
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 30 | 2008年11月19日 07:00 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月17日 19:45 |
![]() |
8 | 12 | 2008年7月10日 21:52 |
![]() |
251 | 106 | 2009年6月24日 19:27 |
![]() |
101 | 6 | 2021年10月22日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月10日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
カテ違いでしたらお許しください。
新車を購入して数ヶ月がたちました。
前の車の時は、担当の方が点検の時になるとこまめに連絡をくれたり、
職場に来て車を持って行って点検してくれたりしました。
しかし、今の担当の方は全く連絡をくれません。
1ヶ月点検の時も、こちらから連絡をして、仕事が休みの日に持って行って点検を受けました。
今月、6ヶ月点検なのですが、連絡一つくれません。
そういえば、1ヶ月点検の時に、車を職場に取りに来てほしいような事を言ったら
あまりいい顔をされませんでした。
私は忘れっぽいタイプなので、点検の時に連絡を頂けるとありがたいと思うのですが。
(ちなみに、最初の車検までの点検の料金は購入時にすでに支払っています。)
同じ会社の車を買ったのですが、今はそんなものなのでしょうか。
みなさんの担当者は連絡をくれますか?
変な質問で申し訳ありません。
10点

我が家ではずっとディーラーも変えずに三菱を乗り継いできているのですが・・・
基本的に点検の時期になると葉書も来ますし、セールスさんからの
連絡もあります。留守にいらっしゃる事も書き置きを残して頂いて
ますね。車もサービスの方ではなく、セールスさんがとりにくる事も
結構あります。
こう考えると、セールスさん次第でサービスが決まってしまうって言っても
良いのかなぁとも思います・・・。
書込番号:7544093
20点

たまたま恵まれていただけですね。連絡ひとつよこさない営業も珍しくはないです。それがいいかどうかは分かりませんが。
書込番号:7545167
16点

連絡をくれない営業マンもいますね。
私の場合は、営業マンに関しては、点検の連絡ははがき、車検ははがきと電話連絡、年末にカレンダーぐらいなものです。
営業マンによってそのへんの対応がかわることは十分ありえると思います。
逆に、ユーザー側でも家にしょっちゅう来られることを嫌がる人もいれば、連絡を欲しがる人もいるでしょう。
ただ、点検時期には直接連絡はくれなくても、はがきぐらいはよこすものですが。
書込番号:7545741
10点

うちの営業はそのお店で車検の予約を入れて入庫の3日前になってから
「そろそろ車検の時期が近づいています。ぜひウチでお願いします。」
と連絡をくれる、不思議な営業でした。
書込番号:7546200
18点

複数のディーラー(日産系・輸入車)と民間車検場と色々付き合ってますが
それぞれですね。
点検の連絡は何処もハガキですね。あとは電話連絡をくれたり...。
自宅や職場まで取りに来てくれるのはトヨタ系でしょうか?あれはあれでちゃっかりお金貰ってますから(笑)。
書込番号:7546682
12点

私はホンダの車ですが、担当の営業の方はまめですね〜。
年始の挨拶と車検などや新車が出たりすると、はがきや電話をもらうことがありますね。
車検なんかも、会社に取りに来て夕方までに持ってきてもらったり、いろいろと頑張ってくれてると感じています。
まあ、これは私の方からも点検や新車が出ると見に行ったりするので、お得意様扱いされているのかもしれません。
営業だって良くない顔されたら連絡くれなくなるでしょうし、逆に新車の案内などがあれば見に行ったりすれば連絡もしやすくなるでしょうし、お互いさまじゃないでしょうか?
まあ、それ以前に勤勉じゃない営業マンも居るってことでしょうね。
書込番号:7546865
14点

platypusさん
こんばんは
営業の方は本当に人それぞれだと思います。
まめに連絡をくれる人は成績もいいようですが、かえって買い替えなどの話をすぐにされたりしてうっとういいときもありますね。
ちょうどいいという方も少ないようで・・・(^^ゞ
営業は担当が決まっていて、ちょっとホステスやホストのようなところもあって、
ディーラーをたずねた時も担当に必ず一声かけるようにこちらも気を使っています(^^;
気に入らなくても担当を替えてくれといいにくいのも似ているような・・・
こちらもイベントなどの案内が来ればできるだけ出かけたりしています。
紹介したのにまめでなくこちらに友人から苦情が来たこともあります。
対応の悪い営業はそのうちいなくなるかもしれませんね。
しかし、点検などの連絡がはがきなどでも来ないようなら、
販社やメーカーの問題ですから、メーカーにきちんと苦情を言ったほうがいいのではと思います。
書込番号:7547289
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
(まとめてのご挨拶で申し訳ありません。)
私の職場では、みなさん車を取りに来てもらって点検をしているので、
どうして私だけしてもらえないのかちょっと気になったもので・・・。
実は、同じ会社の同じ店で買ったので、本来であれば担当者は一緒のはずなのですが、
転勤をしたみたいで、別の担当の方に変わったのです。
セールスの方もいろいろいらっしゃると思うので、あえて会社名は挙げませんが、
次に買うときは少し考えてしまいます・・・。
それと、余談ですが、同じ会社の店が近くにもう一つあります。
その店の方が職場に近いので、その店に担当を変えることはできるのでしょうか。
できるのであれば、変えてもいいかな、なんて考えています。
書込番号:7547695
9点

みなさんおっしゃるとおり営業によるところが大きいでしょうね。
自分の場合はホンダのDですが、銀ipuさんと同じで、点検の連絡ははがき、車検ははがきと電話連絡、年末にカレンダーぐらいです。案内はがきは必ず来ますね。これは、営業個人としてではなく会社として購入者や点検経験者に出していると思います。点検時に職場まで車を引き取りにきてくれますし、持込の場合は、エンジンオイル交換を無料でやってくれたりもします。当然、その場合も交換するかしないかは意思の確認がなされます。何の連絡もないというDは不思議ですね。黙っていても儲かってしょうがないDなのでしょうか。
書込番号:7547775
5点

platypusさん
こんばんは
>その店に担当を変えることはできるのでしょうか。
私も職場が変わって、近いところに変えようかとも思いましたが、
次に買うときの値引きなどは変わってくるのではなどと思いつつ変えていませんが、
先日、点検でディーラーに行っていたら担当のお店をかえる相談をされている方がいらっしゃいました。
紹介してくれような話振りでした。
しかし、その愛想の悪い方の対応はどうでしょうか。
いやな顔をされるかもしれませんね。
それでも、その営業におさらばするにはいいのではと思いますけど。
いつまでも気に入らない人と付き合うのも疲れますよね・・・(^^ゞ
ちなみに私もホンダのディーラーです。
書込番号:7548056
7点

platypusさん こんにちは。
いますね。やる気の無い営業担当 うちの場合もっとひどかった・・・。
はがきは来るが電話連絡なし、点検に出しにいっても挨拶にも来ない。
担当が代わって初の点検なのに出て来ないので休みですか?と聞いたら居ますよだって
引越しが迫っていたのでまあいいかと思いましたが。(神奈川県の日産)
今はマツダの車に乗っていますがはがきより先に電話連絡がありますね。
>それと、余談ですが、同じ会社の店が近くにもう一つあります。
その店の方が職場に近いので、その店に担当を変えることはできるのでしょうか。
とりあえず会社の帰りにでも寄って相談しては如何でしょうか?
問題ないと思いますしまともなお店なら大歓迎では。
書込番号:7548188
3点

>(ちなみに、最初の車検までの点検の料金は購入時にすでに支払っています。)
これならばディーラーは連絡をする必要があるでしょうね。
それをしてないのなら、やはり怠慢と言われても仕方がないと思います。
ただし営業マンだって人間。
ミスもするだろうし、至らない事だって多い筈です。
それを鬼の首を取ったが如く「貴方は以前の方と比べて‥」なんて言い方をすれば相手だって気分は悪いでしょう。
信じられないけど、こういう人もたまにいるんですよね。
まあ、通常はそんな言い方は必要ないし、要は普通にお願いすれば良いだけだと思うんですがね。
お互いが気持ち良く付き合えるのが一番だと思いますので。
まあ、それでもダメならディーラーを替えるのも手だと思いますよ。
書込番号:7548854
8点

>(ちなみに、最初の車検までの点検の料金は購入時にすでに支払っています。)
日産ユーザですが。
以前、点検費用を事前に払う契約をするときにお話した内容では、県ごとに若干ルールが異なるけれど、同じ県内なら払い込んだチケットをそのまま別のお店でも使用できると言っていました。県を変わって引っ越すような場合には相談して欲しいという話でした。
ちなみに、点検費用を事前に払い込んでいても、払い込んでいなくとも、ディーラーからは検査の案内のはがきは来ますし、担当営業からは電話が入りますね。
車の引き取りに関しては地域ごとに若干違いがあるようです。
私の住んでいる地域では引き取りは基本的には有償(保険などがあるため)のはずです。
ただ、同じ県内でも田舎の方に行くと、引き取っていって点検をしてくれる地域もあるようです。
同じディーラーと長い付き合いがあるのなら、店長など、その営業員の上司に一度ちゃんとお話をすればよいように思います。本人、気付いていないだけかもしれませんし、そういった対応に不慣れなだけかもしれません。
ただし、前の担当者の個人的な過剰サービスだったら、もとには戻りませんが、納得はできるでしょうね。
しかし、定期検査の連絡くらいは普通来るでしょう。。。^_^;
書込番号:7549667
6点

自分はトヨタのディーラーですが、担当が替わったときはちゃんと後任の担当者を
紹介されて、点検・連絡等も以前と変わりなくやってもらっています。
会社がDに近いせいもあるかもしれませんが、点検時は会社に車を取りに来てもらい
夕方また納車してもらってます。
一度、そのディーラーの店長に相談してみては?
書込番号:7549793
6点

今、SUBARUディーラーですけど点検整備は取りに来てくれますよ。SUBARUは保証修理も多いんですが、それも嫌な顔をせずに喜んでやってくれます。
マメに動いてこちらの手間が掛からないようにしてくれると、またこの人から買いたいなと思いますね。ただ、最初の車からそうだと当たり前と思ってしまうかもね。
営業がしっかりしてて、メカが定時で帰ってしまってても営業さんがちょっとした不具合なら直してくれたりします。
日産もディーラーを使ってましたが、こちらは営業が全くダメで売りっぱなしでした。メカのほうがしっかりしてて、町工場に頼むより安くついてたんですが、工場長さんが移動してしまってダメになりました。近所に引っ越したんですがそこでもダメ。お膝元なんですけどねぇ。ちょっとした修理でも、乗っていって、数時間待たされて、パーツがなくてまた出直しとかになっても「次は是非うちで買って下さい」ってな話しかしない営業でした。(もちろん買いませんでしたけど)
最初に「嫌な感じがする (客を走らせるとか)」ような営業からは買わないのが大切ですかね。
書込番号:7549853
8点

スレ主さん、買ったディーラーでお世話になるのが一番ベストです。私の行くディーラーは買った客とそうでない客の対応は明らかに違います。
書込番号:7550180
2点

トヨタのbBに乗っています。
以前、トヨタ系のお店に部品を注文しに行きました。
このとき家族の車(三菱車)にのって買いに行くと、サービスの方に、終始非常に不快な対応をされました。
あまりの態度の悪さに驚きました。
その販売店で買っていない、しかも他社の車に乗っているという客に対しては
お座なりな態度になるようですね。
書込番号:7550272
5点

こんにちは、神奈川県大和市在住の者です。うちは三菱さんなんですが、
Pluckyさん同様、マメですね。担当者はもちろん、それ以外の人も親身になってくれるし。
こう言ったら三菱さんに失礼かもしれないけど、トヨタや日産に比べユーザー少ないから、
既存ユーザーの他社への乗り換え防ぐためにマメなのかも(^_^;)?
platypusさんへ・・・
それにしても、そんな担当者いるとは・・・。というか、その人、職場放棄かと・・・。
僕が思うに、CF-B5さんのおっしゃる通り、ディーラーは換える必要ないと思いますよ。
次のディーラーさんに換えても、また、そういう人が担当なる…という可能性もあるし。
僕は、ウメ星デンカさんのおっしゃるように店長呼んで話をする。
この際、担当者も同席させるのがベストですね。担当者の態度改めさせるのか、
有無を言わさず、担当者を代えてもらうのかは、その場でご自分できめるのがいいと思います。
ある程度、こちらも通気が必要ですけど、現状のままではね・・・。
P・S−たちばな♪さんへ・・・
自分、カラオケなどいろいろ営業やってたから、思うのですが、そのトヨタの人馬鹿ですね。そこで印象良くしとけば、将来、買ってもらえる可能性あるのに・・・。
逆にそんな態度だと、買い換える時、次からトヨタだけは辞めよう…ということに。
他メーカーのユーザーを鞍替えさせたいはずなんですけどねえ・・・。
僕なら逆に大チャンスとばかりに好印象持ってもらおうと頑張りますが・・・。
天下のトヨタは自分のとこのユーザーだけ可愛がれば・・・なんでしょうか(^_^;)?
書込番号:7550712
4点

実は、ずっと以前に近所のトヨタの営業所へ、購入目的に行ったところ、まるで相手にせずに殿様対応をされてキレてしまい、それ以来、トヨタとはお付き合いしていません。^_^;
最近もパンフレットがポストに入っていたようですが、「ト」を見た途端にぽいとゴミ箱に捨てました。
お客は、候補も含めて、大切にしなきゃね。(^.^)
書込番号:7550858
7点

私もplatypusさんと同じように、新車購入時に車検までの点検のパックに入りました。
営業マンは点検時期には、ハガキと電話連絡をしてくれます。
platypusさんも事前に点検のお金を払っているわけですから、連絡してくるべきですね。
あまりにも営業マンが怠慢だと感じました。
次はそこでは買わない方が良いと思います。
ただ少なくとも支払済みの点検が終るまでは付き合わなければいけないわけですよね。
ディーラーの店長等に苦情を訴えるのも良いのでは無いでしょうか。
書込番号:7551779
3点

点検案内ハガキが来ないのは、顧客情報等のDM停止等の誤った入力等のミスと思われるので、遠慮せずに問い合わせれば、いいと思う。
電話連絡が来るか来ないかは、営業マンの素質による問題(会社は連絡するよう指示しているであろうが)なので、うまが合わないのならば、遠慮せずに、同じ店でも担当者を変えてくれるよう店長や客相に電話するか、アンケートハガキ等に書けば、向こうからアクションを起こしてくれるはず。来ないようなら、会社としての素質を疑う。もちろん、同一社の他店に変えてもいいと思う。
引き取りの問題は、また別。車検までの料金を支払い済みとのことだが、会社にもよるが、
毎回払うより、安めに設定されていないだろうか。その場合、来店を条件にしている場合がある。もし、そうであっても、購入時に説明をしていないのであれば、問題だが。
以前も、支払い済みであったのなら、それは会社的にはダメだが、営業マン個人の裁量でやっていたことだったり、会社として、運用が厳格になったり、店長の異動等で、方針が変わることもある。要は、リクエストしてみることが、重要である。
また、新車点検は、点検内容が簡単で時間があまりかからないので、来店を促した可能性もある。12ヶ月以降の本来の有料点検であれば、取りに行くつもりであったかも知れない。
書込番号:7553070
6点

こればかりは営業マンの人間性?の問題でも
ありますからね。
まめな人は後々アフターフォローしてくれる人も
いますが売りっぱなしという営業マンも多いですからね。
私は昔サービスマン(整備士)をしてましたが家の店は
営業の人がお客様一人一人大切に管理してましたよ。
オートラマ(現フォード)だったので大手に比べて
車のグレードが低い面もあったからかもしれませんが。
書込番号:7554965
1点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
(またまた、まとめてのご挨拶で申し訳ありません。)
担当の方には、「前の方は・・・」と言う言い方はもちろんしていませんよ。
やっぱり人間ですから、いい気分はしないでしょうから。
でも、これから少なくとも3年はおつきあいしなくてはならないかと思うと気が重くなるので、
お店を変えてみようかと思います。
その変えようと思っている店には、前の車に乗っているときに何度か仕事帰りに行ったことがあります。
突然の車の不都合で、一番近い店に行かなくてはならなかったからです。
その時の対応はとてもよくて、「何かあったら連絡ください。」と携帯の番号が書いてあった名刺もくれました。
とりあえず、明後日(明日は休みみたいなので、)行ってみようと思います。
書込番号:7556300
1点

良いと思いますよ。
新しいお店でも新規のお客様ですし今後
いろいろな面でメリットがお店側にもあるでしょうから。
車は安い買い物ではないのでアフターフォローは
重要ですからね。
営業マンもチョコチョコお店変わる人も居ますから
この人がいいと思って買ったら辞めてしまったなんて
話も良く聞きますから。
サービスマンと仲良くするのも一つの手ですよ。(笑)
書込番号:7557947
0点

ディーラーとの付き合い=新車購入時のみ、と割り切っています!!
定期点検や車検、車用品・部品はその時々において選択しています(会社提携代理店、町の修理工場、オートバックス等……)。
書込番号:7560497
4点

田舎のトヨタはちょくちょく家に来ては車の調子はどうかとかこんなのあるんですよとか着てくれます。
それと違って横浜の日産は手紙が来るだけ…この差は?
書込番号:7565959
0点

こんばんは
>>それと違って横浜の日産は手紙が来るだけ…この差は?
本当の理由はわかりませんが、(1)まず、都会ではディーラーの人の訪問とかを嫌がる人が多いことも原因かも。ちなみに私も、ディーラーに訪問されたり電話かけられたりすると、そこからは買いたくなくなります。通知の手紙が来るくらいが私にとってBESTです。(2)田舎のディーラーは、儲けの中で、車検や修理の比重が大きいのが原因かも。
また、待つのが嫌なので、車を引き取りに来てもらうという感覚もありませんでした。自分にとっては持って行く方が楽。帰りは送ってもらうと楽ですけどね。
書込番号:7568261
2点

私もすーらいさん同様の感覚です。
当スレの最初の話題である料金支払済みの点検については連絡は欲しいです。
(連絡が来て当然だと思います)
しかし、日常的にはキャンペーン等のDMで十分です。
さすがに訪問まではされたくないですね。
書込番号:7569404
2点

みなさん、こんにちは。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
ディーラーにもいろいろな人がいることが分かりました。
ところで、担当の店を変えようと思っているのですが、昨日、行ってきました。
結論からいえば、変更は可能とのことでした。
引っ越しなどで、変える方も結構いるようです。
(私は引っ越しはしていないのですが。)
しかし、前の店に連絡を入れてからじゃないと変更できないようなので、
連絡を入れてみようと思います。
(でも、きっと理由を聞かれますよね・・・)
点検の連絡の件もさりげなく聞いてみました。
はがきを送っているはず、との返事でしたので、届いていないことも話してきました。
とりあえず、これで解決しそうです。
みなさま、相談にのっていただいてありがとうございました。
書込番号:7569883
1点

営業担当は点検時期の連絡 確認までが基本で ひきとりはあくまで個人的にしてるだけです 本来引き取り手数料がかかります
書込番号:8661083
0点



車検・整備
先日、自分の車のプラグでも交換しようとはずして初めて自分の車が
イリジウムのプラグを使っているこを知りました。今まで乗ってきた車は
標準のプラグに交換してきましたが、標準でイリジウムならと少し調べてみたら
イリジウムMAXなら10万キロOK(標準の5倍)? それで価格は
500円しか変わらないならそれもいいかも? と思い皆さんのご意見をお聞き
したく、質問させていただきます。
このNGK イリジウムMAX を使った場合実際にはどのぐらい持つのか?です
燃費やパワーUPは期待していません。ようはコストパフォーマンスがいいのは
標準のプラグ(KR7AI)とMAX(DCPR7EIX-P)のどちらがいいのか知りたいのです。
ちなみに私の車は
スズキ ツイン(5MT)
H17登録
走行距離23000キロ です
使用状況は片道13kmの通勤がメインで燃費重視の運転をしています。
どうぞ皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
ちなみに現在車についているプラグはギャップも電極もそれほどおかしく
なってはいません。
0点

競技車のように高回転まで回すのなら良い感じなのが標準型で5千K、白金なら1〜2万K、イリジウムなら2〜3万Kな感じがします。
今の車は空燃比が良く管理されているのでカーボンの堆積は少ないと思いますので普通に乗る分でしたら標準型でも5万以上持つと思います。
環境に大きく左右されるでしょうけれどね。
>コストパフォーマンスがいいのは
一番良いのは車を交換するまで交換しないこと、不調が出たときに交換ですね、標準型に。
定期交換を前提で考えプラグの耐久性と価格だけで見るのであれば標準型で良いと思いますが、幾ばくかの燃費等を気にするのであればイリジウムでしょう。
書込番号:7546023
3点

麻呂犬 さん
書き込みありがとうございます。
競技車のようにはもちろん回しません。
たまには回さないと「回らないエンジン」になる、
カーボンも取れるから回したほうが良い、
などの昔から言われている迷信みたいなものを信じたまには5000回転
ぐらいは回しますが(もちろん制限速度内で)いたってトコトコ走りです。
(この迷信もほんとなのか?)
>コストパフォーマンスがいいのは
>一番良いのは車を交換するまで交換しないこと、不調が出たときに交換ですね、標準型に。
そうですねもう少し様子を見て標準のイリジウムプラグに変えてみようと
思います。でもツインの整備手帳には交換サイクルが書いてないのは定期交換 する必要がないから?
書込番号:7546953
0点



車検・整備
このたび、ホンダダンクの3回目の車検をディーラーで行いましたが
整備欄に発煙筒とあり聞けば品質保持期限が切れたので交換したとの事
その時は、あ〜そうなんだと納得したのですが
良く考えたら前回の車検のときも
そう言われて交換したのを思い出しナンカ納得いきません!
これって普通のことなんですか?
1点

品質保持期限が切れたままだと車検通りませんから 交換になります
書込番号:7542936
0点

車検直前に自分でディスカウントショップで安い発煙筒を買って備えておけばOK。
書込番号:7543085
1点

FUJIMI-Dさん返信有難う御座います。
たしかにそうなんですが
2年前に交換して今回また交換となると
品保は2年ということになりますよね
それでは、初回車検までの3年間は途中で切れてしまいます。
どなたか発煙筒の品質保持期限がどれほど在るのかご存知の方いませんか?
書込番号:7543126
0点

>どなたか発煙筒の品質保持期限がどれほど在るのかご存知の方いませんか?
発炎筒の有効期限は4年です。↓
http://www.carlit.co.jp/seihin/kayaku/kayaku3.htm
有効期限が次回の車検まで無い場合は交換が必要との事です。
という事は車検毎に必ず交換が必要となります。
有効期限が5年なら車検毎に交換しなくてもいいのに・・。
製造元を儲けさす為の有効期限のような感じもします。
もしかして、製造元には国土交通省から役人が天下っている?
書込番号:7543261
0点

皆さん、貴重なご意見有難う御座いました。
たいへん勉強になりました。
世の中食うか食われるかですね
7月にはフィットの車検も控えていますので
そのときはディスカウントショップで探してみます!
書込番号:7543428
1点

もし自分で発煙筒を交換したのであれば、車検の時には
ディーラーへ伝えた方が無難かと思います。
知り合いの話なのですが、自分で交換したにもかかわらず
ディーラーでもしっかりと交換されていたそうです・・・。
全てが全て、期限を見ないで交換するとも思えませんが・・・。
書込番号:7543891
0点

最近は車検対応のLED式の非常信号灯もあります。
値段は2倍ぐらいします。といっても500円弱の価格の発炎筒に対し1000円弱です。
こちらであればメンテは電池交換でOKです。
そう何度も使うものではないですが、非常用のものなのでメンテを怠るととんでもないことになりますね。
書込番号:7545804
1点


発煙筒(発炎筒)には、有効期限は有りません。
車検時に発煙筒の破損、湿気を吸気したのも、性能の著しく低下した発炎筒(これが正式な名称のようです)は適合しない。との事で有効期限の記載は有りません。
自動車検査法人 のHPに審査事務規程の第5章 継続検査及び構造等変更検査等の中に、5−84 非常信号用具 性能要件の中に記載されています。
今回別件で調べていて、他のクチコミサイトでも間違った記載がほとんどでした。
お間違い無いように。
書込番号:8048193
3点

発煙筒は製造元が有効期限を定めていると思います。
この有効期限が切れていれば車検時に交換する必要があるのではと思いますが如何でしょうか。
ウィキペディア↓でも有効期限が切れていると車検が取れないと記載がありますが・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%85%99%E7%AD%92
書込番号:8048529
0点

発煙筒に有効期限の表示ありますよ。
私、オートバックスでの車検の時に「交換しました」といって交換されてなかったのを有効期限見て確認しましたから。
書込番号:8048542
1点

>車検時に発煙筒の破損、湿気を吸気したのも、性能の著しく低下した発炎筒(これが正式な名称のようです)は適合しない。との事で有効期限の記載は有りません。
確かに発煙筒の表面に有効期限の表示はありますね。
でもユーザー車検で、古い発煙筒を持っていっても車検は通るので法的な有効期限はないのかも。。
#その場合気を使って有効期限が下になるように置きます。
書込番号:8058507
0点



車検・整備
カテゴリーがわからないのですが
ネットやオークションに、燃費改善・向上などを謳う、あやしいグッズが多くあります。
自分は、維持費を下げるため軽四に乗っていますが、
燃費はターボの為、良いとは言えません。
現在のガソリン価格高騰の状況では、厳しいので
本当に燃費が向上するのなら(購入にお金はあまりかけれないですが)と
でも、線を1本バッテリーに繋いだり、シガーライターソケットに差し込むだけや
ヒューズを交換しただけで燃費は上がるのでしょうか?
現在、アーシングはしてあります、が新車購入後すぐに、知り合いに付けてもらったので
アーシングそのものの燃費に対する効果もわかっていません。
車はH14.3のダイハツ ムーブ カスタムRS 4WD で燃費は11Km/Lです
メンテナンスはエンジンオイルの定期交換とATオイルは2万キロごとの交換くらいです。
現在5万キロ走行です。
「試してみれば」と言われそうですが
効果のはっきりしないものを買えるほど余裕がないので
ここで、教えてもらえたらと思いました。
皆さんの中で、使われた方や、これなら効果があるなど
ありましたらお願いします。
10点

>効果のはっきりしないものを買えるほど余裕がないので
と仰っている通りだとおもいますよ。
私自身試したものもありましたが、????????でした。
ぶっちゃけ、今は使ってませんけど、燃費は良い時は良いですね。
と考えると、そのグッズの効果って?となる訳です。
かえって、それを買うお金をガソリン代に回した方がよっぽど
いいのかなぁと思います。特に私みたいにそれほど乗らない人には・・・。
書込番号:7526304
8点

>>線を1本バッテリーに繋いだり、シガーライターソケットに差し込むだけや
ヒューズを交換しただけで燃費は上がるのでしょうか?
こんな簡単な事で燃費が向上するなら、他社との厳しい競争にさらされているメーカーは何故標準で付けないのでしょうか?
って想像できませんか?
燃費に一番効果的なことは、日常のメンテナンスと運転方法を見直す事です。
瞬間燃費計が一番の省エネグッズですね
書込番号:7526692
9点

軽自動車で維持費が気になるのであれば、車を使わない方法を考えた方がいいです。
書込番号:7526879
14点

自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
平成2 0 年2 月8 日 公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.pdf
http://www.carview.co.jp/news/0/65622/
↑ここの価格コムの口コミの過去スレでも既出ですが、また載せておきます。
大手メーカー製だからといって、また大手量販店やホームセンターなどで派手に宣伝してるからとか、ネットとかの口コミで評価が良かったとか、全く信用できない事がよくわかります。
書込番号:7527514
13点

皆さんありがとうございました。
そうですよね!数千円で燃費があがるならメーカーがとっくにしてますよね
自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
これも知りませんでした。
ガソリンの値上げが落ち着けば、私も気にならなくなるんですが
下がりそうもないですしね
燃費向上グッズは買わずに、車のコンディションを維持する為に
お金を使いたいと思います。
書込番号:7528294
4点

オカルトチューン・・・・ですね。
自動車雑誌や用品店も、さぞも燃費にメリットがあるようなうたいをしていますが、
急発進・急加速・無駄な高回転維持を抑えた方がよほど環境向きですよ。
用途によって50ccや自転車を併用するのが一番だと思います。
書込番号:7528447
3点

皆さんがおっしゃるように、右足のコントロールに勝る燃費向上グッズは無いと思います。
私のクルマには燃費計が付いていますが、アクセルの開け具合で数値が急激に変化するのがわかります。
前方に赤信号が見えたらアクセルオフ。
直近の信号が急に赤になったら、シフトダウンしてエンブレを効かせながらフューエルカットで燃費向上。
交通の流れの中の減速は先を読んで早めに緩やかに行い、速度の低下を最小限に。
もちろん周りのクルマの迷惑にならない範囲でね。
書込番号:7528801
7点

私も車好きで「アーシング」「シガライター」「クーラント」などなど色々試して見ましたが
冷静に考えてみるとあまり意味が無いような気がします それより空気圧や要らない荷物を降ろした方が燃費向上しますね!
書込番号:7529152
6点

私の場合は、電装品が多いのと夜間の走行が多いので、電気関係の効率化の為、アーシングと
ホットイナズマ(全回転対応のバッテリー取り付けタイプ)、そして燃費チェック用に燃費マネージャー
を取り付けています。 車は1800ccのステーションワゴン(4WD)NAで7年目です。
アーシングとホットイナズマの燃費に対する効果は???ですが、このタイプのホットイナズマは
バッテリーの寿命の延命には効果があるように感じました。実際、以前は2年ほどでバッテリーが
弱ってきましたが、取り付けてから4年(1年目位に1度バッテリーをあげてしまいましたが^^;)
になりますが、ABでバッテリーテスターで見てもらったところ、まだ全然使える状態であると
診断されました。まぁこれは、車が寒冷地仕様で、オルタネーターとバッテリーが容量の大きいもの
が付いていることが関係しているかもしれませんが...
で、肝心の燃費の向上についてですが、1番はやはりアクセルの使い方ですね。車にECOランプが
付いており、常に消えないように走行していましたが、燃費マネージャーを取り付けてさらにアクセル
コントロールに励んだところ、満タンからの平均燃費がさらに1〜3Km向上しました。
コントロール方法はすでに他の方が書かれているとおりです。
また、減ったタイヤから新品に交換することや荷物を減らすことでも燃費があがり、無駄なアイドリング
を減らすこともかなり効果があります(当たり前ですが、アイドリングでガソリンがどんどん減っていく
のがわかります)。
ということで、アクセルコントロール等の効果が数値でわかる燃費計は、取り付けて損は無いと思います。
書込番号:7529210
3点

> 軽自動車で維持費が気になるのであれば、車を使わない方法を考えた方がいいです。
身も蓋もない言い方ですね。正論だけど、何の情報量もない。
この手の掲示板では、一番嫌われる回答のいい例ですね。
書込番号:7529596
28点

本題に戻って、
アーシングはレスポンスアップにかなり効果がありましたが、燃費には効きませんでした。
マグネチューン(ただし、自作)も、レスポンスアップには結構効果がありましたが、燃費を確認する前に、そこに溜まったさびがインジェクターを詰まらせるかもしれないと思ってやめました。
燃費にゃ効かないと思います。
書込番号:7529652
2点

燃費向上には軽量化が一番です。
車に積んでいる余計な荷物は、積まないことが一番です。ただし、スペアタイヤなどの応急物品については例外です。
後部座席、エアコン、オーディオ関連、内張り、防音材、などなど
外せるものは、とことん外すと40〜60Kgぐらい軽量化されます。レスポンスが良くなるばかり加速もアップし、燃費も良くなります。まあ快適さが代償になりますが・・・。やってみると意外と走る性能以外に付いているものが多いと感じます。
それからガソリンの量も満タンではなく、半分とかギリギリで走るだけでも燃費が良くなります。スタンドに行く回数は多くなりますが・・・
書込番号:7530140
0点

ついでだからスペアタイヤも降ろしちゃえ(笑)
ほとんどの自動車は(クルマの)一生のうち一度もスペアタイヤを使いません
だから、一時メーカーも標準装備やめちゃおか?と考えた頃もあったんですよね
それとガソリン消費に関しては
軽のターボなんかより1.3Lクラスのほうが遥かに低燃費でおます
軽のNAよりも低燃費でしょう
排気量の大きさからくる走りの余裕もあるしね
ま、燃費気にする人が乗るべきクルマではないですよね
『軽のターボ』
書込番号:7530217
6点

>>車の本来の走りが更にアップ
だ・か・ら、「車の本来の走り」って何??
市販車はメーカーの設計値が出てないとでも言いたいの?
本来の走りを発揮できないのは何故?
何でSEVは発揮できない原因を取り除けるの?
論理的に突き詰めていくと破綻してますなぁ
書込番号:7530685
2点

通りすがりの者です。
私も燃費をとにかく良くしたくていくつかのグッズを付けました。
効果あり!です。
しかしこれには理由があって、”燃費グッズを付けたらどれだけ伸びるのかな?”という
好奇心もあり、それに合わせて皆さんおっしゃるように、右足の訓練につながったわけです。
いつもと同じ運転方法で効果あるかはもちろん?ですよ。
グッズを取り付けることで自分の意識や運転スタイル、メンテの心得がついただけです。
でも私はそれでも良いと思っていますよ。グッズは気休めですが良いキッカケでもあった
わけですから。
結局のところ、省燃費の王道である、不要なものを積まない、急のつく動作はしない、
常に給油満タンにはしない、タイヤやオイルのメンテはきっちりと・・・が基本なんですね。
そうそう、この前オイル交換してオイルフィルターも換えました。フィルター交換の際は
いつもよりオイル注入量って多いですが、交換しない時と同量だけ入れました。
それでもゲージレベル範囲内です。
ちゃんと右足が訓練された人ならオイルは少なめにするというのも燃費向上の良い手だと
私は思いますよ。200ccくらい少なくたってオイル油膜切れなんておこしませんから。
書込番号:7530737
3点

怪しげなグッズをつけるくらいなら、省燃費タイヤ&低粘度オイルの方が確実によくはなります。
まあ、よくなるといっても微々たる物ですから、「次の交換時に検討してみる」程度でしょうけどね。
寿命前に買えちゃうと、コスト的にはマイナスになりかねません。
書込番号:7531007
3点

節約して月に幾ら変わるの?
年間で何十万も変わるんですか?
精神衛生上よろしくないので、大の大人がケチケチするのやめましょ(≧▼≦)
こんなケチな人に限ってガソリンが数円安いからといって遠方のスタンドまで行ったりする経済観念が破綻されてるお方ですわな…
書込番号:7531085
6点

シガーライターソケットに差し込むタイプのものを付けて一年くらい経ちますが、
パッケージに謳ってある様な10〜30%程の効果はありませんでした。
同じ条件で走り比べた訳ではないので正確なところはわかりませんが、
違いを実感する程の効果は感じられません。
仮に10%向上したら、満タンで50Kmくらい余分に走れるのですから違いがわかるはずですが、
実感がないと言うことは、キャッチコピー程の効果はなさそうです。
先月の公正取引委員会の排除命令に該当していたので、メーカに問い合わせたら、
・排除命令は、燃費向上(10〜10%)の表記を削除する様にとの命令であって、
全く効果がない商品だから、販売を中止しなさいとの事ではない。
・試験で数値の向上を確認しているが、公取委は、試験件数が少ない、
10・15モードの試験を行っていないとの理由で燃費向上(10〜10%)の表示は認められないとのこと。
・パッケージの表示を公取委の指示に従って変更し、今後も販売を継続する。
との返信がありました。
そこで、試験で数値の向上を確認しているが・・・について
・具体的にどのくらい向上したのか?
・標準的な試験方法、10・15モードの試験をする予定はあるのか?
と再度質問を送ったところ、その後、メーカからの返信は途絶えました。
燃費向上グッズの全てが怪しいとは言いませんが、この商品については相当疑いを持ちました。
公正取引委員会もやり方が中途半端ですよね。
燃費向上グッズの性能じたいが怪しいのに(きちんと証明できないのに)、
単に、燃費向上(10〜10%)の表記をはずせと言うだけでは片手落ちです。
燃費向上の表記を外せば販売が続けられるなんておかしいですよね。
おかしなものは販売をやめさせなければならないと思いますが。。。
書込番号:7531089
5点

訂正
燃費向上(10〜10%) → 燃費向上(10〜30%)
ですね。
コピ・ペがばれちゃいましたね。(笑)
書込番号:7531113
1点

スペアタイヤ下ろしたら保安基準に引っ掛からないかな?
書込番号:7531570
1点

皆さんの書いてあるとおり
日ごろのメンテナンスと『急』の付く運転をしないこと
スペアタイヤの代わりにパンク修理剤などを載せても問題ないと思いますよ。軽いですしね。
書込番号:7531690
1点

恥を忍んで白状しますが、これまで様々な燃費向上グッズを試みました。
燃料供給パイプにネオジウム磁石巻き
エアクリーナーにトルマリンと銅版を敷き詰める
サイクロン2
ホットイナズマ
SEV LINK
ランナップ
のび〜太12
モーターアップなどの液体ケミカル数種類
バカでした・・・・。
書込番号:7531794
13点

いきなりですが、アーシングは最近の車は標準でされてる事が多いです。厳しくなる燃費基準に対応するため効果がある事は既にメーカーはやってるて事でしょう。
書込番号:7532223
2点

燃費向上グッズではないですが、車に関係するものでは消臭剤や消臭スプレー
などでも消費者無視の過大広告がされていました。
銀イオン入りとか、銀の効果でとかの表示がされている消臭グッズは、今どこに
行っても取り扱っていません。
かくいう私も、銀イオン消臭スプレーとか銀入り消臭グッズを購入していました。
もちろん購入した大手ホームセンターでも今は取り扱っていません。あれだけ派手に
売り場面積をとって宣伝販売していたのに。
とにかく車関連商品だけではなく、あらゆる分野の商品や商法がひっきりなしに
取り上げられている現在です。
【小林製薬】「銀」効果の過大表示で対象15品目を回収へ
平成20年2月14日
http://wildgoose7.blogspot.com/2008/02/15.html
小林製薬「銀の除菌・消臭効果」で過大表示
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/122552/
国民生活センター 小林製薬「消臭剤等(代金返還等)
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080214_2.html
書込番号:7532274
1点

うわてだしなげさんへ
>>アーシングは最近の車は標準でされてる事が多いです
具体的な車種プリーズ
ちゅうか、ボディとバッテリーのマイナス端子は、どんな車種でも繋がってるはずですが
書込番号:7532386
2点

このスレで燃費計の取り付けを検討してます、車はアクセラスポーツですがもしステアリング上に付けた場合メーターが見えにくくなるかもと心配してましたが、実際にアクセラ装着してるのをネットで見るとメータとは被らないみたいです。
アーシングに関しては今は興味ないですね、以前の車には施行してましたが効果は無いと判断、今は各種添加剤も一切使いません。
書込番号:7532515
3点

すでに公取のメスが入ってるので、結論は出ていますね。
それ以前にこのスレが立ち上げられていれば多くの方の考え方が聞けたかも知れませんね。
最近の価格.com、炎上を消火しそうなクールな書込みすると削除される傾向なのでこれもすぐ消されるのかな・・・。
書込番号:7532614
3点

赤いトラクタさん
>>最近の価格.com、炎上を消火しそうなクールな書込みすると削除される傾向なのでこれもすぐ消されるのかな・・・。
激しく同意いたします。
この掲示板、削除基準がイマイチというか不明瞭というか
なんか納得できない時が多いです
書込番号:7532626
2点

僕も、いろいろ燃費向上グッズ取り付けてます。
シガーソケットに差し込むタイプ
ガソリンタンクに入れるタイプ
燃料ホースに磁石を巻くなど。
どれも効果が出ています。
ちなみに燃料ホースに磁石を巻くタイプは6000ガウス以上ないと効果は出てきません。
それと、最近の車はオートマが主流で、効果が出ているのかわかりにくいと思います。
オートマが一番ロスってるんですけど…
書込番号:7533687
1点

>ちなみに燃料ホースに磁石を巻くタイプは6000ガウス以上ないと効果は出てきません。
6000ガウス?????
果たしてその根拠は??????
書込番号:7534327
0点

私も色々試しましたが、結局何が本当に効いて、何は効かなかったのかも良く分かりません。
他の多くの方も仰っていますが、アクセルコントロールを身に付けるのが一番だと思います。
練習法として、分かりやすい方法を一つ。
・極力ブレーキを使わず、アクセルコントロールだけで前車との車間を一定に保てる様に練習する。
これを頑張れば、自然にゆとりのある車間を取れ、微妙なアクセルコントロールを出来る様になります。
これにプラスして
・発進時は、3〜4割程度のアクセル開度でスーッと加速して、クルーズ速度に近づくと同時に、緩やかにアクセルを緩めて車速キープ
・停車時は、なるべく早めにアクセルを緩めてエンジンブレーキをうまく活用。
を行えば、かなり燃費に効果的です。
・・・既に全て実施されていたら失礼しました。
軽でもターボであればトルクは十分ですので、上記の運転方法を実施可能です。
NAの軽だと、ちょっとかったるくなってしまいますが。
書込番号:7534407
1点

上記のレスに一部補足です。
前車との車間をアクセルだけでコントロールする技術を身につけたら
無理に車間距離を一定に保つ事にこだわる必要はありません。
(前車が急激なアクセルオンオフを繰り返したり、頻繁にブレーキを踏む車の場合など)
あとは、前車との車間を自然な距離の範疇に保ちつつ
無駄なアクセルオンオフを極力しない運転を心がける事ですね。
あと、古い車の場合に有り得る話として、プラグがかぶり気味の可能性もあります。
たまにアクセル全開で走ってあげたりすると、プラグに付着したカーボンが焼き切れて
プラグのスパークが強まって燃費が改善する可能性があります。
これは省燃費グッズ等より(効く時には)かなり効きますので、一度試してみると良いかもしれません。
(ちなみに、プラグ自体が劣化してしまっている場合には、プラグ交換で燃費が回復します)
書込番号:7534435
1点

>ガソリン代が気になるのに何故ターボに四駆なの
どんな車に乗っていても燃費は気になるもの。
逆に燃費の悪い車に乗ってる人ほど燃費が気になり、
燃費の良い車に乗っている人ほど燃費を気にしないのでは?
書込番号:7536022
4点

MACdual2000さん
ウメ星デンカさん
>>ガソリン代が気になるのに何故ターボに四駆なの
>逆に燃費の悪い車に乗ってる人ほど燃費が気になり、
ターボの方が燃費が悪いというのは、イメージからの偏見です(四駆はともかくとして)。
元々ターボは排気量を上げずに充填効率を稼ぐ事により
小排気量でも十分なトルク・出力を得るための機構であり
うまく使えば逆に燃費は良くなります。
最近のVWのTSIなどは、その好例です。
(国内で一世を風靡した、高出力スポーツモデルのターボ仕様車の燃費が悪かった為
それによってターボのイメージが悪くなっただけ)
同じ排気量の軽のNAとターボの比較でも、アクセル開度などに気を使って丁寧に乗れば
アクセル開度は、ターボの方がNAに比べて小さく抑えられる為
結果、燃費が良くなる可能性が高いです。
(周囲の交通状況にも因るため、絶対とは言えないが・・・)
書込番号:7536235
1点

軽四のターボで省燃費は諦めましょう。
燃費気にするなら、ノンターボの5速MTの軽にしましょう。
それにもし税金が上がったら維持費も小型車と変わらなくなり
軽四ターボは存在意義無しです。
書込番号:7536760
0点

横槍失礼します。
恥ずかしながら私も様々な燃費対策グッズを試してみました。
ホットイナズマ、アーシング…
書ききれないほどです(本人も一部忘れてる)
ただ確実に効果があったと言えるのが二つあります。
1つは燃料太郎
一本2500〜3500円だったと思います。
二本入れたら更に効果は増えましたが、三本目には変わりませんでした。
こちらは入れてから走りは変わりません、一日おいてからの効果を期待してください。
もうひとつ、こちらは確実に体感できるのが
フューエルバンクEVO2
こちらは定価23100円だったと思いますがオークションで多少安く購入出来ます。
省燃費グッズとしてはかなり高価ですが、ひとつのチューニングパーツだと思って買っていただければ決して高い買い物ではありません。
みなさん右足の大切さを理解しているようなのですが、明らかに同じ踏み幅での進み具合が違います(トルクは確実に太くなってます)。
主観ですが、省燃費=財布に優しい。と言う図式よりも「限りある資源なんだから」と、言った感じで皆さんがストレスを感じない程度にアクセルを開けるのが一番だと思います。
書込番号:7538025
0点

あと書き忘れましたが”フューエルバンクEVO2”も同じく排除命令喰らってます。
誰も信用しないと思いますよ。
書込番号:7538186
3点

昔 乗っていた スターレト ソレイユに turbo エンブレムを 付けました。
若干 体感馬力が 上がったような 気がしました。 (^^)
書込番号:7538879
10点

僕が私に俺と君 さん
>んな…
今度馬力測定して出直してきます…
ウァー 期待しています。
測定は下記のように3回以上お願いいたします。
装着→測定 未装着→測定 再度装着→測定
もしくは
未装着→測定 装着→測定 未装着→測定
これを怠ると信憑性がありません。
付け加えるのならフューエルバンクEVO2を取り扱っているような店舗はダメですよ。
計測結果なんて簡単に補正できてしまいますからね。
書込番号:7539449
3点

私が一番体感出来た(あくまでも若干の感覚)
それはプラグです。加速の際にトルク感が凄くよくなったように。しかし結論から言えば定期メンテをしっかり行う事ですかね。そのコストと燃料代の差ははたして…
書込番号:7539993
1点

運転の仕方 やっぱりこれです。一番は
寒すぎるときはエアコンの温風が出るまで暖気 温度が上がるまでは効率が悪い
空気圧 15%
エンジンオイル添加剤 10%
アーシング 2%以下
この順番でしょうか。
それ以下はやる必要性のないものです。
ガソリンに入れる類
ダクトに付ける類
バッテリーにつける類
エンジンタンクに入れる類
書込番号:7544116
1点

モノはついでなので、上述のアクセルワーク以外に
自分が普段心がけている省燃費の工夫を挙げてみると・・・
・タイヤの空気圧は、規定値+0.2〜0.3kgf/cm^2
・冬場の暖房は、基本的に全てヒーター。窓が曇ったときだけ、エアコンをピンポイントで使用。
(もちろん、窓は曇りにくいように掃除必須)
・夏場も、極力エアコンは使用せず窓を開ける。通勤時間を早める(あまり暑くならない内に)。
・古い車&高回転型ENGの為、プラグカーボン除去の為のアクセル全開実施頻度は週1回。
これで、カタログ10・15燃費が13km/Lの平成5年式のロートル車(170ps・ハイオク・NA・走行10万km)の燃費は
真夏と真冬を除けば、12.2〜12.4km/L辺り。
スタッドレスを履く真冬でも、11.6〜11.8km/L辺り。
(共に満タン法)
結局、怪しいグッズに頼るよりも、自分で出来る工夫をする方が、遥かに有効。
あと、上述のプラグのカーボン除去云々の話に関連して一点。
レッドライン回転数に比べて、大幅に低い回転数領域しか使用したことの無い人は
プラグにカーボンが付着して性能劣化が進んでいる可能性が高い。
アクセル全開でカーボンを焼き切る事もさることながら
スパークプラグを純正品より1つ熱価の低いものに交換すると言う手も無きにしも非ず。
プラグ温度が上昇し易くなり、燃焼効率が上がる為、燃費が確実に上がる。
・・・が、アクセル全開を繰り返すとプラグ自身が焼けて劣化が促進され易くなる為
あまりお勧めは出来ない。
・・・実施する場合は、あくまで自己責任で。
書込番号:7544279
1点

>エアコンの温風が出るまで暖気 温度が上がるまでは効率が悪い
効率が悪くても、その間停まったまま燃料を燃やすより、走った方が燃費には良いです。
よほどの極寒地でもないかぎり、最近の車は暖気しないからといって壊れるようなことはまずありませんし、無駄なアイドリングはやめた方が良いでしょう。
書込番号:7545901
3点

・夏場も、極力エアコンは使用せず窓を開ける。通勤時間を早める(あまり暑くならない内に)。
これはマツダの燃費の説明で公式で否定されていました。
走行中に窓を開けると空気抵抗で劇的に燃費が落ちるので、
窓を開ける位なら弱のエアコンをつけた方が燃費が全然良いそうです。
書込番号:7549717
4点

夏場の車の省エネ方法・・・
ドアを全て全開にして、1枚のドアをパタパタと4-5回開け閉めします。
これだけで、車内の50度以上の空気を逃がして外気程度の車内温度になります。
正直半信半疑でしたが、走り始めに一気に冷やさなくて良くなる分無駄は減るかと。
あとは内気回しでなく、冷房の効果が出るまでは外気取り込みで冷やす事ですかね。
この2つだけでも相当早く車内を冷却する事が出来ます。
書込番号:7550117
2点

物によっては効果があるようですが、持続性と価格は比例するかもしれませんね。
過去色々有償・無料と試しましたが、無償で効果があったのは「炭パワー」で、約4000キロは効果が出ました。
有料で全く効果が無かったものは「セラモパワー」で、全然効果は無く寿命も2年ではっきり言って無駄な投資でした。
他、無料サンプルも試しましたが、逆に燃費が悪くなるものも有リました。
書込番号:7558981
0点

sugichan2さん、あなたのいう炭パワーを検索してみましたが、はっきりいって怪しいです。
無償?ただで手に入ったのですか?
なることでしょう」というあいまいな玉虫色の表現で、はっきりと効果が有るとは
書いてない商品もありまたね。公正取引委員会などからの摘発をかわすためでしょうか?
書込番号:7559101
1点

このクチコミのお陰で”燃費マネージャー”という燃費計を取り付けて400kmほど走行しました(アクセラスポーツ23S MT)、まだ正確な数値ではないと思いますが、燃費が運転状況でどのように変化するのかジックリと観察しました(数値は0.3秒更新)
始動時、発進時、登り坂は予想以上に瞬間燃費落ち込みます、ちょっとしたアクセルオンでも直ぐに瞬間燃費は一ケタ台になります、アクセルオフの燃料カットもはっきりと分かります(瞬間燃費が〜99.99 &燃料流量が〜0CCと表示されます)、発進&登り坂を低回転数をキープしてギヤチェンジしても瞬間燃費はあまりよくはならないです、下り坂や信号などの停止、前車の車間の調整にアクセルオフの燃料カットを効率よく利用すると平均燃費の数値はどんどん良くなります、信号のほとんど無い状況では平均燃費は19.8km/Lまでいき市内の渋滞にはまるとどんどんと数値は落ちて今の所16.48km/Lという平均燃費です。まだ数値を補正しきれてませんので参考データですが。
書込番号:7560798
1点

アクセラ非常に燃費いいですね。。
RX-8なんてハイオクで街中だと6km/lとかですよ。。
書込番号:7561520
2点

takazoozooさん
マツダの受け売りは結構ですが・・・
渋滞に巻き込まれて、平均速度30〜40km/hという状況で、窓を開けたときの空気抵抗増分が
劇的に燃費を悪化させるとは思えませんが。
マツダのその劇的な燃費悪化って、前提条件ちゃんとご存知ですか?
平均時速は何km/hなのか、冷間始動なのか熱間始動なのか・・・・etc.
私の車の使用状況も分からないのに、大上段からモノを仰るというのは
いかがなものかと。
事実私の車の燃費は、先述の方法にて、夏場でも12km/L前後をキープしています。
書込番号:7561988
1点

shinmai_papaさんの元の書き込みでは、速度についてまったく触れていませんからねぇ…
きっと速度が低いときは空気抵抗の割合は小さいのだろうなぁ…ぐらいの事はわかりますが、それが具体的にどれほどの数値になるのか知っている人はそう多くないでしょう。
さらに窓を開け放った時の抵抗の増加なんて、具体的数値を押えている人がどれだけいるのやら?
もちろん私も知りません。
ですから、否定するにも肯定するにも困る状況であります。
そんな状況でそこまでいきり立つのもイカガナモノカト?
どうかご冷静に。
書込番号:7562416
0点

窓を開ける・・・冷房をぶん回すよりは良いんじゃないですか?
どのみち市街地ののろのろ走行なら、空気抵抗なんて関係ないですしね。
何にせよ、燃費計と急発進・急加速をしない事が第一でしょうから。
ところで、「炭パワー」>http://www.auau.com/mp-3000/intake_1.html
要はマグネット系オカルトチューンですね。こんなもので効果が出るのであれば
メーカのエンジンルームはマグネットだらけでしょうw くだらない。
書込番号:7562525
2点

燃費マネージャーでの平均燃費ですが...
道路状況(上りが多い、下りが多い、信号が多い等)、渋滞状況によってかなり変動がありますね。
区間平均燃費で見れば、5km/L〜20km/L位の差が出ます(渋滞のみだと当然さらに下に)。
で、満タン法で計算するのと同様に2〜300km以上走った平均燃費で見ると、大体10・15
モード燃費の前後〜その2〜3割減の範囲に落ち着きます。
長距離走った場合の平均燃費を2〜3km上げるのはなかなか難しいですね。
(瞬間燃費では、停止、アイドリング時は0km/L、発進、強めの加速時は1km/L以下、
アクセルOFF(燃料カット時)は99.99km/L)
参考までに...
書込番号:7563834
1点

いつの間にか、「炭パワー」はマグネット系の怪しい感じになっているようですね。
当方はシート系のものを使いましたが、ほんと4000キロ程度は効果がありました。
通勤で片道最大64キロ走行し、年間20000キロ以上通勤等で走りますので、実際は短期間(2ヶ月程度)の効果になりましたが。
燃料系はエンジンのマッチング等もあり、過去試したもので効果が著しくあるものは無く、逆に燃費が悪化するものも数件ありました。
書込番号:7571482
0点

エンジンルーム内に効き目がありそうな「おふだ」を貼って、それでもしも燃費がちょっとばかり向上したら、それは「効果があった」と言って良いものなのだろうか?
ちょいと疑問ではあります。
試験機でまったく同じ環境で比較できれば良いのですが、素人には絶対に無理。
であれば、最低ラインとして「ブラインドテスト」であからさまに違いが出るのならまだしも、喜んで取り付けて2ヶ月効果があったなんてのはハナっから信用できません。
書込番号:7571568
1点

何かを試して効果があったというのなら、「効果があった」と言うだけでなく、具体的に
何km/Lから何km/Lへ燃費があがったという様に結果も一緒に挙げて欲しいですね。
なお、1〜2km/L以下の変化はアクセルの加減で変わるので、おそらく誤差の範囲
でしょうね...
書込番号:7572642
0点

どうも。
皆さんまじめに議論されていますが
一度ニセ科学で検索してみてください。
・マイナスイオン(未だに信じている人がいると困りますが...)
・ゲルマニウムネックレス
などが出てくると思います。
磁気で分子が揃う?ガソリンは磁性体ですか?(笑)
貼るだけで振動が減る?すごいですね。世の中の回転体の振動が全てなくなります。
シガーソケットに挿入して燃費がアップ?永久機関ができてノーベル賞ものですね、すごい!
それらしい科学用語を並べるオカルトグッズは確かに効果があります。
(心理作用に効くという効果です。)
書込番号:7586112
3点

アーシングならまだしも、貼る・巻く・シガレットに刺すだけで
効果が出るなら各メーカのエンジンルームはマグネットだらけでしょう。
添加剤や燃料タンクに加える系は場合によっては、危険な場合もあるしね。
正直、こういうのを勧める人の燃費計算てどうなってるの?
実際アクセルワークを気をつけるだけで10%以上差が出てくるんだから
オカルトグッズで、3−4%良くなりましたと言われてもね。
たかだか10cm幅の炭付きマグネットが数千円〜数万円???
やれやれ。
書込番号:7586630
2点

どもです。
>・マイナスイオン(未だに信じている人がいると困りますが...)
>・ゲルマニウムネックレス
マイナスイオンは、信じてる人多いでしょうね。現に、メーカー製品に付いてますから。トヨタ車で、シャープのオプションがありますね(シャープは一応違う名前を使ってますが)、だれも、このマイナスイオンとやらが何だか正確に答えられないし、何か効果を実証した話もないのにです(結局何らかの効果はオゾンに集約される?)。この他、波動、ゲルマニウム、磁気、炭パワーなどインチキの巣窟です。
書込番号:7601307
1点

shinmai_papaさん
しばらく見てませんでした。
しかし、いきなりキレぎみの反応、何が気に障ったか良くわかりませんけど。。
私はマツダでの公式での燃費対策での対応を述べてるだけなんで詳しいデータは知らないです。
ただとりあえず車メーカーのマツダが公式で否定してた以上
素人が云々いうよりもまともだと思いますけどね。
信じられないのならスルーすればよろしいかと、、
私はそういう情報を元に発言したまでなので、、
書込番号:7606211
0点

takazoozooさん
空気抵抗は速度の自乗に比例します。
簡単に言うと速度が1/3になると空気抵抗値は1/9になってしまうのですよ。
時速30キロでは、100キロの時の約10%ぐらいまにで抵抗値が激減するのです。
ですから、「窓を開けると抵抗が増えるので云々」も速度によって成り立つケースと成り立たないケースがありえます。そこの部分をまったく考慮しない主張は非常に乱暴です。
「マツダが公式で否定している」とおっしゃるのなら、少なくともその記述があるURLを示すか原典を提示すべきでしょう。
でなければ、それを検証する事も出来ないし、マツダに詳細を問い合わせる事も困難ですからね。
マツダの公式ホームページにざっと目を通した範囲では、相当するような記述は見つけられませんでした。
書込番号:7607490
3点

この世にはURLで出せる所に存在しないものなんてたくさんあるんですよ。。
ま〜何で乗ってたかは忘れましたよ。。
そんな細かい事まで覚えてないっての、、
RX-8乗ってたんでマツダのメーリングリストとか会報とかいろいろ取ってましたからね。
マツダが発行してた何かのうちの一つですよ。
ソースソースとかいうのも結構ですけど、
なんでもwebに情報がおいてあると思われるのはちょっと考えが浅はか過ぎやしませんか?
書込番号:7608995
0点

考えがあさはか過ぎるのはtakazoozooさんでしょう(苦笑)
速度に関する考察無しに、空気抵抗の増減を論じても無意味です。
takazoozooさんが提示しているのは
「走行中に窓を開けると空気抵抗で劇的に燃費が落ちるので、窓を開ける位なら弱のエアコンをつけた方が燃費が全然良いそうとマツダが公式(????)にどこかで書いている記憶があると」いう、かなりあてにならない情報です。
時速何キロを想定してそのような主張をしているのかさえもわかりません。
今の状況では信頼性の非常に乏しい伝聞でしかありません。
なにしろ、その情報を目にしているのはtakazoozooさんだけのようですし。
その情報が公式であるからマツダに聞いてくれみたいな言い方をするから、当然ソースをお持ちかと思ったら…
shinmai_papaさんが「マツダの受け売り」と憤慨していましたが、受け売り以前のお話にならない情報でしたとさ…ヤレヤレ(苦笑)
書込番号:7609992
2点

まあまあ・・・・RX-7や空力を重視した車と、ワゴンRのような背の高い車でも
違うでしょうし、実際のソースの車種・実験速度などが言えないと一概に
何とも言えない。
どの年式のどの車種で、具体的に外気温が何度で車内が何度になっている場合、エアコンの
風量設定をいくつにすると、窓を開けて何キロで走るよりも燃費効率が良いの???
不確定要素が大きすぎると思いますよ。
要はあついからと言って、冷房をいきなり全開にするのでなく、省エネを考えた運用
(それが窓を開けるか、弱めに冷房をかけるかは別として)
が重要・・・で良いんじゃないですか??
書込番号:7610220
0点

こんにちは。
>shinmai_papaさんが「マツダの受け売り」と憤慨していましたが、受け売り以前のお話にな>らない情報でしたとさ…ヤレヤレ(苦笑)
窓あけたときの燃費悪化。今まで考えもしなかった点に情報をくれたtakazoozooさんに感謝こそすれ、上記のような書き込みは、正にヤレヤレです。
さて、ECCJのHPに出てるようですね。35℃でエアコン(24℃設定)が28%の燃費低下。25℃で12%の低下。2000ccセダンの例で、窓全開でおよそ1.3%(15km/h)、3.3%(38km/h)、5.5%(78km/h)の燃費低下となってます。このデータだと、エアコンの方が悪そうです。
文句を言うのは簡単ですが、自分でも多少調べてからが、マナーだと思いますよ。
書込番号:7615413
4点

すーらいさん
情報提供ありがとうございます。
エアコンの稼動と燃費に関するデータはこれ
http://www.eccj.or.jp/drive/06/09.html
空気抵抗に関するデータはこちらですね
http://www.eccj.or.jp/drive/06/10.html
省エネ運転のために、非常に参考になります。
ただし…
これら2種類の異なったデータを単純にそのまま比較するのはあまり意味がありません。
というのには、理由があります。
エアコンの特性としてある温度に設定すると常にだいたい同じ量のパワーを消費します。
つまり、時速30キロだろうが時速100キロだろうが、エアコン稼動のために毎分消費される燃料はさほど変わりません。
当然、時速30キロと100キロでは目的地に到達するまでの時間は大きく異なります。ですから走行キロ当たりの燃料の消費量も大きく変わってくるのです。
ECCJが提示しているエアコン使用時のデータは市街地を想定した走行パターンと説明があります。
低速走行や停車アイドリングも含めての燃費データと思われます。
それを時速100キロの定速走行による燃費データとそのまま比較してはいけないのです。
さらには車種もエンジンの排気量も異なります。
ミニバンと呼ばれる車種は室内容積が大きく、エアコンの負荷も大きめです。
#(まぁ、あのデータを見たからといって、時速100キロで窓全開で走る人はあまりいないと思いますがね…)
エアコンを使わない方が省エネ、窓は閉めて走った方が省エネという傾向は確実ですが、窓を開けてエアコン止めたのと窓を閉めてエアコン使ったらどっちがどっちとは上記のECCJの提示した報告だけから結論を出してはいけません。
市街地や渋滞などの低速走行だと窓開けてエアコン使わない方が省燃費でしょうけどね。
↑
これらは原典を自分で確認したからこそ言える意見です。
それほどに原典を当たることは大事なのですね。
特に物理になじみのない人はわかりやすい言葉に弱いですから、数字を出されるとそれを鵜呑みにしがちです。そして限定された条件を無視した形で数字や結果だけが一人歩きをしてしまいます。
水にキレイな言葉をかけると美しく結晶するなんていうデタラメ話が良い例でしょうか。
ここ価格.com掲示板では店名などに伏字を使う事が禁止されていますね。
情報交換を妨げるものを排除するためです。
それと同じように、なんらかの著作物の内容を引用する際は原典を明らかにする。
これは、引用に関するルールであります。
そして原典が明らかでないならそれをキチンと説明する。
これは情報交換のためにマナーともいえるのではないでしょうか?
原典に当たる事が出来るか出来ないかで情報の質・精度が大きく左右されますからね。
原典は?との問いかけに何でもソースがあると思うのは浅墓だなんて回答は情報交換とはいえません。それ以前に人として失礼すぎますよ。
書込番号:7615765
2点

こんにちは
takazoozooさんの、こんな情報があるよという程度の書き込みに対して、shinmai_papaさんのデータを出せといった突然の切れ気味の書き込みだったもので、違和感があり書き込みました。ゾラックさんの書き込みはその後ですのtakazoozooさん返答が多少ぞんざいなったものと思います。takazoozooさんの少なくとも最初の書き込みに対してこの情報のおかげで、多少は調べてみるかなと思い、ECCJのHPを見つけました。何にしろ少なくとも私にとってtakazoozooさんの書き込みが非常に有意義であったということです。情報は、当然伝聞情報があるわけで、全てにデータを出せと要求するのは不毛だと思います。
>特に物理になじみのない人はわかりやすい言葉に弱いですから、数字を出されるとそれを鵜
>呑みにしがちです。そして限定された条件を無視した形で数字や結果だけが一人歩きをして
>しまいます。
>水にキレイな言葉をかけると美しく結晶するなんていうデタラメ話が良い例でしょうか。
良く理解できます。もっとも最初のtakazoozooさんの書き込みは、別に数字出ていませんけど。問題としては、前提条件を書かないで、HPから抜粋した私の書き込みでしょう。どちらにしても、私は元出展(原著論文)をあたっていませんので、細かな実験条件を把握してないのですが、厳密な議論はともかく、まあ、この場の書き込みとしては、とりあえず情報として「いいんじゃないの」といったくらいのスタンスです。
書込番号:7618532
1点

>夏場の車の省エネ方法・・・
>ドアを全て全開にして、1枚のドアをパタパタと4-5回開け閉めします。
>これだけで、車内の50度以上の空気を逃がして外気程度の車内温度になります。
>正直半信半疑でしたが、走り始めに一気に冷やさなくて良くなる分無駄は減るかと。
これ、シックカー対策の観点から見ても非常に大事ですね。
因みに「"窓"を全て全開にした上で"ドア"をバタバタ」ですよね??
(加えて云うと、バタバタするドアの窓だけは全閉かな)
書込番号:7628486
1点

あ、訂正。
ドアでも良いんですね。
(てか、ドアの方が効果が高い)
うちの駐車場では左側に寄せて停車するので、「左右のドアを開く」というシチュエーションを想定してませんでした。
(運転席側のドアなら、一応開く)
てな訳で、早とちりすみません m(_ _)m
書込番号:7628505
0点

「燃費向上グッズの効果」がタイトルですので、話を戻して…
費用対効果でいうと、タイヤの圧力計がいい線に来るのでは?安いのだと500円くらいで買えます。
ガソリンスタンドなどでも調べてくれますけど、機械によって結構誤差があって、全くあてにならないときもあります。
自分の物差しを一つ持っていると重宝しますよ。
書込番号:8843050
1点

機械による誤差もあるかもしれませんけど
どれだけタイヤが温まっているかにも寄るみたい。
一番いいのは、タイヤが冷えているときに測ること。
通所2.2でいいと思うけど
燃費を気にするなら2.4でしょうか。
私は昔2.5だったか2.6だったか入れたときに
タイヤの中央から減ってしまい
燃費はよくなっていたのかもしれませんが
タイヤが早く減ってしまい
何のためのタイヤ圧調整だったのか分からなくしてしまったことがあります^^。
書込番号:8845104
0点

スタンドの圧力計どうにかして欲しい。校正はいつやってるんだろう。
書込番号:8845207
0点

燃費向上グッズの効果はわかりませんが、燃費向上は運転の仕方を変えることです。急発進、急ブレーキ、急カーブをしない、それと燃費の良いスピードで走行することです。もっと燃費を良くしたいなら車重を軽くすることです。いらないものはすべて外す、リヤシート、マット、内張り、スペヤータイヤ、工具等。ここまでやるかぁ〜ぐらいしたら燃費が良くなりますよぉ、1度お試ししてください。
書込番号:8849584
0点

燃費向上グッズにありもしない団体名例えば(全米自動車なんとか団体とか工業会だとか)いかにもありそうな名前をでっち上げまたは喩え実在してもその場で俄に作ったインチキ団体で燃費向上効果を謳った詐欺まがいもありますね。
燃費向上グッズがあればメーカーが採用しています。
それとたかだか数千円といえども詐欺同様ですので買わないのが「最も燃費がいい」とおもいますけど・・・
まぁ走らないのが一番ですけど・・・
ただしタイヤはかなり燃費変わってきますよ。(燃費向上グッズじゃないけど・・・謳い文句にはしてるかも?)
書込番号:8850177
0点

トピからやってきましたが、
僕の体験では、エアフィルターの管理と
http://www.superzoil.com/
を、使用したらバイクも車も新車並みに戻りました。
と、書いても信じてもらえないかとは思いますが。。。(^^;)
書込番号:8850593
0点

なぜ最終レスが3月のスレにクチコミトピックス?
話題になっていませんでしたがタイヤに普通の空気ではなく窒素注入してる人がいらっしゃいましたら具体的な御意見たまわりたいと存じます。
書込番号:8852399
0点

携帯電話からではわかりにくいですが、通常口コミトピックスは1日〜1週間の
スレッドから選ばれるのが、年末のため「その年度の口コミトピックス」から、
セレクトしているようです。
窒素充填ですが・・・・ 空気の80%が窒素です。
有料で入れるぐらいなら、こまめにチェックと充填をされた方が良いと思いますよ。
書込番号:8852449
1点

窒素重点はやってない
抜けにくいとか・・
抜けるんじゃなくてタイヤ内部の酸化に使われて消費するんじゃなかろうかと考えてみたり
そうするとタイヤ内側の表面酸化防止にはいいかもしれないが。
窒素100のほうが粒ぞろいでよいなんてこともなさそうですし、こまめにチェックのほうがよいと思います
でぐぐると
ttp://home.att.ne.jp/gamma/frontdoor/chisso%20gas.htm
酸化防止
温度変化に強い
高級ホイール&タイヤはいているなら入れておいたほうがいいかな?
書込番号:8852908
0点

タイヤやホイールが内側から腐食してダメージを受けたなんて例は寡聞にして知りません。
そもそも外の過酷な気象に耐えるようなものが内側から腐食するとも思えませんが。
窒素が酸素や二酸化炭素よりもタイヤから抜けにくいこと、また乾燥ガスとして供給される窒素が、乾燥していない気体よりも温度変化による圧力変化が小さいことはわかります。
ただ、空気の約8割は窒素ですし、業務用のコンプレッサーで十分に圧縮して凝結水分を絞り取った空気とどれほどの差が生じるのかは大きな疑問です。
書込番号:8853191
0点

実際そうなので価格ほどの価値がないですね。1本100円なら払いますが。
書込番号:8853493
0点

かなりの昔の投稿だけど
答えてみる
実際エコグッズは
ほとんど効果はないと思った方がいいですね
ただ気分的な問題なんでしょうが(笑)
燃費を良くしたいなら
相性の良いオイル&ガソリンを見つける。
オイルはこまめに交換する
あと、やたらと安いガソリンを入れないとかですかね〜
書込番号:8855778
1点

窒素ですが、温度差が激しい夏場は、タイヤの圧力管理の面で効果があるらしいです。
圧力が高いとタイヤの真ん中ばかり減り、低いと外側が減ります。つまりタイヤを長持ちさせるためのグッズですね。
燃費とは直接の関係はないみたい。
書込番号:8856699
0点

走行中の瞬間燃費を表示できる計器(燃費マネージャなど)装備して、エンジンブレーキが利いている時に99.99Km/Lなどと表示される車は、コンピュータを変更しても変化が少ないと思いますが、日産車の様にある程度燃料噴射している場合はマインズなどのコンピュータに交換すると、運転の仕方を変更したなりに燃料消費の変化が出ると思います。
書込番号:8858155
0点

普通のガソリンエンジンの場合、排気ガス中の酸素濃度をモニターするO2(オーツー)センサーっていうヤツが付いています。
燃料が薄いと排気ガス中の酸素濃度は濃くなり(リーン)燃料が濃いと排気ガス中の酸素濃度は薄くなります(リッチ)。
で、リーンのときは燃料を多く噴射します、当然リッチ時は逆ですね・・・これを常に繰り返しています2〜4秒周期くらいでしょうか。この時もっとも効率的に触媒が働きやすくクリーンな排気ガスになるとされています。(クローズループ)
じゃあ、本当に効果がある完全燃焼系の燃費向上グッズを取り付けたとします。すると完全燃焼するために排気ガス中の酸素が少なくなるので燃料は増量して噴射されてしまいます。
残念・・・いや待ってください、完全燃焼するってことは出力が増すはずですのでアクセルを少し戻せば燃費はよくなるはずですね。
ちなみにクローズループって先ほど言いましたがオープンループって言うのもあります。それは排気ガス濃度に関係なくコンピューターにあらかじめプログラムされた量を噴射することですがその状態は効率的に触媒が働きにくいので環境にもお財布にもやさしくないですね。
オープンループはエンジン始動直後温まるまでの間や、ある一定以上アクセルを踏んだときなどです。
特にアクセルを多く踏んだときは多くの出力を得るために通常の数倍燃料を噴射します。また、アイドリングも意外とガソリンを消費します、以前3000ccクラスの車を30分アイドリングで燃料消費量を量ったところ1リッター近く消費してしまいました。排気量が増えれば増えるほどアイドリングは有害でしょうね。これらは特にお財布にやさしくありませんので気をつけましょう。
最後になりますが最終的に燃料の濃さを決定するのは人とオーツーセンサーです。オーツーセンサーが古くなったり故障すると多くの場合は燃料が多く噴射されてしまいますので注意しましょう。
燃費向上グッズの効果は?の回答になっていませんがよりよいカーライフのヒントにしていただければ幸いです。
書込番号:8860645
2点

にんじん君がインターネットで目にしますが、実際効果が有った方・無かった方居ましたら情報下さい。
書込番号:8875761
0点

全く効果がないと、ためしてみないで言い切るのはどうかと?
とはいえ、怪しい商品なので部品代で自作して、楽しみましょう。
書込番号:8877441
0点

燃費向上に効果的と思うグッズ
瞬間燃費計。
細いタイヤ。
高いガソリン。
書込番号:8877773
0点

同じく四駆で1tオーバーの軽に乗ってますが、遠出で20キロ、街乗り15前後です。
多少燃費を上げる工夫はしてますが、MTなので乗り方しだいですね
書込番号:8879825
0点

タイヤの空気圧確認の際は、お手持ちのエアーゲージ精度も確認してください。
特にガソリンスタンドのエアーゲージは誤差の多い物をそのまま使用している所もあります。
燃費を気にされる方は、高精度のエアーゲージ購入もお勧めです。(1万円前後です。)
書込番号:8881530
0点

四輪では試してませんが、バイク(1000cc)でタイヤに窒素を充填すると
5〜10%位向上するように思えます。どうしてなんでしょう??四輪でも効果
があると聞いてますが、なぜだかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:8889905
0点


燃費向上グッズは国の機関が主に巷で良く見かける13メーカーに根拠の無い品物だと忠告を受けているそうです。
ダイエットや体力向上で、Wii体重計みたいなのや、グッズ購入しても効果を出すには毎日たゆまぬ努力が必要な訳で
ポテンシャル上げる為に購入するのならいーんじゃないですか[
書込番号:8891763
0点

この間知り合いがスバルで新車を買った時(レガシー)にオプションでアーシングが有って燃費が多少良くなるって話しをされたとか…
でも四万円もするから辞めた。で市販品を付けてますが、実際どうなんでしょうか?メーカーで言われれば気になりますし…
書込番号:8893688
0点

参考になるかわかりませんが、
私は、いろいろ試して、プラチナプラグと、エアーフイルターと、後は燃料タンクにセラミックみたいなやつを入れてます
エアーフイルターは、スポンジですが、非舗装道路は、NGです、細かい埃が入り込みます、
燃料タンクに入れるセラミックは、数種類有りますが、まがい物が多いです、
商品名は、ランナップでしたか確か三千円か四千円ぐらいかな、ただのメッシュみたいなやつは駄目みたいです、後のパーツは、効果無いみたいですね
うちの車では
でも、アクセル吹かし過ぎたら同じです
信号待ちで、エンジン止めるのも良いようです(昼間ですが)
それぐらいですね
書込番号:8894275
0点

新車のアーシングに省燃費やパワーアップの効果はありません。
それこそ言い古された表現ですが、「効果があればメーカーがやってる」です(笑)
レガシィにしろ他社の車種にしろ、昔の車と比べて今の車は様々なポイントでアースが取られています。
スバルの実験関係の部署に籍を置く友人によれば、「理屈の上では良く分からない部分もあるが、実験で効果があればどん欲に取り入れている」とのこと。
ちなみに省エネ目的ではなく電食防止のアースも存在するそうです。
ですから、省燃費やパワーアップに必要なアースは(ほぼ)全て完了していると思った方が良いです。それこそメーカーがラインで取り付ければ1000円もしません。
40000万円もの価格でオプションとして売られている太いケーブルの「アーシング」。
あれは装飾目的のパーツなんですよ。
ディーラーが売る分には、けっこう野放しなんですよね。
インチキ省エネ商品売ってるスバルのディーラーも結構あったりして…
書込番号:8894338
0点

私も色々試しましたが 市販品ので 実感したものはありませんでした。 メーカー、ショップは商品の回転があがらなければ やっていけないので 当たり障りのないものを 過大に売り込むような気がします。今私は ある商品に行き着いて (簡単商品ですが効果大ネットで 商品名はいえませんが)近場のショップなどに紹介しましたが相手になりませんでした。なぜかというと ユーザーが得する商品はショップなどは儲からないからです。ですから 市販品は ほどほどにと 考えとくのが良いかと。
書込番号:8895003
0点

運転の仕方は大事です
私の知り合いは、オイル交換すると、燃費が悪くなるそうです
そんなバカな、
運転が、荒っぽいんでしょうね〜
書込番号:9751389
0点

新品のオイルは粘度が高いです。
使っているうちに添加剤や基油が、せん断作用や燃料・水分の混入などによって粘度が落ちていきます。
さら交換直後は油音が低いせいもあいまって、エンジン音が静かなのです。
オイルが粘っこいから音が出にくい。
つまりエンジンオイル交換した直後は燃費が落ちて当然とも言えます。
オイル談義はこちらをごらんください。
stupid_opinion氏の書き込みは非常に説得力があります。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=1&first=1
ペプシこむさん
Ritzパワーシフトなんて、どうみてもデタラメ商品です。
日本じゃその手のインチキ商品はほとんど野放しです。
お金をどぶに捨てるどころかデタラメ業者が儲ける風潮は、新たな詐欺まがいの商品の流通を促します。
やめておくのが賢明です。
書込番号:9751579
0点



車検・整備
みなさん、よろしくお願いします。
今度、愛車のプラグをイリジウムに交換しようと思っています。
知識が無いので、教えていただきたいのですが。
1NGKとデンソーのどちらがいいのか?
2どちらのメーカーも2種類ありますがどのように違うのか?
3イリジウムに変えることで、どれほどの効果があるのか?(燃費・体感等)
愛車は、ダイハツムーブ カスタムRSターボ4WD H14 EG-JBDET です。
現在、5万キロ走行です。プラグは無交換です。
プラグ交換の効果は、車種・走り方などで違うと思いますが
私のまわりで、使っている人がいないので
使っておられる方の感想をお願い致します。
18点

純正プラチナプラグからNGKイリジウムMAXへと交換しました。
始動性、加速性、燃費、その他ノーマルと変わった点は全く分かりませんでした。純正プラグがヘタってきたときの交換用には自己満足も含めて良いのではないでしょうか。
書込番号:7525123
15点

パワーは、まず感じるほどの差は出ないでしょう。
イリジウムと標準プラグの性能の違いはありますが、一番違うのが"寿命"です。
あと最近は、最初からイリジウムを付けている車が増えているみたいです。
書込番号:7525158
9点

過去イリジウムプラグに交換したことあります。
というのは、趣味でジムカーナをやっておりまして、競技用の車両を購入できれば良かったのですが、お金に余裕がなく通勤用マイカーで競技に参加してたからです。当時乗っていた車は、平成3年式AE101スプリンタートレノ。バブル時の車だけあって本革内装と5バルブヘッドの4A-GEエンジンのラグジュアリースポーツクーペです。ストップ&ゴーを繰り返すジムカーナでは通勤用の安全運転とではギャップがありすぎてECU(車載コンピュータ)の燃料調整が最適化されずプラグがカブりやすかったからです。
デンソーのサービスショップが近所にあったので私はデンソー製を購入しました。直営だったのでカーショップと比較して格安で購入できました。
プラグは燃焼するための起爆用の火花を飛ばす部品ですので、ノーマルプラグとイリジウムプラグの機能性に差はありません。違いは火花の強さです。もしハル・エリさんのお車がノッキング(=不完全爆発)を起こしやすいのであれば、イリジウムに変えることでノッキングの発生をおさえることが出来るかもしれません。しかし、現在お乗りの車がノッキングなど起こさないでスムーズに走行されているのなら、ノーマルプラグで充分です。最近のノーマルプラグはメンテナンスフリーですし、普通にのって5万キロぐらいの走行であればプラグ自体換える必要もありません。ただ経年劣化による電極の摩耗やプラグのネジ山が欠けているようであれば交換した方が良いでしょう。
要は現在お乗りのお車が、エンジンに不具合がないのであれば体感できる効果はありません。経年劣化によるエンジン性能が衰えている場合に、本来の性能を取り戻したいというのであれば効果はあると思います。言いかえれば、本来の性能以上のものは得られないということです。もし本来の性能以上を求めるのであれば、プラグだけでなく、プラグコードやECUの交換、エアフロセンサーなど換える必要があります。経済性を考えるならノーマルプラグで充分です。
書込番号:7525251
26点

皆さん、ありがとうございます。
私としては、メーカーがアピールするような効果があるのかなと思ったんのですが、
それほどの効果は無いようで。
なぜ、かえようかと思ったかですが、今、スズキのアルトワークス(SOHC)に乗っていますが
去年、5万キロを越えたときに急にエンジンが掛からなくなり整備工場で見てもらったら
プラグが駄目でしたと言われ交換したことがありました。
今回、妻が新車に乗り換えるため、妻のムーブに自分が乗ることになり
丁度5万キロを超えているので、ワークスの事もあったので
プラグ変えようかと、でどうせ変えるならイリジウムはどうなの?って事でした。
エンジンは快調です、なんのトラブルもありません
不要なトラブルを避けるための交換です。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7526190
20点

プラグは予防整備も兼ねて5万キロ程度で交換をするべきです。5万キロで交換はしなくてもいいとおっしゃってますが、これから先プラグの不良が軽自動車では特に頻発します。プラグがダメに加えてイグニッションコイルも壊れてるおそれがあります。気になっているのであれば交換した方がいいですし、プラグは消耗品ですので定期的に交換して下さい!
書込番号:24408494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車検・整備
CARトップ2008/4月号に以下のような投稿記事がありました。
車検満期2008/3/20の車の車検を受けた。
自賠責を、1ヶ月と23ヶ月の2枚に分けて加入した。
3/20〜4/20までの1ヶ月の自賠責6040円
4/20〜残り23ヶ月の自賠責21750円
両方の自賠責の合計27,750円
値下げ前の24ヶ月の自賠責は30830円なので、
自賠責を2枚に分けることにより安くなった金額は
30,830-27,750=3,080円安くなった
@しかし投稿者は、1ヶ月の自賠責6040円が高すぎるので3080円しか安くならないのだと訴え、
1ヶ月の自賠責6040円の根拠を調べたのだが結局不明のまま。
A2月21日頃の中日新聞の朝刊で、上の方法で約7000円安くなると書いてあるのを私は見たのだが、
あの記事は計算ミスなのか疑問に思った。
結局のところ安くなる金額は、@3080円か A新聞の約7000円か どちらが正しいのか、
あるいは他の人はどうなんでしょうかね?
0点

過去レスにこんな記述がありました。
[7355649]
それによるとAでしょうか。
書込番号:7514962
0点

Berry Berryさんのヒントで分りました。ありがとう
[7355649] の記事からリンクをたどっていったところ
@は2年契約
Aは3年契約=新車
の自家用乗用車の場合の割引ですね。
2年契約と3年契約で倍以上金額差が出るとは知りませんでした。
書込番号:7515805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)