
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 28 | 2005年9月19日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月3日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 00:11 |
![]() |
66 | 45 | 2005年8月20日 11:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月25日 00:39 |
![]() |
7 | 2 | 2005年7月24日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
皆さんこんにちは。車のエアコンについて質問がありまして・。今日、久しぶりに乗ってみたらエアコンが回ってなく、コンプレッサーの音がしなくなってました(涙)しかし、しばらくスイッチを入れておくと少し回り、止まって、また回って・の繰り返しになります。こんな現象に遇われた方おられますでしょうか?
1点

>ブラックライトで業者の方と一緒に確認
もう少し時間をおいて確認してもらってください。 配管の施工やシール類の劣化で漏れる場合もあります。
書込番号:4405798
0点

エボ3さん
意外な所でしたね。なんにせよ直って良かったです。
ちょっとだけ疑問があるので聞いて良いですか?後学の為に。
ON、OFFを繰り返すのは定期的ではなく、ある程度間隔に差があったのでしょうか?(コネクター焼損だけでは通常、定期的繰り返しON、OFFの状態はあまりないので)
コンデンサーとコンプレッサーの間のコネクターって?
メーカー問わずとはありますが、実際には車種で限定されます。特にヒューズ付近やヒューズが飛ぶという現象が多いです。
最近ではスズキがリコールを出しましたね。
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/041124.htm
そして…。
やれやれ┐(´∇`)┌
文章も読めない人がやたら突っかかってきますが。
>>それ以前に、環境に悪いですからきちんと修理
>乗らなければいいことだ。
こんな事言う人は自己中の何者でもありません。
>>蛍光剤はガスではなく、コンプレッサーオイルに浸透
>確認窓から見えますが?いい加減なことはね書かないように!
そりゃ確認窓からなら見えるでしょう。「漏れ」は簡単にはわかりません。ちゃんと書いてある筈ですが?
それと、何度でも書きますが、蛍光剤はガスではありません。コンプレッサーオイルがガスと混じって全体を循環させるのです。
>誰もただ働きはしない。
論外。言うだけ無駄。
整備に関しての正しい知識がないのに、自分が正しいと思っているんですから…笑っちゃいますね。
エアコンの効きが悪い時に疑うところがコンプレッサー…_・)ぷっ。
毎回恒例?質問です。
エアコンを使用していて、しばらくすると噴出し口から白い煙が出た後、風が冷えなくなりました。何が原因でしょうか?
書込番号:4406426
0点

>こんな事言う人は自己中の何者でもありません。
それはおまえのことだろ?
良い状態の自動車にも乗っていないのに。(笑)
>蛍光剤はガスではありません
ブラックライトをあてて確認するための物なのに頭悪すぎ?!
>論外。言うだけ無駄。
その論外すら分からない…
>整備に関しての正しい知識がないのに
間違った知識ばかり詰め込んでBBSに書き込んでいるのもどうかと
やれやれ… ┐(゚〜゚)┌
書込番号:4406844
2点

エボ3 さん こんにちは
>コネクターが焼損して接触が悪くなっていて
元から差し込み等で接触が甘かったのかも知れませんね。
蛍光剤は注射器見たいなシリンジでの添加かな、ガス自体がそれ程減っていなかったのなら。
蛍光剤はガスに混入してある物と蛍光剤そのものを添加する物があるようですね、残量ガス量で使い分けるそうですよ。
書込番号:4407754
1点

皆さんどうもお騒がせしております・。エアコンの修理は完了したのですが、他に治す箇所がありまして昨日そのまま電装屋さんから行きつけの修理工場に直行したのでどの部分のコネクターかははっきり解らないんです。すいませーん(涙) 何しろ電気は苦手な分野なんで、修理が上がった時点(多分来週の今頃)にまた詳しく聞いてきますのでしばしお待ち下さいませ。現象としては定期的・ではなく正に気紛れ!としか言いようのないタイミングでコンプレッサーが作動する状態でした。スイッチを何度か触るとおよそ20秒程回るけどまた止まり・・エアコンONのまま放置してもたまに回ってまた止まり・の繰り返しでした。一応修理金額は全部で9千円でした。内訳はガスと蛍光剤が2千円であとはガス補充と配線修理の技術料、要は工賃ですね。いずれにしろ、予想外に安く上がってよかった!ってのが素直な感想です。
書込番号:4408583
1点

エボ3さん
やはり、周期的にON、OFFを繰り返すわけじゃなかったのですね。
私の早とちりもあって↑の現象だと思ってしまいてっきりガス不足だと…(爆)
このスレを荒れ気味にさせてしまってすみませんねぇ。悪気は無いのですが、間違った事を平気で書いてしまう方がいるので丁寧に説明しているだけなんですが。
麻呂犬さん
勘違いしてしまう方がいるといけないので補足です。
>蛍光剤はガスに混入してある物と蛍光剤そのものを添加する物があるようですね、
ガスに混入ではなく、厳密にいうのであれば、蛍光剤オイルが入っているガスです。
>残量ガス量で使い分けるそうですよ。
ガスの補充量が少ない場合、蛍光剤入りガスだと十分な量の蛍光剤が入れられない為です。なぜ、こんなガスがあるのかというと、入れる時の手間が減る為と、液体タイプみたいに注入専用器具がいらなくなるからです。
>ブラックライトをあてて確認するための物なのに頭悪すぎ?!
はぁ…。賢いあなたに聞きます。
気体に色は付くのでしょうか?
ここまでくると説明する気にもなれません。Dラーや整備工場の方も多分同じ事思って何も言えなかった(言わなかった)のでしょう。
書込番号:4408825
0点

>気体に色は付くのでしょうか
必ずしも気体とは限らないのに…
やれやれ ろくな検証例もないのに憶測ばかりな書き込みだからね?!
ディーラーと同じでつかえない整備手引書だけが全て!
どうせ路上整備して変なエンジン組み上げる程度でしょから?(爆)
(路上整備は、法律で禁止されてます。)
今のエアコン整備の道具の主流ですね。
http://www.sanken-co.co.jp/cgi-bin/shop/pop.cgi?item_no=7019
>何しろ電気は苦手
電装品まで逝っていると厄介ですね。
三菱車は、電装品はあまりよくないので…
書込番号:4409640
1点

とうとうボロが出ましたね。
>ろくな検証例もないのに憶測ばかりな書き込みだからね?!
ずばりあなたの事です。どうせ、貼り付けたリンク先の画像を見て空中に浮かんでいるフロンガスを想像したのでしょう(笑)
>必ずしも気体とは限らないのに…
漏れている以上、フロンガスは配管外だと気体でしかありません。配管内以外でフロンガスが出ているのでしょうか?漏れを確認する為なら配管外ですよね??あれぇ???
>三菱車は、電装品はあまりよくないので…
これこそ根拠がありません。どの車種で何処が壊れやすい位は書いていただかないと。
>どうせ路上整備して変なエンジン組み上げる程度でしょから?(爆)
路上でエンジン下ろせるなんて一言も言ってないですが?。
文章読めます?頭良すぎて変な妄想してません?
っていうか、全然私の質問の返答がないですね?どうしてだろう???
どうせ教えるだけ無駄とか、面倒くさいっていう適当な事言って逃げるんでしょうね。だって知らないんだもん。一生懸命調べてね(笑)
>配管の施工やシール類の劣化
配管だって、カーエアコンに関してはシールは一切使ってないのに…。
突っ込まれる前に言っておくけど、すべてOリングです。
そして配管の施工…。施工って何?どうするの?
お答えできますか?
書込番号:4411568
0点

追加
>変なエンジン
変なエンジンとは?それこそ以前あなたが仰ったように「機会は嘘をつきません」です。適当に組めばすぐ壊れますし、それ以前に異音もすごいしオイル漏れしまくりでしょうね。
今のインジェクション車ならちゃんと組めればキャブセッティングもいりませんから、キャブセティング不良によるエンジン破損もないですね。
まぁ、知らない人に何を言っても無駄ですが。
書込番号:4411634
0点

まだ突っ込めた(笑)
>整備手引書だけが全て!
整備手引書なんて言葉、今時素人でも使いませんよ?昔からのプロでもマニュアルっていってる位ですし。
それに、蛍光剤の事は何一つ書いてないです(蛍光剤を最初から使ってる車種に関しては記載されてるかもしれませんが…。私は見た事ないです。)
私がマニュアルにお世話になる事は、エンジンを組む際に必要なボルト、ナットのトルクと、電気配線図集、ダイアグの一覧表位で、他は別に必要ないです。バイクの時に一回買った位で、今はDラーで必要な所だけ、コピーしてもらっているだけです。これだけで十分事は足ります。
特に、エアコンに関してはあまり詳しい解説がありません。故障診断方法とガスの充填方法及び補充量の記載位です。それも、ちょっと古いマニュアルだと全然参考にもなりませんから。
私が書いている事はおそらくマニュアルにも載ってませんよ?確認はしてませんが。
いやぁ、突っ込み所満載ですね!
書込番号:4411993
0点

>エアコンに関してはあまり詳しい解説がありません
修理は、電装サービスに持っていってやるのが普通で、ディーラーも面倒だから下請け回すのが普通だね
>確認はしてませんが
確認もしないでいい加減なメンテじゃ話しにもならない(アィタタタ
ろくにメンテもしていないことがバレバレ!
>昔からのプロでもマニュアル
サービスマニアルでもサービスデータでも同じこと痛いね(爆)
書込番号:4412274
0点

X1おじさん。 さん
そうですね。解っているんですけど…。つい面白くって!。どうせ消されるでしょうし、それまで我慢してくださいm(__)m。
X1おじさん。さん位でしたら、どちらが正しいかどうかなんて明白でしょう。
>修理は、電装サービスに持っていってやるのが普通で、ディーラーも面倒だから下請け回すのが普通だね
修理内容による。普通はマニホールドゲージを繋げれば大体の故障診断はできます。これ位はDラーレベル。
それ以上の配線関係での故障及び原因究明が困難な故障の場合は電装屋になります。
自分の所で作業すればそれだけ儲かるのに(殆ど簡単な修理です。正直素人でもできます。単に機材がないだけで。)、むやみやたらに外注には出さないと思いますが?あなたの論ですよ?矛盾もいい所です。
>確認もしないでいい加減なメンテじゃ話しにもならない(アィタタタ
ちゃんと文章読んでね。賢いんですから。
>ろくにメンテもしていないことがバレバレ!
ウン。今の車はオイル交換次期だけ気を使っていれば早々メンテも必要ないですね。ベルトもノーメンテで2万キロは持っちゃいますし、オートテンショナー車だとひび割れするまでほっといていいですし。
車検時に詳しく見る位で十分ですね。もちろん使い方や車種で点検しなきゃならない項目も変わりますが、年1万キロ位しか走らない車ならそんなに頻繁に点検する必要はないかと(軽自動車は除く)。
ところで点検する項目解ってます?あなたのメンテの概念はなんでしょう?
レスする内容が減ってますよ?っていうか、全然違う事しか書いてませんね。私の質問の答えは?頭良いんでしょ??教えて下さいな。
それから、大元の主題、蛍光剤についての詳しいご説明がないのですが??いい加減説明してもらえます?人を馬鹿に出来るくらいですから、とても良い内容のレスを期待してますよ。見てる人に間違った事教えたくないんでしょ????
本題からずれた意見ばかり言ってないで、ちゃんと答えてくださいよ。たくさんの人が見てますよ?いい加減、逃げるのやめたら?
書込番号:4414196
0点

厨房程度にせつめいするだけ無駄(爆笑)
よく分かってもいないくせに人に説明させるのは、厨房の証拠(爆笑)
書込番号:4414220
1点

知らないだけでしょ?ププ( ̄m ̄
説明するだけ無駄じゃなくて、説明できないんでしょ?
私がこれだけ詳しく書いているのに。
間違った知識教えないでね。迷惑だから(笑)
書込番号:4414247
0点

よくわかって無い人でも解るように説明できなければ、それは説明ではない。独り言です。
独り言は書くな!意味ないから。
書込番号:4414303
0点

遅くなりました。エアコンですが現在は快調に作動してます。ブラックライトでガス漏れを今日見ましたが(仕事で使ってますんで。)、今の所は大丈夫です。配線は交換した物を見たんですが、やっぱり黒かったです・コネクターはエアコンのリレーとコンデンサーのファンを繋いでる部分でした。余談てすが、他の修理・は今回はクラッチのマスター、燃料ポンプを交換してフロントのブレーキキャリパーのシールを新品にしました。 クラッチの繋ぎの時に引っ掛かる感触があったのが解消されたので、まあよかったかな!と思います。キャリパーのシール交換は自分でしてたのですが今回は点検も兼ねて世話になってる修理工場にお願いしました。本来、無資格の人間が触る所ではないんで・・。
書込番号:4438841
0点

わざわざレスありがとうございます。
なるほど。これでコンデンサーファンが回らない→ガス圧が高くなる→プレッシャーセンサーが働いてコンプレッサーが切れる になるのですね。
周期的な作動でも、かなり遅い周期になりますね。不定期気味にこの場合。
予備知識でお教えしますが、ガス不足の場合、こういったゆっくりとしたON、OFFはなく、すぐにON、OFFを繰り返します。ガスの入れすぎや、エキパンの詰まりでも同じ事がありますよ!。
知ったかぶりっちょの誰かさんには解らないだろうけどね。
書込番号:4440917
0点



車検・整備
スズキの中古車店でスバルのプレオを購入しました。
もうすぐ12ヶ月点検なのですが、購入店のスズキでするべきか、
部品のそろったスバルですべきか悩んでいます。
またもう一台の車がトヨタなのですが、うちでもできますよって言われました。ちなみに11550円と言われました。
購入店のスズキのサービスがトヨタに比べ悪いような気がするのですが…
しかし、軽自動車を扱っていないトヨタに依頼するのもなぁ。
ディーラーはやめて整備工場の方が安く済むのでしょうか?
みなさん、いろいろ教えてください。
0点

アースリズム さん
スバルの車ならその中身を一番知っているのはスバルですから、スバルのお店に頼んだ方がベストでしょう。
点検、整備ぐらいならメーカーが違ってもできますけど、パーツの故障などの対応の速さなどが違ってくると思います。
>ディーラーはやめて整備工場の方が安く済むのでしょうか?
安くは済みますが、その安くなった分、信用できる整備工場を選ばないと後で痛い目にあいますよ。
ディーラーは高い分、後で文句をつけても対応をしてくれたり、自分の要望が整備工場と比べると融通が利くという点で、私はディーラーを利用しています。
書込番号:4393641
0点

これからもお世話になりたい方を選べばと。
ノウハウだけならスバルが一番良いでしょうね。
トヨタは顧客確保の為に利益度外視でどのメーカーでも比較的安価で点検、車検もします。
メーカー保証が残っているなら迷わずスバルでしょう。
書込番号:4395084
0点

is430さん、パパイヤラディンさん ありがとうございました。
一度近くのスバルのお店をのぞいてみようと思います。
>トヨタは顧客確保の為に利益度外視で
確かにトヨタに行くといろいろ貰えますし、オイル交換だけでも洗車してくれます。
洗車は営業の方がサービスでしてくれます。
引越する前のトヨタさんでもしてもらえました。
車に詳しくないし、まめに手入れもしていないのでこのようなサービスはうれしいです。
ちなみに、スズキではしてもらえませんでした。とっても暇そうだったんですが…
ごめんなさい。私の近くの販売店の話なので、一概にはいえませんが。
スバルでよい人とであえますように。
書込番号:4395653
0点

>ディーラーはやめて整備工場の方が安く済むのでしょうか
安くするのであれば、ご自分でやられて見ては?
何か不都合が、あればスバルディーラー点検になりますね。
その辺は、ご自分のこのみで…
>ヨタは顧客確保の為に利益度外視
誰もただ働きはしない。ボランティアじゃないからね(笑)
書込番号:4396314
0点



車検・整備
初めて投稿します。私の850エステート(95年式)なのですが、トリップメータのリセットをしたら、トリップメータとオドメータが動かなくなってしまいました。他の機器は問題ありません。症状的に、メータギアの破損が疑わしく(ボルボには多い症状とか・・・)メーカだと10万ぐらいかかるという話なので、メータギアを購入して自分で直そうと思っているのですが、メータパネルの取り外し方をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
0点

それ以前に、メーターギアだけの部品は出ないのではないでしょうか?
経験上、計器類はASSY交換が殆どですけど…。
書込番号:4366890
0点

レスありがとうございます。
私も場所が場所だけに自分じゃできないかなーと思いつつ、インターネット検索をしていたところ、パーツを見つけたのです。ヤフオクでも出品されていました。それで、自分でやったことのある人がいればとおもい質問させていただきました。
書込番号:4369179
0点

私的にはメーター内部をばらせるならメーターASSYを外すのは簡単だと思いますが…。
ケーブル式であれば、殆どの車種で、まずはミッション側でケーブルを外す必要があります。そのあとメーター側を外します。
メーター本体をバラスと大概狂います。しばらくして直る事もあるようですが、正確さを求めるならお勧めはしませんよ。
私自身、散々ばらした経験がありますが、元通りになるのは3割位です。メーター針を外さない作業であれば大丈夫でしょうけれど。
参考までに。
書込番号:4380251
0点



車検・整備
良きにつけ悪しきにつけ現実にそんな所もあるでしょう。
どの世界も ピンからキリ。
感謝と自戒の気持ちを持って生きていけば別の道も有ることでしょう。
書込番号:4314832
1点

>どの世界も ピンからキリ。
本当に同感致します。
20数年前の元メカニックでした^^。
書込番号:4314916
0点

>感謝と自戒の気持ちを持って生きていけば
それは、貴方の価値観なので…
少なくても機械は、ウソはつきません。
施工(整備)した人間性が全てでます。
自動車で、死んもつまらいですよ。(笑)
書込番号:4315153
0点

道路運送車両法
第62条 登録自動車又は車両番号の指定を受けた検査対象軽自動車若しくは二輪の小型自動車の使用者は、自動車検査証の有効期間の満了後も当該自動車を使用しようとするときは、当該自動車を提示して、国土交通大臣の行なう継続検査を受けなければならない。この場合において、当該自動車の使用者は、当該自動車検査証を国土交通大臣に提出しなければならない。
2 国土交通大臣は、継続検査の結果、当該自動車が保安基準に適合すると認めるときは、当該自動車検査証に有効期間を記入して、これを当該自動車の使用者に返付し、当該自動車が保安基準に適合しないと認めるときは、当該自動車検査証を当該自動車の使用者に返付しないものとする。
3 第59条第3項の規定は、継続検査について準用する。
4 次条第2項の規定により臨時検査を受けるべき自動車については、臨時検査を受けていなければ、継続検査を受けることができない。
5 自動車の使用者は、継続検査を申請しようとする場合において、第67条第1項の規定による自動車検査証の記入の申請をすべき事由があるときは、あらかじめ、その申請をしなければならない。
どこにも国家資格が必要とは書いてありません。
あくまで、「使用者」が、です。
ただ、実態として、ドラムブレーキを分解したりすると、いろいろ聞かれた経験があります。
構造も動作も理解していない人が、いくら「使用者」だからといって、そんなことをするのは、自殺行為且つ、殺人行為となってしまいます。
そのへん、常識的に判断してください。
書込番号:4316084
0点

>祇園精舎 さん
副店長smさん の仰るとおりでしょう。
必ずは、絶対無いですよ!
ごく一部でしょう^^。
>時々変な事をやりだすので
たとえ、そのような整備士の方がいたとしても、優秀な検査員がいる
デーラーでは、すぐ問題箇所を見つけ、改善させますよ。
あまり考えすぎず、いいところを探し出して下さいネ、
探せば、性根の入った、こだわりの業者はありますよ!
では、納得出来るまで・・・^^。
書込番号:4316647
0点

>必ずは、絶対無いですよ!
数十台見ましたが、全て同じ事をしていました。何所のディーラーも同じ作業をしているのでむしろやってない方が、マレかと?…
>優秀な検査員がいるデーラーでは、すぐ問題箇所を見つけ、改善させますよ
それは、無いと思います。20年前ならお節介にも壊れる個所を指摘しているメカニックが、いたものです。今のディーラーには、そんな余裕すらありません。
効率と採算が、合うか合わないかで運営されています。
1時間かかる作業を30分で終らしたほうが、会社としては都合が良い訳で…
>いいところを探し出して
できれば、そう願いたいのですが?それも無理だとおもいます。
整備資格をもっているからといって技術力が高いとは言いがたいのが、現状です。
つまり彼らも人間ですから、なるべく"楽に"やることが良いに決ってます。
誰も炎天下の日に好きこのんでおもてに出る方は、いませんよね?!(笑)
書込番号:4317012
0点

祇園精舎 さん あなたには何を言っても無駄みたいですすね。。
ほとんど全て否定する・・・しかできないみたいなので。。
でも私のいるディーラーでは、仕事において妥協はしてませんので。。
数十台見ただけで判断する?おかしいです?全て同じこと?これもおかしいです? どこまで現場のこと・・・整備のことを、ご存知なのかわかりませんが、我々精通している現場の人間から言えば・・・同じ車は
、二つとないんです、やり方も個々に違います。。判断する立場からですが。。全国のディーラーのほとんどか、そうなら今の自動車業界はないですね。。。
書込番号:4318335
2点

>全て否定する
否定もなにも現実が、そうだから仕方のない事です。
なんども書き込みますが、機械はウソはつきません。
>私のいるディーラーでは、仕事において妥協
>どこまで現場のこと・・・整備のことを
私が、見たかぎりでは妥協しない事には経営はなり立たないかと思います。
今日の販売店で効率の悪い整備は、しませんし経営者も手間ばかりかかるようなことは、させませんよ(笑)
>判断する立場
この御時世ユーザーは、すごくシビアに物事を見ていますし、そちらが少々な事と思えることでも「オカシイ?!」とすぐに思います。
最終的に判断するのは、ユーザー 所有者ですよ。
これも又余談ですが…
いぜん貴方と同じ同業者の方が、(部品を扱う方)「何所か整備をしてくれるところ知りませんか?」と尋ねられたので、「購入した所でみてもえば良いんじゃないの?」といったら…
その彼氏曰く、「ディーラーは、信用できないんですよね?! 調子が、すぐ悪くなるし…」 「同業者なのにそんな事いって!?(笑)」
私は、それを聞いて"やっぱりか!"と内心思いました。
かなり困っていた様なので仕方なしに、以前メンテしてもらった事のある方の所を紹介してあげました。
そのあと彼は、ディーラーに一度も行ってないそうです。
むしろディーラーに預けると何をされるかわからないので二度ともって行く気は無いそうです。
書込番号:4318490
0点

こんな記事も↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050527-00000006-kyodo-soci
副店長smさんは
>私のいるディーラーでは、仕事において妥協はしてませんので。
と仰っていますが、信用をなくすようなことを平気で行う(ペーパー車検で偽造文書作成)ディーラーもあると思いますが?
書込番号:4319176
0点

補足レス。
副店長smさんのおられるディーラーや全てのディーラーが↑のようなディーラーであるとはいっていませんので、あしからず。
書込番号:4319179
0点

先日ブレーキ・クラッチのフルードを交換してもらいましたが…
私は、ディーラーのメカニック交換する際「クラッチも交換できますか?」
尋ねたところ「やります!」と言い。
メカ曰く、「交換していないお店は何所ですか?」と私に、聞いてきましたが、「何所でも」と答えました。
でもいざ作業をしてフルードの量を指摘すると、先ほどの良い返事はどこへやら?!…
つまり作業を楽にしたいが為に、それ以上はやらないようです。
そこから先が、とても重要なので同じ工賃を支払っても効果がない事に…
書込番号:4358656
0点

フルード交換はそれほど難しくありません。
自分でやれば 納得でしょうに。
書込番号:4358664
0点

>ユーザ車検で提出する整備記録簿の作成者は整備工場等有資格者でないと駄目ですか。
正しく書ければ、自分で書いても問題ない。
で、終わってたはず。
というか、ンギョッさん の指摘が全て。
書込番号:4359400
0点

>正しく書ければ
その「正しく」の部分が問題だったんじゃないの。
振り出しに戻る気は無いですけど・・・。
書込番号:4360145
0点

法令に疎いだけで、整備の知識はある。
または知人、連れ合いが正しくできる。もしくは整備屋だ。
というパターンもあるでしょう。
それに、点検をプロに任せていない。とも、書いてません。
まぁ、突っかかっていったらキリがありません。
何せネットですので。確証も取れません。
ですが、知識が無ければ書けません。でもだれかに聞いて、てきとうに記入することはできるでしょう。
で、いい加減な整備、事実と異なる記入箇所が見つかったりすると、引っかかります。
やっぱり、突っかかっていったらキリがありません。
あと、車検とは二年間(もしくは一年)を保証している物では無い等、
脇道にそれていってもキリがなくなります。
そもそも、緑の箱 さん の質問内容は一つですから。
アドバイス程度の書き込みなら理解できますが。
きめつけ的なつっこみ、脇道それすぎは、この場合無意味です。
書込番号:4360605
0点

風呂入って目が覚めました。書き忘れ思い出したので追記。
電話して聞けば一発です。
あと 「整備記録簿」 と、google掛けるといっぱい出てきます。
あとこれ
http://www.navi.go.jp/index.html
書込番号:4360786
0点

窓口に提出すると係の人が目を通されます。
記入漏れ、間違いなど指摘してくれますので、訂正すればOKです。
分からなければ尋ねると親切に教えてくれました。
書き方見本もあるし 当地 京都市の陸運事務所は親切ですよ。
書込番号:4360878
0点



車検・整備
愛車のサニーがまもなく車検なのですが、重量が1010kgでした。
スペアタイアを下ろすことで、何とか1000kg未満にして税金を圧縮できないものかと思うのですが、可能でしょうか?
0点

前回の車検以後、特に改造していないのでしたら車検証に記載されている車両重量によって重量税は決まります。
もし車検証の記載が1010kgで、スペアタイヤを下ろして…ってことをお考えでしたら、残念ながらそれはムリです。
書込番号:4302366
0点

サニーですと、1010キロおしいですね。本当に重量的に惜しい車が
多いです。ちょっとおかしいと思いませんか??
少し昔は2000CCでも13インチ70でした。今は14、15インチが多いです。
そんなに安定性が向上したところでプロドライバーでもあるまいし
違いが出るでしょうか?
カローラ、イスト、コルト、ティーダ、ファミリアなど980キロで
出来るはずです。
わざとそうしないのは、国税を多く納めるという恩を売って、
海外でのビジネスをやりやすくしようという、魂胆があるからです。
書込番号:4302493
0点

必要で1トン超の車種と不必要に1トン超の車種は区別付かないですね。
必要な強度を削って無理やり1トン未満にされるよりはいいかもしれません。
書込番号:4302589
0点

残念ながらその方法では不可能です。
そして、車検証記載の重量は、ガソリン満タンでスペアタイヤが無い状態での重量になりますから、スペアタイヤを降ろしても重量は変わりません。
どうしてもというのであれば、軽量化して新たに構造変更(記載変更)を行えば出来なくも無いです。
実際に陸運局に持ち込み重量を計ると解りますが、車検証の10キロを削るのは大変な事ですよ?。(メーカー出荷時の車検証の重量はどうやって出たのか不思議な数字です)
書込番号:4302605
0点

私もサニーとかカローラを買おうか迷ったことが10年前ありました。
どうにも重量税がいかんのです。わずかに1t超えてるんで。
年に1万キロ以上走りますので、車の劣化についていつも悩みます。
いろいろなものを早めに交換しましたが、効果は今ひとつ。
劣化も購買意欲をそそらせる演出だと思います。
高い年収払って、一流工学部卒を雇用しているのですから、
経年で安全性を下げずに劣化させる技術もあるんでしょうね。
サイドインパクトビーム、オフセット衝突試験など、エンジンをアルミにしたり努力しますが、いらない(又は外せない)標準のエアロパーツやらでも重くなるのではなかろうか。(下請け保護政策?)
私の車は96年式で920キロで、ヘタしたら軽より軽いですよ。
1tギリギリの車1t越えさせ「軽だけ税の優遇は悪い」と言わせる
風潮を作ろうとしている、業界主導権を握っているメーカーの策略
ではなかろうか。
書込番号:4302995
0点



車検・整備
ディーラーによって違うので、セールスマンに聞きましょう。
もしくは車種かメーカー名くらい書かないと(^^;
書込番号:4299070
0点

バウハンさんへ
ありがとう
ディーラーによって違うのですね。どこも一緒だと思っていました。
ちなみに、日産セレナの購入を検討しています。
書込番号:4301241
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)