
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 18 | 2016年4月1日 10:56 |
![]() ![]() |
39 | 17 | 2016年2月10日 09:22 |
![]() |
10 | 6 | 2016年2月9日 09:20 |
![]() |
13 | 7 | 2016年8月14日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年11月1日 23:04 |
![]() |
5 | 8 | 2016年2月9日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
初めて投稿させていただきます。
H15年式ムーヴカスタムRS(L152S JB-DET タイミングチェーン 走行距離15万キロ)に乗っています。
https://youtu.be/d620IhMPsjo
↑一昨年の冬に朝イチのエンジン始動直後に動画のようなビビリ音?が発生しました。
暖かくなったら治まりましたので放置していましたが、昨年末に再発しました。
エンジン始動直後の2000rpm/min辺りで音が酷く、暖気が落ち着きエンジンの回転数が下がると止みます。
今朝(暖かい日でした)は一瞬音がしましたが、すぐに止み、エンジンの回転数を見ると、1800rpm/minでした。
ショップで診てもらいましたが、原因不明です。
オイルプレッシャースイッチ交換、マフラーを外して点検→異常なしとのこと。特に目立つオイル漏れもなしです。
音源は、エンジン右側(運転席側)の下辺りですが、特定できません。
何方か、同様な症状を経験の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどを宜しくお願い致します。
書込番号:19722945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイル管理はどの様にされていましたか?
距離と年数を考えれば、このような音が出てきても不思議では無いと思います。
冷間時は出やすいので気にしなくて良いと思います。
書込番号:19723092
1点

ご教示有難うございます。
かなり大きい音なので、気になっていました。
5000km でオイル交換しています。
走行距離も距離なので・・・
特に心配ないと言っていただければ、ひと安心です。
書込番号:19723787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ショップで診てもらいましたが、原因不明です。
音は出るけど、原因、発生源不明ですか?
補機駆動ベルトを外して確認もしてますか?
専門家なら発信源を探る道具は持っていると思いますけど。
それとも、不具合が再現出来ないのですか?
スターターのピニオンが渋くて引きずられる音かなと思いましたが、
音質が違うような。
準専門家が見てわからないならディーラーで確認ですかね??
MT車なら下り坂で確認出来ますが、ATなら無理ですね。
書込番号:19725201
4点

>ももじろ152さん、こんんばんは。
13年も経つのにすごく綺麗で丁寧に乗られていますね。
異音ですが、何か共振しているように聞こえます。
ショップがマフラーを外したというのも、何となくわかるような気がします。
マフラーなどの排気系のボルト類が緩んでいて、特定のアイドリング回転時に
共振しているのかもと考えたのかもしれませんね。
ちなみにショップというのはどういうお店なんでしょうか。
単にショップというだけではよくわかりませんので、
カー用品店やディーラーなど記載したほうがいいでしょう。
あと考えられるのは、ベルト類やプーリーの劣化でしょうか。
いずれにせよ、暖かくなる前にディーラーに車を預けて
じっくりと診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:19725312
1点

>ウッカリボンヤリさん
ショップに1週間預けたのですが、中々発症しませんでした。やっと音が出てリフトアップ→オイルパン辺りからの音が大きいということでオイルプレッシャースイッチを交換してみたということでした。
ディーラーにも行きましたが、30分程走行した後だったので、発症せず。
スロットルバルブ洗浄、オイル交換してもらいました。「走行距離が多いので」で済まされた感じです(汗)
もう一度ディーラーに預かってもらい、朝イチのエンジン始動直後を確認してもらおうと思ってはいるのですが。
書込番号:19726440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐竹54万石さん
経緯は、↑ウッカリボンヤリさんに返信差し上げた通りです。もう一度ディーラーでじっくり点検してもらおうと思っています。
朝イチなどのエンジン始動直後のエンジン回転数で音がするかしないかみたいです。「寒い」→始動直後の回転数2200rpm/min程→音がする。「暖かい」→1800rpm/min程→音がしないといった具合です。
書込番号:19726455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念の為に、エンジンスタートして異音がしたら、一度エンジン切って再スタートしてみてください。
書込番号:19727426
1点

>ウッカリボンヤリさん
ご教示有難うございます。
試してみますm(__)m
書込番号:19728023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウッカリボンヤリさん
再始動してみました。。。やっぱり音がします。
アイドリングが落ち着き音が止んでも、アクセルを吹かすと、やはり2000rpm/min辺りで音がします。
寿命ですかねぇ((T_T))
書込番号:19728057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違っていたらすみません、
症状や音からするとタイミングチェーン辺りが怪しいですね。
今まで、タイミングチェーンやそれに関係するメンテナンス致しましたか?
書込番号:19728284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆香風智乃☆さん
タイミングチェーンのメンテは、行ったことがありません。またウォーターポンプも交換していないんです(汗)
エンジンの右側(運転席側)から音がしています。
書込番号:19729220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆香風智乃☆さん
私もももじろ152さんの書き込みを見た時にはタイミングチェーンが浮かんだのですが、
YouTubeの音を聞いて、違うかなあと思いました。
タイミングチェーンが原因の場合、始動時に弛んでいたタイミングチェーンに
テンションがかかって、ガラガラという音を出す場合があります。
ただし異音は始動直後のみで、すぐに治まります。
低温時のみ発生する異音ということで、
高めの油圧も関係しているのかもしれません。
余談ですが、タイミングチェーンって音と重量増が嫌われて
一時期はほとんどがタイミングベルトになったことがあります。
タイミングベルトが切れることが頻発したのと技術的な進歩で
デメリットが目立たなくなり、ここ20年くらいで再び
タイミングベルト装着車が増えてきました。
以前私が乗っていたスカイラインのFJ20というエンジンは
耐久性を重視してあえてタイミングベルトを使用していました。
始動時のガラガラ音は、スポーツエンジンの証ということで
誇らしかったですね(笑)
書込番号:19730863
2点

私には、薄い板の共振のように感じられます。
止めつけボルトの外れか、緩みは有りませんか?
書込番号:19731138
1点

>kakkurakinさん
>私には、薄い板の共振のように感じられます。
やっぱり、そう思いますか。
ディーラーでマフラーを外したということですから
遮熱版等も見ているとは思うんですけどね。
書込番号:19731158
1点

>ディーラーでマフラーを外したということですから
遮熱版等も見ているとは思うんですけどね。
そうですね。
薄くて広いと言うとそれが一番疑わしいですね。
例えば、補機類を取り付けているステーなんかも候補に挙がると思います。
何れにしろ、2000回転時に限ってと言う事と最近になってと言う事ですから、その周波数と同周波の部材(元々かボルト緩み等でそうなったかどうかは?)有るはずだと思います。
書込番号:19731513
1点

皆様有難うございました。
どこかの知恵袋とは違い、親切丁寧なご教示で感謝感激です。
・・・なのですが、2011年式、走行距離5万キロのタントを相場の半額(業者の買い取り価格)で譲っていただけることになり、残念ながらムーヴは手放すことにしました。
質問差し上げた症状以外にも、クーラントが減る、3000rpm/min以上のエンジン音?マフラー音?が爆音(ノーマルマフラー)等々の「合併症」も出ていまして。
結局買い換えかい!と思われるかもしれませんが、皆様、機会がございましたら、また宜しくお願い致します。
ほんとに、有難うございました。
書込番号:19734460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り換えできて良かったですね。
軽で13年15万キロ乗った事自体凄い事だと思います。
タントを大事に乗って下さい。
書込番号:19736067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CD-95さん
有難うございました。
タントも大事にします(^^)
書込番号:19748168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
一般の中古車店での購入に際して、特に気がかりな点があります。
購入後の整備点検で交換の必要がある物は購入者持ちだそうです。
@他に気をつける所と、整備点検の時点で費用がかかりそうなもの、
乗り出し後に問題が起きそうなものがあったら教えて下さい。
目安の費用も千円なのか10万円なのかもわからないので参考程度でも教えて下さい。
(車種による等くらいはわかっているので大丈夫です)
・タイヤ溝は取り敢えず大丈夫、しか私にはわからないです
・店側より。エンジンオイルが不足していたら足す
・店側より。バッテリー切れは、充電でダメなら中古のバッテリー切れおこしてないやつにする
・店側より。エンジンは大丈夫、オークションで落とした時に試乗してるから、ということ
Aバッテリー充電しつつ?下見をしましたが、スライドドアが開きませんでした。これは?!
よろしくお願いします。
(普通車です。車種等は控えさせて頂きます)
0点

車種年式がわからなければパーツもなにもわからんでしょう
書込番号:19571019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Aバッテリー充電しつつ?下見をしましたが、スライドドアが開きませんでした。これは?!
電動では無いんじゃないの?
それともドア自体が全く開かなかったと言う事?
車種等を控える意図が判りません。
書込番号:19571039
9点

バッテリーを充電しつつスライドドアが開かないとなると、それの修理で5万はかかると思います。その様子だと内部もかなりヤバい感じなので内部を見ていないので全くわからないんですがという前提で10万円も超える可能性もあると思います。少なくとも千円ではないです。中古屋というかその車種は他の店にもあります。他の車を当たったよろしいかと思います。
書込番号:19571069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

怪しすぎて自分なら買わないかな。
そして、自分で判断出来ない人が、中古車を値段だけで買うなら、やめといた方が良い。
書込番号:19571092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもこの手の質問で思うのですが何故クルマに詳しい方と行かないのでしょうか?※同行しているなら何故助言しないのか?
文面からするとお店と言ってもディーラーの中古車屋さんか個人等でやっているお店なのかわかりませんし、何より車種が不明なので部品相場に対するアドバイスも回答がしにくいです。
安く車を買いたいのは誰しも思う事ですが保証等が曖昧なお店で買う事は後々高いお金を払う事にもなります。
書込番号:19571158
0点

前の流れからするとフリードスパイクらしい
物件情報を聞いても教えてくれないので、誰も明確な答えが出ないので、新たにスレ書いたのでしょうね。
自分で調べられない、困難な中古車は買わない方が良いと思うよ。
結局高くつく。
書込番号:19571176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の中古車店なら、走行距離保証か半年保証があるはずですが…。
胡散臭いお店みたいですね。
>エンジンは大丈夫、オークションで落とした時に試乗してるから、ということ
整備しての確認じゃなくですか?
この言葉だけでも怖い。
>下見をしましたが、スライドドアが開きませんでした。これは?!
スライドドアが壊れてるかどうかも教えてくれない店って…。
車種や費用云々という次元の話じゃないと思います。
書込番号:19571263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marimajinさん
中古車を2台(いずれもディーラー系の中古車販売から購入)乗り継ぎしてきたものですが、経験から申し上げますと、5〜6年スパンで考えた時には中古車も新車も掛けたトータルのコストは変わらないと思ってます。
中古車は初期(購入費)は安く済みますが、維持費(主にメンテナンス)がかかります。新車はその逆かと。車検だけでも6年で考えれば、中古車は3回、新車は2回ですしね。
決して中古車を悪とは言ってないです。2年ぐらいの短いスパンで乗り継ぐとか、カッコ良くドレスアップをしている車を安く買いたいなど、中古車もメリットはあると思います。ただ単純に購入費用だけで新車よりは・・・。と考えていらっしゃるのであれば、それはどうかなと思います。
書込番号:19571266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その中古車は、現状渡し、というパターンではないでしょうか。
何年何万kmかはわからないですが、中古車は中古車です。
中古車を安く売って故障した時のメンテ料金で儲ける、というパターンかもしれませんが、中古車はしょせん中古車ですから、壊れるものだと、と言う前提で買うという気持ちで割り切った方が良いです。
書込番号:19571309
1点

いろいろ不安や心配があれば現状渡しの中古車には手を出さない方が良いです
腕に覚えのある(目利きの効く)方の場合は自己責任で購入すれば良いでしょう
私もふくめどんなアドバイスをしても責任は取れません
お勧めしませんが
現状渡しの中古車屋から購入するなら個人売買のオークションや
ディーラーの下取り車を狙った方がまだマシかも
たとえ10万円高くても保障をしてくれる中古車屋をお勧めします
書込番号:19571590
2点

>しっぽ@レヴォーグさん
やっぱり、バッテリーを充電しつつ開かないって壊れてますよねぇ・・・。
カーセンサー鑑定では4だけど、見た目だけで内部は鑑定してくれてないからわからない、ということですね。
>gda_hisashiさん
保証は1年距離無制限が基本の、
カーセンサー保証(1〜3年)か、お店が契約してるところの保証(1〜5年)か選べます。
書込番号:19571757
0点

>電化の放蕩さん
<普通の中古車店なら、走行距離保証か半年保証があるはずですが…。
距離無制限1年です。延長はカーセンサーか別会社の保証(名前は忘れました)で1〜5年で選べます。
<整備しての確認じゃなくですか?
<この言葉だけでも怖い。
<スライドドアが壊れてるかどうかも教えてくれない店って…。
車検整備付きなので、購入決まってからの整備なようですが?!
(ディーラーだと一度きれいにはしてありますね。その状態でのことですかね。)
書込番号:19571785
0点

買わない方がいいに1票。
車種もわからない、年式もわからない、バッテリーを充電しつつ?中古買うなら新品交換。
この質問がまともなら変な中古車屋よりディーラー系の中古車を買った方が良いと思われる。
書込番号:19572171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スライドドアが壊れていても保障してくれるならいいんじゃないですか
但し
保障は故障しないのではなく故障した時面倒をみてくれると言う事です
marimajinさん
はその車の購入に背中を押して欲しいのかもしれませんが
情報をほとんど出さずの背中を押せる方はあまりいないと思いますし
僕腕を持って止めたいです
書込番号:19572384
2点

充電が必要になったり、補水が必要になったバッテリーは「寿命」です。
バッテリーとタイヤとエンジンオイルは「消耗品」ですから、セカンドオーナーは買ったらすぐ新品と交換すべきでしょう。
消耗品は新車でも保証の対象外です。前のオーナーは手放す予定のクルマで多少不具合があってもスリップサインが
残っているなど車検を通せるなら我慢して乗ってるはずですから。
タイヤはタイヤ専門店、バッテリーは電装屋さんに電話して工賃込みの値段を聞くとよいでしょう。タイヤ専門店でも
有名メーカー製バッテリーが格安で手に入ることもあります。(B19サイズで4700円など)
書込番号:19572425
2点

>じんぎすまんさん
書いて下さった消耗品類の価格は聞いてきました。
車検をギリで通してた(ディーラー以外で1回通して、2回目通さずに売っている)ので、
すぐに交換した方が良いような物が10万までならかかってもしょうがないかな、という感じではあります。
だけど、町の中古屋だとやはり交換すべきものなんですね。
他にも、格安バッテリーのことなど、具体的に教えて下さってありがとうございます。
書込番号:19574354
0点

ちゃーんと、すみずみまで規約(条件)を読まないからこういうことになる。
すみずみまで読んで理解しているユーザーは少ないと思うけどな。
トピ主はちゃーんと把握してないからこんなことになる。
中古車に必ず保証が付くと言ってる人は、中古車のどこに保証なんてあるんだ、って笑っちゃうな。
あったとしても、販売価格にちゃんと上乗せされてるしな。
総請求額がかなり安いお店は「現状渡しのみ。各種税・自賠責・登録料・消費税コミコミでメンテはしません」とかあるんじゃないのか。
有名中古車サイト登録店だろうが、認定車だろうが中古車は中古車、新車じゃない。
新車登録からそんなに経ってなくても、壊れる時は壊れるんだよな。
しかも、名義が変わるとその車種を販売しているまたはされていた正規ディーラーで法令点検を受けないと、保証も変更されない(カーメーカーの保証が残っている場合)。まあ、中古車向けの保証はあるけどね。
正規ディーラー系中古車はそんなに古いものはないしはっきり言って高い。本当に高い。
でも、中古車保証はしっかりしてるし、有料で延長保証と言う制度もある。高い理由はそこ。
それと、ギリで車検通すって事は格安車検じゃん。
格安車検ばかり受けてて、結局はコスト(お金)第一って事だな。
こういう人(トピ主)って、お粗末な値段相応の中古車を買っても、バッテリーがダメになったとかすぐに壊れたんで無料でなんとかなるかどうか、と言うのが多い傾向。
掲示板や質問サイトで聞くだけ聞いて、どうやったら無料にできるかどうかを考えている感じだよな。
最初に書いたけど、条件をちゃんと把握しておくべき。
把握するしない以前の問題かも。
税金が高くて故障すると高くつくような小型(いわゆる白ナンバー)の中古車ではなく、ミラーイースとか車両価格も税金も安い軽を新車で買って乗れば良いんじゃないの?
商用車はともかく、乗用車の新車だとよほどのこと(天災やオイル管理を怠る事や事故など)がないかぎり、新車登録から3年間または6万kmは無料で修理してくれるからな(代車のガソリン代などは除く)。商用車は保証規定が違う場合もあるんで。
トピ主は次回から購入する際は、条件などをプリントアウトしてもらえ。
最近は規約というか条件を事細かに把握しないで買う人が本当に多すぎるな。
書込番号:19574805
2点



車検・整備
ベンツBクラスのブレーキフルードを交換する場合、
「メルセデス純正ドット4プラス」を使用した方がいいでしょうか?
取扱い説明書には、「DOT4規格」と書いています。
以前ヤナセ(購入店)で聞いた時は、ドット3はよくないが、
ドット4ならどこのメーカーのものでもよいと言っていましたが、
今日所要で別のヤナセに行く機会があったので、
サービスで同じ質問をしたところ、純正を入れた方がよいとのことでした。
成分が違うらしいです。
以下の質問にご回答よろしくお願いします。
@「メルセデス純正ドット4プラス」と、他メーカーのドット4に
違いはありますか?
A同じドット4であっても、メーカーごとに違いはありますか?
B整備工場でブレーキフルード交換時は、タンクを使うと思いますが、
1リットル缶を持ち込むと、作業時に不具合が生じますか?
1点

メルセデスが独自でブレーキ製作したなら純正使わないといけないと思いますが…そんな事ない筈なのでどのメーカーのDOTでも大丈夫です、サーキットでも走らない限り好きなメーカーので良いと思います。
書込番号:19409781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今日所要で別のヤナセに行く機会があったので、
サービスで同じ質問をしたところ、純正を入れた方がよいとのことでした。
成分が違うらしいです。
成分は当然違います。純正には他社製品にはない保証が含まれています。軽自動車とかコンパクトカーではないので金銭的に困っていなければ純正を使いましょう。純正品じゃないと不具合があっても堂々とクレームが言えませんよ。
書込番号:19409793
4点

ご回答ありがとうございます。
今回フルードの交換は近くの整備工場でしてもらう予定ですが、
純正フルードさえ使用すれば、保証が受けられるという意味ですか?
それはどこの保証ですか?(ヤナセ?メルセデス?)
現在メルセデスケアには入っていません。
こちらで質問させていただいた後で考えたことですが、
今回整備工場に、「メルセデス純正ドット4プラス」を持ち込み交換してもらって、
後から不具合が出た場合、作業上の不具合か、商品の不具合か、
責任の所在がわからなくなってしまうので、ブレーキ関係だけは
全て任せた方がいいのかな〜と思い始めていました。
よろしければご意見お願いします。
書込番号:19410057
0点

メーカーの保証はメーカーの保証規定に沿って整備したらメーカー保証が受けられる。
メーカーがメーカーの認定工場以外の整備は保証しないと書いてあれば認定以外の整備は保証対象外。
ブレークフルード含めて整備出す所に一括で手配させる。
それで不具合出れば整備工場が責任を取る。
整備に関する保証はその整備を行った所が行う。
持ち込みの場合持ち込んだ物の保証をするのは持ち込んだ人間。
書込番号:19410319
1点

AS-Pさん
ありがとうございます。
メーカーの保証はメーカーの保証規定に沿って整備したらメーカー保証が受けられる。
というのは、期間限定ではなく、ずっとですか?
例えばヤナセなどディーラーで整備を続けていく限りは、購入後何年たっていようが、
不具合が出た場合は、メーカー保証で無料で直してもらえるという意味ですか?
それならメルセデスケアなどに有料で入る必要もないような…?
書込番号:19411098
0点

@純正と違いはあります。DOT4と言う基準に適合してるので、下限は同じですが、メーカーやブランドが異なりますから上限が違います。
A「@」と同じく、メーカーやブランドが違えば異なってきます。ただ、日本車メーカー第二ブランド品は、製造メーカーと中身は同じかもしれませんが。
B特に不具合はないと思われますが、工賃は取られると思います。
書込番号:19571345
0点



車検・整備
国産コンパクトカーですが、中古車で購入当初から常に左へそれていこうとします
意識しなければわからないレベルなのかもしれませんが、長距離を乗るときなどに
左へいこうとする車を戻す力を常にかけてないとならないので疲れてしまいます
購入後にインチアップした社外ホイール(中古)を購入、タイヤを新品にして
ローダウンスプリングを導入時にアライメントをとったのですが、それでも状況は変わりませんでした
ディーラーに相談した所、試乗してもらって状況を把握した上で
許容範囲内とのことでした
いやいや許容を超えてるから相談してるんですが・・
ハイグリップタイヤを履いてるから轍に取られやすいのではないかとか色々言われましたが
轍の件はまた別の話でしょうし、そもそも直せないと言い切られてしまったので
早々に引き上げてきました
何とかする方法はないでしょうか?
4点

>ローダウンスプリングを導入時にアライメントをとったのですが、それでも状況は変わりませんでした
サスペンションアライメントをとっても本当にちゃんと合ってるかは実際走らせてみないと分かりません
ただ機械で測定するだけのショップもあればその後走行テストして微調整するショップもあります
話を聞くかぎり左のフロントサスをほんの少しだけトーインにむけると改善すると思います
書込番号:19294350
4点

>餃子定食さん
情報ありがとうございます
ディーラーに「左にとられるというのを前提でアライメントをとることは出来ないのですか?」と聞いたら
「出来ない」と断言されてしまい途方に暮れていました
調べてみたのですが、フロント左のタイロッドエンドを伸ばす方向で調整する
というやり方で間違いないでしょうか?
書込番号:19295265
2点

アライメント取る以前の問題で,4輪の位置が正しく付いてますか?
オフセットやセットバックまで見てくれるお店は少ないです。というかトーやキャンバーと違い管理値すらない場合も・・・。
まずは,左右の前後タイヤの距離(ホイールベース)を巻尺等で比較してみてください。(タイヤの中心点は分かりずらいのでホイール端部等を起点にしてもよいです)
または,フェンダーとタイヤの隙間が同じくらいか,前後どちらかに偏ってないか,左右見比べてください。
(ハンドリングに影響がでているということなので,特にフロントの左右を念入りに)
フロントタイヤが後ろに下がっている方に車は寄っていくので2,3cmずれてれば運転してて確実に違和感があります。犬や馬が斜めになりながら真っ直ぐ走ってるような感じです。
タイヤを勢いよく段差に乗り上げたりすると,ロワアームや付け根のメンバーがゆがむことがあります。
単品で交換可能です。軽度であればロワアーム付け根のボルトで微調整できることもあります。
それでも直らない場合はボディーのゆがみを疑います。
こういった通常の整備メニューと異なる事例は,ディーラーやショップの経験や>ねこしまさん
知識・技量・やる気が試されます。
※タイヤの状態が4輪とも同じでホイールバランスも取れている前提の話です。
まずはタイヤを前後左右入れ替えてみて,どう変わるかを確かめてみられては?
書込番号:19295942
2点

>aky48さん
情報ありがとうございます
今はちょっと時間が取れませんが、ホイールベースとフェンダーの隙間のチェックは
来週にでもやってみようと思います
タイヤに関しては多分問題無いのではないかと思っています
理由としては、タイヤ交換時にホイールバランスを取っているのと、ノーマルホイールの時でも同様の現象だったからです
書込番号:19297748
0点

>調べてみたのですが、フロント左のタイロッドエンドを伸ばす方向で調整するというやり方で間違いないでしょうか?
車によって調整の仕方が違いますのでなんとも言えません
タイロッドエンドがターンバックル調整式ならよいのですがそうでない場合はめんどくさいですよ
書込番号:19297860
0点

>餃子定食さん
そりゃそうですよね
来週にでも車に潜って調べてみます
「ほんの少し」という加減も難しそうですが・・・
>aky48さん
アライメントをとった時に「ホイールベース左右差2mm」と書いてありました
この数値がどの程度のものなのかはよくわかりませんが
ちなみに「セットバック前輪-3mm後輪-5mm」「トラッキング幅前後差-26mm」でした
書込番号:19299825
0点

今日拝見しました。
まだお乗りでしょうか?
私も、同様の経験者で、ほぼ、解消しましたので
書込番号:20115022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





車検・整備
2010年式のパレットSWのターボに乗っています。
今年、車検なのでエアクリとかエアコンフィルター等を自分で交換しようと考えていたところ
純正エアクリ内に油が付着しており、エアクリからブローオフ?に繋がるところに油にじみがあります。
画像を見てください。
症状と対策と修理が必要な場合の金額等わかれば教えてください。
2点

>ネコ柄座布団さん
これ、“ブローバイ”の関連だと思います。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto61.html
体感で何か不調はあるのでしょうか?
書込番号:19172550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ブローバイなのですか・・・
体感できるほどの不具合は、今のところありませんが
車検の見積もりついでにディラーに見せに行きたいと思います。
書込番号:19174946
0点

>ネコ柄座布団さん
自分の車もブローバイがエアクリ直前に出てるので、
エアクリーナーにはオイルがにじんでいます。
これを嫌う方はオイルキャッチタンクを付けてますね。
書込番号:19175116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
同様な現象が起きているのですね・・・・
Goe。さんは、オイルキャッチタンクを取り付けているのですか?
書込番号:19176026
1点

>ネコ柄座布団さん
亀レス失礼しました(>o<)
自分はつけていません。
とりあえずはエアクリーナーを交換で対応してます。
なかなか、行動を起こせないだけなんですが。
書込番号:19188916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ディーラーにて車検の見積もりついでに見てもらいました。
整備士さん曰く、問題無いと言っていました・・・
車検時にエアクリ交換するのでついでに周りのケースの洗浄してもらいますw
それより、フロントのパッドの残が1mmと言われたことに驚いていますw
軽自動車は、パッドが減っても鳴かないのですね・・・
書込番号:19189989
0点

拝見しました。
特に問題なく、気になれば洗浄で良いと思います。
書込番号:19218672
1点

ターボは過酷な条件なので、こういうのは出やすいです。
オイルキャッチタンクという部品を付けた方がターボやその他の部品の寿命も延びますね。
パッドが1mmなのは距離はわかりませんが、前輪駆動系の屋根が高い車種は前輪への負担がとてもかかっていますから、ブレーキ系への負担も当然大きいです。
ブレーキディスクやブレーキオイルも交換した方が良いでしょうね。
書込番号:19571402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)