このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 16 | 2014年10月22日 02:33 | |
| 4 | 6 | 2015年10月11日 20:21 | |
| 0 | 6 | 2014年10月8日 10:47 | |
| 21 | 14 | 2014年10月4日 21:23 | |
| 27 | 11 | 2017年5月9日 15:56 | |
| 3 | 6 | 2014年10月1日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
1週間前に仕事に行く途中、高速道路で斜め前方に走ってるトラックから何か踏んだような音がしたので見てみると何か飛んでくるのが見えました。そしてボディ直撃でリアのドアからボディ後ろまで傷がつきました。
初めはここまでいってると思わなくて、トラックを追いかけても証拠がないので恐らく弁償は難しい、思い仕事に行きました。傷が写真のようにひどい為、保険会社に連絡し、ディラーから写真と見積もりを送ってもらいました。
すると飛来物とは認定できないとの回答でした。とりあえず私は飛来物を確認しているで納得できないので実際に来てもらう事にしたのですが恐らく変わる事はないでしょうせっかくオールリスクで入っている保険なのに意味がないと思いました。
また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。保険会社からは
今まで通帳から保険料(年払い)が引かれていなかったのに気付かなかったのかと逆に言われ対応は
1、新たに保険を入る(現在11等級なのに7等級スタートになる)
2、特例で入れるようにするから半年前に入ってたものとし、保険料を今1年分くれと言われました(残り半年しか保証なし)しかし仮にこの未加入の時期に事故があっても保障はできなかった。
当然納得がいかず私が車の名義を嫁に変更するので今から1年11等級で入る。それ以外は納得できないと言って最終的にこれで行きました。
今まで事故の対応も相手があったので良い対応でしたが今回の件と以前の対応で保険会社に大変不満があります。
保険は全労災ですが、自動車、住宅、医療保険、学資保険とすべて全労災なので今後の対応次第では考えたいと思っています。
2点
スレ主さん おはようございます
心中お察しします。
私もあまり保険の事詳しくありませんので、ちょっと教えて頂きたいのですが
『オールリスク』とは車両保険も入って無いのですか?
飛来物での破損は保険的にどういう扱いになるのでしょうか?
(車両保険だと思ってました。)
〉また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。
入れ替え前に確認したと言うのが事実であり、証明できれば良いのですが
契約書の確認を怠ってしまったのは事実。
通帳よりも保険証券の確認ですね。
厳しい保険会社だと 7等級スタートでもしょうがないかと思います。
けど、貴方の保険会社の対応は、結果的に 言い分が通っているので
ある意味良い会社では?
まあ空白の半年に 事故していたら
きっと支払いを拒否されたでしょうけど?
書込番号:18074980
1点
そうゆう保険会社は辞めた方がよいのではないでしょうか!?
オールリスクに入られてるなら車両保険対応なので、使えると思いますが…
書込番号:18075016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、やっぱりドライブレコーダーが必要ですね。
もし、写ってたら?
位置的に 側面だから難しいかな?
書込番号:18075021
1点
オールリスクで入っている保険なのに意味がないと思いました。
飛来物は保険効くはずです相手が解らない場合は自損扱いになるかもしれませんが飛来物による破損は保険該当です
また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。保険会社からは
今まで通帳から保険料(年払い)が引かれていなかったのに気付かなかったのかと逆に言われ対応は
1、新たに保険を入る(現在11等級なのに7等級スタートになる)
2、特例で入れるようにするから半年前に入ってたものとし、保険料を今1年分くれと言われました(残り半年しか保証なし)しかし仮にこの未加入の時期に事故があっても保障はできなかった。
当然納得がいかず私が車の名義を嫁に変更するので今から1年11等級で入る。それ以外は納得できないと言って最終的にこれで行きました。
自動車保険は1年契約の掛け捨てです期間満了前に保険会社よりMEILや手紙が来ているはずです
基本的には被保険者の義務です
最近安価な保険がインターネットちょかで加入でき毎年同じ保険会社にかけない方も多いです
代理店(全労災)が不親切だったかとは思いますが今後気をつける必要ありますね
自動車保険は自動更新ではありません代理店が自動更新のように代わりに手続していただけだと思います
書込番号:18075089
0点
一般的な代理店系保険ならトラブルはなかったかもです。
書込番号:18075252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの書き込み有難うございます。
オールリスクは前の名称で今は変わってるかもしれませんが車両保険もついています。
ただ飛来物なら1等級、自損事故なら3等級下がる事になり、3等級下がるのは個人的にはきついです。
保険会社の言い分は飛来物とは断定できない。写真でも分かる。飛来物とは上から下に落ちる為、写真のような傷は入らない。見に行っても良いが結果が変わった事は今までないでした。
今後同じような事が起きた場合でも高速の場合は止まって飛来物の確認はできないし、相手のナンバーを覚えていれば相手に請求すると言ってましたが、飛び石や飛来物を後日請求されても誰も認めないですよね?
結局自腹で10万ぐらいの出費となりそうです。
書込番号:18075322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いたずらって事で処理しちゃえば良いのでは無いでしょうか
そうすれば等級は下がりません・・・・・・
書込番号:18075344
3点
〉ただ飛来物なら1等級、自損事故なら3等級下がる事になり、3等級下がるのは個人的にはきついです。
なるほど〜!
等級の下がりの問題なのですね。
以下、私なら貴方と同じ行動をとったと思いますが、
貴方のエピソードを聞いて、もし我が身に同じ事が起きたら
まず、高速で飛来物にぶつかった
この時点で何にぶつかったか わからない。
もしかしたら人間かも?
後続車が またぶつかって 二次災害になるかもしれません。
できるだけ早急に 安全な側道、次のインターでも停車して
高速の管理者に飛来物、落下物の報告、警察にすぐに事故報告
落下物の報告と事故報告をしてれば保険屋も 文句は言えないでしょう。
たぶん?(笑)
私なら スレ主と同様にスルーしてたと思いますが
ハンドルを握ってる責任として 落下物の報告
その落下物に関わった人間として やっぱり報告かと思います。
もちろん、スレ主さんの責任ではありませんが。
スレ主さんの貴重な経験を聞いて、私は可能な限り報告して行きます。
(後から 落下物を踏んで事故があったて分かったら責任感じちゃいますので)
書込番号:18075396
0点
>険会社の言い分は飛来物とは断定できない。写真でも分かる。飛来物とは上から下に落ちる為、写真のような傷は入らない。見に行っても良いが結果が変わった事は今までないでした。
スレ主さんを疑う訳ではありませんが
確かにこのような傷にはなりにくいですね
でも現実なのに・・・?
書込番号:18075438
0点
そうですねーこれからは一応報告とナンバーを写メで撮る事にします。
傷は必ずその時ついた傷です。二時間前に洗車し、駐車から帰ってきた際も必ず一周回って確認していましたから。
良い勉強になったと思うしかないですね。
書込番号:18075463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、仮にドライブレコーダーを付けていて前から飛来物が飛んで来てるのが写っていても側面にあたった瞬間は写せなく、この傷では飛来物適応外と言われました。
書込番号:18076130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、仮にドライブレコーダーを付けていて前から飛来物が飛んで来てるのが写っていても
>面にあたった瞬間は写せなく、この傷では飛来物適応外と言われました。
それは非常に理不尽ですね。
餃子定食さん が 書かれているように
いたずらなら良いのでしょうか?
前を走行しているトラックが何かを いたずらで踏んで
いたずらで ぶつけて逃げた ・・・・ 無理があるな(笑)
書込番号:18076160
0点
へー強硬な保険屋ですね
次回は会社変えた方が良いですね
書込番号:18076162
2点
餃子定食さんへ
現在はイタズラでも1等級下がりますよ。
書込番号:18076260
1点
等級プロテクト特約すらもう存在しないよね?
もう改定してから2年経つんだけど。
書込番号:18077332
2点
>WDB210さん
そーなんですね、等級プロテクト特約に加入しているので全然しりませんでした・・・・・・
書込番号:18077857
1点
車検・整備
toyotaの新車を購入しデイラーでガラスコーテイングした。納車後業務用グロスチェッカーで実測すると、基準値の60度80以下がかなりあり塗りにむらがあります。どうして均一に出来ないのでしょうか。プロに任せたわけですから。コーテイングてこんなもんでしょうか。基準値以下なので部分的に早く劣化するのでは、部分的に光沢がなくなるのでは、教えてください。保証書には施工者、施工担当も明記されず、施工写真もないので初期の状態が明確にわからない。営業担当に問い合わせても、話は平行線です。なぜ作業内容を見ることが出来ないのでしょうか。見せるとまずいことがあるのでしょうか。とても疑問です。保証書には基準値以下なら保証するとありますが?デイラーのコーテイングをとり新たにコーテングする方法はありますか。プロキーパーではコーテングの上に加工ができるらしいのですが、色むらはできないのでしょうか。ガラスコーテイングの上にさらにコーテイングすると化学反応がおきませんか。
0点
こんにちは、
私の義理のお兄さんがトヨタのメカニックですが、コーティングは、納車センター?みたいなところで、やるようなこといってました。
一応整備士らしいのですが、当然、コーティングだけやるわけではないようですので、施工者によってコーティングの質?見たいのが変わるようなこといってました。
私もガードコスメ施工してもらったのですが、ミニバンの天井ですが、明らかに施工してなさそうな感じがしてます。素人が、感じたことなのでやってるかやってないかはわかりませんが。
義理のお兄さんにミニバンの天井高いし、見えないからやってないんじゃ無いの?と聞いたら笑ってました。
その義理のお兄さんが言うには、コーティングやらないよりかはやったほうがましたけど、値段相応かどうかとたずねたら、絶対、シュアラスター?で自分でやったほうが効果がいいし、そっちのほうがいいともいってました。
勿論、その義理のお兄さんは、ディーラーではやってもらったこと無いそうです。
因みに5年保証もよくわからない保証ですよね。
書込番号:18037993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デイラーのコーテイングをとり新たにコーテングする方法はありますか。
再施工はできますよ。
研磨してコーティングを落として再塗布します。
コーティングは専門店での施工をおすすめします!
書込番号:18038155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティング専門店がいいですよ。
一日や二日で作業完了するコーティング専門店はダメです。
ディーラーは早く仕上げる必要がありますから、その分作業の丁寧さや仕上がりは不十分です。
書込番号:18039639
1点
>保証書には基準値以下なら保証するとありますが?
光沢度の数値基準が保証対象なら、業者の光沢度計で再測定を申し入れれば
いいのでは? それで、基準値以下なら保証規定どおり、再施工となるはず。
光沢の測定条件や、測定角度で誤差はあるから、業者に測定させないとだめでしょう。
それすら、ディーラーに拒否されたのですか?
一般には、新車の塗装面の光沢度は80以上と言われているから、基準の60〜80
っていうのが、低すぎる気がしますが。
書込番号:18039719
0点
恐らく磨きに失敗したか、そもそも新車だから磨いていないのかもしれません。
コーティングで一番重要なのが、「磨き作業」です!新車でも塗装ミスト・オイルミストや鉄粉が付着し又、クリア層にも歪みがあります。
ちなみに、きちんとしたプロが磨けば研磨だけでコーティング後のようにピカピカです!
クリア層の歪みやクスミを取らずに施工すれば、見た目は光沢がありますが、機器を使えば差異出ますね。
私が思うにコーテイング剤は、単体で光沢を与えるものではなく「磨き上げられ」光沢があるボデーを出来るだけ長く維持する薬剤だと思っています。
>ガラスコーテイングの上にさらにコーテイングすると化学反応がおきませんか。
主剤や溶剤によっては薬害(塗膜のひび割れ・定着不良)が発生します!
・きちんとしたお店ならば、磨き作業(研磨)でコーテイングとクリア層の一部(数ミクロン)を取り除きコーティングしてくれますよ。
書込番号:18039833
1点
コーティングは専門店に限ります。
トヨタのは一般の整備士が手塗りしてパフ掛けするような
素人作業ですから
書込番号:19218707
1点
車検・整備
車検の事で、教えてもらいたいのですが、自分は、レガシィに乗っているのですが、シムスのパラツインのエキマニを取り付けていますが、車検は通るでしょうか?気になりましたので、知って、おられる方、ご教授下さい。
0点
エキマニだけですか?センターパイプは?エンジン系は?
エキマニはかなり以前はユーザー車検でOKでしたが、現在は「自動車排ガス試験成績表」と形式が違うと指摘され (写真もあり)、排ガスがOKでも排気システムが違っているとアウトになることが多いようです。
書込番号:18024874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のメール、有り難う御座います。今、いじっている所は、エキマニと、車検対応のマフラーの交換だけです。
書込番号:18024972
0点
スレ主さん
BH/BE系のレガシィでしょうか。
恐らく車検は通せると思いますが、結構不便ですよ。
常時ツインターボを試したければ、バキュームホースを加工するだけで簡単にできます。
検索すると出てきますのでチャレンジ出来そうならやってみてください。
エキマニを交換するのはそこからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:18025830
0点
森のクマみたいな人さん、回答メール、有り難う御座います。自分のレガシィは、BG/BD系ですが、車検、大丈夫でしょうか?
書込番号:18027086
0点
BD/BG系も基本的な構造に差はないので同じです。
車検に通るとは書き込みましたが、正確には通ると言うより通せると言った方が正確でしょうか。
ご存知かと思いますが、通常のシーケンシャル制御の場合、アイドリング時はプライマリタービンからフロントパイプの触媒、センターパイプの触媒と2つの触媒を通過します。
セカンダリ側にはフロントパイプの触媒がありませんので常時ツインにしてしまうと排ガスの浄化能力が低下します。
また、常時ツインの状態では差圧センサ異常と判定されエンジンチェックランプが点灯しますが、この状態ではO2フィードバック制御が正常に働かない可能性もあるためA/Fが低くなる場合があります。そうなると排ガステスタのHC判定で不合格になります。
そう言ったものを回避する為に以下の準備が必要です。
1.検査前にトラブルコード(チェックランプ点灯原因)を消去すること。
2.排ガス検査前にレーシングし、触媒を十分に暖機すること。
この2つがしっかり出来ていれば排ガス検査はパスすると思います。
しかし、上記のような状態では車の機能としてグレーゾーンにあるためディーラーでは恐らく常時ツイン状態では車検を断ると思います。
ご自身で車の面倒を見れる方なら、色々楽しんで貰えれば宜しいと思いますが、何かと扱いが面倒になるのは事実です。
そこら辺の事を十分に検討された上で行うことをお勧めします。
書込番号:18027242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
森のクマみたいな人さん、詳しい回答、有り難う御座います。また、宜しくお願いします。
書込番号:18027695
0点
車検・整備
ブレーキバッドとディスクとグリースの関係について教えて下さい。
10年以上乗っている車(走行距離8万5千キロ)が、最近、徐行運転中や信号に引っかかりブレーキを踏んで速度を落とそうとすると『ギギギギギギー』と白線上を走っている感じというのか、ちょっと引っかかる感じというか、異音が響くようになりました。
私自身は車に詳しくないので、職場の車が趣味の人に実際に乗って確認してもらったところ『ブレーキディスクがおかしくなってるかも?』と言われ、ディーラーに確認してもらったところ、『ブレーキパッドに全くグリースが塗られてなく、その為にうまく回らず、その為ディスクにひずみが生じている。』と言われました。
実は、仕事の取引先で車検をやっているところがあり、車検はここ数年ディーラーではなく取引先のところで車検をやってもらっていました。
今回は、取引先ではなくディーラーに持ち込んだのですが、見ていただいたディーラーの整備士の方から、『通常、グリースを全く塗ってない状態にしておくことはありえません。パッド自体はかろうじて必要な厚みがあるので、車検はたしかに問題はありませんが、そういう細かいところをメンテンナンスする気遣いがないところはちょっと・・・』と言われてしまいました。
教えていただきたいのは、
・ブレーキパッド(周辺?)にグリースが全く塗られていないことは、通常有り得ますか?そして、車検時、もし塗られてないとしたら、塗る必要はないのでしょうか?(サービスで塗ってほしいということではなく、有料でも車の維持上、塗ったほうがいいというアドバイスを貰えないのでしょうか?)
ちなみに取引先は、売上先なので相手のほうが立場は上です。車のメンテナンスをお願いする際、『私は車に詳しくないですが、きちんとメンテナンスしながら乗り続けたいと思うので、点検等でもしちょっとでも異常があったり、部品交換等した方がいいというものがあったら、教えてください。』と伝えています。実は、今乗っている車の前に、ワーゲンに乗っていたのですが、そのメンテナンスもお願いしていて(元ワーゲン整備士が在職されているので)、一度エアコンが壊れ、修理していただいた1か月後に走行中にいきなりエンジンが停止、その際、『修理してもまた泊まる可能性があるなら、買い替えも考えるので(その取引先は車販売もしています)、修理のほうがいいか、買い替えたほうが安心かアドバイスもらえますか?』と聞いたところ、修理をすれば100%とは言い切れないがまず大丈夫です、と言われて、そこで数十万の修理をし、結果的にその1か月後に再びエンジンがガタつき、廃車にした経緯があります。
取引先のため、あまり強く言えないというのもありますが、ワーゲンも古かったし、外車だし、仕方ないかな?と思っていたのですが、今回は、さすがに、ディーラーの整備士さんの言葉にちょっとショックを受けています。
今回、ブレーキパッド交換だけでも3万円以上、ディスク交換となると10万円以上になると言われました。しかも、既にディスクにひずみが生じているので、遅くても年内に交換しないと危ないと言われました。(仕事に自家用車を利用しているので、1ヶ月800〜1000kmくらいは乗っています。)
もし、グリースの重要性が一般的なことだとしたら、車検時の保証があるので、今回の修理はさすがにその保証を使って直してもらおうかな、とも思います。
車検時に気がついて、指摘することがふつうのことなのかどうか、教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
kio2300さん こんばんは。 20年以上自車のユーザー車検を受けてます。
40年以上前、初めての車、中古コロナの車検時に飛び入りでトヨタ社で「車検作業」を教えて貰いました。
当時は 耐熱グリースをブレーキデイスク、パッド以外のメカが擦れる部分にちょこっと塗ってきました。
googleするとパッドに塗るのもあるのですね。
ブレーキ関係のグリース
http://www.monotaro.com/s/c-86286/
( https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9&gs_l=hp....0.0.0.12875...........0.CgORyR2hDpc )
>ディスクにひずみが生じている
のと、グリースは関係ないのでは。
立場が弱いから強く言えませんね。
単に「街の車屋さん」、車検屋さんに頼めると良いけど。
書込番号:18007051
1点
追加
擦れる部分 → 摺道部
( ATOKで中々出てこなかったので、、、 )
書込番号:18007111
1点
ブレーキを踏んでキーとかギーと音が出るのは、ブレーキパッドが摩耗して限界近くになると
それを知らせる為にそう言う音が出る仕組みになっているからですね。
(パッドが摩耗限界近くになると爪が接触する様になり、キーとかギーとかの音が出ます)
走行距離から言えば、それが音の原因でしょうね。
ディーラーで点検等を受けていれば、音が出る前にパッドの状態を教えてもらえたでしょう。
経年使用によるパッドの摩耗、また、摩耗の放置による不具合の発生なら、
メンテの怠りによるものなので、保証で直すのは無理だと思いますよ。
(メンテナンスを行なう責任は、車の所有者、ドライバーにあります)
書込番号:18007141
0点
長い時間を掛けて壊れるよう整備しているのか?大事な部品は任せられないね。
「旅先で異音がしたのでディラーに飛び込みフレーキパッド交換になってしまった」と言って、当たり障りがが無いように距離を置きましょう。
書込番号:18007252
3点
ブレーキパッドは限界が近づくと異音がして交換を促すようできています。
また、国産車のブレーキパッドが炭素繊維を主な原料にしているのに対し、輸入車は金属
を原料にしているので効きはよいのですが、鉄粉でホイールを汚したり、音がうるさく
またブレーキディスクの寿命が短いのが特長です。
スレ主さん自身も古い輸入車はメンテナンス費用がかさむことを承知だと思いますし、
取引先の整備士がエンジンを壊すほど腕が悪いと勉強され、ディーラーに出されたと
思います。
ブレーキディスクもブレーキパッドも、タイヤやバッテリーやヘッドライトのバルブと
同じ「消耗品」です。消耗品にはメーカー保証や車検時の保証も適用されません。
安全のため、ブレーキディスクとブレーキパッドを交換することをおすすめします。
すべて自己負担です。
書込番号:18007552
1点
>もし、グリースの重要性が一般的なことだとしたら、車検時の保証があるので、今回の修理はさすがにその保証を使って直してもらおうかな、とも思います。
グリスよりも距離から考えてブレーキパットとローターが磨耗してるだけだと思いますよ
もちろんどちらも消耗品ですので保障修理は無理ですよ
>ブレーキパッド交換だけでも3万円以上、ディスク交換となると10万円以上になると言われました。
これは個人的には結構高いと感じます、何の車にに乗っているか分かりませんが普通の乗用車なら高いと思います
自分で交換すれば一般的なベンツで4輪ともパット、ローターを交換して作業時間2時間で部品代は5万円以下ですから(安売り店の部品価格)
あっ逆に言えばカーボンブレーキを使ったスポーツカーなんかは100万円以上軽くしますが・・・・・(笑
更に言えば国産車でブレーキとローター交換で一番高いのが日産GT-R,スペックVの500万円以上というのもあります・・・・・
書込番号:18007689
1点
>『ブレーキパッドに全くグリースが塗られてなく、その為にうまく回らず、
その為ディスクにひずみが生じている。』と言われました。
ディスクブレーキのグリースと言っても、2種類考えられます。
1.パッドの裏面やキャリパー(パッドを支持し、パッドをディスクに圧しつける部分)との
接触部分に鳴き止めのために塗る
2.キャリパーの摺動部に、動きを良くする為に塗る
1はやらなくても、ブレーキ時にキーキー、ブレーキが鳴くだけで、効きますが、
2をやらないで、キャリパーが固着してしまうと、効きが悪くなったり、ディスク
を変形させてしまったりして危険です。
ディーラ整備士の言葉から判断すると、今回のケースは、2にあたるのではと思います。
24ヶ月点検整備の記録簿や納品書(請求書)に、ブレーキ分解、清掃、給油等の
記録があれば、保証での対応を交渉できる可能性はあると思います。
ただ、疑問なのですが、なぜ長年付き合いの有る整備工場でなく、ディーラーへ持ち込んだ
のですか? ディーラー整備士が確認の為、分解などしていたら(グリースが塗ってない
と判ったのは、分解したから?)保証は無理でしょう。
書込番号:18008319
![]()
3点
>ブレーキパッド交換だけでも3万円以上、ディスク交換となると10万円以上になると言われました。
純正品で直したらそんなものでは?
私の車も純正品だと、パッドで5万、ロータで9万くらいします(F/R全部)。
社外品だとDIXELとか安いですよね。
パッドで2万以下、ロータで6万くらいじゃないかな(F/R全部)。
通販で買えば、パッド1万、ロータ4万って所ですか?
リアがドラムな車なら半額くらいかな。
>更に言えば国産車でブレーキとローター交換で一番高いのが日産GT-R,スペックVの500万円以上というのもあります・・・・・
これですな。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193112/
書込番号:18008607
2点
>(周辺?)にグリースが全く塗られていないことは、通常有り得ますか?そして、車検時、もし塗られてないとしたら、塗る必要はないのでしょうか?
@ディーラー車検では塗られて帰ってきます。
A塗る理由はあります。
@分解整備するからです。
Aブレーキパッドはキャリパーに保持されています。ガチッと固定されているのではありません。保持です。
キャリパーの中である程度自由に動く必要があるので、パッドとキャリパーとの間にグリースを塗ります。
塗らなければパッドの動きが渋くなる可能性があります。例えばブレーキが利きにくい、ブレーキの引きずりなど。
スレ主さんがブレーキをかけたときに、ハンドルはブレましたか?
もしそうだとすればディスクが変形しています。原因はブレーキの引きずりによる過熱です。
書込番号:18009246
![]()
1点
すいません、車検の保証とはいつの車検ことでしょう?
書込番号:18009261
0点
RA6乗りさん、ヨコヤリ失礼します。
ブレーキの引きずりでディスクの熱変形はちょっとないような気がします。
そんな事例をご存知でしたらすみません。
ディスクが変形するには相当な熱が加わります。
ローターは真っ赤に焼け、異臭を放ち、下手すればブレーキパットは燃え尽き、ブレーキフルードが沸騰し制動力は失われます。
相当鈍い方で無い限り、異臭で異変に気づくかと思われます。(ただ、スレ主さんはちょっとって気がしますが・・・)
私も車検の保証と時期を聞きたいですね。
スレ主さん
私も"犬と仲良しさん"のコメント同様キャリパーの固着かと思います。
キャリパーの固着だとするとシングルピストンのブレーキになります。
水気により赤錆で固着したのかと考えられます。
だた、この部分が固着しても爪側(外側)だけなのでブレーキの効きは多少落ちる位かと思います。
急制動を掛けない限り異常なのか判らないかも知れません。
ブレーキペダルを放せば圧力が無くなりますので、固着していても最初は少し引きずりますが、やがてパットは磨り減り摩擦は減少してしまいますので。
恐らくこのような状態が続くとブレーキピストン側(内側)のパットだけが片減りする可能性が高いです。
そうすると、ブレーキを踏んだ時にギギギギギギーと鳴ります。
このような状態を無視し続けるとやがてギギギギギギー音は無くなり、次にシャリシャリ音がやって来ます。
ここまで来たらブレーキローターは交換対象となります。
早い段階でしたら、研磨修正でイケるかも知れません。
乗り替えも考えていらっしゃるようなので安上がりな修理でよいかと。
書込番号:18009954
![]()
4点
ご回答頂き、ありがとうございました。
わかりづらい説明にもかかわらず、色々と教えて頂き、ありがとうございました。
車検の保証は、今年の5月に車検を行ったのですが、その際、ブレーキパッドの交換は必要ないと言われ(4mm以上残っているので、と言われました)、交換しませんでしたが、その際、次の車検までの間になにか不具合があった場合、今回の車検で交換不要と判断した以上、責任を持ちます、と言われています。(ちなみに異音がし始めたのは、7月頃に2週間に1・2度、白線踏んだかな?と思うくらいだったのですが、8月に入って明らかに白線を踏んでいなくても異音がして、同乗者にも指摘されるようになりました。)
ですが、皆様のお話を聞いて、ブレーキバッドが消耗品である以上、新車購入する、しないにかかわらず、なるべく早い段階で有料でパッドだけでも交換したほうがいいのかな、と感じました。
今回、ディーラーに持ち込んだのは、ワーゲンの時から、整備してもらっても比較的すぐ故障が起こるので(ワーゲンを手放すときは、直前の3ヶ月の間に30万以上の修理費を払いました)、その時は、外車だということで修理が頻繁になるのも、修理費が高いのもしかたがないと思っていましたが、日本車で、しかも古いとはいえ大衆車ですので、それすらも3ヶ月経たないうちに異音がするようなことになり、さすがに取引先とはいえ整備の腕に疑問を持ったからです。
ディーラーに持ち込んだために、保証外になったとしても、多少高くても安全が優先だと思うので、パッドだけでも交換しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18010626
0点
ひがしあざぶさんへ
ちょっとしたハードブレーキ程度の加熱で歪むことがあります。ディスクの品質でしょうね。無料交換でした。
ディスク=鋳鉄は歪みにくい鉄ですが、全くゼロでは無いということです。
スレ主さんの異音というのはよく分からないですね。
スレ主さんへ
私はディーラー車検派です。餅は餅屋というのが理由です。
例えばディーラーしか知らない情報というのがあったりします。
故障しやすい個所、部品などですが、予防整備(交換)をしてくれたりしますよ。
修理金額からするとキャリパーの分解整備に相当すると思われます。
年式の古い車ですし、乗り続けるのなら是非やってもらうべきです。
それではこれで失礼します。
書込番号:18010868
2点
スレ主さんへ
ブレーキの原理として、走行エネルギーをローターとパットの摩擦抵抗により熱に変え減速しています。
一方、グリースの役割は摩擦を無くして円滑に作動するように塗る若しくは充填充填するのですよね。
もしローター表面にグリースを塗るとしたら矛盾しているのでは?
仮にローターとパットが接触しているのであればクリアランス不足でしょう。
それで、グリース(多分グリスが正解だと思いますが)をローターの表面に塗るとしたら本末転倒でしょう。
BRDさんの貼って頂いたリンクを観ると確かにブレーキに付けるものみたいなのですが上記のような矛盾があることも
確かです。
よくよく調べられてから判断された方が宜しいかと思います。
書込番号:18014077
0点
車検・整備
JOYJOY車検の広告チラシが、勝手にワイパーに挟まっています。
今回の車検の時期だけで、取っては挟まれ・取っては挟まれ・・・で5回挟まっています。
「周りに対する広告にもなる」という事も意識しているようです。
すなわち、勝手に広告塔になっています。
3回目挟まっていた後に「迷惑及び不快です」という事をメールで送りました。
その返事は、
「弊社以外にも、以前より用いられてきた手法手段」
というような内容でした。
確かに大分以前(10年以上前)は、コバックのチラシが車検時期になると1,2回挟まる事はありました。
(最近の数年は、ほとんど挟まっていません。1回あったような気がします。)
コバックの場合は、一緒にポケットティッシュが入っていました。
JOYJOY車検の5回は多すぎです。(多分また挟まると思います。)
みなさんも色々な車検業者のチラシが、ワイパーに挟まったりしますか?
不快に思いませんか?
8点
傷とか付けられたら器物損壊で訴えられますが、何も被害が無い場合は法的には無理だと思います。
以前会社の駐車場で従業員のほとんどのクルマのワイパーに挟まっていた事がありましたが一回きりでした。
チラシを挟んだ会社が近くなら怖い人を連れて行くと効果があるかもしれませんね。くれぐれもこちらが加害者にならぬよう。
書込番号:18005069
4点
警察に相談しては?
何かの条例に引っ掛かっている可能性もあります。
書込番号:18005135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
勝手に入ってこれる駐車場所。
いたずらで傷つけられなくて良かったとしかいえないな。
バイクを出先で駐輪していると、買取屋のチラシがよく挟まっていたよ。
道路だと吊り上げられて盗まれるかもしれなかった。
書込番号:18005228
0点
チラシ入れるなとか張り紙したら?
書込番号:18005254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チラシ入れるなとか張り紙したら?
カッコ悪いよ。それ。
書込番号:18005540
2点
スレ主さん こんにちは
>みなさんも色々な車検業者のチラシが、ワイパーに挟まったりしますか?
残念ながら ここ数年 そのような経験はありません。
>不快に思いませんか?
私も不快に思うと思います。
不要なチラシはゴミでしかありません。その辺にポイ とするわけにはいかないので
一旦、車に持って入り あらためて捨てる ということをしなければなりません。
また私達が捨てなくても、他の方が ポイ捨てしたら ゴミでしかありませんし
風で飛ばされても ごみですね。
また、広告が知らないうちに挟まれて、雨が降ってグチャグチャになったりしたら
物理的な被害にもなりかねません。(ビニールで保護しているかもしれませんが)
少々大袈裟ではありますが、「日本広告審査機構(JARO)」に相談とか?
まぁ 面倒ですね(笑)
先方にメールでJAROに相談しますと 脅しをかけてみては?
書込番号:18005635
![]()
1点
ただし、彼らも 不景気で なかなか仕事がなく
涙ぐましい努力としてやってるのかもしれません。
目をつぶってあげるのも良いかもね(笑)
私なら めんどくさいので そうします。
書込番号:18005664
2点
車は無いけど、玄関にリフォーム&屋根塗装しませんか?って広告が挟まってるよ
ゴミが増えるだけ!
書込番号:18005901
1点
車検のチラシは1度もないが、3回ほど個人の方(?)から売って下さいと手紙が挟まっていたことがあった。
車を勝手に触られるのて嫌です!!
書込番号:18006199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、お返事ありがとうございます。
広告チラシがワイパーに挟まる人が沢山いると思っていましたが、
ほとんどいない事が意外でした。
お分かりかもしれませんが、「車検時期になると挟まる」というのは、
車検期限のステッカーを見て、3ヵ月くらい前から挟みだしているようです。
以前から車検時期になると、JOYJOY車検の広告チラシが2,3回挟まります。
(今回はすでに5回)
とりあえず、警察や役所に相談・苦情をしようと思います。
ちなみに、「この人が挟み込んだのだろう」という映像が、監視カメラに映っています。
(スクーターに乗ってきた若い男性)
書込番号:18011648
2点
随分前の掲示板ですが、一言。
駐車場での話なら、駐車場の所有者や管理者に話をしましょう。
そして、無断進入ということで、業者に注意をする。
ご自身の所有地なら、直接、苦情を言う。
その際、「またやったら、不法侵入で警察に告訴するぞ」と言えば良いのです。
もちろん、脅しではありません。
再犯の場合は、不法侵入罪あるいは、(お店や有料駐車場の場合)営業妨害で警察に告訴しましょう。(してもらいましょう)
あるいは、雨などで紙がぐちゃぐちゃになれば、取りにくくなります。
それを想定すれば、器物損壊罪の恐れもあります。
これも合わせて、警告しても良いでしょう。
書込番号:20879389
0点
車検・整備
2004年後期タイプ
型式:GH-450332
走行距離:65000km に乗ってますが、この1年でヤナセの入庫が三回程あり、また今回べつの不具合が発生しました。
私は自営業で2日おきの頻度で、お客様廻りの営業でスマートを使用してます。
今後細々と不具合が発生し続けるなら今回の不具合を修理しないで、そのまま買取店に買い取って貰おうと思いますが、ご見識ある方がいましたら、アドバイスを下さいませ。
今回の不具合は、1ヶ月程前に左ドアミラーのワイヤーが切れてしまい、ドアミラーを手動操作出来ません。現在はゴムを入れて固定しています。
また,昨日に左パワーウィンドウのワイヤーが切れて、モーターのみ空回りしてます。
この2つの不具合をヤナセで修理すると12万円程掛かります。
また,この一年では、キーのイモビに不具合が生じた事によりエンジンを掛けられずにレッカー対応になり、結果としてキー交換となったり、フロント片側のブレーキパッド摩耗による交換、エアコンガスが空になり充填、燃費がリッターあたり11kmほどなのでヤナセでの点検、など修理費で15万円程かかっています。 ちなみに燃費は改善されず…
いまドアミラーとパワーウィンドウを壊れたまま買取店に買い取って貰おうとすると、一番高い買取店で10万円でした。
車検は来年7月ですが、今回ドアミラーやパワーウィンドウを修理して乗り続けるべきか、最近修理費用も掛かり始めたため、手放す時期か悩んでます。
どうぞ宜しくお願いします。
因みに手放したとしたら、買い替えはせずにもう一台ある荷物積み込み用車両として使用している1BOXでお客様廻りしようと思います。動きづらいかなぁ… (走行5,5万kmのセレナです)
買い替えたくても、家内の車両が乗り換え時期なので、家内の車両が優先かなぁ…という事情もありました。
0点
wing26sさん おはよう御座います。 エコな軽四に買い換え案は いかが?
例
ダイハツ、“軽最大の室内空間”を謳う新型軽自動車の技術概要を発表
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668925.html
書込番号:17997384
1点
業種によるのでは?
センスあるクルマで乗り付けていたセールスが、次回コテコテに凹んだセレナに乗って商談来ると「経営ヤヴァイのかしら?」なんて勘ぐったりして。
とは言え、不具合車輌は手放すべきですね。目立たず見栄はらずプリウス程度を用意しては?
書込番号:17997449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
駐車スペースの関係で軽自動車でも長さオーバーで駐車出来ないんです。
そんな事もありスマートにした経緯もあります。トヨタIQでも30cmほど公道に飛び出てしまいます。
別途駐車場を借りるには適切な距離に駐車場がないので、それは考えていませんでした。
次回買い替えるとしたならば、ホンダの2人乗り電気自動車が市販されたならば…
などと漠然と思っていたところに、今回の不具合でした。
ダイハツの車両もよさそうですが、残念ながら…
ちなみにセレナはキレイです(^_^
書込番号:17997507
1点
セレナを停めてるスペースにセンス良いクルマ(セレナも売却!)を買って置いて、荷物運搬はレンタカーじゃダメでしょうか? 営業されてる方は乗っているクルマもセールスポイントだと思いますよ。
近年この国ではワンボックスカーがゴロゴロ走っていますけど、殆ど通勤に使用してるか家族連れでたまのレジャーとかに使用されているのが関の山では? 少年野球などの運転手やってるおとーさんもいるみたいですが..。
書込番号:17997941
0点
ひととおり、修理しちゃえば落ち着きそうな気もしますが・・・
年あたりの修理費用が車両価格の1、2割程度で済んでいるうちは、乗り続けてもいいかと・・・
なにより、サイズ的にベストで代わりになる車種がないなら仕方ないかと・・・
セレナのみにするかどうかは、便利というか、効率というのか、それとの対価で考えればいいかと・・・
自営とのことで、修理費用が経費(税額控除できるなら)で落とせる余裕というかメリットがあるなら、
なおさら・・・直してもいいのかな・・・
書込番号:17998656
0点
皆さまのご意見アドバイス、それぞれに納得…
機械ものだから当たり外れも無いだろうから、特別に私のスマートが修理頻度が多いと言う事でもないんだろうし…
このタイプのスマート特有の事象など、あるんでしょうか?
私は工事会社を営んでいるので、セレナに積んでいるものは荷物は荷物でも工事用具や材料なんです。
スマートとセレナ以外は、お客様廻り用の車両はホンダパートナー・施工車両はマツダ・ボンゴが各々の担当でありますが、セレナはどちらかと言うと予備車両的な扱いなんです。
過去に施工車両がいきなり壊れて他の施工車両は別の現場で、当日の対応できず…と言う事があったので、
予備的に車両を準備しようと思い、その時に我が家の駐車場で肥やしになっていたセレナを会社に売却した次第です。
最近は繁忙なのでセレナも日常的に動いていました。
書込番号:18000817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

