
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年4月13日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月12日 08:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月17日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月12日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 21:33 |
![]() |
3 | 3 | 2006年12月5日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
「PIAAシリコートスノー」ワイパー左右
昨シーズン1月〜3ヵ月使用して
「フレームラバーゴム」がひび割れて切れました。
ワイパーゴム交換が可能なので、購入しましたが
「フレームラバーゴム」耐久性が弱いのでは問題です。
前回、3シーズン「マルエヌ・ギラレススノー」ワイパーは
丈夫でひび割れて切れる事は無かったです。
「フレームラバーゴム」のリペア方法教えてください。
0点

「PIAAシリコートスノー」ワイパーの「フレームラバーゴム」リペアしてみました。
タイヤパンク修理のゴムのりと薄いゴムを「フレームラバーゴム」に貼り付けて修理してみました。
4日〜2泊3日志賀に出かけましたが、貼り付けたゴムも接がれる事もなく先ずは、リペア成功です。
書込番号:5871175
0点

こんばんは。
Monoskierさん
残念ながら私はスノーブレード使っていません。
ただその有効性は知っていますが。ワイパー凍結による視界不良にあまりなったことが無いので・・・
他の書き込みを見るとPIAAのブレード、一冬使用でひび割れたと言うのが有りました。
また普通のブレードとの互換性が無く専用品だそうですね。
今のところお役に立てる情報を持っていないので。。。
書込番号:5958783
1点

腹ペコラパンさん
「フレームラバーゴム」リペア修理後、1シーズン持ちましたが...
PIAAが耐久性のある「フレームラバーゴム」を開発しなければ、
ゴムの交換が出来きる「フレームラバーゴム」の耐久性に問題がある「スノーワイパー」です!!
来シーズンは、以前使用していた。
マルエヌ「ギラレススノーワイパーブレード」を購入します。
http://www.maruenu.co.jp/
書込番号:6225593
0点



車検・整備
ELスキャナーの配線のことで教えてください。
現在、ELスキャナー(VIPERとかクリフォードとかホーネットとかので青く点滅するヤツ)を取り付けていますが、バッテリーから配線しているため、車内に置いてあるEL本体までとても遠回りでエンジンルームの見た目がよくありません。
できれば車内のヒューズボックスから電源を取りたいのですが、何アンペアのヒューズから取ればいいのですか?
走りや安全に影響がない所(例えばシガーソケットとか)からだったら何アンペアのヒューズからでも電源取ってOKですか?
もし詳しく配線方法がのっているサイトがあれば併せて教えてください。
0点

スキャナーの消費電力次第かと(大した量ではないと思いますが)・・・現在のバッテリー間に挟んであるヒューズより大きなところでしたら問題はないかと・・・私ならキーシリンダーから採っちゃいますけど
書込番号:5747236
0点

10アンペでも問題ないですが、それでは常時点滅してないですか?
キーがオフの時、アースに落ちる線、もしくは5極リレー、スイッチなど。
セキュが付いている場合(バイパーなど)はスターターキルリレーよりアース。電源をとります。
書込番号:5747639
0点



車検・整備
只今、トヨタ アバロンに乗っています。現在ラジエターに亀裂が入ったので中古のラジエターを購入しました。あさってには到着予定です。そこで交換を自分で行おうといろいろ調べているのですがラジエターのエア抜きというのはかなり重要な事なのでしようか。勝手にエアが抜けていくような気もするんですが。あとATFのホースもラジエターに付いているのですが、このホースも当然はずさなければならいわけですが、ラジエター交換後ATFもエア抜きは必要になるのでしょうか。仮にエア抜きが必要ならどのように行えばよろしいですか。その他、何か気を付けた方が良い点とかコツなんかもあればよろしくお願い致します。
0点

エア抜きは必須ですね。とりあえずキャップあけた状態でラジエターに冷却水が循環する温度までアイドリング(15分くらいか?!)→そのうち液面が下がってきますので水を継ぎ足す→スロットルワイヤー軽く引っ張る→おそらく液面が下がるので再度水追加→繰り返しで液面下がらなくなればOKです。(キャップのところにペットボトル刺す技も有り。ラジエター エア抜き辺りでググればどこかの車好きさんの所にいけると思います。)経験上リザーバータンクは多めに入れておいた方が良いかも・・・意外に抜けきれないエアがあるようです。交換後1週間はエンジン始動前に量を確認ですね。空っぽになっていることが数回ありました。
ATFですが元から密閉されてないものですのでDに入れればそのまま圧送されるのでは?(ATよくわからないです。)漏れた分を継ぎ足せば良いと思います。
書込番号:5747182
0点

エアー抜き?と言うよりかは満水状態にしてやれば良いんですよね。
不凍液なんかを先に入れて水を入れてやります、ラジエーターキャップをしないでアイドリング液面が下がれば水をつぎ足し適温になるまで観察。
後はリザーバータンク内の量を数日確認しながら普通に使えば空気と水が入れ替わります。
但しエンジンによってはエンジン側の有る部分でエアー抜きプラグが有りそこはプラグを緩めてエアー抜きしないといけない物もあります。
ATFのクーラー配管ですよね、
ぽちりさん の言われるとおりで良いと思いますよ。
書込番号:5749950
0点

皆さん、いろいろ教えて頂きまして本当にありがとうございました。ATFの方はあまり問題ないようですね。あとラジエターの方はフタを開けたままでエンジンをかけても液があふれたりしないものなのでしょか。素人なものでいろいろ聞いてすいません。
書込番号:5750832
0点

フタをしないと振動で多少こぼれます、サーモが開くと冷却水が流れて空気を押し出してきます、適度に補充しましょう。
サーモの所にバイパスがありサーモが開かなくともほんの少し冷却水の流れるエンジンもあります。
ある程度エアーが出なくなったと思えばキャップをしても差し支えないでしょう。
所でどうして亀裂が、車体の歪み?
書込番号:5756313
0点

頑張ってもあふれます。諦めた方が良いです。エア抜き終わったら水かけて流しておきましょう。2〜3日は甘酸っぱい臭いが・・・
書込番号:5757270
0点

みなさんいろいろ書き込みしていただきましてありがとうございます。亀裂の場所はラジエターの上部で樹脂で出来ているところです。多分名前はアッパータンクだと思います。本日、中古のラジエターが届きました。フィンがぜんぜん痛んでなかったので程度はよいのではないかと思います。日曜日に取り付けに挑戦して見ようと考えています。いろいろとありがとうございました。
書込番号:5759300
0点

本日、ラジエターの交換を行い、先ほど無事修了しました。皆さんのおかげで事前に知識を入手したおかげで、迷いなく交換を実施する事ができました。本当にありがとうございました。また、何かありましたらその時はよろしくお願い致します。
書込番号:5770603
0点



車検・整備
両目とも下向きのみ切れてしまい、純正フォグ(?)とハイビーム
を使い分けて走っていますが、フォグが暗くて危険を感じています。
さて、
バルブの色から今付いているバルブがどうやら社外品であるらしい事と、
HIDとハロゲンの二種類があることは判りました。
そこで質問なのですが、HIDとハロゲンバルブというのはどのように
見分けたらよいのでしょう?
外せば間違いなく判るものなのでしょうか?
ちなみに今付いているものをレンズ側から見ると、
バルブの先端部分に銀色のカバーが付いているかのように見えます。
最初見た時はバルブの先に反射鏡でも付いているのか?
と一瞬思いました。
また、車のライトのバルブ交換は初めてなのですが、
この車(に限らず)のバルブを交換する際の注意点等ありましたら
ご教授お願いします。
素人考え&暗い中で見た限りでは、ランプの後部の邪魔なものを外
してやれば後は簡単に交換できるのかな?
なんて安易に考えているのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

HIDでLoだけ切れるなんて事はふつう有り得ないですから、切れたのはハロゲンに間違いないです。
H4等はバルブの前面に反射用蒸着面?が付いています。
交換時はバルブを素手では絶対にさわらない事、くらいですかね。
書込番号:5741802
0点

とりあえず、一度やってみれば良いのでは?
ヘッドライト球が切れてるのに、そのまま修理せずに車両を使用しているところが素晴らしいです。私は基本的に実践派なので、バラせる所までバラしてから考えます。特にPCをお持ちなら、部品を見つつググって調べるなんて簡単ですよね。
あとは、無責任モードさんの書かれている通りで良いと思います。が、一応、車検証で初登録年と型式をチェックして。「小糸」や「PIAA」等のサイトでバルブ型式を確認してみれば?
書込番号:5743663
0点

レスありがとうございます。
無責任モードさん
>交換時はバルブを素手では絶対にさわらない事、
聞いたことがあります、では「素手でなければいい」のでしょうか?
いや、屁理屈ではなくて・・・。
汚れていなければ、軍手でも大丈夫ですか?
ウイングバーさん
>とりあえず、一度やってみれば良いのでは?
全く仰るとうりです。
「PIAA」で調べたところ、H4のようです。
書込番号:5746163
0点

> では「素手でなければいい」のでしょうか?
ガラス部分を触らなければ素手でも大丈夫です。まあ用心の為にキレイな軍手でもはめとくのが良いでしょうが。
理屈で言うと、バルブは点灯時にものすごい高温になります。ガラス部に油が付いたら、そこが熱を持ち過ぎてバルブが切れやすくなります。もしくは最悪破損の可能性もあります。
もしも油が付いてしまったら、きっちり脱脂しないといけません。
> 「PIAA」で調べたところ、H4のようです。
H4バルブは大抵、ライト正面から見ると根元(金属部)に『55/60W』とかの表記と一緒に『H4』と書かれている場合が多いです。
※一部の高効率を目指しすぎたバルブや、粗悪?な安物バルブは結構早く切れる場合が多いですね。
比較して純正(標準装着)のはほとんど切れません。最近は「切れたから交換」ってのがほとんど無い気がします。
うちのも11万キロ超でやっと?片方切れましたので、ついでに両方替えました。
書込番号:5748791
0点

ぢぢいAさん、ありがとうございます。
では、近々交換してみようと思います。
その時は新品の軍手で、なるべくガラス部分は触らないように・・・(笑)
>純正(標準装着)のはほとんど切れません。
ですよね、
ただ、今の車に付いているバルブの色や明るさ、見た目なんかが結構気に入っているため
純正に戻す気にはなれず、同じような商品で何を買おうかと悩んでいます。
書込番号:5750482
0点



車検・整備
愛車の走行距離も、77,000キロを超え、まだまだ乗るつもりのため、タイミングベルト交換が気になっています(少し気が早いですが)。
そこで・・・
●早めに交換することによって、何か良いことはありますか?
●ディーラーで交換が無難でしょうか?
以上、回答よろしくおねがいします。
0点

早めの交換では・・・切れる確立が減るくらいでしょう。怪しい車屋さんではない限りディーラーでも整備工場でもOKです。ただセルシオ等一部の車は整備工場では嫌がる場合があるようです。(友人曰くメンドクサ過ぎる・・・とのこと。)
書込番号:5735958
0点

早めに交換することによって、のメリット?は気分的に「安心」できる事でしょうか?
作業はどこでも大差ないでしょう。正規のマニュアルを持っている分、ディーラー交換がある意味無難でしょうが、最終的には作業者次第でしょう。
「作業者次第」とカブりますが、早め交換のデメリット?で、タイミングベルトや一般的に言うファンベルト等を、交換時に強く張り過ぎる事があります。
「ユルいよりはマシだろう。」とか思いがちですが、張りすぎはウォーターポンプや発電器などの補機類の寿命も縮めます。
日頃、オイル等をまめに交換されているならば、まず10万キロくらいまでは大丈夫だと思います。(責任は持てないのが恐縮ですが)
車検や点検の時期で10万キロ近辺な時がありましたら、そのついでで作業を依頼されるのが時間や工賃的にもメリットがあるかと思います。
書込番号:5740139
0点

みなさま回答ありがとうございます。
そうですね〜、まだ大丈夫ですよね。もう少し、様子を見てみることにします。
書込番号:5741453
0点



車検・整備
当方、積雪地帯につきボディカバーをするべきか迷ってます。
今までは除雪ブラシで雪を払っていましたが、傷は避けられま
せん。場合によってはブラシの端が鋭角になってるので深く傷
つく可能性があります。
そこで、降雪時はボディカバーが有効かなと考えていますが、
雪(雨)が降っている最中のカバー掛けは大丈夫かなとも思い
ますがどうでしょうか。
0点

自己レス>
ディーラーに聞いたら、どのみち雨(雪)の日にもカバー掛けを
するのでしたらお勧めできないなぁとの事。
よって、様子見です。
その代わり、高い除雪ブラシを購入します。
自己完結ですねぇ・・。
そのうちガレージ造ります。
書込番号:5705269
2点

私も賛成できません。車を気遣うことは良くわかります。
確かにボディ表面の傷は嫌な物です。ボディカバーは車の塗装やボディ自体も良くありません。擦り傷が出来ると言うだけでなく、湿気を保湿しボディを錆びやすくしてしまう事やその湿度から塗装にも良くありません。おまけに雪が積もった上などはなおさらです。
こう考えてみてください。雨が降って濡れている車にボディカバーをかけます。翌日は、晴天で温度が上昇しました。
ボディカバー内は、蒸れ最も状態が悪化します。かえってあだになりかねません。現状で考えるなら、まだコーティングの方がよっぽど良いと考えます。
書込番号:5717066
0点

ありがとうございます。
色々悩んだ末、コーティングを検討したいと思います。
予算に余裕が出てきたら、ガレージもと良いかなと。
書込番号:5717096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)