車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

車検・整備

クチコミ投稿数:17件

抹消中のYN105ピックアップ4WDの新規登録大作戦を昨日開始しました。まずは、1年近く止めっぱなしだったエンジンをかけました。バッテリーを充電しケーブルでつないで、長めのセルで始動しました。しばらくエンジンを回しましたが、なかなか快調でホッと一安心!

ところが、バッテリーを外して各部を点検し、再びエンジンをかけようと、バッテリーをつなぐとき、+−を間違えて逆につないでしまいました。セルを回そうとキーをひねって、クランキングしないのでスグに気が付きました。
ヒューズ切れだろうと思いエンジンルームのヒューズを交換後、バッテリーをつなぎ直しました。すると、セルは回るようになったのですが、エンジンがかからなくなりました。30秒程度かなり長めにクランキングしても、かかりません。

交換したヒューズはカーショップで売っている、平たいモノではなく、四角いプラスチックの箱?形状のもので、エンジンルームのヒューズボックスのモノが切れていました。そのほかに切れるおそれのあるヒューズがあるのでしょうか?

エンジンがかからないのは単に+−のつなぎ間違いが原因のヒューズ切れだと思いこんでいるのですが、もっと深刻な状状況なのでしょうか?今まで数台の車いじりで、平たいヒューズの交換はしたことはありますが、この箱状のヒューズ交換ははじめてです。

書込番号:5321921

ナイスクチコミ!4


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/06 06:28(1年以上前)

トヨタ ハイラックスピックアップ SSRですかね・・・

多分言われている「四角いプラスチックの箱」のヒューズはスローブローヒューズですね。

それが切れるということは結構やばいですね・・・

ECU、点火系等電子系がやられた可能性もあります。また配線被服融解・断線によるリークで発火する可能性もあるので、無理せずにディーラーか整備工場に持ち込んだほうが安全です。

書込番号:5322136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件

2006/08/06 19:56(1年以上前)

年式や形がわからないのですが、トラックですよね?
ECUですか?

点火系のヒューズはありませんか?

書込番号:5323622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2006/08/06 23:30(1年以上前)

平成2年式のハイラックスピックアップトラックWキャブ5人乗りT-YN105です。エンジンは3Yガソリン2リッターのキャブ車です。今手元に車検証のコピーしかありませんのでグレードはSRかSSRかわかりませんが内装以外は同じ仕様だと思います。
http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/1006923/spec.html

室内とエンジンルームのヒューズボックスをざっとチェックして、切れているのはこのヒューズの他になかったと思います。ただ±の接続ミスに「何か重大なトラブルを起こした」と感じ、非常にあわててしまったモノですから、充分にチェック出来ていないと思います。点火系のヒューズの確認はしていませんが通常どこにあって、どんな形状のモノでしょうか?冷静でなかったため、たぶん見落としていると思います。
なお、キャブ車ですのでコンピュータ制御はされていませんよね?

書込番号:5324250

ナイスクチコミ!2


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/07 08:53(1年以上前)

IR92さんの言うとおり点火系ヒューズも怪しいですが
ECUはなくとも排気センサー等センサー類の制御・チェックコンピューターがありますのでそっちも怪しいですね。警告等類は正常についてますか?エンジンキーでACCオン→ONした時に何もつかないとか、点滅等してれば怪しいですよ。+−つなげ間違えて逆に電気流れても過電流したわけじゃないですから何か壊れてもヒューズ切れないことは十分ありえます。

書込番号:5324938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/08/07 12:17(1年以上前)

IR92さん、G-STATIONさん、アドバイスありがとうございます。
現在抹消してあり、ちょっと離れた車庫に置いてありますから、現車確認していませんが、確か警告等類は正常でした。

仮に排気センサー等センサー類の制御・チェックコンピューターがアウトとなった場合でも、キャブ車ですから、エンジンはかかりそうな気がするのですが、いかがでしょう?

整備書も車に積んであり、手元にないため、近々確認に行って来ますが、一般的に、点火系ヒューズは室内のヒューズボックスにあるのでしょうか?また、カーショップで販売されているような20A程度のヒューズなのでしょうか?車両ごとで異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょう?

書込番号:5325280

ナイスクチコミ!3


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/07 15:56(1年以上前)

そろそろ車屋さんのお世話になったほうがいいと思われ。

書込番号:5325706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/08/07 18:03(1年以上前)

キャブレター方式なら、電気の影響が少ないですね。
長年動かしていないことから、
燃料成分が分離し水がたまっていることが考えられます。
キャブのフロート内や、ガソリンタンクなど。

初めのエンジン起動でフロート内燃料を使い切って、
バッテリーの逆接続で燃料ポンプが逆回転し、
フロート内が空っぽになってしまっているとか。
イグニッションコイルは電源逆接でも壊れないでしょうね。

自分ならプラグ外して、エンジンにアースさせ、
誰かにセルを回させちゃうけど、
生ガスがプラグの穴から出てくるからね。

自信がなければ無理をせず専門家に頼みましょう。
事故が起きてからでは取り返しがつきません。

書込番号:5325935

ナイスクチコミ!0


MCドカさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/07 20:48(1年以上前)

バッテリーの+側にヒュージブルリンクが
付いていませんか?

書込番号:5326354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1678件

2006/08/07 21:28(1年以上前)

キャブだからって侮らないように。
この型は不明ですが、キャブレータ最終型の方は電子制御キャブですので、これを制御するコントローラーが壊れるとエンジンが掛からなくなります。

まず、セルは回るとの事なので、基本的なプラグスパークと燃料が来ているかをチェックしてください。

書込番号:5326492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/08 10:22(1年以上前)

逆に接続したとき、最初に、バッテリの+側にヒューズがついているはずだ!それを交換すればOK!!と思ったのですが、そのようなフューズはなかったと思います。
点検&修理は今週末になりそうですが、まず冷静にヒューズチェックしてから燃料ポンプとプラグが生きているか確認します。

比較的シンプルなクルマですから、カンタンに直ることを期待していましたが、こんな間抜けな逆に接続する、という事例が少なく、かなり不安になっています。
キャブ車でも電子制御されている可能性があるとなると、それらのチェックが出来ませんので、入院させることになりますね・・・

書込番号:5327986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2006/08/08 16:36(1年以上前)

フュージブルリンクが普通のフューズのようにBOX状と思ったら大間違いで、普通のケーブル状で、アンペアも50A以上は有ると思います。

書込番号:5328725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2006/08/08 18:45(1年以上前)

MCドカさん、ツインカムさん、アドバイスありがとうございます。
バッテリにヒューズがついているとしたらBOX状の何かがある?と思っていましたが、ケーブル状のヒューズとは認識不足でした。言われてみると・・・何となく・・・
でも、もし、ケーブル状のフュージブルリンクが切れていたら、セルは回るのでしょうか?

書込番号:5328967

ナイスクチコミ!2


MCドカさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/08 20:53(1年以上前)

すいません。セルが回るかどうか分りませんが、
1つ1つ怪しい所を潰していくしかないと思います。
検電ランプがあれば分りやすいのですが・・・

書込番号:5329292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/29 22:57(1年以上前)

俺もワゴンRで二度エンジンルームのヒューズをチーン 死亡 さしました
ワラ

三トントラックとワゴンRをケーブルでつないで24V⇔12Vで勘違いしてポン、びりびりと稲妻が走り
チーン

新しいバッテリー交換して端子逆につないでポンのチーン


ヒューズボックスから端子外して直結にしたら応急処置でイチジテキにはエンジンがかかり、なおります
モータス屋でヒューズ交換してね

書込番号:5490624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

総重量が増えればNox規制クリアする?

2006/08/05 00:27(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:17件

ハイラックスピックアップの掲示板で下記情報を得たのですが、アドバイスください!!

H2年式4ナンバーガソリンピックアップです。エンジンは3Y(2000cc)昨年、Nox・PM規制で車検継続することが出来なくなってしまいました。ガソリンだから規制は大丈夫だと思っていたのですが、Nox基準を0.02g/kmオーバーでNGでした。

Nox基準は総重量で決められており(例/1.7t〜2.5t:NOx:0.63g/kmで、2.5t〜3.5t:NOx:5.90g/kWhガソリン車はPMの基準はないみたいです)この車の総重量は2.25tでNOx排出量はメーカー届け出値で0.65g/kmですから、基準値にわずか0.02g/kmオーバーしているだけなのです。
ならば、荷台に重量250kg程度のキャノピーなどを架装し構造変更?登録した場合、総重量2.5tオーバーとなりクリアするのではないか?と思いました。

計算式が判りませんので2.5t〜3.5tの基準値NOx:5.90g/kWh>0.65g/kmなのかどうかは確認できませんが、1.7t未満と 2.5t未満のNOxの差は0.15g/kmありますから、2.5t未満と2.5t〜3.5tとの差も0.02g/km以上あると思いますが?どうなのでしょう?

上記書き込みに、下記アドバイスをいただき、いける!!と考えていますが・・・
以前、日産のダットサン4ナンバーをボーとしていて、フロントグリルガードやアンダープロテクターを付けっぱなしで車検を受けてしまったことがあります。案の定、検査員に改造を指摘されてしまい、車重と寸法を計り直され、継続検査が構造変更検査になってしまいました。その時はしまったと思いましたが、新しく発行された車検証を見てビックリ。なんと車検前はNox不適合だったのに、改造して車重が重くなった後は Nox適合になっていました。重量税は少し高くなりましたが、何年も乗れるようになったので嬉しかったのを覚えています。

現在もこの方法が使えるかは分かりませんが、詳しくはお近くの陸運事務所で聞いてみてください。

書込番号:5318851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2006/08/05 01:10(1年以上前)

たしか、簡単に総重量だけ変更してもNox適合にはならない筈です。
厳密にいうのであれば、型式指定と類別区分を消す作業が必要ですので(○改)、何かの装置をつけて、使用目的を変更するような改造をしなければならない筈です。例えば、少し前に流行った脱税改造みたいに、キャンピングカーとか広報車とか。

総重量の変更だけだと○改扱いではなく、記載変更です。

それと、250キロ増やすのは結構大変ですよ。単純に車両重量を増やせば良い物でもありませんし(車両重量が増えても積載能力がそのままで良い訳ではないので。特にキャノピーとかを乗せた場合)。積載物が増えたら当然、強度計算も必要になりますし。

改造方法にもよりますが、書類の手続きもえらい面倒になります。


うろ覚えですので、確実な情報ではないかもしれません。
詳しくは、各陸運局でお問い合わせを。


書込番号:5318979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/05 02:40(1年以上前)

パパイヤラディンさん、アドバイスありがとうございます。
確かに250kg分の部品取り付けるのは大変ですね!ピックアップに取り付けるロールバーにしても20kg程度でしょうし、アンダーガード&タンクガードその他補強類で10〜20kg、大型バンパー&ウインチなどなどでせいぜい30kg程度なのでしょうか??取り外す部品も出てきますし・・・

ただ、このクルマは初期モデルで積載500kgで総重量2,255kgなのですが、後期モデルでは積載350kgで総重量2,400kgを越えていたような記憶があります。もちろんエンジンや内装がまったく違うので単純に比較は出来ませんが、後期モデルを参考にして、快適部品??例えばボンネット裏の遮音マットや内装に断熱マットの追加、古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??

一番手っ取り早いのは、現在の積載量が今500kgを750kgにすることが出きれば何もしなくてもOKなのですけど・・・

どちらにしても、陸自に確認した方がいいですね!

書込番号:5319147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/08/05 19:58(1年以上前)


>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??

このように、荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いですので、最大積載量が例えば350キロだとして、搭載した物が100キロだとします。
そうすると、最大積載量が250キロに減るわけです。
結局何も変わりません。

最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。




書込番号:5320788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/06 03:46(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。みなさまから、前向きなアドバイスや注意ポイントの情報をいただき、自分でもさらに色々調べてみました。

>>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装
>荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いです

説明不足でしたね!これらは荷台に積んだら当然、構造申請時に降ろして量ることになりますよね!積載量が減る以前の問題で、全く無意味な行為です。
当初の考え方は、積載物としてではなく、カーオーディオや最近よく見る車内シアター的に室内に取り付けた場合を想定していました。

では仮に、モニタやAV機器、ウインチ、ロールバーなどを荷台にボルトやリベットで固定した場合ですが、みなさまのアドバイスや実践された方の情報によると、車両総重量2.5t未満の商用ピックアップの架装やクロカン4WDの改造で2〜300kg程度の重量アップはそのまま総重量に加算されていますね!

ならば!と、さらに詳しく調べてみると車両重量が1.7t程度の4ナンバピックアップの場合、最大積載量500kgを800kg程度に増やして登録出きる可能性が見えてきました。うまくいけば、違法行為ともいえる車庫飛ばしやコストアップにつながる5ナンバー化などではなく、登録時や車検時の書類申請だけで、Nox規制クリアできるかもしれません。

>最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。
2t車や4t車の場合の事でしょうね?!
4ナンバピックアップトラックの場合、いわゆるビジネスカーとクロカンタイプでは、荷台が同じスペースなのに最大積載量に350kg〜750kgと開きがあり、利用者ニーズ?や重量税対策?などなどメーカの狙いがそこにあるような気がします。

書込番号:5322036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/12 11:36(1年以上前)

最大積載量アップ、うまくいくと思ったのですが、ハードルが高すぎます!!
現在さらに確認中ですが、構造変更で最大積載量をあげることができる可能性は10%程度しか無さそうです。10%といっても強度計算書などの必要書類が山ほど必要らしく、一般的では無くなりました。

しかし、調べまくってみると意外なことにディーゼルエンジンでも、搭載車両によってNox・PM規制の対象になる場合とならない場合があり、そのボーダーラインが車両総重量2.5tである事が見えてきました。RVやクロカン系ディーゼル車は100%無理と思いこんでいましたので、これにはビックリでした!!

「ウインチや大型バンパー、大型バッテリーを2連装備などなど、重量パーツの架装で2.5t以上になれば、Nox・PM規制の対象外となりクリア出来る!!」と記述した記事も見つけました。

どなたか、ランクル70ディーゼル車を、2.5t以上に架装してクリアしたという方や計画中の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:5339599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコンガスの添加剤について

2006/08/03 22:15(1年以上前)


車検・整備

スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件

かなり効果があるようですが、悪影響はないのでしょうか?また、効果はどのくらい持続するのでしょうか?

書込番号:5315385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2006/08/03 23:27(1年以上前)

実体験レスです。

前シーズンの結果です。
車はH9年のレグナム、走行10万、添加剤を入れる前もエアコンだけは絶好調。

効果は…
1 エアコンの効きは変化なし
2 燃費も変化なし
3 コンプレッサーの音も変化なし

でした。つまり、何の効果も無いと言うことです。

知り合いの電装屋に入れてもらった(勝手に入れられた…)のですが、正直何も体感できなかったです。その電装屋もどこかの業者から試供品でもらったらしいです。勝手に私の車がモニターに選ばれてしまいました。

一応、1シーズンは故障もなく過ごせました。(注入後、半年で解体行き決定でしたので、それ以降はどうなるか解りませんが)

普通に入れたらいくらするんでしょうね?。

書込番号:5315736

ナイスクチコミ!1


スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/04 07:40(1年以上前)

パパイヤラディンさん 貴重な体験談ありがとうございました。カービューのパーツレビューのコーナーではかなり評判が良いみたいなので購入するかどうか悩んでいました。ジェームズでは4000円弱で購入(工賃含)できます。

書込番号:5316423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2006/08/04 08:22(1年以上前)

おはようございます!私はジェームスで「ワコース」の添加剤を入れました!車はライフダンク(軽自動車)です。結果はエアコンON時、多少加速良くなりました!燃費の方も0.5キロぐらいアップしました!馬力の少ない軽自動車だと効果が解りやすいのかもしれません!コンプレッサーの保護的意味でも効果が期待出来そうな感じです!

書込番号:5316474

ナイスクチコミ!1


スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/04 09:23(1年以上前)

だん吉た〜ぼさん レスありがとうございます。
ますます悩みます。

書込番号:5316560

ナイスクチコミ!0


スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/04 16:23(1年以上前)

自己レスです。添加剤入れてきました。全く体感出来ませんでした!チャンチャン。車は1999式プリウスです。

書込番号:5317448

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2006/08/04 21:48(1年以上前)

後は燃費向上に期待するだけでしょうか。
所で音なんかの軽減はどうでしょう、少しは少なくなったとか?

書込番号:5318231

ナイスクチコミ!0


スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/05 08:48(1年以上前)

麻呂犬さん こんにちは。
燃費向上はあまり期待していません。そこらへんの添加剤と同程度かと考えています。音ですがどうなんでしょうか、気が付きませんでした。エアコンコンプレッサーオンでエンジンも回るので分かり辛いのです。加速が良くなったとかは全く感じられません。軽自動車にはかなり効果があるようです。どこの掲示板でも評価は高いです。ちなみに添加剤ですがワコーズではありません、聞いたことがないメーカーでした。千葉県美浜区のジェームズで作業してもらいました。工賃込み3670円です。。作業時間はあっという間です。

書込番号:5319471

ナイスクチコミ!1


sweさん
クチコミ投稿数:50件

2006/08/11 18:29(1年以上前)

ワコーズの添加剤を入れました。理由は、あまりにもコンプレッサーの音が五月蝿かったからです。添加後は劇的に音が小さくなり、大満足です。燃費やエアコンの効きは変化なしです(元々ガンガンに冷えていましたので)当方の車はVWゴルフで、94年製です。古い車や排気量の小さい車には効果があると思います。エアコンの故障も1度もないし、ガス漏れ防止効果もあるようです。

書込番号:5337381

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パジェロのプラグ交換

2006/07/31 19:40(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:24件

H10年3500GDIパジェロのプラグ交換を考えています。

どこかで、このエンジンのプラグ交換は大変だと聞いた気がするのですが、実際に交換された方がいらしたら意見を聞かせてください。

昔、バイク(四気筒)のプラグ交換の経験はあります。

また、注意事項等ありましたらお願いいたします。




書込番号:5306097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/07/31 21:29(1年以上前)

こんばんは。そのエンジンですと、6G74エンジンですよね。
インテークマニホールド、スロットルボディ、などを外さないとだめだったような気がします。
といいますか、結構面倒ですよ。ご自分でやられる場合は、ガスケット等を事前に取り寄せておいたほうがよろしいかと。再使用すると、2次吸気などでエンジン不調の原因を作ってしまう場合があります。

書込番号:5306476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/02 23:56(1年以上前)

muramurakunさん、ありがとうございます。

やはり自分には敷居が高そうですね。
諦めてプロに頼ることにします。

残念!

書込番号:5312945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/03 22:32(1年以上前)

ご自分でやってみたいというお気持ちはよくわかります。
しかし、最近の車はいろんなセンサーやらハーネスやら、いろんな
ものがくっついているので、思わぬトラブルに陥る可能性があります。
やりなれてる、メカニックの方にまかせるのが無難かと存じます。

書込番号:5315477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハンドルがプニプニ

2006/07/28 20:10(1年以上前)


車検・整備

スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

太陽などの熱が原因だと思いますが

ハンドルの上側がプニプニして内側と剥離した状態になって
ます。

車体は関係ないですがエスクードです。

良い直し方ってあるんですか?

今の所中古のハンドルを検討してるのですが
直せるものなら直したいです。

お願いします。

書込番号:5297173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2006/07/28 21:19(1年以上前)

めったにある事では無いと思いますが...。私が目撃したのは、7年程前に当時の上司が乗っていたAE90だけです。

多分ウレタンが紫外線と熱&水分で分解・劣化し、ステアリングの芯材と分離してしまったのだと思います。単に剥がれただけなら接着剤を注入するなどして回復できますが、劣化してしまった物は無理だと思います。

適合する純正or社外のステアリングに交換するしかないかと...。

書込番号:5297410

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/28 22:10(1年以上前)

ウイングバーさん ありがとうございます。

かなり古い車なので。笑

やはり直せませんか・・・。
自分で暖めたり冷やしたり意味不明な事も
試しましたが無理でした。

ここは潔く諦めて交換する事にします。

書込番号:5297597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2006/07/29 02:16(1年以上前)

ステアリング交換後は、出来るだけ直接光を避けた方が無難だと思います。特に屋外駐車の場合は、冬季でもサンシェードを付ける等対策をしておくと、ステアリングだけでなくダッシュボードなども劣化しにくいようです。

書込番号:5298380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/29 17:46(1年以上前)

駐車中はいらなくなった上着をハンドルに掛けてます。日光除けとセキュリティ対策(外から見るとどんな対策をしているかが不明)です。

書込番号:5299986

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/29 19:31(1年以上前)

ウイングバーさん
初機はFujicaST605さん
ありがとうございます。

実は僕の回りの車はこの症状が多いのです・・・笑

もし簡単に直せる方法があるとしたら最高なんですが。

個人所有してる車は車庫に入れてるので20年近く前の車でも
問題無しです。

今日中古のハンドルを注文しました。

書込番号:5300219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/07/31 20:25(1年以上前)

車種は違いますが私も経験あります。
太陽の影響でそうなりますよ。
ブニョブニョだったり、細かくボロボロっと剥げてきたり、
私の弟がハンドル作成メーカに勤めてましたので
かっこいいデザインのモデルを調達しました^^;
私の周囲の人らはハンドルカバーを付けてましたね。
単にカバーで覆うタイプだと違和感が残るので
きつく締め付けるタイプでしたね。

書込番号:5306261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ベンツの触媒について

2006/07/27 23:07(1年以上前)


車検・整備

E320に乗っていますが、一年ほど前から運転席の下からガラガラ異音が出るようになりました。修理屋さんに聞いたところEクラスは結構ある話で、触媒がバカになっているのが原因とのことでした。修理はできないので触媒の交換が必要とのこと、私は平行物に乗っているのでディーラーではなく普通の修理工場で交換を予定していますが、大体触媒の交換の場合の費用は実費と工賃でいくらぐらいが相場なのでしょうか?それから、Eクラスの2001年モデルスったですが、車検費用は大体いくらぐらいを想定していればよいのでしょうか?初めてのベンツなので教えていただければ幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:5294820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/07/28 00:10(1年以上前)

確かに、触媒は弱いみたいですね。
詳しくはわかりませんが、触媒付のフロントパイプになると思いますので、
10万円オーバーを覚悟してください。

車検費用は、現車確認しなければいけませんので、詳しくはお近くの、工場で・・・

書込番号:5295112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/07/30 00:27(1年以上前)

触媒自体が高いです。車種に関係なく10万位する代物です。
それと工賃ですね。

中古でも結構、触媒は手に入りにくいのが現状です(再生するとかで…)。まぁ中古で手に入ってもたかが知れてますが。

車検費用は、車の状態や整備工場でもぜんぜん費用が違いますからなんともいえません。
普通に正規Dラーだと何もない状態で30万はかかります(定期交換部品が異常に多い)。

結構な出費を覚悟する必要はあるでしょう。

書込番号:5301198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/08 10:04(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございました。修理に出したところ、触媒が15万プラス工賃でした。車検も20万円をすこし切る範囲で収めることができたので、車検代はディラーよりは安かったのかなと思います。触媒は正直なところよくわかりませんがまあまあかなという感じです。

書込番号:5327947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)