このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2007年5月31日 15:09 | |
| 0 | 1 | 2007年10月29日 04:00 | |
| 4 | 6 | 2007年5月23日 00:11 | |
| 99 | 45 | 2014年1月24日 11:41 | |
| 1 | 27 | 2007年5月24日 08:57 | |
| 0 | 9 | 2007年5月8日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
当方の車両はトヨタアバロンで平成7年式です。距離は19万kmになります。道路に段差等があるとリアのタイヤが地面をバタンバタンと叩く音と振動がしてかなり不快な乗り心地です。以前ダンパを変えた事がありますがあまり変わらないでした。最近かなりひどくなってきたのでまずここでいろんな意見を聞きたくて質問いたしました。かなり言葉で伝えるのは難しいとは思うのですがもう少し状態をお話しします。まず直線安定性は問題はないです。それから段差の際タイヤが地面をバンバン叩くような感じでその音と衝撃がかなり酷いです。タイヤが地面の段差をスムーズに乗り越えていかないような感じです。私の予想ですがベアリンが痛んでいるとか、サスが痛んでいるとかでタイヤにガタがでているのでしょうか。タイヤを片方持ち上げてガタを確かめたのですがやり方も悪いかもしれないのですが、ガタは感じる事ができませんでした。非常にわかりくい質問になるのですが、予想は可能性でかまいませんので、気づいた事がありましたら、なにか意見やアドバス、またたんに古いからしかたがないとか等なんでもかまわないので、よろしくお願い致します。
0点
真冬の一番星さん、こんばんは。
段差でリアから異音がするとのことですが、サスペンションより前に、トランク内部を少し疑ってみましょう。
1.スペアタイヤがしっかり固定されているか。
2.三角表示板や工具があばれていないか。
3.床板がしっかり本来の位置にはまっているか。
4.入れっぱなしの荷物があばれていないか。
ところで、アバロンのリアサスはストラットのようですが、ローダウンはやっておられるのでしょうか。
書込番号:6352172
1点
書き込みして頂きありたとうございます。わたしもトランクの中の荷物やスペアタイヤを疑ったのですがスペアタイヤをはずしてもトランクの荷物を空にしてもだめでした。なにかほかに原因はかんがえられないでしょうか。
書込番号:6352789
0点
真冬の一番星さん、こんばんわ。
以前、ダンパー交換なさったとありますが、19万`だと、そのダンパーも寿命なのではないでしょうか?
又、ストラットのシャフトに着ける、バンプラバー(ゴムのクッションです)も、交換毎に新品にしましょう。
(場合によっては、古いのを使いまわした可能性がありますね)
多分、ダンパーが抜けてて、底突きしてるのではないでしょうか?
ダンパー交換時に、今回は足回りのゴムブッシュもまとめて交換なさった方が良いと思います。
後でホイールアライメントも忘れずに、。(交換後、1000`位走って馴染ませてから)
ベアリングが痛んでると、ゴーゴー音がしますよ。
書込番号:6352833
1点
ダンパーの交換はディーラーで15万kmぐらいの時に行いました。特に痛んでいたわけではなかったのですが今回の質問の内容と同じでリアの方がバタンバタンするのでダンパーを交換したのですがあまりかわらないままおわりました。最近特に酷いような気がしたので今回質問しました。ホイールアライメントはとった事がないのですが、このような状態になるものでしょうか。小さい段差なのに大きい段差を一瞬乗り越えたような衝撃がします。波ができているような道を走る際の挙動はかなり快適なのですが右のリアと左のリアが別々の上下の動きをする際は特に酷い状態になります。
書込番号:6353483
0点
冬の一番星さん、こんにちわ。
ダンパー交換後4万`でしたら、まだ充分持ちますね。
FF車のリア側は、負荷少ないですからね。
着いてるか判りませんが、リアにスタビライザーが着いてて、片側の固定が外れてるって事はないですよね、。
整備の方に見てもらった方が良いですね。(同乗も)
アライメントは、タイヤが偏摩耗するとか、足回りバラシして組み直した時や、悪路で大きな衝撃が入った時とか(特に片側だけにとか)等に取れば良いと思いますよ。
サス形式にも依りますが、2〜3万円位ではないかと、。
タイヤ屋さんがアライメントテスター持ってて、タイヤ交換も同時にやれば、半額になったりする店もあります。
私が行った店は、半額1万円でした。
書込番号:6353924
3点
真冬の一番星さん、サスペンションに関わる原因を予想してみました。
1.リアのバネが経年変化と走行距離によりへたってきて、よく縮むようになった。
2.ストラット上部の心棒の外側にバンプストップという部品がついており、一定以上縮まないように止めている。これが経年変化でつぶれて弾力や反発力が小さくなった。
この材質にはウレタンとゴムがあり、アバロンはどちらなのか不明だが、前者は乗り心地良いが比較的寿命が短い。
3.よく縮むサスが、つぶれて弾力のないバンプストップにいきなり当たって底突き、異音や振動発生。
それで、換えると効果的と思われる部品。
1.バンプストップ。
2.バネ。
3.ストラットアッパーマウント。
部品代よりも工賃のほうが高い可能性はあります。
前回ダンパー交換で効果が少なかったのは、これらの部品を換えなかったのではないでしょうか。
あと、タイヤの空気を入れすぎてはいませんか。
書込番号:6354663
2点
皆さんいろいろの回答本当にありがとうございました。この症状については以前ダンパーを交換したあとあまり症状がかわらなかったので別の修理をしてもらった際にディーラーの方で確認してもらったらトランクの中の荷物をなくしたら音はなくなったよといわれました。しかし、実際はなんにもかわらない状態で何度も言うのが嫌だと思ってあきらめていたのですが、最近かなりひどくなったのでここで知識をえてその上で予想をたてて話しに行こうと思い質問をいたしました。皆さんかなり早く質問に答えて頂いたので今日、ディーラの方にもって行きました。まず一緒に車に乗って症状を感じてもらい、さらにその間にここで教えて頂いた話しとうで症状の予想箇所等を話し、そして下回りを見ていただきました。そうしたら、皆さんの予想箇所でもありましたスタビライザーのブッシュがいたんでいるとのことでした。工賃込みで5500円という事なので、部品を注文致しました。こんな安い金額で直るなんておもわなかったので驚きました。当方の車はかなり古いのですがかなりいろんな部品を交換してきているので今の所この箇所以外はかなり調子はよいのですがまた何かしらトラブルが出てくると思いますのでその時はまたよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
書込番号:6354841
0点
さっき顔が悲しい顔をしていたのでもう一度、笑顔で書き込みいたしました。修理後状態を報告いたしたいと思います。6月初めまでには修理に出す予定です。
書込番号:6354852
0点
良かったですね!
スタビの中央付近を押さえてるゴムはあまり傷まない(負荷が少ないので)ですが、両端部は激しくつぶれます。(負荷が大きいので)
クッションゴム自体は片側1000円位ですね。
折角なので、フロントのスタビの両端部も、やられては、。
FFでフロントの方が負荷は大きいですし、。
書込番号:6355927
0点
いろいろと教えて頂きありがとうございます。前の方も痛んでる可能性はたかいですよね。これで直るとは思うのですが、このようなパターンで直らなかった時もあったのでリアを直しトラブルが改善したら前の方も直してみようと思います。何かまたお気づきの点等ありましたらまたよろしくお願い致します。
書込番号:6357696
0点
本日、修理を行いました。修理代金は5500円でした。今まで、かなりの振動と音がしていたのが全くしなくなり本当に驚きました。かなり試運転をしてきたのですが非常に満足できる状態になりよかったです。ディーラーには聞かなかったのですがフロントのスタビライザーのゴムを交換した場合も同じような値段なのでしょうか。とりあえずは今の状態で不満のない状態なので特にフロントには違和感はないのですがなにぶん19万kmという距離を走った車なので、以外と痛んでいるのだけど気が付かないのかもしれないですし。だいたいの値段がわかるようでしたらよろしくお願い致します。なにわともあれみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:6374969
1点
真冬の一番星さん、こんばんわ。
整備の方に見ておいてもらうべきでしたね。
私はリフトアップした時などは、了解を得て、自分で目視してチェックしたりしますけどね、。
Fタイヤの裏側、地面スレスレの辺りに、スタビの端部はありますので、
タイヤ前後辺りに、顔を突っ込んで見てみてください。
(ジャッキアップしなくても見れると思いますよ)
料金は同じ位だと思います。
既に交換済みかもしれませんが、ドライブシャフトのブーツも傷んでるのでは、。
書込番号:6375241
1点
早速の書き込みありがとうございます。ドライブブーツシャフトの方はもう交換いたしました。一応フロントに下回りを確認したのですがリアで交換したものと同じ部品が見当たらないのですがもしかしてゴムの形は違うのでしょうか。
書込番号:6375921
2点
こんばんわ。
直径3cm位、厚さ3cm位の円柱状のゴム2個を間にかませ、8cm位の長さのボルト、ナットで固定してます。
ゴムは2cm厚位に潰れているかもしれません。
ボルト、ナットも同時交換です。片側全部で、1000円位です。
年数、距離もいってますから、ゴム関係は全部チェックした方が、。
タイロッドエンドのブーツも含め、整備の人に見てもらった方が良いですね。
書込番号:6379214
2点
フロントの部品もリア同様に安いんですね。自分は今までブッシュの交換は部品が安いが工賃が高く全て万単位の値段がするのかと思っていました。全てのゴム系の部品を変えれば良いのですが予算もあまりだせないのでこの部品を変えればかなりかわるかも知れないという部品を変えたいと思うのですが、よそうではこのフロントのスタビライザーのゴムを変えればよくなりうですか。昨日はかなり試運転も兼ねてあっちこち走ってきたのですがリアは本当に良くなしました。ただ、リアがあまりよくなってしまったためにフロントが気になるようになりました。特に何が悪いと言うことはないのですが言葉でいうなら、フロントのタイヤが路面の振動をハンドルに伝えやすいといった感じです。いろんな部品が痛んでいる事だと思いますが一番効果がありそうなのはフロントのスタビライザーのゴムの交換だとおもいますか。予想でかまわないので教えていただきたいです。
書込番号:6379459
0点
真冬の一番星さん、こんばんわ。
Fスタビのブッシュ(両端部)、タイロッドエンドのブーツ等は傷んでるのではないでしょうか?(負荷が大きいですから、。タイロッドエンドはエンドごと交換)
リフトアップした時に、整備の人に説明受けた方が良いですよ。
(今後の車の時に、参考になると思います)
私は2〜3年前に、替えれるブッシュは全て、ショック、バネ、クラッチ(MT車なので)、タイミングベルト、他にも色々細かい物等を新品に替えました。
12年、9万`だったので、。工賃含めて、30万円位かかりました。
(あんまり、あれも、これもって私が言うので、修理工場の親父さんが
必死に止めようとしてました!)
でもこれだけやれば、10年は大丈夫でしょう!(後、7年は乗るつもり)
私ほど、やらなくても、傷んでる所だけでも直しておいた方が良いですよ。
12年位だと、部品もギリギリかなと、。(段々、無くなって来ますよ)
* 参考までに、。
横置きエンジンの場合、エンジンが前後にブルブル揺れるので、前後のエンジンマウントがヘタリます。マウントは、前後、左か右の、3ヶ所だと思いますので、前後だけでも替えられたら、。(サイドは大丈夫じゃないかな、。)
2〜3万円位だと思います。(キツイですかね、。)
19万`ですので、へタッテルのではないかと、。
整備の人に聞いてみてください。(ちょっと運転してもらうとか、。)
書込番号:6382224
0点
いろいろと親切に教えて頂きまして本当にありがとうございます。自分のアバロンは平成7年式で距離は19万km。今までの修理状況はダンパー交換(故障したわけではないが乗り心地や今回の症状が改善されると思い交換)、ドライブシャフトブーツ、セルモーター、マフラー、エアコンのエバポレーター・コンプレッサー、タイミングベルト、ブレーキパット、ラジエターの交換、パワステのリザーブについている2本のホースが漏れていたので短い方のホースの交換と長い方は1cmほど切断して再度取り付けて直しました。といった部品を修理及び交換いたしました。幸いたいした知識はないけど、こまめにエンジンルームを見たり、下回りをのぞいてみたりしていたので、異常個所をなるべる早期に発見していたので走行不能にはなった事はないです。今回お聞きした交換箇所を一度に全ては無理ですが少し直して行きたいと思います。一応目標は30万kmですので、大事にしていきたいと思います。また何かわからない所がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:6384007
0点
少々訂正がありました。私の車はリコールで一度メーターを交換していてその時の距離を勘違いしていました。現在の走行距離は21万kmでした。
書込番号:6389666
0点
車検・整備
もうすぐ車検でバッテリーが3年ほど使用しているので、今回交換しようと思うのですが、リビルドバッテリーが格安(新品の半額以下)で売っているので、これに交換しようと思います。
使用は2年持てば良いと思っています。
新品バッテリーに交換しても休日しか乗らないので、直ぐにバッテリーがだめになるので、短期間ならリビルドバッテリーでも十分かなと思います。
リビルドバッテリーを使用した方の御意見をお願いします。
0点
日本の業者がリビルトしてる商品にこだわって使用してますが今年で3年もってますよ。
1年保障期間付きの物もありますし、結構いいと思います。
隣国でリビルトした物は格安ですが元気なのは1年目まででしょう・・・。
書込番号:6918181
0点
車検・整備
初歩的な質問でたいへん申し訳ないのですが、この度車を車検に出すにあたり、GSやオートバックスに見積もってもらったのですが、どちらもATFオイルを交換したほうが良いと言われました。しかし車の取扱説明書を読んでみると10万キロで交換と書いてありました。交換したほうが良いのでしょうか。ちなみに車は軽のターボ付きで、初回車検、走行距離は約27000キロです。
0点
それは交換したほうが良い場合が多いでしょう。
が、それが出費に見合うものであるかは別問題でしょう。
製造後1度もしたことがなければ、しておくのも悪くはないでしょうし、走行距離はまだ少ないようなのでもう少し先でも悪くないでしょうし。
店としては、しないよりした方が儲けが増えるので、した方が良いでしょう。
書込番号:6333172
0点
ATFフルードの交換を行う場合、エンジンオイルとは違いATFフルードの中にクラッチの摩材が溶け込んでいます。
発進する際、発進にもたつくような場合は、摩材の磨耗が進行してますから、フルードを交換すると浮遊する摩材が失われ、かえってトラブルを招きますが、3万キロ前後ならまだ交換しても大丈夫だと思います。
メーカーの示す10万キロでのフルード交換を行うと、クラッチの摩材が失われてますので、変速ショックが大きくなったり、発進時にもたつきが出るような状態になる可能性があります。つまり、トランスミッションをオーバーホールする必要が出てくる可能性も有ります。
クラッチに使われている摩材は、かなり薄い紙状の摩材ですから、使い方次第では、磨耗の進行が早まります。ATF交換を行う場合、キチンと設備を整えている整備工場やカーショップを選んで行った法がよいかと思います。
書込番号:6333232
0点
http://www.asiashoji.co.jp/ss/oil.html
ATFオイルは約2万kmか2年に1回ぐらいのペースになると思います。
さすがに10万kmだとオイルが劣化したりということが考えられるので変速ショックが大きくなったりギアが入りにくくなったりする可能性は十分あります。
最悪再起不能の可能性も・・・
基本的に車の整備はディーラー等の信頼のおける整備屋にお願いして見積もりしてもらった方がいいと思います。
書込番号:6333341
3点
ま、油脂類の交換は手間の割りにオイシイようですから...。
メーカー指定が10万km指定なら、今は無交換で良いと思います。逆に言えば最終的に10万km超えを目指しているのなら、今交換しておいても損は無いということです。
正直メーカーが銭と時間と環境を掛けて開発した車両の蓄積されたデータが、GSやオートバックスの持っているデータより劣っているとは考えにくい事です。メーカー指定で何ら問題は無いと思います。
但し、心情的に、とかの人間側のメンタルな要素が入るのは別ですが...。
書込番号:6333417
1点
きこりさんとほぼ同じ意見です。
27000km程度なら通常はATFはあまり劣化していないと思います。
この距離での交換は、ymacoさんの考え次第じゃないですか。
心配なら交換した方が精神衛生上良いと思います。
もし、新車時より変速ショックが大きくなり気になるようでしたら交換した方が良いと思います。
激しい運転(ATに負担が掛かる運転)をするのであれば交換した方が良いです。
個人的には変速ショックが気になるぐらいになったら交換しますね。(5万km程度)
メーカーの10万km交換もオートバックスの2万km交換も単なる目安であって誰にでもベストの数値では有りません。
一番良いのはATFの劣化を感じ取れれば良いのですが、それが判らない場合には周囲で同じ様な車種を乗っている方何人かに意見を聞き、その平均付近で交換すれば特に問題は無いと思います。
書込番号:6339133
0点
GSやABとは、別にディーラーから
見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?
最終的に何処に頼むにしても、
ディーラーは、一つの基準になるのではないでしょうか?
書込番号:6362115
0点
車検・整備
スーパーアルテッツァさん
さつそくありがとうございます。
マフラーの件良かった安心しました。
>私も色々とLED化しています。
>ポジションランプ(PIAA H-374)、ナンバー灯、内側のテール&ブレーキランプです。
>私的には夜間白く照らすナンバーのLED灯が一番満足しています。
>因みにウインカーもLED化しましたが、暗かったので元に戻しました。
私もポジションランプに4500K H-374を1年半使用してます。
熱対策なので、安心しています。
学生時代の友人が、マネねて6500K H-376 を入れましたが、青色に近くなるだけで暗いです。(車の違いかも)
後は、全て自作です。
自己満足は、バンパーの反射(リフリクター)に埋め込みとカーテンランプです。
反射の加工は、保安基準に適合しないかも...
ウインカーは点滅に苦労しました。
書込番号:6331956
1点
Monoskierさん、こんばんは。
氷点下でのタイヤ交換のために、シリコングリスを塗るということですが、それはマイナス10数度でボルトが水分で凍り付いて回らない、ということでしょうか。
ひとつの方法として、スタッドボルトを回す直前にチャッカマンやライターで軽くあぶる、というのはどうでしようか。
なお、シリコングリスの凝固点はマイナス50度付近らしいのですが、家庭用の万能潤滑油で、もっと凝固点が低いものがあります。
商品名:スーパースクアランTR−30、発売元:トライアソシエイツ、値段:100ccで3000円位。
凝固点:マイナス90度、沸点:350度。無色透明の液体、人畜無害(化粧品に使用されています)、沃素価0.1、浸透性大。
オーディオマニア向けのショップに音質向上の油として売ってたりします。私なんぞ、冬場の乾燥肌がかさかさと粉を吹いた時、うるおい用にぬっています(笑)。
ナットを軽く過熱した後、こいつをねじ山に浸透させれば、ナットは回せるようになると思います。
書込番号:6335633
1点
大江戸操舵網さん こんばんは。
>氷点下でのタイヤ交換のために、シリコングリスを塗るということですが、それはマイナス10数度でボルトが水分で凍り付いて回らない、ということでしょうか。
そうです。
駆動輪の前輪がパンクし、クリップボルトが凍り付き作業が大変でした。
先ず後輪にスペアを付けてから、外した後輪を前輪に付けました。
>ひとつの方法として、スタッドボルトを回す直前にチャッカマンやライターで軽くあぶる、というのはどうでしようか。
良い方法をありがとうございます。
来シーズンは車に積んどきます。
>商品名:スーパースクアランTR−30、発売元:トライアソシエイツ、値段:100ccで3000円位。
色々使えそうですね。早速購入します。
大江戸操舵網さん(みなさん)教えてください。
社外品ホイル(ハブとホイルハブ穴の異なる)を取り付ける場合「ハブリング」は必要ですか?!
ただのアルミの輪で、結構な値段がします。
宜しくお願いします。
書込番号:6336410
0点
>社外品ホイル(ハブとホイルハブ穴の異なる)を取り付ける場合「ハブリング」は必要ですか?!
ただのアルミの輪で、結構な値段がします。
私は絶対条件では無いと思います。
タイヤ取り付け時の補助的な部品だと思うので、無くてもキチンと取り付ければセンターでるので問題ないかなーと思います。
普通乗用車程度であれば無くても問題ないと思います。
ただ、無いとタイヤ交換時などボルトを必要以上に傷つけてしまいますね。場合により曲げてしまうかも。
そういう意味で重いタイヤほど有った方が良いかもしれません。
私のミニは、ナットではなく、タイヤ側がボルトなので、ハブリング無いと私の力では取り付け非常に厳しい!!
会社の軽自動車は20台ほど有りますが全てリング無しです。
書込番号:6336721
1点
ハブリングは、よっこらしょとホイールをハブにはめる時に、センターを出しやすい、という程度のものだと思います。おそらく、走行中に荷重を担ってはいないと思います。ナットを対角線状に少しずつ均等に締めずに、いきなり1本ずつ最後まで締め付けるというよくない方法をとっても、センターが狂いにくい(しかし面ぶれはでる?)、というのがメリットでしようか(笑)。
メーカー製の純正アルミホイールは普通、ハブ側の出っ張りとホイール側の中心穴が同寸なので、ハブリングは要りません(というより入れられません)。mmykさんの会社のクルマたちもそうでしょうか。
参考までに、当方がハブリングなしの社外ホイールで、センターずれや面ぶれをなるべく出さずに取り付けようと努力?する方法を紹介します。
1.ハブのホイール取り付け面を乾いたウエスでゴシゴシこすり、さびやごみ・砂などを取り除く。この面に油膜が残らないように。フレーキクリーナーなどでふき取るのもよし。
2.同様にホイールのハブ取り付け面もゴシゴシこする。油膜は取る。
3.ホイールをハブにはめて、ロックナットを、順に指でねじ込む。それぞれ、ナットのテーパー面がホイールの穴に軽く当たる位置でやめる。
4.ホイールを軽く前後にゆすって、ナットと取り付け穴に隙間をつくる。この隙間を対角線状右回りに順に指でナットを締めることで埋めてゆく。再びホイールをゆすり、指で締める。この繰り返しで、ホイールをゆすってもガタが出ない状態に指締めだけで持っていく。
5.十字レンチを使い、右手で交差部分をつかみ、右手のねじる力だけで締まるところまで締める。もちろん対角線状右まわりで1巡。
6.あとは両手で十字レンチをつかみ、本締めです。くどいですが対角線状右回りで2巡ぐらいさせます。
以上を実践すると、1本あたり交換に10分位かかるかも。まあ自己満足の世界ですから(笑)。
書込番号:6338924
1点
こんばんは。
mmykさん
大江戸操舵網さん
「ハブリング」は必要無い事が良く分かりました。
大江戸操舵網さん 取り付けの指導ありがとうございます。
話は雪のパンクに戻りますが、もう1点凍り付いて困った事があります。
ジャツキポイント全体が氷付き、パンタグラフジャツキがポイントに入りません。(ダメで石で氷を割りました。)
フロアジャツキを積んで入れば良いとは思いますが...
軽量ジャツキとか画期的方法で、車を持ち上げる方法はありませんか?!
ちなみに車の重さは2285sです。
宜しくご指導をお願いします。
書込番号:6339553
0点
>軽量ジャツキとか画期的方法で、車を持ち上げる方法はありませんか?!
↓エアジャッキは如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/a000100/
書込番号:6340373
1点
おお、エアジャッキ!先を越されました(笑)。
これの注意点としては、2本出しマフラーなら使う時片方をふさがねばならないこと、マフラーカッターの形状によっては排気がもれてしまうこと(本来の排気口の外側に、一回り大きいカッターが、すきまだらけで取り付けられている場合等)、四角い排気口では使えないこと(丸くても斜め切りはだめかも)、古いクルマで排気系統が錆びてボロボロの場合、排気管やマフラーが折れたり穴があいたりする可能性があること、でしょうか。
しかしジャッキアップしたままクルマを横へ移動できるので、脱輪の時にも強い味方になってくれそうです。
ところで、ジャッキポイントの氷を取り除かずにフロアジャッキ等で持ち上げると、間の氷がいつ砕け散ってガクン!となるかわからず、大変危険です。車載にしろフロアにしろ、氷をしっかり落とすには、マイナスドライバー(差し替え式は不適)と軽い鈍器(そこらの石でも)で、車体を傷付けないよう注意しながらコツコツとたたくのが良いでしょう。
書込番号:6342034
2点
スーパーアルテッツァさん
大江戸操舵網さん
こんばんは。
3t車までOKなアジャッキは画期的。
車が雪に埋まって身動き出来なくなった時に使え、タイヤチェーンを巻く時にも便利ですね。
早速購入します。
>ところで、ジャッキポイントの氷を取り除かずにフロアジャッキ等で持ち上げると、間の氷がいつ砕け散ってガクン!となるかわからず、大変危険です。車載にしろフロアにしろ、氷をしっかり落とすには、マイナスドライバー(差し替え式は不適)と軽い鈍器(そこらの石でも)で、車体を傷付けないよう注意しながらコツコツとたたくのが良いでしょう。
実際、クリップボルトよりジャッキポイントの氷を叩き割る方が大変でした。(フロントは更に大変)
大江戸操舵網さん(みなさん)
タイヤハウスの後ろ側に付ける「泥除け」を取り付ければ、少しは違いますかね?!
書込番号:6342823
0点
>ジャッキポイントの氷を叩き割る方が大変でした。(フロントは更に大変)
思っているより氷って堅いんですよね〜、Monoskierさん の苦労が理解出来ます。
>タイヤハウスの後ろ側に付ける「泥除け」を取り付ければ、少しは違いますかね?
効果は有ると思いますが、全く凍らなくなる訳では無いと思います。しかも、車によっては見栄えが悪くなるのでは?
雪道でのパンクの頻度はそれほど高いと思えないので(私は経験無しです。)もしもの時を考えるのであれば大江戸操舵網さんの言われた装備を車載しておくのが良いのではないでしょうか。
もし、カセットコンロなどを普段使うのであればガストーチの頭を買っておき、冬季だけ車載するのも有りです、トーチならクリップボルトどころかジャッキアップポイントの氷も簡単に溶かせると思いますが? トーチの頭は2種類有るので気を付けて下さい。
ここを見ている初心者の方へ
降雪時にタイヤ交換をする場合は、ハブとタイヤの取り付け面に雪や氷が付かないように、もし付いた場合は取り除いてから取り付けて下さい。ボルト、ナットに付いても同じです。
私の知り合いでこれを怠り、自分の車を自分のタイヤが追い越して行ったのを見送った後、車は道路脇にコースアウト、タイヤは50m先の雪の中で発見されました。
本人談「寒かったのと、手袋が無かったので解っていたが大丈夫だと思った」だそうです。他人に被害がなかったのと、本人が無傷だったのが救いでしたが一歩間違えば洒落になりません。どこかの会社のトラックの様になりかねないです。
書込番号:6344811
1点
bakutoさん こんばんは。
>効果は有ると思いますが、全く凍らなくなる訳では無いと思います。しかも、車によっては見栄えが悪くなるのでは?
乗っている車に「泥除け」を付けてる車を見た事が無いのです。
「泥除け」部品が無い場合があると思います。
>道でのパンクの頻度はそれほど高いと思えないので(私は経験無しです。)
パンクの原因は、落ちていた鉄タイャチェーンを知らずに踏んでのパンクです。
>冬季だけ車載するのも有りです、トーチならクリップボルトどころかジャッキアップポイントの氷も簡単に溶かせると思いますが?
トーチ良い方法ですね。
>トーチの頭は2種類有るので気を付けて下さい。
ホットエアーガンは有るのですが、トーチは持って無いのです。
2種類の違いを教えてください?!
>降雪時にタイヤ交換をする場合は、ハブとタイヤの取り付け面に雪や氷が付かないように、もし付いた場合は取り除いてから取り付けて下さい。ボルト、ナットに付いても同じです。
bakutoさん マイナスの世界は、雪や氷が直ぐ付いて大変でした。
>どこかの会社のトラックの様になりかねないです。
走る兇器!! 対策部品も駄目で懲りないですね。
書込番号:6345635
0点
>2種類の違いを教えてください?!
2種類と言いましたが私の知っている限りです。恐らくもっと種類は有るかもしれないですがとりあえず回答します。
カセットコンロ用のガスボンベに付けるタイプの物とガストーチ用のガスボンベに付けるタイプの物が有ります。
ホームセンターなどで普通に売っています。商品の説明を見れば違いが分かると思いますが、取り付ける部分にネジが切ってあるか無いかの違いです。切ってある方がガストーチ用のガス専用で、切ってない方がカセットコンロ用のガス専用です。
個人的にはトーチ専用のガスの方が火力、炎の安定度共に優れているように思います。 その他にも、100円ライターに取り付ける物も有ります。火力は小さいですが、携帯するにはこちらの方がうってつけかもしれません。
いずれも2千円〜の安い物ですが、降雪時のパンク修理の為だけに買うのは勿体ないと思います。
>bakutoさん マイナスの世界は、雪や氷が直ぐ付いて大変でした。
そうなんですよね。 でも、パウダースノーが降るぐらい冷えると逆にあまりくっつかなくなるんですよね。
書込番号:6345898
1点
bakutoさん こんばんは。
>カセットコンロ用のガスボンベに付けるタイプの物とガストーチ用のガスボンベに付けるタイプの物が有ります。
>ホームセンターなどで普通に売っています。商品の説明を見れば違いが分かると思いますが、取り付ける部分にネジが切ってあるか無いかの違いです。切ってある方がガストーチ用のガス専用で、切ってない方がカセットコンロ用のガス専用です。
ありがとうございます。
燃料が入手しやすいカセットコンロ用のガストーチを購入します。
書込番号:6349117
0点
スーパーアルテッツァさん
大江戸操舵網さん
bakutoさん
こんばんは。
今日エアジャッキとトーチを見に行きました。
近くのカーショップにはアジャッキの現物が無く、大橋産業の2tなら取り寄せ出来るが...
3tアジャッキは取引が無いのでダメと言われました。
大橋産業2tアジャッキ
http://www.bal-ohashi.com/jack_series/0370.html
楽天で購入します。
bakutoさん
炭熾しに使えるので、Iwataniカセットガス トーチバーナーを購入しました。
http://www.i-cg.jp/cf/burner/cb-tc-bn/index.html
早速着火してみました火炎1,300℃は凄いです。
書込番号:6354951
0点
スーパーアルテッツァさん
mmykさん
大江戸操舵網さん
bakutoさん
MasterDaytraderさん
みなさん ご無沙汰しております。
今日、冬タイヤ〜夏タイヤ交換に
スタンドで、トルクレンチをお借りしました。
締め付けトルク値は、103N・mで締め付け...
この103N・m、
十字レンチで締め付けるよりも軽い事がわかり、
今まで、締め付け過ぎでした。
今後は、締め付け過ぎに注意します。
書込番号:7726994
0点
Monoskierさん お久しぶりです。
>締め付けトルク値は、103N・m
M12のボルトを締め付ける時の基本トルクですね。
私の場合は自宅で車高調の整備の為、年に数回ホイールを外します。
その後ホイール取り付けの為、ナットを締め付けますが基本トルクよりも間違いなく高いトルクで締め付けていると思います。
30cmのレンチならレンチの端に34kg位の加重を掛ければ良いのですが、たぶん40〜50kg位の加重が掛っているのではと思っています。
スタンドやカー用品店に置いているトルクレンチは長くて最後の締め付けが楽ですよね!
書込番号:7729038
1点
かなり遅レスですが
ホイールナットにグリス塗っても緩みませんよ
摩擦でナットとボルトが止まってるのではなく
締めるとボルトが伸びるのに対し、ボルトは縮もうとするのでその「引っかかり」を利用して
止めるからね
っていうかオイルでゆるんだらエンジンバラバラw
書込番号:15944219
0点
確かな作業をするにはトルクレンチは必要です、ベテラン整備士が通常のレンチを用いて手で締めるのも安心度は高いです。
インパクトレンチでの作業は締め付けトルクに過不足が生じる可能性が高く無頓着に常用している店も少なくありません。緊急時を除き一般の方がタイヤ交換作業をされるのはお勧めできません、トルク過不足でハブボルトを損傷した事例もあります。できるだけロードサービスの利用やプロに任せるようにしましょう。やむなく自分で交換した場合は最寄りの整備工場でトルクの確認をしてもらいましょう。
書込番号:17106909
0点
私は、タイヤを交換をする頻度が多い方なので、
十字レンチとトルクレンチを使っています。
十字レンチは緩める時に力が入りやすいのと、
絞めたり緩めたりするときに、クルクルと惰性で回せるので楽ですから。
締め付けのトルク管理だけがトルクレンチです。
夏と冬でタイヤを履きかえるだけでも年2回の交換。
交換後に増し締めが必要なので、最低でも年4回はトルクレンチ使います。
(私の場合は、もっと使いますが・・・)
トルクレンチなんて何年も使えるものですから、
買っておいても損は無いと思いますよ。
書込番号:17106962
1点
>ホイールナットにグリス塗っても緩みませんよ
本当に管理が必要なのはボルトに加わる引っ張り荷重なのですが計測が難しいので締め付けトルクで代用しています。
しかし螺子の表面粗さや加工精度によって引っ張り荷重と締め付けトルクの相関に誤差が発生するのがトルク管理の限界であり、本来潤滑する設定ではないホイールナットに潤滑剤を塗るとボルトの破断や螺子山破損のリスクがあります。
なお定期的に校正されていないトルクレンチはただの気休めでしかありません。
書込番号:17107137
1点
車検・整備
平成7年のセルシオBタイプに乗っています。
雨降りのスタート時や緩やかな坂道を走る時に
かなり後輪部分がふらつくのは何が原因なのでしょうか?
単にタイヤのスリップとは明らかに違います。
タイヤは昨年変えたばかりなので違うと思います。
サス一式を交換すれば直る物なのでしょうか?
どなたかその辺に詳しい方のアドバイスをお願いします。
1点
TRCが標準だと思いますが、スリップが発生する事自体TRCが作動していない又は故障です。
ディーラーで診てもらう事をお勧めします。
書込番号:6312258
0点
雨が降ったくらいでTRCが必要とは思えないですね。
やはり足回りかデフギヤにトラブルが発生してると思います。
私のより症状が激しいようなので、何となくデフギヤがロックしてるような気もします。
それからハイパワーFRだから直進安定性が悪いって事はありません。
足回りのアライメントがきちんと取れていれば直進安定性は確保できます。
書込番号:6312464
0点
アライメントが狂っているとどちらかに流れていくのはわかるけど・・・
雨に限らず、晴れでも同じ傾向で流れていきますよね。
>>ケツを振るのは
という表現は右に、左に・・ってことですか?
パワーをかけすぎてスリップをしていないのなら、
サスペンションのブッシュが劣化し、サスペンションパーツに遊びが生じている??
書込番号:6313138
0点
タイヤの空気圧は適正ですか?
ホイールはきちんと取り付けられていますか?
サスペンション関係、ショック、バネ(エアサスならエアサスユニット)、アーム類に緩みや過度な経たり等ありませんか?
怖い思いをされる程となるとかなり酷いようですね。事故を起こしてしまっては修理代どころではありません。
まずはディーラー等でみてもらってはいかがですか?
書込番号:6313642
0点
これだけでは何ともいえませんが...。原因は一点一点潰していかないと訳の分からないことになります。
タイヤの取付け状態とエア圧のチェック、回転方向や取付け面等タイヤ周りのチェックをして下さい。可能ならば前後のタイヤを入れ替えて試してみてください。それでも症状が治まらないのなら、素人にはお手上げです。デファレンシャルか、ダンパー・ブッシュか、電子制御系統なのかは分かりません。
昔のリンク式リジットサスペンションを持つFR車は、ダンパーがヘタると妙に左右にグニュグニュ動いて違和感のあった記憶が有りますが、そういうものでもないでしょうし気持ち悪いですね。
書込番号:6313669
0点
みなさんのアドバイスに感謝いたします。
昨夕に電装屋とカーショップに行って相談してみました。
その結果・・・
@やっぱりTRCは電気が来てなかった
Aタイヤ交換を薦められた(山は十分だが表面が硬いらしい)
B4輪アライメントを薦められた
実のところどれに金を使おうか迷っています。
自分的にはサス&ショック一式とアライメント(約10万?)の方が
乗り心地も変わっていいのかな・・・なんて思っていますが。
書込番号:6314501
0点
確かにサスペンションキットは色々と魅力の有るアイテムだと思いますが、まずは基本性能の確保が重要かと思います。TRC関係のトラブルを修理してからのほうが良いのではないでしょうか。
タイヤ表面硬化の件ですが、履き替えてからの距離はどれくらいでしょう。運転方法によっても変わると思いますが、1年ほどで表面硬化とは初耳です。良ければ後学のためにタイヤ銘柄・使用状況等を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:6314534
0点
ウイングバーさん こんにちは。
「タイヤ銘柄」
DUNLOP VEUNO VE301 DIGI-TYRE
(225/60R16 98H)
「使用状況」
月に2千キロ程(通勤−毎日高速40キロ含む)です。
実際はタイヤ屋さんの商売トークなのかわかりません(笑)
書込番号:6314595
0点
購入してからではなく 製造してからどのくらいかが重要です
タイヤのサイドに製造年月日の刻印があります
長期在庫品を買わされたのでは
書込番号:6314670
0点
なるほど、月平均走行距離が2千kmなら普通の場合の約2倍の距離ですね。製造年月日は私も気になっていたのですが、サイズ・ブランド共にそれほど商品回転が悪いとは思えないですし、表面硬化は何なんでしょうね?
まずは大元のTRCを修理し、その後、様子を見てタイヤ交換する方向で良いと思います。
書込番号:6315740
0点
@やっぱりTRCは電気が来てなかった
TRCが作動していなくても雨くらい(一般的雨量)でホイルスピンするとは考えにくいです。アクセル踏み込んでないですよね?
Aタイヤ交換を薦められた(山は十分だが表面が硬いらしい)
多少硬化していても簡単にホイルスピンするとは考えにくいのですが・・・アクセル踏み込んで…
B4輪アライメントを薦められた
この3つの中ではこれが一番可能性高いと思います。トーアウトになってるのかなぁ?
かならず右に振られるとか、左とかそのような情報ありませんか?
以前ソアラ乗っていたときにスタビのリンク折れたらフニャフニャで気持ち悪かったです。まぁこの場合異音しますからすぐ気がつくと思いますけど。
書込番号:6315752
0点
沖縄の男さん
>>自分的にはサス&ショック一式とアライメント(約10万?)の方が
乗り心地も変わっていいのかな・・・なんて思っていますが。
予算が全然足りませんよ
平成7年で足回りのメンテナンスをしてないとなると、ブッシュ類の全交換が必要です。
この年式でブッシュ交換を勧めないショップは、足回りに関する技術を持ってないと思って間違いありません。
ここはアライメント調整で車がどう変わるか確認して、それから次の行動じゃないですかね
TRCは滅多に動作するものじゃないですし
タイヤの硬化の話も私は疑問です
書込番号:6316133
0点
この手の大排気量車は、Dレンジでは通常2速発進で、アクセル開度が大きい時やスポーツモードの時だけ1速発進するものではないでしょうか。
トラクションコントロールのスイッチが無反応なことといい、制御のマイコンがぼけていて、常に1速発進を行い過大なトルクが車輪にかかっているのではないでしょうか。
あと、リヤサスのアームやブッシュが損傷していて、タイヤの位置がグラグラ(フニャフニャ)している可能性も。
書込番号:6316319
0点
おはようございます。
みなさんのアドバイスに感謝します。
FUJIMI-Dさん
>長期在庫品を買わされたのでは
私も疑いましたが(笑)DUNLOP VEUNO VE301は
表面が硬めだと見聞していますので、劣化ではないと思います。
ウイングバーさん
ぽちりさん
九月雨さん
大江戸操舵網
とりあえずアライメント調整から早速やってみることにします。
ここ15年以上3000CC以上に乗っていまして、
TRCの特性は知っているつもりなので、関係ないような気が
するんですよね・・・
古い車なので必然にガタもくるだろうし、
お金もかければ際限なくかかるので、
的確な修理だけで済ませたいのです(泣)
アライメント後の報告もさせてもらいます。
書込番号:6317596
0点
みなさん こんにちは。
先ほど工場から高速に乗って戻ってきました。
早速報告したいと思います。
この2日間、代車の軽(ミニカ)に乗っていたので
戻る道すがらのセルシオの乗り心地は最高でした(笑)
金額は全部で81600円(税別)かかりました。
内訳は
@タイヤ4本交換(HANKOOK XQ OPTIMO 225/60/16/98V)
「46800円/全て込み」
Aフロントテンションロッド2本交換
「5400円×2+工賃6千円」
Bアライメント調整(キャスター/キャンバー/トウ/スラスト/その他)
「基本料1万円+4箇所×2千円」
※感想
・韓国製のタイヤも悪くは無いです(上記は韓国では高級品らしい)
ただし本日は雨天なので晴れた日のノイズは未確認ですが。
・テンションロッドはブッシュがかなり痛んでました。
人間で言うと「鎖骨」でしょうかね。ハンドルがかなり
軽くなってパワステのうなり音が消えました。
また乗り心地もゴツゴツ感が無くなりました。
・アライメントはやはり狂っていました(特にリア)
問題のケツ振りも、わだちのふらつきもなくなりました。
・その他も診断してもらいましたが、
他のブッシュやマウント類は「今はいいんじゃない?」
との意見でしたので、今回はとりあえずこれだけにします。
みなさんの意見は先般のスタピブッシュ交換の時も含めて、
大変参考になりました。ありがとうございました。
またいろいろと相談にのってください。
書込番号:6363114
0点
なるほど、アライメントでしたか。
しっかりしたレポート、ありがとうございます。きっと他のセルシオ乗りの皆さんの参考になると思いますし、私も勉強になりました。
書込番号:6363846
0点
沖縄の男さん
満足できる結果が得られてよかったですね。
やはり私と同じリアのアライメントが狂っていたとの事で、アドバイスが役に立ったのを嬉しく思います。
私も韓国製タイヤを使った事があります。
ブランドはFederalでした。
いくつかの国産ブランドよりも性能は良かったと判断しています。
これからも愛車を大切にしてください!
書込番号:6363958
0点
九月雨さん、こんばんわ。
フェデラルは、台湾メーカーですよ。
ドリフターな、お兄さん達の人気者みたいです!
書込番号:6365096
0点
微ー痔ー図さん
間違いの指摘ありがとうございます
私はグリップ重視で選びましたけど、フェデラルは扱いやすいタイヤでした
書込番号:6365119
0点
みなさんおはようございます。
昨夜(雨天)と今朝(曇天)の乗った感じを報告します。
@ハンドルがメチャクチャ軽くなった。
A一般道を徐行した時のゆったり感が高級化した。
Bすべるような走りになり、ブレーキを早めに踏むようになった。
(エンジン音やブレも静かでモノレールみたいです)
C高速道でのハンドルや車体のブレがほぼ無くなった。
Dいつも腹を擦る段差で、擦らなくなった。
E車体全体のフラつき感を緩和する為にECTをONしていたが、
それもOFFするようになった。
テンションロッド交換とアライメントはお勧めします。
ただ韓国製のタイヤ(HANKOOK)ですが、
見た目が不格好(圧で横っ腹が出ている感じ/笑)なのと
グリップ感は少し劣るような気がします。
でも飛ばし屋でなければ十分満足なタイヤだと思いますよ。
書込番号:6365855
0点
車検・整備
オーバーヒートの程度にもよります。
温度計の針などで気が付いて停車した事例と、温度高くなり過ぎエンストで止まって初めて気が付いた事例では損害程度が違って来ます。
書込番号:6305821
0点
もしシリンダーヘッドガスケットが破損するくらいなら
かなりのダメージが考えられるだろうし
かなりの部品を交換しないと元にはもどらないでしょう。
書込番号:6305921
0点
ローズレッドさん こんばんは。 むかーし、コロナの中古車で水漏れしてオーバーヒートさせたことがあります。
停車してボンネットを開けアイドリング。
持参していたポリタンクから給水しました。
その後、廃車するまでずっと乗ってました。
過熱してきたのに気がつけば それ以上運転し続けて壊す人は少ないでしょう。
そうでない場合、被害は大きく出費もかさみます。
最近の車に、オーバーヒート警報装置はあるのかなー
警告ランプだけではなく エンジン停止させるような。
書込番号:6305940
0点
15年以上前になると思いますが、直した経験があります。
水温計がふらふらとレッドに・・・・室内にクーラントが・・・
ヘッド研磨になりました。
修理後、かぶるようになり、苦情を言う気力も失せ、早々に買い替えました。
後に人気のでた(当時もそれなりに・・)86です。
何故か無償修理だった。(知人の86も同様の症状がでたので、傾向故障だったのでは?)
その後、5年程経過した頃、その86が走っているのを目撃しました。
そのまま乗っていたのか?直して乗っていたのか?
サービスマンの腕もあるし直すかどうかは悩むところでしょう。
私なら買い替えますが・・・・
何故オーバーヒートしたのですか?
車が古い?
書込番号:6305983
0点
車は、7年乗ってるんですが。水が入っていないのを、気付かずに
そのまま乗ってしまって、車がエンストしてオーバーヒートしたって分かりました。去年の10月から今月まで乗ってたのですが、いきなりエンジンがかかりにくくなり整備に持っていったら、水が漏れてるとの事だったので、修理して乗るか買い換えるかすごい迷ってるんですが。
書込番号:6306454
0点
痛み具合を技術員に尋ねてください。
廃車されるか 継続して行かれるかその後でご判断を。
書込番号:6306488
0点
相当乗りっぱなしだったんでしょう。
どういう状況で水漏れをしたのか、オーバーヒートの度合いにもよりますが、車の知識がなければ素直に乗り換えましょう。
一度壊した物を、金を掛けずに1回で100%確実に直るとは思いません。
どちらにしても、普段のメンテは大切です。
推測で考えられるのは、ノーメンテ、クーラント無交換による腐食で水漏れ→オーバーヒート、この際ヘッドガスケットにトドメを刺した。と言う所でしょうか。
書込番号:6309445
0点
ひと口にオーバーヒートと言っても軽いものから酷いものまで様々です。
水が漏れた原因が何処かは分かっているのですか?
水漏れの原因によっても違いますよね。
車の現状は診てもらった工場が一番把握しているはずです。工場に聞くのが一番でしょう。
失礼を承知で言わせて頂くと、ラジエターキャップを開けて見る事もしない程でしたら新車が良いとも思えます。
恐らく、他にもトラブルにならないだけで要整備の箇所があるでしょうから。
勿論、新車だって機械ですから壊れますが。
書込番号:6313561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



