カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(9147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

各種センサーの仕事

2004/11/09 09:45(1年以上前)


カーセキュリティ

過去ログを改めて拝見しますと、熱いセキュ談義も多く実に勉強になります。
ここでは、基本に帰ってセンサーの役割や長所短所などについて、お聞かせ願えませんか?

書込番号:3478975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/09 14:29(1年以上前)

こんにちわ!
センサー装置の短所・長所になるのか、どうか・・ですが、
センサー装置のパターンは、大きく2種類あります。
  (機種名は伏せます)

「本体センサー一体型」「本体センサー分離型」

前者ですが、簡易系か中級機種までが多いです。
例えば、振動が伝わると、その情報は配線を通して本体に伝わります。
本体はその時に、発砲レベルかどうか判断し、
レベルに達したら発砲します。

後者は、上位機種に多いです。
 (中位・下位でこのパターンもあります)
振動が伝わると、センサーが探知し発砲レベルかどうかを判断します。
発砲レベルであれば、配線を通じて発砲情報を伝えます。
本体は、その情報を受けたら、サイレンを鳴らします。
またアンサーバックに返したりします。

受信感知の方式など内部の詳細なメカニック的部分までは、
わかりませんが・・・おおまかに書きました。
一般的に後者の方が、「誤報」が少ないと言われてます。
最近では前者でも、性能の良いのが出てますが・・・

一部の機種では、本体に更に誤報防止機能があり、
センサーから送られて来る情報が短時間で同じ場合は、
発砲しないようにするなどがあります。

後、一部の機種では、
センサー毎に、感度を調整出来る物があります。
リモコンで段階で調節出来る物もあれば、取付時にモバイル接続して
調整出来る物まであります。

書込番号:3479663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/09 18:35(1年以上前)

Mr.あえらすさん
高速レスをありがとうございます。
ウン、大きな括りとして”あえらす”さんのおっしゃる通りだと思います。
言葉足らずでスミマセン。私の企図したのは、分離型センサーの事でして
例えば、ショックセンサーにも数種のタイプがあります。
言い方はメーカーで色々ですが、クリフォードの先端機種であるオムニ・センサーの場合、
何かデメリットはないのかナ?とか
強弱2段階シングル調整式のショック・センサーの出番は終わったのだろうか?
というようなハナシで意見や情報をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:3480293

ナイスクチコミ!0


トムネコジェリーさん

2004/11/09 22:57(1年以上前)

どうもです。
シングル調整式ショックセンサーもオムニセンサーもたいして変わらないと思いますよ。
もともとショックセンサーでほとんどの機能をまかなおうとしていたときならまだしも、今は逆にショックセンサーのメリットって何かあります?その名の通り衝撃の対して反応するわけですが・・・・・

音感センサーをつけていても反応させずに割ることなんて誰でもできることですよ。それよりも、ドアセンサー、ボンネットセンサー、トランクセンサー、レーダーセンサー、チルトセンサーといった具合に役割のハッキリとしたものを選んで付けたほうが全然効果的ではないでしょうか。
それに加えてしっかりとしたイモビがあれば大抵のことには対処できるかと思います。

それには当然信頼できるクリフォード等できちんとした技術でインストールしてもらうことは絶対条件になるでしょうが。

いかがでしょうか?

書込番号:3481380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/10 00:14(1年以上前)

ショックセンサーに何を求めるか

私もセンサー分業論者ですから、大半はトムネコジェリーさんと同意見です。
ショックセンサーに特化して考えを馳せれば、そもそもこのセンサーは、
目的のはっきりしないユーティリティセンサーなんですね。
もちろん、ユーティリティということは、他の機能特化しているセンサー
では検知出来ない、「何か」をつかむ可能性という点で、無くてはならない
センサーだと思いますが、それは、オムニセンサーレベルでも、誤報込みの
期待値です。


センサーの検知性能には、そろそろ各社限界がきていると思います。
例えば、片耳を塞ぎ、もう片方の耳を車体に押し着けて、自分がショックセンサーに
なったつもりで聞いてみる。鈍い衝撃が耳に伝わってきた時、一度耳を離して
今のがボンネットに乗った小動物の足音なのか、賊のタッピング音なのか・・
考えてみる・・。判断がつくでしょうか?
耳は最高のショックセンサーですが、単一の衝撃情報だけではそれが何の
衝撃だったのか判別することはむつかしい。
連続して起きる衝撃を統合して、初めて警戒すべき衝撃かそうでないかを
判断できる訳で、もしこれからのショックセンサーに求めるとすれば、それは
センサー自体の性能よりもそれを解釈する本体側の、アルゴリズムであると
思います。触覚、聴覚、視覚、平衡覚を統合して検知することが出来れば、
夢のような話ですね。

もっともそんな高度技術を惜しげなくつぎ込めば、価格は長者番付レベルに
なるでしょうが・・・(^_^;)

一部の機種についている迷惑防止機構も、この考え方からすれば一歩先進に
踏み出した機能ですが、まだ半端。逆にセキュリティホールになる可能性
もあるかもしれません。

書込番号:3481836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/10 01:30(1年以上前)

トムネコジェリーさん、はこぶねさん
お付き合い、ありがとうございます。(^o^)
ショック・センサーはユーティリティ・センサーである。とは、新鮮な見解ですね。
ボディ、バンパーへの追突やガラス破壊、ハンドルロック破壊に
ひょっとしたらホイールナットはずしまで感知してくれるかも知れませんネ。
そういう意味では正に多目的センサーと呼べるでしょう。
私もお二方とほぼ同意見でセンサーの分業化(スイッチも含めて)こそプロの最新手口を
凌駕する唯一の方法だと思っています。
ただ、クルマを狙うのはプロばかりでない事も確かです。
出来心のヤンチャ共には、こんな多目的センサーでも
十分に抑止力(発報して逃げ出す)となってくれるでしょう。

セキュ談義を煎じ詰めると、どうしても対象は手強い盗みのプロになってしまい
目的のハッキリしないセンサーは軽んじてしまいがちですが
逆に設置の場所や方法等の工夫でもっと生きたセンサーとして使えないか
なんて議論も一興ですね。

書込番号:3482214

ナイスクチコミ!0


トムネコジェリーさん

2004/11/10 12:02(1年以上前)

逆にいえば取り付け方等の工夫次第で色々な部分をカバーしてくれるとも言えますよね。
ですから、自分はショックセンサーをあくまで補助的役割のセンサーとして考えています。人によっては予算の関係上全てのセンサーを付けることが出来ない人も多いと思います。(どちらかと言えばそっちの人の方が多いような・・・)
なので、各種センサーでさらに監視に厚みを持たせたいところにベストな設定なり、設置をしてもらえばいいと思いますよ。
それだけで、全てをカバーしようと欲張ると逆に、全てにおいて中途半端な役にしかたたないってことになりかねませんので。
特にミニバン等の車体の大きい車では運転席・助手席を中心にセテッィングすれば後ろは殆んど感知しないのが実情ですよね。特にC550のショックセンサーは独立調整が出来ないタイプのものだし。
それをあえて中心に設置してすべてを拾おうとするとかなり大雑把な設定になってしまいますよね。
ただ、やはり、盗難にしろ車上あらしにしろ車内で最重要場所は運転席になるわけですから・・・・。

書込番号:3483120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/12 13:31(1年以上前)

センサーの話ではないのですが、新規ログを立てるのも・・・なのでこちらに。
本日、クルマを1ヶ月(1000キロ)点検に出しました。
すぐに出来るとの事なのでバレーモードにもせず、セキュの説明もしないで
キーを渡しショールームで時を過ごしていました。
しばらくしてトイレに行くと整備場の方から聞き慣れた(^^;警報音が。
慌ててクルマに行くと、メカニックがようやくリモコンで警報を止めたところでした。
勿論、それだけではまた鳴り出すのでディスアームしたのは言うまでもありません。
問題は、ショールームから整備場までわずか20mほどなのに
まったく警報音が聞こえなかった事です。トイレは換気の窓が開いていたので何とか聞こえました。
私のシステムはバックアップ併用で少なくとも音がコモるような場所には付いていません。
近くにいれば大音量のサイレンに感じるのですが、距離にして20mの締め切った室内では、音が届かない。
因みにショールーム内は静かなBGMが流れる程度で、いたって静かでした。

恐らくページャーには通報したと思いますが、ここではSWを切っていました。
こうなるとページャーはどんな場所でも必需品ですね。

書込番号:3490889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/12 23:46(1年以上前)

いけませんてば(^_^;)バレーモードにしなくちゃ。
実験君したらいけません(^_^;)
スレも余生モードに入った様で少し脱線します(^_^;)。

オートキャンパーさんは、もう1000km走られたのですね。
ウチのはもうじき1ヶ月ですが昨日2回目の給油。やっと300km。
走って止まっての近距離町乗りモードで6kmの燃費でした。
初めての1BOXで欲求不満気味ですが一度だけべた踏みで走ってみて、
車重を深刻に感じました。こいつでテールを振るのはかなり根性要ります。

これだけだとほかの板へ行けと言われるのでセキュの話を・・(^_^;)
イヤ、1BOXはでかいです。今まで車体の隅々まで張り巡らせることの出来た感覚が
NOAHに乗ってから分厚いオーバーコートを3枚羽織った様に感じます。
人間の感覚でこれだけの違いを感じるのですから、単一のショックセンサーでは
セダンと1BOXを同一のレベルでセンスするのは不可能だと感じました。
ショックセンサーを、何らかのユーティリティとして期待するには、1BOXには
2つのショックセンサーが必要ですね・・・。


書込番号:3492988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/11/13 00:09(1年以上前)

オートキャンパーさん、こんばんは。

>メカニックがようやくリモコンで警報を止めたところでした。
もしかしてディーラーの方にCLIFFORDのリモコンを預けたのですか?
それは止めた方が良いですよ。

過去にセキュリティーのリモコンをクルマ屋さんに預けたところ、いつの間にか別のリモコンを本体側に登録されていたという事例が報告されています。恐らく預けたリモコンからコードを解析されてしまったのでしょう。

自動車メーカーのディーラーでは、まさかとは思いますが、勝手に別のリモコンを登録されてしまうと、そのリモコンで普通にディスアーム出来てしまいますから、セキュリティーは全く機能しません。

相手が誰であれ、クルマを預ける場合はバレーモードに設定して、セキュリティーのリモコンを手渡してはいけませんよ。また、失報を防ぐ観点から考えてもバレーモードにしておく事は、セキュリティー取付車のオーナーなら適切なマナーであると思います。

書込番号:3493129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 00:17(1年以上前)

はこぶねさん、ドモドモです。(^_^;
我がVOXYはわずか10日で1800キロも走ってしまいました。
このペースでは2ヶ月後に6ヶ月点検(言葉がヘン?)なので早々に出した次第です。
先週、往復700キロの大移動をかけたのでその時の燃費は10キロ超えてました。
普段の営業街乗りは6,7キロってところですね。
コロナからの乗り換えですが、HN通り仕事以外ではキャンプユースが目的なので
広大なラゲッジに大満足です。元々スピードはあまり出しませんし、
それでも以前に乗っていたラルゴに比べればパワフルで
出足だけならコロナとも遜色ないような気が・・・。(低レベルな比較ですがネ)

おっと、セキュのハナシでしたね。(^^;
確かにミニヴァンに一つのショックセンサーでは心もとないですネ。
できれば追加したいのですが、バランス悪いと誤報の嵐になるそうで躊躇しています。
そういえば”はこぶね”さんも別ログでお書きになってましたが
6トーン・サイレンは意味ないですね。子供のオモチャのようで緊迫感が薄れます。
早速、ショップに行きハイピッチ、ハイトーンの1音のみに変更しました。

書込番号:3493173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 00:24(1年以上前)

にゃおきちさん
確かに不注意でした。
以後気をつけますのでご勘弁を。(^^)ゞ

書込番号:3493208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 13:18(1年以上前)

本日はお日柄もよろしく乾燥した秋晴れなので、再度センサー調整をいたしました。
初めてのショックセンサー調整。これは先にも述べましたとおり
ミニヴァンの後部まで衝撃を感知させるための底上げです。
現状で中央Bピラーを叩いても5回に1回程度しか警告しません。
リヤハッチとなれば相当強く叩いてもウンもスンもなしです。
ダイヤルを右方向に時計で5分ほど回転、同じテストをします。
Bピラーは3回に2回警告を発するようになりました。
リアハッチではナント、いきなり警報です。試しに運転席Aピラーも叩きましたが
こちらは、確実に警告音を出しています。
チョイ絞りの気もしますが、とりあえずこれで様子を見ようと思います。
まったく触れていないのに鳴り出すのは困りますが、他人のクルマに叩くような衝撃を加える場合
すべて警報で構わない位に思ってます。
ミニヴァンは1個のセンサーではダメと思ってましたが、調整次第で生きてくるモノですね。



書込番号:3494928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/14 20:44(1年以上前)

本日はお日柄も良く雨のち曇りの絶好の板金日和でしたので
かねてからの予定だったバンパー下回りの擦り傷の補修に取り掛かりました。
前の車が名ばかりのラリーカーだったので傷つきやすい場所は細かな傷の
目立たない色でしたが、もう今の車では無茶はするまいと誓った一日でも
ありました。

某ピラーの反応が鈍いのはシャーシの構造上の問題で、某ドアからの衝撃は
まっすぐにセンサーに向かう波形を生むので敏感になるのでしょうか。
(どこにセンサーついてるか分かっちゃうかも・・(^_^;)まぁ周知といえばそうかも)。

板金のついでに、某引き紐をつけようと、足元を一枚引っぺがしてみたら・・
今のクルマは機械とか配線とかぐっちゃりですね(^_^;)。
20年乗ったセリカとは一味違います。スキマがない・・・。
本当は引き紐より少しだけ高度な細工を予定して、ダッシュ裏からボンネットへ某穴を
あけようかと算段していたのですが、うかつな場所に穴をあけられそうもないので
本当の引き紐になりそうです(^_^;)。今日は日が暮れたのでやめました;;


書込番号:3500826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/14 23:14(1年以上前)

はこぶねさん
おお!っと納車300キロで板金?
確かに無茶するクルマではありませんよね。(^^;
私も20年位前にチョコっとだけラリーとダートラをやっとりました。
クルマはKP61。アレはいいクルマでした。(安かったし)

バルクヘッドの穴あけ?某引き紐ってどんな細工でしょう。
昔のクルマは、2,3箇所メクラがあったものですが今のはないのですかねえ。


さて、広いミニヴァン車内の死角を埋めるべくセンサーの追加を検討中です。
先日のショック感度調整で、リアハッチまでかなりイイ感度になりましたが
やはり無感で車内に入られれば、一部死角は存在します。
無論、賊がその位置に留まっていれば何も取られるモノはありませんが。(^^;
センサー追加は、とどのつまり自己マン、趣味の世界と言えるかも知れません。
で、センサー候補としてDEIの超音波センサーを検討中。
加藤電機のHPによるとC550のオプとして問題ないようです。
これをある場所に設置して車内後部を見張ってやれば死角もなくなりますし
室内専用なので、車外動体への誤作動もないようです。
ひとつ問題は、警戒消費電力の増加でしょう。
尤も私は毎日運転しますし、バッテリーを容量アップすれば解決できるとも思ってます。


書込番号:3501671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/15 00:10(1年以上前)

いやいや(^_^;)
どこだったかのスレで見覚えのあったHORNETのフードロック。
セキュネットサーフィンで偶然見つけたものを記憶のまま紹介したのはいいけど
自分でもどんなものなのか知らないのは無責任とおもって一つ取り寄せて
見たのですね(^_^;)。
5/8インチの穴をあけないといけない代物なのですが、どこかに小穴でも
あればそれを広げればいい位に思って探し始めたのですが作業中途で日没終了
してしまいました・・(^_^;)

板金の方はバンパーのパテ埋めから始まって研磨、塗装とやってみましたが、
2回目の吹き付けが終わった時点で辺りはもう真っ暗でしたので、日曜の2〜3時間
しか自由時間の取れない私は、今週いっぱい、塗りかけの情けない姿で走らざるを得ませんw。
遥か昔、ボロボロの中古車をやっとこ買って焼けたボンネットやサイドのへこみを時間をかけて
シコシコ直していたのを思い出してなかなか楽しかったです(^_^;)
学生の頃は時間だけはいっぱいありましたからねぇ・・。

書込番号:3502017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/15 20:47(1年以上前)

フードロックですよねぇ。欲スい・・・。
どんな仕組みだか興味もあるので、できればミラージュの電磁式。

本日、仕事でド辺鄙なイナカに行って来ました。
仕事も片付き、一息つくとそこは誰もいない場所。
ここぞとばかりに先日調整したセンサーの作動チェックをレーダーも含めて行いました。(^^;
特にレーダーの実発報は、なかなか街中で出来ないのでかなり参考になりました。
私の場合、警告範囲をかなり絞っており、相当窓に接近しないと警告しないのですが
一度警告が鳴ると電流の加減でしょうか、一時的に範囲が広がる傾向があるようです。
同時に警報範囲も広がるようで、いつまでもウロついていると警報が鳴り出しました。
これはこれでアリ、かナ?と思ってます。
それより気になるのは、あまり警報音(警告も)が大きく感じない事。
勿論、だだ広い場所や慣れのせいもあるでしょうが
前レスのように20m先の締め切った室内で聞こえないのもどうかです。
何より先にサイレン追加かな〜。(^_^;

ともかく、誰もいないイナカで全てのセンサーの作動チェック。お勧めです。
但し、傍から見ればかなり怪しい行動なのでご注意ください。

書込番号:3504825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

やられました。

2004/11/12 16:25(1年以上前)


カーセキュリティ

けっこう高級?なセキュリティーを搭載してましたが、後部座席の窓を割られてご自慢のナビが盗まれました。ショックセンサーは働いてない様子。アンサーバックがなかった。いくら何でもガラスを割ってセンサーが働かないのはどうなんでしょうか?後部窓をドンドンとかなり強くたたいても警告はしません。
運転席側のフロントガラス部分で叩くと警告しますが後ろでは駄目ですね。
後部はフィルムが張ってあるので余計に静かに割れたのですか。
今回の検証と今後の対策をご教授ください。

書込番号:3491279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/12 16:59(1年以上前)

VEROさん、ご愁傷様です。
「けっこう高級?なセキュリティー」とは何を付けられていたのでしょうか?

セキュリティーシステムにはドアを開けたことを関知するセンサーが付いている物が多いですが、今回の場合、ドアセンサーも反応しなかったのでしょうか?
「けっこう高級?なセキュリティー」にドア開閉のセンサー(12V←→0Vで検知するもの)が付いていなかったのでは?

ショックセンサーは設定がシビアですし、1つのショックセンサーで車全体をカバーするのは難しいと思います。
対策案としてはショックセンサーの増設ですが費用が掛かります。
電圧の変化でドアオープンを検知するセンサーが付いたセキュリティーがあれば、今回のケースでも発砲はしたのではと推測します。(センサー増設より費用は安く済むと思います。)

今回の様な車上荒らし対策としては、ドアを必ず開けることになると思いますので、ドアの開閉を検知することの出来るセキュリティーを搭載すれば、今回のケースに対する対策にはなるかと思います。

アンサーバックが無かったとありますが、通信圏内だったのでしょうか?
セキュ解除時のシグナルは「異常無し」だったと言うことでしょうか?
ナビは持ち運び型でしょうか?据付型でしょうか?
もう少し情報があると、もう少しマシな返事が出来るかもしれません。

書込番号:3491362

ナイスクチコミ!1


ショックセンサーはさん

2004/11/12 22:36(1年以上前)

そもそもショックセンサーは、ガラス割りにはあまり効果がないのではないでしょうか?
自分でやることを想定してみても、ショックをあたえずにガラスを割るなんて簡単に出来ると思いますし。フィルムは関係無いんではないでしょうか?
自分はショックセンサーは、スーパーの駐車場等での当逃げ対策がメインで、車上荒らし等は検知してくれればラッキーくらいに考えてます。

書込番号:3492571

ナイスクチコミ!0


スレ主 VEROさん

2004/11/12 23:16(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
もう少し詳しく説明させていただきます。
セキュリティーのメーカーはここではふせておきたいと思います。
金額は14万(製品8万位 インストール6万くらいでしょうか)
機能
デュアルショックセンサー
ボンネットセンサー
ドアセンサー
トランクセンサー
エンジンスターター
リモコンドアロック
リモコントランクオープナー
その他いろいろ


ショックセンサーは警告と発砲の2段階。異常があるとリモコンに
アンサーバックしますが、警告は履歴に残りません。発砲時のみアンロック時に音と画面で教えてくれます。
今回は履歴には残ってないため発砲はしておりません。十分な通信圏内です。
警告があったか否かは不明です。
今回の盗難は後部座席右窓を割ってその窓から中に進入してますので
ドアは開けてないようです。

車の正面のグリルから純正ホーンの線を引き出し切断してます。
ただし私のセキュリティーは専用サイレンを使ってますので感知すれば
そちらが鳴ってると思います。

ナビは埋め込みタイプです。配線を切断しているので車側の被害が大きい。

誤作動も一度も無く安心しておりましたが前述したとおり運転席フロント部分を叩くと警報しますが、後部座席のまどをかなり強く叩いても警報は鳴りません。車を上下にゆらしても警報しません。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:3492798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/12 23:46(1年以上前)

災難でしたね。貴重な報告ご苦労さまです。
>誤作動が一度もなく後部窓を強く叩いても発報しない・・・
これは設定が甘すぎる印象があります。
確かにセンサー取付け位置から離れるほど感度は落ちますし
窓ガラスやドア部では、感度に差がある事も確かです。
でも警告すら鳴らないのは、感度の絞りすぎと思います。
私的には、直近を爆音バイクが横切ったら警告誤作動位で丁度イイと思っています。
ただ、ショックセンサーに感知されない窓侵入の方法は
ここでは敢えて述べませんが、結構知れ渡っているようです。
窓侵入であれば当然ドアトリガーも作動しませんし、
車内で静かに動く程度の遅い振動もショックセンサーで感知はムズかしいでしょう。
過去ログでも何度も書かれていますが、車上荒し対応には動体センサー、
または空圧センサーが必須項目だと思われます。

なお、グリルからホーンの線をカットする手口から見てプロだとは思いますが
車上狙いの場合、犯行初期に発報すれば諦めて逃げ出すケースも多いと聞きます。


書込番号:3492990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2004/11/12 23:52(1年以上前)

残念でしたね。 心中お察し申し上げます。

さて、ショックセンサーですがアメリカでは別名Glass Breakage Sensorとも言います。 つまりですね、ガラスを割られるのを感知するセンサーなのです。 このショックセンサーが反応しなかった訳ですから、原因は明らかに「取り付け方法」です。 ご自身で取り付けされてなければ、インストーラーの腕がわるかったんでしょうねえ。 ポン付けされていませんか? 今一度確認された方がいいですね。 確かにメーカーや種類によって感度や性能に差はありますが、ガラスが割られたのにそれに反応しないのは性能云々よりも取り付け時の確認の甘さでしょう。


また、ショックセンサーは機種や製造年代(モデルイヤー)で最適な取り付け場所や方法が違います。 勿論、車種によっても違いますから、「経験豊かなインストーラーに」と言うのが定説です。

書込番号:3493028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2004/11/13 00:11(1年以上前)

オートキャンパーさんのおっしゃられている通り、静かにガラスを割る方法はいくつかあります。 今回はその方法で割られたかは定かではありませんが、ちょっと気になった事がありまして・・・。

プロならLEDとかその他諸々でセキュが純正か社外品かの判断ぐらいはすると思います。 だとすればホーンの線を切るようなことはしないんじゃないでしょうか? 純正ならホーンを鳴らすのが殆んどですが、社外品ならまずサイレンがあることは百も承知でしょう。 それに、ショックセンサーの感度が一番鈍いのは運転席の後ろではないので(あえて場所は言いませんが)、そこのガラスを割って進入したんですから・・・。 それにナビの配線ぶちぶちでしょう。 ちょっとプロとは考えにくくありませんか?

書込番号:3493141

ナイスクチコミ!0


螺旋状さん

2004/11/13 00:32(1年以上前)

あんまりセキュんぼ弱点を暴露するような内容の書き込みはやめなさい。

ショックセンサーの一番鈍いのは・・・みたいなことを今後一切書き込まないでください。これ以上犠牲者が増えないように。

書込番号:3493249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/11/13 00:34(1年以上前)

VEROさん、はじめまして。
この度は災難でしたね。心中お察し申し上げます。

さて、今までの書込を拝見する限り、インストール時点での感度調整が甘く、突き詰めが不十分であるように読み取れますが、これはクルマの大きさや車体の構造に依る所も大きいので、一概にインストーラの腕が悪かったとは断定できません。ただ、運転席の窓では反応するのに、後部座席の窓では反応しないというのは甚だいただけません。

但し、窓を割る方法にも無音、無振動(センサーが反応しないレベルと言う意味です)で行う事も可能と言われていますから、ショックセンサーだけで対応するのは難しいのかもしれません。ドアを開けていないのであれば、ドアセンサーも無意味ですからね。

私はそう言う事も考えてレーダーセンサーを追加しています。レーダーセンサーと言うと、うろつきや覗き込んだ時に警告する物と思いがちですが、今回の場合なら確実に発報したと思います。

又、ボンネットからのアクセスもあったようですから、フードロックとグリル裏に目の細かいメッシュ状の物を取り付けるなどの加工もしておいた方が良いでしょうね。

余談ですがショックセンサーの感度は、車種や取付時の調整によっては車体後部でも検知可能です。私のクルマは後部のハッチを叩いても反応しますが、運転席周辺で過敏に反応するという事もありません。インストーラーの方は凄くボディーの剛性がしっかりしたクルマみたいですね、と仰っていましたが、そういうケースもあります。

書込番号:3493262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/11/13 00:37(1年以上前)

VORTEX SUCKSさん
私が考えるには、その手の常習犯ではないか、と思った次第です。
勿論、仕事が汚いからプロとは呼べないと言う意味も理解はできます。
でも、犯罪にキレイも汚いもありませんし、そういう意味での”プロ”という表現は
賊に賛辞を送るようで好きになりません。
いずれにしても、賊がプロであったのか出来心のヤンチャクレだったかは、
あまり意味のない議論の気がします。

書込番号:3493283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/13 01:05(1年以上前)

VEROさん、はじめまして。
現在の心境を察します・・・・
値段と性能から、だいたい機種は検討が付きます。

VEROさんの検証報告からは、
センサー設置場所不備はわかりませんが、
センサー感度調整のテストの不備の可能性はあります。
モバイル接続調整可能機種であると推測しますが、
それが行われてなく、本体標準感度での可能性はあります。

検証は、これくらいにして・・・
今後の課題ですが、再度セキュを搭載予定でしたら、
にゃおきちさんの言う「レーダーセンサー」の設置。
または、
  ドア張りに直センサーを取付。
  車内センサー
もしくは、
  電圧センサーを取付電装機器の常時電源に反応する
  ような設定にする。
  (または、機器側で切断時に電圧変化が起こるようにする)
などがあります。

被害に逢った、数日前位から「誤報」などはありませんでしたか?
狙った車のセキュセンサーがどの程度か調べてから、
犯行に及ぶケースもありますので・・・

書込番号:3493415

ナイスクチコミ!0


スレ主 VEROさん

2004/11/13 01:52(1年以上前)

皆様のご意見アドバイスに感謝いたします。

ここ最近の誤報等はとくには無かったです。

何度もみなさんの書き込みを何度も読ませていただき自分なりの方向性を
考えました。
 
@ ショックセンサーの再調整
   専門ショップだからという信頼で、弱いかと思いながら付けていると
   いう安心感だけで納得していた自分に反省。
   ショップの調整不足を責められるでしょうか?責任をとって欲しい。?
   近所迷惑を考えあまり反応しないほうが良いと思っていた。反省。

A レーダーセンサーの追加
   車体周りは警報。侵入には発砲。のレーダーセンサーを追加します。

B 今回の件はショックが大きくまた車両保険も入ってないため車体側の
  補修にもかなりかかりましたので、車両保険に入ることにしました。
  おかげさまでナビ本体に保険が掛けてあったため助かりましたが同等品
  まではいたらず追加金が必要となってしまいました。
  ビーコン アンテナ ETC はダメなようです。配線ブチ切りの為。

今回みなさんから貴重なご意見を頂き少しでもよりよいセキュリティーを
構築できそうです。ありがとうございました。
またこれからセキュリティーをインストールされる方の参考にして下さい。

書込番号:3493582

ナイスクチコミ!0


ショックセンサーはさん

2004/11/13 10:01(1年以上前)

ちょっとスレ違いですが、過去ログを見るとVORTEX SUCKSさんはロサンゼルスに住まれていたことも有る方のようなので、よろしければ教えていただきたいのですが、

>さて、ショックセンサーですがアメリカでは別名Glass Breakage Sensor
>とも言います。 つまりですね、ガラスを割られるのを感知するセンサー
>なのです。

基本的にはショックセンサーはImpact sensorとか言うんですよね?
DEIのホームページでCLIFFORDの仕様等を調べると、オムニセンサーは'A vibration/impact sensor'と書かれていたりしますし。
ちなみに、CLIFFORDのホームページでコンセプト450の説明に書かれている'glass break sensor'は、恐らくAudio Sensor(506T)のことだと思うので、向こうではこんな感じで表記するのが普通なのかなと思っていました。

書込番号:3494312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2004/11/13 16:43(1年以上前)

また誰かにお叱りを受けそうで怖いのですが・・・。

Audio Sensorはガラスをダイヤやセラミックでカットする時や、割れる瞬間に出る高周波音を拾うセンサーです。 だから時々チャリのブレーキや電車のブレーキの音に誤反応してしまいますが、ほぼ確実にガラス割れに対応できます。 確かにGlass Breakage Sensorですね。
僕の意味するのは、ショックセンサーの「俗称」でして、メーカーやショップで呼び方が色々あるんですよ。 Impact Sensorもそれです。 アメリカでは中高生やギャングの連中がドラッグの金欲しさのためにカーステレオを盗るのが多く、そのテのヤカラはガラスをバーンと割るのが殆んどです。 それに反応すればいわゆる「車上荒し」にほぼ対応出来る為、Shock SensorをGlass Brekage Sensorとも呼びます。 
一般的に車の「動き」に関するセンサーは2種類あるのはご存知ですよね。 微振動を拾うShock Sensorと傾きを拾うTilt Sensorです。 このTilt SensorもMotion SensorとかSlant Sensorとか言います。

書込番号:3495438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスサイレンについて

2004/11/11 23:01(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 ドゥトラコアさん

ワイヤレスサイレンは壊されたりした警報に反応するのは当然だと思うんですが、
接近やうろつきの1回鳴るだけにも反応してくれるんでしょうか?
反応する場合は、SETした場合の確認の音も反応するのでしょうか?
それによって購入を検討しているので教えてもらえると幸いです。

書込番号:3488955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/11/12 22:05(1年以上前)

どの機種のワイヤレスサイレンかを書き込まれないと
皆さんresのつけようが無いと思われますが・・。(^_^;)

書込番号:3492383

ナイスクチコミ!0


ブラックホースさん

2004/11/13 00:34(1年以上前)

スマートサイレンですよ。クリの。

書込番号:3493269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ

スレ主 持ってかないでねさん

通信型のセキュリティを導入検討しています。
スマートキー、キーフリーシステム付きの車両には『沈黙の警報』や『守護神』等は取り付けできないと聞きました。
今回の導入目的は車両に何か有った時に知らせて欲しいためです。
むしろ住宅地のため大きな音がするよりもその方が良いかと考えました。
かと言って、『ココセコム』や『TERRA』など後々の維持費が掛かるのもどうかと思います。
何か良い商品や解決法が有ればお知恵をお借りしたいのですが。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:3488208

ナイスクチコミ!0


返信する
のんたんパート1さん

2004/11/11 22:15(1年以上前)

こんばんわ 
僕は最近カーモニ500という商品を買いました 
これなら人が近づいたりしたらリモコンにもアンサーバックがかえってくるし、車内に簡単取り付けできるものなので工賃も何もいりませんよ
車内でなるだけなので住宅街でも安心!リモコンも充電式なので電池代もいりません
僕はそれだけだと不安だったのでオプションのワイヤレスサイレンを追加購入しました 
ヤフーのオークションでも結構でてるから一度見てみたら
結構使えると思いますよ

書込番号:3488686

ナイスクチコミ!0


quidamさん

2004/11/11 23:39(1年以上前)

カーモニ500ですが、簡単に取り付けできる...

つまり、簡単に取り外しもできるということなので

購入を迷っています。 そのあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:3489183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/12 00:39(1年以上前)

はじめまして。
キーフリーシステムをそのまま生かした
セキュリティーは難しいのでは!?

やはり、乗り込む際は、セキュリティーを解除してから
になってしまいます。
となると、キーフリーと言えど、
キーレスエントリーとなってしまいます。

専門店で、相談されるのが一番かと思います。

カーモニは・・・・コメントを控えます。

書込番号:3489510

ナイスクチコミ!0


スレ主 持ってかないでねさん

2004/11/12 21:51(1年以上前)

皆さんご意見有難うございます。
そうですよね。
と言うことはキーフリーシステムを殺してしまうしかないのでしょうか?
キーフリーシステムって便利なのに不便。
某メーカーに問い合わせるとキーフリーは常時電波探知状態らしいのです。

書込番号:3492325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

508Dフィールドセンサーについて

2004/11/11 16:15(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 wakana25さん

この度付けているセキュにDEI社のフィールドセンサーを追加しようと思うのですが、普通に追加しただけですと雨垂れでも反応すると言う事で感知の調整ができる遠隔操作のモジュールも一緒にと思っています。


遠隔操作のモジュールですが

1)調整は簡単にできるのでしょうか?

2)雨位で感知しないように調整可能でしょうか?

3)半径50cm位のうろつきでやっと感知するように調節は可能でしょうか?
4)ON/OFFも可能でしょうか?

現在のブーメランに取り付け可能であるようなので是非追加しようと思っているのですが、誤作動の意見も耳にしていましたので・・・。ご存知の方いましたら是非教えて下さい。

書込番号:3487446

ナイスクチコミ!0


返信する
508Dユーザーさん

2004/11/12 00:30(1年以上前)

遠隔操作モジュールということですが、508Dはクリフォードのレーダーセンサーのように感度調整をリモコンで調整など出来ないとおもうのですが・・・
フィールドセンサーの機能をON、OFFさせることはこれまでの書き込みを読んで頂ければ解るとおりスイッチをかませるだけです。
スイッチが嫌というのならばセキュリティーのセンサーバイパス機能を利用してリモコンで可能です。ただ、この場合調整ではなくて警告、警報レベルをなくすというような感じです。(あくまでバイパスという意味あいです。)
それから、過去に雨そして人が車の横を通り過ぎるだけで反応して508Dはまったく使いものにならないと言う方がいますが、私から言わせればまったくこのセンサーの性質を理解していないだけだと思います。
私の車も508Dを利用していますが、雨(台風の日含む)にも反応しませんし、車の横を人が通過しても反応しません。立ち止まって覗き込むととちゃんと反応します。
クリフォードのレーダーセンサーと比較して(リモコンで感度調整出来ること以外)まったく劣ることはないと思います。
このセンサーの調整つまみは非常に敏感なので調整は難しいですがコツをつかめば素人でも出来ます。ご希望の窓から50cmぐらい(範囲が広すぎですね・・・)というのも可能です。

書込番号:3489463

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セキュウリティ-について

2004/11/08 15:14(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 HORNETってさん

初めまして、この度初めての新車購入と、ナビ購入のため真剣に盗難防止装置購入を考えております。初心者なので大手カ−ショップにおいてあるHORNETのパンフに、選らばれつづけてNO1の文字につられて購入を考えておりましたが、このサイトの皆様方の書き込みを読ませてもらううちにもう少し考えようと思い書き込みさせてもらいました。
そこで質問なのですが、HORNET Vシリ−ズとゆうのが一番新しいようですが、やはりここの書き込みに載っているCLIFFORD、カーモニの方が性能の面ではいいのでしょうか?設定の仕方が悪いのかもしれませんが、よくHORNETつけてる車が、近くを車が通るたびに電子音なっているような気がします。
予算は、工賃込みの10〜15万くらいで車はアストロです。
ちなみにメインの目的としては、車両盗難より車上荒らしのほうに重点をおきたいと考えております。
人によっては好みなどはあると思いますが、お勧めなどありましたら助言よろしくお願いします。

書込番号:3475803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/08 16:08(1年以上前)

はじめまして!
私的なアドバイスを書かせて頂きます。
======================================

まず、HORNETですが、「ポン付」の非常に多い機種です。
ポン付をせずに、キッチリ取付をするならば、
         ご希望の機能は果たすかと思います。

「ポン付」と言っても、色々な定義がありますから、
このレスの中の「ポン付」とは以下の条件を満たした取付の事を指します。
  ・配線を既存配線から分岐して取る。
  ・サイレンの位置を隠さず、OPENスペースに付ける。
  ・センサーなども車種別に考えずに付ける。

そして、ポン付をしない場合での「本体の性能値」ですが、
CLIFFORDと比べると、やはり劣るとしか言えません。
カーモニと比べると、同等または、上であろうと思われます。
  (いずれも標準機能での比較)

車両盗難をメインにしないまでも、予算が10〜15万であれば、
専門店で十分相談して良い物を付けれると思います。

カー用品店は、お奨め出来ません。
どうしてもなら、下記事項をしっかり確認して下さい。
  ▼専門の方がいるのか?
  ▼上で言う「ポン付」をしないか?
  ▼センサーの位置変更などメンテもキッチリしてくれるのか?
です。
くれぐれも「ポン付」するような店は選ばれませんように。

本体の性能を生かすも殺すも「取付次第」

この言葉は、私的に 大げさな言葉だとは思いません。
それ程、
  「取付」「店選び」
      は重要なポイントです。
======================================

良かったら、参考にして下さい。

書込番号:3475924

ナイスクチコミ!0


武庫川一文字さん

2004/11/09 21:01(1年以上前)

こんなこと書いて良いのか・・・?
Vシリーズのリモコン操作距離ですが、3Vボタン電池が1つのためか?自宅マンション4階から操作できません。頭にきたので「本体・アンテナ」をサンルーフから天井(車外)へ移しても反応しません。リモコン電池交換しても同じ状態。
リモコン操作可能距離、好調10m〜調子悪くてリアハッチ。
ため息しか出ません!!

書込番号:3480813

ナイスクチコミ!0


mini_meさん

2004/11/11 04:53(1年以上前)

セキュリティーのポン付けとかしますか?と直接ショップに聞いたんですが
ポン付けってなんですかーとかいう店はやめたほうが無難でしょうか?
あと自分の持ってる車の車種には一度も取り付けたことがないとの返事が
なおさら不安にさせます。

書込番号:3486125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/11 11:53(1年以上前)

「ポン付」の言葉自体は知らない店でも、
問題ないと思いますよ。

ようは、
そのような取付をしないキッチリした取付をしてくれるかです。
 配線分岐をしない
 サイレンは、見つけにくい場所に取付してくれる
 配線は見つけれないようにしてくれる(ダミー配線はもっと良)
 センサー取付を熟知してる
 取扱説明書通りではなく工夫を凝らしてくれる
 アフターはどうか?
この辺を確認すれば、良いのでは!?

書込番号:3486768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る