2・3分かかる事もあったと聞いたことがありますがどうですか?
2)〜4)については感度の方はどうですか?
5)トラック無線に頻繁にひかかることがあるようですがどうですか?
質問ばかりで申し訳ございません。
わかる範囲で結構ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:3598335
0点

私もまだ使い始めて5日程度なのであまり参考にならないかもしれませんが...
>1)については2・3分かかる事もあったと聞いたことがありますがどうですか?
今のところそんなに長くかかったことはないです。
時間を計ったことがあるわけではありませんが、長くても1分かかっていないと思います。
>2)〜4)については感度の方はどうですか?
残念ながらカーロケ・350.1にはまだ警告される機会にめぐり合っていません。固定点のレーダはよく見つけてくれます。知っている個所で漏れていたことはないですね。
>5)トラック無線に頻繁にひかかることがあるようですがどうですか?
トラックとは既に何百台以上とすれ違っていると思いますが、誤警告は今のところ一回もないです。
書込番号:3598759
0点



2004/12/08 09:27(1年以上前)
>WiP さん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
1)〜4)の質問においてはSKY-130DLでよく誤作動があるとの
情報を見たり聞いたりしたので少し心配でした。
5)においても人によって行動範囲も違うでしょうし、偶然かも
しれないのであまり過敏にならないようにします。
それに機械自体も個体差があるかもしれませんしね。
大変良い情報を提供していただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3601894
0点

昨日までちょっと遠出していたのでレポートしておきましょう。
高速に乗ったので、早速警告のチェック。
カメラの場所まで教えてくれるので、分かりやすいです。
ただしこれはGPSのデータを元にして警告を出しているということなので、データの更新をしないと時間の経過とともに新設拠点が検出できないケースが増えてくるのでしょう。
ちなみに通過するときにゆっくり走っていると、ほぼ通過した時点で警告が止まってくれます。しかしちょっとスピードを余計に出していると、通過後も少しの間警告が出続けます。
高速は中央道の八王子ICで降りたのですが、カーロケの警告が出まくってうるさいの何の...
でもちゃんとパトカーなり白バイがいるんですよね。ほとんど国道を通っていたので、警告が出たうちの9割はちゃんと出元と思われる特殊車両に遭遇しました。
道路の逆側で違反者を止めているものまで見つけてくれるわけですが、判別は原理的に無理ですし、自分がマークされていなくても安全運転をしておくに越したことはありません。
350.1/レッカー/署活系に関しては全く警告が出ませんでした。
こればかりは使われていなければ警告が出るはずもないし、使用頻度が低いということが分かっただけでも活用の上では収穫です。
全体的に、製品の満足度としてはほぼ100%です。
ユピテルとの価格差はユーザ自身による更新の可否と見れば見合ったものだと思いますが、個人的には携帯電話での更新というのは通話料がもったいないという感想を持っています。
インターネットで配布される更新データをパソコンで取り寄せ、USB経由で適用できるような機種が出てくるまで使うとすれば、十分以上の機能を持ち合わせた機種だと思います。
書込番号:3626449
0点



2004/12/13 22:42(1年以上前)
>WiP さん
たびたび貴重な体験レポートありがとうございます。
実体験なので本当に感謝しております。
現在、おかげでセ社の方を購入予定なのですが、更新のときは
一時手放さなければならないので、店舗で購入するか
安いネットでするか迷っております。
ネット購入の際はセ社に直接本体を送れば更新できるのですか?
(すみませんセ社のHPも見たのですが見当たらなくて)
アフターケアも必要になるので最後の最後でまた迷ってます。(^^ゞ
しかしそれがまた楽しいですよね。
教えてクンでまことに申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3628732
0点

取り扱い説明書に更新料金が書いてありました。
いま手元にないのではっきりしないのですが、送料別で5000円強だったと思います。
また、特に更新のための接続口があるようには見えないので、お店に持参しても即日更新できるかどうかは疑問です。
書込番号:3679547
0点





今コードアラーム4100Jの購入を考えてます。が、コードアラームを扱ってる専門店で、自宅から最も近い場所でも約1時間半かかる為、何かトラブルがあった時が心配です。
自宅から30分圏内にある専門店があったのですがそこにはコードアラームはなくクリフォードをメインに置いてありました。みなさんならどうしますか?1、トラブル時等若干の不安が残るものの妥協せずコードアラームをつける。2、トラブル時等のスムーズな対応をも考慮し、機種変更しクリフォードにする。みなさんならどうなさいますか?
0点

ピカンチさん、こんばんは。
1時間半の距離というと、私自身が取り付けたお店と自宅の距離もそのくらいですね。私はそのくらいの移動は苦になりませんし、また、何かのアクシデントに遭った場合、お店の方も必ず待機状態にあるとは限りませんから、どんなに物理的に近くても即刻対応して貰おうと考えるのは無理があるように思いました。
そこで、数時間の内に対応して貰えて、当日中に仮の復旧だけでも出来れば良いかと考え、移動に1時間〜1時間半は良しと思いました。
でも、更に近所にそれと同程度の物を施工して貰えるお店があるなら、そちらも良いと思いますよ。取り扱いの製品が異なるようですが、セキュリティーは幾つも積み重ねで出来上がる物ですから、結果として総合的に優れた物が出来上がるなら、それはそれで良いと思います。
もし、お店への訪問をお済ませでないなら、その2件に直接出向いてみて、色々とお話を伺ってみては如何でしょうか。それで、好印象なお店を選択されても良いと思いますよ。
書込番号:3614466
0点


2004/12/11 02:41(1年以上前)
コードアラーム取扱い店が30分圏内、クリフォード取扱い店が3時間かかっても迷わずクリフォードを付けます。
書込番号:3614485
0点



2004/12/11 04:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。セキュリティーの導入にあたって、機種選定、店選び等、色々悩み過ぎて何かこう、不安ばかりが先行してしまって…気が小さいもので…冷静に考えてみれば1時間ちょいの距離じゃ近いほうですよね。何かあったとしても当日中の対応は十分可能である訳ですし。にゃおきちさんがおっしゃる通り物理的に近いから即対応が可能であるとは限らない訳ですし。自分はコードアラームに惚れてますが少し考えを柔軟にして、そのクリフォード店にも足を運んでみようと思います。いろいろ話を聞いて結果的に考えが変わるかもしれませんし。 代表取締役さんは3時間かかってもクリフォードですか?自分もそれだけの情熱が注ぎ込めるように悔いのないように機種&専門店選定に励みたいと思います。
書込番号:3614645
0点

僕なら、1時間半かけて、コードアラームにします。な〜んか、この板では、クリフォード至上主義みたいになっていますが、コードアラームの性能は、ピカイチだと思いますよ〜。仕入れ値が高いため、値段は張っちゃいますが・・・
書込番号:3617289
0点


2004/12/11 23:52(1年以上前)
これまでROMってたけど、スーパーポンタがこの板でちょくちょくとんちんかんなこと言ってるのは栗をインストール出来なかった嫉妬からか。コードアラームも決して悪くはないが、栗と比べてピカイチってこたぁ無い。コードアラームが栗より高いんだったら、栗のが良いかもね。
書込番号:3618555
0点


2004/12/12 00:16(1年以上前)
私は2時間かかるお店ですがコードアラームの専門店で取り付けを行ってもらいました。どんなセキュリティでも防衛に限界はあると思いますが、被害が最小限ですめばいいと思って取り付けております。クリとコードはほとんど差はないと思いますが、それでもコードのセンサーは優れていると思いますよ。
書込番号:3618707
0点


2004/12/12 00:48(1年以上前)
もうひとつ言わせてもらいますと、輸入代理店のデコールは以前クリフォードを扱っていましたが、クリフォードは個人取り付け向けに配線マニュアルを配布するようになってから急激に窃盗率があがったそうで、以来クリフォードとの契約を打ち切ったそうです。コードアラームは身分照会の上、専門店の作業員に口頭で講習会を行い、一切資料は残しませんので未だ極めて情報漏れの少ない機種です。
しかしどんな機種でも、警報を無視してかかってくる輩には無駄でしょう。ガレージの中に止めておいても盗られる時代ですからね。どんなに高額な代価を払っても完璧なものはないでしょう。日本はどんな国になってしまうのでしょうか・・
私はコードの回し者ではありませんが、コードに決定したひとつの要因です。ご参考までに。
書込番号:3618909
0点

ミスキックさん、はじめまして
デコールがクリフォードを打ち切った(切られた?)のは
2000年にクリフォードがDEIに買収された事がキッカケだったと聞き及んでいます。
DEIは以前よりホーネットやバイパーで加藤電機と提携関係だったため
買収を機会にデコールがハジキ出されたのが真相と思いますが?
更に言えば個人向け配線マニュアルを配布しているのはコードの方だと思いますよ。
↓のコードアラームHP参照
http://www.code-alarm.com/security_productlist.html
ただ、私は決してクリフォードの回し者ではありませんので念のため。
書込番号:3619157
0点

クリフォードもコードアラームも、セキュ内では上位を争える
かなり良い機種かと思います。
ピカンチさんが、「何かあった時」の時間を気になさっているのなら
クリフォードにしても良いかと思いますよ。
クリフォードを押しているのではなくて、
逆の立地条件なら、コードアラームでも良いと言う意味です。
にゃおきちさんが、1時間30分は近い方と言うのも事実で、
近いからと言って、駆け込んですぐに見てもらえるのか!?
ってのも、確かにそうなのですが、
ピカンチさんが、遠いと思ってるのなら、
ピカンチさんビジョンでは、遠いのでしょう!
気持ちの整理が付いて、1時間30分の距離を選んだのなら、
問題ありませんが、スッキリせずにいて施工した場合、
後々、、
「なんかあったら遠いからなぁ〜」
って心配をする位なら、立地条件でも良いかと思います。
ここからは、余談ですが・・
比較対照が「コード」「クリ」なのでそう思います。
これが、極端すぎる例ですが・・・
「ホーネット」「コード」なら、
時間に関係なく「コード」でしょう!
書込番号:3619980
0点



2004/12/12 10:22(1年以上前)
例のクリフォード店、行ってまいりました。対応よくかなり良心的な印象を受けました。パンテーラも扱っておりました。話を聞きましたところ、パンテーラはセキュリティーとしては完成形ではないのであまりお勧めはできないとの事で、何回もマイナーチェンジし、セキュリティーとして完成形の領域にあるクリフォードがお勧めとの事でした。値段が同等の事をふまえた上で、新製品を勧めないところに何かこう誠実さを感じました。正直今、クリフォードでもよいかなと思い始めてます。あえらすさんがおっしゃてますがコードもクリもセキュの中では上位機種。極論になってしまうかもしれませんが『機種的には互角』、そう考えますとホントあとの選定理由は自分のビジョンですよね。店の近さ、質、店主との相性。リモコンのかっこよさ、ボタンの少なさ、手のフィット感等(思いっきり自分ビジョンですみません) これらを総合的に判断し、もう少し頑張ってみます。
書込番号:3620272
0点


2004/12/12 23:49(1年以上前)
オートキャンパーさんこんにちは。例のHPですが、ただの取説ですね。装着時に全部説明をうけた内容です。配線その他の核心部分にはふれていないとおもうのですが・・ とにかくどんなセキュリティもプロには当然研究されていますから取り付けは熟練したインストーラーに任せたほうがいいですよね
書込番号:3624382
0点


2004/12/14 23:17(1年以上前)
私が言いたかったのはDIYレベルの配線等ではなくてあくまで取り付け認定店レベルの講習の事です。最新のトラップやその破られかたなどを講習するそうで当然その内容は秘密だそうです。HPなどをのせられてはコードを取り付けられた方々に不安を与えますし、犯罪を助長することにもなりかねません。お気をつけください。
書込番号:3633987
0点

それは、おかしいですね。↓の発言は初耳ですし、
過去レスでそのようなニュアンスはまったく感じられないですよ。
>私が言いたかったのはDIYレベルの配線等ではなくてあくまで取り付け
>認定店レベルの講習の事です。
>HPなどをのせられてはコードを取り付けられた方々に不安を与えますし、
>犯罪を助長することにもなりかねません。
コードのHPは決して特定秘密サイトではありません。
逆にコードを選択肢に挙げているユーザーに対する不利な情報隠蔽にとられますよ?
それにそこまで言うのなら、クリフォードのユーザーに対し何の根拠もなく
不安を煽るような発言[3618909]をされたアナタの方こそ気をつけた方がよろしいでしょう。
少なくとも私は、論理立て証拠も提示しましたからね。
書込番号:3634558
0点

オートキャンパーさん
Code Alarmのを見ましたけど、必要な治具・測定器から配線図、解説までキチンと入っていますね。
こんな物がネット上で流通しているとは・・・。呆れてしまいます。
これって、大して難しい言葉も使っていないし、私程度のアタマでも読めますよ。やる気はありませんが、熟読すればDIYも可能かも。ネットは便利であるとは言え、嫌なものですね。
これが全てではない事は言うまでもありませんし、当然、インストール次第で幾らでもカバー出来ますし、この情報を知っている相手を想定したトラップを仕込めば、逆にセキュリティレベルも向上しますが、何の為のセキュリティーなのかと考えた時、少々その姿勢を疑いたくなります。
セキュリティーの一環として情報の管理徹底も必要なのでは?と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:3634993
0点


2004/12/15 02:54(1年以上前)
ピカンチさん、にゃおきちさん、オートキャンパーさん、
クリフォードもインストールマニュアルダウンロードできますよ。
http://www.directed.com/guides/manuals/ig/clifford/N909640_08-04.pdf
さすがに治具なんかは乗っていませんが、配線図はばっちりですよね。
私はこのページを購入前から見ていて、研究しましたから。
ただし、配線図だけ見ても実際の配置は各車や取り付けする人によって異なりますので、窃盗犯でもすぐに見つけられることは無いと思いますが・・・
ま、出来る限り配線回りまでアクセスできないようにするのが一番ですね。
書込番号:3635062
0点

・・・まいったなぁ。
クリフォードの配線マニュアルのネット公開はないと思ってましたヨ。
コードの場合、DIY向けモデルに限った公開なので
↑の方でも述べましたようにプロ以外を想定のユーザーなら、それもアリと思ってました。
しかし、クリは思いっきりハイエンドモデルそのものじゃないですか!
これではセキュリティの半分をメーカー自ら放棄しているようなモノです。
私の論拠が崩れ去った事を素直に認めましょう。
ミスキックさん、アナタが正しかった。
これまでの失礼な発言を撤回しお詫びいたします。m(__)m
それにしてもP51さん、余計な事を・・・。(^^;
書込番号:3635362
0点


2004/12/15 08:33(1年以上前)
オートキャナンパーさん、お気になさらないでください。それよりも我々がこのような内容をネットに載せて語論しあうことは自らの弱点をさらけだすようなものなのでこれ以上の議論は止めましょう。クリの配線図をネットで公開していることは以前から知っておりましたがこのHPに載せることでクリをインストールされている方々に不安を与えると思い、しなかったのですが・・
ただメーカー側もある程度の製品情報は公開しなければならないのかもしれませんし、プロショップは当然その内容は把握したうえで更に高度なトラップを仕掛けるわけですから、やはり取り付けはプロに任せたほうが安心だと思います。
書込番号:3635396
0点


2004/12/15 12:25(1年以上前)
ミスキックさん、オートキャンパーさん
多分お国柄なんでしょうね。USのセキュリティ関係の掲示板(The12V等)では、DIYの話や結線の話、センサーをどこに置くかなんかの話はバンバン出ていますよ。
逆にトラップについての話やディーラについての話なんかはあまりないですね。(見ている掲示板の性質の問題だと思います)
日本語でも一部のDIY系サイトでは活発に議論されているので、インストールマニュアルが公開されてもそんなに不安にならなくても良いのではないでしょうか?
インストールマニュアルだけで配線がわかる人がいたら神でしょう(笑)
書込番号:3636053
0点


2004/12/15 12:57(1年以上前)
先ほどのレス、急いで打ったので誤字脱字がいっぱいです・・お恥ずかしい
P51さんのおっしゃるようにアメリカのセキュリティ関係のHPをみるとDIY関係のレスは確かにすごいですね(笑)実際DIYされる方も大勢おられるのですから配線、取り付けマニュアルを公表するのも当然かもしれませんね。商品には取説がついているのは当たり前ですから、P51さんのおっしゃるように、そんなにナーバスになる必要もないのかもしれませんね。
むこうでは新車を購入する方の約半分、カーオーディオを取り付けた人はほぼ100%セキュリティをつけるそうですね。日本は安全と水はただなんて言っていましたけど、とうとう日本もそんな時代がきたのかと思うと悲しくなります・・
なんか主題と全く違う内容になってしまいましたね。 ピカンチさん、ごめんさい。 でもコードとクリは日本のセキュリティの中では最高峰だと思います。自分の使用目的に合う機能をもつ機種を選べば問題ないでしょう。
書込番号:3636174
0点

P51さん
米国はチェックリスト(マニュアル)の国ですから、
逆にこう言った情報がない製品は、認知されないのかも知れませんね。
確かに回路図だけでクルマのセキュを解析できたら、そいつは超能力者ですな。
最近、前言撤回が多い私。(^^;;;
書込番号:3636718
0点





TERRA TA-2とVIPER 650XVの組み合わせを検討しています。
離れた場所で発報を知るためのページャー機能を重視した選択のつもりです。
そこで、お詳しい方に質問なのですが、
発報から携帯電話への通報までのタイムラグはどの程度あるのでしょうか?
異常検知してから電話をかける訳なので、電話をかける時間が必要だと思います。
また、TERRAが電話をかけている途中で、バッテリを外されたらどうなるのでしょう?
もし、通報まで20〜30秒かかり、その間に機能停止されられる可能性があるものなら、ありがた味は少ないかもしれません。
0点

http://www.kato-denki.com/products/terra/information.html
こちらを見る限り、通信にはDDIポケットのPHSシステムを使うようなので、電波状態が良好であればシステムが電話をかけてから接続されるまでにかかる時間は長くても5秒以内程度だと思います。あとの通信時間は、通信メッセージをどれだけ短くまとめているか次第ですが、通信ができてさえいれば数秒以内ですむものと思われます。
携帯電話で接続まで30秒以上かかるケースが少なくないのと比べると、この点は大きなアドバンテージだと思います。
ただしPHSなので、通信可能エリアが狭い点は考慮に入れる必要があるでしょう。
名古屋の市街地であればほとんど穴はないと思いますが、例えば旅行で山間部の観光地に行くと、幹線国道と温泉街あたりはエリアに入っているケースが多いですが、そこからはずれたアクセス区間の道路はほとんど圏外だと思います。
ですので電波圏外で車を停める機会を極小化するため、行先の選定段階でDDIポケットのサービスエリアを確認しておくような工夫を併用すれば、セキュリティ対策として十分に機能しうると思います。
書込番号:3630598
0点


2004/12/14 15:11(1年以上前)
実際にViperとTA2の組み合わせで使用しております。
検知から通報(着信)までは約20〜30秒は大抵かかります。
だからTA2は見えないところに隠して装着するのが基本です。
ですので犯人TERRAが付いているのも判らないのが普通です。
よってTERRAのステッカーも私は貼っていません。
セキュリティー専門ショップで取り付けすれば大抵はそうしますので、
実際は何かあっても通報完了までに通信を妨害されることは
ほとんどないかと。
それよりもViper本体の機能を停止させられたりすると通報までたどり着きませんので、ボンネットセンサーやバックアップバッテリー等の装着は必須になってくるのかもしれないですね。
少なくとも私はそうしました。
書込番号:3631641
0点

>検知から通報(着信)までは約20〜30秒は大抵かかります。
ありゃ、ずいぶん遅いんですね。
これはまた...
やっぱり中途半端な情報は良くないですね。経験者の情報が一番です。
失礼いたしました。
書込番号:3632541
0点



2004/12/14 20:37(1年以上前)
MNHさん、WiPさん
親切丁寧な情報をいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:3632854
0点



2004/12/14 23:18(1年以上前)
MNHさん
あと少し教えて下さい。
通報は音声によるもののようですが、これについて質問です。
電話に出れないときは、留守番電話にメッセージを残してくれる、なんてすごい機能はありませんよね。
着信履歴が残るだけですよね?
また、着信時には何回くらいコールしてくるのでしょうか?
書込番号:3634006
0点


2004/12/15 15:05(1年以上前)
着信コールは30秒。これを越えると次に電話します。
着信と同時にメッセージが流れます。
メッセージは15秒から20秒くらい
これで切れます。
着信と同時に留守電になるならメッセージが入りますが、アナウンスが長いと留守電には一切入らない状態になります。
TERRAの発信を「通知」にしておけば、TERRAから着信があったことがわかります。
書込番号:3636541
0点


2004/12/15 15:09(1年以上前)
PHSの人口カバー率は携帯と変らない範囲になっています。
ちなみに来年には携帯のカバー率を抜きます。
(DDIポケットが買収されたため)
また、PHSの強みとしては地下駐車場でもつながることでしょうか。
田舎へ行くと位置検索の制度は多少落ちますが、車は大きいのでそれほど問題はないでしょう。
位置検索は100%の精度でないのですが、
「いつもの所にある」
安心感がえられます。
書込番号:3636552
0点



2004/12/15 21:12(1年以上前)
着信時さん
お答えいただきありがとうございました。
以前に、MNHさんがバックアップバッテリをつけていると書かれましたが、これはTERRAにつけるのか、VIPERの方につけるのか、または両方につけなければ意味が無いのか、教えて下さい。
書込番号:3637923
0点

>PHSの人口カバー率は携帯と変らない範囲になっています。
でも根本的に、基地局から500m離れたら圏外になってしまう弱点は、どうやってもカバーされませんよね。ですので市街地では有利かと思うのですが、郊外に出てしまったらやっぱり不利ですよ。
書込番号:3640512
0点


2004/12/20 15:29(1年以上前)
PHSの強みは、圏外で仮に盗まれても圏内に入れば連絡があるところでしょうか。
携帯のメールだと込み合っていたら届きにくいし、圏外なら通知が来ません。
制度に関してはGPS、PHS一長一短。
都会ならPHS(地下、ビル駐車場、屋内、高速道路下にも強い、GPSはかなり精度が落ちる)
田舎ならGPS(精度が高くなる)
ただ、GPSは双方向ではないので、異常時の通報が来ませんね。
バックアップはバイパーのほうに必要だと思います。
TERRAの端末にはバッテリーがついているので、位置検索や通報はしばらくは可能だったはず。普通のPHSと同じ感覚と思っていいはずです。
ちょっと前に説明を聞いたのであいまいですみません。
バイパー+TERRA
はある意味ステイタスですし、PCや携帯で自慢できる(というよりされました(笑))ので、結構興味があります。
書込番号:3660758
0点



2004/12/23 16:00(1年以上前)
お答えありがとうございました。
アイモビセスの新型も出るというので、どれにするのか、さらに悩みは続きそうです。
書込番号:3674834
0点





近々新車を買う予定で、セキュリティーの取付と汚れ防止のためにボディーカバーの使用を考えています。
ボディーカバーを使用した場合に風でカバーが動いた時にセキュリティーが誤動作するのではないかと心配です。
併用されている方、いらっしゃればアドバイスお願いします。
セキュリティーはCLIFFORD ARROW5を考えています。
0点


2004/12/23 13:02(1年以上前)
こんにちは、数日前に同じようなレスありました。
『3652595』
当方車体カバーとセキュ併用しています。
疑問がありましたらどうぞ。
書込番号:3674231
1点





はじめまして!こんばんは。
今回、車の買い替えを機にセキュリティを初めて付けようと思っています。
そこで、こちらのくちコミを参考にさせて頂いたのですが、メーカーや
種類が多くてどれを選べば良いのか非常に迷っています。
是非お知恵をお貸し下さい。
大まかに以下のような条件で探しています。
1.予算はインストール代込みで10〜15万円程度まで。
2.車はSUVで純正イモビ搭載車。
3.普段は自宅の屋外駐車場で昼夜問わずコインパーキングに駐車する
事も多い。
4.近所迷惑にならないよう誤報が少ないもの。
5.ナビを付ける予定なので車上荒らし対策もできるもの。
6.出来れば、リモコンに通知する機能付きで、将来拡張もしやすいもの。
ログを読むとクリフォードやコードアラームが評判良いみたいですが、
クリフォードだと、予算が足りなくて下位モデルのものしか手が届き
ません。Arrow5でも、それなりに車上荒らしや盗難を防ぐ事は可能でし
ょうか?
それと、セプターRも気になっていますが、性能はどうなんでしょうか?
質問ばかりですみません。宜しくお願いします。
0点


2004/12/22 02:26(1年以上前)
純正イモビ付きのSUVと言えば、盗難人気車種の
可能性もありそうですね。そうなると、やはり
イモビの優秀さは重要になってきます。
クリフォードのArrow5は、クリフォードの中では
下位機種ですが、セキュリティ全般で見れば充分に
中位から上位に位置します。インストールに問題なければ、
車両盗難、車上荒らし両方に威力を発揮します。
ただ、盗難人気車種については、さらに上位のセキュリティの
方が良いかも知れません。
書込番号:3668565
0点

こんにちわ。
3.の昼夜問わずコインパーキングが引っかかります。
この条件ならページャーが必要な気がします。
そうなると、ARROWではなくセプターR以上の機種ですがイモビに少々不安がありますね。
予算が15万までという事なので、あと6千ほど捻出してパンテーラZ101はいかがでしょう?
パンテーラのベーシックモデルではありますが、動体センサーが付属しないだけで、
基本機能は上位機種と変わりありません。
イモビも2ポイントでクリフォードの上位機種とも遜色ありませんし
当然、後々の拡張性も確保されています。
何よりも最新型ページャーが、クルマから離れていても安心感をもたらしてくれるのではないでしょうか?
この板では新機種に対する慎重な意見もありますが、
私の考えでは、クリフォード等先達の長所を研究し尽くした日本の技術力に期待したいところです。
書込番号:3669112
0点



2004/12/22 10:46(1年以上前)
CLIFFORD2さん、オートキャンパーさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
今回、乗り換えた車はトヨタの盗難人気車種のSUVではありませんが、
何れにしても、純正のイモビでは少々不安が残りそうですね。
メーカー選びでもセンサーの質や機能、価格で長所・短所が色々ある
ようで本当に迷ってしまいます。
オートキャンパーさんが言われてるように、私も一番心配なのがコイン
パーキングに夜間とめている時です。そうするとページャー機能が
重要な機能になるようですね。
今のところアドバイスを聞いてArrow5+ページャー、セプターR、
パンテーラZ101のどれかにしようと思っています。
考えれば考えるほど迷ってしまいますね^^;
書込番号:3669231
0点

ザイオン☆ さんの条件からすると、
オートキャンパーさんのおっしゃる
「パンテーラZ101」
ですね。
6000円。。。3年乗れば。。1日5.4円
(営業マンみたいな計算ですが・・)
本題に戻りますが、
パンテーラは、下位機種でも上位機種でも付属機能に差があるだけで、
付いてる物は、上位機種と全く同じです。
ですので、Z101を付けたとしても、
オプションをどんどん足して行くと、上位機種になります。
アンサーバックは、P社が試した所、市街地で1300mの記録もあり、
ある程度障害物があっても、そこそこ届くと思われます。
私も「コインパーキング」ってのが気になりますね。
書込番号:3669307
0点

パンテーラの通信距離はたいして飛びません。市街地500飛べばいいほうですよ。実際に試した人から聞きましたから。(周りの環境次第で距離は当然変わりますが)
書込番号:3669563
0点



2004/12/22 13:38(1年以上前)
Mr.あえらすさん、インストーラさん
レスありがとうございます!
>6000円。。。3年乗れば。。1日5.4円
>(営業マンみたいな計算ですが・・)
そうですね(笑)そう考えるとちょっと無理してパンテーラにしてしまお
うって思えますね!
そこで、パンテーラが有力になってきたのですが一番安価のZ101だと、
マイクロ派センサーやIRセンサーが付いていないようですが、これらが
付いてないと車上荒らし対策には非力でしょうか?
あと、通信距離ですが現状の電波法を考えると、恐らく条件悪いと市街地
では数百メートルが限度っぽいですね。
本当に選択が難しいです。。。
書込番号:3669780
0点

市街地でのアンサーバック距離ですが、私的には500が200でも恩の字です。
例えコインPであってもできるだけ安全且つ、目的地のすぐ近くを選択する事は
防犯意識の基本だと思うからです。
書込番号:3669784
0点

ザイオンさん、すれ違い。(^o^)
動体センサーですが、このクラスでは付属しない機種が殆どです。
特にARROWは、純正のレーダーセンサーを追加出来ません。(ホーネットのOP等は追加可能)
あらゆる状況を想定し出せば選択は最上位機種になってしまいます。
限られた条件(予算)で選択となれば何処かを取捨選択するよりありません。
いずれを選ばれるにせよ、後々の拡張機能を持った機種がよろしいと思いますヨ。
書込番号:3669806
0点

車上荒し対応に非力か?という事ですが
場所が出入りの多いコインPならそれほどでもないと思います。
頼みは付属の衝撃センサーですが、パンテーラのそれはかなり優秀とは聞いています。
いずれにしても市街地でサイレンが鳴り響いても、通報してくれる人は期待できません。
そのためのページャーです。これだけでも優秀なら結構なアドバンテージだと思えます。
先レスと順序が逆になってますネ。(^^;
書込番号:3669837
0点



2004/12/22 18:31(1年以上前)
オートキャンパーさん、レスありがとうございました。
パンテーラで行こうと思います。
とりあえずは、Z101にしてお金に余裕ができたら、マイクロ派センサー
やIRセンサーを追加して煮詰めていきたいと思います。
ショップに尋ねたところ、年内は予約がいっぱいだったので来年に
インストールしようと思います。
その時は、使用感などを書き込みしたいと思ってます。
書込番号:3670668
0点


2004/12/22 19:03(1年以上前)
はじめまして!こんばんは。
私もパンテーラを25日にインストールしてもらうんですが、一つだけザイオン☆さんへ
どうせ後でオプション付けるならZ301にされる事をお勧めします。
Z101との違いはIRセンサーと室内サイレン、マイクロ波センサーなのですが
後からオプションとして単体で買う、マイクロ波センサー単体代でZ301になりますよ
それから、マイクロ波センサーあると誤報は限りなくゼロに出来るかと・・・
センサー範囲を狭くすればその範囲内に動く物が無い限り、風や衝撃波などで
車が揺れても警告もしませんから。
ページャー機能に関しては私に行ったショップの方は、神戸のルミナリエ見に行って
少し離れた所(約1km程)に止めてあのビル郡をウロウロ見てたそうですが
楽勝で通信できたと言ってましたよ。
書込番号:3670797
0点

901ですが誤報(強風に煽られてかなあ?接近の返信)が一回、山道走ってたあとロック時にセンサ異常の報告が一回、何より気に食わないのはリモコンのバッテリ残量表示が2分割なことと半分から無くなるのが早くて、出先で発報させてしまった事ですね。精密ドライバと単4電池を持ち歩くようにしました。
それ以外は気に入って使っております。
書込番号:3671676
0点


2004/12/22 23:16(1年以上前)
ココセコム・・・・そこそこ安心です(色々バージョン有ります)
書込番号:3672013
0点

こんばんわ。
クリ+ページャー or パンテーラで、電波の飛距離に関してとあるショップに相談したことがあります。
東京のとあるホテルでパンテーラのデモが行われたときに、
地下2Fの駐車場にある車に対して、4Fの会場からコントロールできていたとのことです。(その間には分厚いコンクリートが5枚あることになりますが。。。)
また、海外製のセキュより国産のセキュの方が電波は強いともききました。
ご参考までに。
(デモ機がチャンピオンサンプルなら別ですが・・・)
書込番号:3672369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
