車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信45

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!

2007/05/09 22:39(1年以上前)


車検・整備

私、タイヤ交換はホイール十字レンチで締め付けています。
みなさん、タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!

おすすめの工具がありましたら教えてください。

書込番号:6319441

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/09 23:06(1年以上前)

M12のボルトの締め付けトルクは90〜120N・m(9〜12kgf・m)です。
レンチに1mのパイプを差し込みパイプの端に9〜12kgの加重を掛ければよいだけです。
レンチの長さは通常30cm位だと思いますが、その場合はレンチの端に30〜40kgの加重を掛ければ90〜120N・mとなります。

以上、トルクレンチが無くても何とかなると思います。

書込番号:6319564

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/09 23:28(1年以上前)

Monoskierさんの体重が仮に60kgとした場合、締め付け軸から15〜20cmの距離の場所にMonoskierさんの体重を掛ければよいでしょう。

この時、決してレンチの上で飛び跳ねないでユックリとレンチの上に乗って下さいね!

書込番号:6319666

ナイスクチコミ!9


mmykさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/10 08:48(1年以上前)

こんにちわ

トルクレンチが一般家庭に必要とは思いませんが、私は最近購入しました。
コメリホームセンターで3000円程度。
延長ソケットの方が高いです!!
計6000円程度でしょか。
購入の目的は、十字レンチ(車載工具)が疲れるからです。

トルクレンチ自体は長いので(50センチくらい?)十字レンチより力を必要としませんし、なにより緩めるのが楽ですね。足で蹴る必要なしです。

精度の方は安物なので怪しいですが、元々の人力より悪くは無いでしょうから十分です。

書込番号:6320447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件

2007/05/11 00:47(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
mmykさん
こんばんは。

>Monoskierさんの体重が仮に60kgとした場合、締め付け軸から15〜20cmの距離の場所にMonoskierさんの体重を掛ければよいでしょう。
>この時、決してレンチの上で飛び跳ねないでユックリとレンチの上に乗って下さいね!

スーパーアルテッツァさん ホイール十字レンチに乗って締めつけれろと言う事ですか?!


mmykさん
>コメリホームセンターで3000円程度。
>延長ソケットの方が高いです!!
>計6000円程度でしょか。
空研クロストルクレンチ「KCTW−12」 6,980円 と値段が近いですね。
http://www.kuken.co.jp/KCTW-122.html
https://www.kuken.co.jp/tkx/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000001&GoodsID=00000001

色々ありがとうごさいます。

私が、タイヤ交換に「トルクレンチは必要か」にこだわる理由。
以前新車1年点検にタイヤローテーションをお願いしました。
1週間後に右リアホイルのクリップボルト1本が折れて
ナットが無くなってるのに気が付きました。
原因は、インパクトレンチでの締め過ぎです。
クレーム修理時に他のクリップボルトもナットを緩めると折れました。
いま思えば事故につながる怖い事です。

書込番号:6322851

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/11 07:16(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん ホイール十字レンチに乗って締めつけれろと言う事ですか?!

十字レンチは無理です。
十字レンチに乗った場合、レンチが外れ危険です!
車に付属しているレンチを使用しましょう。
問題点としては地面とレンチが水平になった時に全体重を掛ける必要がありますが付属のレンチはラチェットレンチでは無いので水平にならない事があります。
例えば地面とレンチの角度が45度だった場合は全体重を掛けても適切なトルクになりません。

>以前新車1年点検にタイヤローテーションをお願いしました。
>1週間後に右リアホイルのクリップボルト1本が折れて
>ナットが無くなってるのに気が付きました。
>原因は、インパクトレンチでの締め過ぎです。

インパクトレンチは通常4段階で締め付けトルクを設定出来るようになっています。(この設定により適切な締め付けトルクになるかは当方分かりません)
そのトルクの設定が悪く、更に1本のナットを長時間締め付けしたのでしょうね。
極めて技量の低い人が作業したようですね。

当たり前の事ですが、通常このような事は起きません。
大手カー用品店でもトルクレンチを使用しています。

書込番号:6323218

ナイスクチコミ!4


mmykさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/11 09:08(1年以上前)

Monoskierさん
こんにちわ

インパクトレンチの事故は完全な作業者のミスですね。酷いショップが有るものなんですね。本来インパクトは軽く設定し、最後にトルクレンチで増し締めが基本ですよね。

通常、ご自分で車載工具や、十字レンチで行う場合は、よほど体重の有る人で無い限りボルトが折れることは無いと思いますが、逆にマジ締めが足りない場合は有ると思います。慣れれば人力でも通常問題ないですが、トルクレンチであれば安心ですね。値段も安くなってきましたし。

私のはこれかな
http://www.suekage.co.jp/item/pro_auto/torquewrench/torquewrench1.htm
一番下のSA40TRと同等品だと思います。

あとトルクレンチを使って良いと感じることは、一般的なトルク(10.5kgf)ってこのくらいの感触なんだ! と自分で実感できることですね。

書込番号:6323360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/11 12:38(1年以上前)

>本来インパクトは軽く設定し、最後にトルクレンチで増し締めが基本ですよね。

通常このように作業しますよね!
インパクトレンチは衝撃加重がボルト、ナットに掛かります。
使い方を誤れば今ニュース等でも問題になっていますが、金属疲労によるボルトの破断やネジヤマの損傷の原因になると思います。

書込番号:6323757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2007/05/12 00:37(1年以上前)

こんばんは。

スーパーアルテッツァさん 色々勉強になります。
>車に付属しているレンチを使用しましょう。
ありがとうございます理解しました。

>当たり前の事ですが、通常このような事は起きません。
>大手カー用品店でもトルクレンチを使用しています。
当時45分車検をうたっているデーラーの整備ミスです。
作業は、全てインパクトで締めていた様です。

>使い方を誤れば今ニュース等でも問題になっていますが、金属疲労によるボルトの破断やネジヤマの損傷の原因になると思います。
そのとおりで、綺麗に切れています。
クレームで全てのクリップボルトナットを交換しました。


mmykさん はじめまして。
プロオート-トルクレンチの情報ありがとうごさいます。
私、空研クロストルクレンチ「KCTW−12」 6,980円 手ごろ
と考えています。
mmykさん ご意見をお願いします。

スーパーアルテッツァさん もご意見をお願いします。

書込番号:6325829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/12 08:52(1年以上前)

Monoskierさんが購入を検討している空研クロストルクレンチ(全幅380mm)とmmykさんお勧めの全長460mmのトルクレンチについて私なりの意見を述べます。

・空研クロストルクレンチ
このレンチの両端を両手で持って締め付けると思いますが、締め付けに必要な力は10.5kgf・m÷(0.38m÷2)÷2≒28kgです。
左手は持ち上げ右手は引き下げる力を加えますが、この時それぞれの手に28kgの力が必要という事です。
ボルトを取り外す時には更に力が必要で、力の掛け方も腕力中心となります。

早回し作業が出来る(通常の十字レンチでも出来ますが)との事で全体的な作業時間は短縮出来ると思います。


・全長460mmトルクレンチ
締め付けに必要な力は10.5kgf・m÷0.46m≒23kgです。
腹筋や脚力(又は腕力)を使って持ち上げる、又は体重を掛けて押し下げると思いますが必要な力は23kgです。

最終的な締め付けや、取り外し時に必要な力はmmykさんご説明の通り長いので少なくて済みます。
更には腹筋、脚力を使って持ち上げる、又は体重を掛けて押し下げる事が出来ますので楽でしょう。

欠点としては全体的な作業時間がクロストルクレンチに比較して長くなる事でしょうか。



・結論(私論)
mmykさんお勧めの全長460mmトルクレンチを購入する。
最初の締め付けはMonoskierさんが既にお持ちの十字レンチで行い、最終的な締め付けを460mmトルクレンチで行えば、早くて楽に作業出来ると思います。

書込番号:6326472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/12 09:12(1年以上前)

一点追加です。
私も十字レンチを持っていますが、このレンチでボルトを取り外すのは私の力(決して非力ではありません)では辛いです。

私の場合ボルトを取り外す時、最初は車付属の長さ30cmレンチを使いボルトが緩めば十字レンチを使用しています。


全長460mmトルクレンチならば楽に取り外しが出来る事が想像出来ます。

書込番号:6326507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/05/12 11:51(1年以上前)

おせっかいですが、十字レンチで、固いナットを楽にゆるめる方法をひとつ。
ただし、はずす場合専用で、決して締めるときには使わないで下さい。
1.ジャッキアップ後、タイヤの斜め前(進行方向側)に陣取り、ナットに十字レンチを、手前下がり45度位の角度で装着。
2.左足をレンチの手前斜め下側に乗せ、左手で同じく向こう斜め上側をつかむ。
3.体重を左足にかけ、左手に力をこめ引っぱる。
4.少しゆるんだらOK。あとは普通にくるくると回す。くれぐれも転ばないようにご用心(自己責任で。当方は今まで転ばずにすんでます)。
5.以上は助手席側の場合。運転席側なら陣取る場所は車体後ろ側に。

書込番号:6326917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/12 12:41(1年以上前)

大江戸操舵網さん、いつも参考になるご意見ありがとうございます。

早速十字レンチでテストしてみました。
この方法なら体重+背筋や両腕の腕力が使えますので、容易にナットを外せそうそうですね!

書込番号:6327069

ナイスクチコミ!2


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/12 15:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
>大江戸操舵網さん、いつも参考になるご意見ありがとうございます。

私も同じ気持ちです。

私はタイヤの着脱はスタッドレスの履き替えとパンク時ぐらいですが、会社の車もやるのでこの情報は大変助かります。

最近の若い人(私も若いつもりですが)はタイヤ交換を一度もした事が無い者(車は良い車乗ってるんですけどねー)も結構おりまして、タイヤ交換を一緒にやると、時々驚かされます。

ナットの緩む方向が分からない者、インパクトで最後まで締めようとする者、外す時にレンチを蹴ったのを見ていて締める時にレンチの上で飛び跳ねる者、傾斜地でタイヤ交換をしようとする者(しかもサイドも引かずに)等々です。

ジャッキアップのみで車の下に潜り込んでるのを見た時にはさすがに怒りましたけど。


スレの話題に戻りますが。

私もタイヤ交換の為だけにトルクレンチはあまり必要無いと感じるのですが、mmykさん も仰っている様に、規定トルクを体感するには良いと思います。

当方、仕事でトルクレンチを使いますが、重要部品でも無い限りトルクレンチは使用しませんが、新入社員にはトルクを体感させる為に慣れるまで使用させる事もあります。


書込番号:6327488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/12 21:55(1年以上前)


スーパーアルテッツァさん の
>M12のボルトの締め付けトルクは90〜120N・m(9〜12kgf・m)です。


これって、もちろん、M21ですよね。


ところで、オートバックスでも、アルテツのホイル締め付けでインパクトで思いっきりやられてしまいました。


こうなると、50cmでは緩みませんので、1メータ位の大きなレンチが必要になってきます。


締め付けトルクは、スーパーアルテッツァさん の仰るように1000kgf・cm前後としたものですが、50cm位の十字レンチで、手で緩まないような場合は、インパクトで、その数倍で締められている場合が多いようです。


なので、足で蹴ると、ボルトに、モーメントと下方向の荷重がかかり、破断モードになりますので、手でじんわりと丁寧にする必要があります。理想的には、モーメントだけにして、つまり、インパクトで緩めれば、破断することは無いと思われます。


そんな意味もあって、トルクレンチは、1mくらいの長さのものが、別の意味で必要かもしれません。


でも、締め付けトルクぐらいは、体で覚えろが基本です。


50cmくらいの十字レンチで、大の男が、フンと軽くい踏ん張るとだいたい、1000kgf・cmとしたものです。

^^;


書込番号:6328689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/12 22:08(1年以上前)

>>M12のボルトの締め付けトルクは
>0〜120N・m(9〜12kgf・m)です。
>これって、もちろん、M21ですよね。

もちろん、M12です。
レンチサイズでは無く、ボルト径の事です。

書込番号:6328737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/12 22:20(1年以上前)


そうでしたね。


失礼いたしました。


^^;

書込番号:6328787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2007/05/12 22:54(1年以上前)

こんばんは。

スーパーアルテッツァさん 更に勉強になります。

大江戸操舵網さん  bakutoさん はじめまして。


スーパーアルテッツァさん
空研クロストルクレンチの商品説明ビデオで、検討してました。
探したら、KTC「12.7sq.ホイールナット用トルクレンチセット」WCMPA2 を発見しこちらも考えてましたが...
http://www.ktc.co.jp/news//wcmpa2.htm 
結局WCMPA2はトルク値が103N・mのホイールナット用だけなので、ダメですね!!

>・結論(私論)
>mmykさんお勧めの全長460mmトルクレンチを購入する。
購入の場合は納得しました。

>私の場合ボルトを取り外す時、最初は車付属の長さ30cmレンチを使いボルトが緩めば十字レンチを使用しています。
>全長460mmトルクレンチならば楽に取り外しが出来る事が想像出来ます。
この方法を実践してみます。

大江戸操舵網さん
>固いナットを楽にゆるめる方法をひとつ。
理解しましたありがとうごさいます。

大江戸操舵網さん(みなさん)に質問があります。
私、クリップボルトのネジ山にシリコングリスを付けて締め付けています。
このやり方は間違っているのでしょうか?!
シリコングリースメイト スプレーグリース
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html

bakutoさん 
色々ありがとうございます。
私はタイヤの着脱はスタッドレスの履き替えとパンク時ぐらいですが...
私も、スタッドレスの履き替えで年2回タイヤの着脱しています。

bakutoさん(みなさん)に雪道でのパンク交換の良い方法があればアドバイスください。
私がクリップボルトのネジ山にシリコングリスを付ける様になつたのは、雪道(昨年 -14℃)でのパンクからです。

宜しくお願いします。

書込番号:6328921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/12 23:09(1年以上前)

はじめまして MasterDaytraderさん

こんばんは 参考になります。

>ところで、オートバックスでも、アルテツのホイル締め付けでインパクトで思いっきりやられてしまいました。
そうですか恐ろしいです。
クリップボルトが折れて、最悪は事故に繋がりますね!!

書込番号:6328976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/13 00:04(1年以上前)


はじめまして、 Monoskierさん


ホイルの締め付けトルクは、一番気を使うところですが、50cm程度の十字レンチで、フンと踏ん張ればそれで、1000kgf・cm位になります。


多分、スレ主さんのように、スキーの体育会系 ?の場合は、締めすぎに注意したほうが良いくらいですね。


ちなみに、筆者は、スキーの板は、サロモンデモ9です。^^;



書込番号:6329221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2007/05/13 00:45(1年以上前)

MasterDaytraderさん

ありがとうございます。

>ホイルの締め付けトルクは、一番気を使うところですが、50cm程度の十字レンチで、フンと踏ん張ればそれで、1000kgf・cm位になります。
規定トルク(10.5sf・m)より少し締め付けが、あまいと言う事ですね。

>ちなみに、筆者は、スキーの板は、サロモンデモ9です。^^;
私、DEMO X3とFlexon Pro Tです。

書込番号:6329385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/13 13:57(1年以上前)

Monoskierさん こんにちは!

>私、クリップボルトのネジ山にシリコングリスを
>付けて締め付けています。
>このやり方は間違っているのでしょうか?!

ホイールの盗難防止用ロックナットの「マックガード」の取付け説明書には次のように記載されています。
「注意:ネジ山に潤滑剤を使用することはおやめください。」
「ネジ山に錆がある場合は、ホイールロックナットを取り付ける前にワイヤブラシ等でよくこすって錆を落としてください。」
潤滑剤使用不可の理由は記載されていませんが、オイルにより滑りナットが外れやすくなるという事でしょうか。

余談ですが、私の車には車高調を取り付けています。
この車高調のネジ部には、車高調整の際に油等を浸透させる事が基本で、これを怠ればネジ部が固まり車高調整不能になります。


それとインパクトレンチはこのマックガードの取付け説明書やアルミホイールの取扱説明書に使用禁止と記載されています。
やはりインパクトレンチは使わない(特に最後の締め付け)事が基本のようですね。


>結局WCMPA2はトルク値が103N・mのホイールナット用だけなので、ダメですね!!
M12限定なら、このトルクレンチでも良いと思うのですがM12以外のボルトも締め付けるという事ですね。

書込番号:6330845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/13 14:09(1年以上前)


ねじ山に、潤滑剤を塗ると、ボルト破断の原因になります。


つまり、締め付けトルクが、過大となり、ボルト軸力が増大し、ボルトが破断しやすくなります。


締め付けトルクのうち、摩擦でキャンセルされる部分がなくなりますので、実質的に、締め過ぎになるわけです。

書込番号:6330868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/13 14:40(1年以上前)

MasterDaytraderさん

補足説明ありがとうございます。
摩擦係数が下がる事が理由だったのですね!

書込番号:6330945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/13 17:25(1年以上前)

こんにちは。

スーパーアルテッツァさん
>ホイールの盗難防止用ロックナットの「マックガード」の取付け説明書には次のように記載されています。
>「注意:ネジ山に潤滑剤を使用することはおやめください。」
>「ネジ山に錆がある場合は、ホイールロックナットを取り付ける前にワイヤブラシ等でよくこすって錆を落としてください。」
>潤滑剤使用不可の理由は記載されていませんが、オイルにより滑りナットが外れやすくなるという事でしょうか。
間違ったホイル取り付け作業が分かりました。
ブレーキクリーン等で、シリコングリスを全て落とします。
私も純正以外のマックガードを使っています。
クレーム作業時にの事ですが...
純正マックガードロックを外す時、クリップボルト4本全て折れました。
それ以外は、右リアホイルの5本全ての計8本です!!
純正マックガードは付属キーが1個なので、キー2個付属の純正以外マックガードにクレーム交換しました。
純正はワッシャーが固定ですが、純正以外は外れてしまいます。

>余談ですが、私の車には車高調を取り付けています。
私も前の車は、OHLINS車高調ピロで足を固めていました。
今の車は、電球のLED交換と昨年秋、マフラーが錆びて穴が空いたのでステンレスに交換してます。 
LEDは自作も含めて色々試してみました。
マフラーは平成20年〜騒音規制が強化され、純正マフラー以外は規制対象になるので困っています。


MasterDaytraderさん
>ねじ山に、潤滑剤を塗ると、ボルト破断の原因になります。
>つまり、締め付けトルクが、過大となり、ボルト軸力が増大し、ボルトが破断しやすくなります。
>締め付けトルクのうち、摩擦でキャンセルされる部分がなくなりますので、実質的に、締め過ぎになるわけです。
ありがとうございます。
理解しました。

書込番号:6331374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/13 17:58(1年以上前)

>マフラーは平成20年〜騒音規制が強化され、純正マフラー以外は規制対象になるので困っています。

私の把握している範囲では次のようになっています。

新車の純正マフラーに義務付けている走行中や加速時の騒音基準を交換用マフラーにも適用する。
2008年1月以降製造の自動車、バイクから適用。
尚、現在の交換用マフラーの騒音基準は停車時のみの基準で走行時に排気音が大きくなっても規制出来ない。

という事で現在乗っている車は規制対象外で、来年の登録車からが規制対象だと思います。
因みに私もHKSのマフラーに交換していますが、静かなリーガルマフラーだから仮に規制対象になっても大丈夫かなと思っています。

>LEDは自作も含めて色々試してみました。

私も色々とLED化しています。
ポジションランプ(PIAA H-374)、ナンバー灯、内側のテール&ブレーキランプです。
私的には夜間白く照らすナンバーのLED灯が一番満足しています。

因みにウインカーもLED化しましたが、暗かったので元に戻しました。

書込番号:6331498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/13 20:31(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

さつそくありがとうございます。

マフラーの件良かった安心しました。

>私も色々とLED化しています。
>ポジションランプ(PIAA H-374)、ナンバー灯、内側のテール&ブレーキランプです。
>私的には夜間白く照らすナンバーのLED灯が一番満足しています。
>因みにウインカーもLED化しましたが、暗かったので元に戻しました。
私もポジションランプに4500K H-374を1年半使用してます。
熱対策なので、安心しています。
学生時代の友人が、マネねて6500K H-376 を入れましたが、青色に近くなるだけで暗いです。(車の違いかも)
後は、全て自作です。
自己満足は、バンパーの反射(リフリクター)に埋め込みとカーテンランプです。
反射の加工は、保安基準に適合しないかも...
ウインカーは点滅に苦労しました。

書込番号:6331956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/05/14 22:48(1年以上前)

Monoskierさん、こんばんは。
氷点下でのタイヤ交換のために、シリコングリスを塗るということですが、それはマイナス10数度でボルトが水分で凍り付いて回らない、ということでしょうか。
ひとつの方法として、スタッドボルトを回す直前にチャッカマンやライターで軽くあぶる、というのはどうでしようか。
なお、シリコングリスの凝固点はマイナス50度付近らしいのですが、家庭用の万能潤滑油で、もっと凝固点が低いものがあります。
商品名:スーパースクアランTR−30、発売元:トライアソシエイツ、値段:100ccで3000円位。
凝固点:マイナス90度、沸点:350度。無色透明の液体、人畜無害(化粧品に使用されています)、沃素価0.1、浸透性大。
オーディオマニア向けのショップに音質向上の油として売ってたりします。私なんぞ、冬場の乾燥肌がかさかさと粉を吹いた時、うるおい用にぬっています(笑)。
ナットを軽く過熱した後、こいつをねじ山に浸透させれば、ナットは回せるようになると思います。

書込番号:6335633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/15 02:24(1年以上前)

大江戸操舵網さん こんばんは。

>氷点下でのタイヤ交換のために、シリコングリスを塗るということですが、それはマイナス10数度でボルトが水分で凍り付いて回らない、ということでしょうか。
そうです。
駆動輪の前輪がパンクし、クリップボルトが凍り付き作業が大変でした。
先ず後輪にスペアを付けてから、外した後輪を前輪に付けました。

>ひとつの方法として、スタッドボルトを回す直前にチャッカマンやライターで軽くあぶる、というのはどうでしようか。
良い方法をありがとうございます。
来シーズンは車に積んどきます。

>商品名:スーパースクアランTR−30、発売元:トライアソシエイツ、値段:100ccで3000円位。
色々使えそうですね。早速購入します。

大江戸操舵網さん(みなさん)教えてください。
社外品ホイル(ハブとホイルハブ穴の異なる)を取り付ける場合「ハブリング」は必要ですか?!
ただのアルミの輪で、結構な値段がします。
宜しくお願いします。

書込番号:6336410

ナイスクチコミ!0


mmykさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/15 09:09(1年以上前)

>社外品ホイル(ハブとホイルハブ穴の異なる)を取り付ける場合「ハブリング」は必要ですか?!
ただのアルミの輪で、結構な値段がします。

私は絶対条件では無いと思います。
タイヤ取り付け時の補助的な部品だと思うので、無くてもキチンと取り付ければセンターでるので問題ないかなーと思います。

普通乗用車程度であれば無くても問題ないと思います。
ただ、無いとタイヤ交換時などボルトを必要以上に傷つけてしまいますね。場合により曲げてしまうかも。
そういう意味で重いタイヤほど有った方が良いかもしれません。

私のミニは、ナットではなく、タイヤ側がボルトなので、ハブリング無いと私の力では取り付け非常に厳しい!!

会社の軽自動車は20台ほど有りますが全てリング無しです。

書込番号:6336721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/05/15 23:14(1年以上前)

ハブリングは、よっこらしょとホイールをハブにはめる時に、センターを出しやすい、という程度のものだと思います。おそらく、走行中に荷重を担ってはいないと思います。ナットを対角線状に少しずつ均等に締めずに、いきなり1本ずつ最後まで締め付けるというよくない方法をとっても、センターが狂いにくい(しかし面ぶれはでる?)、というのがメリットでしようか(笑)。
メーカー製の純正アルミホイールは普通、ハブ側の出っ張りとホイール側の中心穴が同寸なので、ハブリングは要りません(というより入れられません)。mmykさんの会社のクルマたちもそうでしょうか。
参考までに、当方がハブリングなしの社外ホイールで、センターずれや面ぶれをなるべく出さずに取り付けようと努力?する方法を紹介します。
1.ハブのホイール取り付け面を乾いたウエスでゴシゴシこすり、さびやごみ・砂などを取り除く。この面に油膜が残らないように。フレーキクリーナーなどでふき取るのもよし。
2.同様にホイールのハブ取り付け面もゴシゴシこする。油膜は取る。
3.ホイールをハブにはめて、ロックナットを、順に指でねじ込む。それぞれ、ナットのテーパー面がホイールの穴に軽く当たる位置でやめる。
4.ホイールを軽く前後にゆすって、ナットと取り付け穴に隙間をつくる。この隙間を対角線状右回りに順に指でナットを締めることで埋めてゆく。再びホイールをゆすり、指で締める。この繰り返しで、ホイールをゆすってもガタが出ない状態に指締めだけで持っていく。
5.十字レンチを使い、右手で交差部分をつかみ、右手のねじる力だけで締まるところまで締める。もちろん対角線状右まわりで1巡。
6.あとは両手で十字レンチをつかみ、本締めです。くどいですが対角線状右回りで2巡ぐらいさせます。
以上を実践すると、1本あたり交換に10分位かかるかも。まあ自己満足の世界ですから(笑)。

書込番号:6338924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/16 02:01(1年以上前)

こんばんは。

mmykさん
大江戸操舵網さん

「ハブリング」は必要無い事が良く分かりました。

大江戸操舵網さん 取り付けの指導ありがとうございます。

話は雪のパンクに戻りますが、もう1点凍り付いて困った事があります。
ジャツキポイント全体が氷付き、パンタグラフジャツキがポイントに入りません。(ダメで石で氷を割りました。)
フロアジャツキを積んで入れば良いとは思いますが...
軽量ジャツキとか画期的方法で、車を持ち上げる方法はありませんか?!
ちなみに車の重さは2285sです。

宜しくご指導をお願いします。

書込番号:6339553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/05/16 12:24(1年以上前)

>軽量ジャツキとか画期的方法で、車を持ち上げる方法はありませんか?!

↓エアジャッキは如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/a000100/

書込番号:6340373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/05/16 22:14(1年以上前)

おお、エアジャッキ!先を越されました(笑)。
これの注意点としては、2本出しマフラーなら使う時片方をふさがねばならないこと、マフラーカッターの形状によっては排気がもれてしまうこと(本来の排気口の外側に、一回り大きいカッターが、すきまだらけで取り付けられている場合等)、四角い排気口では使えないこと(丸くても斜め切りはだめかも)、古いクルマで排気系統が錆びてボロボロの場合、排気管やマフラーが折れたり穴があいたりする可能性があること、でしょうか。
しかしジャッキアップしたままクルマを横へ移動できるので、脱輪の時にも強い味方になってくれそうです。
ところで、ジャッキポイントの氷を取り除かずにフロアジャッキ等で持ち上げると、間の氷がいつ砕け散ってガクン!となるかわからず、大変危険です。車載にしろフロアにしろ、氷をしっかり落とすには、マイナスドライバー(差し替え式は不適)と軽い鈍器(そこらの石でも)で、車体を傷付けないよう注意しながらコツコツとたたくのが良いでしょう。

書込番号:6342034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2007/05/17 01:22(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
大江戸操舵網さん
こんばんは。

3t車までOKなアジャッキは画期的。
車が雪に埋まって身動き出来なくなった時に使え、タイヤチェーンを巻く時にも便利ですね。
早速購入します。

>ところで、ジャッキポイントの氷を取り除かずにフロアジャッキ等で持ち上げると、間の氷がいつ砕け散ってガクン!となるかわからず、大変危険です。車載にしろフロアにしろ、氷をしっかり落とすには、マイナスドライバー(差し替え式は不適)と軽い鈍器(そこらの石でも)で、車体を傷付けないよう注意しながらコツコツとたたくのが良いでしょう。
実際、クリップボルトよりジャッキポイントの氷を叩き割る方が大変でした。(フロントは更に大変)

大江戸操舵網さん(みなさん)
タイヤハウスの後ろ側に付ける「泥除け」を取り付ければ、少しは違いますかね?!

書込番号:6342823

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/17 21:14(1年以上前)

>ジャッキポイントの氷を叩き割る方が大変でした。(フロントは更に大変)

思っているより氷って堅いんですよね〜、Monoskierさん の苦労が理解出来ます。

>タイヤハウスの後ろ側に付ける「泥除け」を取り付ければ、少しは違いますかね?

効果は有ると思いますが、全く凍らなくなる訳では無いと思います。しかも、車によっては見栄えが悪くなるのでは?
雪道でのパンクの頻度はそれほど高いと思えないので(私は経験無しです。)もしもの時を考えるのであれば大江戸操舵網さんの言われた装備を車載しておくのが良いのではないでしょうか。

もし、カセットコンロなどを普段使うのであればガストーチの頭を買っておき、冬季だけ車載するのも有りです、トーチならクリップボルトどころかジャッキアップポイントの氷も簡単に溶かせると思いますが? トーチの頭は2種類有るので気を付けて下さい。


ここを見ている初心者の方へ

降雪時にタイヤ交換をする場合は、ハブとタイヤの取り付け面に雪や氷が付かないように、もし付いた場合は取り除いてから取り付けて下さい。ボルト、ナットに付いても同じです。

私の知り合いでこれを怠り、自分の車を自分のタイヤが追い越して行ったのを見送った後、車は道路脇にコースアウト、タイヤは50m先の雪の中で発見されました。

本人談「寒かったのと、手袋が無かったので解っていたが大丈夫だと思った」だそうです。他人に被害がなかったのと、本人が無傷だったのが救いでしたが一歩間違えば洒落になりません。どこかの会社のトラックの様になりかねないです。

書込番号:6344811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/18 00:14(1年以上前)

bakutoさん こんばんは。

>効果は有ると思いますが、全く凍らなくなる訳では無いと思います。しかも、車によっては見栄えが悪くなるのでは?
乗っている車に「泥除け」を付けてる車を見た事が無いのです。
「泥除け」部品が無い場合があると思います。

>道でのパンクの頻度はそれほど高いと思えないので(私は経験無しです。)
パンクの原因は、落ちていた鉄タイャチェーンを知らずに踏んでのパンクです。

>冬季だけ車載するのも有りです、トーチならクリップボルトどころかジャッキアップポイントの氷も簡単に溶かせると思いますが?
トーチ良い方法ですね。

>トーチの頭は2種類有るので気を付けて下さい。
ホットエアーガンは有るのですが、トーチは持って無いのです。
2種類の違いを教えてください?!

>降雪時にタイヤ交換をする場合は、ハブとタイヤの取り付け面に雪や氷が付かないように、もし付いた場合は取り除いてから取り付けて下さい。ボルト、ナットに付いても同じです。
bakutoさん マイナスの世界は、雪や氷が直ぐ付いて大変でした。

>どこかの会社のトラックの様になりかねないです。
走る兇器!! 対策部品も駄目で懲りないですね。

書込番号:6345635

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/18 01:26(1年以上前)

>2種類の違いを教えてください?!

2種類と言いましたが私の知っている限りです。恐らくもっと種類は有るかもしれないですがとりあえず回答します。

カセットコンロ用のガスボンベに付けるタイプの物とガストーチ用のガスボンベに付けるタイプの物が有ります。

ホームセンターなどで普通に売っています。商品の説明を見れば違いが分かると思いますが、取り付ける部分にネジが切ってあるか無いかの違いです。切ってある方がガストーチ用のガス専用で、切ってない方がカセットコンロ用のガス専用です。

個人的にはトーチ専用のガスの方が火力、炎の安定度共に優れているように思います。 その他にも、100円ライターに取り付ける物も有ります。火力は小さいですが、携帯するにはこちらの方がうってつけかもしれません。

いずれも2千円〜の安い物ですが、降雪時のパンク修理の為だけに買うのは勿体ないと思います。



>bakutoさん マイナスの世界は、雪や氷が直ぐ付いて大変でした。

そうなんですよね。 でも、パウダースノーが降るぐらい冷えると逆にあまりくっつかなくなるんですよね。



書込番号:6345898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/05/19 02:31(1年以上前)

bakutoさん こんばんは。

>カセットコンロ用のガスボンベに付けるタイプの物とガストーチ用のガスボンベに付けるタイプの物が有ります。
>ホームセンターなどで普通に売っています。商品の説明を見れば違いが分かると思いますが、取り付ける部分にネジが切ってあるか無いかの違いです。切ってある方がガストーチ用のガス専用で、切ってない方がカセットコンロ用のガス専用です。
ありがとうございます。
燃料が入手しやすいカセットコンロ用のガストーチを購入します。

書込番号:6349117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/05/20 21:01(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
大江戸操舵網さん
bakutoさん
こんばんは。

今日エアジャッキとトーチを見に行きました。
近くのカーショップにはアジャッキの現物が無く、大橋産業の2tなら取り寄せ出来るが... 
3tアジャッキは取引が無いのでダメと言われました。
大橋産業2tアジャッキ
http://www.bal-ohashi.com/jack_series/0370.html
楽天で購入します。


bakutoさん
炭熾しに使えるので、Iwataniカセットガス トーチバーナーを購入しました。
http://www.i-cg.jp/cf/burner/cb-tc-bn/index.html
早速着火してみました火炎1,300℃は凄いです。

書込番号:6354951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2008/04/26 22:51(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
mmykさん
大江戸操舵網さん
bakutoさん
MasterDaytraderさん
みなさん ご無沙汰しております。

今日、冬タイヤ〜夏タイヤ交換に
スタンドで、トルクレンチをお借りしました。

締め付けトルク値は、103N・mで締め付け...
この103N・m、
十字レンチで締め付けるよりも軽い事がわかり、
今まで、締め付け過ぎでした。

今後は、締め付け過ぎに注意します。

書込番号:7726994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2008/04/27 12:27(1年以上前)

Monoskierさん お久しぶりです。

>締め付けトルク値は、103N・m

M12のボルトを締め付ける時の基本トルクですね。

私の場合は自宅で車高調の整備の為、年に数回ホイールを外します。
その後ホイール取り付けの為、ナットを締め付けますが基本トルクよりも間違いなく高いトルクで締め付けていると思います。

30cmのレンチならレンチの端に34kg位の加重を掛ければ良いのですが、たぶん40〜50kg位の加重が掛っているのではと思っています。


スタンドやカー用品店に置いているトルクレンチは長くて最後の締め付けが楽ですよね!

書込番号:7729038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2013/03/27 12:21(1年以上前)

かなり遅レスですが

ホイールナットにグリス塗っても緩みませんよ

摩擦でナットとボルトが止まってるのではなく
締めるとボルトが伸びるのに対し、ボルトは縮もうとするのでその「引っかかり」を利用して
止めるからね

っていうかオイルでゆるんだらエンジンバラバラw

書込番号:15944219

ナイスクチコミ!0


denwa0120さん
クチコミ投稿数:5件

2014/01/24 10:28(1年以上前)

確かな作業をするにはトルクレンチは必要です、ベテラン整備士が通常のレンチを用いて手で締めるのも安心度は高いです。
インパクトレンチでの作業は締め付けトルクに過不足が生じる可能性が高く無頓着に常用している店も少なくありません。緊急時を除き一般の方がタイヤ交換作業をされるのはお勧めできません、トルク過不足でハブボルトを損傷した事例もあります。できるだけロードサービスの利用やプロに任せるようにしましょう。やむなく自分で交換した場合は最寄りの整備工場でトルクの確認をしてもらいましょう。

書込番号:17106909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/01/24 10:46(1年以上前)

私は、タイヤを交換をする頻度が多い方なので、
十字レンチとトルクレンチを使っています。

十字レンチは緩める時に力が入りやすいのと、
絞めたり緩めたりするときに、クルクルと惰性で回せるので楽ですから。
締め付けのトルク管理だけがトルクレンチです。

夏と冬でタイヤを履きかえるだけでも年2回の交換。
交換後に増し締めが必要なので、最低でも年4回はトルクレンチ使います。
(私の場合は、もっと使いますが・・・)

トルクレンチなんて何年も使えるものですから、
買っておいても損は無いと思いますよ。

書込番号:17106962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/01/24 11:41(1年以上前)

>ホイールナットにグリス塗っても緩みませんよ

本当に管理が必要なのはボルトに加わる引っ張り荷重なのですが計測が難しいので締め付けトルクで代用しています。
しかし螺子の表面粗さや加工精度によって引っ張り荷重と締め付けトルクの相関に誤差が発生するのがトルク管理の限界であり、本来潤滑する設定ではないホイールナットに潤滑剤を塗るとボルトの破断や螺子山破損のリスクがあります。

なお定期的に校正されていないトルクレンチはただの気休めでしかありません。

書込番号:17107137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーラーと整備工場の車検代

2013/11/28 08:24(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:338件

あまり使わなくなったので車検代を見直そうと、ネットで車検費を調べてから、車を購入したディーラー見積をもらって
比べてみるとあまりにも金額が違い、ディーラ車検を止めて市内の比較的大きな整備工場(社員数数十人、年間車検台数5千台程度、車検・板金・塗装・補修作業可能、正規保険代理店)に持ち込み、車検代を見積してもらいました(検査時に交換など必要であれば電話をしますということでした)。

 ディーラー車検代:15万3千円
  整備工場車検代:約6万6千円

整備工場で説明してくれた方は、初回の車検で走行距離が1万9千キロと少なく、オイル交換・エレメンツ交換・ブレーキオイル交換程度で済むと思いますと説明してくれました。

余りにも金額が違うので、ディーラー車検の見積書を見ると上記以外に、
 1)クーラントサプリメント補充
 2)オートマチック・ミッション・フリード(ATF)交換一式
 3)ワイパーゴム交換作業(フロント、ラバー、ブレード)
 4)エアコンフィルター取替(フィルター、クリーニングユニット)
 5)パックdeメンテ継続(3回プラン)
 6)法定24か月点検
 7)ブレーキコンディショニング作業
 8)ブレーキフルード作業交換
 9)総合完成検査料(検査調整含む)

と沢山の作業内容が書かれていました。
また、車検見積書と一緒に「タイヤ見積書」が入っており、タイヤ脱着費・ホイールナット締め付け費・エアーバルブ4本・タイヤ4本で計6万7千円も入っていました。

ディーラーで車検を受けると15万3千円+6万7千円=22万円掛かり、整備工場の車検は7万円弱ということです。

どうみてもディーラー車検は過剰と思うのですが、これはディーラー車検としては普通なのでしょうか。
逆に整備工場を専門としている会社の車検は何か問題でもあるのでしょうか。※車検専門業者ではありません。

書込番号:16889941

ナイスクチコミ!6


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/28 08:31(1年以上前)

大林 明さん  おはよう御座います。  お調べになった事柄は 普通 です。
>整備工場を専門としている会社の車検は何か問題
特に問題ないと思います。

 ( 私は20年以上、ユーザー車検を受けてます。 )

書込番号:16889958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 08:51(1年以上前)

BRDさん
コメントありがとうございます。

普通と言うのは、「2倍以上高い料金を平気で要求する」と言うことでしょうか。
それとも、「2倍の料金に見合う検査と技術がある」と言うことでしょうか。

今回、整備工場を選んだのは、「ディーラーよりも整備工場の方が技術力は上」とか「今の車は、数年で壊れるような
作りにはなっていない」という都市伝説的な噂話を以前聞いたことがあるので、安くなるのであれば試してみようかと
思ったわけです。

(ユーザー車検は安くするのに良いらしいですが、私は知識も無いので、やはり車業者に頼みたいですね。)

書込番号:16890007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/11/28 08:59(1年以上前)

何回目の車検か分かりませんが、あくまで見積りと言うのであればディーラーの1から5と8は不要と言えば外せます。
6と9は必須ですので、この二つの見積りと整備工場の費用と比べないと意味ないのでは?
タイヤもなぜ見積書が付いていたのか気になります。
逆に整備工場はどこまで点検するのでしょうか?
車検を通すだけなら高いと思いますけど。

書込番号:16890019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/28 09:09(1年以上前)

ディラー車検でも過剰な物は省く事ができます。
整備工場車検でもディラーと同じ作業をすれば、大差ない金額になるかと思います。

保証がつくし等の延長保証はディラーでの車検が条件になっていたりするのでご注意ください。


書込番号:16890037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/28 09:17(1年以上前)

項目は
解りましたが費用の明細はどうですか

整備工場の金額は

6)法定24か月点検

9)総合完成検査料(検査調整含む)

オイル交換・エレメンツ交換・ブレーキオイル交換程度も不算入?

くらいかと思われます

上記2項目以外は車検の為と言うより
メンテナンスとして推奨項目かと思います

車検って車検時い必要な最低限の項目チェックのみで
勿論oilの劣化など検査しないし
極端な話車検の1ヶ月後にブレーキパットがなくなったりもします

ディーラ車検ではそのような自体になると車検をとったばかりなのに・・・と言われますので
次回車検等を見据えて予防的メンテナンスを含む場合が多いです

ちなみに法定不要は含んでいませんよね

個人的感覚としては例えば1000〜1500kgの車重の乗用車の場合
税金+保険+費用で7万弱かと思います
ユーザー車検だとこの金額+αで車検を受ける事ができます

なので諸費用込みでディーラの金額あたりが妥当かと思います

2)の必要性はよく解りません(結構金額かかると思います)
走行距離が多いからか・・・整備工場は考えないでしょう


商売で実施するなら
法定費用以外では
24ヶ月点検  3.5万
事前検査    1.0万
持ち込み費用  1.5万

くらいは最低限かと思います
(整備工場は最低限に近いかと思います)

書込番号:16890056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/28 11:00(1年以上前)

>ディーラー車検代:15万3千円
>整備工場車検代:約6万6千円

ディーラー車検の方は、重量税や自賠責が含まれているのでは?
クルマによって違うけど、この2つで 6〜7万円くらいは掛かったような気が・・・

書込番号:16890292

ナイスクチコミ!4


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/28 11:05(1年以上前)

ディーラーの6と9の合計と整備工場を比べないと。。

6と9以外は整備工場車検には含まれてないでしょ?

ディーラー車検でも6と9以外で削れる項目はあります。

言い値で車検を受けたら、至り付くせりのディーラー車検の方が高いのは当たり前ですよ。。

書込番号:16890299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 12:59(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

費用で問題になっている6)、9)ですが、ディーラーの見積書では3万円ぐらいになっています。
また、整備工場の見積書には、自賠責も重量税も含まれています。

簡単ですが、疑問と書かれていた点についてコメントしました。

書込番号:16890633

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/28 13:16(1年以上前)

自賠責約28000円、重量税約30000万ですよ!

8000円位で車検整備 (24ヶ月点検) し車検を取得してくれる整備工場なんてありませんよ!

車検代行料だけでも8000円位しますよ。

何か勘違いされていると思います。もう一度よーく見積を見て下さい。(違う項目に合計金額が書いてありませんか?)

書込番号:16890684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/28 13:56(1年以上前)

スレ主は説明不足だね。キチンと細かく説明しないと駄目だよ。
こんないい加減な説明じゃイチャモンだよ!言いがかりって奴w

まず所有車は何だ?
法定費用って意味わかるか?
わかんなかったら調べてみろやw
法定費用はディーラーでも町工場でも同じなんだよ。

その他に同じような整備しておなじようなもん交換して倍以上差がつくなんてありえねーよ!
もっと勉強して出直してこい!!

書込番号:16890804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/28 16:01(1年以上前)

>費用で問題になっている6)、9)ですが、ディーラーの見積書では3万円ぐらいになっています。
>また、整備工場の見積書には、自賠責も重量税も含まれています。

って事は

そんなに高くないかと思います
(定価レベルでは4万5千円くらい?)

ディーラー車検代:15万3千円
整備工場車検代:約6万6千円+約7万=13万6千円

で差は2万3千円ですね

2)オートマチック・ミッション・フリード(ATF)交換一式
が修理工場に入っていない事を考えると

ほとんど変らないと考えて良いかと思います

※法定費用約7万円と書きましたが車両により変動があります

先にも書きましたが法定費用+6万円くらいが最低基準でそれより安ければダンピングかなにかをはしょっているかと思います
(netでも最安4万弱くらいかと思います)

ほぼなにもせず車検場に持ち込む代行の場合1万2千円くらいでもあるでしょう

極端な話普段乗っている車をなにもせずに車検場に持ち込んで
法定費用+1700円(小型車)で車検が取れる場合もあります

厳しい書き込みまおありますが

トータルの金額のみ見るのではなく
実際の内容まで確認する必要がありますね
(お店も詳しく説明が必要でしょう)

最近のディーラーは昔より親切な場合多いので質問すると内容を詳しく説明してくれますよ
(オプション的項目もやった方がよいのかやらない場合のリスクはどうか等々)

書込番号:16891123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 17:36(1年以上前)

JFEさん 

コメントありがとうございます。
分かりづらい文章ですみません。
最初の書き込みで、1)〜9)までが整備工場と比べて、ディーラーの見積で多くなっていた項目です。
よって、自賠責や重量税は法定費用なので同じ金額で、24か月点検については6)に書いた通り、ディーラーのみです。

書込番号:16891352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 17:37(1年以上前)

三途の川のマーメイドさん

コメントありがとうございます。

所有車やメーカー名などを書くと、乙武さんのレストラン実名炎上事件のようになると思い書きませんでした。

ディーラーの見積のみの検査等項目は最初の書き込みの1)〜9)に書いている通りですが、分かりづらくてすみません。

具体的な書き方を教えて下さい。できれば、三途の川のマーメイドさんの前回の車検の見積書を元に教えて下さい。

参考にしますので、よろしくお願いします。

書込番号:16891354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 17:38(1年以上前)

gda_hisashiさん

度々コメントありがとうございます。

私も2)が気になりました。
以前の車も同じディーラーで購入しましたが約7年間で交換しなかったと思います。

見積内容については、もう一度確認します。助言ありがとうございます。

書込番号:16891356

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/28 18:04(1年以上前)

>24か月点検については6)に書いた通り、ディー ラーのみです。

24ヶ月点検は整備工場でも必ずやります。無料の整備工場なんてありませんよ。

車検代行屋なら点検もせずにチェック入れて (無料) 通してしまう業者もいると思いますが。。

全体的に言っている内容が分かりません??

ディーラー、整備工場の見積をそのまま記載してみて下さい。

書込番号:16891434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/28 18:37(1年以上前)

所有車やメーカー名など書かなくとも

自動車重量税

自賠責保険

検査手数料

の合計が法定費用
になるので金額が出しやすいです

参考

http://kakaku.com/kuruma/shaken/01-hiyou.html

例えば車両重量1.5〜2tの3ナンバー乗用車の継続車検だと
40000+1800+22470=64270円が法定費用でしょうか

書込番号:16891526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 18:44(1年以上前)

JFEさん

コメントありがとうございます。

法定点検については、昼間に書いた書き込みのとおり、6)9)で約3万円となっており、
整備工場でやっていないと言うのであれば、あとでディーラーに持って行って受けます。

見積書を全て記載することは、ディーラーなどに迷惑がかかる可能性があることや、
ここに一つづつ書き込むことは表現上も難しいので勘弁して下さい。


三途の川のマーメイドさんにもコメントしましたが、全てを書かないとだめだというのであれば
まず、JFEさんが自身がもらったディーラーの見積書を例として書き込んでください。
自分でやれば見積書の全てをここに書くことが無理なのか分かるはずです。
よろしくお願いします。

書込番号:16891546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2013/11/28 18:46(1年以上前)

gda_hisashiさん

コメントありがとうございます。
法定費用は、見積書に書いてあるため、最初から理解してます。
余計な心配をおかけしすみません。

書込番号:16891555

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/28 19:03(1年以上前)

>見積書を全て記載することは、ディーラーなどに迷惑がかかる可能性があることや、 ここに一つづつ書き込むことは表現上も難しい

ワケ分からん 。。。

書込番号:16891618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/28 20:35(1年以上前)

車名もディーラーも記載不要では高いんだろうなという位しか云えないかと。
 ディーラー名は差し支えあるかも知れませんが、車名で問題になることなどないと思うのですが???
 せめて、排気量と車両重量を記載されたらどうでしょう。

19000km走行の初回車検で15万3千円、タイヤ4本6万7千円って、輸入車の1200cc位の車ですかね? 
 国産車で初回車検ならのこの価格信じられません。
  基本的に消耗品のみの交換で問題ないと思いますので。
  但し、私は近くの整備屋でしか車検取ってません。近所の人のディーラーでの初回車検費用ウラ覚えから推定

で、自賠責、重量税等の法定費用まで伏せては、検討しようがないでしょう。
1)〜9)の見積価格明細をここで明らかにしても、ディーラー名はわからないでしょう?
  メーカー名を想像出来る方はいるかもしれませんが、同じメーカーでもディラーにより金額異なること多いし。
    金額百円の位を四捨五入で記載でも検討可能では?
  もしも、この明細が出せないって、どんぶり勘定見積??


> 整備工場を専門としている会社の車検は何か問題でもあるのでしょうか。

これは全く問題なしと思います。(比較することが意味なしの部分有り。)
  作業者の技量、配慮他がディーラが優れているとは限りませんので。
  但し、そのメーカーのブラックボックス的な部品の点検作業はディーラでしか出来ない部分あるかもしれませんが、
  初回車検なので該当無と思いますが。

書込番号:16891989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/11/28 22:44(1年以上前)

>見積書を全て記載することは、ディーラーなどに迷惑がかかる可能性があることや、 ここに一つづつ書き込むことは表現上も難しい

匿名になるように画像を加工(黒塗り)すれば良いだけですよね?

書込番号:16892674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/11/28 23:16(1年以上前)

見積もりで出ている整備をすべてやる必要は無いです。
必要と思わない整備は断れば済むだけのことです。
ディーラーはとりあえず車検でやったほうが良い項目を抜き出して見積もりに載せているだけのことです。
全ての項目をやらなくてはならないなんて事をディーラーの整備士の方が言ってはいないと思いますけど・・・何か勘違いしていませんか?

走行距離が少なくても初車検であれば3年間は利用されているのですから油脂類の酸化はある程度進んでいますからね。
3年で2万km弱であっても次の2年が同様の走行距離であるとディーラー側には判断が出来ませんので、次の2年で走行距離が伸びるようであれば交換が必要な油脂類はありますから。
そのあたりはユーザーが判断するしか無いでしょ? なんでもかんでもディーラーの整備士に判断させるつもりならば、それに比してたくさんのお金を支払ってあげなければ相手も困るでしょう・・・

もしかして車種はハイブリッドなのかな?
重量税などの減免があると7万以下でも大丈夫そうですが、減免がなくて7万円だと整備屋が車検を安くやるために車検代行みたいな感じで受けるような業者のようですね。
いわゆる事前整備をすることなくテスターに通して不具合があったら整備をするような車検方法です。

事後整備での車検は不具合がなければ安いですが、不具合があると割高になりやすいですよ。
ディーラーだと見積もり内でほとんど収まりますが、事後整備の場合は見積金額だけで済まない場合が多いので
それだけは心づもりをしておいてください。


書込番号:16892879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2013/11/29 07:34(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

色んな説明を受けて多少費用の違いが分かりましたので、ここで回答募集は終了します。

いくつかの質問についてお答えします。
・見積書のスキャナーで読み込み、黒塗りとするのも考えましたが、書式などで業者の特定に至ると思い止めました。
・排気量は2000cc、3ナンバー乗用車です。車両重量は1300kg程度です。

酷い扱いをされ、精神的に疲れましたので、この質問での書き込みは今後しません。ご理解のほど、よろしくお願いします。

書込番号:16893689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/29 11:01(1年以上前)

>酷い扱いをされ、精神的に疲れましたので、この質問での書き込みは今後しません。ご理解のほど、よろしくお願いします。

酷い扱いをされた???
皆さん、親切に答えていると思うけどなぁ。

書込番号:16894182

ナイスクチコミ!5


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/29 13:35(1年以上前)

スレ主さんへ

車検費用を簡単に説明します。

@ 法廷2年点検 約30000円
A 車検代行手数料 約10000円
B 総合検査料 約10000円

C 印紙代 約1000円
D 自賠責 約28000円
E 重量税 約30000円

以上が車検取得に問題のない車両を、ディーラーや整備工場で車検をお願いした場合「最低限かかる項目と費用」です。

C〜Eはディーラーでも整備工場でも同額。

@〜Bがディーラーと整備工場により金額が変わります。
一般的にディーラーの方が高いですが、その差は1〜2万円位です。

トータルしてディーラー車検の見積が高いのは「予防整備として色々とお勧めする」からなのです。

車検を単純に取得するだけならC〜Eの費用に数千円あれば、個人でも車検は取得できます。

個人の場合はほとんどの方が、やってもいない24ヶ月点検をやったような記録簿に記入し車検を受けているのが実情です。

ディーラー車検はきちんと24ヶ月点検をし、これから先の2年を考えて各種予防整備をお勧めし行います。ですのでディーラー車検は高額になるのです。

整備工場の場合はきちんと24ヶ月点検はしますが、予防整備はユーザーが注文しなければ行いません。

整備工場は車検取得の最低限のことだけをおこない車検を取るのでディーラー車検よりは安くなるのです。

整備工場も商売ですので、ディーラーのように各種予防整備をお勧めしてくるところもあり、または商売としてでなくユーザーの為にお勧めする真面目な(?)工場もありますが。。


スレ主さんの質問の回答、ディーラー車検と整備工場車検の費用の差は1〜2万円位ですので、それほど差はありませんよ。

書込番号:16894634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/11/30 10:46(1年以上前)

スキャナーで取り込みって・・・デジカメなりスマフォなりで撮影してPCで画像ファイル読み込むだけじゃない。

今時デジカメも持ってない人って居るの?

書込番号:16897882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/30 10:54(1年以上前)

スレ主は無知すぎて、いくら親切丁寧に説明しても理解不能。

書込番号:16897909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/30 11:36(1年以上前)

経験が少ないだけなんじゃないかなぁ。

普通に考えて、
整備工場の車検費用が約6万6千円、
車検以外の法定費用が約6万円だとして、
総額で13万円弱の見積もり。

クルマの状態が・・・

>初回の車検で走行距離が1万9千キロと少なく、オイル交換・エレメンツ交換・ブレーキオイル交換程度で済むと思いますと説明してくれました。

・・・とのことですから、
車検時の総費用が13万円弱の見積もりなら、別に安くも何ともないと思う。(1回目の車検なら普通の金額)

一般的に
「車検の見積もりをお願いします」って言うと・・・

◆ディーラーは、法定費用を含めた総合計の見積もりを出してきます。
◆街の整備工場は、法定費用を除く車検費用の見積もりを出してきます。

その違いじゃないですか?

書込番号:16898051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/30 12:17(1年以上前)

あっ、それと、
>初回の車検
>排気量は2000cc、3ナンバー乗用車です。車両重量は1300kg程度です。
・・・とのことですが、エコカー減税は対象外?

初回車検の重量税なら、
エコカーなら、7,500円か15,000円。
エコカー以外でも、24,600円になるのかな?

そうなると、
整備工場での総額が12万円くらいになるからイイ線かも知れませんね。
(総額が書いてないから、よく分からないけど・・・)

ところで、
2リッターの3ナンバーで車重が1.3tって車種は何ですか?
思いつかなかったので・・・

書込番号:16898186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2013/11/30 18:50(1年以上前)

皆さんへ

もう終わりと思っていましたが、更に詳しい回答がありましたのでまとめの意味を込めて最後に書きます。


JFEさんの回答より
>一般的にディーラーの方が高いですが、その差は1〜2万円位です。
JFEさんの回答で、重量税が約3万円と書いてありますが、約2万5千円の間違いですので、更に金額差はあります。


ぽんぽん 船さんの回答より
>整備工場の車検費用が約6万6千円、
>車検以外の法定費用が約6万円だとして、
>総額で13万円弱の見積もり。
つまり、約6万6千円+約6万円=約12万6千円です。



2人の回答から、ディーラーの内容と同じ内容を整備工場でやった場合の見積額は約12万6千円になります。
以上のことから、最初に書いた見積額が2倍以上違うと言うのは間違いでした。条件をそろえると、

 ディーラー車検代:15万3千円
 整備工場車検代:約12万6千円

よって、同じ内容で車検を受ける場合、ディーラー車検が約2万7千円高くなります。
ディーラーで車検を受けると整備工場よりも21%高くつくと言う結果になりました。
また、私の場合は不必要なタイヤの交換費(約6万7千円)も見積書に含まれていました。
車について、何も知らない人なら、ディーラーの見積書通りにタイヤ交換もしたでしょう。ここは必要かどうか、別の車の専門家にも見てもらい、助言をもらって判断する必要があるようです。
ちなみに、私の車は、購入からこれまで 法定点検だけでなく、半年毎の点検も受けてます。

■車検代比較のまとめ■
・車検の見積は、ディーラーだけでなく、整備工場などで相見積をとり、検査項目など必要かどうかを判断して下さい。
・同じ内容でも、ディーラー車検の方が2割ほど高い料金になります。(JFEさんが言うところの予防整備代を含めて)

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:16899429

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/11/30 19:01(1年以上前)

>重量税が約3万円と書いてあり ますが、約2万5千円の間違いですので、更に金額差はあります。

重量税はディーラーでも整備工場でも同額です。金額差はありません。

書込番号:16899476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/30 23:09(1年以上前)

ディーラー行って金が無いから最低限でやってくださいと言えばかなり下がりますよ。
また、普段からメンテしてればディーラーでも安いです。

クーラント、ブレーキフルードはDIY交換

MT(MTオイルは持込み)
前後デフオイル
トランスファーオイルで66,000円
+法定費用(2500〜3000cc 1.5t以上)でした。

書込番号:16900675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2013/12/02 08:07(1年以上前)

また間違ったコメントが付いてしまったので、コメントします。

JFEさん

>>重量税が約3万円と書いてあり ますが、約2万5千円の間違いですので、更に金額差はあります。

>重量税はディーラーでも整備工場でも同額です。金額差はありません。

ディーラーの見積も整備工場の見積も同額です。すでに、ぽんぽん 船さんが書かれた通り、重量税は24,600円です。



stitch_mk-Uさん

>ディーラー行って金が無いから最低限でやってくださいと言えばかなり下がりますよ。
>また、普段からメンテしてればディーラーでも安いです。

 前回の書き込みで書いたとおり、半年ごとの点検を受けてます。初回の車検の前の半年点検で、ディーラーの営業担当者から車検の説明をすると言われたので、連絡時(5月頃)に「あまり使わなくなったので安くお願いします」と伝えました。
 更にその半年点検時(6月頃)には全国で有名であろうオートバックスやコバック、ガソリンスタンド車検のネット見積書を持って、「他社では高くても8万円ぐらいです。これにディーラーの点検費用を含めても安くなります。また、いつものように15万円などと高い見積であったら他で車検を受けます」と言いました。

最初に書いた通り、私は最初から価格差は分かっていました。検査内容(検査項目)が必要なのかどうか分からなかったので、不必要な検査を止めてもらい、少しでも安くして欲しいと伝えましたが、実際にディーラーで車検見積をしてもらった(11月頃)ところ、最初の書き込みの通り、車検代約15万3千円。タイヤ代約6万6千円となっていたと言うことです。

つまり、「ディーラー行って金が無いから最低限でやってください」と言っても、いつもと同じ見積額と言うことです。
※私が10年以上通ったディーラーでは、このような対応でした。他のディーラーは知りません。



これ以上の書き込みは不要です。

書込番号:16905872

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/12/02 09:59(1年以上前)

>車検代約15万3千円。タイ ヤ代約6万6千円となっていたと言うことです。

>つまり、「ディーラー行って金が無いから最低限でやってください」と言っても、いつもと同じ見積額と言うことです。

ですから、、、それは見積であって、その金額以下では車検を受けないということではありません。見積ですよ!

タイヤ残が車検を通らないレベルなら整備工場でもタイヤ交換しなければ車検は取得できません。

もう一度言います!
ディーラー車検が整備工場より高いのは24ヶ月点検や検査料が高いのであって、その差はだいたい1〜2万です。

そしてディーラーは先を見越した予防整備に24ヶ月点検以外の点検整備などを勧めくるので、更に高くなります。

この予防整備に24ヶ月点検以外の点検整備は受けなくても車検は取得できます。

つまり、見積額でなくとも車検は取得できるてことです。

言い値 (見積) で車検を取得したら、、ディーラーでも整備工場でもバカ高くなりますよ。。

書込番号:16906090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2013/12/02 10:39(1年以上前)

JFEさん 

何度も同じことを書くのを止めて下さい。
嫌がらせですか?


■JFEさんが書いた内容で、今まで訂正も無いですが、本当ですか?

>自賠責約28000円、重量税約30000万ですよ!
2013/11/28 13:16 [16890684] スマートフォンサイトからの書き込み

30000万も支払っているJFEさんなら、1万2万は誤差でしょうから、ディーラー見積が高くても文句を言うなと言うのも納得ですね。


■それと、今までJFEさんが書いたこの発言はどうですか?
>全体的に言っている内容が分かりません??
>ディーラー、整備工場の見積をそのまま記載してみて下さい。
2013/11/28 18:04 [16891434] スマートフォンサイトからの書き込み

>ワケ分からん 。。。
2013/11/28 19:03 [16891618] スマートフォンサイトからの書き込み

こちらが何度丁寧に回答しても理解せず、「全体的に言っている内容が分からりません」とか「ワケ分からん」などと侮辱した言葉ばかり使うJEFさんの神経が分かりません。平日の昼間に煽りをするのが仕事なんですか?



■もう一度書きますが、あなたが書いた内容は理解してます。同じ内容を書くのは止めて下さい。
他の方もこれ以降の書き込みは止めて下さい。書きたい方は、別のスレッドに書き込みをしてください。

書込番号:16906187

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/12/02 11:02(1年以上前)

>30000万も支払っている

「万」と「円」の間違いくらい分かるでしょ?

そんな想像もできない方なのですか‥ > <

そして突っ込んでくるのですか。。。

>あなたが書いた内容は理解してます。同じ内容を書くのは止めて下さい

理解してないようなので、一生懸命説明させていただきました。

理解されているならOKですが‥、ならば理解されている内容の書き込みをして下さいね ^ ^;

書込番号:16906229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2013/12/02 11:25(1年以上前)

JFEさん

コメントは、それだけですか。がっかりです。
もう少し気合が入った反論があるかと思ってました。

それにしても、自分の間違いだけは寛容にしろとはよく書けましたね。
私が理解してないと何度も何度もアホ扱いしたのと大違い、よっぽど自分に自信があるようですね。

それから、重量税が3万円だと何度も書かれていましたが、実際には24,600円でした。
これについての訂正もありませんでしたが、これも自分の間違いは寛容に許せと言うことでしょうか。

JFEさんのコメントをお待ちしてます。間抜け過ぎて面白すぎです。















ここまで煽れば、もう書かないでしょね。普通の人なら。

最後まで読まれた方、不愉快な書き込みですみません。
これぐらい書かないと分からないみたいなので、本当に申し訳ございません。

書込番号:16906288

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/12/02 11:44(1年以上前)

>重量税が3万円だと何度も書かれていましたが、実際には24,600円でした。 これについての訂正もありませんでしたが、これも自分の間違いは寛容に許せと言うことでしょうか。

スレ主さんの車の情報がない状況では、正確な重量税は分かりません。

ですので「約」を全て記載してますが?

車検の説明も理解してるようなレスでもないし、外国人の方でしょうかか? 日本語は読めて、そして理解できる方なのでしょうか??

>間抜け過ぎて面白すぎです。

間抜けで申し訳ありません。
しかし、車検に関してはスレ主さんより正しい知識はあるようです。

>ここまで煽れば

それが目的ですか、残念な方ですね。何が面白いのでしょうか? 暇人なのですね (笑)

書込番号:16906335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2013/12/02 13:30(1年以上前)

JFEさん

あくまで自分が正しいと言いたいようですが、車の重量を書いた後も間違っていますよ。
子どもにも分かるように、時系列的に書くと。

■私の書き込み
2013/11/29 07:34 [16893689]
>いくつかの質問についてお答えします。
>・排気量は2000cc、3ナンバー乗用車です。車両重量は1300kg程度です。

★JFEさんの書き込み
2013/11/29 13:35 [16894634] スマートフォンサイトからの書き込み
>車検費用を簡単に説明します。
>E 重量税 約30000円

■ぽんぽん 船さんの書き込み
2013/11/30 12:17 [16898186]
>初回車検の重量税なら、
>エコカーなら、7,500円か15,000円。
>エコカー以外でも、24,600円になるのかな?

■私の書き込み
2013/11/30 18:50 [16899429]
>JFEさんの回答で、重量税が約3万円と書いてありますが、約2万5千円の間違いですので、更に金額差はあります。

★JFEさんの書き込み
2013/11/30 19:01 [16899476] スマートフォンサイトからの書き込み
>>重量税が約3万円と書いてあり ますが、約2万5千円の間違いですので、更に金額差はあります。

>重量税はディーラーでも整備工場でも同額です。金額差はありません。

■私の書き込み
2013/12/02 08:07 [16905872]
>ディーラーの見積も整備工場の見積も同額です。すでに、ぽんぽん 船さんが書かれた通り、重量税は24,600円です。


これで、JFEさんの反論は、「スレ主さんの車の情報がない状況では、正確な重量税は分かりません。」ですか。
だから、間抜けと書いたのです。
まさか車両重量(11/29)を書いても、重量税が分からなかったとでも言うのでしょうか?
それとも、私の書き込みなど読んでいないと言うのかな。


他の書き込みを読んでも、自己中心的に反論し、こちらが書いたことの意味を理解せず、
「日本語は読めて、そして理解できる方なのでしょうか??」などとよく書けましたね。
いつもそういうふうに人を馬鹿にしているのでしょうか。

反論したいのなら、少なくとも私が書いた内容ぐらい読んでから、書いて下さい。

見ていて、論理矛盾し過ぎて、こちらが恥ずかしくなるよ。

JFEさんが実社会において間抜けぶりを世間に振り撒いているのが目に浮かびます。ああ、恥ずかしいなあ。
あっ、泣いてますか?ごめんなさい。実社会でもアホ扱いされてるんですね。

書込番号:16906650

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/12/02 13:50(1年以上前)

>実社会において間抜けぶりを世間に振り撒いているのが目に浮かびます。

>あ。 あっ、泣いてますか?ごめんなさい。実社会でもアホ 扱いされてるんですね。

間抜けがレスをし、申し訳ありませんでした。

書込番号:16906697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/12/02 14:48(1年以上前)

何をもめてるのかよく分かりませんが・・・

税制改正(平成24年度改正だったかな?)があったから、
車重 1.3t で、エコカーじゃなければ、
全国どこへ行っても重量税は24,600円だと思う。

昔は3万円だったって話でしょう。きっと。

書込番号:16906846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/02 17:49(1年以上前)

「あまり使わなくなったので安くお願いします」と「最低限でお願いします」は違いますよ。

後者はディーラーでもスピード車検(45分以内に完了)ってやってる所有ると思いますがあれです。
駐車場から移動して駐車場に戻し、客に説明し始めるまでが45分ですから「どこ診てんだろ?」って正直思いますけどね(笑)

ところで、ワイパーゴム交換作業位ご自分で出来ませんか?

書込番号:16907322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/03 00:21(1年以上前)

真面目に答えたのにスルーされて、酷い扱いだの挙げ足取りだのそんなにスレ主は偉いんですか?
ここでコメント抽出していちいちイチャモン付けてる暇あったら車検のしくみとかかる費用をネットで調べりゃイクラでも答えはあるよ。

って言うか、文句言うなら最初から聞くなよ!

書込番号:16909182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/03 07:29(1年以上前)

結論は1つ。
『自分で整備して車検受けましょう』
さすれば費用は節約できます。

書込番号:16909690

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自分でオイル交換

2013/11/04 15:59(1年以上前)


車検・整備

スレ主 賢パパさん
クチコミ投稿数:148件

題名通り、自分でオイル交換しました。
6ヶ月点検時期と重なった為少々のシロート点検などをしました。
点検簿に書いてある項目を全てしたわけでは無いし、(やり方もわかりませんけど)
オイル、ウオッシャー液補充、ブレーキホースヒビ割れチェック、下周りに錆び止めスプレーetc.等です。
そこで、シロート点検で点検簿に記録を残すべきなのでしょうか?
有資格者がしたら記入する物でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:16794022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2013/11/04 16:24(1年以上前)

こんにちは!
>6ヶ月点検時期と重なった為少々のシロート点検などをしました。
>点検簿に書いてある項目を全てしたわけでは無いし、(やり方もわかりませんけど)
>オイル、ウオッシャー液補充、ブレーキホースヒビ割れチェック、下周りに錆び止めスプレーetc.等です。

いえいえ十分ですよ
やらないクロートよりやるシロートです。

私もオイル交換したさいに下回りをパパーっと見ます。
防錆処理してあるので真っ黒ですが笑

私の場合一か月に一度、メンテナンスブックの初めにある日常点検+αをしております。(はっきりいって内容に的に「日常的」にはできませんが・・・)
半月ごとの点検はディーラーがやっているので、その記録は残っているのですが自分の車である以上自分でも見ています。
また気が向くと点検整備記録簿で自分が確認できるところを確認しています。

記録はメンテナンスブックをコピーして書き込んでいますが、ディーラーに出したときに混乱されないよう
自宅保管です。

自分の車は無資格でもできますので、記載OKです。
無整備・無点検のくるまが平気で走ってるよなんですから
シロート点検なぞといわずに胸を張ってっください

書込番号:16794101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/04 16:38(1年以上前)

法律上車輌の所有者が全整備をしなければならないというのは免許習得時に教えられるはずだが。
だから整備したら書くのが普通。
無資格者は無論、有資格者も自分名義で無い車輌の整備は原則認められていない。

自分の車は未資格でもして良いは大きな間違え。

ただし整備士は所有者に代わり国が定める場所(整備工場やディーラーとかで国土交通省認定の看板が有る所に限り)で所有者の代わりに整備しても良い。
と言う代行資格を与えているに過ぎない。

整備士資格があれば何処でも勝手に他人の車を整備して良いって資格では無いので要注意。

だから自分で整備したら自分がどんな整備をしたかを書くのが普通。
まあ書かなければ一般的には未整備だから要注意。

書込番号:16794143

ナイスクチコミ!2


スレ主 賢パパさん
クチコミ投稿数:148件

2013/11/04 16:40(1年以上前)

norimonobakaさんありがとうございます。

今までの車もオイル交換は、自分でしていたのですが、点検は殆どお任せでした。
自分で簡単なチェックならと思いチャレンジしてみました。
(チャレンジと言う程の作業では無いですが)

書込番号:16794154

ナイスクチコミ!0


スレ主 賢パパさん
クチコミ投稿数:148件

2013/11/04 16:48(1年以上前)

AS−Pさんありがとうございます。

整備と言う程の作業では無いのか?と思いまして… リフトに上げてだったので、日常点検+αって感じです。(視ただけ)
でも記録簿コピーして、記入しようかと思います。

書込番号:16794184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/04 17:14(1年以上前)

>整備士資格があれば何処でも勝手に他人の車を整備して良いって資格では無いので要注意。

注意するまでも無いような気が・・・
当たり前だから。

書込番号:16794290

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 6か月点検について

2013/10/30 19:46(1年以上前)


車検・整備

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

今度トヨタのプロケア10というのを受ける予定です。
点検で交換が必要と判断された場合勝手に交換されてしまうのですか?
私は値段により頼みたいのですがその場合交換が必要な時は見積書をもらってから頼むかどうか判断したい旨を当日にでも言えば大丈夫ですか?
見積書って出してもらえるのですか?
初めての点検なのでいくらになるか不安なのですが。
変な注文を出すと追加料金ってかかるのですか?
気になるところを見てもらいたいことを伝えた場合です。

書込番号:16774567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/10/30 21:09(1年以上前)

自分は12ヶ月法定点検での話ですが
追加の下回り破損の確認と下回りの追加洗浄を無料でして貰いました。

保証の絡みでもめたら嫌なのとお付き合いで12ヶ月点検は受けてます。
法定だしね。

ハッキリ言って6ヶ月点検で追加整備が発生するほどの過走行でない限り特段何も無いです。
と言うか受けるだけ無駄だと思う。

年1万5千キロ走らないなら半年点検は不要だと思う。

受けたい内容が何か分からない以上無料だとは誰も断言出来ないし。
無論変な注文付けると高確率で有料と思いましょう。

書込番号:16774915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/30 22:17(1年以上前)

>AS−Pさん
書き込みありがとうございます
今年買ったばかりなので不安なので受けてみたって感じです。
今回の点検で何もないなら半年はやらなくてもよさそうですね。
年に1万キロですら走らないと思いますし。

書込番号:16775241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/10/30 23:51(1年以上前)

心配でしょうが無いなら12ヶ月点検整備レベルの依頼をした方が良いと思う。

書込番号:16775756

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/31 08:47(1年以上前)

>AS−Pさん
返信ありがとうございます
半年点検をする人は少ないのですか?

書込番号:16776602

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/01 09:54(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:16780542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

車検・整備

スレ主 yatiosanさん

HONDA社ワゴンに乗っております。走行距離が66700になりました。1999年度に初登録になります。ちなみに中古で購入しました。この程、エンジンフラッシングに関して、非常に興味を持っています。これに関して、何か情報をいただければ幸いと思っております。地元のAバックスでは5千円くらいでできるとの事ですが。実質、自己満足で終わってしまうものなのでしょうか?それとも、エンジン的に、やっておいたほうが有効なのでしょうか?ご教授お願いいたします。

書込番号:3202072

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/30 09:56(1年以上前)

yatiosanさん   おはようさん。 あとから専門的な回答を期待して、、、
もう20年来 ユーザー車検を受けており整備工場へ行ったことがありません。
で、オイルを下から抜いたあと 灯油をエンジンオイルと同量入れしばらくアイドリング。下から抜くと色が付いていたのでもう一度。 そんなことをしたことが何回かあります。 
何の気無しに灯油のまま走り出すと100mも行かないうちに猛烈な異音が!! 焼き付かせたか壊したと思いましたがすぐ止めて灯油を抜きエンジンオイル注入。幸いその後廃車するまで何ともありませんでした。
エンジンカバー外してカムシャフト見てもこびりついた汚れはそのままでした。
 フラッシング剤に何を使い どんな効果があるのかとても興味があります。

書込番号:3202122

ナイスクチコミ!4


スレ主 yatiosanさん

2004/08/30 10:07(1年以上前)

BRDさんおはようございます。私も、灯油を使用したフラッシングの話を聞いたことがあります。どこかのガゾリンスタンドで提供していたフラッシングがその類の方法で行なっていたらしいのですが、実際に、灯油などを使用すると、ゴムの部分の劣化が非常に進むらしいです。危ないですよね。少しでも大切に乗りたい私にとっては、考えられません。レスありがとうございます。さらにレスを待ち受けます。皆様情報をお待ちしております。ではでは。

書込番号:3202136

ナイスクチコミ!2


M-2さん

2004/08/30 13:59(1年以上前)

エンジンフラッシングについてですが、ビルシュタインあるいはINPACTというメーカーから業者向けに専用の機械が出ているそうです。ビルシュタインに関しては、オイルフィルターを取り外した部分から洗浄液(サラサラのオイルに界面活性剤を混合したもの)を圧送、1分間に14&#8467;を循環させ、これを3分間、3回繰り返す。その後、30秒間ふやかして(熱浸滑)ドレンプラグから排出します。最後にエアブローで残った洗浄液を吸引します。これをやるとカーボンやスラッジがかなりおちるのだそうです。古いオイルも完全に抜けるので、規定のオイル量より0.5〜1&#8467;程度余計に入るようです。料金は5〜6000円位。
フラッシング専用オイルや灯油ではどおしても内部に残ってしまうし効果は薄いようですね。
地元のAバックスでどんな方法でフラッシングするのか、フラッシング後の効果はどんななのか聞いてからでも。あるいは幾つかの整備工場やディーラーでやってないか問い合わせてみてもいいかも。

書込番号:3202826

ナイスクチコミ!0


石川県のひろっぴさん

2004/08/30 14:16(1年以上前)

yatiosanさん こんにちは
私個人的にはエンジンオイルの交換を定期的にきちんとしていれば、特にフラッシングの必要は無いものと考えます。
中古で購入されたとの事で前オーナーの使用状況が不安であれば、市販品のフラッシングオイルを使用するのが無難と思います。又は仰る通りにオートバックスのフラッシングマシンを使用するのが確実と思います。

友人のホンダディーラー整備士の話しによると「極限まで汚れたエンジンにフラッシングを行うとエンジン内の蓄積した汚れの塊が剥がれ落ちてオイル通路を塞ぎ、致命的な結果に陥る事がある」と、面白い話しをしてくれました。
どうやら、きちんとしたエンジンオイル交換に勝るフラッシング方法は無い様です。

書込番号:3202867

ナイスクチコミ!1


スレ主 yatiosanさん

2004/08/30 15:05(1年以上前)

M-2さん、情報提供ありがとうございます。私もここにスレをあげると平行して色々調べてい他のですが、貴殿の内容には近いもののここまで、はっきりとは突き止めていませんでした。ありがとうございます。非常に参考になりました。やはり、圧力と循環がポイントになるようですね。ちなみに、そこが値段のポイントにもなるようですね。ただのオイル洗浄だと2〜3千円が相場ですが(ガゾスタなど)Aバックスなどは5〜6千円になるようですので。納得です。情報ありがとうございました。また何かあったら、レスをお待ちしております。よろしくお願いします。もしよろしかったら、ガゾリン等の掲示板にも、スレッドを立ち上げておりますので、そちらの方にもご参加ください。

書込番号:3203012

ナイスクチコミ!1


スレ主 yatiosanさん

2004/08/30 15:07(1年以上前)

石川県のひろっぴさん、こんにちわ。情報提供ありがとうございます。確かに、オイル交換をまめに行なっていれば、フラッシングは不要かもしれませんね。前のユーザの方はどのような方かは知りませんが、「詰まってしまう」事を考慮するとちょっと気が引けてしまいますよね。現在、まだ中古車屋さんの保障期間のうちになるので、やるだけやってみて、詰まってしまったら、「エンジンを洗ってもらっただけで詰まったんですが」とかいったら何とかならないですかね。微妙かも知れないけど...。現状は、恐らくAバックスなどの高圧洗浄でフラッシングをやっていただくと思います。早い段階でのレスに感謝です。ガゾリン等の掲示板にも、スレッドを立ち上げておりますので、もしよろしかったら、そちらの方にもご参加ください。

書込番号:3203019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/08/31 01:07(1年以上前)

完結したようですが。

フラッシングオイルを使った方法は、オイル抜き時に残った抜けきらない汚れの濃いオイルを薄めて、その後汚れを取り込んだ(古いオイルと混ざった)フラッシングオイルを排出する、ということです。
こびり付いた汚れも多少は落としますが、最初からそれは主な目的とはしていません。どちらかというと、予防です。そうなる一歩手前には効果を発揮するでしょう。
この考えで行けば、洗浄性こそ低いものの激安オイルで十分代用は効きます。
粗悪な物には灯油が主成分の物もあるらしいですが。灯油に潤滑性なんて期待してはいけません。信頼の置けない物には注意が必要でしょう。粗悪品や灯油よりは、安オイルがおすすめです。一番いいのは、ちゃんとしたフラッシングオイルでしょうが。

一番いいのは、適度なオイル交換(あまり走らない場合でも半年に一度)、オイルフイルターの交換。で、思い出した頃に機械式の高圧洗浄と言うのが理想、かと。何にしても、頻繁にやるのはおすすめ出来ませんが。

書込番号:3205560

ナイスクチコミ!2


スレ主 yatiosanさん

2004/08/31 08:14(1年以上前)

ジャスマ認定マフラー使用さん、レスありがとうございます。ちなみに私も、JMSカードのついているマフラーを使用しております。車検の際にはカードを見せるだけでよく、すったもんだがないので重宝しますよね。さて、これまでの要件をまとめると以下のようになりますね。
<<種別>>
A;高圧洗浄の機器を利用するもの
B;単にオイル交換に近い性質を持ち、その作業の趣旨を作業ではなく成分特性に任せるもの(灯油であったり、フラッシングオイルだったり)
<<価格帯>>
A;5千円から1万など多少値がはる
B;3千円未満の定額
<<効能>>
A;洗浄効果高し
B;洗浄効果低し
<<注意>>
・Aの方法の使用前提として、ノンメンテナンスかつ、過走行車などは汚 れのせいで危機的状況に陥る可能性がある為、注意が必要。
・Bの方法の内、灯油を使用して行なうものや、それを主成分にしていた り、安価で信用できないものは注意したほうがよい。
<<活用方法として>>
 現在走行距離が約66500ぐらいです。そして、前のオーナーがどのような方かは知りませんが、Aの方法で洗浄することによって、危機的状況には、陥ることはないと思われるので、ひとまず、Aの洗浄方法にて洗浄を行い、後には、オイルフィルター及び、オイルのこまめな交換にて対処して以降と思います。非常に参考になりました。ご協力感謝します。

書込番号:3206084

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/31 11:26(1年以上前)

こちらも勉強になりました。 また お会いしましょう。

書込番号:3206470

ナイスクチコミ!1


忍者2さん
クチコミ投稿数:1件

2013/09/07 14:05(1年以上前)

自分が聞いた事があるのは安いオイルでもこまめにオイル交換すればフラッシングは必要ない!と聞いた事があります。自分は二回に一度フラッシングしてますけどね。

書込番号:16555004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

海外仕様車のメンテナンスについて

2013/09/05 01:22(1年以上前)


車検・整備

トヨタの海外仕様車のメンテナンスって基本、どこで行っていますか?
US仕様のカムリとかカローラ店でもメンテ出来るのでしょうか?
カムリだとかカローラアルティス(中国)とか日本には無い魅力の車種でいっぱい溢れてるのですが、購入は出来てもその後のメンテが日本で無理では本末転倒になってしまいます。
やはり、専門の業者を探すしか方法は無いのでしょうか?

書込番号:16546265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2013/09/05 01:27(1年以上前)

アジア向けのカローラアルティスって格好いいですよね。サイズも日本のものよりも一回り大きくておまけに右ハンドル。なんで日本でも発売しないんだろ。俺が買ってやるのに。(笑)

書込番号:16546272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/05 06:28(1年以上前)

>専門の業者を探すしか方法は無いのでしょうか?

そうです。

書込番号:16546516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/09/05 08:53(1年以上前)

一般整備なら自動車整備工場で問題ないと思います。

ECUとか特別な部分を整備する時には、情報が入手できる専門店でないとダメでしょうね。。

参考 http://www.tymstar.com/trendauto/ntoy.html

書込番号:16546758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/05 09:46(1年以上前)

故障したり事故で部品交換の際に困る以外は、大丈夫では?
逆輸入車は結構あります。
最近トヨタシエナを良く見かけますが、なかなかいい選択だと思ってます。

書込番号:16546888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)