
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年1月7日 23:03 |
![]() |
3 | 1 | 2008年1月4日 02:17 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月1日 22:10 |
![]() |
4 | 4 | 2007年12月18日 20:19 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月29日 21:29 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月11日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
ブレーキキャリパーのオーバーホールをしようと思うのですが、4輪同時にするべきでしょうが?。現在不具合と思われるのがフロントです。
ブレーキパッドの減りが極端に早いのです。
現在走行距離23万kmです。
オーバーホールは初めてです。
0点

ピストンの戻りが悪いのをを疑ってらっしゃるのですね。
細かくポンピングしたときにタッチ・フィーリングが変わりますか?
最善は4輪同時でしょうが、フロントのみでも問題はないと思います。
オーバーホールとキャリパー交換、どちらが安くあがるか御判断ください。
書込番号:7209417
1点

>細かくポンピングしたときにタッチ・フィーリングが変わりますか?
特に変わった感じはないのですが、しいて言えば前回のパッド(フロント)が左右減り方が均等でなかった為、(差が2mmくらい)キャリパーの動作不良かと。
でもその後、パッド交換して乗りましたがやはり左右に差が。(左側が早い)
現状はフロント右3mm、左2mm リア左右5mm残っています。
半年前はフロント右7mm、左5mm リア左右7mmでした。
書込番号:7209748
0点

平らな広いところで(道路でブレーキ踏んでもカントや轍があるので、あてになりません。)、ブレーキをかけたときに極端にどちらかに曲がるような様子が見られたら、動作不良を疑っていいと思います。
一応、ブレーキホースの劣化やフルード漏れ、エアを噛んでるのかも疑ってみてください。
書込番号:7214061
1点

>ブレーキホースの劣化やフルード漏れ、エアを噛んでるのかも疑ってみてください。
そうですね。今度確かめてみます。
昨日タイヤを外して確認したところ、左側バッドの減り方が悪く、どうもキャリパーの動きが悪いみたいです。
書込番号:7218151
0点



車検・整備

一瞬S25ピン角違いの間違いかと思いました。
車両は30セルシオですかね。
日星工業株式会社のHPに記載されていました。こういうものだそうです。
>http://www.nissei-polarg.co.jp/hyo/bulb.php?bc=T20_P&dc=10000161
ちなみに普通のT20はこんな感じ。
>http://www.nissei-polarg.co.jp/hyo/bulb.php?bc=T20_S&dc=11000165
要するに互換性が無いため専用品が必要みたいです。
書込番号:7200400
3点



車検・整備
返信ありがとうございます。
スーパーポンタさんへ
エンドレスはタイプは何をお使いでしょうか?
書込番号:7183608
0点




車検・整備
ほとんどの人はもう見てないと思いますので(笑)書いてみますが。
“チューリッヒ的に優良”とは、“チューリッヒにとって、都合の良い”修理工場という事です。
保険会社は、いかに自社の出費を抑えるかが勝負です。(一般の会社でも勿論一緒ですが)
例えば、一般的に20万円ほど修理費用がかかる事故車があったとします。
支払いが『保険』の場合、修理工場はユーザーの財布に気を使わないで良いので丁寧な仕事が出来、保険会社はその仕事が妥当なものであれば修理工場に20万円を払わざるをえません。
保険会社が自社の出費を抑える為の手段としては、
(1)修理工場の工賃などに難癖をつけて値切る。
(2)安く仕事を受けてくれる「協力工場」と提携する。 などがあります。
しかし、上記(1)の場合、ここぞとばかりに高額見積りをしてボッたくりにかかる修理工場もあり、普通の工場でも値切られるのを見越して少し上乗せする場合もあります。どちらにせよ、仕事が妥当な場合は保険会社は最低20万円ほどは払わざるをえません。
そこで保険会社は(2)の、安く仕事を受けてくれる「協力工場」を探します。
仕事が少なくてイマイチ儲かってないなどで、背に腹は代えられない状態の修理工場ならば「安くても仕事があるだけマシ」と乗っかります。
普通なら20万円ほどかかる仕事も当然、保険会社にディスカウントされますので、その分は「企業努力」か「手を抜く」かになってきます。
もしもユーザーと修理工場が顔なじみの場合、今後の付き合いもありますのであまり無茶な手抜き等も出来ません。でも、これが保険会社から依頼された一見のお客さんでしたら「こんなものです。」で押し通す事も出来ます。
どちらの工場が『ユーザーにとって』メリットがあるか、です。
まあ、中には“完璧な仕事”とかを謳って、大した事のない仕事でも法外な請求をする上記ボッたくり修理工場も存在します。パッと見は、保険支払いですのでユーザーにとってのデメリットは無さそうですが、保険会社の支払いが多くなれば結果、回りまわって保険料が高くなります。
何事も『ほどほど』が良いかと思います。
書込番号:7131488
2点



車検・整備
はじめまして。超シロウトな質問で恐縮です。減衰力の調整が可能な車高調で、実際に減衰力調整して、どの程度の違いが実感できるものでしょうか。また、調整は面倒でしょうか。車内から調節できるものもあるみたいですが。
今度、初めての車高調の購入を考えているのですが、もちろん、メーカー、車種の違いや、人それぞれの感じ方にもよると思いますが、実際に使ってる方のお話を参考にさせてください。ちなみにエリシオンプレステージに乗っています。
0点

御自分で書き込んでおられるように感じ方は人それぞれだと思います。またメーカーによっても調整幅が異なるので何とも言えないのではないでしょうか。調整自体はTEIN以外は簡単ではないと思いますよ。
失礼ですがあまり詳しくないのなら、調整無しのほうが良いですよ。調整出来るという事は可動部があるということです。可動部があるということはその部分が磨耗するということです。また構造が複雑になり重量も増し、同時に価格も上がります。さらに調整自体が面倒ならやらなくなる可能性が大です(私がそうでした)。
その辺りをご自分の目指すものと天秤にかけてみて考慮されては如何でしょう。
書込番号:7042500
1点

私の車の車高調の減衰力はF4段階、R8段階で調整出来ます。
私の車高調は減衰力調整の段階が少ないですが、減衰力調整が30段階という車高調もあるようですね。
車高は今でも時々変更します。
減衰力も最初の頃は頻繁に変更していましたが、最近ではメーカー推奨の固さに設定したままで全く変更しなくなりました。
勿論固い側に減衰力を設定すればゴツゴツ感が強くなる事は体感出来ます。
私の車の場合、Fはボンネットを開け車高調のピストンロッドの中央をドライバーで回せば減衰力の調整が出来ます。
Rはショックアブソーバーの側面に減衰力調整ダイヤルがあり、車の下に潜り込めば減衰力の調整が出来ます。
以上、私の車の場合ですが減衰力は簡単に調整出来ますが、容易に減衰力を調整出来ないものもあるようですね。
私の個人的感想として減衰力の調整は必要なかったと考えています。
書込番号:7042677
0点

ウイングバーさん、スーパーアルテッツァさん、実体験に基づいたご意見ありがとうございます。自分もおそらく、いづれは調整しなくなるような気がしてきました。ならば固定式でもOKかもしれませんね。ただ、固定だと着けてみて気に入らなかった時のことがとても不安です。これって、考えすぎですかね。車高調とはそういうもの、と割り切るべきでしょうか。
書込番号:7044316
0点

いろんなところでチョコチョコ書き込んでいることですが、何らかのパーツを変更するという事はノーマルのバランスを崩して新たなバランスを構築するという事です。一旦ノーマルのバランスを崩すのですから、どこかが犠牲になるのはある程度の割り切りが必要かと思います。
減衰力調整といっても、伸び側調整か縮み側調整かで乗り心地の印象は異なりますしね。
減衰力固定タイプと減衰力調整タイプであまり価格差が無いのなら、お試し感覚で購入するのも良いかもしれませんが、思ったような結果が得られない場合も多々あると思います。
書込番号:7044858
0点

ウイングバーさん、どうもです。
たしかに、新しいバランスの構築ですね。何だか割り切れた気分です。
来週の休みにでも、取り付けに行こうとおもいまーす。
書込番号:7046668
0点



車検・整備
6〜7年前、アルテッツァに車高調(Tom's Adovox)とボディ下にメンバーブレースをつけ
たのですが、今年になって、経年劣化によってか当初問題なかった地上最低高が9cmをきり、
ディーラに車検が通らないと言われてしまいました。そのときは一時的にタイヤの空気圧を高め、
無理やり車検を通してもらったのですが、次回は厳しいと考えています。
以下の対応方法を考えていますが、工賃もばかにならず、迷っています。そこでみなさんなら
どうするか、ご意見をいただけないでしょうか。
@サスペンションを純正品に戻す。この場合、アライメントを含め、工賃は5万程度。
純正品は最初の1年(走行距離8,000kmくらい)だけ使用し、あとは箱に入れて保管してあり
ます。かなり古いサスですが、使えるものでしょうか?見た目は問題なさそうでした。
A現行サスペンション(走行距離50,000kmくらい)の車高を問題ない範囲まで上げる。
この場合、アライメントを含め、工賃は3万弱。
この走行距離の場合、やはりサスはかなりヘタっているものでしょうか?最初のころに比べ、
少しゴツゴツした感じはしますが。
勝手にしろ!とは言わず、なにとぞ。。m(_ _)m
0点

車検に通るまで車高を上げでも数ミリ(2〜3mm?)のUPですよね?
その程度ならアライメント調整は実施しなくても問題無いと思いますが如何でしょうか。
それと保管していた純正ショックアブソーバーですがオイルシールの経年変化によるオイル漏れに若干の不安は感じますが使用出来るのではと思います。
念の為、硬化やひび割れが懸念されるブッシュ類の交換だけで良いのではと思います。
私なら迷わず車高UPを選択します。
前述の通り、アライメント調整は行いません。
書込番号:7033709
1点

スーパーアルテッツァさん、早々のご返信大変ありがとうございます。
なるほど、アライメント調節はしない、ですか。
するものだと思い込んでおり、考えてませんでした。
たしかに経年劣化による車高ダウンなら、もとの高さに戻すくらいのUPであれば、
アライメント調節不要な気がしてきました。
(タイヤが磨り減って数mmダウンしても、いちいちアライメント調節しないですしね。)
整備系の話はど素人ですので、認識に誤りがあればご指摘いただけると幸いです。
書込番号:7035068
0点

ぷりぷりプリン隊さんのお考えで正しいと思います。
又、アライメント調整した車高から数ミリ程度上下させるだけなら、再度アライメント調整は必要無いと思います。
書込番号:7038289
0点

スーパーアルテッツァさん、ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。車高UP(アライメント調節なし)で対応したいと思います。
書込番号:7039250
0点

かなり車高落ちてますね。
自分はチェイサーにAdvoxとブレースつけてます。
当初Advoxをつけたあと車高を下げたのですがかなり乗り心地が悪化しました。
4万キロほど走ったあと、へたりもありましたし乗り心地も元に戻したくなったので、車高ダウンで仕様変更しオーバーホールしました。
乗り心地はそのままで車高ダウンできました。
Advoxは車高調整式ですが調整幅もかなり少ないうえ、調整するとバタバタ感が出てしまいます。当初の乗り心地は失われてしまう可能性大です。
予算に余裕があればオーバーホールがオススメです。
ちなみに5ミリダウンの仕様変更でもへたる前よりもかなり車高が上がりました。
純正品に交換して5万もとられるのであれば、自分はオーバーホールを選択します。
Advoxのオーバーホールは仕様変更無しであれば1本2万円だったと思います。
アライメント込みで10万円程度でしょうか。
書込番号:7100852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)