
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 7 | 2015年9月5日 07:32 |
![]() |
17 | 5 | 2015年10月11日 20:15 |
![]() |
8 | 8 | 2015年10月11日 20:16 |
![]() |
9 | 4 | 2015年5月17日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年10月11日 20:14 |
![]() |
18 | 11 | 2015年8月27日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
今年の始めに新車を買いました。それで今年の冬からの旅行に備えて下回りに防錆塗装をしようかと思っています。
冬はいつも東北・北陸・長野方面に長期の旅行に行きまして、行き帰りだけでなく向こうでもかなり乗りますので融雪剤をモロに浴びます。
そこで防錆塗装をすることに決めたのですが、ネットを漁っていると防錆塗装は整備の時に嫌がられるかもしれないという意見を目にしました。
実際そうなのでしょうか?
9点

>ダーダラン様
そんなことないですよ。私、海に近い所に住んでますが、むしろ勧められます。
ご安心を。
書込番号:19099314
4点

ダーダランさん
私はノックスドールを愛車に施工しています。
私も実はそれが気になって、ディーラーの担当者に謝りながら聞いたことがあります笑
結論から言うと、
・通常の点検時には問題ない。というのも、エンジンやドライブシャフト、ホース類などの機関部品は塗装されず、塗装されるのは車体部分など鋼板やアームなどの金属部分であり、これらの部品は触れる頻度が低いため問題というほどではない。
・逆に頻度こそ低いもののアーム&ブッシュ交換時やアブソーバーの交換時は作業着に付着することがあるが、そもそも整備は汚れが付きまとうので深刻な問題ではない。
ということだそうです。なので安心しました。
機関部品に塗装されないということで目視での漏れや破損の確認にも支障がないということなのでしょうね。
ちなみにスレ主さんが考えてるのは油性タイプですか?水性タイプですか?
割と質感が異なるので・・・
書込番号:19099323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大丈夫なんですね。ありがとうございます。
>norimonobakaさん
油性、水性というとどう違いますか?ごめんなさい、まだ塗装をするということを決めただけで詳しくは調べてないんです。
書込番号:19099590
1点

自分はディーラーで塗るタイプと外注のがあると言われ外注の方にしました。
元整備士の友人に聞くとディーラーで塗るタイプは顔中汚れるから嫌だったと言っていたのでディーラーで塗るタイプは施工時に嫌がられるのかもしれませんね。
そう考えると外注の方を勧められたのも納得できます(笑)
書込番号:19099690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダーダランさん、こんばんは。
確かに防錆剤を塗ろうとすると面倒だったり汚れたりするのかもしれませんが、
対価をきちんと払うのですから、気にすることはありません。
後で錆びて嫌な思いをするのは、ダーダランさんですからね。
人を気遣うやさしい気持ちは素晴らしいですが、心を鬼にして(笑)頼みましょう。
書込番号:19099899
6点

ダーダランさん
油性タイプと水性タイプの違いですが、
油性タイプ・・・主に中古車。もちろん新車にも可能。半乾燥状態の皮膜で飛び石などには強く、自己修復可能。一方砂などが付着すると取れにくい。あと乾ききらないので触るとベタつく。
水性タイプ・・・サビ処理が必要なため新車向け。一部の油性タイプと異なり溶剤を使わないので施工業者への負担小。皮膜は乾燥し硬いため、飛び石などで剥がれても自己修復されない。遮音性はこちらの方が高い。
て感じですかね。とはいえ防錆能力はどちらも高いですのでお好きな方をどうぞ。半年くらい経ってるなら水性でもギリ行けそうですかね。
書込番号:19100051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



車検・整備
タイミングベルト切れた、急に踏切の前です.中古車購入して直ぐ、オイル漏れの多い1s1800cc.5万km未満でした.今の車は大丈夫ですか?
r34ですか?7万kmです
書込番号:18934868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古を 購入する時は タイミングベルト ファンベルト バッテリー エンジンオイル エレメント などは
取り換えておいたほうが無難ですよ
書込番号:18934987
2点

R34の部分が意味不明、ER34と言いたいのかな、でも1800cc・・・
何を購入されたのでしょう?
書込番号:18935101
3点

切れた経験は15年以上前のトヨタ:今はHR34:2000です.オイルは交換しました。
書込番号:18935311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古ですし、距離的にも交換が必要でしたね
その他、回転系は要注意です
書込番号:19218681
1点



車検・整備
空気圧の測り方について疑問があるのでお聞きしたいと思います。
スタッドレスとサマータイヤの入れ替えをするときに空気圧を測りますが、
タイヤを車体につけてから測るべきなのでしょうか?それとも、つける前に測ってから付けてもいいのですか?
素人考えですが、車重がかかった状態のタイヤ内の空気圧とフリーの状態の空気圧はかなり異なる気がするのですが。
上にかなりの重量物が乗ってますし。
0点

ダーダランさん
普段は車重が掛かった状態で空気圧を測定しているのだから、タイヤを車体に付けた状態での測定で問題ありません。
又、以前車重が掛かった状態とフリーの状態で空気圧を測定した事がありますが、空気圧は10kPaも変わらなったと記憶しています。
書込番号:18794461
3点

ダーダランさん、こんばんは。
>タイヤを車体につけてから測るべきなのでしょうか?それとも、つける前に測ってから付けてもいいのですか?
もちろん、タイヤを付けた状態で計測します。
後者が正しいなら、いちいち車体から外して計測することになります。
月に一度の空気圧チェックを推奨されていますが、そのたびに4輪を外すのですか?
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners04.html
2番目のQ&Aに
「タイヤの空気圧は、その装着するクルマの重量(荷重)などから、
車輌を支えるのに必要な空気圧が自動車メーカーより指定されます」
と書いてありますよね。
つまり、車に装着した状態ということです。
ちなみにタイヤが冷えた状態で空気圧チェックをしましょう。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/air.html
また、エアゲージも高いものではないので、1本買っておきましょう。
1,500円から2,000円くらいの間で購入できます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6778
http://www.bal-ohashi.com/gauge/1224.html
書込番号:18795094
1点

みなさん早速ありがとうございます。
なぜ外した状態での計測を伺ったかというと、タイヤ交換を行ってるショップの作業工程でタイヤを外した状態で規定空気圧に調整しているのを意外なほどよく見るためです。
ということはこれらの店舗は誤った方法を掲載しているということでしょか?
書込番号:18795275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤ交換を行ってるショップの作業工程でタイヤを外した状態で規定空気圧に調整しているのを意外なほどよく見るためです。
確かに見かけますね。
お店側はタイヤを外した正体が正しいと認識しているというよりも、
作業効率性の点からではないでしょうか?
言われてみればそこまで考えたことはなかったですね。
書込番号:18795511
0点

>タイヤを外した状態で規定空気圧に調整している
全てではないと思いますが、車体が装着して再測定していますよ。
空気圧に拘るなら“ゲージを瞬時に抜いて正確な空気圧にする”そして“高精度なゲージを使用する”“常温で測定する”等々を気にされた方がいいかと思います。
書込番号:19086959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは自分で空気圧を調整するときの話です。そして当然のことです。
タイヤを交換するときのショップの要領に疑問を感じたので質問しました。
タイヤの空気圧は10kPa変わるだけで随分とフィーリングが変わるんですよ。
書込番号:19093259
1点

そもそも装着して計測するのか理にかなってますよね
書込番号:19218686
0点



車検・整備
トヨタ wish で 11年目の車検です。
以前から通っていたディーラーの車検見積もり時に、冷却液を入れ替えたました。
最近家の近くに、トヨタの別系列の店ができたので、そちらでも見積もりをお願いしたら、
「スーパーラジエターコンディショナー」の補充を進められました。
家が近いのと、以前から通っていたディーラーより割引を提示されたので、近所で車検を受けようと思っています。
そもそも「スーパーラジエターコンディショナー」って必要でしょうか?
しかし、同じトヨタのお店でも、推奨交換品や技術費ってぜんぜん違うものなんですか?
交換品については、こっちにはあるけどあっちにはない、こっちにはあるけどあっちにはないって感じです。
2点

長寿命クーラント強化剤です。これは整備業者のもうけのための製品です。スーパークーラントの交換サイクルは初回7年 、以降4年ことが基本です。その間自然蒸発で減った分は、スーパークーラント補充液をリサーバータンクに注入します。
書込番号:18783500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当した整備士によって、交換する部品などに違いがでると思われます。
複数の店舗で見積もりを取ることをお薦めします。
交換しなくてもイイものは、先に伝えておいた方がよいです。
書込番号:18783954
1点

言い方が悪いですが‥
この程度のことがわからない(知識がない)なら、お任せした方が良いと思います“安全の為”に!
書込番号:18784252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



車検・整備
先日、自身でバッテリー交換した後の 異変です。ブレーキを踏むと前輪タイヤ付近からカチッと音が出るようなりました。走行中ですが何だか気になります。毎回鳴るのです。どなた様かお分かりになりましたら是非教えてください。お願い致します。
0点



車検・整備
インプレッサGH2を中古で購入し、車検が半年残っていました。
購入時にしっかり点検してもらっているのですが、今回の車検では24ヶ月の法定点検はしないといけないのでしょうか?ちなみに次回法定点検は今年の11月になっています。
近いうちにディーラーに車検に出す予定ですが、必要か不必要かどうでしょうか。
書込番号:18623706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検を取得するためには24ヶ月点検は必至です。なので必要です。
数ヶ月前にやったとか、状態が良いからとか関係ありません。
12ヶ月&24ヶ月点検は法定点検=義務です。
書込番号:18623978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24ヶ月点検は車検前にやっても車検後にやっても良いですが、必ずやりましょう!
書込番号:18624053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

“後”では車検は取得できないでしょ‥
書込番号:18624060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G4 800MHzさん、JFEさん、ひがしあざぶさん、ありがとうございます。
12ヶ月→24ヶ月の点検の流れのイメージだったんで24ヶ月点検は購入後2年でいいかなと思っていました。
車検時に必要なのですね。それではきちんと受けたいと思います。
書込番号:18624094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>“後”では車検は取得できないでしょ‥
確か平成7年以降にどちらでもよくなったはずですが、最近また変わったのかな?
書込番号:18624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か混同してないか、一般的にいう車検=24ヶ月法定点検(継続検査)
整備は後でも問題ないけど、車検は先にやる必要があるぜ。
書込番号:18624337
2点

24ヵ月点検は点検。
車検は検査。
ユーザー車検を受けると、
昔は、車検(検査)時に 24ヶ月点検整備記録簿を提出させられましたね。
今は、「 これからやります 」 で通るらしい。
検査に合格した = 車検に通った
なので、
車検後に 24ヵ月点検をやるってことも有り得る訳ですよ。
書込番号:18624390
0点

>今は、「 これからやります 」 で通るらしい
“らしい”ですか?
ひがしあざぶさん知りませんでした失礼しました。
書込番号:18624437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“らしい”ですか?
そう。
ユーザー車検をした友人が言ってたし、
ココにも書いてあるし。
↓
http://www.user-syaken.sakura.ne.jp/06.html
書込番号:18630812
1点

点検ってだけでアヤシイところがあっても半年経ったら車検だからということで放置の可能性もあるし・・余計な出費は車検時に
お客さん自らの自腹でお願いしたいってこともありますよ
販売店を信じてどうしても車検点検が厭なら直接運輸局へ、(ユーザー車検)ってのもありますよ
初めてなら、書類関係が少し骨を折りますが
検査はちょっとしたアミューズメントですから・・・検査官相手の下回りチェックはドキドキものです、ちょっとしたお化け屋敷ですよ(爆)
書込番号:19087011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)