
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月18日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月11日 00:37 |
![]() |
1 | 8 | 2005年3月8日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月28日 21:46 |
![]() |
3 | 7 | 2005年3月3日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月25日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備

2005/03/02 21:53(1年以上前)
オルタネータへのアーシングが悪いという心配があるのであればやめたほうがいいのではないでしょうか。
ただ、電気の事をきちんと理解していて自動車の電装に関してもきちんと理解している人であれば、オルタネータへアーシングを行っても悪い事にはならない位の事は理解しているはずです。
また、それ以前に、アーシングの効果もまず、殆ど出ないということも知っているはずです。
書込番号:4011188
0点

ガソリン直噴エンジンの場合、やめたほうがいいですよ。
現在のクルマのほとんどが直噴エンジンなので
書込番号:6999278
0点



車検・整備


ぼうス○゛キのワ○゛ンRに乗ってるんですが、
新車で購入して、1年半、走行距離約17000kmです。
エンジンからオイル漏れ、(ベルト側からオイルがにじみ出ているみたいなのですが・・・)良くある現象なのでしょうか?
ちなみにメンテナンスは3000k毎にオイル交換して、6000k毎にフィルター交換しています。
交換したお店はジeームスで、すべてピットメニューのな中から選んでいます。
ちなみにエンジンオイルはSH、3L、1000円のエンジンオイルを使用しています。
SHのオイルはホームページに載ってない物で店頭のみで選ぶ事が出来ます。
デーラーは価格的に無理なので、量販店の整備を良く利用しています。少し不安になったので、こちらで相談させていただきます。
また、量販店で安心して、整備を任せられるお店があったらどなたか教えて下さい。
0点



2005/03/01 00:34(1年以上前)
すいません、さくらももお(仮)さん
掲示板書き込み、なれていなくて、
車はススキワゴンRです。
オイル交換しているお店はジェームスです。
よろしくお願いします。
書込番号:4002970
0点

新車1年半でしたら保証で修理できると思いますけど…。
あと、量販店の整備もDラーの整備も大して値段は変わらないと思います。
オイル交換は場所により大いに違いますが…。
書込番号:4003105
0点


2005/03/02 17:35(1年以上前)
オイル「にじみ」は正常範囲で「洩れ」は保証修理の対象となるでしょう。
書込番号:4009987
0点



2005/03/07 02:38(1年以上前)
パパイヤラディンさん、しまるさん、ご解答ありがとうございます。
早速、Dラーへ聞いてみたいと思います。
あと、パパイヤラディンさんへ質問ですが、
オイル交換は場所により大いに違いますが…。
ですが、今、私が利用している所はどうなのでしょうか、また
お勧めの場所はありますか?
書込番号:4033311
0点

どうなのでしょうとは?
価格で言うならば安いですし、マメに交換されているようなので、普通に乗る分には十分でしょう。
ノーマルグレードでの平均価格が1ℓあたり約千円です。これはDラーでもスタンドでも同じです。
これより安ければ安い!と言いたい所なんですが、実際使っているオイルがどんな物か解らないので安ければ良いというのでもないんですけどね。オイル規格のSHとかだけでは判断できません。
書込番号:4052567
0点



車検・整備


スカイラインのGTS-t(R33)のMT車を所有ています。ある事情により、この車を実家に置いたまま2年半が経過してしまいました。その間、1度も乗っていないばかりかエンジンすら掛けた事がありません。
しかしながらこの車は、乗らなくなる直前(今から2年と8ヵ月前)にサスやダンパーの交換、ベルト類、油脂類の全交換等、約50万円をかけてフルオーバーホールをした車でして、とても気に入っています。
そして再びこの車に乗ろうと思うのですが・・・いかんせん題名通りの超長期駐車でございます。どんな事に気を付けて動かしたら良いのでしょうか?。
簡単に車の状況をまとめてみます。
〈1〉2年半の間、全く手付かずの置きっ放しです。
〈2〉直前(乗らなくなる2ヶ月前)に約50万円のフルオーバーホールした
〈3〉駐車場は完全な屋根付きで、雨は完璧に防いでます。吹き抜けで
すので風は当たります。
〈4〉ガソリンは半分以上入ってます(3年近く前のガソリンです)
〈5〉車検は当然ですが切れています。
以上でございます、よろしくお願いします。
0点

この状態から絶対すぐにセルを回さないでくださいね。
まずやる事は、ガソリンを全交換。エンジンオイルの交換。スパークプラグを外して少量のエンジンオイルを入れる。おそらく、バッテリが上がっていると思いますので、バッテリーの交換。
それから、イグニッションコイル(スパークプラグ)をつける前にセルを回してください(20秒位)。
これでイグニッションコイルをつけて、セルを回してエンジンが掛かればとりあえずOK。
あとは、一応点検に出して一通り見てもらいましょう。
書込番号:4002110
0点



2005/02/28 23:32(1年以上前)
パパイヤラディンさん、ありがとうございます。
オイル交換と最初のセル回しとの関係が少し不安なので確認の為、ちょっと流れを書いてみます、すいません。
ガソリンを交換し、エンジンオイルを抜いた後、スパークプラグを外す。次に、とりあえずは少量のオイルを入れて、その後にセルを回す(20秒位)。そして最後にオイルを満タン(規定量)。という流れで合ってますでしょうか?。
それとガソリンの抜き方なのですが、ガソリンの注入口から手動のポンプ等(灯油入れに使うようなやつ)を差し込んで吸い出すやり方でも大丈夫でしょうか?。
書込番号:4002552
1点

あぁ〜…。説明不足ですいません。
エンジンオイルは抜いたら入れてください。それからセル。
それと、プラグホールから入れるオイル量はペットボトルのキャップ分位で大丈夫です。入れすぎないように。それと、必ずオイルは燃焼室内に入れるように(プラグホール内にオイルがあるとイグニッションコイルが壊れます)。
ガソリン交換は灯油ポンプで吸い出せればそれで出来るだけ吸い出して、後はインジェクションまでのホースを外して燃料ポンプのリレーを短略して吸い出せるだけ出した後、新しい燃料を入れるのがベストなんですが。
普通に灯油ポンプだけでは燃料を吸い出す事は困難ですので、灯油ポンプの先に細いパイプを刺さないとタンク内部まで入らないと思います。
燃料ポンプ直結で電源を入れてインジェクション前のパイプで燃料抜き取りが簡単で確実に抜けます。この際注意する事は、空になった時にむやみやたらにポンプを回さない事。ポンプが焼き付きます。
あと、注意点はブレーキが固着している事もありますので、動かす際は注意!この際ブレーキ関係のオーバーホールもお勧めします。
書込番号:4003074
0点



2005/03/01 01:39(1年以上前)
パパイヤラディンさん、たびたびありがとうございます。
よく分かりました。今回の件については意外と調べるのが難しく、詳しい情報がなかなか手に入らなかったのですが自分なりにしつこく調べてみました。
パパイヤラディンさんも言うように、気を付けるべき点は意外な程に多く、自分でやる為にはもっともっと勉強が必要だと感じました。
超長期駐車の代償は大きいですね・・・。どうやら整備屋さん行きになりそうです。
しかしながら、大変に良い勉強になりました。車というものは長期間動かしていないと、こんなにもヤバくなる・・・参りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4003310
0点


2005/03/01 15:04(1年以上前)
タイヤの空気圧もチェックしてください。
長期間そのままで放置してたのならタイヤの変形も考えられますので
ハンドルに振動等あるようでしたらバランスとってもらうか
お金に余裕があればタイヤ交換したほうがいいと思います。
書込番号:4004812
0点

長期間放置する場合、液体は全て抜いておくのが基本です。
書込番号:4007986
0点



2005/03/02 13:18(1年以上前)
しろFDさん、のぢのぢくんさん、ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:4009164
0点


2005/03/08 17:48(1年以上前)
ローバーが撤退した後、千葉のモータープールに
ごっそり新車の不良在庫が1年以上放置されました。
どのモデルでも30〜50万で販売してあげるよ・・・
と声がけがありましたが、完動させるのに100万
位のサービス料が必要なことを聞いて止めました。
ゴム類は全滅に近いでしょうね。
タイヤ・ウェザーストリップ(固着でドア開かないかも)
ホース等
馬に乗せていなければ、足回りもトホホ状態かな。
一度、きちっと整備が出来るメカニックに見積もらせては
どうですか?
書込番号:4040213
0点



車検・整備


車はVOXYなんですが、先日ホーンをシャープスターホーンと言うものにかえました。電流は片方4Aで合わせて8Aなのですが、VOXYの10Aのホーンヒューズ切れてしまいました。何故なのでしょうか?ヒューズを大きい物(15A)
に変えてもいいのでしょうか?誰かわかる人いらっしゃたら教えてください。
0点


2005/02/28 17:38(1年以上前)
こんにちは。私はもう何台もフェラーリホーンを着けてますが、
詳しい事は分かりませんが、リレーを着けてますか?リレー無しではヒューズは飛びますよ。最初の過大電流が流れますので。リレーが着いてて飛ぶのは配線に問題があるでしょうね。
自分で取り付けですか?間違ってもヒューズは大きいのに交換しないで下さい。燃えますよ!
配線自体は簡単ですが太い線で接続をしっかりして、リレーを着ければいけると思います。
あ、そうそう、アースは確実に!私は昔、アースが原因で悩んだことがありました。
書込番号:4000583
0点

まず、配線を見直して見ましょう。ショートしてたりしてませんか?
それから、ヒューズを大きくするのは↑にも書かれているように燃える可能性がありますから、絶対止めましょう。
書込番号:4001749
0点



車検・整備


はじめまして、みなさんに質問なのですが
オートバックス等で出来る、エンジン内部洗浄(機械をつないでフラッシング)とかのメニューは効果や、エンジンに対する影響はどうなのでしょうか?
と言うのも、以前に12万キロを超えたガソリン車でしたのですが、
終わって1週間くらいはノイズも減り、調子も良かったのですが
だんだんとオイル下がりの症状が出てきて、ノッキングを起こし、ノイズも増えてきたのです。あきらかに、フラッシングする前より調子が悪くなったのです。
たまたま、フラッシングをした時と調子悪くなるのが重なったのか、
フラッシングが影響なのか。
ちなみに、オイル交換を5000キロごと、エレメントを10000キロごとに定期的にしてたので、調子は良いエンジンでした。
みなさんの意見が聞きたく書き込みました。
良く、距離を走った車にするとシール等がやられると言う噂も聞きましたので。
もし、気のせいでエンジンには良い事なら
10年落ちの50000キロ走った、ディーゼルを譲りうけたので、メンテナンスにやろうかと思いますので。
長くなりましたが、詳しい皆さんの意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
0点

[3202072]エンジンフラッシングについて教えてください
を、参照すると良いかも知れません。他に、良い過去ログがあるかも知れませんが。
アイコンから判断して、10万kmオーバーということは中古でしょうか。
だとすれば、前オーナーの整備や運転状況次第では、フラッシングの弊害が出てくるかもしません。
それを、避けるには新車時から
>オイル交換を5000キロごと、エレメントを10000キロごとに定期的にしてたので〜
というメンテナンスを行うか、
マシンフラッシング後には、その時に取れきれなかったが非常に剥離しやすくなっている汚れがあるかも知れないと疑い、普通のオイルでのうがい(ようするにオイルでのフラッシング)をやると、気休め程度には効果が。(フラッシングオイルでやると、下手するとイタチゴッコ)
ある程度繰り返しやれば、オイルパン等のたまり物も薄まります。
気休め程度、と書いたのはフラッシング中にも当然オイルは循環するから全部出せるわけでは無く、多少は詰まる物もある、と言うことです。
書込番号:3986286
2点

ジャスマ認定マフラー使用さんが仰るように、前オーナーの取り扱い方が分からない中古車にとって、フラッシングは諸刃の剣だといえるでしょう。
触らぬ神に祟り無し、とでもいいましょうか、、オイルパンが老廃物の温床となっている可能性もあるので、それをヘタに洗おうとすると、返ってオイルのバイパスラインなどの毛細血管を閉塞させる恐れが十分に考えられます。
特別、調子悪いのでなければ、オイル交換を5000キロごと、エレメントを10000キロごととありますが、その管理方法で十分ではないでしょうか?
書込番号:3986687
0点

フラッシングで調子が良くなるのでしたら、すでに、この世に整備士なんかいないのでは?。
フラッシングは、一時的には良くなったと錯覚すると思われます。しかし、このフラッシング剤が曲者で、一時的にゴムを軟化させた後は元の状態より硬化させてしまうので、オイル下がりやオイル漏れ等がおこりやすいのです。
エンジン内部が汚れているって言っても、実際、主要部品が大丈夫ならオイル交換をマメにすればそのまま乗れますし、逆に主要部品が駄目なら、フラッシングしようが何しようがどうしようもありません。
実際、オイルメンテ不良のエンジンをばらしてみると解りますが、洗浄剤位では汚れは落とせませんよ。
私の経験上から判断すると、エンジンフラッシングはやらない方が良いです。
車検等で一時的に応急処置的にフラッシングするのは有りかと思いますが…(ちなみに、一度目にオイル下がりやオイルシールからのオイル漏れになったエンジンはフラッシングすると一時的に直る事があります)。
書込番号:3986771
0点



2005/02/25 22:10(1年以上前)
ジャスマ認定マフラー使用さん、夕暮れは同じ色さん
回答有難うございます。
アイコンと説明不足で少し誤解を与えていまったようで、すいませんでした。
不具合が出た車は、新車で買い5年で15万キロ走っております。
不具合がでた後に、ワコーズのオイルシール剤にてオイル下がりは直り
今は、昔の調子の良いエンジンに戻っております。
やはり、オイルの巡回路のパイプが塞がる危険もはらむみたいですね。
けっこう、他の掲示板を見たりすると調子が悪くなったと言うのは見ませんでしたので、気になりましたのです。特に、ディーゼルに関しては、黒煙が減ったり、エンジン音が静かになったりと、10万キロ超えて使った人でもお勧めと書かれてるのが多いですので・・・
やはり、まずは普通にオイル交換を増やすしかないのでしょうね。
ちなみに譲り受けた車は、親戚からでした。
書込番号:3986808
0点



2005/02/25 22:20(1年以上前)
パパイヤラディンさん、返信ありがとうございます。
そうなんですよね。オイルはゼロに抜き取る事は不可能だから問題が出たりするんですよね。自分も工学系ですので、少しは分かってるつもりでした。(本職には敵いませんが!!)
たしかに、細いバイパスが詰まる症状はATオイル交換でも出る問題ですもんね。
10万キロまで交換してないATFは、交換しない方が良いと言いますね。
書込番号:3986861
0点


2005/03/02 01:21(1年以上前)
今更なんですが、ちょっと気になったので書き込みしました。
エンジンフラッシングの種類にもよるのですがフラッシングオイルにはオイルシールを傷めるものもあります。汚れを取るためにはオイルシールの多少の犠牲は仕方がないと思っているんでしょうか?
僕はフラッシングよりもビルシュタイン製のスラッジクリーンをお勧めします。オイル交換をまめにしても細いオイルラインは詰まってしまいます、なによりオイルストレーナーが詰まってしまうとオイルポンプ損失が大きくなって燃費も悪くなるしオイルシールの劣化にもつながります。一度やってみてはどうですか?
オイル下がりなどで悩んでいるのなら添加剤(オイルシールを復活させる)を使われてはどうでしょうか?
書込番号:4007715
1点

>>ビルシュタイン製のスラッジクリーン
これもエンジンフラッシングの一種ですから。
ちなみに、エンジンオイルをマメに交換していれば、オイルラインが詰る事はありません。ストレーナーが詰る位になっていれば、すでにエンジンは終わってます。
オイル下がりを添加剤で抑えるのは一時的であって、効果が無くなった時は何もしなかった時よりも症状はひどくなります。
使用状況が同じで、燃費低下の一番の原因は、圧縮が低くなる事や、消耗品の劣化が原因です。
オイルラインの汚れは燃費には直接関係ありません。
書込番号:4015777
0点



車検・整備


昨今、怪しげな車部品が多く流通していますが、
「リッツスーパーヒューズ」
「ウルトラヒューズ」
などは実際問題効果はあるのでしょうか?(馬力UP?燃費UP?)
1個1050円だったと思うのですが、その価格に対してのコストパフォーマンスはいかがなものなのでしょうか?
使用されている方、また販売されている方教えてください。
0点

リッツ?さん こんにちは。 お金と引き替えに 夢を、、、
ダイエット、ラブロマンス本がずっとベストセラーと同様かも?
本当に効果あるなら、車メーカーがそれらすべてを 標準装備するでしょう。
http://www.tydkk.com/ritz-sf/
( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:3975817
0点



2005/02/25 00:18(1年以上前)
BRDさん
レスありがとうございます。
そうなんですよ。こういう手の部品・用品って自己満足の世界なんですよね。これだけしたから良くなるだろうって淡い夢を見て。
書込番号:3983126
0点

30年ほど前、最初の車〜3台目当たりまで さんざん色々試しました。
唯一 効果あったのは、キャブレーターの改造です。メインジェットノズルを細くして燃料が出にくいようにしました。公道で20km/l。カローラ1200にパブ理科1000のキャブを改造して載せました。 知らない人が乗ると”故障車?”と思うほど 出足が悪かったです。
急の付く運転をしないだけでも いくらか燃費は良くなります。
普段の点検整備もお忘れ無く。
書込番号:3983177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)