
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月24日 21:05 |
![]() |
6 | 2 | 2006年10月16日 20:34 |
![]() |
6 | 8 | 2006年10月22日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月15日 18:36 |
![]() |
1 | 13 | 2006年9月26日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月6日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
こんにちわ
プリウスのサイドミラーをLEDウィンカー付の物にしようと購入する予定ですが未塗装の物になります
この場合、ソフト99のプラサフやボデーペン(スプレーのやつ)を使って自家塗装は可能なのでしょうか?
板金屋の焼付けのような品質は求めませんがペンキで塗ったような状態では困りますし…
ちなみに色はスーパーホワイトです。
ご伝授よろしくお願いします
0点

>板金屋の焼付けのような品質は求めませんがペンキで塗ったような状態では困りますし…
どの様な品質をお求めですか?
ペンキで塗ったようなの、状態が掴めません。
ソフト99のスプレーですが色的にはほぼ合っていると思います、板金屋さんにしてもスプレーですしね、但し塗料の質は違います。
ペッタリと平面的な物じゃなく、少しウネウネとした感じでしょうかね、私も表現下手ですが。
書込番号:5552646
0点

お答えありがとうございます。
ペンキのようなとは
時間経過で劣化して浮き上がってパリパリ剥がれたりすることを予想したりしているのですが…
そんな悲惨な状態には流石にならないのでしょうか?
自家塗装でも5年は普通の塗装と同じ状態を保てるのでしょうか?
完全な素人で想像がつかないのでよろしくお願いします。
書込番号:5552738
0点

パンヤ@香里さんは、もしかして、オークションか何かで、未塗装の物を手に入れて、御自分で塗装しようと考えていらっしゃるのではないでしょうか?
パンヤ@香里さんが求めているレベルがどのくらいなのか、
パンヤ@香里さんがどのくらい塗装の心得があるか、にもよりますが、素人の腕で満足いくレベルにまで仕上げるのは、まず無理であろうと考えます。
小生も、プラモデルの塗装程度では、そこそこのレベルではありますが、自動車は手が出せません。
それらしい感じまでは持っていけるのですが、表面処理が難しく、どうしてもあの光沢が出せません。
さらに、ホワイト系は色合いが難しいですよ。
最初からの塗装でも、車体とバンパーで色が違うことがありますよね。
逆に、昔のペンキの筆塗りみたいでなければいい、という程度で満足ということであれば、十分可能ですけどね・・。
書込番号:5553554
0点

ボン・オヤージさん
>まさしくその通りで何も言えません(笑)
やっぱり自家塗装は難しいのかと改めて考えさせられました…
ちなみにサイドミラー両方の塗装で板金屋とかだと、いくらくらいになりますかね?
書込番号:5554322
0点

飛び入りなら一万ぐらいか?
顔見知りならその度合いに応じて無料から・・・
サイドミラーなら車体と少し離れているし湾曲部分が大きいので気になるほどの差は出ないと思いますが。
ソフト99で色があるなら試してみるのも良いかもです。
書込番号:5555738
0点

小生が利用する板金屋さんに、このケースの塗装料金のことを聞いてみたら、下地処理なども含め、3万円くらいはかかるかもとのことでした。
書込番号:5559742
0点

なるほど…
やはり塗装は高いですね〜
結局、自家塗装に挑戦しようと思うのですが仕上げの
アクリルスプレーとウレタンスプレーには差がありますでしょうか?
アクリルの方が安いことは安いですが…
よろしくお願いします
書込番号:5564427
0点

おはようございます。私はバイクのカウルに市販のスプレー(ホンダ純正シルバー)で吹きつけ乾いたところでつや出しスプレーという物(クリアー)があったので3度塗りをしました。友達に見てもらいましたが全くわからなくなりました。しかし触るとざらつきが気になりましたが見た目はGOODです。しかし・・・バイクは縦の面ですが車ですと?見た目が疑問ですね・・・。
書込番号:5566379
0点

パンヤ@香里さん、挑戦なさいますか!!
「その意気や、よし!!」と応援したい気持ちです。
塗料の種類ですが、アクリル系は、よくプラモデルなどで使われているものに近いと思います。
速乾性で扱いが簡単ですが、乾きが早い分、むらにもなりやすいです。
一度に、厚塗りせずに、薄く何回かに分けて、塗り重ねてください(まあ、これは、すべての塗装の基本ですが・・・。)。
一般的に、塗った後の塗装面は、サラッと(手がすべる)します。
ウレタン系塗料は、壁などの大雑把なものしか使った経験がなく、よくわかりませんが、乾きがやや遅いです。
一般的に手のひらで塗装面に触ると、ペタっと吸い付くような感じ(手がすべらない)になります。
個人的には、ウレタン系の方が繊細に仕上がるかな?と想像しますが、確信は持てません。
塗装に際し重要なのは、スプレーです。
エアブラシをお持ちならいいですが、なるべく粒子の細かいものを使用してください。
小生としては、ブラシの性能が、最も仕上がりを左右すると思います。
書込番号:5566488
0点

アクリル塗料と比べたらウレタン塗料の方が100倍綺麗に仕上がりますし、塗るのも楽です。
しかし、ウレタン塗料が手に入れられるかどうかです。
クリヤーだけなら、缶スプレーでも出てますが、色塗料のウレタン缶スプレーは見かけた事がありません。エアーガンやコンプレッサーがあれば問題ないですが。
ソリッド系の白の場合、クリヤーは吹きません。
塗装は下地が命です。どんなに良い塗料を使っても下地が悪ければ台無しです。
小物ですし、まだ失敗が許されるものですから、チャレンジする価値はありますよ。
がんばってください。
P.S.
DIYで色々やらない方だと、初期投資分は全て損しますよ。
初期投資分で、業者に1回以上頼めますから。
安く綺麗にと思うのであれば、素直に業者へ。
弄る楽しみを味わうのであればDIY。
書込番号:5569089
0点

みなさん。大変参考になりありがたいです。
そういえば最近は塗装をせずに銀々のままのを装着している人がいますが、あれはお金がないから?それともそういうものなんでしょうか?
車の流行には疎いので教えてくれると助かります。
書込番号:5673943
0点



車検・整備

こんにちは。
同一車種ではないのであくまで参考である事をお断りした上で...
・新品交換 9万−
・リビルド品 3万ー
・解体屋 7千ー(寿命保証なし)
書込番号:5541361
1点

部品価格は↑を参考に。
交換工賃が+されます。
エンジンでも差がありますので、一概にいくらとは言えません。
Dラーで見積りをもらいましょう。
書込番号:5543002
1点



車検・整備
家内の車のマフラーが壊れて,大きな音が出るように
なったので,直ぐ交換してもらいましたが,ここで質問です。
壊れた音の大きなマフラーを交換しないで,乗っていた
場合,音の騒音以外に,エンジンや,燃費などのに悪影響
を与えるものなのでしょうか。
排気された後のガスの処理ですので,音がうるさいことを
除けば,エンジンや,燃費など影響が無いようにも思えますが
どうなんでしょうか。
2点

「壊れた」というのがどのような状態かわかりませんが廃棄もれ起こしている場合には車種や場所によって変わりますが触媒付近は高温になります。600℃越える場所も・・・電気の配線あったら溶けますし有害ガス(硫化硫黄(?)や一酸化炭素など)が車内に侵入します。詳しい原理まではわかりませんがパワー感が減りアクセル踏むようになってしまい結果燃費悪化。そして整備不良減点1罰金7000円(位と記憶)。交換しないメリットは・・・部品代等がかからない程度と思います。リスクマネージメントをすると換えたほうがお得と思います。サイレンサー内部が破損の場合は破片等でパイプ内が詰まりますのでガスが抜けない→空気がエンジン内に入らない→パワーが出ない(見たことないですがエンジン始動不能になる可能性も0ではないかと・・・)
書込番号:5521883
1点

レーシングカーにマフラーは付いてません。
排気効率が良くなるかも?
捕まると整備不良は取られますよ。
書込番号:5521905
1点

私有地専用の乗り物で、騒音や法律ウンヌンを抜きにしても、パワーダウンと燃費悪化は避けられ無いでしょうから、それ相応のマフラーを取り付けたほうが良いでしょう。
排気効率も、アクセル全開での高回転域くらいしか良くなりません。
レース用は「その域」を使う為のものです。
逆に、通常走行に使う中低速域では排気が抜け過ぎて、背圧が掛らずにパワーダウン確実です。
よって、さらにアクセルを踏まざるを得ず結果、燃費も悪化します。
書込番号:5522904
0点

みなさん,ご回答ありがとうございました。
>排気が抜け過ぎて、背圧が掛らずにパワーダウン確実です。
そういうことですか。排気による背圧がないと,いけないと
いうことでしたか。
でも,4サイクルって,爆発と排気は別工程ですから,パワーは
爆発工程で得られるわけですから,排気工程の背圧の影響が
あるのかという疑問もまだ残っていますが,どなたか詳しい
方がおられればお願いします。
でも直ぐ,修理して正解だったわけですね。
書込番号:5527333
1点

回答の方向があやしい方向に行きそうだったんで、やや誇張した感じで極論の方向で書きましたが、まあそういう方向です。
正直、マフラーのタイコ部分がちょっと破れたくらいではそんなに極端な差は出ないと思いますが。
2サイクルは勿論ですが、4サイクルでも排気から吸入工程でのバルブオーバーラップ時など、特に低速域ではそれなりに排気のフン詰まりも必要?っていうか、有効です。
そのあたり、街乗り重視のファミリーカーとかは、排気のメインパイプを太くすれば排気効率が上がって全てOK!とも言えません。
まああんまり書くと無知のボロがでますので、どなたか詳しい方がおられればお願いします(笑)
書込番号:5527864
0点

理屈云々を言うより、切符覚悟で試すと良いです(まぁ、マフラーに穴が空いてても切符は切られますから同じなんですけど)。
リヤピースのみマフラーを外して走って見ましょう。体感できます。もちろん自己責任で。
マフラーは消耗品です。外部に穴が無くても内部がグチャグチャな物もたくさんあります。
キャブから電子制御になって、マフラーの穴空きもだいぶ少なくなりましたね。
ちなみに、レーシングカーでもマフラー(サイレンサー)付いてます。付いていなかったのは大昔の話です。
レギュレーションで定められたのですが、これが逆に良い結果を出した事は有名です。
書込番号:5528938
0点

>でも,4サイクルって,爆発と排気は別工程ですから,パワーは
>爆発工程で得られるわけですから,排気工程の背圧の影響が
>あるのかという疑問もまだ残っていますが,どなたか詳しい
>方がおられればお願いします。
単気筒を「ゆぅっくり」回転させればそうでしょうが、実際今の車のエンジンは4気筒単や6気筒で、しかも毎分数千回転で動いています。
マフラー内でのそれぞれの爆発の脈動を想像して下さい。
エキゾーストパイプをスポーツ用の大口径にすると抜けが良くなり高回転でパワーを出すには都合が良くなりますが、反面低速域のトルクが細くなるのは常識となっています。
背圧を上手に利用して普段使う回転域のトルク感を向上させるような商品(バイク用ではスーパートラップが有名)も有るくらいですよ。
書込番号:5553952
1点

>>排気工程の背圧の影響があるのかという疑問もまだ残っていますが
自分の考えは、排圧が必要なのは皆さんと変わらないのですが、
排圧のかけ方の考えが皆さんとは違います。
一般マフラーのように排気管経路をずらす方向での圧ではなく、
排気管を細くする考えです。
排気行程で燃焼ガスを排出しますが、燃焼室分だけは残ってしまいます。
これの解消にカムのオーバーラップで掃気をしますが、
排気バルブを長い時間空けておくことは次の工程に支障がでます。
細い排気管を排気ガスがいっきに流れることでガスにスピードが付きます。
ウォーターハンマの逆現象で燃焼室内残留ガスを引っ張ってくれると考えます。
書込番号:5561467
0点



車検・整備


車検・整備
こんにちは。初めまして。。。
車検が近いのでアドバイス頂けたら…と思います。
自分で車検通すのは初めてなのですが、
@ディーラー(ヤナセ)に出すべきか、民間の整備工場でも問題ないか、民間ならば大手や外車専門じゃないとやめたほうがよいのか?
A大体の相場は幾らくらいになるのか?
B希望は 【出来るだけ安く・車のことも考え、バランスよく・ある程度のメンテはする】 です。
車は...
【A160L】・01年式 ・走行:3.8万KM
・・・です。
*ちなみに、時間がなかったので少しでも参考になればと思い、1番メジャーなところでオートバックスで見積もりをとってきてもらったら「約17〜8万」でした。
お時間ありましてら、ご助言お願い致しますm(u_u)m"
◎また・気を付けなくてはいけない注意点などありましたら併せて教えて下さい。
0点

ヤナセだと安心ですが非常に高いです。予算に余裕があるならどうぞ。
オートバックスは用品屋ですのであんまり期待しないほうがよいかと。
安く済ませたいなら整備専業の立会い車検をやっているところが良いかと思います。但し、外車の場合は基本料が高くなりますので・・
何箇所かでお見積りを取得されて良く話を聞けば良いと思いますよ。
書込番号:5409806
1点

車検を受けるにあたり、いろいろ方法があります。
今回はユーザー車検は念頭に置かないという前提で・・・。
オートバックス等カー用品店は基本的には品物を売るのが1番利益が出るので、店によってはまだ使えるものも交換した方がいいと言われるかもしれません。
見積もりで、スーパーLLC(かなりいい冷却水)に"冷却水強化剤"なるものが入っていた時は絶句しました。
これ以上何を入れようとしてるんだ!?ってね。
しかし、交換するとなると売り場にたくさんあるのですぐ作業できるメリットはあるかもしれません(特殊は部品は除く)。
最近は立会い車検をするところが当たり前のようになっていますが、素人が立ち会ったところで整備士の言うことにフンフン聞いているだけで終わるかもしれません。
コバック等の車検専門店(会社)は安いのが1番のメリットです。
私は1回出したことがありましたが、勝手にオーディオをいじられ、文句を言ったら「ウチの若いバイトが・・・」と謝罪すらなかったので、もう2度とこういうトコには出しません。
ディーラーは値は張りますが、何より安心ですね。
>希望は 【出来るだけ安く・車のことも考え、バランスよく・ある程度のメンテはする】 です。
・・・であるなら、カー用品店になろうかと思います。
で、あればジェームスがオススメです。
かなり親切に教えてくれ、こちらの希望も考慮に入れながら見積もりだしてくれますよ。
書込番号:5410050
0点

外車であることを考慮するとある程度慣れたところが良いと思います。知識がないと不具合を発見できない場合があります。その点を考えるとカー用品店はお勧めできません。なにせ彼らは用品屋で車検は2の次ですから。バイトも多く経験の少ないメカニックが多いような気がします。
ディーラーが一番安心度は高いのですがなにせヤナセは高すぎます。以前知り合いがナビのアンテナのネジを1本付けてもらったら3000円請求されてました。
カー用品店が車検を扱い始めたのはつい最近で今でも認証工場が多いです。認証工場でも問題はないのですが陸事に持ち込む為台数はこなせません。おもずと指定工場とのレベルの差は広がります。印紙代が1400円でしたらそこは認証工場ですので1100円の指定工場のほうが安心度は高いと思います。
余談ですがスーパーLLCに添加剤を入れて成分を補うといつまでも消泡性を保つことができます。ホンダやトヨタのスーパーLLCはほんとにぎりぎりのところで性能を維持していますので補う意味でも添加剤は効果的です。ディーラーの内部資料でも7年もたないから注意すべしとの通達がありました。顧客には絶対に言いませんけど・・・試しに3年ほど経過したスーパーLLCをペットボトルに移して蓋をして振ってみてください。新品はすぐに泡が消えます。劣化しているとなかなか泡が消えません。泡が消えないということはエンジン内部で沸騰している時間が長いということです。
ということでスーパーLLCを7年間使うなら普通のLLCをこまめに交換する方が車には断然良いということになります。
書込番号:5411052
0点

スーパーLLCに強化剤を入れることでメリットがあるなら、はじめから添加されてるものを出してもいいと思うのは私だけでしょうか?
費用対効果もありますがね。
書込番号:5411257
0点

外車に乗ってる時点で「安く」という概念は消した方が良いでしょう。特に、整備、車検費用は。
安く整備するとそれなりですし、Dラー(ヤナセ)で整備すると過剰な位整備されます。中間が無いのです。
これは、外車の場合、競合店舗が少ない為で(外車は出来ない、やらない)、整備出来る店舗の独占マーケットだからです。
整備費用が国産よりも、外車が高い理由はここからきてます。
ちなみに、民間工場でも受付はしてくれても外車に詳しくなければ用品販売店となんら変わりません。
個人的には車の事を知らないならDラー(ヤナセ)に持ち込む事をお勧めします。
書込番号:5411329
0点

もちろん、スーパーLLCに添加剤は入っております。使っていくうちに消泡成分が落ちていっていまうのです。だからその分を補う為に添加剤は有効なのです。まるっと換えるより安いですしね。もちろん間違った効果の添加剤を使用しても無駄になってしまいますが・・・
書込番号:5411669
0点

ディーラーにしないとメーカー保証受けられなくなると思います。高い車は維持費も高いのです。
書込番号:5411710
0点

myメル様、ヤナセでお買いになった車ですか?
01年式ですと車検2回目ですね。走行38000Kmだとブレーキパッドもかなり減っているかと思います。
ABの見積もり17、8万とのことなら、やはりここは、ヤナセでの車検を進めます。
同じくらいはかかると思いますが、高いのは覚悟したほうが良いかと。
以前、ジェッタ(相当古い話ですいません)に乗っていたときに
サービスマンに、壊れて立ち往生するより良いのでは?と、まだまだ十分いけると思うような部品(ラジエターホース、ブレーキパッドなど)までどんどん変えてくれて、それはそれはビックりしたものでした。
国産車のこのクラスの車でしたら、高くても、その3分の2ぐらいの価格でできるかと思いますけど。これは、まー国産車じゃないんだからしょうがないかな!っと思いますし、ヤナセで実施しておけば、後々いろいろあったときにも対処してもらえるのではないでしょうか!
書込番号:5411831
0点

hat-hat様
クーラントがエンジン内部で沸騰の証拠と書いておりますが、
沸騰していたらオーバーヒートですよ。
正常に圧力で押さえ込まれているならば沸騰は考えられません。
書込番号:5412333
0点

消泡性が落ちてきますと気泡ができ易くなりエンジン内部の一番熱い部分で気泡ができ、冷えたところを通過するときにまた気泡がなくなる。これを繰り返します。ってスレ内容とはずれましたのでこのへんで終わりにしたいと思います。
とにかくスーパーLLCは7年なり、9年大丈夫って謳ってますが、そのころにはもうほんんど水と同じくらいになってしまうそうです。特にホンダはそれに対してなにも対策はしない方針のようです。トヨタは状態によって交換を勧める方針とのことです。
書込番号:5413260
0点

>くりくりあたまさん に 一票
ウオータージャケットの中で沸騰して又元に戻ると言う事は 聞いたことが無い
万が一 泡が出来るとしたら それはインペラー
キャビテーションでしょう 消泡成分はキャビテーションに効果が有るのか?
多分効果は無いでしょう オートバックスやイエローハットなどの低原価で高利率商品売ろうかな的商法 反対(笑)
それに騙される 消費者はもっと 勉強すべし
書込番号:5423384
0点

黙ってても良かったのですが…。
LLCの主な目的は、防錆、防腐、不凍の3つです。
競技用車両は水を使う事も多々あります。
泡が出来るのは主にウォーポンのインペラです。泡が出来ても特に差し支えありません。
LLCの性能劣化による一番の害は防錆及び不凍です。
寒冷地以外の方の殆どは防錆作用が不十分で、冷却経路を詰まらせる原因になります。
書込番号:5427423
0点

A160ですか・・・。たぶんボッシュの燃料噴射システムが入っていると思います。しかもベンツのECUですよね・・・。おそらくディーラ(ヤナセ,シュテルン等)以外のところで行うと自己診断のチェックができませんね・・・先代A−Classあたりのドイツ車の場合,車検後あたりでエンジンのハンチング,ABSセンサーの異常点滅(ABSがおかしくなるわけでなく単にセンサーインジケーターの誤作動がほとんど)などが起こりやすく下手にABなどの総合的なショップ,激安の車検をうたうショップに持ち込むと結局ヤナセに追加整備持ち込み(ショップが勝手に)結果的に変わらん・・・なんてことも。
・・・メルセデスなんだからヤナセに持ち込むべきですよ。
国産車じゃ有るまいし・・・・・。
書込番号:5478721
0点



車検・整備
バッテリーの交換について
古いバッテリーを取り外し新しいバッテリーを
取り付けたいのですが、手順・注意事項等
有りましたら教えていただけますか
初めてのバッテリー交換で全くわかりません
バッテリーは適合規格を用意してあります
0点

赤のビニールがプラス、何もないのがマイナスで、アカペラ(プラス)って覚えました。
はずすときはマイナスから付けるときはプラスから、プラスを付けたらすぐに赤いカバーを付けてください。プラスとスパナがボディにふれると電流が流れますので特に注意して下さい。
最近の車はコンピューターに記憶していますので、ラジオ時計はもちろん、学習した走行パターンとかもリセットされますのでお気をつけ下さい。
書込番号:5409795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)