カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスモジュールについて

2010/09/19 20:41(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V

クチコミ投稿数:869件

この機種にボイスモジュールを付けている方はいらっしゃいますでしょうか?
その場合、ドアを開閉した時に、セキュリティーの開始・終了の音が出てからボイスモジュールで開始・終了を知らせるのでしょうか?

現状上記の状態になっていて、出来ればセキュリティーの開始・終了音を消して、ボイスのみにしたいのですが、それは設定で可能なんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:11935625

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 21:25(1年以上前)

はじめまして。

取扱説明書をお持ちでしょうか??
もしお持ちであれば、P20のクリックトーンの設定をOFFにしてみてください。
多分これで行けるような気がします。

一度確認してみてください。

書込番号:11935883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2010/09/22 17:39(1年以上前)

C25セレナさん
有難うございます。
前にも返信したんですが、書かれなかったようです。

一応教えて頂いた機能は取付時に確認したんです。
すると確かにセキュリティ音は消えるんですが、ボイスも消えてしまいました。

どうもそうゆう仕様みたいですね・・・

書込番号:11951467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 22:45(1年以上前)

そうなんですか。。。
多分出来るはずなんですが。。。
セキュリティに関することなので
これ以上詳しくは言えないですね。

もう少し頑張ってみるのなら、
買ったショップ等で相談されるのが
いいと思います。

書込番号:11953102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 09:43(1年以上前)

チャープ音を消すとボイスも死んでしまうなら ボイス側の【サイレンモニター】がオンに成っているのでしょう
サイレンの コッ コッの回数でセリフを選んでいるのです
サイレンモニターをオフにして 茶色線の接続を切り オレンジ線からの入力で アーム・ディザー無を喋らせればイイと思います

書込番号:13692975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2012/03/02 09:19(1年以上前)

なるほど、一度確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:14227571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HORNET300VとHORNET303Vの違い

2010/09/01 23:22(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V

スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

こんにちは、質問です。

加藤電機のHPを見ても、違いが良く分からないのですが・・・。
アンサーバック「液晶リモコン」がついただけでしょうか?

それはそうと、
楽天やヤフーショップ見ていると、姉妹品のVIPER330Vは輸入品ばかりですね・・・。
ここの掲示板を見ていると、VIPER330Vがお勧めみたいな事がかいてあったので、HORNET303V(300V)か、VIPER330Vどちらかにしようと思っています。
ですが、輸入品ってなると不安で・・・(車検が通るかどうか)
スレ違いにはなりますが、VIPER330V(輸入タイプ)を取り付けた方いらっしゃいますか?

今年新車ジムニー(軽自動車)を買いまして、セキュリティをつけたいなと思っています

書込番号:11847916

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

2010/09/02 00:25(1年以上前)

輸入品に関しては、

新保安基準にひっかかるみたいで・・・

普通自動車 : 2006年7月1日以降の登録車両から運用。
軽自動車 : 2008年7月1日以降の登録車両から運用。

ってなってました。
私の軽には取り付けられないようです(´・ω・`)

書込番号:11848244

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 HORNET 300VのオーナーHORNET 300Vの満足度4 Hiroaki’s blog 

2010/09/02 00:42(1年以上前)

>アンサーバック「液晶リモコン」がついただけでしょうか?

基本的には、そう思って良いと思います。
マニュアルを読んだわけではないので、正確なことは言えませんが、本体は恐らく同じ物です。
(ステッカー張り替えてるだけかと)


>楽天やヤフーショップ見ていると、姉妹品のVIPER330Vは輸入品ばかりですね・・・。

国内版のVIPERは、正規店しか取り扱っていないからです。
正規店は、通販を行っていないので、ネットで買えるのは海外版なります。


>ここの掲示板を見ていると、VIPER330Vがお勧めみたいな事がかいてあったので、HORNET303V(300V)か、VIPER330Vどちらかにしようと思っています。

違いは、ショックセンサーが本体内蔵か、そうでないかだけです。
値段は330Vの方が安いので、薦めてる方が多いのかも?
マニュアル的には、機能も330Vが優れているように書かれていますが、300Vでも同機能が使用可能です。


>ですが、輸入品ってなると不安で・・・(車検が通るかどうか)

不安であれば300Vか303Vにしては如何でしょう?
ちなみに、330Vでも車検は問題なく通ります。
国内版と海外版の違いは、電波の周波数などです。
国内では許可されていない周波数が、VIPERの輸入版では使われているので、問題になるとすればそこだけです。
但し、330Vはリモコンがありませんので、全く心配する必要はありません。
(海外版のリモコン付でも車検に不合格は聞いたことがありませんが・・・)


>スレ違いにはなりますが、VIPER330V(輸入タイプ)を取り付けた方いらっしゃいますか?

沢山いるとおもいます。
ネットで買えば、日本語の解説書が付いてくるところが多いです。
私はVIPERは5002しか購入していないのですが、5002でも日本語の解説書は付いてきました。
英語が読めれば、解説書に書かれていない内容を、マニュアルから読み取ることも出来ます。

VIPER330VとHornet300Vの機能差を調べる時に、私は海外のサイトから英語版のマニュアルをダウンロードして調べました。
そして、300Vのマニュアルには書かれていないが、実際には使える機能を沢山発見できました。
中身が基本的に同じというのも、この調査で分かったことです。
私が購入した頃は、まだ303Vが発売されていなかったので、5002のリモコンを300Vに追加して使っています。
330Vのマニュアルにしか記載されていない機能も利用中です。

あとはスレ主さんの技量とチャレンジが、どこまで出来るかで、製品を選ばれるといいかと思います。
カーナビ取り付けなんかよりは、遥かに難易度が高いので、車の電装に詳しくなければ、お店での取り付けをお勧めします。
テスター等もお持ちで、電装系に強ければ、自分で取り付け可能だと思います。

書込番号:11848318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 HORNET 300VのオーナーHORNET 300Vの満足度4 Hiroaki’s blog 

2010/09/02 00:48(1年以上前)

>新保安基準にひっかかるみたいで・・・

>普通自動車 : 2006年7月1日以降の登録車両から運用。
>軽自動車 : 2008年7月1日以降の登録車両から運用。

リモコンなしモデルなら大丈夫ですよ。
VASという新保安基準に通りますというマークが付いていなくても
実際に保安基準に引っ掛からなければいいのです。
マフラーなんかでもそうですが、JASMA通ってなくても、実際の検査に通れば問題ないんです。
VAS(新保安基準対応)じゃなくても、330Vはサイレンの音量や発報時間、暗電流など、新保安基準には適合しています。
(設定で無理やり対応しないようにすることは可能ですが)

書込番号:11848353

ナイスクチコミ!0


スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

2010/09/02 22:21(1年以上前)

>>hiro7216さん
返信ありがとうございます。

ヤフオクなどで販売しているお店に聞いてみた所、車検に通らなかったという事は聞いた事がありませんとの事。
独自で私もあの後調べてみましたが、おっしゃる通りで、電波に問題があるようですね。
VIPER330Vに関しては、純正のリモコンを使うので問題はないみたい。
リモコンを追加するとなれば、通らない可能性もありそうですが、わざわざ自己申告する人もいないでしょうから、大丈夫そうですね。

ホーネットにしようと思ったのは、バイパーは値段が高いイメージがあったし、並行輸入にいいイメージがなかった為。
情報があまりにも少なかったので、取り付けはお店にお願いしようと思っていました。

VIPERは、有名の有名所メーカーなので、結構検索にも引っかかりますね。
自分でも取り付けられそうです。
プロのような、経験でのセンサー取り付け場所とか、直感的なものはありませんが・・・。

誰かに聞いてみると、違うものですね。
もうこれにしよう!!って思いますね。

てことで、VIPER330Vにする事にしました!
ありがとうございました。

書込番号:11851640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 09:38(1年以上前)

電波も 誰か測定して【ダメですね】って結果出したわけではないので 【絶対電波法に引っかかる】とは言い切れないと思います
この手の検査には莫大な費用がかかるので 自社商品を通したいメーカーなら 莫大な金払っても【車検に通ることを証明】するでしょうが 車検に通らないことを証明する為に莫大な金払う人居ませんものね
まーやるとすれば アンチ平行の 加藤学氏くらいでしょうが。。。

リモコン付きモデルを多数車検に通してますけど 車検場では検査自体してないですよ 
車検場に周波数アナライザーとか電界強度計とかあったら驚きですわ

結果 リモコン付きモデルでも【グレー】です

書込番号:13692967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

作動音

2010/08/04 22:10(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V

クチコミ投稿数:28件

先日、オートバックスにて300Vを取り付けました。
セキュリティ「ON・OFF」の作動音ですが、
期待していた「コン、コン、」って音ではなく、
「びー、びー」といった感じです。
変更できるのでしょうか。。。

取り付け作業終了後、急いで出かけなくてはいけなかったので、
質問もままならぬまま、車を引き取った為、
今さら、質問事項が発生しました。

発砲音も、「びーびーっ」です。

変更可能なのでしょうか?

お使いの方、ご教授願います。

書込番号:11720213

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 HORNET 300VのオーナーHORNET 300Vの満足度4 Hiroaki’s blog 

2010/08/04 22:30(1年以上前)

マニュアルにサイレンの音色の変更方法が載ってると思います。
マニュアルにも書いてある通り、作動音は決めた音色の最初の音色の最初の部分が鳴ります。

例えば全部ONにして6色なるようにすると、1色目のサイレンの始まり部分が流れます。
1,2をOFFにして3色目から4色鳴るようにすると、動作音は3色目のサイレンの始まり部分となります。

つまり発砲時の音色を気にしなければ、動作音は6色から選べることになります。
私も1色目は嫌いだったので、(忘れましたが)2か3色目を最初にしました。
バックアップサイレンもつけているので、既にその2か3色目とも違う音になっていますが・・・

書込番号:11720342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/08/04 22:31(1年以上前)

渚紗パパさん、こんばんは。

おそらく変更は可能だと思います。
下記のLOCK音は個人的にPCで聞いたかぎりでは
なかなかいい音がすると思いました。
できれば実際の音を聞いたほうがいいでしょう。

http://www.lockon.to/index.html
http://ameblo.jp/sound-wave/theme-10006611046.html

書込番号:11720348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/08/04 23:46(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

もう一度、マニュアルを事細かに読んでみます。

助かりました。ありがとうございます。

また、Lock音もお金が貯まり次第検討してみます。


これで、ぐっすり眠れそうです。

(*^^)v

書込番号:11720764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

設定って・・・

2010/07/22 00:09(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V

クチコミ投稿数:28件

既に、300Vを取り付けている方にお聞きしたいのですが。。。

先週の日曜日に、300Vをオートバックスに注文してきました。

取り付けは、8月1日なのですが、ここで、質問です。

感度?って言って良いのかわかりませんが、発砲する限度っていうか、、、
どういう設定にしていますか?

あまり感度を高くすると、誤発砲が多いと聞きました。

ちなみに、我が家は近くに上り坂あり、ダンプとかが、

ドドドドドって毎日走ります。

その辺も考慮して、ご教授頂ければと思います。

書込番号:11661043

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 HORNET 300VのオーナーHORNET 300Vの満足度4 Hiroaki’s blog 

2010/07/23 17:25(1年以上前)

こればかりは、車種や取り付ける場所によって変わってくるので
他の方に設定を聞いても意味がありません。
センサーを付ける場所次第で、感度が弱くても誤報が出る場合もありますし
感度を強くしても誤報が出難い場合もあります。

この辺りのノウハウは、流石にプロショップが優れています。
量販店やDIYでの取り付けの場合は、色々とセンサーの場所を変えたり
感度を調整したり、試行錯誤しないといけない場合もあります。

ちなみにVISIONのIR-2センサーは、感度が良い割に誤報にも強く
他社製品を使っていてもショックセンサーだけIR-2を使用される方もいます。
ネットで買ってもお値段が高いのが難点ですが・・・

書込番号:11667481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/07/23 20:21(1年以上前)

使用環境によりかなり変わってきますので、基準はありません。
誤報が無くなるまで調整するしかないでしょう。

書込番号:11668061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/26 21:35(1年以上前)

おっしゃるとおりですね。

わざわざ、ありがとうございました。

書込番号:11681283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DYIでの取り付けについて

2010/06/15 06:44(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V

スレ主 jun-jun☆さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんこんにちは

今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?

一応ナビや、オーディオ(アンプ)の取り付けなどは出来ますが、セキュリティの取り付けは初めてなので、皆さんのご意見・アドバイスがあればよろしくお願いします

返事が遅れるかもしれませんが、必ずしますのでよろしくお願いします

書込番号:11498035

ナイスクチコミ!0


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2010/06/15 09:04(1年以上前)

>大丈夫でしょうか?


大丈夫かどうか?は【物理的】【知識的】どちらも満たす必要があります。

まず、物理的には

・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
 電工ペンチ、デジタルテスター、半田ゴテ
 はあった方が良いかな

・車種別取付説明書
 一般的な取付説明書+車メーカーが作成している配線図でも出来ないことは無いです。
 でも、初めてなら取り付ける車専用の【車種別取付説明書】を手に入れるべきです。

 一般的な取付説明書だと、配線探しに苦労する思います。
 例【一般的】な取説は、ドアロックの線を、ドアロックユニットのロック時に12v出力につなぐ
   →配線図から、そのロック時に12vが出力される線を探さないといけません。

  【車種別】なら、ドアロックの線を、運転席右側にあるドアロックユニットの4番黄/青の線につなぐ
  →配線の場所や色まで書いてあります。

 ネット通販などで販売しているところなら、車種別配線図はもらえる所が多いです。

>商品に入っている説明書
ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
インストールが必要なセキュリティー(バイパーとか)って取付説明書入ってなくて、ネット販売の場合は、その販売店が独自の物を入れてくれます。
で、それが、車種別の取付説明書になっているというわけです。


・整流ダイオード
 ドアカーテシ線への接続などで必要です。コペンなら2個、トランク入れて3個かな

・スポンジ
 取付後にテストをすると思いますが、スピーカに詰め物でもしておかないと、近所迷惑になります。
 その時、スポンジをスピーカーにつめておくと、音量が押さえられます。


知識的なものとしては、
・「マイナスコントロール」が理解できるか?
 例えば、(+)−−−ランプ−−−(−)
 ほとんどのカー用品は(+)とランプの間で制御する「プラスコントロール」となっています。
 しかし、セキュリティーは、ランプと(−)の間で制御する「マイナスコントロール」を多用します。
 この違いが分からないと取り付けできない可能性があります。

あとは、やる気と根気なので、そこは頑張りましょう。

書込番号:11498333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2010/06/15 09:32(1年以上前)

el2368さんとかぶる個所もありますが。

>今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?

ネットで買うと車種別の配線図は大体の所が付けてくれます。
但し、マイナーチェンジや年式などで色が違ってたりすることもあるので
必ずテスターでテストして繋ぐべきです。
間違うと電装関係を壊しかねません。
そういう意味で車種別配線図があってもテスターは必須です。

ダッシュボード周りを全部ばらして戻せるくらいの方なら
配線を1本1本丁寧に見て行けば、時間は掛かるでしょうが可能だと思います。
慣れれば車両側の配線図だけ手に入れればどうってことないですが
最初は色々と分からない事も多いかと思いますが、そこは根性とネット検索で!(笑)

ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
車種によって付ける適切な場所が様々ですから、個人でやるとなるとノウハウがないため、その辺りを試行錯誤することになります。
この部分に関しては、やはりノウハウが豊富なショップが勝る部分です。
ただ根気があれば、ショップにも負けないセッティングは可能だと思います。


>>商品に入っている説明書
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?

入ってますよ〜
業者に取り付けてもらうと一般的には抜かれますが。
ちなみに300VやVIPER330Vと基盤自体は同じだと思うので、VIPER330VのInstallationManualを手に入れる事が出来れば、加藤電気が用意したマニュアルと違い、殆どの機能説明がされています。
ただ300Vや330Vでもリモコンの追加が可能なんですが、流石にその辺りまでは書かれていませんが・・・

書込番号:11498401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jun-jun☆さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/16 09:40(1年以上前)

el2368さん、hiro7216さん、貴重なご意見ありがとう御座いました。

el2368さんからのご意見ですが・・・

>・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
 工具は電工(電気工事士)を昔していたので、テスター(車用検電器)や電工ペンチなどは 持っています。

>・車種別取付説明書
 コレは、新製品なので用意してもらえる店があるかどうか不安なのですが、確認してから購入したいと思います。

>・整流ダイオード・スポンジ
 なるほど用意しておかないといけないんですね、わかりました〜。

>・「マイナスコントロール」が理解できるか?
 昔、電気(弱電・強電)のことを勉強したので一応理解できます。
>(+)−−−ランプ−−−(−)
 マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか?また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?

hiro7216さんからのご意見ですが・・・

>ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
 みなさん、センサーの取り付け位置に苦労しているみたいですね。私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・ コペンは小さい車なんでダッシュ裏でも大丈夫かなと思っています。

>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
 私の車に、HORNET miniが付いていて、お店に取り付けしてもらったのですが、その際取り付け説明書(加藤電機製のショップ用のもの?)も一緒にもらったので今でも同梱してるんじゃないかと思ったのです。

皆さんの話を聞いてみると、根気と根性☆がいるみたいですね。今から色々調べておかなくては・・・

hiro7216さんのブログ見させてもらいました。かなり試行錯誤して取り付けしたんですね♪
el2368さんは、凝ったキャンピングカーをお持ちですね♪

書込番号:11502595

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2010/06/16 22:08(1年以上前)

>電工(電気工事士)を昔していた

なら、全然大丈夫じゃないですか!
私なんて、キャンピングカーの自作も含めて、全くの趣味ですから。

> マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか
>また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?

基本的にそうです。
ただ、注意点としてはドアカーテシの線(ドアを開けたときに警報が鳴るように、ドアの開閉に連動するランプの線)は、車自体のON-OFFがマイナスコントロールが多いです。

ですから、線を探したりする時に注意してください。
探し方はココがわかりやすいかな?
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led06.php
テスターのマイナス側を常時電源につなぎ、探す線を+側で探すイメージです。
ナイナスコントロールがONになる=マイナスがつながると、テスターが通電します。


>私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・ 

あくまで試してみてですが。。。
おそらく、その取り付け方法だと振動を拾いすぎて「誤作動」が多くなると思います。
「うるさい車が近くを通ると鳴る」みたいな。。。

私のおすすめは、ハンドルポスト近くにある、「配線の束」にインシュロックで固定する方法です。
前に乗っていたエルグランドで、ガラスをこぶしで「ドン!」と叩いて鳴る設定でしたが、幹線道路脇に止めていても誤作動したことはありませんでした。
(5年乗って、誤作動は2回だけでした)

まぁ、最近のホーネットは感度が悪いという書き込みもありましたので、色々試してみてください。

書込番号:11505177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jun-jun☆さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/17 22:01(1年以上前)

el2368さん、お返事ありがとう御座います。

リンクしてもらったページ、すごく参考になりました〜
また、センサーの設置場所は仮付けをして、テストをしてから本付けしたいと思います。

皆さん返事が遅れがちにもかかわらず、お答えしてもらってありがとう御座いました。
取り付け作業は、もう少し先なのでその時何かわからないことがあれば、また質問させてもらいますので、よろしくお願いします。

書込番号:11509390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討中

2010/06/07 22:56(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V

スレ主 zakitakaさん
クチコミ投稿数:12件

ホーネット300Vの購入を検討中です。

自分は今、MC後のノアでプッシュ・スタート車に乗っています

このモデルは、純正のキーレススイッチでON・OFFできるそうですが
プッシュ・スタート車には装着できるのでしょうか?

また、秋頃に、
リモコンエンジンスターターをつけようと思っているのですが
それとの共用は可能なのでしょうか?

書込番号:11466186

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 HORNET 300VのオーナーHORNET 300Vの満足度4 Hiroaki’s blog 

2010/06/08 09:15(1年以上前)

>このモデルは、純正のキーレススイッチでON・OFFできるそうですが
>プッシュ・スタート車には装着できるのでしょうか?

全く問題なく装着可能ですよ。


>リモコンエンジンスターターをつけようと思っているのですが
>それとの共用は可能なのでしょうか?

可能か、不可能かで言えば可能ですが、普通には不可だと思ってもらっていいかと。
ご自身で取り付け出来たり、電装の知識があれば可能なレベルだと思ってください。

兄弟ブランドのVIPER上位機種には、エンジンスターター作動時用の専用の入力線がありますが、ホーネット300VやVIPER330Vにはその入力線がありませんので、ご自身でスターター作動時にセキュリティが作動しないようにする必要があります。
(シャント入力はありますが、標準ではイグニッションは生きたままです。
 設定を変更するとイグニッションも無効に出来ますが、ドアオープンのトリガーなど一切のセンサーが無効になってしまします。)

エンジンスターターまで考えるのであれば、VIPERの上位機種にスマートエントリー対応ユニットなどを付ける方が現実的だと思います。
もちろんお値段もそれなりになってしまいますが・・・

書込番号:11467665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zakitakaさん
クチコミ投稿数:12件

2010/06/08 22:33(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
参考にして、他の機種も検討してみたいと思います

書込番号:11470521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る