
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2010年8月12日 11:24 |
![]() |
2 | 6 | 2010年7月6日 22:31 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月5日 10:27 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2010年6月16日 23:08 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月6日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月18日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
こんにちは。
シエンタに乗ってますが、先日アルミを替えました。
大変満足していた矢先にガリってしまいました。
まだ替えて3日しか経ってないのに…ってか免許取って8年経ちますが、初めてガリ傷作りました。
なんてタイミングが悪いのかと後悔はしてますが、後悔しても傷は直りません。
リペア出そうと思っておりますが、友人からブラックポリッシュはリペア出来ないと言われました。実際のところどうなんでしょうか?
ちなみに履いているアルミはシュティッヒのレグザス。17インチです。
5点

傷の状態によりけりだと思いますよ
完全には無理でもある程度マシには出来ると思います
書込番号:11743001
0点

もしかしたらフライスで一枚捲ればいけるかもしれないですが
深めの傷となるとタイヤを外して溶接盛りかパテ盛りをして磨きの作業に移ります
価格も取付取外しの工賃、加工屋への送料やタイヤの無い期間などを考えると
新品を買う方が気分的にも良いと思いますよ
書込番号:11743062
2点

そんなに高いもんなんですね…
いろいろと見てると大体1万5千円ぐらいだったんでそんなもんかと思っていました
書込番号:11743073
1点

ガリ傷だけですよね、ゆがみやワレ無しですよね
アルゴン溶接で肉盛りして整形し、表面全面塗装+クリヤーコートで1万〜15千円/1本位じゃないですか?
もっともディーラーやオートバックスなどに頼めばマージン掛かりますけど。
書込番号:11743202
1点

あ、ちなみにレグザスの型番が書いていなかったので
ちゃんと見て無いですがホイール単品価格は1万8千円位じゃ無かったですか
書込番号:11743266
0点

検索したら13000〜15000円で通販だと買えますね…
高そうな見た目だったんですが、以外とリーズナブル…
自分はOZ RallyRacingのディッシュ形式のをGTi-Rで履いてましたが、これも大きな段差で
変形させてしまったのが3本ありますが、これはイスにしています。
ちょっと自分でパテ盛りして目立たないようにして、上にポリカーボネイトなどの透明な
板を乗せて机にするとか?^^
どうでしょう?^^;
書込番号:11743470
2点

一本の単価が安いと言っても、タイヤの脱着代や送料入れると結局は高くなりそうですね…
机!?なかなか斬新なアイデアですね(^^)
書込番号:11743556
0点

私も長い運転暦で一度だけやってしまった事があります。結局、新品ホイールを購入しましたが純正だったんで結構高かった。orz
そのクルマはもう無いのでガリ入りのホイール一本だけ物置に残ってます(笑)。
書込番号:11743735
2点

ご愁傷様です。
アルミのリペアって、ちゃんとやると物凄く高いんですよ。
まず物性的に叩けないので、盛って削るという工程。
当然熱も入りますし、大切な機能部品なのでそれなりの所でやってもらう方が良いですが、単価が1万数千円だったら新品を買った方が良いですよ。
恐らく修理代の方が高いし、見た目的にも機能的にも完全に治すのは難しいです。
それに深い傷との事ですが、ディスク面自体が歪んでいる事も考えられますし。
因みに私はBBSでガリ傷を作った事があります。
正規に修理を頼むと一本4〜5万、納期約1ヶ月‥
一番安上がりな方法‥ 気にしない事です。(笑)
まあ、それは冗談としても、新品を1本買い直すのが一番精神的にも良いかと。
書込番号:11746685
1点

健康大好き?さん、こんばんは。
リペア業者です。見積り相談されてはいかかですか。
上のリンク先は地元なんですが、やっているようなやっていないようなよくわからない感じです(笑)
http://www.yoshidakosan.co.jp/wheel.html
http://www.daibutsuworks.com/
書込番号:11749988
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
やっぱりリペア高いですね…1万〜1万5千でって考えはちょと甘そうです!!
でもみなさんも結構ガリってるんですね(笑
なんか一安心してしまいます
書込番号:11751297
0点

因みに私がガリ傷を作った時は、大雨で路面が冠水して歩道と車道の境目が分からずにやってしまいました。
雨宿りしていた友人を迎えに行ったんです。
傷は数センチ程度でしたが、高価なBBSなのでBBSジャパンに見積を取りましたら「写真じゃ分からないので現物を送って欲しい」と言われ、目安として上記のような金額と納期を提示された次第です。
それを聞いて放っておく事にしました。(笑)
書込番号:11751696
0点

暇つぶしにググってみたら、こんなのがあるんですね。
http://www.alphaprogress-shop.com/cgi-bin/list/case.cgi?category=624
結構面白いかも。
書込番号:11751865
1点



車検・整備
先日(6月30日)、近所の自動車整備工場(指定工場)にて、朝11時にクルマを預け、
午後2時に車検の終わりの電話が来て、前日見積もりした金額通りに車検料を払い、
クルマに仮の車検書を張られ、来週の月曜日(7月5日)陸運局の手続きを
行いますので、夕方に来れば、車検書がもらえると
それで、昨日(7月5日)車検を受けた整備工場に行きましたが、工場の人はこちらのミスで
陸運局の申請ができなかったと言われ、来週の月曜日にもう一回申請しますので、
その日の夕方に来れば、車に車検書が貼れると言われました。
クルマの車検は今回が初めてなので、ちょっと不安になりましたが、
みなさんに聞きたいですが、このようなことはよくありますでしょうか?
車検は大丈夫でしょうか?
外国人なので、間違いまたは読み辛いところがあるかもしれないので、よろしくお願いいたします。
0点

なんで来週じゃなくて、翌日に申請しないのかな?
書込番号:11592880
0点

>このようなことはよくありますでしょうか?
についてはわかりませんが、仮の車検証の期間内に車検証がくれば問題ないです。
車検証がおくれた場合は車に乗らないで乗らなかった期間分、自動車整備工場さんに相談して台車を出してもらうかレンタル車の料金を払ってもらいましょう。
書込番号:11592904
0点

茶風呂Jr.さん、お返事ありがとうございます。
同じ質問を聞いたんですが、この整備工場の人から毎週月曜日のみ陸運局に申請するこになっているという返事をもらいました。
書込番号:11592919
0点

日本語は、とても上手だと思いますので、ご安心下さい。
今回のようなことがよくあるとは思いませんが、心配する必要もないでしょう。
私の場合も車検が終われば毎回、保安基準適合標章という紙をフロントガラスに
貼られ、車検証及び車検ステッカーは後からディーラーより郵送されてきます。
書込番号:11592938
1点

tokorozawaさん、こんばんは。
おそらく小さな整備工場で、手間やコストを省くために陸運局に行く頻度を減らしたいので、
週一回の申請にしているのではないでしょうか。
仮の車検証(紙で模様が入ったやつですよね?)が貼ってあれば、走行は問題ないでしょう。
私もディーラーに車検を出していますが車検証は後からもらい、その間は仮車検証のまま走ったこともあります。
書込番号:11592986
0点

tayuneさん、スーパーアルテッツァさん、佐竹54万石さん
早速の返事ありがとうございます。
張られて紙は保安基準適合標章で、期限は7月14日になっており、来週の月曜日は
7月12日なので、期限的には問題ないですね。また、仮に7月14日を過ぎても、
台車またはレンタル車の料金を払ってもらうことが出来るんですね。
みなさんの書き込みを見て、とても安心しました。ありがとうございます。
車検証及び車検ステッカーがもらうまでの状況を随時書き込みたいと思っておりますので、
またのご意見、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:11593061
1点



車検・整備
新車購入しましたが半年立ち、洗車後ふき取りしてたら微妙に擦った後が(-_-;)
分からない程度に微妙に擦ったようです(?_?)
グレーメタリックの色のタッチペンを塗りましたが微妙に色が目立ちます。
知り合いに見せたら修理に出すほどではないと言われたのでなんとか直せる方法ありませんか??
0点

タッチペン塗ってコンパウンド掛けて、クリア塗ってコンパウンド
ここまでやればそこまで目立たないと思いますが・・・
書込番号:11453003
1点

クリアー塗料のことでしょう。
スプレー缶のものが売っています。
クルマの塗装は色を何層かに重ねて塗り、最後にクリアーを塗って仕上げるのが一般的です。
書込番号:11453115
1点

補修方法2例です。(パソコンで見て下さい)
http://www.holts.co.jp/q1/h23.html
http://www.holts.co.jp/q1/h26_29.html
ただ、ご自身で補修して傷が殆ど分からないレベルまでにする事は難しいと思います。
失敗すると補修個所が逆に目立ってしまいます。
書込番号:11453552
2点

これは、過去3台のメタリック車に乗り、美術大学を出た自信から
自分で何度もチャレンジして得た教訓を含みます(笑)
基礎知識
メタリックやパール塗装の場合、大まかに
「ベース色(シルバーの場合グレー)」に「メタリック色」が重ね塗りしてあり、表面に透明な「クリアー」がコートしてある3層と思ってください(7層とかの場合もあります)
微妙に擦った
→洗っても取れない「白い跡」が付いている程度の場合
擦れて、表面のクリアー層に傷が付いている状態だと思うので
ホームセンター等で売っている1000番以上のコンパウンド(研磨剤)で表面を磨けば
綺麗になります
→クリアー層より深い傷の場合
@小さければ気にしない!(大きい傷が付いた時についでに直すつもりで)がオススメ
A新車等、どうしても気になる場合は、メタリックの場合は特に業者が無難
直す場合、表面のクリアーの上にメタリックを重ね塗る事になりますが
透明なクリアーが間にあるので、塗った色が「浮いて」見え、目だってしまう
※イメージ的に「鏡の上に口紅を塗った」感じになります
この浮いた塗料を目立たないようにするのがプロの腕で、素人だと難しいです
(プロは、傷の3〜10倍ほどの範囲を「ぼかしながら」塗りなおします)
あと、業者に出す時のアドバイス
@カーコン等より、町の塗装屋さんにする(以下C、Dより)
Aディーラーに出さない(結局、町の塗装屋に出される+料金ピンはね)
B町の塗装屋にツテがない場合、ディーラーの営業に紹介してもらう
C町の塗装屋の場合、値下げ交渉が可能(笑)結構引いてくれます
※バックドア、凹み修理合わせて3万でフル塗装とか
D工期は短くしない(紫外線硬化剤を大量に使われる。工期は早いけど5年で表面がボロボロ)
今で色々して後悔すると、ぶつけなくなりますね(´ー`)今は嫁さんが・・・(;´д⊂)
書込番号:11454161
1点



車検・整備
手洗いで大切にしてきたのに傷をつけられたので(ドアパン)気になり、イエローハットのシルバーコーティング(7000円)を依頼しました。施工数日後、日光のもとで見たら、オーロラのような傷が全体にありました。オーロラを無くす為にはどうしたら良いですか?お店は治してくれますよね?
9点

数日過ぎてしまったんですよね?
う〜ん…
施行当日に確認して受け取るのが普通だと思うんですが…
とにかく相談するしかないですよね…
こちらとしては現物を見れませんし、写真でも確認しにくいですしね…
書込番号:11426961
4点

>オーロラを無くす為にはどうしたら良いですか?
極細のコンパウンドで磨けば目立たなくなると思います。
>お店は治してくれますよね?
コーティング施工時に傷が付いた事をイエローハットが認めれば
直してくれるのではと思います。
書込番号:11427127
6点

Victry様、御解答ありがとうございます[感謝]。
施工後確認時は室内光と表面の光沢で見抜けなくて、数日後の晴天直射日光の元で発覚したのです。今だ未洗車状態にしています。早速お店に相談してみます。
書込番号:11428067
2点

スーパーアルテッツァ様、御解答ありがとうございます[感謝]。
極細コンパウンドですね。もちろんお店とも相談しますが、コンパウンドで全体は大変な作業となりますね(悲)。プロにお願いしたのに…。なんとか頑張ります。
書込番号:11428100
2点

てつお55様、御解答ありがとうございます[感謝]。
ガーン。修復不可能なのですね。さすがに買い替える事は出来ないので、お店と相談してみます。今回の件で車とは買いもメンテナンスも奥深いものなのだと、痛烈に痛感中です。素人には未知の世界の事ばかりです(泣)。
書込番号:11428133
2点

私の場合、購入時にディーラーオプションのコーティングを選んで後悔しているクチですが、私の解決策は「気にしない事」です。
ま、私の場合、社会人になった年の夏には新車を購入し、それ以来車を購入する時はずっと新車の黒を選んできたクチですが、私が学んだ教訓は、どんなに丁寧に扱っても必ずキズはつくと言う事です。
もちろん、原因は自分が原因の時も有りますし、第三者が原因の時も有ります。
どちらが原因にしても、キズがつくのは現実で、避ける事は不可能に近いと思います。
考えると自己嫌悪に陥ったり、他人を攻撃する事になって他人を傷つけたり、人間関係を悪化させる事になりかねないので、私は気にしない事にしています。
事実、今の車が納車される際も、ディーラーの人間からキズのチェックを言われましたが、「どうせ、走っていたら必ずキズはつくから…」といって、わざとチェックはしませんでした。
チェックしてキズが見つかったら、腹が立ちますので…
車の傷のチェックをしたのはナラシが終わる3000キロぐらいの時でした。
今現在、確かにキズは多数確認できます。
ただ、その傷が自己責任なのか、他人による物なのかは、あえて考えないようにしています。
考え出したら、キリが無いですし、下手を知れば、人間関係にヒビが入るかもしれませんし、それで、結果的に損をする事も十分に考えられますので…
書込番号:11435208
13点

万年ド素人様、御解答ありがとうございます[感謝]
御返信頂いたのに、御礼が遅れてしまって、大変申し訳ございません。
確かにですね。確実にそうなってしまい、人間不審と恐怖を覚える事態に発展致しました。
アドバイスありがとうございます。
素人は、知らない世界と不親切な人に関わると、泣きを見てしまうものなのでしょうか。少しでも、心優しい人達と常識有る人達が増える事を、それでも望んでしまいます。
書込番号:11473726
0点

直りますよ 技術のある方が施工すれば
オーロラは ギアアクションとダブルアクションのポリッシャーで
適切なコンパンウンドを傷に適正な段階を踏んで使用すれば肉眼ではわからなくなります。
私は 会社でコーティングを施工しています。
書込番号:11476887
4点

イエローハットさん(施工店)で車を持ち込み説明されればそれなりに対処してくれると思いますよ。コーティングは、専門店で施工された方がいいと思いますよ。それか資格を持っているか聞いてみるなり・・・例えばキーパーコーティング(エネオス)でやっているものは、資格が無いと出来ない認定書が有りお店にのぼりも出せません。
以前、オートバックスでカーステレオを取り付けてもらった時にドアに付いている静電除去シートを壊されているのを後で気づきました。
スレ主さん同様その時ってなかなか分からないものですよね。
なので全国有名なイエローハットやオートバックスは、整備ミスなど個人的にあったのでそれ以来やってもらわなくなったのです。
全てディーラーで・・・彼らは、各社出してる車のプロでは、有りません。
マニュアルを見て開け方が確認するので・・・
その点は、今後注意された方がいいと思いますよ。
話が脱線してすみません。
書込番号:11489415
4点

お風呂大好き猫様、御解答ありがとうございます[感謝]。返信遅れましてすみません。
詳しいご説明ありがとうございます。
勉強になります。
確かに腕のある方でないと駄目なんですね。
調べたら、色々とありました…(泣)
交渉したら、色々ありました…(泣)
業界内の方からのアドバイス、とても心強いです。
ありがとうございます。
頑張ります。
書込番号:11490816
1点

いわちゃん55様、御解答ありがとうございます[感謝]。
返信遅れてしまって申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
確かに他業種の企業でも、各職種で、国家資格までいかなくても、
社内規定の資格検定はありますよね。
車屋業界も(→例:エネオスは有る)、社内資格は存在するのでしょうかね?
私的に、
今回のいわちゃん55様の返信を読むと、
そういう資格がある方がいる会社は信頼がありますね。
大手会社なので信頼したのですが…。
説明して、頑張ります。
書込番号:11505586
2点



車検・整備
趣味で、家族のマイカー5台のオイルを交換していますが、今日、初めてパッソのオイルフィルターを交換する準備をしていますがオオイルフィルターの位置を見つけることが出来ません。どなたか、教えてください。
2点

オイルパン付近にありませんか?
形状が他車と一寸違うようですね。
”みんカラ”にてパッソ車種を見ては如何でしょうか?
書込番号:11185901
0点

パッソはカートリッジタイプですね。私も初めは探しました。場所はエンジン前方にあります。正直、めんどくさくかんじます。
下記に写真付きで載っています。見やすいです。
http://www.pure.cc/~misuchi/index_pa_oil2.html
書込番号:11185950
1点

画像付きで詳しく投稿いただき、ありがとうございました。私にも理解できました。他車と同じ黒色のオイルフィルターを探していました。少し技術が必要な様です。ご親切な投稿に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11197640
0点



車検・整備
皆様こんばんは。
この度、愛車ニュービートルのパワステオイル漏れが発生しました。
ベストな修理方法は言うまでも無く、漏れ箇所であるアルミホース(と言うよりパイプ)をそっくり交換する方法ですが、燃料ホースやブレーキホース程は漏れが原因による急を要さないので、今回は予算の関係で接着剤やパテを使って修正する事にしました。
漏れている部分は以下の様な状態です。
・漏れている箇所は、オイルポンプ→パワステユニットへ向かう部分のアルミ製のパイプ。
・穴の部分は、つなぎ目やフランジ部分ではなく、パイプが90度L字に曲がったパイプの途中の部分です。
・穴の大きさは、肉眼ではやっと見える程度の小さい穴で、タンク内のオイルが空になるまで一週間も掛る程度の小ささで、パイプとその周囲が湿っている程度です。
しかし、ステアリングを一杯まで据え切りすると、例えて言うと、整髪料や殺虫剤やスプレーガンを噴射した時の様に「シュー」と言う音と共に、パワステフルードの霧で周囲が真っ白になる程の勢いで漏れ出します。
この事からも察しが着く通り、穴は霧吹き程度の小さい穴ですので、ケミカルでの修理を考えています。
この様な状況下で接着剤やパテで修理を経験された方がいらっしゃいましたら、その方法と具体的に使用したケミカルの種類を教えて頂けますでしょうか。
パワステポンプと言う性質上、燃料ポンプやラジエター以上に高圧が掛っているので容易では無いと思います。
ロウ付けも考えたのですが、パイプ内部は可燃物が入っているので、バーナーを使ったロウ付けは不可能です。
コテを使ったハンダのロウ付けも有りでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

金属パテです。部品交換がベストですが・・。
http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/793993/811739/
書込番号:11105168
0点

こんばんわー^^。
ホースとパイプは違うので悪しからず^^w。
弾性系がホースで非弾性系パイプですかね^^?。
ロウ付けとハンダは基本同じですが、
450℃だったかな?を境に呼び名が変わります^^w。
(温度が高いから、より母材に密着するのがロウだったかな?)
接着剤も有りますが、
どっちにしても母剤を溶かす方法では無いので、
遣るなら電気溶接系が良いんでは無いでしょうかね^^?。
部品外して遣るのが一番でしょうが、
外さなくても電気溶接系なら、
ガスは参加防止で使うだけなので、
燃える可能性は少ないかと^^;。
(表面は800℃位は逝くでしょうから保証はしまへんw)
まーガソリン系じゃ無いので、
爆発は無いと思いますけどね〜^^;。
ピンホールでしょうから、
瞬時溶接になる筈なので、
(点付けと同じかな)
遣って見る方が安く済みそうですね^^♪。。。
(保証はしまへんがw)
書込番号:11105974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)