このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 12 | 2016年8月27日 22:26 | |
| 13 | 7 | 2016年8月14日 20:32 | |
| 26 | 10 | 2016年7月9日 10:43 | |
| 2 | 2 | 2016年4月21日 11:29 | |
| 26 | 18 | 2016年4月1日 10:56 | |
| 67 | 11 | 2016年3月23日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
今週、ようやく中古車購入して納車日が決まりましたが、その電話連絡の際に言われました
(ディーラー)
点くか分からないと言っていましたが、後部席モニターがどうしても付きませんでした
と、言われショックでしたが私は前置きで点くか分からない。と言われた記憶がなかったので言い返せず一旦電話を切りました
しかし、主人がそれはあまりにも無責任や!と言うので、直ぐに折り返し確認で直してからいただけるんですよね?と聞いてみましたが、それが、色々としてみたのですが何故か無理でして、どうしようもないです・・と、言い方は丁寧でしたが、何とも腑に落ちないのです。
私もどうにかしてくださいと言いましたが、できないとの事
中古車を購入するとこういうのは当たり前なんでしょうか?
購入したのは、シエンタダイスリミテッド
もともとナビは無くて、後席モニター(純正)はついていた。
ナビは純正が高かったので、途中で購入意思が決り契約直前で社外品で合うものがあったのでと言われ、安い物に変更してもらえた。
どうして、点かないんでしょうか??
ディーラー以外なら修理で直りますか?
書込番号:20130865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもナビが対応してないとか?
せめて原因だけでも〜と泣きついてみては
書込番号:20130905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも後席モニターが装備として計上されていたのであれば
動作しないのは契約上問題がありますね。
>契約直前で社外品で合うものがあったのでと言われ
・・・とあるので、モニターに対応したナビを付けなおさせる。
モニターが付かないのは「合うものがあった」とは言えませんし。
書込番号:20130930
![]()
2点
ナビの型番聞いて、対応出来るか調べてみる。
他の純正ナビを付けてみて点くならナビが原因
点かないなら、モニターの原因
まあディーラーだったら、全部やってるとは思いますけどね。
書込番号:20131043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
社外ナビも後席モニターの品番も?なので何とも言えませんが後席モニターの電源が入らないのだと思います?(ナビのリア出力を繋げているだけだと思います?)
DOPの後席モニターだとよくハマるパターンかも知れません?
ディーラー作業だと配線加工はあまりやらないと思いますのでパーツが必要でしょうね?
ナビ、モニター(V9T-R59C等)の品番は?
書込番号:20131044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もともとナビは無くて、後席モニター(純正)はついていた。
ちょっと判らないのですが
一般的に後席モニターと言えば、後席の人がTVやDVDを見る為のモニターです
http://toyota.jp/dop/navioption/back_seat_monitor/back_seat_monitor_11/ 例品
普通はナビが無いのにモニターだけが付いているなんて考え難いです
バックカメラと間違っているなんて事はありませんか?
本当に後席モニターだとして
・ 後席モニターが元々故障しているから映らない
: 取付した安い社外ナビには後席モニターの出力端子が無いので映せない
まぁこんな所でしょう。
書込番号:20131182
2点
>北に住んでいますさん
中古車だから、前のオーナーが売却時に純正ナビだけ取り外して次の車に使ったのでしょ。後席純正モニタは流用できないのでそのまま残したのかと。
書込番号:20131224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yusutashiさん
「点くかわからない」と言われ契約したなら… 諦めるしかないと思います。
おそらくナビが対応していないのだと思いますよ。
書込番号:20131274
6点
純正の後席ディスプレイが、その社外品のナビに対応していないのではないでしょうか? トヨタ純正の後席ディスプレイは、トヨタの販売店装着オプションのナビのみにしか対応していないと思いますが。
書込番号:20131309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
沢山のアドバイスありがとうございました。
皆様の意見だけが頼りになりとても心強かったです!主人が車に詳しくなくて・・
まず、原因だけでもと再びかよりましたところ、担当者さんが配線ではないか?と調べてくださり、うちのものではそこまで分からなかったので、電気業者に問い合わせてくれました。部品も取り寄せてくれたとか。
しかし、未だに原因が分からないので100パー直るとは言えませんが。ということで、今日の納車日を迎えます
午後に行ってみないと分かりませんが、これでなんとかしていていただけた様子が伺えたので、当初より気持ちは落ち着きましたが、直らなければ諦めるしかないのかな?とも思います。
大手ディーラーなので、色々な原因を調べてはくれているのでしょうが、私にも直るか分からないと言われた記憶がなかったのが致命的でした。
皆様のアドバイスを踏まえて最後まで粘ってから諦めます!
直らなかった際は、品番等を確認しておきます
また、ご報告させて頂きます
書込番号:20139491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事、納車時にモニターがつくことになりました!
配線部分の修理でうまくいったそうです。
担当者が言葉足らずで不安にさせられましたが、出来ることは尽くして下さったのでしょう。
しかし、不要なJAFの申込を2年契約されていました。説明がなかったのでビックリです。
うーん、少し気になる所が残る担当者でしたが無事万全な形で車が手元にありうれしい限りです
みをなんのアドバイス。心から感謝致します
書込番号:20149244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かったですね。
これがディーラ以外だとそのまま納車されてた可能性もあったかもしれない。
書込番号:20149303
3点
解決してよかったですね(^^)
ちょっと心配になったんですが…
JAFは、注文書(?)にも書いてないのにお金を取られそうになっちゃったんですか!?
書込番号:20149362
1点
車検・整備
国産コンパクトカーですが、中古車で購入当初から常に左へそれていこうとします
意識しなければわからないレベルなのかもしれませんが、長距離を乗るときなどに
左へいこうとする車を戻す力を常にかけてないとならないので疲れてしまいます
購入後にインチアップした社外ホイール(中古)を購入、タイヤを新品にして
ローダウンスプリングを導入時にアライメントをとったのですが、それでも状況は変わりませんでした
ディーラーに相談した所、試乗してもらって状況を把握した上で
許容範囲内とのことでした
いやいや許容を超えてるから相談してるんですが・・
ハイグリップタイヤを履いてるから轍に取られやすいのではないかとか色々言われましたが
轍の件はまた別の話でしょうし、そもそも直せないと言い切られてしまったので
早々に引き上げてきました
何とかする方法はないでしょうか?
4点
>ローダウンスプリングを導入時にアライメントをとったのですが、それでも状況は変わりませんでした
サスペンションアライメントをとっても本当にちゃんと合ってるかは実際走らせてみないと分かりません
ただ機械で測定するだけのショップもあればその後走行テストして微調整するショップもあります
話を聞くかぎり左のフロントサスをほんの少しだけトーインにむけると改善すると思います
書込番号:19294350
4点
>餃子定食さん
情報ありがとうございます
ディーラーに「左にとられるというのを前提でアライメントをとることは出来ないのですか?」と聞いたら
「出来ない」と断言されてしまい途方に暮れていました
調べてみたのですが、フロント左のタイロッドエンドを伸ばす方向で調整する
というやり方で間違いないでしょうか?
書込番号:19295265
2点
アライメント取る以前の問題で,4輪の位置が正しく付いてますか?
オフセットやセットバックまで見てくれるお店は少ないです。というかトーやキャンバーと違い管理値すらない場合も・・・。
まずは,左右の前後タイヤの距離(ホイールベース)を巻尺等で比較してみてください。(タイヤの中心点は分かりずらいのでホイール端部等を起点にしてもよいです)
または,フェンダーとタイヤの隙間が同じくらいか,前後どちらかに偏ってないか,左右見比べてください。
(ハンドリングに影響がでているということなので,特にフロントの左右を念入りに)
フロントタイヤが後ろに下がっている方に車は寄っていくので2,3cmずれてれば運転してて確実に違和感があります。犬や馬が斜めになりながら真っ直ぐ走ってるような感じです。
タイヤを勢いよく段差に乗り上げたりすると,ロワアームや付け根のメンバーがゆがむことがあります。
単品で交換可能です。軽度であればロワアーム付け根のボルトで微調整できることもあります。
それでも直らない場合はボディーのゆがみを疑います。
こういった通常の整備メニューと異なる事例は,ディーラーやショップの経験や>ねこしまさん
知識・技量・やる気が試されます。
※タイヤの状態が4輪とも同じでホイールバランスも取れている前提の話です。
まずはタイヤを前後左右入れ替えてみて,どう変わるかを確かめてみられては?
書込番号:19295942
2点
>aky48さん
情報ありがとうございます
今はちょっと時間が取れませんが、ホイールベースとフェンダーの隙間のチェックは
来週にでもやってみようと思います
タイヤに関しては多分問題無いのではないかと思っています
理由としては、タイヤ交換時にホイールバランスを取っているのと、ノーマルホイールの時でも同様の現象だったからです
書込番号:19297748
0点
>調べてみたのですが、フロント左のタイロッドエンドを伸ばす方向で調整するというやり方で間違いないでしょうか?
車によって調整の仕方が違いますのでなんとも言えません
タイロッドエンドがターンバックル調整式ならよいのですがそうでない場合はめんどくさいですよ
書込番号:19297860
0点
>餃子定食さん
そりゃそうですよね
来週にでも車に潜って調べてみます
「ほんの少し」という加減も難しそうですが・・・
>aky48さん
アライメントをとった時に「ホイールベース左右差2mm」と書いてありました
この数値がどの程度のものなのかはよくわかりませんが
ちなみに「セットバック前輪-3mm後輪-5mm」「トラッキング幅前後差-26mm」でした
書込番号:19299825
0点
今日拝見しました。
まだお乗りでしょうか?
私も、同様の経験者で、ほぼ、解消しましたので
書込番号:20115022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検・整備
極めてクダラない質問をお許しください。
新車から満2年目に受けるのは12か月点検ですね。1年前も点検受けてるのだから、そこから数えれば確かに12か月です。新車から最初の車検時には24か月点検。確かに点検内容も違いますが、なんでそう呼ぶのでしょうか。
車検2回目以降は12か月点検も挟みますが2年毎なので24か月というのは理解できますが、最初の車検時の24か月という言い方だけどうもピンときません。
何か根本的に勘違いしていればご指摘ください。
普通乗用車だけではないので、その辺も関係あるのかな?
関係する法規を見ればいいんだとは思いますが、どなたか教えてくださいますと、多分スッキリできるのではと思い、書かせていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:20021348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン、タイトルは「24か月」というのが適当でした。申し訳ありません。
書込番号:20021359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに正しくは36カ月かもしれませんが、36ヶ月というのを使うのは一度だけ&36ヶ月でも24ヶ月でも点検内容は同じということで24ヶ月で統一してるのはないでしょうかね。
書込番号:20021369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
法定点検とは12ヶ月に1回行なう点検で一様義務化されています
とはいえ点検を自分で行なっても良いです、要は1年に1回点検してくださいという法律なので私は自分でチェックして終えています
24ヶ月点検というのは実際は法定点検には無いのですが自動車販売店が利益確保のために12ヶ月点検プラスアルファの点検を行なっているだけです
すなわち12ヶ月点検を行いユーザー車検に持ち込んでも法定点検済みと言うことになります
書込番号:20021488
4点
12ヶ月点検も24ヶ月点検も法定点検整備です。
内容が違いますから要注意です。
義務ですがしなくても逃げれます。
が、自動車類別によっては罰則があるので注意して下さい。
一般的な乗用登録の場合は罰則は今の所無しです。
車検時には必ず受けて居る必要性がありますが
検査の時も逃げが出来ますから悪い人は逃げてます。
24ヶ月点検は継続検査度に受ける必要があります。(自分でしてもOK)
初回登録時の36ヶ月はメーカーが車作ったときに発行します。
完成検査票と言う奴です。
それ以外で36ヶ月有効な検査表は存在しないと思います。
分かりやすく言うと12ヶ月点検は12ヶ月毎に行う物。
24ヶ月点検は車検に必要な項目の点検整備を行う物。
初回36ヶ月の車検の継続検査が以降24ヶ月だから24ヶ月毎に行う点検整備って事です。
実際問題なければ点検のみですからね。
書込番号:20021602
![]()
6点
法令(国土交通省令の自動車点検基準)によって、1年ごとに点検すべき項目と2年ごとに点検すべき項目が規定されていて
そこから、12ヶ月点検・24ヶ月点検と呼ばれているようです。
ただし車検が3年の場合、2年目までは1年点検の項目・3年目は2年目の点検項目を適用する、とも定義されているので
疑問に思われているような表記のズレが発生しています。
書込番号:20021619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
24カ月点検は、法令点検が12か月毎の車種の車検時に受ける点検ですね。
新車からの36カ月点検と言っても良いですが、2回目以降は2年(24か月)毎の車検になりますから、そういうシステムなのでしょうね。
商用車も、一部を除いて新車からの車検は2年(24か月)後ですが、点検名は6と12カ月点検ですから、2回目以降の車検に合わせているのだと思います。
書込番号:20021765
1点
それって、1年点検と車検時点検の違いだけだっぺ。
新車より2年の時だけが、1年点検で済むと言う事ずら。
24か月点検なんて言い方は誤解受けるずらな。
書込番号:20021778
0点
なすかずらさんが仰る通りですね。
自動車点検基準(運輸省令第70号)にて1年ごと、2年ごとに行う点検項目が規定されており、注釈として「自動車検査証の有効期間を3年とされた自動車は2年目の点検は1年ごとの欄に掲げる基準によるものとし、最初の3年目の点検は2年ごとの欄に掲げる基準によるものとする。」とあります。
書込番号:20022502
![]()
3点
使用者に義務付けらえている法定12か月点検と、2年おき(新車時は3年後)に行わなければならない車検
(継続検査)は時期が近いだけでそれぞれ別のものです。
一度車を販売店や整備工場に預けると両方やってくれますが、車検のあとに12か月点検を行うこともできます。
法定12か月点検は「使用者」に義務付けられているものですから自分でやって点検簿にチェックしてサイン
するのが本来のやり方なのです。自信があるなら平日の昼間に自分で車検場(運輸支局)に持ち込んで
検査登録印紙と重量税を払って車検を通してもよいでしょう。
公道を走るときは有効な「運転免許証」「自動車検査証(車検証)」「自動車賠償責任保険証(自賠責保険)」の
携帯が義務付けられています。車検の前でも更新後の自賠責保険の申し込みもお忘れなく。
書込番号:20022937
1点
皆さま、私の無知な質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
1年ごと、2年ごとに行う点検項目の規定があり、新車1年目、2年目は「1年ごと」の方が適用、新車3年目車検時は「2年ごと」の内容になり、通常「24か月点検」と呼んでいるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:20023038
1点
車検・整備
ダイハツ ムーヴカスタムX(H16年式 L150S NA)に乗っています。
今まで5W-30のエンジンオイルを入れていました。(指定は、5W-.30または0W-20)
前回のオイル交換時に販売店の薦めで、カストロールエッジ0W-20と添加剤SOD-1プラスを入れました。
交換後3000km程走行した頃から、エンジン音がうるさくなってきたように思います。振動も大きく。
販売店指定の交換サイクル5000kmまで約1000kmほどになり、次回のオイル交換について悩んでおります。
走行距離も146000km程になりましたし、オイルの粘度を上げてみるか否か。。。
粘度を上げてみるなら、5W-30を基準にどのタイプが良いのか・・・?
良きアドバイスをいただければ、幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19802679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ?乗り換えたんじゃ無いの??
あと、総走行距離減ってますね??
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19722945/
「H15年式ムーヴカスタムRS(L152S JB-DET タイミングチェーン 走行距離15万キロ)に乗っています。」
→「走行距離も146000km程になりましたし」
「2011年式、走行距離5万キロのタントを相場の半額(業者の買い取り価格)で譲っていただけることになり、残念ながらムーヴは手放すことにしました」
→「次回のオイル交換について悩んでおります。」
書込番号:19803095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆香風智乃☆さん
覚えていてくださり、有難うございます。
ご指摘の通りL152Sは乗り換えましたが、ムーカスがもう一台ありましてf(^^;
書込番号:19806341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検・整備
初めて投稿させていただきます。
H15年式ムーヴカスタムRS(L152S JB-DET タイミングチェーン 走行距離15万キロ)に乗っています。
https://youtu.be/d620IhMPsjo
↑一昨年の冬に朝イチのエンジン始動直後に動画のようなビビリ音?が発生しました。
暖かくなったら治まりましたので放置していましたが、昨年末に再発しました。
エンジン始動直後の2000rpm/min辺りで音が酷く、暖気が落ち着きエンジンの回転数が下がると止みます。
今朝(暖かい日でした)は一瞬音がしましたが、すぐに止み、エンジンの回転数を見ると、1800rpm/minでした。
ショップで診てもらいましたが、原因不明です。
オイルプレッシャースイッチ交換、マフラーを外して点検→異常なしとのこと。特に目立つオイル漏れもなしです。
音源は、エンジン右側(運転席側)の下辺りですが、特定できません。
何方か、同様な症状を経験の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどを宜しくお願い致します。
書込番号:19722945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイル管理はどの様にされていましたか?
距離と年数を考えれば、このような音が出てきても不思議では無いと思います。
冷間時は出やすいので気にしなくて良いと思います。
書込番号:19723092
1点
ご教示有難うございます。
かなり大きい音なので、気になっていました。
5000km でオイル交換しています。
走行距離も距離なので・・・
特に心配ないと言っていただければ、ひと安心です。
書込番号:19723787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ショップで診てもらいましたが、原因不明です。
音は出るけど、原因、発生源不明ですか?
補機駆動ベルトを外して確認もしてますか?
専門家なら発信源を探る道具は持っていると思いますけど。
それとも、不具合が再現出来ないのですか?
スターターのピニオンが渋くて引きずられる音かなと思いましたが、
音質が違うような。
準専門家が見てわからないならディーラーで確認ですかね??
MT車なら下り坂で確認出来ますが、ATなら無理ですね。
書込番号:19725201
4点
>ももじろ152さん、こんんばんは。
13年も経つのにすごく綺麗で丁寧に乗られていますね。
異音ですが、何か共振しているように聞こえます。
ショップがマフラーを外したというのも、何となくわかるような気がします。
マフラーなどの排気系のボルト類が緩んでいて、特定のアイドリング回転時に
共振しているのかもと考えたのかもしれませんね。
ちなみにショップというのはどういうお店なんでしょうか。
単にショップというだけではよくわかりませんので、
カー用品店やディーラーなど記載したほうがいいでしょう。
あと考えられるのは、ベルト類やプーリーの劣化でしょうか。
いずれにせよ、暖かくなる前にディーラーに車を預けて
じっくりと診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:19725312
1点
>ウッカリボンヤリさん
ショップに1週間預けたのですが、中々発症しませんでした。やっと音が出てリフトアップ→オイルパン辺りからの音が大きいということでオイルプレッシャースイッチを交換してみたということでした。
ディーラーにも行きましたが、30分程走行した後だったので、発症せず。
スロットルバルブ洗浄、オイル交換してもらいました。「走行距離が多いので」で済まされた感じです(汗)
もう一度ディーラーに預かってもらい、朝イチのエンジン始動直後を確認してもらおうと思ってはいるのですが。
書込番号:19726440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>佐竹54万石さん
経緯は、↑ウッカリボンヤリさんに返信差し上げた通りです。もう一度ディーラーでじっくり点検してもらおうと思っています。
朝イチなどのエンジン始動直後のエンジン回転数で音がするかしないかみたいです。「寒い」→始動直後の回転数2200rpm/min程→音がする。「暖かい」→1800rpm/min程→音がしないといった具合です。
書込番号:19726455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念の為に、エンジンスタートして異音がしたら、一度エンジン切って再スタートしてみてください。
書込番号:19727426
1点
>ウッカリボンヤリさん
ご教示有難うございます。
試してみますm(__)m
書込番号:19728023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッカリボンヤリさん
再始動してみました。。。やっぱり音がします。
アイドリングが落ち着き音が止んでも、アクセルを吹かすと、やはり2000rpm/min辺りで音がします。
寿命ですかねぇ((T_T))
書込番号:19728057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違っていたらすみません、
症状や音からするとタイミングチェーン辺りが怪しいですね。
今まで、タイミングチェーンやそれに関係するメンテナンス致しましたか?
書込番号:19728284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆香風智乃☆さん
タイミングチェーンのメンテは、行ったことがありません。またウォーターポンプも交換していないんです(汗)
エンジンの右側(運転席側)から音がしています。
書込番号:19729220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆香風智乃☆さん
私もももじろ152さんの書き込みを見た時にはタイミングチェーンが浮かんだのですが、
YouTubeの音を聞いて、違うかなあと思いました。
タイミングチェーンが原因の場合、始動時に弛んでいたタイミングチェーンに
テンションがかかって、ガラガラという音を出す場合があります。
ただし異音は始動直後のみで、すぐに治まります。
低温時のみ発生する異音ということで、
高めの油圧も関係しているのかもしれません。
余談ですが、タイミングチェーンって音と重量増が嫌われて
一時期はほとんどがタイミングベルトになったことがあります。
タイミングベルトが切れることが頻発したのと技術的な進歩で
デメリットが目立たなくなり、ここ20年くらいで再び
タイミングベルト装着車が増えてきました。
以前私が乗っていたスカイラインのFJ20というエンジンは
耐久性を重視してあえてタイミングベルトを使用していました。
始動時のガラガラ音は、スポーツエンジンの証ということで
誇らしかったですね(笑)
書込番号:19730863
![]()
2点
私には、薄い板の共振のように感じられます。
止めつけボルトの外れか、緩みは有りませんか?
書込番号:19731138
1点
>kakkurakinさん
>私には、薄い板の共振のように感じられます。
やっぱり、そう思いますか。
ディーラーでマフラーを外したということですから
遮熱版等も見ているとは思うんですけどね。
書込番号:19731158
1点
>ディーラーでマフラーを外したということですから
遮熱版等も見ているとは思うんですけどね。
そうですね。
薄くて広いと言うとそれが一番疑わしいですね。
例えば、補機類を取り付けているステーなんかも候補に挙がると思います。
何れにしろ、2000回転時に限ってと言う事と最近になってと言う事ですから、その周波数と同周波の部材(元々かボルト緩み等でそうなったかどうかは?)有るはずだと思います。
書込番号:19731513
1点
皆様有難うございました。
どこかの知恵袋とは違い、親切丁寧なご教示で感謝感激です。
・・・なのですが、2011年式、走行距離5万キロのタントを相場の半額(業者の買い取り価格)で譲っていただけることになり、残念ながらムーヴは手放すことにしました。
質問差し上げた症状以外にも、クーラントが減る、3000rpm/min以上のエンジン音?マフラー音?が爆音(ノーマルマフラー)等々の「合併症」も出ていまして。
結局買い換えかい!と思われるかもしれませんが、皆様、機会がございましたら、また宜しくお願い致します。
ほんとに、有難うございました。
書込番号:19734460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗り換えできて良かったですね。
軽で13年15万キロ乗った事自体凄い事だと思います。
タントを大事に乗って下さい。
書込番号:19736067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CD-95さん
有難うございました。
タントも大事にします(^^)
書込番号:19748168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検・整備
任意保険の一斉見積もりをやってみたのですが一番安かったのですが実際に加入していて事故に合われて利用した方はいますか?
今はあいおい損保ですが同じ保障で6万円も違うので気になってます。
その他、アクサやチューリッヒやソニー損保なども良かったら利用経験者がいれば書き込みをお願いします。
2点
三井ダイレクトを利用しています。昨年の事故の時の事を少し・・・
住宅地の交差点で右から飛び出して来た車と衝突しました。
当たったのは相手の正面バンパーと私の右後輪付近でした。
相手側だけに止まれの標識有りでしたが、三井ダイレクトに電話すると相手:私=8:2だと言います。
納得出来ないので、向こうの保険会社代理店と直接交渉すると10:0になりました。
三井ダイレクトからは1ヶ月ほどしてから、どうなりました?の電話が1回だけでした。
次回は別の保険会社を検討していますが、三井ダイレクトほど安い所はなかなかありません。
これをどう考えるか?で評価が変わると思います。
書込番号:6073725
11点
都路さん
情報、ありがとうございます。
確かに真後ろ以外は車が動いていると過失0には
ならないと聞いた事はあります。
ただ、交渉でなるくらいならこちら側に過失0の
状況が揃っていたのでしょう。
でも、そのような交渉もしてくれないのですね。
ちなみに相手側の保険会社は分かりますか?
分かれば又、教えて下さい。
書込番号:6076531
2点
1967masaさん、こん○○わ。相手側の保険会社はたしか東京海上日動でした。
ちょっと書き方が悪かったのですが、10:0とは私の負担が無かったという意味で、保険会社内部では別の処理がされたのかもしれません。
実は対応が良かったのでこの後、東京海上日動の見積もりを取ったのですが、三井ダイレクトの2倍以上だったのであきらめました。
やはり世の中は甘くないですね。
書込番号:6078643
3点
1967masaさん、都路さんどうも。
私も三井ダイレクトに入っています。
保険料と値段はやはり折り合うものなんですね。
でも、三井でさらに交渉してくれなかったのですか?
その辺を詳しく聞かせてください。
書込番号:6078843
3点
>都路さん
どうもありがとうございます。
そうですか、東京海上日動は良かったですか。
実は以前、東京海上でしたがおっしゃるとうり保険料が高くて・・・
>rupa630さん
やっぱり、値段どうりなのかも。
他のサイトなどでも調べたんですがやはり対応が悪いみたいですね。
やはり、もう少し程度の良いところで検討します。
書込番号:6080901
3点
三井ダイレクト
やはり安かろう悪かろうです。
三井ダイレクトに変えて5年目。初めての事故でしたが、
対応の悪さ、遅さ、まずさ三拍子揃っています。
こちらから連絡しないと担当者から連絡が来ません。
車両保険に関しても、三井D依頼の調査会社と当方修理工場との間で
勝手に話を進められ、被保険者である当方は蚊帳の外です。
また、事故担当者の態度は非常に悪いです。
事故をして精神的に参っているところにこの仕打ちです。
保険料が安いのにはこのような理由があるようです。
書込番号:11870725
10点
実際に被害者になり思い知ったのがソニー損保でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8190355/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83j%81%5B%91%B9%95%DB
ここの掲示板にありますが通販型のあきれる実態です。
今は通販型でなくても団体保険でも通販よりやすく対応も良い所があります。
自分の身近で調べて見るのも良いと思います。
対、人の命ですから安いだけでは話になりません。
書込番号:11875151
4点
三井の被害者です
昨年12月23日夕方に旦那が駐車場に車を停車して、交差点で2台が事故。一台が旦那の車にとんで来て真っ直ぐに停めていた車が、斜めに動き、反動で当てられた方と逆のタイヤは外れ、自走不可能でした。
勿論過失は0なのに、見積もりも全て中古で上げられ、終いには車体価格を上回ったので終了。
保険屋から直ぐに電話があると、言われて2日後にありました。
こちらは、修理をしたく話したが、これ以上は出ません。
裁判しますか?
と、開き直った態度…。
家の保険屋は損保ジャパンなのですが、呆れ返ってました。
ネットの保険は所詮安いだけあるな…と。
結局突っ込まれ損。
車検も丸々1年…残ってたのに買い換え
自腹出して。
本当に最低な目にあいました。
書込番号:17150937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
本当に酷い会社ですよ。先日、駐車場に停めていた夜間中に車体右側に傷がつきました。
台風でしたので何かが飛んで来たものと思います。幸い車両保険に加入していたので事故受付へ連絡しました。そして連絡が来た内容は、走行中についた傷と判断したので等級が3つ下がります。。。は?散々、保険料を払わせて置いて終いには嘘つき呼ばわりですよ。こんな保険会社は絶対に利用しては行けません!腹が立ち、保険は使いません。実況を報告しました。
書込番号:17858789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
駐車中に車を傷つけられたときに人を嘘つき呼ばわりしながら一週間以上も何度も電話で事情を聞かれました。まるで犯罪者扱いです。こちらは被害者なのに・・・。担当者は保険金を支払わないで済む口実を見つけようと必死の対応でした。仕事中にも平気で電話をしてくるので本当に参りました。まあ、二度と契約はしませんね。保険料だけで比べるのではなく事故後の対応のことも考慮することをお勧めします。少なくとも三井ダイレクト損保だけはやめておいた方がいいと思います。安かろう悪かろうの典型ですね。
書込番号:19356417
5点
三井ダイレクトは確かに安いですが、電話番号を登録しているにもかかわらず、重要な連絡をメールだけで済まして、音沙汰ないから「解除しました」で済ましますよ。
カードの引き落としが一回できなかったとき、(カードはすぐに振り込んだので、そのまま継続してます)二回のメールだけで、遡って解除され、いつの間にか無保険状態になってました。
ちなみに、11回払いの11回目です。解除しておいて、「保険料の返金分があります」とのことです。
何年も、保険を使わず、等級も進んでいたのに、6等級になってしまって、保険料ほぼ倍になりました。
書込番号:19722014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

