車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

ユーザー車検

2005/07/13 20:56(1年以上前)


車検・整備

スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

近々、茨城で初めて現行カルディナを自分で受けようと思っています。
そこで質問なのですが、関連ホームページで、アルミホイールの「センターキャップもはずす」と書き込みを見つけました。センターの取り付けナットも確認するのでしょうか。
 また、光軸テストで、ロービームをダンボール等で隠すとありますが、カルディナのライトは、上手く表現できないのですが、カバーが曲面で隠しきれないと思われます。経験者の皆様はどのように対応しているのでしょうか。
 直接、車検場に問い合わせれば答えてくれると思いますが、「しょうがないな、教えてあげるよ!」と、親切な方がおりましたらよろしくお願いいたします。



書込番号:4278186

ナイスクチコミ!0


返信する
GSX112SSRさん
クチコミ投稿数:41件

2005/07/13 22:19(1年以上前)

センターキャップは外します。

センターキャップを外してみれば判りますが、そこにはハブナットがついています。
ハブ(ブレーキディスクのついている部分)とエンジンからの駆動軸をこのハブナットで繋いでいルからです。

これが緩むと、最悪の場合、ブレーキキャリパーと干渉してフロントタイヤがぶれること、ドライブシャフトのスプラインががたがたになり、駆動力が伝えられなくなり走行不能になったり、最悪はホイルナットがついていても、走行中にタイヤがハブごとはずれる可能性もある重要部品だからです。

リヤに関しては、付いていない車種もありますので、付いていない場合は付いていないことを確認する為にも外す必要があります。


光軸テストでLOWビームを隠すのは、4灯式のヘッドライトに多かったですね。
これは光軸のテスターがどっちの軸を測っているのか判らなくなってしまうためです。

車検場のラインに居る係員に指示を仰いで見ては如何でしょうか。

書込番号:4278370

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/13 22:43(1年以上前)

GSX112SSR さん お陰様でスッキリしました。
初めてなので、いろいろとイメージして準備しています。
確かにそうですね、割りピンみたいなものをボルトに通してナットの緩みを防いでいたと記憶しています。
ライトの件については、下見に行って様子を伺ってくることにします。

書込番号:4278450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/07/14 00:29(1年以上前)

ロービームを隠す方法はガムテープで光軸を塞ぐだけでOKです。
あと、最近はセンターキャップも外さなくても大丈夫な所も多いです(ホイールキャップは外して下さい)。

書込番号:4278773

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/15 06:59(1年以上前)

パパイヤラディンさん アドバイスありがとうございます

検査場、検査官によっていろいろなケースがあるみたいですね。
検査装置も2種類あるみたいで、従来・マルチ、両方イメージしています。

「点検簿は、任意なので見せる必要がない」という書き込みをみつけました。やはり、見せる、見せない2通りあるんでしょうね。




書込番号:4281063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/07/15 21:39(1年以上前)

フルタイム4駆の場合は無条件でマルチテスターに入る事になりますので注意です。
初心者はマルチテスターの方が良いでしょうね。マルチテスターしかない陸事もありますから。

記録簿は最近どこの陸事でも見ませんね。確かに素人が書いた記録簿なんてあてにならないのかもしれませんが…。
聞いた話だと、定期点検記録簿と車のフロントガラス左上に張る丸いステッカーはセット扱いで、尚且つ認証工場以上の整備工場の記入でないと記録簿も正式な記録として扱ってくれないようです。(確かに右下に整備主任者の氏名って書いてあるし、事業所の欄なんて個人では書けませんからね(^^;;)

書込番号:4282229

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/16 09:30(1年以上前)

パパイヤラディンさん 再びアドバイスありがとうございます。
2WDなので、どちらに指定されても周りに迷惑をかけないようにと思っています。

整備記録簿は、埋められる項目は記入してみました。でも空欄があるので
?ですね。

あと、2ヶ月ありますので一発合格めざして少しづつ準備します。うまくいけば次は軽自動車に挑戦です。

書込番号:4283164

ナイスクチコミ!0


GSX112SSRさん
クチコミ投稿数:41件

2005/07/16 12:36(1年以上前)

パパイヤラディン さんへ

定期点検簿と左上に貼る点検ステッカーはセットではありません。
左上(左ハンドル車は右上)のステッカーは、整備業者が目印として貼ることを許可されただけのステッカーです。

定期点検記録簿は、業者でなければ、会社名は要りませんが、点検した担当者の名前は書く必要があり、ここに欠く人の名前には、整備士の資格のある人で無ければならないと言う決まりもありません。

これは、資格が無い人でも、法律で定められた分解検査が行えるからです。
資格の無い人が分解検査を行った場合2週間以内に分解検査を受ければよい事になっています。
ですので、検査担当者としては、検査した本人が書けばよい事であって、資格を持っていないから書けないと言う物でもありません。


Sterling さんへ
整備記録簿は、あなたの車だけの整備を行う為に作られた物では無い為、記載できないはずの項目があります。
LPG、ディーゼルの検査項目などガソリン車には無縁ですが、実際にLPGやディーゼル車があるのですから、検査項目としては作っておかなければなりません。

たまに、ガソリン車なのにLPGの検査項目をチェックしている人も居るようですが・・・


それと、現在の車検制度は、後検査が認められるようになりましたので、車検終了後に定期検査を受けることも可能になりました。
その為に、車検時に定期点検記録簿を出せない(検査して無いのですから)と言うこともある訳です。
(継続であればそれまでの履歴があるはずですので、履歴分として見せるように指示されることもあるかもしれません。)

ただし、これは、検査を行わなくて良いという意味ではなく法定12ヶ月、24ヶ月点検は義務化され、行わなければ罰金つきの違反に格上げされていると言う部分もあります。

書込番号:4283439

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/07/16 22:12(1年以上前)

東京も、千葉も、神奈川も センターキャップをとれとは、
いいませんよん。
ちなみに、水戸の支局もいわれなかったですよ。

点検記録簿は書いてあろうが、無かろうが車につんであるのが基本で、
後整備と言えば、書いてなくてもオーケーですよ。

書込番号:4284481

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/16 22:40(1年以上前)

GSX112SSR さん
詳細な説明ありがとうございます。

C S I さん
具体的な地域を書き込んでいただき感謝です。

機械を使用する検査は具体的でよいのですが、人間が判断する内容はバラツキがあるように思われます。たとえ見学したとしても検査官は一人ではないので不安を感じたわけです。ベテランの皆様からの意見を少しでもと思い書き込んでいます。

書込番号:4284550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/07/16 22:42(1年以上前)

GSX112SSR さん

>定期点検簿と左上に貼る点検ステッカーはセットではありません。

書き方が簡略しすぎでしたね。すいません。整備事業者が定期点検を行った際に付けてもらえるのが定期点検記録簿とステッカーといえば良かったのでしょう。基本的には個人では絶対買えないらしいです<点検ステッカー

そしてごめんなさい。逆突っ込みいいですか?

>定期点検記録簿は、業者でなければ、会社名は要りませんが、点検した担当者の名前は書く必要があり、ここに欠く人の名前には、整備士の資格のある人で無ければならないと言う決まりもありません。

点検した人の名前では駄目だそうです(記入するのは勝手だが、意味は全く無いらしい)。整備主任者になる為には資格が必要です(最低整備士資格の3級)。その上、整備主任者になる為には認証工場の登録が必要ですので、その人の氏名を記入しなければならないそうです。素人の私たちが書いても意味が無いようです。

>これは、資格が無い人でも、法律で定められた分解検査が行えるからです。

分解検査は資格を持っていないとできません!分解整備は素人でも良いですが、検査だけは最低2級以上の整備士の資格+検査官の資格がないと出来ないことになっている筈です←これは昔自分で調べました。

一応、整備士の友人から聞いているので間違いないとは思いますが、認証工場とユーザー車検で扱いが違う事も事実の様です。


書込番号:4284559

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/07/16 23:05(1年以上前)

そうですね、検査官による最初の外観検査で、やれウォッシャー出せ、
フォグ点灯してみろ、って言う人もいるし、ホントに見てる?って人もいますね。そのへんが面白くもあり、たいへんでもあるわけですよ。

年式がわかりませんが、比較的新しい機種で、排ガスで落ちる人最近よく見かけます。ガソリン車で。

検査主任者!?かな、話題は。
難しい話はおいといて、
現在印紙とか売ってる窓口で記録簿下さいっていうと、
昔のような、サインする枠はないですよ。
下段、真ん中の事業所枠はあります。

書込番号:4284625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/16 23:49(1年以上前)

C S I さん 広域で経験があるみたいなので質問させてください。

ロービームを隠す物は車検場に用意してある場合があると、どこかの書き込みでみました。現行カルディナの場合は例えばガムテープで隠すとしてもレンズカバーが水平に近くて光が漏れてしまいそうな気がします。考えすぎでしょうか。

書込番号:4284738

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/07/17 00:00(1年以上前)

Lowビームは、多少光りがもれても大丈夫ですよ。
どこの陸運支局に行こうとしてるか、分かりませんが、近所には必ずテスター屋さんがあるはずです。本番前に行く事を強くお勧めします。

なほ、検査ラインには、ライト隠しのゴムがたいていあります。場慣れした業者の人とかがよく使ってますよ。

書込番号:4284777

ナイスクチコミ!1


GSX112SSRさん
クチコミ投稿数:41件

2005/07/17 03:31(1年以上前)

パパイヤラディン さんへ。

検査の意味合いが違っていましたね。
正確な表現を行えば、分解整備または点検です。
この部分に関しては、無資格者が行うことは可能です。
また、分解整備または点検を行ったときは、陸運局へ持ち込み、分解検査の申請を行い検査を受ければ問題ありません。

表現的な問題で申し訳ありませんでした。
点検の結果という部分で検査という表現をしてしまいましたが、法律上の厳密な意味での検査は、整備士などになります。


分解整備に該当する内容を行った場合、車検では継続検査ではなく、分解検査(用紙は一緒だったと思います)を受ければ車検場でのライン検査も同じ状況で終わります。

分解整備にかかわる部分に関しては、有資格者でなくても、その後に検査を受ける事で問題ないと書いたほうが良かったですね。


以前は定期点検記録簿も簡単に売ってくれたのですが、現在は、組合員にしか売らないと言い始めているところも出てきているようです。

私の場合は、コピーなどでも代用しています。

書込番号:4285131

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/17 06:44(1年以上前)

C S I さん
目隠しの件ですが、ヒントを頂きありがとうございます。
ホームセンターで薄いゴムシートを購入し、ライトの形状に合わせてカットしてみます。また、一つ疑問解決しました。

GSX112SSR さん パパイヤラディン さん
書き込みありがとうございます。
整備の世界も複雑ですね。大変参考になります。

書込番号:4285236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/18 10:33(1年以上前)

その点検ステッカーですが、うちの場合ははがさないと通りませんでした。
剥がしておいたほうが無難です。通常でもまったく不要なものですし。

ご存知かもしれませんが、発煙筒(非常灯)もわすれずにね。

書込番号:4287925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 12:19(1年以上前)

はばタン さん ありがとうございます。

点検ステッカーは、眼中にありませんでした。
期限も切れ、変色して見苦しいしアドバイスどおり剥がすことにします。
差し支えなければ、どちらの車検場でのことか、書いてもらえるとありがたいです。

発煙筒(非常灯)の件、そうなんですよ、解っていても忘れそうなので
早速、メモしときます。

書込番号:4288150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/19 12:38(1年以上前)

大阪と兵庫です。
ただ、同じエリアでも、検査する人によって大きな違いがあるのでなんともいえません。
が、機械でチェックするもの、有るか無いかの二者択一状況では統一されているんでしょうけど…。
そういうわけで、再検査になった場合は、混んでいても同じレーンに入ることをお勧めします。
それでも時間によって同じ検査官に当たるとは限りませんが…。
けど、案ずるより生むが安しで、終わってしまえば「なんやこんなもん?」ですよ。
きっと、今まで車屋さんに出していた車検がバカらしくなるはず。
ご検討をお祈りします!


書込番号:4290612

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/19 19:21(1年以上前)

はばタン さん

ますます、やる気がでました。

個人経営の修理屋さん、ディーラー、車検代行業等にお願いしてきての結論です。おおまかにですが、部品等の取り替えサイクルがよめてきましたので、検査後、必須事項だけメカニックさんにお願いすることにしました。(今回はブレーキオイル交換)

内容が脱線して申し訳ないのですが、別車種での前回車検でプラグ点検項目があり、脱着するなら交換してしまえと考えプラグを持ち込みお願いしました。確認しなかった自分が悪いのですが工賃+プラグ代が計上されており、意見したところ「システムがそうなっているのでどうしようもない」とのこと。20分もめて返金していただきました。

私の考えは間違っていたのでしょうか。関係業者様の意見をお聞きできれば幸いです。

書込番号:4291188

ナイスクチコミ!1


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/07/19 22:49(1年以上前)

その車屋さんは、絶対へんですよ。そんなシステム聞いたことないです。

とにかく、下見して余裕の気持ちでいきましょう!
私どもにとっては、お客様が減る話ですが。


書込番号:4291768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sterlingさん
クチコミ投稿数:18件

2005/07/20 20:46(1年以上前)

C S Iさん やっぱりヘンですよね。

もう少ししたら貴重な休暇を利用し、下見を兼ねて関係用紙を購入してきます。

休暇を取ってまでユーザー車検に挑戦してくる人は、少数だと思いますのでご安心を。

書込番号:4293474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

キズへこみの修理費

2005/07/03 22:17(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:1件

修理費について教えてください。
カローラランクスのブラックに乗っています。
店の駐車場から出ようとして右折するときに、アーチ型のガードレールみたいなものにあるのに気がつかず、右リアドアと右リアタイヤの横辺りの部分を擦ってしまいました。キズの大きさは横10cm、縦5cmぐらいでした。
擦った部分が下の方で、一見目立たないのですが、納車3ヶ月で結構大事にしていたので、気になってディーラーに修理に持っていきました。
見積もりは88000円だったのですが、買った所のディーラーなので60000円にしますと言われ、それでも高いと思ったのですが、精神的にショックだったこともあり即お願いしました。
通常このくらいの料金になるのですかね?
説明では、一回塗料をはがして塗り直すと言っていました。
仕上がりはプロの整備士、査定士、板金工などでないと分からない位になるとは言っていました。
あと皆さんこういう経験は少なからずともあるのでしょうかね?
私はつくづく不運でバカだとおもっているのですが。

書込番号:4258559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/03 22:32(1年以上前)

かつて一万円札を縦にしてその傷をふさげる位の一万円札の枚数が必要と聞いたことがあります(塗装のみで)。

傷やへこみの程度がわかりませんが、妥当ではないかと思います。

「不運」ということはないですよ、自分でやったことなのですから運ではなく「自分の責任」です。

書込番号:4258611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/07/04 22:53(1年以上前)

妥当ではないでしょうか?
板金塗装は高く感じるかと思いますが、実際自分でDIYしたら、プロ同等の仕上がりまでやるとなると、それ以上の手間と金額がかかりますよ。
下手に自分で手を加えてから板金に出すよりは、最初からプロに任せたほうがずっと綺麗で安く仕上がることは間違いないです。

あと、板金は仕上がりを期待するなら値切らないほうが良いです。

塗装料金の目安は少々の板金込みで1パネル5万位です(傷の大小はあまり関係ありません)。

書込番号:4260551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 車両保険について教えて下さい

2005/06/28 21:07(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:14件

先日軽い接触事故を起こし、保険会社を通じて示談交渉中ですが、
事故から1ヶ月くらい経過したところで、車両保険を適用しなければ、
相手側に請求行為ができないとの返答。運輸省の規則で・・・なんて
ことを言ってましたが、本当なのでしょうか? その時は思いつかなかったのですが、もし車両保険に加入していなければ、保険会社は相手側へこちらの損失を請求できないことになります。
 ちなみに、事故は軽い接触で、お互い相手方が悪いと話は平行線です。

 保険に詳しい方教えていただけないでしょうか?

書込番号:4248617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/06/29 16:41(1年以上前)

簡単な事故状況を教えて下さい。
それからあなた自身、車両保険をお付けのようですが
担保条件は何ですか?(一般条件or車×車A)

書込番号:4249998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/06/29 20:06(1年以上前)

事故の状況を簡単に説明させて頂きます。
左折中の車対車の接触事故です。

変則的な交差点で、時計の針を道路の方向で例えますと、
私は12時方向を向かって信号待ち状況から8時方向左折する為、
徐行運転中。横断歩道を確認しながらハンドルを左に切った
状況で速度はあまり出ていませんでした。(10km程度)

そこへ、同じ信号待ちをしていた相手車両が右後方から11時方向の
道へ進む為、少し左に曲がりながら、私の車の右前方をこすって
進んで行きました。
接触箇所は私の右前方と相手方の左側面の後ろドアからトランク部
です。

こちらは徐行中、相手側はよりスピードを出しており、相手側が悪い
という主張をお願いしています。
相手側はこちらが車線から右にはみ出していたとし、こちらが悪いと
出張。(車線はみだしはこちらはしていないと出張している)

このような状況で話は平行線です。
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4250298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/30 10:06(1年以上前)

事故の状況を把握させて頂きました。
交差点での多い事故のケースですね。
確かにくろいささんの気持ちも分かりますし相手の主張したい気持ちも
分かります。事故においては自分自身に明らかに過失があると判断出来る
場合以外、どうしても自分が悪くないと思いたいのが人間の心理だと思います。くろいささんの主張が正しいとすると相手の方はなんとかくろいささん
に過失を作ろうと必死の主張(右にはみ出していた)をしているのでしょうね。
私がお伝えしたい事は、一番はお互いがお互いの保険会社に一任したら
いかがですか?との事です。確かに過失を認めたくないお気持ちも分かります。ただ、事故発生から一ヶ月も経過しているのに気分的にすっきりしませんよね?今回のケースではどちらか一方に過失があるわけでもなく、お互いに過失が問われるケースに思われますので・・・。保険会社の過失相殺認定基準は
「判例タイムズ」に沿って判断されますので過失相殺は避けられないと思いますよ。


書込番号:4251355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/06/30 12:22(1年以上前)

普通、自動車同士の交差点での事故の場合
(双方とも少しでも車を動かしていたケース)、
過失割合が0対100になるようなことはないでしょうね。
後は、過失割合が60:40とか50:50という
議論になってくると思います。

>お互い相手方が悪いと話は平行線です。
ということでしたら、過失割合に関して、
当事者同士で永遠に話が付けられないと思います。
納得がいかないとは思いますが、
{4251355]みるきっくさんの仰るように
お互いがお互いの保険会社に一任した方が賢明だと思います。

「おまえが悪い。いや、あなただ。」という
水掛け論を繰り返すより、保険屋さんに任せて、
保険で車を修理して、気持ちも新たに
修理された車に乗られた方がよいと思います。

書込番号:4251487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/06/30 17:09(1年以上前)

追加レス致します。

誠に厳しいことを書き込みますが、

>こちらは徐行中、相手側はよりスピードを出しており、相手側が悪い
>という主張をお願いしています。
>相手側はこちらが車線から右にはみ出していたとし、こちらが悪いと
>出張。(車線はみだしはこちらはしていないと出張している)

と主張されても、徐行の意味は「ブレーキを踏んでも事故を回避できる速度」ということですし、「交差点の進入時には十分安全に注意する」というのがルールになっております。
今回の場合、交差点の進入で事故を起こしたのは事実ですし、双方共に「徐行運転ではない」「安全確認をしていない」と保険会社が判断するケースが多いと思います。

書込番号:4251790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/01 20:24(1年以上前)

みるきっくさん、キャット・テールさんご意見ありがとうございました。今回の事故では良くて6:4、相手側への責任追及ができないことは承知しました。
 ところで、最初の質問なのですが、「車両保険を使わないと、保険会社は相手側に修理代の請求行為をしてもらえないのでしょうか?」
 今回の修理代は約10万円とたいした事はないので、相手側からもらえる修理代と、自腹で修理を考えていました。しかし、保険会社からは車両保険を使用しないと、保険会社から相手側へ請求できないと言われました。これって本当なのでしょうか? それともこれ以上、ややこしいやりとりをしたくないため、素人相手にこのような事を言っているのでしょうか???
 車両保険は一般のもので特に制限は設けていません。

書込番号:4253832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/07/01 21:57(1年以上前)

>保険会社からは車両保険を使用しないと、保険会社から相手側へ請求できないと言われました。

そもそも保険会社は何かしらの保険金支払いが起きないと
保険加入者に代わって交渉出来ないことになってます。
(確か相手との交渉の権利を代位取得するって言ったかな?)
例えば車両保険に加入していた場合などであれば
相手に代わって修理代などを相手に先行して支払いすることができる為
相手との交渉に出てくれることもあるのですが、
仮に支払い事項無しとなってしまう場合、保険会社は動きません(動けません)。

書込番号:4254047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/07/01 22:12(1年以上前)

すみません。
途中で送信してしまいました。
つまり、保険会社は今まで、くろいささん達 当事者同士で示談を行っている考えているのでしょう。
保険会社からのお金の支払い(ご自分の車あるいは相手の車の修理代等)が少しでも発生しない限り、保険会社は動きようがないと言うことです。

書込番号:4254097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/07/01 22:25(1年以上前)

度々すみません。
事故当時、警察呼びましたよね?
ちなみに、警察で発行する事故証明書で保険会社は過失割合を判断します。

書込番号:4254126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/02 11:54(1年以上前)

チャット・テールさんのおっしゃる通りなんです。
例えば、信号で停車中に後ろから追突されたような100:0の事故の様な
場合、自分に過失がないようなケースも保険会社は示談代行を行えない事に
なっております。

>今回の修理代は約10万円とたいした事はないので、相手側からもらえる修理代と、自腹で修理を考えていました。
とありますがこれはくろいささんのお車の修理代ですよね??
相手の方のお車の修理代(くろいささんの過失分)はどのようにお支払される
おつもりですか??

書込番号:4255207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/07/02 17:17(1年以上前)

>とありますがこれはくろいささんのお車の修理代ですよね??
>相手の方のお車の修理代(くろいささんの過失分)は
>どのようにお支払されるおつもりですか??

[4255207]みるきっくさんの仰る通りです。

相手側の修理代が不明なので、仮に相手の修理代が15万とします。

一例ですが、過失割合が50:50となれば、以下のように算出されることが予想されます。

くろいささん 修理代10万
 →くろいささんの負担10万*0.5=5万
  相手負担(10万−5万)=5万

相手修理代15万
 →相手負担15万*0.5=7.5万
  くろいささん負担(15万−7.5万)=7.5万

くろいささんの収支:(5万−7.5万)=−2.5万

となります。

相手の修理代が高ければ、くろいささん負担の方が大きくなり、下手をすると相手側からもらえるどころの話でなくなるかも?

書込番号:4255725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/02 18:18(1年以上前)

みるきっくさん、キャット・テールさん、丁寧に教えていただきありがとうございました。やっと理解できました。保険会社とは基本的に、相手側から修理代の請求行為があった時に代理交渉してもらうものであり、こちらの修理代を請求してもらうには車両保険を使っての代理交渉ということですね。
 今回はかすり傷ですし、不明な点はクリアになったので、これ以上深追いするのはやめときます。 ありがとうございました。

書込番号:4255849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ガソリンスタンドのサービスについて

2005/06/26 15:13(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:447件

ガソリンスタンドでは給油以外にもいろいろなサービスをすすめられます.
近所のガソリンスタンドでどのようなサービスがあるのか確認したところ

・エンジンオイル
・ATF
・クーラント
・ブレーキオイル
・パワステオイル
・バッテリー
・WW液
・洗車
・撥水コーティング
・エアコンオイル?交換
・水抜き

のメンテナンスサービスあるそうです.
とりあえずオイル交換は半年に一回くらいは頼もうかなと思っています.

当方あまりクルマに詳しくないのですが,これはやっておいたほうが良い
というサービス,これは不要だというサービスはありますか?

あと,しょうない質問なのですが...
ガソリンスタンドではエンジンは切ったほうが良いのでしょうか?
給油中はいつもエンジンを切っているのですが,
時々エンジンをかけっぱなしで給油している車を見かけます.
引火して爆発しないか気になってしまうのですが大丈夫なのでしょうか?

以上,ご教授いただければ幸いです.

書込番号:4244743

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/26 15:41(1年以上前)

ウサすけさん  こんにちは。 DIYの積もりなら 出来るところはご自分で。 目視だけなら要領が分かれば簡単だし、日常点検の習慣にも。
給油中はもしもの心配があるので 必ずエンジンオフ。

ユーザー車検を受けられるなら、定期検査もご自分で。
http://www.u-syaken.co.jp/
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20040428A/

書込番号:4244777

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2005/06/26 22:04(1年以上前)

エンジンオイル以外は車検の時で良いと思いますよ、でも一時的に全ての料金がかかるので痛いかも。
全てを何処かでやってもらうなら。
・エンジンオイル−−適時GSで
・ATF−−−−−−−−車検時
・クーラント−−−−車検時
・ブレーキオイル−−車検時
・パワステオイル−−車検時
・バッテリー−−−−冬の前にGSで
・WW液−−−−−−−適時GSで
・洗車−−−−−−−洗車機
・撥水コーティング−必要ならやってもらいましょう
・エアコンオイル?交換−不要でしょう
・水抜き−−−−−−全く不要です
こんな感じですが、如何です。

>ガソリンスタンドではエンジンは切ったほうが良いのでしょうか?
切る方が良いと思いますよ。

書込番号:4245414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2005/06/26 23:22(1年以上前)

皆さん お返事ありがとうございます.

今日エンジンオイルとATFを交換してきました.

自分で出来る事といえば,WW液の補充と洗車くらいですので
他の作業は車に詳しい人に頼もうと思います.

ちなみにスタンドで点検してもらったところ
クーラント,ブレーキオイル,エアコンオイルの交換もすすめられました.
一気にやると財布がキビシイのでまた今度頼むことにします.

やはりスタンドではエンジンOFFですね.

書込番号:4245581

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/26 23:41(1年以上前)

了解。
もう20年来、ユーザー車検を受けてます。 その間 修理工場のお世話になってません。定期点検も受けていません。
デイーラー、修理工場に行って 質問するとかなり詳しく作業内容を教えてくれるでしょう。 修理書を入手されると専門的な事柄が分かります。
気が向いたら どうぞ。

書込番号:4245625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2005/06/27 12:59(1年以上前)

なんか スタンドのカモにされているような気が・・・
それとも、通すだけの車検を繰り返し整備していないのかなあ・・・

書込番号:4246322

ナイスクチコミ!0


GSX112SSRさん
クチコミ投稿数:41件

2005/06/27 13:28(1年以上前)

まず、ガソリンスタンドで出来る物に何があるのかと考えるのではなく、何をいつ替えなければならないのかと考えてください。

消耗品の交換ですので、交換時期と言うものがあります。
スタンドなどでは、オイルをレベルゲージで見て判断しているように思われるかもしれませんが、交換時期などは、極端に使用しすぎた物なのか新品なのか程度しか判断は出来ません。

また、水抜き剤で実際にあった話ですが、
朝仕事の為にスタンドでガソリンを満タンにした時勧められて入れて、夕方距離を走った為に給油の為に同じスタンドで給油した際、この車には水抜き剤が入っていないので、入れないとエンジンを壊してしまいますよ。
と言われたそうです。
単に最初の担当者がステッカーを貼りそこなった為に起こった話ですが、その程度の話なのです。

車が走る為に必要で、好感しなければならない消耗品の使用限度は、あなたの車の整備手帳や取扱説明書に記載されています。
そこに書かれた内容で交換をしていれば、壊れるような心配をする必要もありません。
また、この交換タイミングは、通常定期点検の期間にあわせて設定されているので、わからないのであれば、ガソリンスタンドの言われるままではなく、整備を依頼しているところの方が安全になります。
整備を行っているところは、車の整備記録をきちんと保管してありますが、ガソリンスタンドでは、全てがきちんと保管されているとは思えませんし、給油中の短時間で、その記録を調べているようなガソリンスタンドもまず無いと思います。

私自身は、車検は19年ほど家にある車バイクを含めて直接陸運局へ持ち込んで車検を受けています。
以前は、車検を受けるときに、陸運支局の支局長に呼び出され、そこで色々と30分から1時間くらい整備の仕方や検査の基準などについて質問などされてから、やっと試験を受けられるような状態でした。

今では業者と同じ状態で車検が受けられるようになり、とても楽になりましたね。

書込番号:4246349

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/27 14:13(1年以上前)

車の取扱説明書をご覧下さい。
さらに、整備、点検方法に関しては市販の本、もしくは各車メーカーの技術部から整備書を取り寄せて。

良心的なスタンドもある中に、売り上げ第一主義店もあるでしょう。ノルマに追われたスタンドマンがマニュアル通りの挨拶とお勧めを機械的に繰り返して居る場合もあるでしょう。

自分の車の状態と必要な手入れ時期/方法を把握していれば 何を今すべきか 判断できると思います。

書込番号:4246384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2005/06/28 20:41(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうございます.

ちなみに愛車は小型乗用車Fitです.購入から約2年,走行距離約1万5千キロです.
HONDA12ヶ月点検時にオイルとエレメント交換をしたので,約1年間オイル交換をしていなかった
ことになります.時期的に考えて今回のオイル交換は正解だったかなと思います.

スタンドでメンテナンスをするとステッカーを貼られるようですね.
オイル交換とATF交換後に車のフレームにシールが貼ってありました.

ちなみにオイルは半年後,ATFは2年後に再交換するようにとのことでした.

書込番号:4248556

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/28 21:13(1年以上前)

了解。
オイル、フィルターなど消耗品は 走行距離/使用期間に応じて交換を。

レベルゲージに付いたオイルのレベル/色、感触を時々見ておかれると 変化具合が分かるでしょう。
エアクリーナーも取り出して汚れ具合を。
バッテリー液、冷却水、ウインドウオッシャー液、タイヤ、、なども。
たまにスペアタイア空気圧点検を。

愛車日記みたいなノートに、給油した日時、量、単価、料金、走行距離を記録しておくと 満タン法で燃費も出せますよ。

書込番号:4248629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/02 11:53(1年以上前)

ウサすけ さんへ

車のメンテナンスについていろいろ考えられているようですね。

なぜ、Fitを扱っているディーラーで、
消耗品の交換は考えないのでしょうか。
やはり何の知識も無い場合は、ディーラー任せが良いと思われます。

私の車もいろいろディーラーで点検してくれますが、
滅多なことでは交換を薦めてきませんし、
逆に「別にまだやらなくても大丈夫だよ。」って言われることもあります。

また、ATF交換をしたようですが、安易なATF交換は
避けたほうが良いと思われます。

ATの構造は複雑であるため、ちょっとした異物が
全体の破壊につながる場合があります。

何しろメーカー保証期間である限り、
ディーラーでやったほうが、その交換部位の保証もありますし、
多少値が張っても安心感はあると思います。

書込番号:4255200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2005/07/07 19:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます.

車(ホンダFit)の取扱説明書をよく見てみると部品の交換時期が書いてありました.

オイルとエレメントの交換時期は半年〜1年ごとで交換すれば良さそうなのですが,
ATFやブレーキオイルなどはまだまだ交換する時期ではありませんでした.
しかもクーラントなんて11年交換する必要が無いとか・・・

マニュアルはよく読まないとダメですね^^;

書込番号:4265871

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 19:52(1年以上前)

はい。 いろいろ調べていると こうした方が良いのかなーと思う事柄が出てきます。 つい早め早めに交換したくなりますね。
時々 目で見たり 指で触ったり 匂いを嗅いでおくと役に立ちますよ。

書込番号:4265916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/07/12 22:53(1年以上前)

実際のところ、ガソリンスタンドではガソリン以外の売り上げの何割かが、売った人の収入になります。いまはガソリン売っても利益がでないので、それ以外の物を売って利益を出すしかないのが現状です。
ですからスタンドで交換などを薦めてくるのは利益のためですので、言われたとおりにほいほいとオイル交換などしていたのではいいカモです。
既に他の方が仰っていますが、もちろん定期的な整備は必要ですが、過剰な整備も必要ないです。
その辺の判断に自信が無いのなら、ディーラーにお任せするのが一番いいと思います。

書込番号:4276659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件 主にアニメの視聴記録です 

2005/07/17 23:41(1年以上前)

昔FIT乗り、いまはスト乗りです。
FITの整備について一言だけ・・ATFですが、2万キロで交換が必要です。私の場合CVTから振動がひどく出て、ディーラーでチェックしたところ、ATFが汚れた為と言われました。ATF交換後直りましたが、今迄車検前にATFを交換する事はなかったので、少し驚きました。ご参考まで。(ATF交換は結果正解です)

書込番号:4287105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2005/07/20 19:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます.

オイルとATF交換後しばらく経ちますが,別に不具合はありません.
スタンドではオイル交換とATF交換だけお願いすることにします.

その他の部分はディーラーかイエローハットあたりで頼もうかと思います.

書込番号:4293335

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/20 21:12(1年以上前)

( カミカミワンちゃんに よろしく! )

書込番号:4293533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

高性能バッテリー

2005/06/26 04:44(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:3件

高性能バッテリーといわれるものがいくつかありますが
コストパフォーマンスが高く扱いやすいバッテリーは何でしょうか?
2万円以内で探してます。
使用はナビ、サブウーハー、セキュリティーです。

書込番号:4244057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/06/26 08:04(1年以上前)

>2万円以内で探してます。
サイズによって値段は異なります。

書込番号:4244144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/06/26 17:16(1年以上前)

オプティマバッテリーを前に乗せてましたが、かなり期待に答えてくれましたよ。

書込番号:4244900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2005/06/26 20:03(1年以上前)

ユアサのボルツがおすすめです。私も使ってます。

書込番号:4245172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/06/29 01:33(1年以上前)

長寿命、高性能バッテリーではpanasonic製が群を抜いていますね。

いろいろなメーカーの物を使ってきましたが、自己放電の少なさや、
もちの良さが結構、違いますね。

書込番号:4249264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2005/07/01 11:51(1年以上前)

私はボッシュMEGAパワーバッテリーにかえました。
電装品を色々付けたので、標準バッテリーだと少し心許ないので、電気性能の良いもの(頭文字2桁の数字が46−>65)にしました。

ボッシュMEGAパワーバッテリーの良いところは、
1.メンテナンスフリー(バッテリー液を補充しなくても良い)という点
2.過去にボッシュのメンテナンスフリーのバッテリーを付けたのですが、
  車を乗り換えるまで5年間以上交換しなくても問題無かったこと
3.ディラーで定期点検をうけたとき「良いバッテリーを付けてますね」
  と言われたことでしょうか?

また、『オプティマ』や『オデッセイ』といった超高性能バッテリーもありますが、コストパフォーマンスの点でもボッシュのMEGAパワーバッテリーは良いと思います。


ちなみに、今乗っている車は標準で、パナのバッテリーが付いていました。
しかし、パナのバッテリーにはインジケーター(バッテリー容量の確認する表示)が付いておりませんでした。

ボンネットを開けて、すぐにバッテリー容量を目視できるインジケーター付のバッテリーの方が個人的には好きです。

書込番号:4253173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ブレーキパット

2005/06/23 20:05(1年以上前)


車検・整備

ブレーキパットで、お薦めのメーカーは、ありますか?

書込番号:4239694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/06/29 01:45(1年以上前)

メーカーでは曙、ナブコ製が無難でしょう。
日清紡、JB製は鳴きが発生しやすく、磨耗もやや早いです。

 ちなみに、ブレーキパッドの要求性能は、各メーカーの図面に
明記されていますが、パッドの成分については、どのメーカーも
社外秘です。

書込番号:4249276

ナイスクチコミ!0


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/08/19 17:52(1年以上前)

スーパーポンタさん初めまして。自分のおすすめ・の前に、どんな用途で車をお使いになられるか、あと車種なんかも教えていただけたら幸いです。自分もパッドは色々使いましたが、現状の不満点や目的に合った物を使えば満足度は高いと思います。ではお待ちしてます

書込番号:4359175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2005/09/01 21:04(1年以上前)

W300Bさん、エボ3さん、回答ありがとうございました。

車は、クラウンアスリートVです。飛ばす方ではありませんが、高速道路を走る頻度は高いです。現状に、特に不満はないのですが、若干鳴くようになったため、取り換えを検討しています。

ショップでは、エンドレス製を薦めてくるのですが、いかがなものでしょうか?

書込番号:4392510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/02 21:32(1年以上前)

鳴きを気にするなら純正が一番ですよ。社外だと効きは良くても鳴きがひどかったり、消耗が早かったりします。
同じエンドレスでもグレードで全然性能が違いますし、ノーマル同等でも純正品より高いです。
自分が、今まで試した中で価格も安く、鳴きも少ないのはアクレのスーパーファイターですね。効きはノーマルの+α位ですが、通常使用なら十分です。

書込番号:4395071

ナイスクチコミ!0


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/09/06 19:00(1年以上前)

スーパーポンタさん遅くなりました。パッドの件ですが、個人的にはこれがいい・と押しつけがましくなる様で申し訳ないですが、エンドレスのSSMというパッドをおすすめしたいな、と思います。ブレーキダストが少なく、効きもまあまあいいかなと思います。出来たら前後のパッドを替えて頂きたいです。あとパッドの組み付け時にはキャリパーのスライドピンにモリブデンを塗るのとパッドのシム板にパッドグリスをしっかり塗って下さい。やっぱり鳴きは抑えたいですし、スライドピンについては油分が切れるとパッドの偏磨耗に繋がりますので・・ パパイヤラディンさんエアコンの件ではお世話になりました。アクレは私、使った事はないのでよく解らないのですが、初期制動などはどんな感覚でしょうか?よければ教えて下さいませ。スーパーポンタさんにおすすめしたSSMは初期制動は純正より少し効くかな?ですが、踏み込むとがっちり・所謂コントロール重視のタイプのパッドです。ではでは

書込番号:4405745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/06 22:35(1年以上前)

エボ3さん

アクレでも2種類出てた筈なので。私が使用したのは、安い方のスーパーファイターです。車種はGF8です。
タッチはほとんどノーマルです。(っていうか、ジャダーがあったのであまり参考にならないかもしれませんが…)ブレーキグリスが嫌いな私(つまり塗らない)の場合でも、鳴きは全くありませんでした。対フェード性も良いですが、山下り全開を繰り返したらさすがに持ちませんね。
効きは上にも書いたとおり、ノーマル+αですが、ミニサーキットレベルなら十分です。
ダストに関しては、ごめんなさい。解りません。私は毎週のようにホイールを外して点検+すぐ洗車してしまうので…。

なんと言っても、とにかく安い!失敗したとしても、諦めがきく値段でしたが、私は十分満足できるパッドです。

書込番号:4406490

ナイスクチコミ!1


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/09/07 19:50(1年以上前)

パパイヤラディンさん 丁寧な返答頂きありがとうございます。えーと、アクレは確かウィンマックスの製品だったでしょうか。私はクエストシリーズを以前愛用してました。β、γ、とメーカーが呼んでた頃のシリーズなんですが、ブレーキのタッチは最高!鳴きも無く今でも好きなパッドです。が、材質がアスベストだったので生産停止になったのと、何より減りがめちゃくちゃ早い!!偽りナシで書きますが、装着してから800キロでパッドが終わった事あります!もっとも、地元の峠に通ってた頃の話ですから参考にならないんですが。 最近はサーキットを走る機会が多いので違うパッド入れてますが、私はシム板は抜いてます。鳴きは割り切ってますがペダルのタッチが堅い方が好みでして・。 スーパーポンタさんにパッドグリスを薦めたのは、恐らくAT車なのでクリープグローンの対策を兼ねての事なんです。クリープで車が進んでる時弱くブレーキを踏みながら渋滞路を進んだり、車庫入れ時も調節したりすると鳴きが出やすいケースも多い場合があります。妻の車にパッドを入れた時に鳴き止め対策に苦労したんでちょっと余計な内容だったかもしれませんでした。

書込番号:4408662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/07 21:21(1年以上前)

エボ3さん
800キロで無くなるって相当ですね(爆)
昔のアスベスト系パッドの方が効きも良くて鳴きも少なかったですが、残念ながら発がん性物質ですので無くなってしまいましたね。
ノンアス系になった直後はノーマルでもガンガンブレーキ鳴いてましたし、効きもいまいちでしたから、今のブレーキパッドの性能までなるのにはメーカーの苦労があったのでしょうね(謎)

アクレ↓
http://www.acre.co.jp/

今はもっと種類あるんですね。知らなかった…


サーキットを走るだけなら私はメタル系パッドが一番でしたが、街乗りは不快の一言だけですし、パッドよりもディスクの方が先に減ってしまうので一般の方にはまったく薦められる物じゃないですね。

2輪の時に使用していたプロμのカーボンパッドも4輪ではどうなのか試してみたいですね。2輪の時でも異常に減りは早いし、ホイールもすぐ真っ黒けになりましたが…。効きは抜群でした。

鳴きは純正パッドでも出る時は出ますから、気にする方は面取り+グリスアップ+シムは必ず取り付けるようにすればよいのではないでしょうか?
私はすべて無しです(笑)


書込番号:4408912

ナイスクチコミ!0


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/09/08 20:26(1年以上前)

パパイヤラディンさんどうもです。また余談になってしまうんですが、プロμのパッドは地元の先輩方が使ってまして。自分の車ではないので感想位しか書けませんけど・運転したのはNA8ロードスターとEG6です。二台共同じパッドが入ってると説明を受けましたが、所謂スポーツタイヤ・その時履いてたのは現行ネオバでした。が、凄く扱いやすく、ロックポイントも解りやすいいいパッドかなーと感じました。ただ、先輩の話だと重量のある車、例えばGTRとかにSタイヤの組み合わせだと負け気味になるかもな、と話してました。因みに私はエンドレスのMA22Bという奴を使ってますが、パパイヤラディンさんの話す通り、街乗りは最悪です(笑)

書込番号:4411314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2005/09/08 20:29(1年以上前)

>2輪の時に使用していたプロμのカーボンパッドも4輪ではどうなのか試してみたいですね。2輪の時でも異常に減りは早いし、ホイールもすぐ真っ黒けになりましたが…。効きは抜群でした。

以前、プロミューのBスペック使ってましたが、同じ感想を持ちました。

あと、私が現在使っているのは、「エンドレス」の「SSM」という、ダストの少ないやつです。
これは、適正温度が0〜530℃ですが、ストリート用です。
効きは、純正+という感じです。
タフです。スポーツ系にしては汚れないです。
でも寒いときの乗り始めは、効きがちょい悪いので、注意という所です。
ほんとに汚れないので、そういうのが良いというなら、お奨めです。

書込番号:4411324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/09/08 20:36(1年以上前)

よく見てみたら、エボ3さんの
[4405745]
>スーパーポンタさん遅くなりました。〜

と内容かぶってますね。しかもエボ3さんのがより詳細だし。
失礼。

書込番号:4411351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/08 22:16(1年以上前)

エボ3さん

レスありがとうございます。
やはりプロμは良いみたいですね。でも価格とダストが…。
次期の車(たぶんS15。未定w。もしかしたらGDB??)に試してみたいと思います。

最近は冬の雪山が好きなので(いろいろな意味で良い事が多いです)ブレーキパッドよりも駆動方式や重量が気になります。

書込番号:4411718

ナイスクチコミ!0


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/09/08 23:18(1年以上前)

パパイヤラディンさんどうもです。確かにプロμは失敗した時のダメージは大きい金額かもしれません(笑)。二輪で感触を確認されてますから九割方大丈夫だと思います。何か無責任な事云ってますすいません・・お車はいよいよ乗り換えですか。羨ましいです。私も妻に「ハンネの(3)を(9)にしたいな〜 」と話したら「まだダメ!(10)まで待とう。」 まだ無いんですけど・・すいませんネタにもならない話でした。

書込番号:4411956

ナイスクチコミ!0


エボ3さん
クチコミ投稿数:93件

2005/09/08 23:27(1年以上前)

ジャスマ認定マフラー使用さんレスありがとうございます。やっぱり現在使用してる方の話は大事ですよ。私は知人の車に装着されてたのを乗ってみて当人の感想を兼ね合わせて話してるだけですから・・ありがとうございました。

書込番号:4412005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/08 23:44(1年以上前)

エボ3さん
いやいや、私はしょっちゅう乗り換えているので、(安く買って高く売る!横のつながりは大事です(笑))税金、消耗品以外は+−ゼロ位で乗ってます。(その手のプロではないですよぉ)って言うわけで、良い玉が見つかったら乗り換えになるので。

嫁さんをうまく騙し?たいなら、「3年で売って金になるのと5年で売って0円になるならどっちがいい?」と言うのも良いのでは?(笑)+「古い車でいつ壊れるかわからない車と新しくて変われる確立が少ない車ならどっちがいい?」って言うのも手かも(謎)
自己責任で…。

それはおいといて、2輪の時に使用していたプロμは4輪でも試してみたくなりました。2輪の時に使用した時は感動したパッドなので(ダストと減りも別の意味で感動)。
街乗りで使えないと不便ですからねぇ。

書込番号:4412078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/09/08 23:47(1年以上前)

訂正
「古い車でいつ壊れるかわからない車と新しくて変われる確立が少ない車ならどっちがいい?」
正↓
「古い車でいつ壊れるかわからない車と新しくて壊れる確立が少ない車ならどっちがいい?」

誤字ですんません…。

書込番号:4412087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2005/10/12 21:41(1年以上前)

みなさま、回答ありがとうございます。
現在、エンドレス、アクレ、ディクセルあたりで考えています。ところで、パット交換時に、ブレーキフルードを交換した方が良いのでしょうか?

書込番号:4499128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)