
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年9月5日 22:21 |
![]() |
21 | 10 | 2007年9月27日 12:33 |
![]() |
7 | 20 | 2007年9月8日 23:19 |
![]() |
14 | 13 | 2007年9月13日 13:44 |
![]() |
6 | 8 | 2007年8月18日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月6日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備

??とくに変化は考えられませんね。
心棒のコイルに電流を流すスリップリングがあるのですが、
このカーボンが減ってしまうと電気が発生できなくなる・・かな?
書込番号:6713513
0点

オルタネーターも機械部品の一つです。
手を入れていなければ、グリスは無くなり、ベアリングは減ってがたが出てしまいには焼き付きます。
ブラシが減れば発電が出来なくなります。
他にも整流用のダイオードも熱で駄目になり、発電量が減って行き、最後には発電出来なくなります。
書込番号:6714166
1点

機械部分のベアリングがありましたね。
上記のとうりです。
コイル、スリップリングが断線しない限り発電はされます。
バッテリーが弱くなると心棒側コイルに行く電流が減少し、
発電量も減ります。
ダイオードが壊れるときは、ほとんど一気にきます。
書込番号:6715581
0点

IR92さん、Kisina_Ituiさん、ありがとうございます。
発電量が弱いと加速とか悪くなりますか?
書込番号:6720215
0点



車検・整備
平成13年式,初代三菱ランサーセディアワゴンです。走行距離は5万キロです。
@ 数週間前から,エンジン始動時常に「キュルキュル・・・」という高音が聞かれるようになりました。しかし,発信後,自宅前の小道を50mほど走り,大きな道路に出て本格的に走り出すと,音は止まっていました。
A 2・3日前から,キュルキュル・・・の音が200m程続くようになりました。
B 本日夕方,自宅から10キロほど離れた街へ買い物に来る途中,ワイパーを動かすと微妙に速度が遅くなっていました。バッテリーランプが点灯していました。
・2週間前に,自宅近くの整備工場へ行くと,「ベルトの緩みはない」と言われています。
・音がやまないので,600円程度のウィルソン「鳴き止めスプレー」を購入。「エンジンを止めてスプレーしてください」「効果がないときは作業を繰り返してください」という説明書どおりに作業しました。
走行中のランプ点灯は即停車でしょうが,数百メートル走って偶然近くにあった整備工場に駆け込みました。「バッテリーベルトがきれている」と言われました。
そこで皆様にご質問なのですが,バッテリーベルトとは何でしょうか?過去の書き込みを検索しても出てきません。私としては,スプレーの作業時十数回エンジンの始動・停止を繰り返したので,バッテリーに負担をかけたのかと思っていたのですが,ベルトが切れるとはどういうことなのでしょうか?そもそも始めの異音がここから出されていたのでしょうか?それでは近くの整備工場の「ベルトは緩んでいない」は?
車に詳しくなく,非常に悶々としています。どなたか考えられる原因を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
6点

まず、バッテリーベルトと言うのはありません。
オルタネーター(発電機)を回しているベルトならありますので、説明がめんどくさかったのでこういったのかもしれません。
オルタネーターが発電出来なくなる(故障やベルト切れなど)充電インジケーターが点灯して故障を知らせます。
原因は、ベルトが緩んでいたのではなく、劣化していたと言う事でしょう。
最初の整備工場では、緩んでは居ないと言って居たわけでしょ。
緩みと劣化は別の話です。
ベルトはゴムで出来ている部品ですので、劣化をします。
劣化していたので、切れただけと言うように思います。
鳴き止めスプレーでは治りません。
最初の時にベルトを交換していれば良かったと言うことですね。
書込番号:6701482
3点

ベルト類は消耗部品ですから、走行距離5万キロぐらいで寿命がきます。
故障したときに交換したのは、オルタネータのベルトだけですかね?
パワステやクーラーのベルトも交換してあるかどうか確認した方がいいと思いますよ。
同じように、走行中にベルトが切れる可能性がありますから、危険です。
それから、ブレーキパッドなんかも交換時期ですから点検した方がいいですね。
書込番号:6701683
3点

めだか親父さんこんにちは
バッテリーベルトとは恐らくオルタネーターベルト(ファンベルト)の事だと思います。
このベルトはエンジンの回転力でオルタネーターを回す時に、動力を伝える役割をします。
オルタネーターとは発電機の事で、このベルトが切れると車は発電出来ず、バッテリーに充電出来なくなってしまい、最終的にはバッテリーが上がってしまいます。
整備工では無いので詳しい事は判りませんが、エンジン始動時の音はベルトが滑っている音で間違い無いと思いますが、この情報だけではオルタネーターベルトが泣いていたのかは判りません。それと、始動・停止でバッテリーに負担を掛けたからと言って、ベルトが切れる訳では有りません。
私も切れた原因は劣化だとは思いますが、5万は少し早い様な気もしますが状態によって寿命が変わるので仕方ない様な気もします。
劣化も点検時に良く見れば判ると思うのですが、工員が気が付かなかったのでしょうか?
もう一つ考えられる原因はベアリングの不具合ですが、5万程度で壊れる様な部品では無いので可能性は低いです。
すいませんが、私が思いつく原因はこの程度です。
それと質問内容を見て思ったのですが車の知識があまり無いなら安易な方法は採らず、信頼出来る工場かディーラーに任せた方が良いですよ。
書込番号:6701722
4点

すでに皆さんが書き込まれている通りです。
私は当該車種ではありませんが4万3千kmほどでオルタネータベルトの交換になりました。車種や使用条件にもよりますが、ベルトの劣化は熱と水分の影響が大きいです。たまに小石を噛んで一気に避ける場合も有るようですが。
こういう表現はキツイですけど…。
日常点検や法定12ヶ月点検をされていましたか。また、されていたのなら、実施された工場はディーラーでしょうか、お近くの自動車整備工場でしょうか。
多くは書きませんが、自動車はメンテナンスフリーになったといっても家電製品ではありません。一歩間違えると大きな破壊力を持つ凶器になります。今後充分お気を付けを。
書込番号:6701871
0点

御回答いただいた皆様,本当にありがとうございます。
ベルトの状況がよく分かりました。
昨年の6月に5年車検をむかえて,現在6年と2ヶ月の愛車でしたが,確かに各液料のレベルとかオイル粘土チェック,タイヤの様子程度しか見ていませんでした。
昨年の4月から離島勤務となり,ベルト鳴りに気づいてからもこれまでのようにディーラーには駆け込めず,近所の整備工場に見せ,はっきりと分からないままスプレーしてしまいました。
ベルトの点検ですが,エンジンを止めて見える箇所だけでは劣化がはっきりとわからなそうです。もちろん始動すると高速で回転しみえませんよね。手で回して一通り見るものでしょうか?やってみていいのでしょうか。他のベルトも劣化が十分に考えられそうなのですが,2週間前に整備工場に見ていただいても今回のことは防げなかったので,自分でしっかりするしかないと思うのですが・・・。
皆さんはどのように全てのベルトを点検されているのでしょうか。よろしければご教授ください。
書込番号:6702077
1点

私の場合です。
ベルトの場合は音で判断します。本格的に滑り出してキュルキュル鳴き出す前に、シュー音(シャーかも)がします。その時点でタワミ量を見て、可能ならばベルトを捻ったりして劣化も見ます。持ち上げなければ見えない車種の場合はディーラーへ直行して症状を伝えチェックしてもらいます。
板親さんの場合はディーラーに行くのが難しい状況のようですが、6年落ちで5万kmといえば様々なところにトラブルが出始める時期です。いろいろと条件的に厳しいと思いますが頑張ってください。
書込番号:6702859
2点

自分でメンテナンスをするのは、かなりのスキルを必要とします。
下手な判断をして、車を壊さないともかぎりませんので、やめといた方がいいでしょう。
車が異音を出しているというのは、「故障してるよ」という車からのサインですから、
故障を直さずに音だけ消してしまうというのは、言語道断です。
変だなと思ったら、その車には乗らないようにしないと、その故障が元で事故を起こした
場合、過失責任を問われても致し方ないですよ。
現実問題、2週間前に見てもらった自宅近くの整備工場というのは腕が悪そうなので、
今後お付き合いするのはやめましょう。
偶然駆け込んだ整備工場の方が、まだマシみたいですので、そこに点検に出してみられては
いかがですか。
離島で、腕のいい修理屋さんがいない状況は悲しいですが、頑張ってみてください。
書込番号:6703137
1点

>離島で、腕のいい修理屋さんがいない状況は悲しいですが
確かに悲しいですね。車の不具合箇所を判断するのは、やはり経験と知識がないと、わからないものです。知識があっても修理したことがなければ、素人が作業しているのと同じです。近場で信頼できる修理工場をみつけるか、自分自身が知識をつけて、業者に不具合部について色々確認質問するしかないですね。
書込番号:6708543
0点

皆様,いろいろなご返答ありがとうございます。
当該箇所のベルトともう一つも劣化がひどかったということで,2本交換していただき費用は1万1千円でした。
エンジンをかけて試走すると,しっかり音も止まり,走行フィールも(安心感あると思いますが)良くなっており,大満足でした。
今回は運よく信頼のできそうな整備工場も見つけることができ,大事に至りませんでしたが,1年前に見てもらった車検の工場にも初めに不具合を見せた近所の工場にも不信感が芽生えました。
良い整備工場は見つけられたので,1年に一度はしっかりと点検をお願いしようと思います。
書込番号:6709031
0点

音などで判断できるかどうかは、その人が音で異常がわかれば可能だと思います。
わからない方は、ディーラー等で見ていただくのが21世紀の基本パターンですね。
ご自分で交換できるようになれば、一番良いですね。
書込番号:6804460
1点



車検・整備
5年落ちのオデッセイ(中古)に乗っています。
最近、バッテリーがヘタってきましたので、用品店に見に行きましたが、店員さんは、自社ブランド品を勧めてくるので、悩んでおります。
現在、付いているのは、どこのものかわかりません。
ユアサ電池、ボッシュ、古河電池、ACデルコ、、いろいろあると思いますが、どこのものが良いのでしょうか?
0点

この先どのくらい乗るか?とかどのような用途をしているのかにもよると思います。
通常のバッテリー(鉛等でない)と言うことであれば
性能表示で判断すればよいかと思います。
書込番号:6695930
0点

はっきり言って、そんなに差はありません。
高性能を唄っているものは、始動性が良いですが、寿命が短い傾向にあります。
重いバッテリーは寿命が長いと言うのもあります。
この辺は以前メーカーのサービスに居た時に見せてもらった、メーカーの調査データなんですけどね。
書込番号:6695985
0点

たくさんの電装品を取り付けているのでなければどれでもOKだと思います。
へたったら交換。
消耗品ですし。
書込番号:6696316
0点

>高性能を唄っているものは、始動性が良いですが、寿命が短い傾向にあります。
そうなのですか・・・。
貴重な情報ありがとう御座います。
わたくしなら、のびー太をつけるかもしれません。
書込番号:6696322
0点

高橋里佳子さん,Kisina_Ituiさん,gesuiさん,銀ipuさん
返信ありがとうございます。
あんまり変わらないんですね。(^^;
現状、ナビも付けていませんし、オーディオも純正のCD,MDが付いているだけです。
これから先の事は分かりませんが、ゴテゴテ付ける予定はありません。
あと教えていただきたいのですが
@バッテリーによくない走りとして、「ちょいのり」というのを見かけますが、大体、どの程度の距離なんでしょうか?
10km位でしょうか?
Aヤフオク、楽天で見ていましたが、同じ商品が、お店のほぼ半額ですね、廃棄バッテリーも引き取ってくれるみたいですし・・・
実物を見れない&輸送中の液モレが心配ですが、ちょっと揺らいでいます。
通販で購入する場合、注意すべき事がありましたら、教えて下さい。<(_ _)>
書込番号:6697153
1点

店頭でも通販でも言えることですが、製造年月日の新しいものがいいです。
古いものほど店側が売りたいので安くなります。
書込番号:6697285
1点

>店頭でも通販でも言えることですが、製造年月日の新しいものがいいです。
>古いものほど店側が売りたいので安くなります。
じゃあ、お聞きしますが
製造年月日はどこでわかりますか?
タイヤはわかりますけど・・・。
書込番号:6698301
2点

ヤフオクとかの方が安いですか?
もし、オートバックスなどいかれているのであれば
ホームセンターに行ってみてください。
引き取り無料で安く売ってますよ。
ヤフオクとかですと送料、引取りの送料もかかるので
プラス3000円以上かかるはずです。
書込番号:6698306
1点

再生バッテリー以外でしたらなんでも良いと思いますよ。
製造年が気になるのであれば別ですがホームセンターが一番お安いでしょうね、しかも商品入れ替えならなおさらです。
書込番号:6698842
0点

Berry Berryさん,のりぞぉーさん,高橋里佳子さん,麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
>ヤフオクとかの方が安いですか?
用品店Aでは、BOSCHのMegaPower Silver/90D23Lが、税込み約2.2万円のプライスタグを付けていましたが
ヤフオクですと、安いところでは送料込みで約1.1万位でした。
これに、廃棄バッテリーの送料と廃棄手数料(0〜525円)をプラスすると1.3万位でしょうか
(うちの車には、90じゃなくて、75or80で十分だと思いますが)
でも、一度、ホームセンターの価格も見て、決めようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6700612
0点

板親さんすみません。本スレと別件で書き込みます。
高橋里佳子さんへ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~endo-oil/photo/seibi/bt.html や
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10273245
に書いてあります。
インターネット接続されているようですので、自分でお調べになるのも良いでしょう。
書込番号:6704923
1点

Berry Berry様
わかりやすいWebページを教えていただきありがとう御座います。
今後参考にします。
私の検索力不足で申し訳御座いません。
書込番号:6711571
0点

先週末、最寄のホームセンターに見に行ってきました。
(↑「ホームセンター」でググッるとわりと上位に表示されるところです)
お店で販売されていたのは、YUASAの「GranCruise」の High Class と Standard の2種類でした。
値段は、High Classの75D23L で15,500円でした。楽天ですと、送料別で14,000円前後でしたので(ともに税込み)
該当機種を購入するのであれば、廃棄送料を考えると、お店で買った方がお得だと思いました。
が、出来ればもう少し安く調達したいので、未だ購入には至っておりません。(^^;
Berry Berryさん
追加情報ありがとうございます。
8/30に頂いた情報より、気になっていたので、上記商品について、製造年月日をお店で確認(下面以外の上+四面見ました)しましたが、それらしき記載は見当たりませんでした。
※ただし、上面の一部にお店の配送用?ラベル「○○店 商品名 商品コード 個口?」が貼ってありましたので、その下に記載されていたのかもしれません。
(もしかしたら、この下に・・・と思い、チャレンジしましたが、うまくいかず、これ以上やると商品にキズを付けそうだったのでやめました)
来週末、もう少し足を延ばしてみるつもりですので、また何かありましたらご報告致します。
以上、ありがとうございました。
書込番号:6712687
0点

もし、バッテリーの箱を開けられるようでしたら、開けて端子付近をのぞいてみてください。
書き込み番号5836450や6048465によると半年以内が賞味期限らしいですよ。
書込番号:6713243
0点

Berry Berryさん
度々追加情報ありがとうございます。
箱開けるんですね Σ(゚ロ゚;)
今度見てみます。
それから、すみませんが、書き込み番号6048465ですが、ホイールの話のようなので、間違いじゃないかと・・・<(_ _)>
書込番号:6716712
0点

すみません。6098465の間違いでした。
書込番号:6724223
1点

Berry Berryさん
情報ありがとうございます。
やはり鮮度は重要みたいですね。
本日、先日とは別のホームセンターと用品店に行ってきました。
製造年月日の件ですが、結果的には、確認できませんでした。
(お店によって、開けてくれる親切なお店もあれば、断られるお店もありました)
値段的には、75D23L(3年補償又は4万km)ですと、一番安いもので約1.3万円でした。
自分としては、できれば1万円程度までに抑えたいので、ネットで、製造年月日を教えてくれるところを見つけて買おうと思いました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6732480
0点



車検・整備
こんばんわ、現在、月に何度か霧が発生する山間部に住んでおります。
車(MPV)には、純正のフォグランプが付いています。
昼間は、あまり運転をしないので、気にならないのですが、妻が、夜のパートの行き帰りに、霧で大変な思いをしているので、
ヘッドライトのバルブを純正品から車検対応のイエローバルブに交換しました。
効果は抜群で、霧の日も安心して運転できるようになったみたいなのですが、
今度は、(夜)雨の日に前が見えないとの事。(T T)
買った商品は、PIAAのプラズマ・イオン・イエローで、「雨・霧・雪」と大きく表記してあります。
・・・このような場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか?
考えているのは
1:ヘッドライトのバルブをの色を白色系に変更+フォグランプのバルブを純正品から別のメーカ品に交換
2:ヘッドライトのバルブをの色を白色系に変更+フォグランプの増設
(ヘッドライト(純正品)は元々暗かったので、元に戻す事は考えていません)
フォグランプの増設は、かなりの出費になると思うので、できれば、バルブの変更程度で収めたいのですが、安全には代えられませんし...どなたか、詳しい方、アドバイスを御願いいたします。
1点

shiro Famakusaさん
こんばんは。
黄色は波長が長いので、光が遠くまで届きます。
従って霧・雪の時でも、白色より視界は確保できます。
実感されている通りですね。
雨の日も同様だと思われますが...
路肩の視界が悪いのなら、フォグを黄色に変更するのがよいでしょうね。
路肩の照射性能は当然バツグンですよ。
質問に対する回答になっていないと思いますが、視界不良にはやっぱり
黄色だと思います。
ただ、距離感はつかみ難いようですよ。トンネル内で追突事故が
多いのも、この黄色(正確にはオレンジかな。ナトリュウム灯です)
が原因の1つのようです。
書込番号:6679840
3点

shiro_amakusaさん j-boypapaさん こんばんわ。
>視界の確保。
安全運転の、基本だと思います。
最近の、フォグは、残念ですね。ドライビングランプのようですね。
日本での、1時間越える、濃霧のなか運転、昔のことです。視界5メートルから15から20メートル。
非日常的な、出来事です。
兄が、とりつけた、ボッシュの角型フォグ、すばらしかったです。先見の明・・・
今の、値段に換算すると、10万円では。一度だけしか、使わなかった。・・・
個人的には、後取り付けがお勧めです。
書込番号:6679995
3点

ゆっくり自分のペースで走るしかないでしょう。前方視界はゆっくり走ればなんとか確保出来ますが、問題は後方です。リアフォグランプも必要かと思います。
書込番号:6681460
2点

>今度は、(夜)雨の日に前が見えないとの事。(T T)
イエローバルブは、「雨・霧・雪」には確かによいですよ。
白色系のバルブは又は青色系のバルブは雨の日にはむかないですね。
私も、以前は
2:ヘッドライトのバルブをの色を白色系に変更+フォグランプの増設
にしていました。
今はヘッドはHID、フォグはゴールドバルブにしております。
書込番号:6682079
0点

>今度は、(夜)雨の日に前が見えないとの事。(T T)
ム〜 黄色系は雨の日にも視認性は良いはずなんですけどね。
交換前、雨の視認性は良かったでしょうか、それならヘッドを戻しフォグに黄色系。
もしくはヘッドを今の黄色系でフォグを暖色から青色系にしてみては。
通常フォグランプって言うぐらいですからこれで霧対策するのが普通なんですがね。
純正のフォグランプって格好ばかりで配光は良いことありませんけどね。
書込番号:6682613
1点

どうしたって、夜でしかも雨の日は見えないですよ。
対向車がなければまた違った感じになるのでしょうが。
書込番号:6684115
0点

みなさま、沢山のレス有難うございます。
大変、参考になりました。
まず、ポチアトムさんがご指摘されている通り、霧の中を走っている距離は、短いみたいです。
(普通なら、せいぜい2〜3分の距離です。ただ、霧がひどい時は、10分以上かかっている感じです。もちろん毎回同じでは無いようです。)
コレまでは、仕事が終わって駐車場に霧がかかっている場合は、同僚の方(ヘッドライトをイエローに交換されている)の車を先頭に、同じ方向に帰る4〜5台で車列を組んで帰っていました。(途中まで同じ順路)
しかし、そうでない場合は、バラバラに出るので、途中から霧がかかると、自力で帰るしかありません。
(雨の日は、みなさんバラバラで帰宅しているそうです。)
2ケ月ほど前ですが、朝5:00に目覚めて家内が帰っていないので(普通なら30分前には家にいる時間)心配になり携帯に電話した所、霧がひどいので、途中の道端に駐車して仮眠をとっていました。
そいう事もあって、バルブを交換した次第です。
麻呂犬さんへ
私自身、サンデードライバーで、交換後、夜運転したのは、2〜3回。雨や霧にはあたっていませんので、はっきり言えませんが、前に比べて、若干、暗くなったような気がします。
(ただこの辺は、感覚なのではっきりしません。なんとなくです。)
なので、頻度的な事も考え、ヘッドライトを、白系に交換し、非常時(霧)に備えてフォグを強化したらいいのかな・・・
ただフォグのバルブ交換は、これまでした事が無く、また、交換用のバルブは、どこの何がいいのかも分からず、フォグの増設も、工賃含めると高くつきそうなので、やったは良いが、効果が今ひとつだとショックなので、こちらで質問させて頂いた次第です。
みなさまのご意見からすると、雨に効果的なのは、やはりイエローバルブのようなので、ヘッドライトは、ひとまず置いておき、先ずは、フォグのバルブを交換しようと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこで、またみなさまにアドバイスを御願いしたいのですが、フォグの交換用のバルブだけというのは、オートバックスやイエローハット等の用品店で販売しているのでしょうか?
(最寄のAB店で見た時には、フォグ用といのは、見当たりませんでした。またPIAAのHPを見ましたが、フォグのコーナは、全部、殻付きしか載っていませんでしたので・・・)
またバルブが販売している場合、自力で素人が、フォグバルブの交換は、出来るものでしょうか?
(車は、H14式のMPVです。ヘッドライトは、お店の人から聞いて、自力で交換できました。フォグは場所的に、下から潜り込めば、専用工具とか無しでも出来るものでしょうか?・・・「MPV フォグ バルブ 交換」で検索しましたが、3人がかりで、バンパーを外している一例しか見当たら無かったもので・・・)
以上、宜しく御願いいたします。
書込番号:6686818
1点

バルブは「フォグ用」とか記載はされていませんよ。
一般的に「H3」とかがフォグに使われていますが、車種により異なります。
この辺は、オートバックスやイエローハットに行って、車種別適合表を確認すると分かります。
MPVのフォグバルブをどのように交換するかは分かりませんが、車種によってはかなり手の込んだやり方をしないと交換できないものもあります。ディーラーで確認してみるのもよろしいかと。
黄色いバルブは、普段では暗く感じるものです。日常の用途も考えると、ヘッド→白系、フォグ→黄色がベストに思います。
書込番号:6687117
2点

ご自身の車の整備解説書を持ってると便利ですよ。
ディーラーに行けば売ってもらえますよ。
書込番号:6690244
0点

Berry Berryさん、のりぞぉーさん
情報ありがとうございました。型番が違うだけだったのですね・・・
一度、近場のディーラーを探してみます。
なんとなく光が見えてきた感じです。
しかし、見てもらうだけでも、お金取られたりするのかな・・・?
書込番号:6690343
1点

ディーラーで見てもらうだけならお金はかからないでしょう(お金をとるようなら他を探したほうがいいと思います。)。
おすすめは、やっぱりヘッドライトに白でフォグに黄色ですね。雨の日であっても黄色はOKのはずです。雨、霧、雪の時はフォグを点灯させて安全運転で。
H14年式とのことですが、グレードによってフォグの形も変わると思いますので今までの文面からはわかりませんが、アンダーカバーをはずして手を入れれば交換できるものもあるようです。交換の仕方をきいて、自分でできるようなら適合するバルブを購入し交換。できないようならディーラー等で交換してもらうのがベストですかね。
書込番号:6696370
0点

大変遅くなりましたが、本日、ディラーに行ってきました。
サービスの方に車検証を渡して調べてもらったところ(外したりしないんですね)HB4タイプと判明。
(LWEW型の場合、基本的には、HB4との事でした)
こちらで作業可能か、手順も聞きましたが、なんとなく出来そうな感じです。(バンパー下のネジを外して、ソケットを回して外す)
ちなみにディラーに頼むと、工賃片側1500円だそうです。
>銀ipuさん
レスありがとうございました。
ハイ、フォグはやはりイエローにしようと思います。
ヘッドライトもイエローなので、当面かなり黄色黄色になると思いますが、こちらは時期を見てホワイトにしようと考えております。
みなさま、有難うございました。また何かありましたら宜しく御願いいたします。
書込番号:6732771
0点

交換するなら熱の問題も考慮した方が良いです。純正の場合は弱いのもあるので。私は東芝のHIRにしました。明るさだけ追求をさたため、ライトを交換したので東芝は純正と同じ熱量との事でしたので使ってます。
書込番号:6750001
0点



車検・整備
レンズやカバーはともかくリフレクター(反射板)は触らないほうが良いです。樹脂に蒸着めっきを施してあるだけで保護皮膜も何も無いため、下手に触るとめっきに傷が入ったり剥がれたりすることがあります。特にマルチリフレクタータイプはリフレクター自体の配光特性がキモなので気を付けて下さい。
一般的にリフレクターが白濁するのはバルブからの熱による変化が多いようです。
書込番号:6631100
1点

ヘッドライトを買われてご自分で交換されるのが良いと思います。
余りハイワッテージバルブを使うとヘッドライトに負荷がかかります
書込番号:6642084
0点

高橋里佳子 さんありがとうございます。
ハイワッテージバルブではありません。
HIDバルブです。
書込番号:6644445
1点

HIDも社外品の物だと、表面に紫外線カットする加工がされていない物が多く、紫外線が原因で曇りや剥がれにつながります。
書込番号:6649125
1点

人の土俵でふんどしをとるさん 返信ありがとうございます。
>HIDも社外品の物だと、表面に紫外線カットする加工がされていない物が多く、紫外線が原因で曇りや剥がれにつながります。
て事は、剥がれたら交換ですね。
書込番号:6651125
0点

そうですね。
ヘッドライトを変えたらついでにHIDも純正でないのであれば純正に戻されたほうが長持ちすると思います。
書込番号:6651939
0点



車検・整備
お世話になります。
96年に新車で購入して11年目のボルボの塗装色の復元の方法に
ついてのご相談です。
色はクラシックレッドで、買ったときには鮮やかだったのですが、
青空駐車だったこともあってか、今ではすごくボケた色になって
しまいました。
途中、自動車用品店のススメで、ポリマー加工なども3回程度
やったのですが、やはり色の復元にはいたりませんでした。
今日、ディーラーに行ってその話題を出したら、再塗装はとても
高いから、「削りを試してみては?」と言われました。
それをやるのは板金屋さんじゃなくて、「削りを専門にする業者」
と聞きましたが、どことは教えてくれませんでした。
こういう業者は、どうやって調べればよろしいでしょうか?
(こちらは千葉県市原市在住です)。
あるいは、削りをしなくても、こういう方法で甦るよというのが
ありましたら、ご教示ください。
0点

赤の顔料は、耐候性の弱いものが多く、紫外線などにより退色を起こします。
ポリマー加工などでは表面的な艶の復元は出来ますが、
退色による色の変化を復元する事は出来ません。
色を復元する為には、退色を起こしている部分を除去する必要があり、
この為の作業が、bikedegoさんの言われている「削り」になる訳です。
(自動車塗装の業界に居ますが、「削り」という言い方は聞きません)
作業としては、荒めのコンパウンドで表面を研磨する事になりますが、
どの程度、退色があるのか、元の色の基準がありませんし、
どの程度まで研いても大丈夫なのかという保証もありません。
その為、下色が透けた場合、補修塗装を行うという前提条件でなければ
作業してもらうのも難しいかと思います。
また赤の塗装の表面にクリアーコートが施されている場合は、
この方法での色の復元は出来ません。
普通に考えると、薄いスリ傷を落とす程度に磨きを掛けて、
それで無理ならば諦めるか、再塗装するしかないでしょう。
通常、ポリマー加工を行う業者さんであれば、施工前に水アカや
細かいスリ傷を落とす為に研磨作業を行いますので、
ポリマー業者さんに「色が鮮やかじゃなくなってきた・・・」と
相談してみて少し強めに研いてもらうのも一手かもしれません。
書込番号:6611813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)