
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月22日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月7日 21:51 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月23日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月8日 13:11 |
![]() |
37 | 12 | 2010年10月10日 23:25 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月7日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備



車検・整備
こんにちは。
分からないことがあるので教えてください。
去年新車を購入して、今年の9月で1年が経ちました。
1年点検も、もちろん買ったディーラーで受けています。
最近、寒くなったせいかもしれませんが、エンジンのかかりが悪くなりました。
毎回というわけではないのですが、数回に1回かかりにくいのです。
やっぱりバッテリーのせいでしょうか。
こういう場合、ディーラーに持って行けばいいのでしょうか。
修理する場合、どのくらいの料金がかかるのでしょうか。
0点

platypusさん こんばんは。 一度、デイーラーで見て貰ってください。
何か原因があるはずです。
バッテリーは簡単に交換できる場合が多いです。 ご自分で代えられますか?
自家用車用バッテリー 価格
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%94%A8%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:8745346
0点

一週間に何回乗られますか?
週一程度なら駄目になりますよ。買って何年は関係ありません。充電量より放電量が多ければ、バッテリーは上がります。
最近の車はエンジン停止後も、セキュリティなどで電気を使い続けています。
書込番号:8746457
0点

>エンジンのかかりが悪くなりました。
これはセルモーターの回りが悪くなったという事でしょうか?
それともセルモーターは問題無く回るがエンジンが始動しないという事でしょうか?
セルモーターの回りが悪いのであればバッテリー交換だけで改善出来るかもしれません。
しかし、セルモーターが問題無く回るのにエンジンが掛からないのであれば別の原因が
あるかもしれません。
何れにしてもディーラーで点検してもらいましょう!
書込番号:8746548
0点

バッテリーですが、オークションが一番安いです。何度も購入していますが、品質も問題なしです。
書込番号:8746918
0点

みなさん、いろいろと教えていただいてありがとうございます。
BRDさま
そうですね、一度ディーラーに持って行ってみます。
バッテリーは、自分では・・・かえられません(笑)。
HR500さん
車は毎日30分くらい、朝夕の2回乗っています。
これって、少ない方なんですか。
よく分かりません。
もしよかったら教えてください。
バッテリーはオークションでも買えるのですね。
知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
専門用語が分からないので、正しいかどうか分かりませんが、
キーを回すと音が変なのです。
いつもより遅いというか・・・
やっぱり、ディーラーに持って行った方がいいですね。
書込番号:8748376
0点

1年3ヶ月で毎日乗っている車がバッテリーが劣化するのは考えにくいですね!
ディーラーにいかれるようですがバッテリーが劣化しているので有償で交換になります。って言われてお金を払わないようにしてくださいね。
その年数で劣化は何か問題があると思うのでディーラーにクレームをつけて原因を探ってもらった方がよろしいと思います。また、どうしてもバッテリーを購入しなければいけない場合は量販店や取り付けも行っているホームセンターなどの方が安いです。
一応参考までに
書込番号:8749133
0点

こんばんわ^^≫platypusさん。。。
朝夕30分位と言う事ですが
バッテリーってのは、オルタネータの発電量は昼も夜も同じなので
昼間は充電しますが、夜は使いきりです^^;。
冬は当然夏に比べれば、エンジンが寒すぎるので掛かりが悪くても普通の事です^^w。。。
σ(・_・)の車では、無理に使っても3年が限界ですが
使う人は、10年も持たせる人も居ます^^w。
ですが、本音は車検時に交換したいですね^^ww。。。
因みに・・・
掛かりにくいでは、バッテリーのせいじゃ無いでしょうね^^。
掛からないならバッテリーですが^^ww。。。
因みにA・・・
毎日30分位しか乗らない様では、バッテリークレームは
モンスタークレーマーになるから辞めましょうね^^ww。。。
因みにB・・・
車は乗らないと、全ての部品が劣化して駄目になるのが早いでつ^^w。。。
因みにC・・・
年間1万km走行位が統計的標準でつ^^w。。。
皆さんの仰ってる通り
ご自分で分らないなら、ディーラーに行く方が先決だと思われますよぉ^^♪。
大問題じゃ無ければ、点検位でしたら無料ですしね^^♪。。。
書込番号:8749934
0点



車検・整備
どなたか教えて下さい。
2000年式のニュービートル9CAQY(エンジン形式AQY)に乗ってます。
ゴルフでも一部、同じエンジンです。
今回、ATFの量を確認しようと思い、ボンネットを開け、ATFのレベルゲージを探したのですが、まったく見当たりません。
国産車に関しては、ATF交換は何度も経験してますが、ワーゲン車を購入するのは初めてですし、もちろんATFの点検をするのは初めてなので驚いてます。
早速、ディーラーに電話してみると、やはりこんな回答が・・・
ディーラー:「基本的に交換が不要な物なので、レベルゲージはありません」との回答でした。
そこで、
私:「どうしても交換したい場合や量の点検はどうするのか?」と質問すると、
ディーラー:
・「メクラ栓を外して、そこから注入する。」
・「ATFの量は、そのメクラ栓の口切一杯(溢れる直前)までが規定量。」
・「注入量を測る時は、ある温度のエンジンを暖気してから量を測定する。その際は、温度センサーをATに繋いで、その温度に達した時点で量を測る」との事でした。
その”ある温度”は質問しても「専用のセンサーを繋がないと無理ですよ」との事で教えて貰えませんでした。
国産車なら、「十分に暖気した状態で、エンジンを始動したままでゲージで測定する」と言う常識が通用しませんでした。
そこで質問ですが、この車の場合、ATFを注入する栓(プラグ)はどこにあるのでしょうか?ATの上部に黒いヘキサゴンのプラグらしき物が2個有りますが、これでしょうか?
量の測定の具体的な方法はどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、ディーラーの話では、「その注入するプラグは使い捨てなので、交換時は、新しい物を交換が必要」との事でした。
工賃は、ATF代やストレーナー、ガスケット等の部品と工賃込みで4万円と驚きです。
ご存知の方や交換経験がある方がはいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
0点

日本の常識を世界に求めても無理でしょう。
日本車を買って下さい。
書込番号:8741775
0点

2000年式ニュービートルのATは(旧々型)ゴルフと共通の01M型と言うフォルクスワーゲン社の内製ATです。但しフォルクスワーゲン社はこの01M型を最後にATの内製を止めており、現在はアイシン精機製の6速ATを採用する様に成っています。内製の2ペダル用トランスミッションとしては現在はどちらかと言うとMTに近い6速か7速のDSGを採用する様に成っています。
書込番号:8862775
1点

申し訳有りません!質問に答えて居ないですね。2000年式なら最低でも4万キロ前後は走行しているはずで新車登録から1度もATFを交換した履歴が無い場合はATFの交換は控えるべきです。つまりへたにATFを交換すると現在の微妙なバランスが崩れて内部にたまったスラッジが中途半端に剥がれ落ちてATの心臓とも言えるバルブボディ内の細い油圧回路を詰まらせてしまうリスクが高いです。4万円と言うのはこのリスクを解消する為にATFを何回も入れ替えてスラッジを落とし切る様にする為かも知れないです。
書込番号:8862913
0点



車検・整備
ポジションランプやウインカー、ストップランプ等 LEDに交換する場合
既設が球の場合、どうしたらエエのかがわからん。
消費電力が少ないらしいので、抵抗とかを噛ます必要があるんでしょうか?
わからん。
0点

車種によっても、また、ランプのメーカーによっても違います。ので、何とも答えようがないですね。
車種によって、断線検知の抵抗値も違います。大抵は、抵抗でバイパスを設けなくても断線検知はしません。しかし、当然検知機能が働いてしまう例もあります。その場合、メーカーがインピーダンス低下用のバイパス抵抗を別売りしています。
書込番号:8610035
0点

知識の無い方が弄るのは止めて下さい。光量不足で非常に迷惑です。
書込番号:8611221
0点

電球交換型のポン付け品なら、たいていは電球を外して付け替えるだけです。
電球の規格も何種類かありますので、↓などで確認して下さい。
http://www.nissei-polarg.co.jp/hyo/index.html
車種によっては交換不可能なものも有りますので、下調べが必要です。
書込番号:8612027
0点

もしかして 1・2・ さんは自作されたいのでしょうか?
「LEDテール 自作」等で検索すれば沢山ヒットします。
ふつうは1〜2作目はうまく作れませんので、自分で調べる
気のない人はやめた方が良いです。
書込番号:8612312
0点



車検・整備
ご教示下さい。性能ではなく、性質と書きました理由は、性能は良いと思うからです。インターネット上で様々な情報を閲覧すると、よく売れているし、人気もあるようなので、良いショックだろうとは思いますが、当方このショックに交換して約1000kmほど走行しましたが、「ごつごつ感があり、ちょっと腰に来るな〜。」と悩んでいます。価格.com内で情報を閲覧させて頂くと、装着した当時は堅いと感じるけれども、半年ほどすると丁度良くなってくると書かれていました。その時にブッシュ類で消耗しているものを交換するとよいとも書かれてありましたので、「そうなのかな?」と不安です。このままの堅さでいけば、耐えられないな、車そのものを変えたほうがいいかもとまで考えています。しばらくすると硬さと申しますか、乗り心地が丁度良くなってくるものなんでしょうか?教えて下さい。使用している車は旧型スイフトHT51Sです。車両重量が920kgと軽いこともあるのか、ショックのごつごつが頻繁に伝わってきます。宜しくお願い致します。
9点

こんばんわぁ^^≫スローライダーさん。。。
σ(・_・)もぉ、導入するにあたりSRも考えたんですがぁ
非調整式なのでぇ、硬さ(動きのスピードですねぇ)を変えられない為、辞めた経緯が有りますぅ^^;。。。
σ(・_・)は、峠・高速・一般道とスポーツ走行するのでぇ、足回りは全て変えてますけどぉ
もしもぉ、乗り心地を求めるならぁ、フニャフニャショックが結果的には一番良いかも知れませんねぇ^^;。。。
またぁ、半年ほどすると丁度良くなってくると言う内容は
それは書いた人の勘違いだと思いますよぉ^^;。
って言うのは、下記で触れますがぁ、もしも良いと感じたならばぁ
若干抜け気味になってる可能性も有ると思いますぅ^^;w。。。
カヤバのショックは、あまり良い物じゃ無いですよぉ^^;。
σ(・_・)はZ32でぇ、スーパーストリート(機種違いで済みません)を2年使ってるのですがぁ
カヤバは、夏期と冬期でショックの硬さが2ダイヤル位変わってしまいますぅ^^;。。。
(オイル粘度が数十度で変わってしまうってことですねぇ^^;)
てなことでぇ、ショックは変えたいけどぉ乗り心地もと言うならぁ
可変式のがぁ、時と場合と好みに寄って変えられるのでぇ良かったかなぁ〜と思われますぅ^^;。。。
因みにぃ、SRでもぉ有る程度距離を走ればぁ
ショックのオイルが温まるのでぇ、当然柔らかくなると思いますぅ^^。。。
以上・・・役に経たないかも知れませんがぁ、長文失礼致しましたぁm(_ _)mぺこ。。。
書込番号:8509974
9点

スイフトの走行距離はどれくらいでしょうか。
このカヤバのショックの場合スタンダードに比べて、伸び側125%/縮み側115%のアップとなっているようでが、車種によってはそれよりも高く設定の可能性もあるようです。
スイフトがある程度の走行距離ならへたり分を考えると結構な差に感じるかもしれませんね。
ちょうど良くなる距離って一概に言えませんが、ショックがなれるより体の方が慣れそうな気がします、座席にクッションなんかを利用してはどうでしょうね。
書込番号:8510142
3点

[天使な悪魔]さんへ。ご返信くださいましてありがとうございました。詳しいご意見になるほど〜、と思いました。「若干抜け気味かも」とおっしゃることの意味はよくわかりました。私自身としては、「それでもいいかな〜。」と思いました。抜け気味になるということは、ショックの性能が衰えてくる、つまり柔らかくなるだろうけど、一方で、コーナーでのロールの抑えが効いていたところが、だんだん抑えが弱くなるということになりますよね。でも、以前の純正の場合ですと、信号待ちから青でスタートからの左折や右折をしている時点で、すでにロールしながらターンしていたくらいですから、すこぶるそういう状態での乗り心地が悪かったわけです。今のショックは硬いのですが、この点に目を向ければ格段にしっかりとロールが抑えられています。人間良い点は当たり前のように思って悪い点だけに注意が集中しやすいなあと思います。良い点をありがたく思わないと。そうしますと、差し引き今のショックの方が、硬いけど、抜け気味になって性能が劣化しても私の求めるレベルでは、これくらいのロールの抑えがあれば、へたって来ても純正の時よりロールの抑えはあろうな〜、硬さも抜けることで柔らかく感じられるなら、それはそれでいいのかも、と思っています。トータルな走行フィールとしてはベターと判断すべきかな〜、とも思いました。ダイヤル式も考えたのですが、設定にこだわると、自分としては神経質になりがちなのでスルーしたわけなんです。そして、ショックのオイル粘度というものがあるのですね。はじめて知りました。おっしゃることによれば、冬は気温が下がるので、オイル粘度も硬くなり、したがってショックの動きが硬くなるということなんですね。しかし、通勤で片道約20km走るのですが、走行しているうちにオイル温度が上がり柔らかくなると書かれてありましたので、ちょっと様子を見てみようかな〜、という考えになりました。
そして、[麻呂犬]さん。ご返事をありがとうございました。スイフトの走行距離は、現在84000kmです。この車は新車で買ったのですが、過去の状態を思い返しますと、サスペンションのトータルの動きが最高によかったのが35000kmくらいの時でした。50000kmくらいで、全体的なへたりを感じ始め、この頃にカヤバのショックを購入したのですが、まだいいだろうと思ってしばらくつけませんでしたが、先月9月の車検でいよいよ変えないと限界かな〜、ということで交換した次第です。つけた当初はカチカチに感じました。現在は、少しなじんできた感じです。人間の感覚の問題って分かりづらいです。ショックがなじんだ(少し抜けた?)のか、私自身がなじんだのか…、おっしゃるとおり、今後は体の方が慣れそうにも思いますが、
当方40代も半ばを過ぎて、乗り心地の良さを求める気持ちが出てきたのもあってか、ディーラーにも相談しましたら、「乗り心地を求めるなら、コンパクトカーは無理があります。セダンの乗用車が一番です。純正のショックに交換しても、乗り心地が良くなるかどうかは分からないですね。」と言われて、典型的なオヤジ車である絶版のプログレを本気で買う気でいるんです。しかし、[天使な悪魔]さんのご意見をいただくちょっと前に、このサイトの投稿者さんの意見で、「半年くらいでちょうど良くなってくる。」と読みまして、スイフトは捨てがたいのでもうちょっと様子を見るかな〜、とも思います。又、当方バイクが趣味で、本当の自分としては、おそらくふにゃふにゃのショックより硬めのショックが好きな人間なのかもしれないと思うと、車をかえたら後悔するかも…、とも思います。宜しければ、お二人様。再びご意見を伺えればありがたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:8510625
2点

こんばんは。
>価格.com内で情報を閲覧させて頂くと、装着した当時は堅いと感じるけれども、半年ほどすると丁度良くなってくると書かれていました。
私ですね!(笑)
>その時にブッシュ類で消耗しているものを交換するとよいとも書かれてありましたので、「そうなのかな?」と不安です。
ブッシュはショックと同時交換ってつもりだったんですが、。
1000`位乗られたら、アライメント調整した方が良いと思うので、。
その時点で、ブッシュも馴染んだ状態にしたいので、。
麻呂犬さんの書かれてる様に、1.25〜1.15倍の硬さになってるんでしょうけど、
ノーマルが100%の状態との比較であって、抜けてる状態なら、1.5倍〜とかでしょうね!
私は9万`で完全に抜けた状態で交換したので、体感的には、2倍位硬く感じましたね。
(同乗した友人等からは、ダンプみたい!って言われました)
スローライダーさんのより、さらに100`軽い車でです。
もう少し乗られれば、柔らかくなってくると思いますよ!
半年後の感想は、私だけではなく、その友人とかからも、
「大分柔らかくなった!これ位なら丁度良いね!」と言われましたので、。
交換後、約3年経ちましたが、程好い硬さをキープしてますよ!
私も1000`位の時点では、ダンプ状態でしたよ!
書込番号:8510825
4点

[微〜痔〜図]さん。ご意見をありがとうございました。今日も気になって気になって仕方ありませんで、仕事から帰宅してから部屋にこもって、ず〜っと情報を読ませて頂いていた時に目に留まりましたご意見が、[微〜痔〜図]さんの書かれたコメントだったのですね。ちゃんと読んだつもりが正確ではなくて恐縮致しますが、私にもこうしてご意見を頂き、正直申しましておかげ様で、今日はぐっすり眠れそうです(笑)。自分の選択が間違っていたならそれはそれで良いとしても、又純正に再交換なんてお金もかかるし、車を買い換えるのもいいけど、スイフトなりに愛着があるしと、ここ一ヵ月くらい「本当に、どうしようか?」と切実でした。毎日の生活必需品だけに大きく悩んでいたのですが、おかげで、安心してこの状態でカーライフを楽しもうと思います。冬のボーナスで、ディーラーと相談しながらブッシュ類の交換、アライメントの調整をしていただこうかと思う次第です。ありがとうございました。また機会がございましたらいろいろと教えて下さい。顔アイコンも同じな方と拝察しておりますので、宜しくお願い致します。
書込番号:8511128
2点

ブッシュ交換は、車をリフトアップさせてチェックし、傷んだモノだけで良いと思います。
スタビブッシュも、両端部のモノが傷んでました。(中央付近のは、痛んでませんでした)
9万`も走ってたので、交換できる所すべて交換したのですが(チェックせずに、先に部品注文しちゃいました)、余り傷んでない所も有りました。
F・Rのアッパーマウント等は傷んでませんでした。(9万`でも)
エンジンマウントも、サイド部のは傷んでませんでした。中央部のだけ交換でOKでした。
(部品取っちゃってたので、全部交換したんですが、。)
(横置きFFのエンジンなので、前後にブルブル震えるので、サイド部にはストレス余り懸かってないみたいです)
色々消耗部品交換すれば、まだまだ乗れますよ! 愛着も増しますし、。
*バイクスレも見ましたが、以前ZZR250、2台に8万3000キロ程乗ってました!
ツーリングに最高なバイクですね! 楽しんでくださいね!
書込番号:8511296
0点

こんにちわぁ^^≫皆様。。。
σ(・_・)の車は余談ですがぁ
H元年車で20年も乗ってたりしたりしますぅ^^;(笑)。
んーでぇ未だにぃ、プチダンプ状態だったりしますぅ^^;(爆)。。。
皆さんがぁおしゃってる様にぃ
気が付くと気のせいかぁ、柔らかくなって来たなぁ〜と思いますよぉ^^♪。。。
(ピストンリング・メタルシール等がこなれて来ますしぃ)
それとスローライダーさん
もしやサスはノーマルですかぁ^^?。
ノーマルだとぉ、サスの突き上げよりぃショックの突き上げが強くなりぃ
極端に硬いって感じちゃいますぅ^^;。
強化サスを同時に入れるとぉ
逆に突き上げをプラスしてくれるのでぇ、幾分ゴツゴツ感は消えますぅ^^♪。。。
(ショックと違いバネですからぁ、柔らかい突き上げで補助してくれますぅ)
またまた余談ですがぁ
σ(・_・)もバイク好きでぇ、過去にCB50→CB400→CB750Fと乗り継ぎましたぁ^^。
今は、CBR1000RRが欲しくてぇ欲しくてたまりませんがぁ
お金が無いのでぇ買えませぇ〜ん><・・・(笑)。。。
書込番号:8512534
1点

皆様。ご返信頂きありがとうございます。今日は休みでしたので、本気でショックの具合とシートのへたりを調べるべく、遠出をしてきました。色々な道路を通りながら、ショックの動き、シートのへたりで腰に来る自分の着座姿勢及びシートに敷くクッションの配置を考え直すことが目的でした。それと、裏の目的として、やはり総合的にだめな場合は、気に入っていたプログレ(ウォールナットパッケージ・ブラック・12年式・8万キロ・車検21年1月・乗り出し59万の御車)を買う契約をする気で出かけたわけです(笑)。エンジン始動。プラグ交換したてのエンジンは、キュィーンという音を立てて始動。いいエンジンなのになあ、もったいないな。もう出発の時点から、半分手放す気でいるわけです(笑)。始動後ガレージから時速10キロ程度で出しますが、その間は何事も変わった様子はありません。新車のころとほぼ同じです。県道に入り走行を始めますと、始まりました。カヤバNEW SR によるごつごつ、ガタガタが。というより正確には自分の車のせいです。ショックそのものが悪いわけではないのです。やっぱりなあ。約10分後、バイパス道に入ります。そこは最近舗装しなおして、以前あった轍などがだいたいきれいに埋められていました。まあまあかな。しかし、路面のくぼみや段差にゴツンゴツンと腰に来ます。坐骨というのか、尻骨というのでしょうか、それぞれの骨、合わせて2つがぐりぐりと座面に当たります。どうにかならないかな。1時間ほど走りますと、都市部に入り、道路がきれいです。従ってごつごつが減ります。これならいいんじゃないの?そして、流れのはやい北九州市から福岡までの国道3号になりました。ここも道路はきれいですが、骨へのぐりぐりは、ショックによるものではなく、どうやらシートのへたりです。これは無理かな〜。3分の2ほど、プログレにしようよともう一人の自分がささやいているのが聞こえます(笑)。いやあきらめるのは早いよともう一人の自分が叫びました。パーキングエリアに車を止めて、シート上のクッション配置の研究を始めました。まずはじめに100円ショップで買って2年ほど使っていなかった座布団(多分キッチンテーブルの椅子用)をトランクの箱から取り出します。買って3年近く経ちますので、煎餅のようにペラペラになっています。それを2枚重ねてそのまま二つ折りにし、半分になった状態(半分が4枚重ねになっている)をシートの経たっていると思われるくぼみに置きます。その上にさらに1枚せんべい座布団をそのままの状態で敷き、これで5重になったわけですが、さらにその上に、ディスカウントショップで数日前に買った低反発シート(これはカー用品コーナーではなく、枕とか、座布団のコーナーにありました。300円、厚さ約4センチ)を乗せました。これでどうだろうか?当方体重約60キロ、身長約171センチです。痛くありません!?ぐりぐり来ません!!よーし、いいぞ、出発だ。今度はサスの具合だ。走行中もぐりぐり来ません。先日パソコンで[シーとのへたり]と入力した時、あるお医者さんのページが見つかりまして、記事を拝見しますと、車での腰の痛みを解消する観点として、着座姿勢があり、背筋を伸ばして真っすぐに座るのがよい、そして両肩をシートバックにあててしっかりと上体をあずけること、を思い出しそのようにすると、自然と足の付け根、背骨の付け根を腰を中心として伸ばしたくなり、伸ばすと飛躍的に腰の周囲に快適な感覚を覚えました。この調子だ。さらに、どうせ大した車じゃないんだから、どう頑張ってもガタガタしてるんだこいつは。踏ん張らずにふにゃふにゃ姿勢でもいいじゃないか。と割り切ったといいますか、現状を受け入れた時始めて腰が弛緩しました。心理的な問題も絡んでいたようです。日頃から丁寧に運転しているからこんなはずはない、とかまだガタが来るわけはないとかいう根拠のない自分の思い込みを捨てて、現状を認めて受け入れ、それを改善しようじゃないかと素直になったからでしょうか。という心理的な問題の面もあったようです。これは今後の自分への戒めになりました。さて、ショックの動きですが、どうやらこのショックは、時速70キロころからその性能を発揮し始め、自分の旧型スイフトSEーZの場合、80キロ位までが、とてもいい動き、タイヤが路面に吸いついている感覚、車両の傾き方の自然さ、しなやかな車輪の動きが感じられました。タイヤを適切なものに換えればさらにベターな速度の幅は広がりそうです。つまり、50キロから65キロくらいのスピードでの通勤で走行している状態では、その良い性能がほとんど発揮されていなかったわけです。しかも当方が通勤している道路の路面は、あまりにもうねりやわだちそして段差などひどすぎるせいです。セルシオのCクラス位でなければ、大抵の車の場合ひどい状況なわけなんです。このショックは買って着けて正解だったよ!と思いました。しばらくすると、裏の目的であったプログレのショップにつきまして、もうスルーして帰ろうかとも思いましたが、この前行ったので、ご挨拶くらいはして帰ろうと伺いました。査定をしてもらいましたが、売る気はどこかに消えていました。「状態はとてもいいんですが…。年式の割に距離が出ていますんで、そのオークションの相場では、15から20くらいです。ですから20で、と思います。」「いえ、ありがとうございます。20万円で、とおっしゃって頂けることはありがたいです。検討してみます。」ということで今回のストーリーは終わったようです。勉強になったことは、ショックを装着したらいろいろな道を走行してみること、愛着があるならあきらめずに最後の最後まで研究すること、これだなと思いました。長々と書き連ねましたが、皆様ありがとうございます。またの機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:8523879
2点

追記になります。皆様には、恐縮ながらmy pageを見て頂いたようで、[微ー痔ー図]さん、そして[天使な悪魔]さん、バイクを趣味とされていた又はされておられるようですね。実は、今日は、はじめ車の目的で我が家を出発したのですが、絶好のバイク日和で、たくさんのライダーさんたちがツーリングしているわけです。「やめよう。乗れる天気の日にバイクに乗らないと。」と実はいったん引き返したんです。バイクに乗るために。再びガレージに車をバックさせて、エンジンを切ったところで、しばらく車の中で考えました。「さて、本当は、どうするね?」と自分に問いかけましたところ、「まず、君が今しなくてはいけない重要な問題は、バイクではなかろうもん。車でしょ?!」と神さまからしたためられたような気がして、再びガレージを出発しました次第です。ところで、バイクライフも楽しいですね。健康であることをありがたく思わないと。最近ピースサインをする人が減ったように思いますが、自分のことは棚に上げているようです。しかし、ここ最近ショートツーリングでも、3回ほどサインをいただきました。年とともに瞬間的なものを認識する視力が減ってきていますので、瞬時に対応できず、指が出ないので、ぺこりとお辞儀でお返しします。でも、ピースサインが再び増えてきたように思う今日この頃です。
書込番号:8524022
1点

≫スローライダーさん。。。
腰には、レカロシートは絶品らしいですよぉ^^♪。
スポーツの為ならぁ、他のシートでも可能でしょうけどぉ
レカロが何故世界で評判を得てるかってのは
何KM走ってもぉ、疲れないシートってのがぁ、本筋らしいですぅ^^♪。
↑以上・・・運転が仕事系の人達から聞いた話でしたぁ〜m(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8524193
1点

早速のご返信をありがとうございます。確かにレカロのシートはすばらしいものだと思います。今回シートの良い車と言えば…、と思い出しておりますと、20代のころベントというVWの車を買ったことがありまして、その時、どちらにしようかと悩んだ候補がゴルフVのワゴンで、そのシートが確かレカロ製だったと思います。作りの良いシートの車か結局は長続きするかもと、先日も近郊のショップで、10年式のゴルフワゴンに乗りました。シートが優れています。メンテナンスの問題さえなければ、旧型ゴルフワゴンもいいと思いました。
書込番号:8524369
2点

スローライダーさん、
古いスレへの書き込み、失礼します。
その後、ショックの具合は如何でしょうか?
経過を書き込み頂けると幸いです。
書込番号:12040876
1点



車検・整備
先日、時速3km程度の非常にゆっくりした速度で、道路標識のポールに右前方角をぶつけました。
バンパーの角やヘッドライトに擦り傷ができました。当然、エアバッグは作動してません。
ボンネットフードが前からみて右側に5mm強ずれました。普通に開け閉めはできます。
「この程度なら数万円の修理代で済むだろう。」といつも車検で利用している街の修理工場で
見積もりをしてもらうと、約13万円。ガソリンスタンドでも10万円はかかるだろうと
言われました。
近いうちに車の買い換えを検討していますが、修理をしてから売った方がいいのか
査定額の減額必至覚悟で、そのまま売った方がお得なのか教えてください。
たぶん、無傷の状態だと査定額は70〜75万円程度の車です。
10万円分のカスタマイズをしたからといって、10万円分査定が上積みにならないことを
思えば、そのまま売った方がいいのかなとも思いますし、その傷をタテに
「いやあ、これはまずいですねえ。事故車ですか?かなりのマイナスポイントになります。」
とかいって、修理代以上のマイナス査定をするのか、気になります。
そのあたりに詳しい方、ご意見をお願いいたします。
0点

査定士さんがきちんと見積もりしてくれますので大丈夫。
漏れがあったならラッキーという事でよろしいかと。
書込番号:8456911
0点

いつかは32バンさん、ありがとうございます。
悪徳業者でない限り、適正に見積もりをしてくれると思っています。
問題は、そのマイナス査定額が修理代よりも高いかどうかということです。
マイナス査定額の方が大きいようであれば、当然のことながら修理してから
売ることになります。
ボンネットフードのずれ、ヘッドライトの傷、バンパーの傷、
パンバーのズレなどがあり、パッと見、素人でもぶつけた痕跡を見つけるのは
容易だと思います。10m離れた場所からの視認は不可能ですが、しげしげと見れば
すぐにわかる傷です。
画像を添付できないので説明いづらいですが。
書込番号:8457020
0点

査定額を此処で問うのは間違いです。
何軒も周って査定の良いところを選ぶだけ。
人気車の場合は少々の傷程度なら影響無い場合もありますが、逆はふっかけられる事も考えられます。
私なら売る予定の車で多少の傷なら修理しません。
書込番号:8457655
0点

査定額そのものを質問してるわけじゃないのですが。
結局は、実際に各店で査定してみないとわからないということなのでしょうね。
13万円の修理代がかかる傷をマイナス15万円と査定する店もあるでしょうし、
マイナス10万円と査定する店もあるかもしれない。。
こんなところでしょうか。
書込番号:8457715
0点

修理しないで、そのまま売った方が得です。
ガリバーなどで査定をしてもらう際に、「無傷だったら、いくらになりますか?」
と聞いたら、ぶつける前とぶつけた後の差額がわかりますよ。
書込番号:8461764
0点

ニクジャガーさん、ありがとうございます。
やはりそのまま売った方がお得ですか。そんな気がしてました。
書込番号:8462100
0点

これはもう、そのまま修理せずに売るのがセオリーです。
その際に、その傷の事を前もって言うことも必要ないです。
そして聞かれたら詳しく説明しましょう。
そして、「この傷がなかったら一体どれくらいの買い取り価格になっていたでしょうか?」
なんて聞くのはあまり意味がないと思いますが...。
なぜなら、あなたが自腹を切る修理代というのは小売価格であり、修理業者の利益が多く含まれています。
ところが、買い取り会社は修理業者には卸し価格で支払うので金額が自ずと違って来るからです。
この理屈は最初に述べた、修理せずに売るのがセオリー、といった論拠でもあります。
書込番号:8463127
1点

>パナジウムさん ありがとうございます。
モヤモヤしていたものが吹っ切れた思いです。
余計なことは言わない、聞かない方がいいみたいですね。
たしかに、10万円分のモノ(ホイールやオーディオ関係他)を付けたからといって
査定時に10万円分上積みされないのと同じような理屈なのでしょう。
仕入価格(卸価格)と小売価格の差額は、小売店の儲けですから
一般ユーザーだと13万円の修理代でも、お店だと当然それ以下の金額で
修理できますしね。それにある程度の儲けをカウントするでしょうが。
ましてや、ディーラー系のお店で買い換えとなれば
自社で修理が出来てしまう可能性もあるので、実質工賃はタダっぽいし。
実際、見積もりの半分くらいは工賃だった気がします。
いずれにしても、セオリーを教えていただき誠にありがとうございます。
心から感謝します。
書込番号:8469840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)