
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年3月25日 00:25 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月20日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月10日 10:16 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月6日 18:17 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月10日 20:37 |
![]() |
4 | 3 | 2008年2月6日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
どこに書き込みをしたらよいのか分からなかったのでこちらに書き込みさせて頂きます。
先日車が納車されたのですが,契約の時に希望ナンバーを入れてもらうのを忘れて(営業マンも何も言ってくれないんですよ!(怒))
ランダムに選ばれたナンバーで納車されたのですがやはり希望ナンバーにしたいと思っています。
その場合手数料はいくらかかるのでしょうか?確か,とあるディーラーで希望ナンバー手数料は¥4800と言われたのですが
それ以外に現在のナンバーの解除手数料などかかるのでしょうか?
また,全国自動車標板協議会のホ−ムページからも申込ができるようなのですが
交付されたら自分で取替えできるものなのでしょうか?
陸運局やら何やら行かなくても交付ってできるんでしょうか??
2点

「希望ナンバー」などをキーワードにググれば山盛り情報が出てきます。
例えばここ。
>http://www.numberplate-m.com/hope/
>https://www.kibou-number.jp/kibou/index.html
あまり参考にならないですが、こちらも。
>http://www.mlit.go.jp/jidosha/kibono/kibono.html
書込番号:7505951
1点

ホームページに書いてありませんでしたか?私は全てホームページの情報で事足りましたが。
書込番号:7506981
2点

ウィングバーさん!前に他の質問にも書き込みしていただきましたね。再びありがとうございます。
一番上に貼り付けてあるアドレスのサイトは細かくて特に為になりました。
わたし,全国自動車標板協議会のサイトしか見ていなかったです。
ナンバー変更でも,やはり約¥5000位なのですね。よかったです。
ありがとうございました!
書込番号:7510970
1点

ナンバープレートとは、所有者を特定する言わば「名前」であり、プライバシーを確保するためにナンバーで表記されているだけです。
希望ナンバー制度について異論を唱えようとは思いませんが、無駄な出費と思います。4や9などの縁起が悪いとされる数字の並び数字は、もともと陸運局側が取り除いていますし、とりわけ気にしなくてもいいと個人的に思います。
また覚えやすい数字というのは、プライバシー確保の面で不利ですし、都合の悪いことのほうが多いと思います。蛇足ながらカキコしてみました。
書込番号:7530166
2点

狂犬巡査長さん,ご意見ありがとうございます!
確かに無駄といえば無駄ですよね…(笑)。納得いくご意見だと思います。
私も,今のナンバーを知った時に“覚えづらそうだしいいかな”と思い,今に至っているのですが
ようやく選び抜いて決めた車だし,やはりナンバーまでこだわりたいかなぁと最近思えてきたのです。
縁起の悪い数字の並びはあらかじめ取り除かれているというのは初めて知りました。
確かに最近そういったナンバーは見かけませんね。
せっかくのご意見ですので,参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:7551090
0点

>4や9などの縁起が悪いとされる数字の並び数字は、もともと陸運局側が取り除いていますし
先日納車された私の車のナンバーは「9999」です。
とはいえ変える気もありません。無駄な出費と思っているからです。
納車前にディーラーの営業が気を使ってどうしますか?って
連絡をくれましたが、取り直す手間や時間を考えたらどうでもいい気に
なりました。
書込番号:7551824
0点

みらくるくるさんのナンバーは逆にすごいですね!むしろ変えない方がいいと思いますよ!
きっとこれに関しては人それぞれなんでしょうね。金額も判明したことだし,もう少し考えてみようと思います。
購入のときに営業が言ってくれればこんな面倒なかったのに…。
きっと車購入の時ずいぶん値引きしてもらったので,省けるものは省こうとわざと言ってくれなかったような気がします。
忘れてた自分も悪いですが,1000円2000円の買い物してるんじゃないんだから…とついつい思ってしまいます。
書込番号:7583410
0点



車検・整備
ステップワゴンを新車で購入して2008年3月でちょうど1年になります。オイル交換も3000kmごとにオイルフィルターもオイル交換2回に1回しています。(それ以外はさわっていません)現在の走行距離10000km。1年点検を受けようかどうか?迷っています。有料だから・・・。教えていただきたいのですが、1年点検をちゃんとディーラーさんで実施してもらったら3年後に@買い換えする時に査定が有利に働くのか?してもしなくても変わらないのか?また、Aどのくらいの費用がかかるのか?(もちろん交換する部品等によって金額が変わるのはわかっていますが)教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
1点

車種は異なりますが私の車の場合、12ヵ月点検の費用は7000〜9500円でした。
交換部品はオイルとエレメントだけです。
尚、値引きも2000〜3400円ありました。(ネッツの優良顧客ですので・・。)
因みに12ヵ月定期点検は任意ではありませんのでご注意下さい。
書込番号:7416454
0点

12ヶ月点検は法定ですよね。やらなければ整備不良で捕まっても文句は言えません。
書込番号:7416898
3点

車というものは購入時以外にも銭が掛かるものです。
皆さん書き込まれているように罰則等は無いものの12ヶ月点検は法定点検です。それに掛かる銭がもったいないということならば車を売りましょう。考えが甘すぎです。
書込番号:7417104
0点

過去の車、1年目の点検は19,000円程度でした。やや多走行だったので、オイル+フィルタ、エアクリーナ、プラグ交換をしています。
普通はオイル+フィルタ程度でしょう。それだと(2年目)13,000円程度でした。
私は、今回ホンダのタモツプラン?というのに入ったので、初回車検まで法定整備の出費は不要になりました。でも加入は新車購入後3ヶ月以内だったかな。。。
---
さてオイル交換、フィルター(=エレメントですよね)交換をまめにされているようですが、クルマを快調に保つのはエンジンオイルだけではありません。場合によっては気付いていない不具合も1年点検で見つかるかも知れません。
3000kmスパン程度でオイルやフィルターをまめに交換できる状況でしたら、一万円前後の出費は大したことがないと思われますが。。。
ちなみに1年点検は受けて当たり前なので、査定に『有利』ということは無いと思いますが、受けてなくて『不利』という面はあるかも知れません。
書込番号:7420047
1点

受けなくても車検時に点検が行われて、費用が請求されます。つまり、トータルで掛かる費用は同じだということですね。
書込番号:7420917
0点



車検・整備
この度、下記のスレのように愛車エスクードのヘッドランプのバルブ切れが発生しました。
これは「そろそろ重整備あるいは乗換えを検討せよ」とのサインかなと思います。
もし、これからも乗り続けようと思うのであれば、今すぐあるいは半年後の車検でチェック・交換してもらう部品はどのような物が考えられますか。またそれにかかる費用はおおよそどれ位ですか。
・車種 : エスクード・ノマド(型式 E-TD01W ) 1600cc 4−AT
・年式 : 平成3年式 (16年半使用) 今年9月に車検
・走行距離 : 105,000Km
・整備履歴 : 点検整備は2年毎の車検のみ購入店で実施、不具合が発生すればその都度修理、
エンジンオイルは半年から1年毎に自分で交換
バッテリー交換2回、スパークプラグと接続ケーブル交換、
運転席窓ガラスのワイヤー交換(ガラスがドア内に落下した)
・疑問点 : 100,000Kmをめやすにタイミングベルトを交換すると聞きますが、そろそろ変え時でしょうか。
タイミングベルトが切れると走行不能になるそうなので不安です。
現在、下記の不具合がありますが、気をつけながら乗っています。
運転中や停車中にかかわらす、しばしばドアロックが勝手にかかってしまいます。そのためちょっとでもクルマから離れる時は、常にキーを肌身離さず持っています。
燃費は街乗りで8Km/L位で、他には特に気になる所はありません。
以上、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
この掲示板に「車の寿命はどの位?」のスレッドを見つけました。
かなり白熱してたくさん書き込みされていますのでじっくり読ませていただきます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7368527
0点



車検・整備
ヘッドライト(前照灯等) 道路運送車両の保安基準第32条
一 走行用前照灯は、そのすべてを同時に照射したときは、夜間にその前方百メートル
(除雪、土木作業その他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの、
最高速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車及び農耕作業用小型特殊自動車に
備えるものにあつては、五十メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を
有し、かつ、その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えないこと。
_______________________________________________________
ディスチャージは何万カンデラあるんだろう?二十二万五千カンデラぎりぎり?
ディスチャージでもバルブに青く着色しているバルブもある。それでも明るいのだから
相当カンデラ数が高いのだろうと思う。
ワット数でしか表示されていないから、ユーザーには知りようが無い。
カンデラ数でバルブを選べるようになれば、ハロゲンであれディスチャージであれ
着色しているバルブはカンデラ数は落ちるんではないか?
高効率バルブはノーマルと同じ3200ケルビンでもカンデラ数が高いから
明るいのだろう。カンデラ数が同じでケルビン(色温度)が高い場合は暗くなる。
バイクや車メーカーもバルブメーカー、ヘッドライト製造メーカーもワット数でしか
明るさを表示しないからユーザーがケルビンが高いほうが明るいという誤解もするし、
ユーザーにとっては良いことではないような気がします。
以上、最近疑問に思っている事があります。また私が誤解しているかもしれませんので
その辺も含めて事情に詳しい方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
0点

個人的意見としては
ライトの照度はリフレクターの大きさ、仕上げなどの設計やレンズの透明度や配光で
大きく変わると思っているのでバルブで一概に何カンデラになるとは言えないからだと思います。
目安としてバルブ単体で上側1m離れたところで何カンデラ、とか規格を作ればいけるかも。
ただ、その場合はフィラメントの向きとかでも結構変わるのでその補正がいるかもしれませんね。
書込番号:7350373
1点

要するに車種ごとに微妙にカンデラ数が違っている事も考えられるわけですね。
たとえば同じディスチャージでも、ヴィッツとクラウンでは明るさが異なるということも
有り得るということですか。
それを一々車種ごとにカタログに載せていたらかえって混乱を招くという事も
考慮されているのかもしれませんね。
PLEORS2000さん、勉強になりましたm(__)m
書込番号:7351433
0点



車検・整備
愛車 平成3年式 スズキ エスクード・ノマド(型式 E-TD01W )のヘッドランプの片方(運転席から見て左側)が切れました。上向き(Hi)はつきますが、下向き(Low)がつかないのです。
ボンネット内のランプソケットを固定しているネジを外すとランプ(バルブと言うんでしょうか?)を取外せそうに思います。
バルブを取り外して同じものをホームセンターかカーショップで買い求め、自分で取り付ける事は可能ですか?。
あるいは、特殊な工具が必要だったり、光軸の微調整が必要とかでディーラーでしか修理できませんか?。
大きなトラブルも無く16年頑張ってくれましたが、さすがに今年の9月の車検で乗り換えようと思います。よってあと半年は乗りたいと思いますが、なるべくお金をかけたくありません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
エスクードはいじったことがありませんが、その時代の車であれば、あまり難しいことなしに交換可能だと思います。
私も何台かバルブ交換(明るくするのが主目的でした)は自分でできましたので。工具も特に必要なかった(少なくとも特殊なものは)と思いますし、変なところをいじらなければ、光軸がずれることはありません。
書込番号:7348547
1点

球切れによる、バルブのみの交換ですよね?
ホームセンターやカーショップで、ついている型を調べて買ってきます。
交換方法は、@ボンネットを開けて、ヘッドライトの裏側の配線の先のプラスチック製のカプラー(電化製品でいうプラグみたいなやつ)を引っぱって外します。横をつまむようになっている物もあります。Aヘッドライトの裏のゴムカバーが付いていると思いますが、それを外します。B針金みたいなつが見えると思います。引っ掛けてバルブを固定していると思います。それを外したらバルブは外れます。
取付は逆の流れです。
※一般的な車はそうなっていますが、かなり古い車やバン等は違うものもあります。
工具は特に必要ないと思いますが、新品バルブのガラス部分を傷付けたり、手で触ると(油分が付きます)球切れの原因になりますので注意してください。
また、純正球でない場合、左右色が違うと違反になりますので、色が違うようであれば、左右同時交換をオススメします。だいたい2個セットで販売してます。
難しいようであれば、カーショップやガソリンスタンドで購入したら、作業料金500円くらいで交換してくれます。
最後に気がつきましたが、車の取説があれば、交換方法が図示してあると思います。
書込番号:7348720
2点

書き忘れましたので追記します。
エスクード見た事ないので予測ですが、今までバルブ交換でネジをいろった事がありません。そのネジは光軸調整のネジではないでしょうか?
書込番号:7348748
1点

マスクリンさん、1551さん、レスありがとうございます。D I Yでできそうな感触を得ました。
機械いじりが好きなのと今回はなるべく安くあげたいので、今週末自分で交換して見ようと思います。
今日、勤め帰りにホームセンターに寄りましたが、結局購入しませんでした。
PIAAの製品表を見た所、この車種は H4 と書いてあったのですが、H4にもたくさんの種類があってどれが最適なのかわかりませんでした。
価格も2本組で数百円から5〜6千円のものまでいろいろありました。
よって、先ず今付いているバルブを注意深く取り外し、それと良く煮たタイプの物を購入して取り付けようと思います。
光軸がずれるとまずいので、ネジ類はさわらない方が良いみたいですね。
そして、もしどうしてもできそうに無いようであればディーラーに持って行きます。
尚、エスクードの取説はしっかり保管していたので読みましたが、残念ながら交換方法等は載っていませんでした。ヘッドランプの仕様として、60/55 W と書いてあるだけです。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:7352678
0点

はいー。
H4ならカキコミした方法で交換できると思います。頑張って交換してみてください。
書込番号:7353037
1点

1551さん、今朝、バルブを交換すべく張り切って作業を始めましたが中断しました。
@ヘッドライト裏側の配線の付いたプラスチック製のカプラーは、つまんで少し引っぱると外れました。
A次のヘッドライト裏側の大きなゴムカバーが外れないんです。ゴムカバーの上側に外すためのツマミと思われる出っ張りがあるので、かなりきつく引っ張りましたがどうしても外れません。これはもっときつく引っ張るんでしょうか?。どうも破れそうな気がするんですが、何かコツがあるんでしょうか。
何かご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7363474
0点

原則的には、引っ張ってはずします。防水の役目があるので、かなり堅いはずです。単純に引っ張るのではなく、はめ込まれているゴムをはずすような感覚(文字で書くのが難しいです)がよろしいかと思います。簡単に外れるようでは、機能を果たしませんので、堅いとは思いますよ。
万一破れても、たぶんそのパーツは安いように思いますが・・・(推測です)。ただ、在庫が常時あるかはわかりませんし、その間は防水・防塵がききませんから、不自由します。
また、バルブ本体(ガラスの部分)は素手では触らないようにしてください。手の油脂が付くと不具合を生じます。
書込番号:7364025
1点

マスクリンさん、レスありがとうございます。わかりました。作業用照明を灯して明るくして、確認しながら再挑戦してみます。
書込番号:7364164
0点

マスクリンさん、1551さん、 ありがとうございました。バルブ交換、成功しました。
経過は下記の通りです。
@教えていただいた通りに、つまみを持ってゴムカバーを外す様に強く引っ張ったら外れた。
A押さえのバネ針金を緩めてバルブを取り出した。
Bバルブをビニル袋に入れてホームセンターへ持って行き、交換用バルブを購入した。
H4/H4U対応品が装着できそうだったので、4種類あった中で最も安いもの(2個セットで¥598)を選んだ。
取り外したバルブのガラス管は透明だったが、購入品は青色だった。
透明のスタンレー製のバルブもあったが、1個売りで価格は¥980だった。
C購入したバルブを装着した。
Dゴムカバーをはめる前にソケットを取り付け、点灯する事を確認した。
バルブが青色なためか投射光も青白く、もう片方の光とは明らかに違った。
Eゴムカバーを取り付けた。外すのには苦労したが、案外容易にはまった。
Fもう一方のバルブも同じ要領で交換した。
こちらは、そばにウォッシャータンクがあり、2度目とは言え少し手間取ったが何とかできた。
G点灯確認、2眼共Hi/Low OK!。
所要時間は両方で15分程でした。
尚、今日中に交換を済ませたかったので今朝、ゴムカバーが外れずに中断した時点でスズキのディーラーに問い合わせたところ、交換用バルブの在庫はあり、費用は片方でバルブ代¥2,500・作業料¥1,000との事でした。
「明日、スズキのディーラーで交換してもらおうかな。」と思いましたが、ゴムカバーを外せたので自分で交換できました。
DIYで交換した事で、両方のバルブをわずか¥598で交換できました。
また、自分でやったという達成感と満足感を味わう事ができ、17年目のエスクードにますます愛着がわきました。
アドバイス、ありがとうございました。 感謝 ・合掌。
書込番号:7365029
3点

暗くないですか?そのバルブ。私に経験では3200ケルビンから4000ケルビン
くらいの色温度が見やすいです。
書込番号:7365070
0点

ゴムカバー付ける前に点灯確認するの伝えてなかったですね…。
無事交換できて良かったです。
スタンレーやボッシュ、コイト等の純正球案外割高ですよね。
明るめのバルブと値段あまりかわらないです。
ライト交換1000円はさすがディーラー価格ですね。
でも、598円は激安ですね!私はホームセンターで見つけて買ったのは、798円が最安値です。
あんまり変わらないか…。無名メーカーだから安いんでしょうね。
しかし、使い方によりますが、安いやつ一年持たず球切れする事ありますから、もし切れたらまた買ってください。
安いから2回買っても純正球より安いです。
私は2年で買い替えるなら、激安のライトで十分だと思いますよ。
あと、今まで新車装着の球が球切れしなかったのは奇跡だと思います。
私、3年持ちませんでした。
書込番号:7365317
0点

モノこわし研究所さん、
暗い様には感じません。と、言うよりも今までよりだいぶ明るくなった様に思います。
品名は「SUPER WHITE BULB」で、H.I.Dタイプ 135/125W相当 3900K です。
照度的にはちょうど良さそうですね。
確かに価格の高いのは(と、言っても¥780と¥980でしたが)、4400Kとか5600Kと書かれていました。
何せ17年目ですので、今までのが寿命で暗くなってたんでしょうか。
書込番号:7365379
0点

1551さん、 レスありがとうございます。
そうですね。バルブ交換の要領がわかりましたので、また切れたら交換します。
それにしても確かに、16年間良く持ったと思います。 以前(20年以上前)乗っていたシビックは、新車から3〜4年で切れました。
しかもこの時は、バルブ交換では無くディーラーでヘッドランプごと交換し、光軸調整もしてもらったのを思い出しました。
ひとつ気になることがあります。
今朝スズキのディーラーに問い合わせた時、「かなり前のエスクードなんですが交換してもらえますか。」と、
聞いたところ、「最近の車種より前のクルマの方が交換しやすいんですよ。」と言われました。
どうしてか聞かなかったんですが、と、言う事は「最近のクルマは今回の様に素人では簡単にはできない」って事でしょうか。
ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:7365551
0点

説明不足が多々ありましたが(汗)、無事に交換できて何よりです。
それにしても、今はバルブって安いんですね。安上がりで済んだのもありますが、自分でやると、達成感があり、おっしゃるとおり車に愛着がわきます。
しかし、世の中はそのような人は少数で、メーカーもメンテナンス性を重要視しなくなってきたように思います。また、様々な機能を持たせた上でコンパクト化するため、エンジンルームに余裕はほとんどありません。手が入らなくて、簡単な交換をするのにも、いろいろパーツをはずさないといけない、とメカニックが嘆いておりました。
バルブの交換がそれに直結するかはわかりませんが、そういった事情も一要因だと思います。
書込番号:7369158
1点

おせっかいながら、少々心配な点が。
標準のハロゲンバルブのワット数は、普通55〜60ワットで、配線・スイッチ・ヒューズもそれに合わせて設計されています(多少の余裕はあるでしようが)。
今回お使いの135/125ワット相当というのは、実質消費電力が90〜110ワット程度だと思われます。パッケージに、「競技専用」とか「ヘッドライトリレーが必要」とか書いてないでしようか。
電力の大きいバルブを使った場合、配線の過熱や、ライトのレンズがプラスチックだとそれが変形したり、配線で電力を喰われるため規格通りの明るさが得られなかったり、という可能性があります。熱の問題は冬場はよくても夏場が心配です。
本来はヘッドライトリレーを使って、バッテリーから直にきた電力をライトの近くでオン・オフするような使い方をすべきバルブなのではないでしょうか。
書込番号:7370806
2点

マスクリンさんが言われているように、最近の軽や小型車はエンジンルームないがきっつきつになっているのが多いですし、流線型のデザインの車(フィットで経験しました)ではフェンダー裏のカバーを外して交換する物とかあります。
手が入りにくいのでイライラします(笑。
大江戸操舵網さんが言われていますが、パッケージに車検対応とかリレーハーネス不要と書かれていれば問題ないです。
私は、リレーハーネスが必要なバルブが698円で売ってるとは思えません。
書込番号:7370914
1点

マスクリンさん、1551さん、
「最近の車種より前のクルマの方が交換しやすいんですよ。」と言うのは、そういう事だったんですね。
高性能化やコンパクト化も重要でしょうが、整備や修理の作業性も考慮し向上させてもらいたいものです。
大江戸操舵網さん、 1551さん、 パッケージには下記の様に表示されています。
SUPER WHITE BULB H-4U 12V 60/55W H.I.Dタイプ 135/125W相当 3900K
車検対応 樹脂レンズでもOK! リレーハーネス不要!
この下段の意味がよく理解できなかったんですが、なるほど純正品以外の部品を装着するとそのような恐れがあるんですか。
でも、これを見る限りでは大丈夫の様ですね。 安心しました。
おせっかいならぬアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7371159
0点



車検・整備
エリシオンプレステージに乗っている者です。
ここ数日、ハンドルをきるとギイギイと音がするんです。走行中の車内からも聞こえますし、停車して車から降りて、窓の外からハンドルを回すと前輪あたりから音がします。若干ステアリングも重いような・・。結構でかい音なので駐車場での切り返しなどめちゃめちゃ恥ずかしいです・・・。
ただ、よく分からないけど、足回りを弄っている(TEIN車高調・19インチアルミ)ことも関係してるのでしょうか?
ディーラーにも聞いてみようとは思いますが、弄っている車には親身に応じてくれないような気もするんです。
このようなケースで、どんな事が考えられるのか、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
2点

足廻りが原因かなと思いましたが、ギシギシやガコガコではないんですよね?
でもベルト系だとそんな音しないと思いますから、やはり足廻りかな?
車高調入れたりインチアップしていても違法改造じゃなかったらきちんと見てくれますよ。
嫌なら、車検整備出来るオートショップか整備工場に早めに見て貰ったほうが安全です!
昔、自分でショック変えたらネジが緩んだらしく、一ヶ月くらいしてなんかガコガココトコト言うなー?とボンネット開けたら、ネジ緩んでてビビった事があります。
書込番号:7344885
2点

参考になるか分かりませんが…
自分もパワステ関係のトラブルを経験しています。
インチアップによるバネ下重量増加で、純正から比較すれば足回り各所に負担が掛かるのは本当のようです。
しかしそんなに大袈裟な程でも無い筈ですし…
恐らく止まったまんまでステアリングを据え切りしたりしてませんか?
エリシオンは大型車体なので、車庫入れなどで以外とやるのでは?
そうなると、ステアリングラックの摩耗、破損なども考えられます。
もしそうだとしたら、リビルト品使っても、修理代は5万は超えると思われます。
私の経験談でした。
書込番号:7345674
0点

1551さん、D−LOOPさん、親切なご意見ありがとうございます。足回りなのかパワステなのか、自分にはさっぱり見当がつきません(恥)。
自分の車は違法には程遠いものですので、まずディーラーに相談してみることにします。
書込番号:7350184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)