
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月29日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 01:00 |
![]() |
1 | 3 | 2005年1月25日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 15:15 |
![]() |
3 | 26 | 2005年1月14日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここを参考にRP-410SUをいじくってます。純正カーホーンをアラームとして設定。(←せこちゃん有り難うです)そして関門だったドアスイッチもようやく設定できました。VOXY(4225)さんその後いかがですか?
0点





皆様初めまして。
現行型プレサージュに試しで2台同時に取り付けて性能比較しています。
個人的な主観にはなってしまいますが、今後レポートさせていただきますので皆様の参考になればな・・・と思っています。
0点

カーモニは闇な解除法があるので、
お勧めしません。
それを知っていて試されるのなら有意義ですが・・・
※ここに手法を書くと誰でも出来るので書けません
書込番号:3983500
0点


2005/02/25 23:34(1年以上前)
とりあえず安価な機種での、インプレは欲しいです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3987268
0点



2005/02/26 01:00(1年以上前)
こんばんは。
あえらす様のおっしゃるとおり、自分も割りきった考え方のうえで使っており、車上荒らし対策というよりも、どんなものか比較してみようかなと衝動買いで買ったようなものです。
ちょっと長くなりますが、レポートしますので宜しければ参考までに見てください。
では・・・意外と気になる電波の到達距離です。
(環境で大きく変化すると思いますので参考程度で)
自分の使用環境は団地(鉄筋建物)5階から見下ろす所に青空駐車してる状態で、直線距離でだいたい150m位で部屋の窓以外に障害物も無く、どちらかというと電波の届きやすい良い状態です。
リモコンは車の見える窓側の部屋ではなく、更に奥の部屋の床に置いてあり、圏外ギリギリっぽいです。
さて、結果ですが、大差なく互角です。ただ、若干オートポリス(以下ポリス)の方が良い時がある感じです。
他に、買い物などで車から離れる場合も同じ位の状況で圏外になります。
カーモニは市街地最大500mとありますが、かなり厳しいと思います。
次に音圧センサです。
カーモニは2段階、ポリスは8段階(無段階な感じ)です。
カーモニはノーマルとスーパーで、リモコンからの操作のみで設定。
ポリスはダイヤル式で本体裏側にある8つの目盛が付いてる所に合わせて小さいプラスドライバで回して調整する感じでリモコンからは設定できません。
感度ですが、比較的車体が大きい現行型のプレサージュですが、カーモニはノーマル感度で十分。
何処のドアを空けても反応してくれます。また、誤報は今の所無しです。
一方、ポリスは感度が良過ぎるのか、工場出荷状態の感度の位置(中間の4段目の位置)だと冬に良くある時々吹く強い風だけで何度も警報してしまい、2の目盛りの位置まで下げてやっと風には反応せず安定し、どのドアでも反応してくれてます。
しかし、台風レベルの風だと多分鳴ると思います。
また、ポリスは窓を叩くなどの弱い音でもそのセンサによって警告音を少しだけ発してくれますが、今の2の位置だと窓を結構強く叩かないと反応しない状態でもあります。
カーモニはドップラーセンサで接近・うろつき・車内の侵入を監視し、接近でもリモコンへの通知の設定ができます。
ポリスは人センサ(赤外線かな?)で進入のみを監視し、先程の窓を叩く程度の軽い警告は通知できません。
カーモニのドップラーはL・M・Hの3段階調整が可能で、リモコンからのみ設定できます。
一番弱いLでの接近の反応は、鼻息でガラスが曇る位に近寄る感じで軽い警告音を発してくれます。
でも、ドアを開け進入し、車内でじっとしてれば進入の警告はしない時があります。(でも、それ以前にドア開きで警報しますから大丈夫)
ドップラだと動かない物には反応しないからだと思います。
一方、ポリスは人センサで侵入は確実に捕らえてくれました、このセンサは優れていると思います。
リモコンへの異常通知するタイムラグですが、ポリスの方が早いです。
(カーモニの接近の場合の通知は早い気がします)
カーモニは警報してから5秒位(わざと?)してから通知するのに対して、ポリスは警報してから1秒位で通知してくれます。
文字の制限があるので今回はこの位にしまして、またご報告の続きをさせていただきます。
書込番号:3987801
0点





クリフォードとパンテーラを迷いに迷った挙句、Z301をフェアレディZにつけました。今いじくりってますが、なかなか覚えるの大変そうです(TOT)機能面では、満足しています。誤報情報等今度UPしますね。
0点


2005/01/20 23:51(1年以上前)
私はパンテーラと迷って結局クリフォードC550にしました.誤作動は全くなく,満足いくレベルです.パンテーラにも非常に興味がありますので,情報提供よろしくお願いします.
書込番号:3810269
1点


2005/01/22 01:06(1年以上前)
クリクリフォードさん、パンテーラも今のところ誤作動はありません。レーダーセンサは場所を選びそうですね。反射しやすいところでは、敏感になる感じです。ただ、セキュリティONOFFの音は、絶対クリフォードの方がかっこいいですね。そういうのも大事ですよね(^O^)
書込番号:3815398
0点

私もZ301です。
アルゴリズムは素晴らしいですね。かなり敏感にしても大丈夫です。これは確実にクリに勝る点ですね。そこでレーダーセンサの特性が問われる訳ですが、クリと比べてどうなのでしょう。クリフォードはデモ車しか知らないので良く分かりません。
パンテーラのレーダーは、どうも人よりも車に反応しやすく感じます。鉄だから?車は大きいから?
どの機種でもそんなもんなんでしょうか?
それとも取付?
取付なら改善の余地ありなんですがね。
書込番号:3832789
0点



以前、アンサーバックに関して、
「リモコンがピーピー鳴ってても本当に気づくだろうか?」
と言うスレがあったと記憶しています。
ちょっと実験してみました。
携帯電話が着信すると音楽の鳴るぬいぐるみとかあるでしょ。
それにセキュのリモコン抱かせてみたんですよ。
で、車に接近してみたら、接近のアンサーバックと共に
犬のぬいぐるみが鳴きだしました。
一応成功(^^)
ただし、あたしゃ、電波工学のことは良くわかりませんが、
電波状況がよくないと、リモコンの受ける電波のレベルが落ちて、
肝心なものを受信できなくなるかも知れないので、注意が必要かと。
携帯のアンテナが光るやつなんかも、アンテナの特性を落としてしまってるんでしょうかね??
詳しい方、レス欲しいです。
それと、別件でもう一つ。
わたしはセキュ未施工の時代から、夜間は防犯対策としてフロントガラスにサンシェードを必ず置いてから降りることにしています。
レーダーセンサが雨の水滴が流れるのに反応するという話も聞きますが、サンシェードで回避できないかなぁと。いかがでしょう。
多分、覗き込みはサイドガラスからで、フロントからは覗かないのではとも思いますし。
で、さらに、アルミのサンシェードならばフロントに飛んだ電波がリアに反射して、リア方向のレーダー感度が向上したりして??
これは、未確認ですが。
以上、実験報告と素朴な疑問でした。
0点

ZMA2さん、こんにちは。
確か電波は気温や空気の乾燥具合でも、その伝達のし易さは変動したはずです。一番に電波の伝搬具合が良いのは空気が澄んだ雨上がりとも言いますね。ラジオのFM放送を受信すると、その様に感じる事が多々あると思います。
因みに携帯の光るアンテナはノイズの発生源になるだけで、受信感度に良い影響を与える事は無いと思います。アンテナの受信感度は携帯に限らず、拾う電波の波長と偏波の方向、それに対するアンテナの向きと長さに依って決定されます。
電波の進み方は直線的ではなく波形に進む物で、その波の周波数を波長と言い、波の向きを偏波で示します。偏波の方向は通常、水平方向か垂直方向に固定されます。これに対し、波長にあった長さのアンテナを電波の偏向方向に平行(だったと思う)に向けて設置すると最高の受信感度になります。この辺は無線技師には必須の基礎知識なので、無線工学の空中線や電波伝搬に関する書籍を読むと詳しく記載されていると思います。
但し、実際には電波も複数の波を多重化させたり、複合させたりするので、そんなに単純ではありませんし、テレビのアンテナのように複数の素子を組み合わせないと満足な受信結果が得られない場合もあります。
それと、雨に対するレーダーセンサーの感度は特に気にした事はありません。今のところは台風が来た時も無反応でした。でも、紫外線によるハンドルなどの焼け対策にアルミのキラキラ反射するサンシェードを使用しています。話によるとネコ除けにもなるとか。私も窃盗犯が覗き込むのはサイドのガラスだと思います。因みにリアの感度は?分かりません。
書込番号:3822999
0点



パンテーラのZ301をつけました。
はじめはクリ狙いで行ったのですが、
1 リモコンで感度調整できる。また、
双方向通信で、「弱(強)衝撃が加わった」
と、衝撃の強さも知らせてくれる所、セキュが
反応した日時をリモコンで確認できる。
2 同構成でクリより安価。また、G5コマンダーより
パンテーラのリモコンのほうが上記の点で高性能。
3 クリはグレードでセンサーが差別化されていますが、
パンテーラは上位から下位までセンサーは同一で潔い。
などの理由からパンテーラを導入しました。
もちろん、クリの信頼性や実績は捨てがたかったのですが・・・
まだ、導入して数日なので詳しいレポは出来ませんが、
ショックセンサなどは、車体のどこを叩いても、ほぼ同じ
強さで反応するところを見ると、なかなか良さそうですよ。
0点

T.はやさん、こんばんわ
イイですね!Z301導入おめでとうございます。
私は2ヶ月前にいろいろ悩んでクリフォードC550を入れました。
新車の納車時期に合わせただけなので仕方ないですが
今頃の納車だったら、T.はやさんと同じ理由で
パンテーラにしたかも知れません。
いずれ、使い勝手やセンサー精度などレポして下さいネ。
書込番号:3700072
1点

T.はやさん、オートキャンパーさん、こんばんは。
私も来月納車の車にZ301+OPの取付を予約してあります。
実際、クリフォードとさんざん悩んだのですが、
決め手はあの高機能リモコンですね。
見通し2kmというのもなんとも心強いです。
ただ、リモコンの電池の持ちが悪いという情報を聞きましたが、実際どうですか?
出先で切れた場合はどうなるんでしょう?
この板ではパンテーラユーザーの方が少ないようなので、
ぜひ色々な情報をお待ちしております!
書込番号:3700415
0点

オートキャンパーさんまあしゃるさんこんにちわ。
確かにこの板はパンテーラ情報少なくて、実際
クリフォードのC550あたりを狙ってたんです。
でも、パンテーラZ901のデモカーを実際に
触って、これなら悪くないな。と思い導入しました。
Z301でもオプションつければZ901と
同性能になるのが嬉しいですね。
ちなみに、電池の持ちの件ですが、使わないときには
ホルダーにおいておくような使い方で有れば特に
問題ないと思います。
出先で電池切れの場合は、市販の単4乾電池使用可能
です。もしくはサブリモコン使うか。
パンテーラのリモコン自体は単4型の充電池です。
書込番号:3701581
0点

Z-901ユーザ@件のリモコンの話をあげた者です。
電池の話は参考程度にお聞き流し下さい。卓上充電が短かった事による蓄電量が足りなかった事もあったかもしれませんから。それよりもリモコン利用の出来ない時の対処の部分を参考にしてください。悪い事してない!にも係わらずサイレンなりまくりのなかで緊急解除の作業は・・無理です。少なくとも私と私の直前に購入されたお客さんはf^_^;ですので眼鏡やさん等で手に入るキーホルダーになる眼鏡用の精密ドライバを一緒に付けておきズボンのポケットに単4を転がしておくのをお勧めします。
書込番号:3702026
0点


2004/12/29 14:59(1年以上前)
こんにちわ。
自分もパンテーラについて色々聞いてみたのですが、まだ現時点ではクリのほうが上のように感じています。
皆さんがしきりにおしゃってる、リモコンですがまず、通信距離に疑問が残ります。実際施工した方に聞いたのですが、場所によっては50mも届かなかったとのことです。(ちなみにそのときの場所は渋谷の駅前の駐車場に止めていたとのこと)同じ条件でG5コマンダーはとどいていたとのこと。
それにリモコンの画面が太陽の下だと非常に見づらいという点があります。
それと、次にレーダーセンサーの反応の仕方にも不満が残ります。
というのもパンテーラの場合窓の覗き込みで反応しますが、一回反応したあと動かずにその場に留まっているとまた反応してずっと警告が鳴りっぱなしの状態になってしまう恐れがあるとのこと。人が車の横を通り抜けるような動きにもすぐ反応するので、買い物などで駐車場に止める場合はセンサーバイパスしておかないといけないそうです。
その点でいえばクリのレーダーは横の動きには反応せず、覗き込みのような前後の動きにだけ反応するので誤作動がパンテーラよりも少ないようです。(ただ、室内を監視するIRセンサーは魅力のひとつですが・・・これも車種によっては加工が必要になるのでその場合別途料金が発生する場合もあります。)
以上の点は実際使われてみてどのようにお感じになっていますか?
T.はやさんそして他の皆様、その辺をぜひ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:3702280
0点


2004/12/29 15:28(1年以上前)
私も今月なかばにZ301+傾斜センサーを付けました。
リモコンについてお話が出ているので、私の感想も少々レポートさせてください。
到達距離なんですが、市街地で直線の道路で試したところ、
約500mまでという結果になりました。
場所によるでしょうが、ちょっと残念です。
それから、アームボタン・ディスアームボタンが、小さいボタンで右側面に付いているため、
人によっては使いづらいかも知れません。
(私は前面ボタンだけのキーレスに慣れていたので、気になりました)
便利だと思うのは、警戒モードが4つあって、駐車場所(状況)により選択できることでしょうか。
そのうちの2つはアームボタンに割り当てて、ワンタッチですみます。
誤報はないので、感度調整はしていません。付けたときのままです。
本当はいろいろいじってみたいのですが、時間がないのと、
感度調整の部分のマニュアルが言葉足らずというか不親切というか、
私にはよく理解するのが難しいので、そのうちにPに聞きにいこうと思っています。
書込番号:3702370
0点


2004/12/29 16:31(1年以上前)
キツネンさんこんにちわ。
パンテーラのボタン操作は確かに面倒ですよね。
リモコンで色々調整ができるのはいいのですが、かなり面倒ですよね。
何をするにもいちいちメニューから呼び出してから操作をはじめるといった具合にボタンも小さいですしなれるまでかなり時間がかかるらしいです。
クリのリモコンはパンテーラほど細かい操作は出来ないですが、逆に必要最低限にとどめてあるので、操作も直感的で簡単ですしどなたでも使いこなす事ができると思います。
レーダーについては先ほど述べた通りですが、ショックセンサーのほうはクリと同等またはそれ以上かと思います。
書込番号:3702608
0点

リモコンですが、確かに太陽光下では見づらいかも知れませんね。
ただ、それをカバーする多機能さが皆さんを惹きつけているのでしょう。
レーダーセンサーですが、一度検知すると反応しやすくなる仕様
のようです。たしか3分間?未然の犯罪防止に対するクリとのアプローチ
の違いなんでしょうね。これはパンテーラのプログラム機能である程度
解決が可能です。
たとえば、接近を検知して、重ねてショックセンサが働いたときのみ警報音
を発するなど・・・
そういったプログラムを4つ登録して、必要に応じて使い分けられる
のもパンテーラならではでないでしょうか?
こういったユーザーインターフェイスの良さというのは、
セキュ素人の私にとって、購入への訴求力となりました。
ただ、現在不満が1つ。キーロックするとボタン入力を受け付けなく
なるのですが、サイドについている「アーム」「ディスアーム」は
反応するのです。
キーをポケットにしまう癖のある私にとって、キーロックしたら
全てのキーがロックされるのが望ましいのです。
現在変更可能かどうかプロテクタ経由で問い合わせてあります。
(開発段階では全てロックされる仕様だったようです)
書込番号:3703308
0点

こんにちわ。
私も本日施工完了しました。年末年始はいかほどか安心です。
Z301+BUS+チルト です。
私もクリと散々迷った挙句、リモコン飛距離でパンテーラで腹くくりました。
ここにも同じようなプランの方が何人かいらっしゃるようですね。
この板で皆さんに色々教えていただいて、
フードロック、BUSが最優先とのご助言でしたが、
バールで傷つけられたく無かったのでフードロックはやめました。
ロビンソン89さん
>というのもパンテーラの場合窓の覗き込みで反応しますが、一回反応したあと動かずにその場に留まっているとまた反応してずっと警告が鳴りっぱなしの状態になってしまう恐れがあるとのこと。
こちらの問いについては、パンテーラではレーダーセンサの設定において、
1分間に3回同じ警告をするとその後五分間は警告を出力制限するという機能があります。また、その機能をOFFにする(警告し続ける)ことも可。
ご参考までに。
本日は雨だったため、たいした実験もできていませんが。
ぼちぼち、自宅駐車場に合わせて微調したいと思います。
わたくし、セキュ装着はじめてでして、自分の車に装着したパンテーラが他機種と比べて勝るかどうか判りません。よって、この板で他機種との比較を述べることも出来ません。
この辺、また色々教えてください。
また追ってレポなども入れて行きたいと思います〜
ではでは。
書込番号:3704290
0点


2004/12/29 23:05(1年以上前)
皆様、初めまして!
私は現在スバル車納車待ちのカーセキュ初心者です。
タイムリーな話題が出ていましたので、カキコさせて頂きました。
購入当時はディーラーオプションのセキュリティアップグレードで十分だろうと思っていましたが、最近色々勉強した結果、やはり、ディーラーオプションだけで大丈夫かと心配しております。
そこで、現在検討しているのがクリフォードのIG750orパンテーラのZ301です。(ここにきて更なる出費はかなり痛いのですが・・・)
当方、駐車場が自宅から400m程離れているので、話題のリモコン搭載しているZ301に心動いていたのですが、掲示板を拝見したところ、住宅地で400mだと厳しいそうですね・・・
そこでリモコンが届かないとなると、実績のあるクリフォードの方が良いのかなぁと思ってしまって・・・で今現在は、頭の中が堂々巡りとなっています・・・
そこで、初心者の私めに、皆様から良いアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
セキュリティに対する考え方は人それぞれだとは思いますが、良い結論を出せるよう、お手数ですがご意見の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:3704495
0点

「弊社で取り扱っているG5コマンダーも、見通し距離1km、市街地300mとのメーカー公表値ですが、実質見通し100m以内と弊社ではアナウンスしております。つまり、使ってみたら思っていたものとは違ったと言う感じでは、お客様もせっかく取り付けたのにがっかりさせたくないのです。」
以上は、ミラージュさんにセキュを問い合わせたときの回答です。
電波はクリのほうがが飛ぶ、というわけではないようです。
私には、あくまで双方向通信は補助的な役割です。いかにいたずらや
盗難から車を守るかが大切で、その為に大切なことは各センサーが
いかに正確に機能するかです。そのためにはショップの人と、
どのような駐車環境で、どのような守り方をしたいかということを
明確に伝える必要があります。
そうすれば自ずと必要なセキュリティ像が浮かんでくると思います。
カーセキュ初心者さん、私も初心者ですが、セキュリティの本を
1冊購入し、色々考えた末に現在の結論となっております。
最上グレードが1番に決まっていますが、それでも完璧ではありません。
どこに妥協点を見出すかです。
わたしはZ301+車両保険という結論に達しました。
書込番号:3704673
1点

開発段階でつぶれたネタ話二つ(聞き取り話)。予備リモコンがひとつというのは不便。メインリモコンの使えない時用にボタン電池をメインリモコンに入れておくか予備リモコンを二つにして欲しかった。(コスト絡みでしょうが、開発時は予備二つだったとか)。
窓に貼るシールのデザイン・・ヒソカニ関係者内では不評だとか(笑
某氏ノタマウ「決定したデザインの前の奴の方が良かったのに・・」だそうでf^_^;。私はシール否定派ですので使いませんでしたが。クリだろうが何だろうが悪戯、窃盗目的の相手には判らないようにしておきたいですからね。
書込番号:3705098
0点


2004/12/30 09:49(1年以上前)
T.はやさん、早速の返信&アドバイスありがとうございます。
やはり、セキュリティの考え方は人それぞれであって、最終的な結論は自分で出すしかないですよね。
結局どんな高いセキュリティでも万能ではないし、自分がどこまで求めるかによって、機能&値段が全然変わってくるので、本当にどこに妥協点を見出すがこの問題を解く鍵となりますね。
(どこかの書き込みにありましたが、保険を選ぶのと同じという表現には、なるほど!と思いました。)
一応、ショップにはメールにて問い合わせ済みですが、文面では限界がある為、年明けにショップに行ってじっくり話ししてこようと思っています。
状況、変わりましたらまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:3706173
0点

本日気になる点をひとつ発見。リモコン操作にて
窓の開閉と暑いときのために少しだけ窓を開けておく機能
があるのですが、エンジンスタートをかけてアンロック状態
だと窓の開閉操作が機能しません。インストール時の設定ミス
の可能性が高いと思われますが、エンジンを切ると少しだけ
開ける操作は機能します。非常に多機能で設定が大変な機種
であることと出て間もないのでインストールのコツもなかなか
つかめていないせいかと思います。
Z901をお考えの皆さんは作業日数を多めにして頼むのがよろしいかと
(私は丸二日で依頼しましたが不足気味だったようです)
そうそう売れるものでもないでしょうし、これから色々
インストーラが扱いに慣れてきて小技などがでてくるかとは思いますが。
書込番号:3725828
0点


2005/01/09 15:44(1年以上前)
パンテーラZ301+BUSを年末に施工しました。
これまでの使用感をレポートします。
概ね満足ですが、少し警告が多いのでそろそろ感度を
調整しようと考えています。
・リモコンの到達距離(環境:住宅地300m見通せず)は問題なし
・リモコンにキーホルダを付けると充電し難い
・太陽光の下では液晶が見辛い
・警告
MW(マイクロ波)センサーの感度が敏感すぎるのか
雨だれやボンネットに猫が乗ると反応する。
人間は窓から5〜10cm位に近付くと警告。
アーム後30秒で必ず接近警告がある。
10mほど離れて観察しても何も車に近付いていないのに・・・。
このような現象のある方おられませんか?
SK(ショック)センサーは、爆音バイクが傍を通ると弱衝撃警告、
ヘリが上空を飛んでも弱衝撃警告、猫がボンネットに乗ると弱衝撃警告も。
・警報
アーム後に荷物満載の車内で荷崩れし初発報。
雨の日や夜間は警告がうるさいのでMWをOFFにすることが多いのが現状です。
ショップと相談しながらセンサー感度を調整しようと思います。
マニュアルだけでは調整法が分かりにくいです。
あと警告の履歴が見れないものかと思います。
リモコンが鳴っていてもすぐに見れない場合、
どんな警告だったのか後で分かりません。
BUSのバッテリー寿命は、2〜3年で、バッテリーが切れたら
BUSのassembly交換だと言われました。
2〜3年毎に3万円ほど払うのも辛いなぁ〜・・・
書込番号:3753151
0点

忍者900さん、こんばんわ。
私も年末にZ301+BUS+チルト 装着しました。
私もセキュ初めてで、全く詳しくないですが、
私の状況と比較して参考になれば幸いです。
>リモコンの到達距離(環境:住宅地300m見通せず)は問題なし
→住宅街300m。似たようなとこですかね。
見通し(田んぼのド真ん中)ギリギリ1kmでしたね。
”最大2km”は試作機チャンピオンサンプルですね!多分。
送受信回路の近辺にあるフィルタを外してたりして!?
(改造したい!わかる人いませんか〜)
>雨だれやボンネットに猫が乗ると反応する。
→感度上げすぎでは?
MWは警告はあっても発砲はないから、実害は無いですが。
私は隣の車のファミリーがうろつくと、接近1くらいです。
>アーム後30秒で必ず接近警告がある。
→これは一度も無い。
>SK(ショック)センサーは、爆音バイクが傍を通ると弱衝撃警告、
ヘリが上空を飛んでも弱衝撃警告、猫がボンネットに乗ると弱衝撃警告も。
→これも一度も無い。これも感度上げすぎでは?
ネコはあり得るかもです。
私は大体、MW、SK共に一番上げて25前後ですけど。
>マニュアルだけでは調整法が分かりにくいです。
→その通り。アルゴリズムなんぞ全く記載無いではないか!
ユピテルお客様相談室にクレーム出しましょ(^^#)
私も今日、長時間かけて、実機見ながら解読してましたよ。
そしたら、ショップが設定を間違っていたかもです。
これが本当ならドンくさいショップですね。名は伏せますが。
今、問い合わせ中です。
>あと警告の履歴が見れないものかと思います。
→全くその通り。消えるのが早すぎる。
>BUSのバッテリー寿命は、2〜3年で〜
→私もそれ知らずに注文してから知りました。(無知な自分を恥じる。)
2、3年のうちに車が古くなって狙われにくくなったら、
BUS交換なしでいいかなと仕方なく考えています。
ではでは。
書込番号:3755549
1点


2005/01/10 21:52(1年以上前)
ZMA2さん、こんばんは。
色々情報有難うございます。
>私は大体、MW、SK共に一番上げて25前後ですけど。
感度をチェックすると、下記でした。上げすぎですかね?
Z MW SP SK IR TI
1 30 1 27 25 10
2 29 1 25 -- --
3 16 1 10 -- --
ゾーン1のMWが反応すると接近1ということなのでしょうか?
マニュアルの感度設定例ではゾーン1→2→3の順に感度を上げていますが、
私のは逆になっています。
これだとゾーン1よりゾーン3で反応する方が
車にとっては危機ということになりますか?
アーム後30秒後の警告は相変わらず止まりません。
警告後は何も問題ないのですが・・・。
ショップが休みでまだ連絡取れていません。
書込番号:3760974
0点


2005/01/10 22:42(1年以上前)
接近1,2とセンサ感度のゾーン1,2は関係ないようですね。
接近条件、衝撃条件の所でどのセンサ感度ゾーンを選択するかですね。
失礼しました。
書込番号:3761358
0点

忍者900さん、毎度こんばんわ。
SK27maxなら、私と同じくらいですね。
MW30はかなり敏感(広範囲)ですね。
MWmaxにすると、はっきり言って警告なしに車に近づくことが不可能ですから。実は正月休みにやってみたんですよ。
ですから、駐車環境にもよりますが、MW25位が実用域かと。
これでも普通の月極では、まだ感度きついくらいですね。多分。
今日、私の施工したショップに問い合わせたところ、
衝撃の条件Aでクリフォードと同等レベルのセッティングをして、
条件@でそれ以上のSK感度に上げてパンテーラの特性を出しているとのこと。また、衝撃検知は条件@より条件Aが優先されるとのこと。
あと、アーム後30秒の接近の件、ひとつ素人の憶測。
エンジンOFF後、TVモニターを格納しているのを、
MW30が検知している、とか。
高級車ですか?パワーシートがレファレンスの位置に戻っているとか。
何か、可動なモノが動いてたりしませんか?
書込番号:3761876
0点


2005/01/11 23:16(1年以上前)
パンテーラのマニュアルの感度調整部分がよくわからないのは、
私だけではないようなので、妙な安心をしました(^^;。
わからないのは基礎知識みたいなものが自分には欠如しているのかもとか、
思っていましたので。
ところで、先日2回発砲しました。
1回目は友人の家の近くのスーパーの駐車場に止めていたところ、
いきなり「侵入1」で発砲。
でもなにも問題ありませんでした。
振動で中のものが落ちた・動いたのかも知れません。
「ドア開」や「強衝撃」なしにいきなりの「侵入1」ですから。
ひとつ気になるのは警報履歴です。
発砲してから何度か警報履歴を見たのですが、
車に乗って家に帰ってからまた確認したところ、警報履歴なしになっていました。
マニュアルによると履歴は6件までで、履歴を消す操作はないようなのですが。
いったんディスアームすると履歴が消えちゃうんですかね?
2回目の発砲は自爆で、キーロックのつもりでリモコンの違う部分を長押ししてしまい、
あっと思ったときには、サイレンとともにハザードがピコピコ(^^;
大失敗でした(笑)。
書込番号:3766032
0点


2005/01/12 00:26(1年以上前)
ZMA2さん、こんばんは&ありがとうございます。
エンジンをかけると警報履歴が消える、そういうことですか。
いざ事が起きたときは注意しないといけませんね。
消す・消さないはオプションにしてくれたほうが親切だとも思いますが。
それから、訂正します。
パンテーラの警報履歴は6件までではなく、7件まででした。
書込番号:3766487
0点


2005/01/12 13:05(1年以上前)
私も最近Z301つけました。
アルゴリズムうんぬんで誤報がなくなるなど色々と期待していました。
しかし実際は駐車場や道路脇に止めた場合など頻繁に接近1・弱衝撃1の警報がでます。(ちなみにショップ設定のため通常は窓を覗いてもほとんどマイクロセンサーが反応しないほど低い設定になっています)
ショップに相談したらマイクロセンサー・ショックセンサーとも道路等に駐車した場合、車など通るとどうしても反応してしまうため、その場合はマイクロセンサーをカットしてください。なんて言われました。
ホームページでは下記のとおり記載しています。
センサー性能を最大限に引き出すアルゴリズムプログラミング機能。超高感度でありながら誤報を極限まで低減する革命的な技術を搭載!!
パンテーラではレーダー(マイクロ波)センサーが車両への接近を検知しているときのみ、ショックセンサーが振動検知すると警告を出すような設定ができます(警告・警報を出す条件をプログラム可能)。爆音カーなどには反応しにくく、人が接近した場合には高感度で振動を監視することができます 。
このアルゴリズムに疑問を感じます。
取り付けられた方どうでしょうか?
書込番号:3768019
0点

kumataroさん、こんばんわ。
アルゴリズム、私も多少は疑問ですね。
でも、レーダーって、人だけ検知する、そんな賢いモノではなくて、
動体センサですから、動くもの全てに反応すると思います。
ですから、路駐なんかでレーダー効かすのはちょっと問題ありかと。
私も路駐したときは、接近警告の嵐でしたよ。
レーダーはいちばん駐車環境に左右されるようですから、
やはりセキュは自分の駐車場にあわせて設定すべきですし、
他の場所では、あまり精度を求めるのは無理なのでしょうかね。
ま、メーカーのうたい文句を鵜呑みにするなと言うことでしょうか。
私も、リモコンの電波飛距離にはだまされました。
(実用上は問題なく飛んでいますが。)
書込番号:3770797
0点

パンテーラ導入をお考えの方へ、としての話題なので脈絡のないレスになる事をお許し下さい。
過去リモコンのバッテリの保ちが・・とカキコ致しましたが私の間違いだったようです。8時間しっかり充電した所非常に長持ちしてくれています。しかし自己ミスによる誤発砲時は焦りますのでミニドライバと単4電池は必携である、という意見は変わりませんf^_^;参考まで。
書込番号:3773901
0点


2005/01/14 00:21(1年以上前)
みなさんこんばんは。
各センサを組み合わせて誤報を減らすアルゴリズムについて・・・
接近1、2と弱衝撃1は、それぞれMW、SKのみを対象センサとしているため
組み合わせアルゴリズムによる誤報回避は無理で、
センサ感度で調整するか、警戒カットしかありませんよね。
それ以上の事象については、複数センサの組み合わせで条件を設定しますから
ある程度確度の高い検知が可能なのだろうと思います。
この考え方自体は非常に理解し易く、納得できます。
しかし今までに侵入1警報が2回あります。
1回目は荷崩れと思っていましたが、2回目は原因不明です。
もしかしたら1回目も荷崩れじゃないのかもしれません。
共通項は後部座席にスーパーの袋入りの荷物を置いたことです。
袋が揺らいで反応したのでしょうか??
侵入1ということは、MWとIRが同時に検知したということです。
もっとデータを集めなければアルゴリズムの評価はできませんが
このような現象がありました。
そういえば、センサ条件でTIMEを指定する個所がありますが、
TIMEの単位は何なのでしょうか?
>ZMA2さん
私の車は結構大きいためか?MWを25くらいにすると無反応になってしまいます。
時間のあるときに絶妙な感度に調整しようと思います。
30秒後の警告の件・・・
エンジン停止後30秒ほどたった頃、パネルの奥のほう(ナビの奥?)で
何かが閉じるような音がします。ナビの画面が元の位置に戻るような音です。
これが反応している可能性大です。
ナビは、DオプHDDナビで画面は角度が変わるだけです。
これはエンジン停止後すぐ元の位置に戻りますので警告対象ではないようです。
施工店は、純正セキュ始動のLEDに反応しているかもとの回答でしたが。
いずれにせよ、回避法は”スタンバイ時間”を遅らせることだそうです。
色々有難うございました。
書込番号:3775397
0点





いつも見させてもらってます。
VOLTEXのセキュを使っているのですが、何故か朝方のもショックセンサーが誤作動することに悩んでいました。
もちろん、ショックを与える障害は確認しても何もないのですが。
インストーラーさんに相談したら対策品が出ているとの事で、無料にて
交換してもらました。
その後は誤作動がぜんぜん無いので、理由はショックセンサーにあったようです。
同じような症状がある方はご相談を。
以前、白FDさんが書いていた、リモコンの時刻が遅れてしまうというのは、電池が原因なのではなく慢性的なものなのだそうです。
セキュに時刻の性能を求めているわけだはないので、この点は無視しましょう。
ボンネットピンの錆びが原因による誤作動ですが、先端の一部がプラスチックになった物もあるようですよ。
このページを拝見されるというインストーラーさん、
先日はいろいろありがとうございました。
0点

7乗りさん、はじめまして。
誤報が無くなるのは良い事ですね。これで、いつも安心して使用できると良いのですが・・・。
でも、少々疑問もあります。セキュリティーシステムをインストールして貰う際に御自身のお名前や住所、連絡先などはお店の方で控えていないのでしょうか。
もし、控えられているなら対策が出ている旨を先方から連絡が貰えればよいのにと感じました。専門店でもそこまで親切ではないのでしょうかね。
書込番号:3682265
0点



2004/12/25 08:24(1年以上前)
私は某量販店にてセキュを導入しました。
インストーラーさんはその時、出張して取り付けていただいたのですが・・・
製品の部品がアップデートしていることは、変更してもらうまで知らなかったのですが、これはまめに連絡を取っていくしかないのでしょうね。
導入時にはわからなかった事なども質問できたので、いい時間になりましたよ。
住所を調べなかったのは・・
セキュ関連ですから、身元がわかるような物は残さないのかと思ってました。
これも私の勝手な思い込みだったのかもしれませんね。
書込番号:3682288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
