
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月18日 22:33 |
![]() |
0 | 24 | 2004年12月11日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月6日 22:49 |
![]() |
0 | 39 | 2004年11月18日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




色々迷いましたが、セプターRSを施工しました。概ね満足しています。
ご意見頂いた方々ありがとうございました。
希望はイモビが無かったのでイモビ機能付きと寒冷地ですのでエンスタ付きでした。MATRIX(エンスタ付)の並行輸入業者にも行きましたが、対応が悪く、結局丁寧に対応してくれたプロタクタのセプターRSに決めました(パンテーラは価格高すぎ断念)。
余り期待していなかったショックセンサーも想像以上にしっかりしています(感度は強めにしてますが、現状誤報無し)。セキュによってはリアが弱いものもあるようですが、私の車(レガシィTW)ではセプターはリア・フロント共によく働いてます。やはり、プロショップでの施工は安心できます。
ただひとつ難点は操作音の調節が出来ず、セキュリティのONOFFの際、音が大きい事です。夜の住宅地では響きます。無音でのONOFFも可能なのですが、リモコンキーのボタンを2つ一度に操作する必要があり、片手では事実上不可能に近いです。それを除けばほぼ満足しています。
通信距離はカタログ上は400mですが、市街地では200m程度のようです。高いビルが多い場合はさらに短くなるかもしれませんが。
なお、セプターRSのイモビ機能は9001と違い、オンボードではありませんが本体が破壊されてもイモビ機能は生きています。
0点

こんばんは。
セキュ取り付けおめでとうございます。あれこれ考えている間は楽しいけれど
やっと一息といった感じになりますね^^
CEPTORの独立感度調整式フィジカルショックセンサーは定評がありますよ。
>なお、セプターRSのイモビ機能は9001と違い、オンボードではありませ>んが本体が破壊されてもイモビ機能は生きています
これは知りませんでした。オンボードという言葉にとらわれていましたが、
外部で多重コントロールされていれば、可能ですものね・・。逆にオンボード
であっても、本体と同時にお亡くなりになるイモビもあるでしょうし・。
9001のイモビはRやRSよりも優位かと思っていましたが、そうでもないのですね(^_^;)
書込番号:3646958
0点



2004/12/18 09:31(1年以上前)
セキュの程度では
9001>RS>MATRIX だそうです。
やはり9001の方がオンボードなのでセキュリティ性は高くなります。
ただ実際の盗難の場面ではどうでしょうか?
理論上より実際の場面を考えるとRSで十分と判断しました。
エンスタが必要だったので9001にエンスタをつけるとリモコンが2つになるのと金額が若干高くなります。
書込番号:3648811
0点

トドおじさんさん、こんばんは。
コメント有難うございます。
>ただ実際の盗難の場面ではどうでしょうか?
本体が死んでもイモビは生きていると言う点が大事なことなので、オンボード
制御しているかどうかはさした違いでは無いですよね。
むしろ最近は、本体以外の場所で別制御できるなら、その方が賊の発見を
遅らせられる点で有利なように思っています。
書込番号:3652004
0点



クリフォードC550を某プロテクタ(P)で導入し、1ヶ月が経過しました。
これまでに気付いたあれこれを勝手にレポします。
まず最近話題のショップ対応ですが、Pは殆ど問題ありません。
ただ、引渡しのレクチャー時に基本操作は十分に説明頂けたのですが
選択肢である警報時間設定やFALTの有効無効。警報音の選択方法などは
まったく説明されずデフォルトで渡されました。
自分もまったく知識がなく質問すら思いつかなかったのですが、ちょっと残念ですネ。
その時は次の客が外で待機している夕方で、今考えるとハショられたかナ?とか考えます。
次に誤作動は、警告誤作動が短時間の路駐等で脇をトラックが速度を上げて
通り抜ける時に高い確率で誤作動します。
しかし、この設定でリアハッチの軽いショックに警告しますし、
路駐という特殊なシチュエーションを考慮すれば問題ない範囲だと思っています。
警報の方は、2回誤報が出ました。1回は犬を車内で放したままレーダーONでアームしたためで
警告と警報が連続して発報しました。(^^;
もう1回が問題で、駐車時に気付かずアームボタン(無音)を押したらしく
車内でモタモタしているうちにアームがかかってしまい、ドアを開けた途端に発報しました。
みなさんもリモコンをキーホルダーにされていると思いますが、
間違ってアーム・ディスアームした経験ありませんか?
リモコンの使い勝手に問題ないですが、ボタンが出っ張りすぎで
ポケットの中で知らずに作動かけてしまうのは問題ですよネ。
Pに問い合わせたところ、気をつけて貰うしか手立てがないとの事。
にゃおきちさんが、別ログでおっしゃってましたが、やはり人間が最大のセキュ・ホールなんですかね〜。
0点

あえらすさん、はこぶねさん、こんばんわ
そう言えば、お二方のシステムを初めて知りました。
それとも、どこか過去ログで書いてましたっけ?(全然読んでない自分(^^;)
あえらすさんのシステムは年季が入ってるだけあって
見事なコラボレーションというか世界にひとつのオリジナル・セキュですね。
はこぶねさんのKGもどの辺りがワガママ仕様なのでしょう?
差し支えなければ、お教え下さいネ。
そういえば、来年早々にもフードロックを導入するかも知れません。
詳細は未定ですが、警報音量も不満なので並列に標準サイレンも追加予定です。
残りはチルトセンサーですが、高価なホイール履いてないので現在は無意味ですね。
レッカーされるほど価値あるクルマでもないと思うし、いずれインチアップでもしたら考えます。
書込番号:3609991
0点

こんばんは。
私の一番のワガママは、動作音(チャープ音)を消して、警告、警報は鳴らす
様に改造してくれ・・と言う内容でした。(^_^;)セキュとは関係なくてお恥ずかしい。
KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよね・・。
ご近所のことを考えても、また、「セキュつけてるぞっ」という主張をあまりしたく
無かった(つまらないこだわりですが)こともありまして、これは外したく
なかったんです。
「出来るはずだ、考えてくれ」
「ムリです、G5にしてください」
てな会話を何件かして、最後に二つ返事で「出来ますよ〜」と言ってくれた
ショップが某所でした。母体がオートメーション機器の制御を生業として
居るお店なので、必要があれば独自の回路を作って組み込んでもくれます。
チルトですが、最近は純正ホイールでも盗難の対象になるそうですよ・・
タイヤ目当てでスチールでも持っていく輩が居るそうです。
私は、タイヤ、ホイールが新しいうちの、期間限定リスクとして、
その辺は目を瞑ってます(^_^;)。
書込番号:3610125
0点

はこぶねさん、おはようございます。
鉄チンでも盗っていきますか?
さすがにセキュ付き車でそこまでのリスクは背負わないでしょう。
チャープ音カットですか。
う〜ん、G5は標準で無音アーム設定ありますけど〜。(^^;
リモコンの続きですが、設定でボタン2度押し(CLIFFORD+鍵とか)に変更できるらしいです。
Pでは、そんなハナシ聞いてないナ。
詳しい事、ご存知の方いらっしゃいます?
書込番号:3610811
0点


2004/12/10 09:49(1年以上前)
はこぶねさん
>動作音(チャープ音)を消して、警告、警報は鳴らす
>様に改造してくれ・・と言う内容でした。(^_^;)セキュとは関係なくてお恥
>ずかしい。
>KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよ>ね・・。
うちの主人の車も私の車も上記の機種の1つですが動作音は常時消してありますし、
警告・警報は鳴りますよ。バレースイッチ?使ってやれますよね?
どなたか言ってましたが、矢5より拡張性なら蛇や仮想現実のほうがありますよね。
当方もチルト(507Tは誤報多しの為633P付けました)有りです。
クリフォードは上級機種でも507Tですよね?
アンサーバックリモコンも使えます。イモビは「持っていかれる」車、環境でな
けれ上級機種や究極の取り付けにこだわらなくてよいのでは?
書込番号:3610878
0点


2004/12/10 10:02(1年以上前)
追伸で
通常はリモコン操作時に音が鳴り、サイレントモード?で「●」ボタン
を押しアームボタンを押すと確かにセキュ作動音はなりませんが、
センサーの警告音も鳴らなくなります。警報のみになります。
ですのでうちは常時リモコンの音を消してサイレントモード?時は
逆に作動音がします。その使い方は台風等の大雨時にショックセンサー
の警告音を消す為です。
趣旨伝わりますかね。。。
書込番号:3610907
0点


2004/12/10 10:17(1年以上前)
>リモコンの続きですが、設定でボタン2度押し(CLIFFORD+鍵とか)に変更できるらしいです。
Pでは、そんなハナシ聞いてないナ。
詳しい事、ご存知の方いらっしゃいます?
ショップで簡単に設定を移してもらえます。ボタン1度押しの設定のものをリモコンで空いた2度押し3度押しのところへ移すのです。知らない間にボタンを押してしまう誤作動はなくなりますが、ただ操作が面倒になります。上手く使いこなせるまで例えばバレーモードにしてしまったりとかおこります。
書込番号:3610944
0点

ボトックスさん、はじめまして。
横レスですが、ここのログ主なのでコメントさせて頂きます。
チャープ音(アーム・ディスアーム確認音)キャンセルと
サイレント・モードはまた別のハナシだと思います。
サイレント・モードの場合、賊の侵入にも警告或いは警報を発せず、
手元のリモコンにのみ通報するモードです。
追伸の荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
はこぶねさんの言うチャープ音キャンセルとは目的が違うと思いますね。
因みにバレー・モードは修理等で第3者にクルマを預ける際、
一時的に全アラームをキャンセルさせるモードです。
チャープ音キャンセルのメーカー的主旨は、夜中の帰宅等周囲が寝静まった環境での迷惑対応です。
無論、人によって別目的も存在するかとは思います。
ざっとこんな感じですが、ご理解頂けましたでしょうか?
書込番号:3610949
0点

おっと、100シュウさん、レスありがとうございます。
そうですか、やはり可能だったんですね。
でも確かに、いつもの操作としては面倒かも知れませんね。
Pは、その辺を考慮して説明しなかったのかナ?
(一度、誤操作で困るとは話したのですがね〜)
情報ありがとうございました。
書込番号:3610970
0点


2004/12/10 10:35(1年以上前)
100シュウさんオートキャンパーさんありがとうございます。
設定は「バレースイッチ」でやるのよ。自分で基本設定1から追加設定2
までできるの。バレーモードは知っております。(W)
>サイレント・モードの場合、賊の侵入にも警告或いは警報を発せず、
>手元のリモコンにのみ通報するモードです。
仮想現実の並行品屋の取説ではサイレントモードは私が書いたとおりです。
>追伸の荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
サイレントモードによる警告がなしで発砲ありの状態とマルチレベルセキュリティー(
センサーバイパス)は違います。センサーバイパスはそのセンサーをころす事
で警告も発砲もありません。お勉強なさって。
書込番号:3610991
0点

ボトックスさん
失礼ながら、あなたのおっしゃりたい意味がよくわかりません。
もう少し、言葉を整理されてから投稿してください。
>お勉強なさって。
このようにエラそうな物言いは、非常に不愉快です。
それと、ここは2chではありませんのであまりそちらの用語を多用されても意味ありません。
仮想現実?蛇?符牒使う意味ないでしょう?笑われちゃいますヨ。
書込番号:3611016
0点


2004/12/10 10:50(1年以上前)
マルチレベルセキュリティー(センサーバイパス)×
マルチベルセキュリヒティ(サンサーバイパス)○
ちなみにアームボタンを5秒以内に2回押してソーン2のセンサー
(ショックセンサー)をころした場合でもゾーン1のボンピンや
ゾーン3のドアトリガー、ゾーン4のチルト、ゾーン5のイグニッ
ションは生きております。ですのでショックセンサーによる警告
発砲以外は通常作動です。
書込番号:3611019
0点


2004/12/10 11:11(1年以上前)
めんどうね。。。主婦も仕事しないと(W)
はこぶねさんの
>私の一番のワガママは、動作音(チャープ音)を消して、警告、警報
は鳴らす様に改造してくれ・・と言う内容でした。
について返信。
常時動作音音を消すようマトリックスはバレースイッチで「自分」で設定できます。
たしか基本設定1の2か3あたり?今手元にないので。
常時消すとサイレントモード(マトリックスでは夜間等、動作音消しの為)は
不用になると思いきや使います。
通常サイレントモード時は警告は出ない状態になります。すべてのセンサーで。
ですからショックセンサーの警告を消す為に台風時のサイレントモードに
し、私の設定(常時動作音なし)ではサーレントモード時に動作音がします。
通常の設定と音の鳴るのが逆になったということです。
バレーモードはそのとおり。整備に出すとかでセキュの全機能(ドア開閉除く)を停止でしょ?
マルチベルセキュリティ(サンサーバイパス)は重複します。
アームボタンを5秒以内に2回押してゾーン2のセンサー
(ショックセンサー)をころした場合でもゾーン1のボンピンや
ゾーン3のドアトリガー、ゾーン4のチルト、ゾーン5のイグニッ
ションは生きております。ですのでショックセンサーによる警告
発砲以外は通常作動です。
サイレントモードによる警告停止・警報有りとマルチベルセキュリティ
の(指定したゾーン)警告・警報とも停止は別物です。
他の「知ってる方」のレスつかないかな?
書込番号:3611084
0点

ボトックスさん
はこぶね氏はキングスガンのシステムを所有しています。
ここでマトリックス(中身バイパー)の取扱いを説明されるのは
いささか見当違いだと思いますが、如何です?
それにですね〜。
>めんどうね。。。主婦も仕事しないと(W)
それほど面倒ならレスされなくても構いませんし、
アナタは2chがお似合いですヨ。w
書込番号:3611418
0点


2004/12/10 14:26(1年以上前)
>KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよね・・。
と言っておりましたからマトリックスの内容を書いたまでです。
>荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
はこぶねさんの言うチャープ音キャンセルとは目的が違うと思いますね。
オートキャンパーさんが理解されていないから書きました。
荒天時のセンサーバイパスなんて書いていませんし、センサーバイパスでは
警告キャンセルではなく警告・警報キャンセルだということです。
あなたは荒天時にセンサーバイパスするのですね。おー怖い。警告・警報なし
ですよ。
バレースイッチについてもです。バレースイッチは何度書くように設定変更
のために使います。店なんかに頼まなくても変更できます。
誰もバレーモードなんて書いていませんのにバレーモードの説明されても。。。
あなたが、バレーモードにする為のリモコンのボタンと間違えているだけ
そういえば前にマルチベルセキュリティの質問の方の時もレーダーセンサー
か何かを自分で調整してるから。。。な〜んて満足されていた方もいましたね。
この方のどれだけが理解できて、設定変更されていることか。。。
お騒がせしました。消えます。
書込番号:3611637
0点

>荒天時のセンサーバイパスなんて書いていませんし、センサーバイパスでは
>警告キャンセルではなく警告・警報キャンセルだということです。
>あなたは荒天時にセンサーバイパスするのですね。おー怖い。警告・警報なし
ですよ。
やれやれ、自分が追伸で書いてるんじゃないか。
>その使い方は台風等の大雨時にショックセンサーの警告音を消す為です。
自分が荒天時にそうするなんて一言も言うとらんが。ってもう見てないか。
書き込みまで台風のようなオバチャンだったな。(^^;
書込番号:3611982
0点


2004/12/10 21:18(1年以上前)
始めましてkoooo♪と申します。
3580983 マルチベルセキュリティについて質問した者ですがその時ボトックスさんからレスもらった時なんて奴だ?と思ったが自分がやりたかったのが 3611019 のレスズバリでした。
自分もマトリクスです。ボトックスさんは口が災いしたようだが女のくせに良く知ってるなぁ。女性差別って言われるか?自分の妻はチンプンカンプンだけどな。
お二人の論議になっていて横からの口出しみたいになりますがオートキャンパーさんが一部理解していませんね。
追伸の 3610907 はサイレントモードとボトックスさんは言われていますが消音機能の話だと思います。取扱説明書には消音機能とあります。たぶん●はトランクのマークのボタンで押してARM/DISARMボタンでサイレントモードです。取付店でもボトックスさんの言われるような説明を受けましたがサイレントモード言わないで消音機能と言われました。マトリクスの機能的にはボトックスさんの言うとおりでARM/DISARM時に音を消すと共に警告をしなくなってしまいます。だから大雨の時使うのでは?ゾーンバイパスとは違います。
マトリクスのリモコンは4ボタンでC450と同じです。ただマルチベルセキュリティを使うにはリモコンの設定変更が必要でした。取付店に確認してOKです。自分でバレースイッチで設定し直してARM/DISARMボタンがセキュリティONで*ボタンがセキュリティOFFになりました。そしてセンサーをバイパスする時はARM/DISARMボタンを何回か押します。
その店は深夜までメールの返事を書いてくれて感謝しています。正規代理店ではなく並行輸入品を扱っています。
C550にはボタンが2個並列になったバレースイッチがあるはずですが使っていませんか?それとも設置店が教えてないか。そうならPはバツですね。 3610944 の 100シュウさんが言われていることがバレースイッチでできるはずです。設置店に持ち込まなくても自分でできますが正規品の取扱説明書には書いていませんか?並行輸入店のものは詳細がありました。ただリモコンボタンの設定変更の記載がなかったのが残念。AG5はバレースイッチの使用法が違うのでしょうか?
下のほうでは店選びの議論が盛んですね。
書込番号:3612943
0点

koooo♪さん、はじめまして♪
件の女史とは、議論も何もないのですがネ。
私はこのように姿の見えない匿名掲示板こそ最低限の礼節が大切と思っています。
ですから礼には礼をもって接しますし、
それ以外の方にはそれ以外の方法で接する事にしています。
無論、言葉足らずや誤解を招く言い回しもあるでしょう。
でも、そんな事はすぐに補足訂正すれば済む事と思います。
さて、実は今でも彼女が何を言いたかったのかよく解っていないのですヨ。
確かにマトリクスもクリフォードですが、G5とは別物じゃないですか?
私もマニュアルは持っていますが”マルチベルセキュリティ”という項目は何処にも見当たりません。
ですから、いくらマトリクスの説明をされても噛み合わないのですヨ。
この件は、はこぶね氏も同様だと思いますよ。
バレースイッチの説明は、緊急解除やバレーモードについてはPより受けています。
ただ、ユーザープログラムの変更手順については説明受けてませんし
1時間程度では理解し切れなかったでしょうね。
詳細はマニュアルに記述がありますが、まだ実行はしていません。
と言うかこの説明文ではムズかしいですネ。(^^;;;
でも変更したい時は、事前に予約すればいつでも変えてくれるとの事なので安心は、しています。
書込番号:3613236
0点

こんばんは。
ボトックスさんへ。
勉強は一杯してるんだけど、寄る年波で端からこぼれ落ちている私です(^_^;)。
・VIPER/MATRIXはバレースイッチで動作音が消せる。
VIPERの機能設定一覧には目を通したつもりでしたが、他の用語を
理解している間にこの点を失念していました。お恥ずかしい。
一つ利口になりました。有難うございます。
もっとも、これを知っていたとしても、私はKGを選択していたと思います。
今回私のセキュ選択は、「予算10万まで」を念頭に庶民に手軽(?)に
手が届き、かつ充分なセキュリティ効果を得られるシステムを構成し、体現
することでした。
(大仰に言えばそう。実は予算がないだけ(^_^;)。でも自分でやってみて、
良ければヒトにも勧められますし。)
その点で機能多彩な他機種よりもKGにベタぼれでしたから、VIPERの
バレースイッチの設定も見落としてしまったわけです・・(^_^;)
スレが立った時点での趣旨とは方向が違ってしまって恐縮ですが、
おそらくボトックスさんもまだ見ていらっしゃるでしょうし、私事ですが
私がこの板に、未熟ながら書き込みをさせて頂いて居る理由を書きます。
セキュの勉強や情報集めに関して、初心者にも優しく、過去LOGを見れば
分かる質問にも、辛抱強く丁寧に、まだ知識の少ない人が失敗をしない
様に、繰り返し繰り返し、ご自身の知識を分けて居られる方がいらっしゃること。
そして、出来れば知識ゼロの状態から、ある程度の持論が持てるまで
私を育てて下さったそう言う方々と、この板に、微力ながら恩返しが
したいと考えたから。
そうやって居るうちに、この板に常駐する何人かの方々の中に、自分と共通する
方向性や、自分には無い個性を感じ、その方々とのコミュニケーションが
楽しく感じているから。
・・これが主たる理由です。
ここは2chとは違います。
常に初心者の方がいらっしゃいます。知識のある者には馬鹿げた質問に見えても
初心者には必死の質問でもあり、それを馬鹿にする常連は居ません。
私はここを、2chでは無く、もっとほのぼのした場所であって欲しい。
近頃のBBSの風潮ですが、上げた足を取り、嘲笑し、さした事情も無く
噛み付いてみせることを許容した場所に入り浸ると、些細な言葉のあやが
人を傷つける事を忘れてしまいがちです。
ボトックスさんはMATRIXを使いこなしていらっしゃるでしょうし、
そのおかげで私は今回知識を増やして頂きました。
しかしデビュー初っ端から、立て続けに喧嘩を売りに来たかの様な言葉使いは
歓迎できませんでした。
男気の強いオートキャンパーさんが、ついに言葉を荒げたのもそう言うことだと思います。
知識はいいものを持っていらっしゃるのだから、もったいない。
初心者にも(MATRIX非所持者にも)分かるように噛み砕いてみたら、
ご自身にも柔らかい言葉を、選ばれれば、もっと世界が変わりますでしょうに。
言葉は諸刃の刃です。人を傷つける言葉は、同時に自分も傷つけます。
書込番号:3613800
0点

はこぶねさんは、大人ですね。
(嫌味ではなく正直な気持ちです)
お見苦しいところを見せてしまい恥ずかしい限りです。
私も、もう少し大人の対応をするべきだったかナ?とちょっと後悔したりもしています。
書込番号:3614055
0点

うーん、違う違う(^_^;)大人なんかじゃ有りません。
リアルでは単細胞の瞬間湯沸し野郎です。表に出さないのが習慣になっている
のは自分が落ち込まないための防衛手段です(^_^;)
夜中しか出てこれないので、結局私の代わりにオートキャンパーさんに
フォローを入れて頂く形になってしまいましたね。ごめんなさい&ありがとうでした^^;
書込番号:3614296
0点





前回はエッジングについていろいろ書いた者です。
ついに最近施工してしまいました。
値段は4枚ガラス施工で、諭吉一枚と半分でした。
某量販店で(このサイトを知っていたら、たぶん専門店)取り付けたセキュとダブルで盗難防止しようと思います。
私の車はガラスが4枚しかないので、全部に刻印してあります。
外観から警戒しているというメッセージをさりげなく発する方法としては少し高い値段ですが、車の持ち去りに関してはセキュメーカーの盗難防止装置付ステッカーより効果があることを信じたいです。
0点


2004/12/03 19:06(1年以上前)
エッチングでは?
書込番号:3579986
0点


2004/12/04 15:35(1年以上前)
http://www.glasspit.com/
私も、上記の内のショップで「ガラスへの刺青」しました。事前に車検証のコピーを送っていたので、作業時間は30分もかかりませんでした。
あまりにも「簡単」に刻印されたので、逆にプロにかかれば番号を「簡単」に消せるのではと思いました。施工した作業員の車を見たら、この「刺青」は無かったです。
書込番号:3583835
0点

剥がして捨てる事も出来るステッカーとは違うので、後が『面倒』と言う観点から考えれば有効な手段でしょうね。
>エッチングでは?
私も『エッチング』と思っていましたがお店によっては『エッジング』と表示していました。どちらがホント?
>作業員の車を見たら、この「刺青」は無かったです
皮肉な話ですね。でも、車輌盗難以外には特に意味が無いとも言えますので、要らないよと言う方も居るでしょうね。
薬品を使うという話を聞いた事がありますが、これって彫っている訳ではないのですかね。
書込番号:3588270
0点


2004/12/06 10:35(1年以上前)
薬品で溶かすタイプと、サンドブラスターで削るタイプの2種類有ります。
書込番号:3592936
0点


2004/12/06 11:33(1年以上前)
こんにちは。
私が始めて知ったのは、特殊薬品でウィンドウに白く曇るタイプでした。
エッチングマシーンで削るタイプは安全基準の為でしょうか、深く施工出来ず表面をすりガラス状に(キズ)を付ける感じですので、パフで消されてしまう可能性がありますので、出来ればウインドウ外部からではなく磨け無い様にウィンドウ内部から施工してもらった方が、より効果があるのではないでしょうか。
そういえば私の今まで乗り継いでいる車はすべて、フロントウィンドウの奥に車両番号、製造月番号、生産工場番号も始めからバーコードと数字とアルファベットのプレートが、リベット止めしてあります。
これを見ると、内部からのエッチング施工は(消しにくいので)効果はあると考えます。
書込番号:3593090
0点



2004/12/06 12:35(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
私は4面施工したわけですが、フロントはガラスの縁に近い部分なので
ガラスの裏面が黒くて刻印した数値がよく見えます。
リアもフィルムを貼っているので、目につきやすくなってます。
防犯効果を第一として考えたので、それ以上は量販店で付けてしまった
セキュに頼るしかないですね。
書込番号:3593259
0点


2004/12/06 18:16(1年以上前)
etchingだからエッチングが正しいのでは?
googleですと
エッチング 約 185,000件
エッジング 約 12,000件
エッヂング 約 1,030件
でした。
よりお手軽(1,500円)にサードナンバーという手もありますね。
ttp://www.osaka-rikuun.or.jp/index/index.html
書込番号:3594257
0点

Mr,dekoさん、---cadillac---さん
参考になるレス有難う御座います。薬品ってガラスを溶かすのですね。
消しやすさを考えれば彫った方が良いと思いますが、ガラスに傷を付ける事になりますから、温度や衝撃の有無などにより、ひびが入る可能性もありますね。真夏の暑い盛りにフロントガラスに水を掛けたらヒビが入ったと言って騒いだ人も居ますから。
場合に依っては、より高いお金を支払う可能性もあると言う事で、施工するのでれば慎重に考えた方が良いのかもしれませんね。
うああ2さん、検索ご苦労様です。
やはりエッチングが正しいようですね。
コトバは正しく使わないといけませんね(^_^)
書込番号:3595682
0点



本日、クリフォードC550のインストールを完了しました。
インストーラーは某プロテクタです。
付帯装置としてフードスイッチ、スマセルサイレン、スマートページ。
それにレーダーバイパススイッチをオマケして貰いました。
付けたばかりで使用感も何もないのですが考えられた便利機能を一部報告しようと思います。
550最大の特長は、レーダーセンサーが搭載されている事です。
現在、IG850,C550ともに生産中止のため標準搭載モデルはハイエンドのAG5のみです。
無論、C450やIG750にオプションで追加可能ですが、C550より割高になります。
機能は2重バリア。外側で警告、内側で発報となり検知範囲は独立して調整可能です。
クリフォードのレーダーが優れているのは、警告範囲で動体を検知しても
すぐには鳴らさず、さらにセンサー(クルマ)に近づく動きで警告します。
際を通り抜ける通行人には検知しても発報しないという事です。
考えられているのは、すべてリモコンで簡単に範囲調節できる事。
調整は、実際に体を動かし検知すると軽いクリック音で知らせてくれます。
自分的には、衝撃センサーに感知されなかった場合の窓侵入を想定し、
ほぼ車内を警告範囲とし、そこより少し絞って警報範囲にしています。
本当は、窓に触れる位の接近で警告できればベストなのですが、
季節や気象条件で範囲に差がでるので一定にはならないそうです。
万全を期するのであればマメな調整しかありませんが、前述のように調整は楽です。(楽しいし)
侵入されれば、警告も含めてほぼ鳴りっ放しになり、
単純な車上荒しはこれで排除できそうな気がします。
当然、プロの窃盗犯(団)は警報カットを試みるでしょう。
しかし、セキュリティのプロであるインストーラーもあらゆるアクセスを想定し、
ここでは書けませんが、いろいろな時間稼ぎのトラップを用意してくれます。
いわゆるポン付けとの大きな違いがここにあります。
以下、気が向いたら続きます。(^^;
0点

>にゃおきちさん
フードロックは、私が最も追加したいアイテムです。
しかし、実はもう1箇所何とかしたいセキュ・ホールがあり
まずはそっちかナ?と。場所は言えません。(^^;
書込番号:3474425
0点


2004/11/08 03:37(1年以上前)
にゃおきちさん、オートキャンパーさん、お返事ありがとう御座います。
せっかくインストーラーさんが設定してくださったので、
そう簡単に自分で設定を変えてしまって良いものか“びびって”しまっていて、
自分での感度変更に尻込みしていました。
本日リモコンと説明書を持ち出して自分で感度調整をしてみました。
ほんと、簡単に出来ますね。
“ポンポン”音が出て結構楽しいですし。
とりあえず感度は2段階下げてみました。
運転席、2列目スライドドア付近では窓に近づいて張り付いて
ぱっと離れても鳴らない様ですが、
3列目シートの横の窓あたりは10〜20センチ付近で鳴るようです。
で、隣人の帰宅を待ってみましたが、やはり一度警告音が鳴りました。
窓からのぞいて見ると、
後部座席から荷物を降ろすのに私の車の横でかがんだようで、
それに反応したようです。
もう少し感度を下げる必要がありそうですね。
幸い隣人は人の良い優しい方で、顔を会わせるたび
“うるさくてすみません”と謝っているのですが、
“ぜんぜん大丈夫ですよ”と言ってくださっています。
最初、ショップに相談した時に自宅付近や駐車場の写真をデジカメで撮り見せました。
私的にはやはりレーダーセンサーで近所に迷惑をかけるのが嫌だったので、
C450にしようと思っていました。
しかしショップの方からレーダーセンサーの重要性を説明され、
迷惑問題を抜きにして考えれば付けたかったレーダーセンサー付のC550にした次第です。
オートキャンパーさんはなぜC450にされなかったのですか?
私も説明を受けるまでは車内に侵入した者に警報するつもりで
ガラス割りセンサー付のC450を考えていたのですが。
これならレーダーセンサーが付いていませんから、
侵入しようと行動を起こした者に発報しますよね。
もう何段階か下げれば良さそうなので、もう少し頑張ってみます。
また報告させていただきます。
書込番号:3474627
0点

早速調整されたんですね。カンタンでしょ?(^o^)
できれば、隣りの方の乗降時のあらゆるアクションをお試しになった方がよいでしょう。
当初、私もC450で十分と考えました。
でも音感センサーのガラス破壊音検知とガラス破壊時の衝撃検知(ショックセンサー)とは
同じ事象を検知するという意味で無駄な感じがしました。
そして、これらのセンサーに検知されずにガラスを突破する方法もあるとの事。
更に音感センサーは、誤報が多い。
以上の理由から車上荒し対応にはレーダーが必要と考えC550を選択しました。
でも私の目的で言えばレーダーより超音波や空圧センサーの方が理に適っていると思います。
残念ながらクリフォからそれらのセンサーは出ていません。
書込番号:3474935
0点

Concept450付属のグラスダンピングセンサーはガラスの割れる音に反応する物ですが、声の甲高い鳥の声にも反応するそうです。また、いじったクルマの排気音でも反応する場合があるとか・・・。
オートキャンパーさんの仰るとおり誤動作が多いようですし、ガラスが割れる程の衝撃が加わった場合、クルマのサイズや割られた位置にも依りますが、ショックセンサーが反応する可能性も高いと思うので、私は必要のないセンサーだと思います。
それなら標準のショックセンサーの反応が鈍い部分に、ショックセンサーを増設した方が、ずっと良さそうです。
書込番号:3482044
0点


2004/11/10 01:32(1年以上前)
オートキャンパーさん、にゃおきちさん、ありがとうございます。
私は最初、セキュリティーの予算を20〜25万円で考えていた為、
C450が丁度予算に合いました。
ショップで説明を受け、25万円強のC550にしたのですが、
後でチルトアップセンサーも付けたくなり、
結局30万円弱かかってしまいました。
お二人のお話をお聞きして、C550にして正解だったと思っています。
でも、鳥の鳴き声や改造車の排気音で誤作動するとは思ってもみませんでした。
自分で感度調整した後は、
ここ二日間は警告音は鳴っておりません。
いろいろお教え頂きありがとうございました。
また、現在セキュリティーをお考えの方も、
クリフォードは非常に使いやすい物ですので是非お勧めします。
書込番号:3482221
0点

まだまだ下がります。
>にゃおきちさん
そう!まさにショック・センサー増設の可否について検討中です。
実のところミニヴァンの後部まで通常のセンサーはカバーできません。
そんな訳でレーダーを選んだのですが、それとて発報は侵入されて後でしょう。
理想としてはいかなる場所から、どのような手段であっても侵入されれば即発報。
そうなるとやはり何らかのセンサー増設かナ?と。
でもショック・センサーのW設置はバランスもムズいとの事。
フード・ロックの件もあるし、悩みは尽きませんねえ。(^^;
>びっくりフォードさん
誤報がなくなって良かったですネ。
そういえば、ページャーもお持ちのようですがG5コマンダーですか?
私も簡易ページャーは付加したのですが、警告では通報されません。
誤報の大半は警告だと思うので、それの通報機能も欲しいところです。
書込番号:3482804
0点


2004/11/11 02:57(1年以上前)
オートキャンパーさん
G5コマンダーなのかわかりませんが、
記載ではCLIFFORDコマンダーというものです。
インストール前に、
携帯電話通報システムかこのCLIFFORDコマンダーを選択するのですが、
携帯電話通報システムは別途プリペイド携帯電話を契約する必要があり、
そんなに大げさではないCLIFFORDコマンダーにしました。
(携帯電話通報システムは日本全国で愛車の悲鳴を知ることができますが、
何百キロ離れた愛車に駆けつける事は出来ません・・・)
このコマンダーでアーム、ディスアームができますし、
車で警告音が鳴ればコマンダーも鳴ります。
画面中央に車の絵があり、
警告で画面にカナヅチマーク、
発報で感知したセンサーの場所、が出ます。
携帯電話と違い、鳴る場合は何か問題があった場合なので、
夜中等に鳴った場合は飛び起きてしまいます。
誤報の多かった時は常にビクビクしてました。
またオプションのリモートエンジンスターターを付けた場合、
このコマンダーでスタートできる構造ではあるようなのですが、
誤作動が多いそうで、ショップではこのコマンダーを使用した
リモートスタートは勧めていないと言っていました。
(私は予算の都合でリモートエンジンスターターは付けませんでした。6万円弱のアップです・・・)
また、このコマンダーは電池の消耗が激しいです。
鳴らしすぎのせいかも知れませんが。
書込番号:3486023
0点

びっくりフォードさん
限りなくMスペ仕様ですね。(^^;
ページャーの飛びも良さそうです。
ただ、通常FM波なので盗まれないように注意が必要らしいです。
書込番号:3490314
0点


2004/11/13 05:44(1年以上前)
オートキャンパーさん
仰るとおりMスペです。噂になるだけあり良いショップですね。
ところでお聞きしたいのですが、
クリフォードはクリフオードのリモコンでアーム/ディスアームした場合にのみ、
コードホッピング機能が働くということでしょうか。
上でおっしゃられていた様に、
ページャーの説明書には“FM”と言う記載がありました。
と言うことは、このページャーでアーム/ディスアームした場合には、
コードホッピング機能が働かず、
悪意のある者が近くにいればグラビングされてしまうのでしょうか。
4×4MAGAZINE社の
危機管理[カー・セキュリティー完全マニュアル]と言う本を買い、
教科書代わりに勉強しているのですが、
実戦経験が無く(無いのがベストですが)、
なかなか事象が結び付きません・・・
書込番号:3493860
0点

私も実戦経験なんてありませんヨ。(^^;
そのコマンダーはおっしゃる通り、暗号交信できません。
ですからグラビングの危険性は否定できません。
万全を期するのであれば、少々不便ですがクルマへのコマンドは
正規リモコンで行い、警告警報のアンサーバック受信機としての使用がよろしいと思います。
ご存知と思いますがそれはクリフォードの純正ではありません。
私の想像では、次世代機(G6)で完璧なACGページャーが登場するような気がします。
でも、その前にユピテルとPの共同開発でスゴい(らしい)アラームシステムが発表されます。
ひょっとしたら、こちらが世界に先駆けてACGページャー付システムかも。
書込番号:3494022
0点


2004/11/14 17:06(1年以上前)
オートキャンパーさん
教えて頂きありがとうございます。
やはりFM式のページャーでは暗号交信出来ていないんですね。
正規リモコンを使うようにします。
ショップの方が、ページャーでリモートエンジンスタートを勧めないのも、
このへんが原因なのでしょうかね。
書込番号:3500001
0点

ここのログ主なので最後まで責任持ってレスいたしますよ〜。(^o^)
びっくりフォードさん
ずっと上の方のログで書いたのですが、ディーラーへ点検に出した時
ウッカリ、バレーモードし忘れそのままメカに渡してしまいました。
しかもどうゆう理由かメカニックが誤作動までさせよりまして、
笑いバナシと思ってレスしたのですが、「別のリモコンを登録される場合もある。」と、
こちらのログでもお世話になってる”にゃおきち”さんに諭されてしまいました。(^^;
翌日、少々不安になりショップに相談したらディーラーで
そんな事をやれる機材や技術を持った人間は、ほぼいないだろう。との事。
でも、可能性はゼロではない訳でヤヤこしい事をしてしまったと反省しきりです。(^^;
折角、危機感を持って高価なシステムを導入した訳ですから、
使用にあたっても細心の注意が必要と痛感した次第です。
書込番号:3501809
0点


2004/11/16 22:57(1年以上前)
オートキャンパーさんの書き込みをずっと読ませてもらいましたが、かなり心配しすぎのような気がします。
まず、オートキャンパーさんの車だとそんなに心配する必要はないですよ。しかもグレードは一番下なんですよね?
もっといい車に乗ってる人ならまだしも、同じような心配はいりませんよ。
そんなことしてらしまいには車よりもセキュのほうが高くなっちゃいますよ。それこそ、セキュに車がついてるようなもんに。
そんなにセキュんにお金をかけれるんであれば、もう一ランク上の車を狙った方が費用対効果も断然あがるのでは・・・。
書込番号:3509459
0点

車体やグレードに依って盗難の確率が変動するのは確かでしょうが、だからといって安心しきれないのが現状であると思います。
コンパクトカーや軽カーでも盗難の対象として増えているのは確かな様ですし、ボロボロの軽トラックだって盗まれる事はあります。
勿論、心配のし過ぎは如何な物かとは思いますが、ナビやオーディオ、各種パーツ目当ての盗難だって有る事を考えれば、どのクルマだから盗まれないなどと断言できる人も居ないでしょう。
結論としては、個人の価値観に従って、適切と思われるセキュリティーを導入なされば良いと考えます。勿論、セキュリティーはナシで保険をガッチリ掛けておこうとする考え方も間違いではないと思います。
書込番号:3509767
0点

あっちっちっちさん、いやロビンソン89さんだネ?(IPバレバレだよ)
ハッキリ言われてしまったんで、私も忌憚なく返事しましょ。
コホン。人がどんなクルマにどれだけのセキュ入れようとアンタには関係ないだろ?
安いから誰も持っていかない?ずいぶん失礼なモノ言いだね〜。
私は、このグレードを非常に気に入って購入したんだヨ。
シンプルな分、かなりオプションは奢ってるがナ。
そんな訳でこっちは、ハナから車上荒しを心配してるんだがネ。
今後は偽名騙るなら串通すか別PC使った方がイイよ。
以上。
書込番号:3509800
0点

これだけ下がってれば常連しか見てないと思うので、敢えて書くが
一番上の質問。
今更って質問で過去ログ読む気もないし吊りの臭いプンプン。
奴じゃねえか?
書込番号:3512517
0点

また来たヨ。
わざわざ初投稿ですなんて書くか。
多分、このログ見てんだろ?
変態一匹のために、この板終了かナ?
書込番号:3512654
0点

表にレスると自分が荒しみたいな感じだから、またこっち。
いきなりバレじゃん。ariaa=vortex_z
こんなタイムリーな奴、アイツしかいないじゃん。ロビンソン89。
おそらくアンマコも同じと見る。病気だなコイツは。
マジレスの方、お疲れ様です。
書込番号:3513350
0点


2004/11/18 00:47(1年以上前)
すみません。わたしは正真正銘のロビンソン89です。
数々の無礼申し訳ございませんでした。でもこれだけは信じてください。
ariaaもvortex−Zもアンマコもわたしの発言ではありません。もうここまでくると信じてもらえないと思いますがそれでもしんじてください。
絶対私ではありません。
そしてどうかオートキャンパーさんもう一度わたしにチャンスをください。もっともっと、みなさんと一緒に勉強していきたいのです。
書込番号:3514116
0点





我が新車にも、カーモニ500+ワイヤレスサイレン+純正警報機で使用してます。
純正の警報機は、気休め程度ですが、二重で使うことで一応最低限の効果はあるのでは。(時間かせぎになる)
カーモニの方は、自分で、あえて目立つように(車上狙い対策)ダッシュボードに超強力テープで貼り付け(なかなか剥がせない)、配線は見えないようにそのままダッシュボード奥からACC直結(本体剥がさないとジャックがウィンドウに引っ掛かって抜けない)してます。
ワイヤレスサイレンは、内装剥がしてその裏に付けてます。(電池交換の時、かなりじゃまくさい)
サイレン自体は、本体破壊されても鳴りますので、どこで鳴ってるか分かりにくい構造ゆえに、効果あると思います。
私の場合、車いじりが好きで、自分である程度のことはするので、いえるかもしれませんが、あえてカーモニ使うのであれば、
サンバイザーには、つけない。
シガーライターには差し込まない。
配線は見えないようにする。(当然、ジャックも抜けにくいようにする)
サイレンは、スペアタイヤスペースやエンジンルームにつけない。手間でも内装剥がして取り付け。(取り付け場所は、マグネット故に無限大)
これぐらいしないと、効果薄だと思います。
まあ、取り付け簡単のメリットまったくなくなりますが。
私自身、誤作動なし、番犬機能有り、リモコン性能良、センサー機能優には、へたな上位クラスの警報機をしのいでいると思いますので、そういう意味では大変満足してます。
皆さん、どう思われますか。
0点

車上荒らしには、いい感じで効果を発揮するのでは
ないでしょうか?
ここまでやれば、費用対効果は、かなりあるかと私的には思います。
簡易でもイモビを付加(または純正で付いてるか)で、
ワイヤレスサイレンが、更に効果がでるのでは!?
「取付簡単のメリット」
は
「取り外し簡単」
と隣り合わせに位置するので、
私的にはメリットとは言いづらいです。
本体が見えるのは、組織でない車上荒らしには効果があります。
ただ。。QE25 さんのケースは、
本体が固定されて取れないので、
更なる効果が発揮を期待出来るかと思います。
(配線切りが容易ではない仕組なので)
万一、サンバイザーにセットする場合でも、
「配線だけ」は、隠したい所ですね。
こぅ言う試行錯誤されてる方は、個人的に好きですので・・
思わずレスしました・・・
進入経路・手口はさまざまですが・・
「取付簡単」
↓
「取り外し簡単」
は、ほとんどの場合は、直結してる事ですので。
書込番号:3443895
0点

初めまして、QE25さん。
そこまで徹底されいるなら、かなり効果的だと思いますよ。有る意味、簡易取付タイプの弱点をカバーされていますし・・・。手間さえ気にしなければ費用対効果は大きいと思います。
どんなに高価なシステムを導入しても、セキュリティーホールを放置していたのでは意味がありませんから、その点からしても優れたインストールをなさっていると思います。
書込番号:3446081
0点





こんにちは、2ヶ月位まえにカーモニ500を購入したものです。
最近まで、マニュアル通りにサンバイザーに付けていたのですが
色々な所であまりよくない話を聞くので
先日、本体+バッテリを見えない・外し難い場所に隠しました。
ドップラーセンサーは車両への侵入以外使用できなくなりましたが
音圧センサーは動作OKでした。たぶん傾斜センサーも問題ないでしょう
メリットとデメリットを書くと
○メリット
ドア開け・進入・衝撃に関しては、サイレン&アンサーバックされる
即座にサイレンを止めるのは無理
飛距離内であれば確実にアンサーバックされる
(タイムラグの克服)
○デメリット
うろつき等には効果なし
オートセキュ機能も使えないかも
音が若干小さくなる
飛距離も若干落ちているかも
LEDが外から見えない
うまく設置すればドップラーセンサーも動作可能にできるかもしれません。僕は元々フィールドセンサーとしては使っていなかったので
音が少し小さくなるのと、飛距離が落ちるかもしれないのと
LEDが外から見えないのがデメリットかな〜
気づかないデメリットがあるかもしれませんが、、、
一応満足しております。音はワイアレスサイレンを付ければOKですし
他にカーモニの弱点をカバーできるような工夫をされている方
いませんか?
0点

極軽微な、こそ泥の場合は、
見えていた方がいい事もありますが・・・
外から、本体が見えないのは、利点ですね。
車上荒らしが、破壊目標を進入前に確認出来なくなりますから。
書込番号:3400854
0点


2004/10/21 09:39(1年以上前)
カーモニ500を設置して半年たっての感想ですが、
私はサンバイザーにセットしてます。
いろいろな噂がありますが、基本的には高性能ですよ。
私はアンサーバックは、近くにいないのでいらない機能だと思います。
が、Mr.あえらすさんがおっしゃるとおり警報装置は見えないと効果半減だと思います。
警報装置はまだまだ普及率は低いです。
盗む側からすれば、わざわざ警報装置が付いてる車をリスクを承知で選ぶとは思えません。
もちろん、絶対ではないと思います。
でもいたずらやプロではない盗賊には効果絶大ではないでしょうか。
私もワイヤレスサイレンを購入し、ほぼ完璧だと思ってます。
何十万も盗難防止装置にかけるならこれと、車両保険の方がいいかと。
ちなみに電源はシガーソケットだけはやめた方がいいとは思いますが・・・。
書込番号:3408277
0点

1つ・・
カーモニを否定している訳ではありません。
「単にステッカー貼付」〜「クリフォード」のような高価な取付まで
愛車を守ろうとする手段の中の1つで、色々な条件下で、
納得して装備されてるのですから・・・
===
>>極軽微な、こそ泥の場合は、
>>見えていた方がいい事もありますが・・・
と、上で明記している通り、
セキュリティー無防備を狙うような軽微な車上荒らしに
対しては、「視覚効果」としていい事もあるかと思います。
これは、ステッカーやダミーLEDでも、効果を発する原理
と基本は同じかと思います。
ただ・・・ダミーではなく、本物が付いているので、
それなりの「更なる効果」はあるでしょう!
(否定をしているのではない)
ただ・・プロでなくても、
定期的にナビ等を狙うような手馴れた車上荒らしの場合、
ある程度、セキュリティーは付いている認識の上、犯行に及んでます。
その場合は、「見えてる」事が逆効果になるって事です。
これが、私なりに経験を元に、色々調べた結果の持論です。
Mr.あえらす的、アドバイスです。
どぅ判断されるかは、相談者次第です。
どんなに高価なセキュリティーでも、100%は期待出来ません。
簡易型+車両保険ってのも、1つの考え方であると思ってます。
逆にセキュを捨てて、保険のみに頼るのも1案です。
私的には、
セキュリティーを考えるのであれば、
同じ物を付けるのなら・・・「専門店」です。
せっかくの本体機能を生かしてもらえる所に!
って事ですよ。
書込番号:3408854
0点


2004/10/23 01:15(1年以上前)
ドップラーが効かないのは、シートの下に設置してるのでしょうか?
オートセキュリティは通信ですから、使えますよ。サイドウィンドウより上に付けると接近も機能しますから、ヘッドレストに埋め込み等はどうでしょう。
私はサイレンと接続プラグを購入して、本体をリアシートに埋め込みましたが、同じく威嚇LEDが見えないのがデメリットです。せっかくなら全ての機能を使いたいので今も設置場所を何処に変更するか模索中です。
書込番号:3413973
0点


2004/10/24 00:17(1年以上前)
訂正です。オートは解除時にドップラーを利用してるみたいです。解除時は先にリモコン操作してましたので、確認するまで気付きませんでした。
書込番号:3417167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
