車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ276

返信40

お気に入りに追加

標準

車検・整備

スレ主 xrrxさん
クチコミ投稿数:16件

2.4Lの10年落ちミニバンに乗ってます。バッテリーは5年使用している55B24Lです。セルは十分回りますが、さすがに性能は落ちているようで、最近、寒い夜にランプとハザードをつけて10分程度路駐しておいただけでバッテリーが上がってしまいました(去年までなら30分ぐらいは余裕だったのに)。
買い換えようとマニュアルを見ると純正容量は46B24Lです。このサイズで最安を見て回ったのですが出荷時期の古いセール品で5480円というのがやっとで、たいてい8000円前後はします。
一方、ホームセンターでは新鮮な40B19Lがその半額以下の2000円で売り切れもせず並んでいました。5年使用した現状のバッテリーもこの程度かそれ以下だと思うので、これでも十分だと思うのですが、電気系統や走行に深刻な問題が起こる可能性はあるでしょうか?固定はステー等でなんとかするつもりです。

書込番号:5836450

ナイスクチコミ!22


返信する
hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2007/01/03 22:20(1年以上前)

深刻な問題はありません。ただ、容量が指定サイズより小さいのでバッテリーが上がりやすくなるでしょう。バッテリーの補償も受けられなくなるでしょう。もちろん個々に走り方や環境が違うので一概には言えませんが、僕なら何千円をケチってひやひやしながら乗るくらいなら指定容量のサイズのものを選びます。

書込番号:5836651

ナイスクチコミ!12


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/03 23:28(1年以上前)

5年つかえばもう寿命ですよね

あとから電装品(ナビやモニタなど)を装備しているのなら 
大きいものに変えることはあっても 小さくするのはリスキーだと思います
今まで5年使用できる環境(雪国なら2年くらいで寿命です)であっても 
今度は2年くらいしかもたないことでしょう
なので 経済的ではないです

書込番号:5836998

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 23:40(1年以上前)

皆さん書かれている通り、まだ長く乗るつもりならやめた方が良いと思いますね。
ただ私の経験ですが、もう乗り替えようと思っていた時にB24→B19で1年間代用しましたが全く問題なしでした。
深刻な問題が起こる可能性は、多分ほぼゼロでしょう。

書込番号:5837073

ナイスクチコミ!32


スレ主 xrrxさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/04 18:48(1年以上前)

多数の御回答ありがとうございました。電池の抵抗↓で走行中に過電流?で暴走?とかを心配していたのですが。車も古いので乗ってもあと2年弱かと思います。たとえ2回買ってもB19がお買い得になってしまうので、人柱覚悟で試してみたいと思います。

書込番号:5839873

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:159件

2007/01/06 04:45(1年以上前)

B19LとかB24LなどのBXXはバッテリーの大きさです。

その前の数字40や46がバッテリー容量を示すので、
純正容量が46B24Lなら46以上のB19Lを選ばれれば
まったく問題ないです。

書込番号:5846132

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/06 13:45(1年以上前)

>純正容量が46B24Lなら46以上のB19Lを選ばれれば

純正容量より安い46以上のバッテリーあるんですか?

書込番号:5847356

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/07 21:25(1年以上前)

5年も無交換で使用されてたのですから、乗り方も良いですし、電装品も大した物が付いてないと察します。

19Lでも代用なら十分でしょう。

24Lの値段で19Lなら2個買えますしね。


自己責任であれば良い選択だと思いますよ。

書込番号:5853862

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:159件

2007/01/09 21:19(1年以上前)

keromoocho様

>>純正容量が46B24Lなら46以上のB19Lを選ばれれば

>純正容量より安い46以上のバッテリーあるんですか?

検索されましたでしょうか?
たくさん出てきます。
例:BOSCHボッシュメガパワーシルバーバッテリーMPS-46B

書込番号:5862792

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:159件

2007/01/09 21:24(1年以上前)

レス追加
19サイズでも容量46以上のものは御座いますし、
ほとんどの場合19サイズのほうが安いですよ。

それでも、私なら24サイズ買いますけどね。

書込番号:5862817

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2007/01/09 23:06(1年以上前)

こんにちは。

> その前の数字40や46がバッテリー容量を示すので、
> 純正容量が46B24Lなら46以上のB19Lを選ばれれば
> まったく問題ないです。
間違ってます。
前の数字(40や46)は性能ランクであって容量ではありません。
数値が大きければエンジンの始動性が良いという意味です。(短時間の放電電流が大きい)
本当の容量はパッケージなどの性能欄にXXAhと表示しています。
19Lが24Lより安いのはサイズが小さいからで、おそらく容量は小さいです。
全てに当てはまるわけではありませんがバッテリーサイズが大きくなれば鉛の量も多いので容量も大きくなるという構図です。

以上ご参考まで

書込番号:5863480

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:159件

2007/01/10 09:43(1年以上前)

>> その前の数字40や46がバッテリー容量を示すので、
>> 純正容量が46B24Lなら46以上のB19Lを選ばれれば
>> まったく問題ないです。
>間違ってます。
>前の数字(40や46)は性能ランクであって容量ではありません。

あなた様も間違ってますよ。
http://www.auto-wave.co.jp/battery/btty_02.html
を見ますと性能ランクとなってますが性能ってそもそもなんでしょうか?性能=始動性能・容量でないでしょうか?
数字が大きければ、始動性も良くなるしより多くの蓄えられるわけです。

確かに表示は46でも実容量が40Aの会社もあればそれ以下のところもあると思います。
しかし、それは会社もしくは製品によって異なるものです。

値段の面で考えるとB24がB19に比べて表示上が同じでも実際はサイズが小さいと言う件ですが、大抵の場合そうだと思います、
ただ、46がメーカーの条件と言うことですから46ではB19Lで探されたほうが安く探せると思います。
わたくしなら、それでもB24Lで探しますが。

書込番号:5864799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/10 21:17(1年以上前)

正解は、
容量=××Ah
性能ランク=55B24Lの「55」の部分

です。

詳しい説明をしますと、容量の表記のAhは、アンペア・アワーと読み、例えば30Ahと表記されてる物は、6アンペアで5時間放電できますよと言う意味です。

性能ランクとは、リンク先にも記述されてますが、容量と始動性能から決められた総合性能の事です。
この始動性能とは、セルを回す際にどれだけの電流を流せるかというものです。

ここで、なぜ小さいサイズなのに、性能ランクが大きい物が存在するかという事になるかとは思います。
これは、同じサイズで高性能な物を作るのはどこのメーカーでもやる事です。それだけ。

で、みなさん大きな見落としがあるんですけど、「寿命」です。
小さくて高性能なバッテリーは、耐久性が劣ります。同じ性能で同じ使用条件であれば大きい物の方が寿命は長いです。電解液の量が多い方が寿命が長いんです。

容量に見合ったサイズでないと、駄目な理由はここからきてます。

単に始動させるだけなら、40B19で殆どの車は始動しますよ。

書込番号:5866428

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:159件

2007/01/10 21:21(1年以上前)

パパイヤラディンさん
納得できました。
ありがとう御座います。

書込番号:5866446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/13 11:03(1年以上前)

しばらく見てなかったらすごいレス。

実際のところ安いバッテリーはホームセンターの特価品ですね。
マークUの46B24Lを車検の時に5000円で買い換えて、4年3ヶ月使っていますが調子いいですよ。
古バッテリーの引き取りもしてくれました。

ちなみに250バイクのバッテリーは最安値で7000円でした、広告が入る様な物でないので高い!
同様にタイヤも2輪用は高い高い。

というわけで、4輪のバッテリーをカタログで調べてもあまり参考にならない。
だからクチコミが頼りね。

書込番号:5875588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/13 20:11(1年以上前)

ついでに余談を1つ
バッテリーは作ったときから微量ながら
劣化が始まっています。

製造年月日を確認し、
古いものはやめましょう。

書込番号:5877442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/13 22:31(1年以上前)

ついでに
バッテリーの製造年月日を確認する方法を
ご教示ください。

書込番号:5878092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/14 00:52(1年以上前)

>>バッテリーの製造年月日を確認する方法を

そーだよね、問題は・・・
バッテリーの端子の所によく書いてあるけど、
店員さんが見てないすきにパッケージを開けないと
見えないですね。

書込番号:5878835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/14 00:58(1年以上前)

肝心なのを忘れました。
↓参照、ちょっと古いけど書き方がかわっていたら、自分で調べて。

http://www.cityfujisawa.ne.jp/~endo-oil/photo/seibi/bt.html

書込番号:5878868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2007/01/15 19:51(1年以上前)

店頭にある時点で賞味期限みたいなのが設定されているはずなので
余り気にしなくてもいいのでは?

それほど、出荷直後のものが性能がよいのでしょうか?
私は違う気がします。
食品だって製造食後より(賞味期限内でですよ)しばらく経ったものの方が美味しくなるものもありますし、バッテリーもなじみが良かったりして^^

書込番号:5885484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/15 20:33(1年以上前)

>店頭にある時点で賞味期限みたいなのが設定されているはずなので余り気にしなくてもいいのでは?

ディスカウント店の物は該当しない事があります。

バッテリーは新しければ新しい程良いです。
放置しとけばそれだけで寿命も性能も落ちます。

書込番号:5885657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/15 21:03(1年以上前)

普通6ヶ月で処分といいます。
でも、用心にこしたことはありません。

とくに格安品を買うときは確認した方が・・・

書込番号:5885768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/16 15:24(1年以上前)

実際の所バッテリーって、皆さんどこで買うんですか?

たとえば、マークUの46B24Lとかその他。

書込番号:5888515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/01/17 18:55(1年以上前)

わたくしは、ホームセンターです。
トステムビバで前に購入したことが御座います。
コストコも結構安かったです(ブランド品の割りに)。

新鮮度は悪いかもしれませんが、値段的には一番安いですし
回収もしていただけます。

書込番号:5892938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/17 21:45(1年以上前)

アハハ、ホームセンターなら私と一緒じゃないですか。

バッテリーの新鮮度→売れてる店→大手ホームセンター
という図式になるのでしょうね。(笑

書込番号:5893606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2007/01/19 00:06(1年以上前)

>アハハ、ホームセンターなら私と一緒じゃないですか。
私が特別なところで買ったと書いた記憶がないんですが・・・。
どこかおかしいところありますか?

確かに売れている店ほど新鮮で安いですね。

書込番号:5897847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/19 00:37(1年以上前)

意外と知られていないのですが、タイヤ屋さんとか、GSなんかは良品ですよ。できれば在庫してない取り寄せがベストですが。
Dラーでも良いですが、高いです。

パナソニックバッテリーなら、パッケージに製造年月日が記載されてます。

ちなみに、46B24Lなら、同サイズの55B24Lにした方が流通量が多いので安いです。


私自身も各店舗のバッテリーを使いましたが、ディスカウント店の物は外れが多く、B19サイズだと1年持たない事も多々ありました。

メーカー代理店の人と直接お話する機会があったので少し聞いたのですが、ディスカウント店等に並んでる格安バッテリーのほぼ9割はメーカー在庫品で、パッケージも現行の物とは違うとの事。
現行バッテリーでは格安バッテリーの販売価格だと、原価スレスレか割る位だそうです。

書込番号:5897983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/19 11:51(1年以上前)

>ちなみに、46B24Lなら、同サイズの55B24Lにした方が流通量が多いので安いです。

ほんとですか?いくらですか??
55B24はホンダ車に多く、トヨタだと55D23になりますよね。
前の車トヨタ1G−GE用は55D23でしたが、46B24より高かった。

書込番号:5898902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/01/20 02:18(1年以上前)

私は、55B24を4980円で買っています。
2年経っていますが、大丈夫です。

液補給が出来ないタイプです。

書込番号:5901344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/20 09:57(1年以上前)

55B24液補給が出来ないタイプ、4980円なら安いなぁトステムビバ。

5年前後使った人いませんかね?
私は今までバッテリーは約5年で交換してきたタイプです。

書込番号:5901828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/01/22 03:45(1年以上前)

5年は、母親の車が出光のスーパーダイハードで経験しました。
でも、高いんですよね。

4980のバッテリーは、今日同じ店に見に行ったのですが
売ってなかったです・・・。

書込番号:5909559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 03:09(1年以上前)

こちらでは、はじめまして。
BD5レガシィRS(H9年2月購入)でしたがユアサバッテリー55D23を購入2年後に75D23に交換。昨年始動性が悪くなり(セルの回りが悪くなり)バッテリーを交換。1回ぐらいでしょうか?補充液を足しただけ。都合7年無交換で乗ってました。

電装品の多くなっている今時の車では FUJIMI-Dさん の仰るように小さくするのはハイリスクローリターンかと思います。

書込番号:5955241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/03 09:58(1年以上前)

はじめまして。 森のピカさんさんの文を読んで興味を持ちました。

55D23を購入2年後に交換したのはバッテリーが悪くなったからでしょうか?

皆さんバッテリーを、どちらで交換されるのか話題にしています。75D23はどこで購入されましたか?

書込番号:5955737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2007/02/03 21:06(1年以上前)

別件ですが、
補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。
皆様も同じでしょうか?

書込番号:5957798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 21:13(1年以上前)

購入先ですか・・・。

いえね、普通に自分の職場での取引先からの購入でしたよ。
職員といえど、きちんと正規の手順での購入です。
なので安いと言うわけではないです。
私、鹿児島県民ですが(プロフみれば分かりますね)、「水渕電機」と言う所が取引先でしたから。ユアサバッテリーです。

書込番号:5957833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/03 22:33(1年以上前)

森のピカさんさん、どうもです。
プロフ見させてもらいました。
九州男児は細かいこと気にしていませんなぁ。笑

菜穂子 Dさん
>補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。皆様も同じでしょうか?

46B24はこの4年間で1回補充しただけです。
250バイクはバッテリー液半年持ちません、3〜4ヶ月毎に点検してないと水がLレベル以下。
てことは、大きい方が水のもちがいい?

#「菜穂子のブラジャー」はインチキタイトル?

書込番号:5958211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 03:13(1年以上前)

>55D23を購入2年後に交換したのはバッテリーが悪くなったからでしょうか?

え〜〜とですね、新車の時から乗っていたんですが、2年目の冬の寒い時期にバッテリー上がりを2回やってしまいまして・・・。
ラジオ聞きながら室内灯点けていたら、エンジンが始動しなくなりました。コレを一冬で2回。 そのままでは仕事にもいけませんからJAFを頼みました。
1回目は職場で朝8時から夕方少し遅い7時までゆっくりと充電していたんですが、2回目の時には出勤した朝に「75D23を一つ持ってきて」と業者さんに電話をしました。1月位だったと思います。 使い方が悪かったんですよね。

同じように一晩ラジオ聞きながら室内灯点灯してみましたが何とも無かったのを覚えてます。
その後は、用心して無茶な事はしませんでした。


>補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。

んーー、どういう理由かは分かりませんが寿命が近いと補充液を足しましたね。確かに。
充電すると言う事は希硫酸が電気分解されて、ガスとなってセルから出て行くと同時に、当然内部の銅・鉛板も腐食が進む。コレの繰り返しでバッテリーの劣化が進んでいく。じゃぁ、充電しなきゃいいのか?
否!使用頻度の少ない車のバッテリーより、毎日ある程度(コレの基準がこれまた微妙)走っている車の方が長持ちする。コレは事実。

こんな事考えながら走っている訳でもないので、液面を見て減っていたら補充して、寒冷時・スタート時に「弱いかな?」と思ったら一度ゆっくりと充電。それでも改善しない時は「交換」。 難しく考えると頭がオーバーヒートで煙吹きます。


書込番号:5959330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/04 20:52(1年以上前)

簡単にですが、バッテリーが寿命になる原因を述べます。

バッテリーは、+側に二酸化鉛、−側に鉛の極板をサンドイッチ状に重ねた物の塊です。その中に希硫酸(バッテリー液)が入っています。

バッテリーが放電すると、内部の極板と希硫酸が化学反応を起こします。この時に電極板の表面にサルフェーションという非導電性の結晶物が発生しす。発生したばかりのサルフェーションはとても柔らかいので、ただちに充電することにより、サルフェーションは電解液に溶け込みます。したがって頻繁に充電放電を繰り返している状態ではサルフェーションはあまり影響を与えません。

しかし、バッテリーには、自己放電という現象もあります。常に満充電というわけにはいきません。
満充電で無い状態を続ける事によってサルフェーションは硬化し、バッテリーの性能は徐々に低下していきます。

最終的にバッテリーとしての充電、放電ができなくなり、寿命と言う事になります。


バッテリーは常に満充電が良い事と、古いバッテリーがいかに良くないかと言う事はこれでお分かりになるでしょう。
それと、鉛バッテリーは、充電しながら使う様な用途でないと寿命がガクンと落ちます。バッテリーを使い切って〜充電という使い方はよろしくありません。
一度上がってしまったバッテリーは、もう駄目という一般論もあながち間違えではありません(最近聞かないケド…)。

本当に簡単ですが、参考までに。

書込番号:5962283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/04 21:05(1年以上前)

追加レス

電解液が減るのが早いというのは、過充電状態(急速充電)が続いているからです。バッテリーの性能が低下した状態だと、自動車の発電機でも急速充電と変わらない状態ですので、バッテリー液の減りが早くなります。
電解液が減るのは、主に充電時です。充電時の科学反応の際におきる熱が原因です。

これも超簡単な説明ですが…。

書込番号:5962331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/05 00:04(1年以上前)

パパイヤラディン さん こんにちは。

詳しい説明有難うございました。

内容の半分弱は、かな〜〜り前の講習で聞いたことがあったように思います。
言われないと記憶から出てこないです。

書込番号:5963382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/07/04 21:52(1年以上前)

ここのバッテリーはオススメですよ、アイドリングストップを心がけていますが、バッテリーがヘタって来た様子は全くないです。
容量も同寸の中では大きいほうなので安心できると思いますよ。
また価格も安くて満足しています。


http://www.e-battery.net/

書込番号:6500852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FIAT PUNTOの車検費用

2006/12/31 10:44(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:301件

皆様、こんにちは!
現在フィアットのプント2004年製に乗っておりますがすぐに車検時期が来てしまいます・・・
 
中古で購入したため、なんとなくディーラーでの見積もりを取りにくいので車検費用の相場を皆様方にお伺いしたくを書き込みをいたしました。

状態は走行距離が車検時には5万キロ手前までいきそうで、ブレーキパッドやタイヤは交換済みですので問題ありません。 消耗品・税金を含めた総額をご教授いただけましたら幸いです!!

書込番号:5824168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2007/01/10 20:13(1年以上前)

車を見ないとなんともいえないです。

複数回られてそれから自分なりの基準価格を決められてはいかがでしょうか?

ブレーキパッドやタイヤは交換済なので問題なしと言っても
お店によっては問題といわれるかも知れないからです。

書込番号:5866208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/16 15:36(1年以上前)

初めての車検で5万キロなら国産車と変わらないでしょう。
 
車検諸費用 計
最低で 
PASSOクラス 86,358円
カローラクラス  99,483円

てとこじゃない?

書込番号:5888547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

車検・整備

クチコミ投稿数:1件

アイシスのバルブを交換したのですが明るいため対向車にたまにパッシングされます。光軸調整はどうやるんでしょうか?誰か教えてください。

書込番号:5809683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2006/12/27 18:46(1年以上前)

車を見て解らなければ、文章でお伝えするのは難しいです。

素直にDラーで調整してもらいましょう。

書込番号:5810273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

オートマのオイルもれ

2006/12/26 15:06(1年以上前)


車検・整備

H12購入の3.0ℓエスティマです。走行距離約12万キロですが、快調に走っていると書きたいのですが、残念ながら、オートマのオイルがもれはじめました。にじんで僅かたれるようです。「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と友人に言われました。本当でしょうか。
 「来年車検なので、そのときまでに、新車を購入すればいいよ。修理しても他も痛んでくるはずだよ」と妻に言われましたが、自分は、その部分を修理すれば(20万円かかるそうです)まだ、2年(4万キロ)程度のれるのではとかんがえています。
 デーラーで見てもらっているのですが、このことについてはノーコメントです。娘の学費もあるし、2年間は、新車を買う気になれません。同じような体験をされた方で、経験がありましたらコメントをよろしくお願いいたします。

書込番号:5805770

ナイスクチコミ!11


返信する
SOTTSASSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/12/26 15:29(1年以上前)

12万キロと言いますと、そろそろ各部にヘタリ&トラブルが出始める頃ですね。


奥様の「修理しても他も痛んでくるはず」と言う判断はある意味正解かと。
他にも消耗したパーツを交換していく事を考えると、更に使い続ける為にはもう少し予算が必要(40〜60万程?)ではないかと思います。


車種的には来年の車検前なら下取り価格もある程度期待できそうですので、とりあえず様子を見ながらそのまま使用して、車検前に下取り価格を確認の上、修理か買い替えかを選ぶのも手ではないかと。

※もちろんオートマオイルのにじみ具合は要チェックです



>「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」

あまり関係ないような気も?(頻度によりますが)

書込番号:5805824

ナイスクチコミ!5


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2006/12/26 16:07(1年以上前)

オートマオイルが漏れるという、
明らかに異常を感じておきながら
ろくすっぽ対策もせずに1年後の車検まで乗り続けようとするのは
ある意味チャレンジャーですな。

堤防も小さな蟻の穴からでも決壊すると申しまして、
ほんの些細な漏れから突然に破断するとか
普通に有り得ると思うんですけどね。

整備不良で走行中に制御不能になって自爆するのは勝手ですけど、
登校中の児童の列に突っ込んで死傷者を出すとか
そういった事がないようにして下さい。

ワタクシならアナタのクルマには絶対に乗りたくありません。

書込番号:5805945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/12/26 17:34(1年以上前)

ATミッションのオイル漏れはよくありますよ、ただディーラーでは分解修理しないでリビルド品との積み換え交換になることがほとんどです。
オイルパンなどからの簡単な漏れなら、はずしてシールの取替えで直ると思いますが走行距離が多いと積み換えた方がいいと思います。オイル漏れで油圧が下がった状態で乗っていると各部の磨耗が異常に進むのでATミッションの寿命が短くなります。
ミッションの変速の際に異常が感じれるとかだと我慢せずに修理した方がいいですね。異常がなければまだしばらく乗れると思います。これは下記に書いた経験からです。

1983年式スプリンターもATミッションのオイル漏れがありました、ディーラーもこれくらいならということでした。
友人に無償で譲りましたが2回車検を取ったあと、そこで寿命をむかえました。
1988年式マツダカペラカーゴもATオイルの漏れにてこずりました。
この時は下に漏れるのではなくレベルゲージを押し上げて上に吹き上げてきました。とんでもない故障ですがそのときもディーラーは気楽な対応でした、我慢できないので修理を依頼しました。
この車も私のあと2オーナーを経てオイルの吹き上げが再発し2003年に廃車となりました。

書込番号:5806233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2006/12/26 22:43(1年以上前)

その部分を修理すれば20万円という事は、
リビルトミッションかと思いますが、
修理できない漏れなのでしょうか?
(ミッションケースが割れてるとか)
オイルシールやシールパッキンの交換ではダメなのでしょうか?

ディーラーだけが修理する所では無いと思います。
他の認証工場で、見てもらってはいかがでしょうか、

「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と言われたそうですが、ウソとは言い切れません。
エンジンブレーキをかける為のシフトダウンをする人。
停車のたびにこまめにニュートラルやパーキングに入れる人。
このような条件でシフトのオイルシールから漏れた人がいました。

奥様の「修理しても他も痛んでくるはず」と言う判断は
私も正解かと思いますね。

書込番号:5807500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:421件

2006/12/26 23:03(1年以上前)

どれくらい漏れるのかな。修理代に較べればATFなんて安いものだから、しばらくは毎週レベル点検をするくらいのケアで乗り続けたらどうです?
車検だって問題なく通せますよ。
エンジンとの合わせ目の滲みでしょう? その程度でいちいち外して分解することはないですね。

書込番号:5807610

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:62件

2006/12/27 09:44(1年以上前)

当方自動車整備をしているのですが、どれくらいの漏れですか?一日置いていたら地面にどれくらいオイルの池が出来ていますか?
もしほとんど地面に垂れていないのでしたら、オイル交換の時に漏れ止め剤を一緒に入れたら良くなるかもわかりません、特にWAKO製がお勧めです。ただ一度も12万KMまでオイル交換をしていなかったら、オートマの調子が悪くなる可能性があります、一時的にオイル漏れがひどくなる可能性もあります(オイルがサラサラになる為)でも少し走っていたら止まって行きます。
本当はちゃんと整備か車交換が良いと思うのですが、予算的に厳しいのでしたら試してみる価値はあると思います。(漏れ方にもよりますが、、、、)
話は変わるのですが、オートマ以外の修理でも良くお客様でおられるパターンなのですが、特に女性!ディーラーやオートバックス、ガソリンスタンドなどに持って行って交換しなければ大変なことになるょ!って言われて、1年ほどで次の車を購入するのに、高いお金を払って完全に直したり、そう言われて当方に入庫されて、1年乗れる応急整備して喜んで頂いています。
当方としてはケースバイケースでの整備をしてくれる所を見つけるのが一番だと思います町の整備工場など。(極悪の町工場もあるのも事実です。)
人間の体でもそうだと思うのですが、まず調子が悪くなれば町のお医者さんに行ってそれでも駄目でしたら大きい病院と言うパターンだと思いますが、その方がコスト的にもお安くなると思うのですが、、、
お医者さんでも今はセカンドピニオンが主流なので、車もディーラー以外でも見てもらうことをお勧めします。
今の時代愛着があり予算的に厳しいのでしたら直してあげて乗って頂けると当方はこの書き込みを書いた甲斐があります。

それでは失礼します。

書込番号:5808838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2006/12/27 19:13(1年以上前)

 たった一日のうちに、こんなに貴重なアドバイスをいただけたことに感動しています。どうもありがとうございました。
 オイルもれの量は、一晩、車を車庫に入れておいただけで直径2cmくらいの染みがコンクリートに見つかりました。「ああ、これはもうだめ」と感じました。みなさんのアドバイスを聞いてオイルもれの量によると自分は判断しました。次回、車を買い替えるときは、マニュアル車にしようと思います。その方がミッションが壊れにくいでしょう。

書込番号:5810366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1678件

2006/12/27 19:13(1年以上前)

20万かけて2年乗れるとも限りませんよ。
特に、10万キロ超えてる車ですから、次から次へと故障していく可能性は大きいですね。
そして、故障する部品や工賃も高価な物が多くなってきます。

目先の費用だけでなく、先の事も考えておかないと、「あの時買い換えておけばよかった」という事も十分考えられます。私の周りにはそういう人が何人もいます(高費用の一例ですが、一年間でハブベアリング+ディスクローター交換して、パワステ故障は放置、ミッション交換して、エアコン修理して最後にエンジンオイル下がりの白煙で乗り換えになった人がいます。ここまでの費用約40万位。エンジン載せ変えまでやったら+40万でした)。

>「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と友人に言われました。

関係ないと思います。これが原因で考えられる故障は、ミッション内部の故障でしょう(変速不良、異音等)。

なんにせよ、オイル漏れ状態を放置するのは良く無いですね。環境にも悪いですし、立体駐車場だったら、下の車に被害が及ぼします。

書込番号:5810367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/12/27 19:59(1年以上前)

私は仕事上、いろんな車種を常時7台動かしていますが、今どき12万キロで乗り換えなんて、まさに業界の思うツボにはまるということでしょう。小さな消耗部品を換えていけば、30万キロはいけると思います。ATの故障ではS59年式車でロックアップがつながったままになるという経験をし、これは15万円で修理しました。AT自体は丈夫に作られているようで、乗り方の乱暴な中古車をつかまされてATの多板クラッチがすり減ってフィルターがつまっていたときも、自分でオイルパンをはずしてフィルターとオイルを3度換えたら調子良くなりました。11万キロのダイハツミラでATオイルもれを経験し、オイルが減って、なかなかバックに進まないことがありましたが、もれ箇所のドライブシャフトのオイルシールを交換したらなおりました。数千円の出費です。これではありませんか?
先日、タクシーに乗ったら信号待ちのたびにPまで戻す運転手だったので、びっくりして聞きましたが、この車に20数万キロこんなクセで乗っているが何ともないとのことでした。これはあまりよくないと思うのですが。
ATは運転がラクですよね〜。たまに1台あるマニュアル車にも乗りますが、おもしろいのはしばらくだけです。

書込番号:5810503

ナイスクチコミ!4


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/27 21:38(1年以上前)

ATはリビルトに乗せかえででしょうね。
新車は安くても300万そこそこはしますので、修理もひとつの手ですね。12万キロくらいではまだまだ乗れますよ。

後はエアコンが逝くとツインですので30万くらいかかるかも知れませんね。

書込番号:5810902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/12/27 22:07(1年以上前)

今の車の前に乗ってた車・・インスパイア2.5でした。
走行中・停車時にエンジン停止のトラブルが新車〜下取まで続きました。
10年乗って走行距離は28万k overです。
<エンジン乗せ替え等ナシ・ その他は消耗品程度の交換でした。>
20万キロ付近でエンジン下部よりoilが落ちる症状が出て・・
週末のチェックで減ってれば足してました。
<アパート暮らしの駐車場では
 エンジンがあった付近にはoilのシミ>
<新築のmyhomeでの2年間ほどの期間でも駐車場にoilの垂れたモノは有りました。^^;>

私の場合、モレ量そのものはわずか・・
それで車屋に(ディーラ及び昔からお世話になってる整備工場も)
相談したところ減った分追加でいいんじゃなぃ?!
ヒドクなりゃ・・(様子見て)乗り換えたらっと
結果+8万キロ超えちゃいました。

私はATよりマニュアルが好きなほうで^^;
お話しからするとメッチャ酷使してるかも^^
それでも乗換えまでトラブルも無ければニジミさえもなかったATです。

ネット友が車購入の話題が出て、
そういや、我が家も考えなきゃなァ〜っと乗り換えに踏み切りました。
その後、車の入れ替え当日、朝7時過ぎに
(まだ、早いな 朝のモーニングに行って来るか!)
っと妻と行きつけの喫茶店に行きました。
【愛知ではモーニングで行く人多いです。^^;】
その後、自宅に戻り、いざ、ディーラへ♪〜と乗り込んだら
持病のエンジン始動不良が・・
しかし、いつもと違い
・時間を置いてもムリの様子。
・いつのもパターンでは始動してるはずの音が出たのに始動出来ない。
<音→放置のまま運転席後部でチッチャな音がすると100%始動してました>

っと完全にムリと判断し営業マンに伝え、
我が家が営業所に行くための車・インスパイアを牽引する車を持って来てくれました♪〜
駐車場を出るとき、てこずってました。
【メーカは違う車、牽引する時の運転操作を間違えてたようです+.+】

出たくない! 行きたくない! っと言ってるよう・・
ドナドナを思い出したっと 妻の当時のコメントでした。
28万km+α走行してくれた思い出を思い浮かべて
牽引されてくインスパイアの後部をついて行きました

インスパイアの走行距離からしたら半分も満たないエスティマくん

書込番号:5811048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件

2006/12/27 22:07(1年以上前)

オタコりんさんのように、正確なトラブルシュートをして最低限の部品交換ができれば、一番幸せなカーライフだと思います。
ちょっとだけうかがいますが、エスティマのようなドジョウ形レイアウトの車で、トランスミッションを分離して元に戻す工数ってどれくらいですか? これは数千円じゃすまないでしょう?

オートマチック、いつまでたっても好きになれません。これは良いと思われるのは、泥に車体半分も埋まったような場合のトルクコンバーター効果だけですね。それ以外は、好きなときに好きなギヤが選べるスタンダードの方が好きです。スタンダードは人を殺しませんし。

書込番号:5811050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2006/12/27 23:23(1年以上前)

きちんとした故障診断は大事ですね。
はっきり解る故障なら診断は比較的簡単ですが、中途半端な故障や分解しないと解らないような故障の場合は厄介です。

車の当たり外れもありますが、点検で判断できないようなトラブルが増えてくるのも事実ですね。日々の乗り方でも左右されます。

基本的には現在の車のエンジン本体は40万キロ位は持ちます。
ですが、これはエンジン本体の強度であって、オイルシール等のゴム製品、足回りのベアリング、センサー類はさすがに40万キロも持つ物は非常に少ないです。
タクシーやパトカーなんかの整備は普通の車よりも少し過剰に整備されてます(昔の車検制度の内容です)。ですから一般の車より長持ちするんです。乗り方も一回の走行距離が多いですし、エンジンも掛けっぱなしと言う乗り方の方がエンジンにはやさしいのも事実です。

私の場合は殆どの作業が自分で出来ますので、工賃分は丸々浮きますが、今までに投資した工具類や時間に換算すると得はしてません。部品もあるルートから仕入れてますから殆ど業者価格に近いのですが、それでも、今考えると一般の方とあまり変わらないと思います。(その分で知識と技術と努力は付きましたがw)


本題から多少外れましたが、安心と経済性の両方を取るなら10年or10万キロ位が節目と考えます。
最近はこういう方少ないんですけど、途中で壊れる可能性が大きくても大丈夫と言う方なら無理は言いませんが。

書込番号:5811468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2006/12/28 01:44(1年以上前)

エスティマは構造がよくないので、起きてると思います。あまりお金をかけずに手放した方が吉です。
今度買う時はなるべくシンプルな構造の車がいいですよ。尚、これはAT自体の問題ではありません。とにかく整備性が悪いし、フロントにマスが集中してるし、確かトランスミッションも斜交い置きではなかったでしょうか?

書込番号:5812049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/28 12:27(1年以上前)

基本的にオイルの漏れと内部の故障はあまり関係無いと思います。当方のチェロキーは外車の例によくあるようにトランスファーのパッキンからオイルがしみていたり、知人のボルボの駐車場はエンジンの下だけコンクリートでなく土のままにして長年のオイル漏れを受け止めて(染み込ませて)います。外車の漏れは故障ではないといわれますが、トヨタ車もいよいよ国際的になってきたということでしょうか。調子が悪くなければ、減ったものはつぎ足せば良いのです。漏れるということはパッキンかシールのたぐいが悪いか、ケースそのものにヒビがはいっているのであって中身のトラブルということではないでしょう。
ディーラー工場は基本しか教えない整備学校の延長みたいなもので、工夫するということがありません。その使命はいかに大きな売上をあげ(必要のないことをすることはよくある、大病院と同じ)、さらにスムーズに自社の新型車に乗り換える気をおこさせるかということです。
自分でわからないなら早く良心的な経験のある人に診てもらって原因をハッキリさせ、安心してください。わずか6年12万キロで飽きてしまったのなら別れるしかないですが。当方のH4年のエスティマルシーダは当時から整備性が悪いだのといわれていました。あまり乗らず今でも13万キロしか走っていませんが、無故障、絶好調です。整備の必要がありません。さすがトヨタだなと感心しています。

書込番号:5813036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2006/12/28 17:09(1年以上前)

 デーラーも「パッキンやシールのたぐいではないのだろうか」と言って漏れる部分にゼリー状のものをぬって様子を一週間程度みたのですが、やはりオイルのにじみを防ぐことはできませんでした。
 パッキンやシールの部品代は、たいしたことはないそうですが、車体からおろすのが大変なんだそうです。熟練した人は、そう難しい作業ではなかもしれませんが(返事を下さった数人の方)、素人には、言われるままにしか分かりません。誠意を持った人に出会うだけです。
 今回、たくさんの誠意をもった人の返事を頂けて幸いだと感じています。お金の工面をなんとかして新車を近く買う予定です。

書込番号:5813842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/28 21:12(1年以上前)

外からゼリー状のものを塗る、そんなことで内側から圧がかかって漏れてくるものを押さえられるはずはないでしょう。さすが、素人ダマしのディーラーだと感心します。ドライブシャフトのオイルシール以外の漏れなら注ぎ足せばよいのです。6年落ちだとまだまだ良い値段で売れるでしょうね。
いくら新車に乗り換えてもこのくらいのことはドンドン出ますので、気長に勉強してくださいね。私はマニュアル車の定期的にくるクラッチ滑り(今は12万キロ位か?)の修理が嫌いです。ATはメンテナンスフリー(オイルとフィルター交換は必要)ですものね。

書込番号:5814578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2007/01/05 15:08(1年以上前)

シフトレバーを思いっきりガチャガチャしてた私の経験を伝えますと、良くなかったですね^^;
ワゴンRを23万キロ乗ったのですが、最後の方はミッションガタガタでした^^;;
もう少し丁寧に扱ってあげればまだまだいけたらしいので反省して今は操作を少なめにしています。
同じ様なことで、ハンドルを最後まで回し切るというのもしない方がいいそうですよ。

書込番号:5843212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

古い車の整備

2006/12/24 20:30(1年以上前)


車検・整備

スレ主 colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

もう9年もたってしまいました。
でも次の欲しい車もなく走行距離も少ないため、車検を取りました。
今までずーっと簡単車検で、特に整備といった事もしてませんでしたが、今回も何もかんがえず簡単車検で済ましてしまいました。
まだまだ長く乗ろうかと思い、整備しようかと思っています。
タイヤ,ブレーキパッド,バッテリー,ファンベルト,クーラントぐらいを交換しようかと思ってますが、本当はどのくらいの整備をすべきなのでしょうか。
あと少なくとも4年、もしかしたらそれ以上は乗ろうと思っています。

10年以上乗り続けている方、いませんか。

よきアドバイスを。

書込番号:5799067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/12/24 22:34(1年以上前)

走行距離が10万キロをこえてきたらタイミングベルトなどは交換が必要ですね、そのさいにはテンショナー、ウォーターポンプも交換した方がいいでしょう。

走行距離が少ないということですが乗らなくても傷む箇所があります、その場合はオイル漏れや異音の発生を伴うことが多いです。
あとブレーキ関係ではブレーキオイルは車検ごとの交換が必須です、ブレーキホース、マスターシリンダー内部のゴム部品、燃料ホース、燃料フイルターなどいろいろありますがもう交換はされましたか?
一度ディーラーで点検整備してもらったら修理交換の必要な不良箇所を指摘してくれると思います。

書込番号:5799646

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2006/12/25 17:41(1年以上前)

悪くないのなら交換の必要はありません。
後500キロで20万キロになる車を所有しています、13年使用中。
今までに交換した部品
10万キロでクーラント入れ替え。
16万キロでブレーキパッド前のみ交換、残量3ミリでした、後ろ6ミリ。
19万6千キロでファンベルト交換。
先ほどタイミングベルトの交換を依頼してきました。
20万キロ?未交換?切れた話もほとんど聞かないけど持つ物だね〜だって。
ブレーキの油圧系統は気を付けるべきでしょうがその他の処で異音がなければ気にする事有りませんよ。
タイヤ、溝があり変摩耗していなければ大丈夫です。
バッテリー、元気が無くなるまでいけます、冬になると急にダメになる時があるので特売時に買っておくとか。
クーラント、防蝕も考えても交換は良いかも知れませんね。

急な故障でも部品の配達は迅速です、顔なじみの整備屋サンがあると超便利ですね。

書込番号:5802276

ナイスクチコミ!0


スレ主 colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/26 20:51(1年以上前)

やっぱりDで見てもらうのが一般的なんでしょうか。
いいなりになるのはいやで、自分で判断できるといいなぁと
思うのですが。

壊れたら取り返しのつかない事になるもの。
壊れても、対処できるもの。
前兆があるから、事前に判断できるもの。

などに分類できるといいなぁと。

どなたか良くご存知の方いませんか。

書込番号:5806938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/01/01 01:02(1年以上前)

車検が通ったと言うことなので、オイル漏れの心配はなさそうなので基本的な部分で大丈夫だと思います。
まず、ブレーキ関係を修理してみたらいかがですか。
エンジン、ミッションが壊れたらただ走らないだけですが、ブレーキ系統が壊れると止まらなくなって危険です。
ブレーキに関しては、ブレーキパッド交換時にパッドを押しているピストンの戻りが硬くないか、ブレーキキャリパーが動くスライドピンの動きが悪くないか(動きが悪いと内側と外側のパッドの減りが大きく違ってきます)の確認。
エンジンルームのブレーキマスターからオイルが漏れていないか、ブレーキオイルが汚れていないかの確認。
欲を言うと、ゴム製品が劣化硬化して漏れの原因になるためブレーキマスターインナーだけでも交換しておきたい所です。リヤがドラムブレーキの場合は、リヤカップも交換お勧めです。
エンジンは、エンジンオイルとオイルフィルター交換、エアクリーナー交換、点火プラグ交換が基本ですね。
(エンジン基本三原則、良い燃料、良い空気、良い点火です)
タイミングベルトの劣化は、基本的にヘッドカバーを外さないと見れないため、最低でもヘッドカバーパッキン代(4000円くらい)が掛かってしまうため、ファンベルトの劣化から判断してみたらいかがでしょうか。

書込番号:5826983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/02 18:44(1年以上前)

麻呂犬さん
20万キロでファンベルト、タイミングベルト交換とは脅威ですね!

ぜひ車種を教えてください。

書込番号:5831974

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2007/01/03 12:50(1年以上前)

keromoochoさん あけましておめでとうございます。
ファンベルトの方はゴムが硬化してひび割れてプラスチックのようになりバラバラになって砕け散りました。
幸い会社の駐車場だったのが良かったです。
こんな事もあり暇な時に交換を考えていましたが年末になってしまいました。

車種は初代アリストです、通勤はこれを使った居ますね。

交換に出した所によりますとまだまだ行ける状態だったようです。
あと、10万キロは無理でも5万キロなら十分可能だと。
テンショナーのベアリングもついでに交換して貰いました、奥まった部分ですのでこの辺は抑え所ですね。
ファンベルトのテンショナーは何ともないし交換も簡単ですのでそのままです。

書込番号:5834654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/03 16:49(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
アリストのエンジンすごいですね。

私も以前チェイサー用1Gのタイベルを交換してもらって記念に置いてありますが、
9万キロ使用品ですけど外観上は使用済みなのか新品なのか
素人目にはよく分からない感じなんです。
現在トヨタは直6エンジンを生産していませんが?
その信頼性には恐るべきものがあったのかな(笑

書込番号:5835299

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2007/01/04 09:45(1年以上前)

>私も以前チェイサー用1Gのタイベルを交換してもらって記念に置いてありますが、
9万キロ使用品ですけど外観上は使用済みなのか新品なのか
素人目にはよく分からない感じなんです。

なるほど新品状態ですか、だとすれば10万キロなんて言う交換サイクルは相当なマージンを含んだ物なのかも知れませんね。

確かに破損の危険性を含んで入るんでしょうが10万キロという何げにキッチリとした距離数が、怪しいんですがね。

書込番号:5838273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

JAの保険

2006/12/19 15:33(1年以上前)


車検・整備

スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

任意保険をJAで加入しています。
車を購入する場合などに自賠責への加入が必要に
なるのですが、JAにすべきか車屋さんにまかせて
民間に入るべきか悩んでいます。

JAだとセット割引も有るし・・・。
でも車屋まかせが楽だし・・・。

書込番号:5778704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/19 19:28(1年以上前)

>JAにすべきか車屋さんにまかせて民間に入るべきか悩んでいます。

まず、正確にはJAも民間です。
本題ですが、自賠責をJA以外の保険会社にすべきかJAで統一
すべきかとの事でしょうが、自賠責をJA以外にするとkayakkuさんも
書かれているようにセット割引が無くなります。
また人身事故を起こした際に自賠責と任意保険の会社が違うと
両方の保険会社で対応することになり多少面倒になるそうです。

事故を起こさなければセット割引の差だけですね。

書込番号:5779354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/12/19 20:50(1年以上前)

自賠責と任意保険の会社が違っても、
任意保険の会社に事故報告すれば
あとは契約者の手間をかけることなく
処理してくれるものかと思いますよ。

ところでJAのセット割り引きは
どの程度お得なのでしょう?

差額はどの程度かわかりませんが
私は手間を考えてディーラーに頼んでいます。

万一車体番号や保険開始日等で不備があった場合は
さらに面倒なことになりますからね。


書込番号:5779668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2006/12/19 21:53(1年以上前)

JAも動きは悪いが共済よりはマシだと思いますが・・・

書込番号:5779916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/12/19 22:57(1年以上前)

JAは共済ですよ。

書込番号:5780228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/12/20 16:34(1年以上前)

自分でJAに行って自賠責を更新(お金を払う)してから、それを持って修理工場(ディーラー)に行けばいいと思いますよ。「自賠責持込でお願いします。」言えば大丈夫です。

書込番号:5782438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/20 17:45(1年以上前)

JAよりも他の保険会社をお勧めします!担当者にもよりますがJAは対応が遅いですね!(経験者です)

書込番号:5782592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2006/12/20 20:45(1年以上前)

私の言う共済とはJAと異なります。
県民共済とか系の共済です。

書込番号:5783090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)