車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

板金/フェンダー爪折りについて

2005/01/23 18:21(1年以上前)


車検・整備

スレ主 ZMA2さん
クチコミ投稿数:86件

こんにちわ。
このたび、19inchアルミ装着予定で、フェンダーの爪折を考えています。(たたき出しなし、爪折のみで考えています)
ところが、折ったときに塗装が割れる、めくれると言う話を良く聞きます。
どなたか、神奈川相模原近辺で爪折を綺麗に安くやってくれるところを教えていただけませんか?
車は30ソアラ、ただの黒(メタリックでもなし、パールでもなし)です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3823975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2005/01/23 21:30(1年以上前)

30ソアラでも、年式や保管状態によっては塗装割れちゃうと思いますよ。どんなに上手い所でも。
殆どの所で爪折り前に誓約書を書かさせます(塗装が割れても当方では一切責任を持ちませんっていうヤツ)。

あと、板金塗装してた場合は98%の確立で割れます。

19インチでも、オフセット次第でフェンダーに当たらなければ無理に爪を折らなくても良いと思います。

神奈川県のショップはあまり詳しくないのでアドバイスできません。ごめんなさい。

書込番号:3825078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/01/25 08:58(1年以上前)

パパイヤラディンさん、ごれんらくありがとうございます。
やはりかなりの確率でわれますか。
参考になりました。よーく考えてみます〜

書込番号:3832124

ナイスクチコミ!0


こうし2さん

2005/02/21 03:02(1年以上前)

自分も割れると聞いています。ツメの折り方によりますが、曲げた部分の金属が伸びるので上にのっている塗料は引っ張られて割れるとのことです。その対策として、温めてから叩いているトコもあるでしょうが、割れないという保証はできないでしょう。
なので自分はフェンダーノマールのツライチです。

書込番号:3965270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

三菱エアとレックの車検代について。

2005/01/21 11:24(1年以上前)


車検・整備

スレ主 ポニーちゃんさん

4月にはじめての車検がきます。走行距離は2万`程度です。
どのくらい車検代がかかるのでしょうか?
また、代理店を通して車を買ったのですが
車検をディーラーでお願いしようか代理店でお願いしようか迷っています。

車に詳しく無いのでお任せになる部分も多いかと思いますが、
なるべく安く済ませたいと考えています。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3811825

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/01/21 11:44(1年以上前)

エアトレックだと車両重量は1トンを超え1.5トン以下かな。
だとすると
自賠責 27630円(24ヶ月)
重量税 37000円
検査費用 1500円(認定工場で受ける場合は1100円)

これが最低限かかる費用です。(自分で陸運支局へ持っていったとしても)

どこかにやってもらう場合は、これに24ヶ月点検費用と車検の代行料が
プラスされます。(2+1=3万円ぐらいかなぁ)
点検の結果、部品の交換が必要になれば、当然部品代と交換工賃が発生します。

ユーザー車検の代行業者(点検無し、車検のラインを通すだけ)だと
1万円ぐらいでしょうか。

書込番号:3811883

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/21 11:53(1年以上前)

車検代といっても 重量税37,800円・自賠責保険27,600円は何処で受けても変わりませんから
検査点検費1500円(検査申請代行費など)や整備費の差ですよね
頼めばどんなに安くても85000円〜でしょう

初めての車検で あまりなおすところもないでしょうから
一番安上がりはユーザー車検で 自分で車検場に持ち込むことです。
車検専門店みたいなところも安く出来ます *車検19800円!!*みたいな看板出しているところです。
ガソリンスタンドやカー用品店(オートバックスやイエローハットなど)だとカード会員割引なんてのもあったりして。



書込番号:3811920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/01/21 21:03(1年以上前)

車に詳しくないのでしたら、Dラー車検が一番ですよ。
金を掛けたくないからって、一時的にその場しのぎの車検だと、後々高く付きますよ?いろいろな意味で。

Dラーの人だって、人間ですからマメに顔を出していれば、もし何かあった時にでもある程度融通がききますよ。保証期間が少し過ぎてても面倒みてくれたりもします。一見さんだと、間違いなく有料で修理にするものでも、顔を覚えてもらえば(もちろん俺は客だ!っていう意識はしないで)そういったメリットもあります。

どうしてもお金を掛けたくなければ自分でメカに詳しくなるしか方法はありません。とは言っても部品代はかかりますが…。高い部品が故障した場合は痛いですね。

車に乗る以上ある程度の出費は致し方ない事だと思います。

書込番号:3813877

ナイスクチコミ!0


ユーザー車検さん

2005/02/01 11:29(1年以上前)

車に詳しくないのでしたら、Dラー車検が一番ですよ。
金を掛けたくないからって、一時的にその場しのぎの車検だと、後々高く付きますよ?いろいろな意味で。

車検は自分でするもの
車検を自分で通すことにより車の状態を見れるようになる
人任せはよくない

書込番号:3866616

ナイスクチコミ!0


fgfgsさん

2005/02/01 19:41(1年以上前)

車検は自分でするもの
車検を自分で通すことにより車の状態を見れるようになる
人任せはよくない

ここには同意したい。

仕事でやってる側からすると、少し勉強してもらいたい。
「おれは客だ。」タイプの客が増えましたね。
しかも知識無くてバカ丸出し。

まぁ仕事だから「はいはい」でやっちゃけどね。

仕事以外でも勉強はしますよ。
勉強しないと騙されても文句言えないじゃないですか。

書込番号:3868193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

憧れのガレージライフ

2005/01/18 20:30(1年以上前)


車検・整備

スレ主 husqはつらいよさん

こちらの掲示板で質問させていただきます。よろしくお願いします。自動車用のリフトを自宅に設置されたことがある方おられますでしょうか?リフト自体の値段もいろいろですが 設置費用がかなりかかるものでしょうか?

書込番号:3799167

ナイスクチコミ!0


返信する
fgfgsさん

2005/01/18 22:07(1年以上前)

移動可能なものとか色々ありますよね。
恐らくお話されているのは2柱のリフトの事ですよね。

中古とかリースアップとか在るけど・・・。

個人的にはゴロ付きの移動可能なものの方が潰しが利くと思います。

書込番号:3799773

ナイスクチコミ!0


スレ主 husqはつらいよさん

2005/01/19 07:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。中古機材屋さんのページにはいろいろ出ていますが、設置費用もかなりするものなんですかねー
町の修理屋さんにそれとなく聞いてみます。           
どうもありがとうございました。

書込番号:3801735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/01/19 21:48(1年以上前)

設置費用は基礎の状態にも左右されます。もちろんリフトのタイプでも変わってきますし(同じ2柱リフトでもタイプが色々あります)、新品と中古でも費用が違います。一概にこれ位って言えないですね…。

書込番号:3804676

ナイスクチコミ!0


スレ主 husqはつらいよさん

2005/01/20 12:57(1年以上前)

近くの修理屋さんの話だと やっぱりコンパクトカーがかえるぐらいですね。当方雪国なもんで2〜3ヶ月かけてO/Hしたりして 春とともにシェイクダウンなんていいなーと思ったりしていました。
まあ 憧れですね でもいいなあー2柱リフト。
どうもありがとうございました。

書込番号:3807424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なんか変なんです…

2004/12/28 22:56(1年以上前)


車検・整備

スレ主 ヘロドトスさん

H11年式のラウムに乗っているんですが、この間ヘッドライトを点灯して走ったときに急に「キュルキュル〜…」という感じの音が聞こえたのでびっくりしました。走っているときに鳴るのでよく周りを確認したら、アクセルを踏んだときにその異音が鳴るみたいなんです。走行中に踏むのは問題ないのですが、停止した後の発進時に鳴ります。この音は何でしょうか。ちなみに89000キロ走ってます。車検は3月でした。

書込番号:3699348

ナイスクチコミ!0


返信する
JJJmmmさん

2004/12/28 23:39(1年以上前)

タイミングベルト緩んでが滑ってる?……

書込番号:3699597

ナイスクチコミ!0


いちアガ〜さん

2004/12/29 00:25(1年以上前)

ヘロドトスさん、それはオルタネータ(発電機)にかかっているベルトが、緩んでいるか劣化しているんですよ。
早く替えないと、バッテリー上がりしますよ。

書込番号:3699899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/12/29 01:01(1年以上前)

クルマが発する音を、文字だけで判断するのは非常に困難かつ危険です。異音が生じたら、速やかに然るべきトコに持ち込んで点検を受けましょう。

書込番号:3700123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/29 19:44(1年以上前)

のぢのぢくんさんの言うとおりですが。
多分、ファンベルトではないかと。いちアガ〜さんの言っている
>オルタネータ(発電機)にかかっているベルト
です。

パターンは様々で、アクセル煽ると鳴ったり、暖まると鳴き止んだり、雨が降るとやっぱり鳴き出したりします。

その場合、鳴き止めでごまかせます………
が、ベルトが寿命だとまたすぐ鳴り出すので、やっぱりそれなりの所に行かれた方が良いかと。

書込番号:3703427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘロドトスさん

2004/12/30 02:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。鳴き止めは何度か使用していたんですが、見てもらうことにしました。

書込番号:3705457

ナイスクチコミ!0


fgfgsさん

2005/01/17 21:46(1年以上前)

タイミングベルトがイカレてるとエンジンかかってもかなり調子悪いはずですよ。

恐らくファンベルトかと。

書込番号:3794745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

セカンド発進について教えて下さい。

2004/12/27 20:35(1年以上前)


車検・整備

スレ主 うてんさん

私はマニュアル車に乗っています。
いろいろなHPで検索しましたが、雪道や積載量の少ない大型車はセカンド発進をしているようです。
ところで私は、平坦な道ではセカンド発進をしています。理由は、セカンド発進のほうがよりスムーズに発進できるからです。
しかし、機械の立場で考えるとセカンド発進はやめたほうがいいのでしょうか?負担がかなり大きいのでしょうか?
機械に詳しい方、問題箇所など出来る限り詳しく教えていただければ幸いです。

書込番号:3694220

ナイスクチコミ!0


返信する
JJJmmmさん

2004/12/27 20:50(1年以上前)

半クラッチが長くなるので、クラッチプレートが通常使用より早くダメになります。基本的に半クラッチは短い方がいいです。
ドライバーの腕を磨く方が車には優しいかもしれません。

書込番号:3694283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/27 20:53(1年以上前)

JJJmmmさんの話を逆にすれば、普通の人がローから発信する程度のクラッチの負荷でセカンド発進をしているなら問題はありません。
あなたの運転が上手ということになります。

書込番号:3694301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2004/12/27 22:05(1年以上前)

平時に2速発進かどうかは、車の設定次第です。
貨物や商用バン等は荷を多く積んだときのために、1速はかなりローギアです。2速発進の方が加速がよく、スムーズに行く場合が多いです。
普通車などで2速発進は、トルクが余ってない限り、クラッチとガソリンの無駄です。

それで雪道でも、なれてくると2速発進は要りません。
スタックした場合でも、慣れているなら1速でも脱出可能です。1速の方がトラクションの微調整が効きますので。
それでも駄目なら、1−R、連続の振り子方式で脱出です。

書込番号:3694648

ナイスクチコミ!1


スレ主 うてんさん

2004/12/27 22:58(1年以上前)

皆様、早速の丁寧なご返事有難うございます。
総合的に考えると、一般的にロー発進のほうがクラッチプレートのダメージが少なく、引っ張り過ぎない限り燃費の面でも有利(?)ということでしょうか。
イメージ的にセカンド発進のほうがシフトアップの回数が減ることでクラッチプレートのダメージが減り、さらに低燃費なんだと勘違いしていました。
「半クラッチの時間を短く」というのを念頭に運転したほうが良いみたいですね。
明日からロー発進に切り替えて、クラッチに優しくしてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:3694990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/27 23:26(1年以上前)

私はどの車でも(大型免許は無い)シフトダウン時には、ダブルクラッチを使っています。
そちらの方がギアが入りやすいので。
30〜キロ程の速度の時に、1速に落としたいときは、必須です。一般道ではあまり使う事はありませんが。

あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが出来るようになります。

レースでもしない限りクラッチレスシフトのメリットはあまりありません。
ですが、クラッチペダルを踏む変速でも、それを出来るだけ回転を合わせられれば、、クラッチのみならず駆動伝達系全体のダメージが減になります。この辺がメリット。

書込番号:3695146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2004/12/27 23:59(1年以上前)

>>自動車のクラッチは湿式多板

大間違いです。自動車のMTの場合、昔から乾式のシングルが一般的です。湿式多板はバイク。レーサーの場合は乾式多板が多いです(代表例で少し前だとNSRやTZR、Γ等のSPが乾式)。今の自動車で湿式多板クラッチを使用しているのはATミッションの内部機構。

昔の車と言っても大昔の話(もう50年位前の話でしょうか…)で、ミッションにシンクロ機構が無かった頃の話で、ダブルクラッチを使ってたというだけで、今は大型だろうがダブル切らなくても普通にギアは入ります。

本題のセカンド発進に関しては、一般乗用車の場合はギア比から見てもよろしくありません。トラック等は荷物を載せた事を想定して空荷の時はセカンド発進で満車の場合はロー発進するように設計されています。大型を取るときは教習所でもセカンド発進で教わります。

↑にも書かれてますが、本当にうまくシフトが出来るようになればクラッチレスシフトは簡単にできるようになります。…が昔のドックミッションでなく、今のシンクロ機構がある車はシンクロ機構を痛めますので止めましょう。要はそれくらいうまくシフトと回転数の関係を体で覚えればシフトショックが減るということです。

書込番号:3695354

ナイスクチコミ!0


スレ主 うてんさん

2004/12/28 09:25(1年以上前)

今回はじめて、ダブルクラッチという言葉を耳にしました。マニュアル歴は長いのですが、それほど車に詳しくないもので。とても勉強になりました。
ヒール&トーという言葉は聞いたことはありましたが、この技術は非常に難しそうですね。未だに未知の領域です。私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。たぶん実用域では大丈夫ですよね。
私、一般乗用車(コンパクト)に乗っていますので、やはりセカンド発進はやめたほうが良いみたいで、大変参考になりました。
有難うございます。

書込番号:3696607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/29 19:33(1年以上前)

ひょっとしたら、勘違いされているかも知れないので。

>私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。

普通はそれで良いです。ダブルクラッチ時でも、別々の操作でかまいません。
アクセル、ブレーキ、クラッチを一緒に操作するのは「ヒール&トゥー」といいます。急ブレーキの時、重宝します。

で、ダブルクラッチですが、googleで検索した方が早いかも知れませんけど。
例えば4速から3速に落とすとき………

クラッチを切る → ギアをニュートラへ → クラッチを繋ぐ → アクセルで回転を合わせる → クラッチを切る → 3速に入れる → クラッチを繋ぐ。
(クラッチを 切る=ペダル踏む、繋ぐ=ペダルから足を離す)

となります。二回クラッチを踏むから「ダブルクラッチ」

書込番号:3703389

ナイスクチコミ!2


スレ主 うてんさん

2004/12/29 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。
一応検索でダブルクラッチについて調べましたので、勘違いはしてないと思います。
詳しい説明ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:3704216

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2004/12/31 21:27(1年以上前)

>あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが
  出来るようになります。

クラッチレスシフトとはどのような操作を言うのでしょうか?



書込番号:3712826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2005/01/01 23:15(1年以上前)

通りがかり者さん

名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。MT車限定。

書込番号:3716485

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2005/01/02 15:26(1年以上前)

>名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。

一旦(クラッチ切らずに)ギアをニュートラルに入れて(これは高めのギアの時は以外と簡単に入った記憶あり)ワンクッションおいてギアを無理やり?チェンジする方法ですね。昔、所有車がMT車の時にギアアップ時には行ったことはありますが、ギアダウンではガリガリいってかなりミッションに負担をかけるようです。当時はMT車でしたが坂道発進では面倒なのでサイドブレーキを使用ぜずにヒール&トウーで発進していました。

書込番号:3718728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/01/03 11:18(1年以上前)

通りがかり者さんへ。
エンジンの回転を、そのときのスピードに合わせれば、ガリガリとかいう音は全然出ません。
というか、クラッチレスシフトは回転合わせが出来るというのが前提です。
ダブルクラッチにしろ、クラッチレスシフトにしろ、タコメーターを見ないで、感覚で。(凝視していると危ない上に、決まった回転でしか出来なくなるから)

書込番号:3722216

ナイスクチコミ!0


通りがかり者さん

2005/01/03 16:19(1年以上前)

ジャスマ認定マフラーさん、ありがとうございます。
昔を思い出して(ただ意味もなく)クラッチレスシフト試したくなりましたが、
今はAT車なのでそれも無理です。残念。

書込番号:3723266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

誰か教えて!

2004/12/26 22:18(1年以上前)


車検・整備

スレ主 素人ちゃん123456789さん

日産マーチ(今のじゃなくて一昔前の)に乗ってます。
この前バッテリーが上がって交換してやれやれと思ったのも
つかの間。 またエンジンがかかんなくなっちゃいました。(><)
大好きなマーチを早く直したいんですが、費用がどの位
かかるのか心配で・・・
友人に聞くとダイナモ?が悪いのでは?との事ですが・・・
どなたかだいたいの費用と修理に要する時間を教えてくれませんか?

書込番号:3690489

ナイスクチコミ!0


返信する
ドロローンさん

2004/12/26 23:43(1年以上前)

はじめまして。私も素人なので詳しい事はわかりませんが
オルタネーターが駄目なのかもしれませんね。
ディーラーで頼めば修理は5万前後ではないでしょうか?
私のプリメーラは6万ぐらいだったと思います。
いつまでマーチに乗られるのかわかりませんがヤフオクで
中古のオルタネーターを安く落札して個人の整備屋さんに
交換してもらうのが一番安く上げる方法ではないでしょうか?
ヤフオクでは相場は5000円前後ですね。
ただオルタが逝っているのかその前にプロに一度見てもらわないと
わかりませんが。工賃・所要時間はわからないです。
ディーラーや整備工場などいろいろあたって持ち込みで安く
修理してもらえるとこを探してください。
はやく直るといいですね。

書込番号:3691015

ナイスクチコミ!0


JJJmmmさん

2004/12/27 09:13(1年以上前)

ダイナモと言うと自転車の前タイヤについて、ヘッドライトを付けるモーターを逆さにしたような発電機ですが、今の車はオルタネーターを使用しています。

参考になるといいんですが。。。

http://morimori.cside.tv/delica/olta.htm

書込番号:3692167

ナイスクチコミ!0


JJJmmmさん

2004/12/27 09:29(1年以上前)

書き忘れましたが、三菱車のリンクなので日産車とは違うかもしれませんが、参考にもと思いまして。

書込番号:3692207

ナイスクチコミ!0


sr42aさん

2004/12/27 17:55(1年以上前)

発電しないと言う発電機の故障は、ダイオードが壊れたや、ブラシの消耗などがほとんどと思います。

この辺は消耗品なので、中古としてヤフオクなどで買った場合も要注意部品です。
せっかく中古で買っても、消耗品がだめになっていればしょうがないですからね。
中古を買う時は、この部分を覚悟しないといけないと思いますよ。
リンク品もありますが、発電しないだけなら修理のほうが安く付くことが多いと思います。

書込番号:3693616

ナイスクチコミ!0


t,uさん

2004/12/27 18:07(1年以上前)

電装屋の方が安いですよ
確実に、ダイナモなら

書込番号:3693663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)