このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2010年6月5日 10:27 | |
| 3 | 3 | 2010年4月6日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2010年4月3日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2010年3月18日 22:34 | |
| 7 | 7 | 2010年2月11日 10:09 | |
| 8 | 4 | 2010年2月4日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
新車購入しましたが半年立ち、洗車後ふき取りしてたら微妙に擦った後が(-_-;)
分からない程度に微妙に擦ったようです(?_?)
グレーメタリックの色のタッチペンを塗りましたが微妙に色が目立ちます。
知り合いに見せたら修理に出すほどではないと言われたのでなんとか直せる方法ありませんか??
0点
タッチペン塗ってコンパウンド掛けて、クリア塗ってコンパウンド
ここまでやればそこまで目立たないと思いますが・・・
書込番号:11453003
1点
クリアー塗料のことでしょう。
スプレー缶のものが売っています。
クルマの塗装は色を何層かに重ねて塗り、最後にクリアーを塗って仕上げるのが一般的です。
書込番号:11453115
1点
補修方法2例です。(パソコンで見て下さい)
http://www.holts.co.jp/q1/h23.html
http://www.holts.co.jp/q1/h26_29.html
ただ、ご自身で補修して傷が殆ど分からないレベルまでにする事は難しいと思います。
失敗すると補修個所が逆に目立ってしまいます。
書込番号:11453552
2点
これは、過去3台のメタリック車に乗り、美術大学を出た自信から
自分で何度もチャレンジして得た教訓を含みます(笑)
基礎知識
メタリックやパール塗装の場合、大まかに
「ベース色(シルバーの場合グレー)」に「メタリック色」が重ね塗りしてあり、表面に透明な「クリアー」がコートしてある3層と思ってください(7層とかの場合もあります)
微妙に擦った
→洗っても取れない「白い跡」が付いている程度の場合
擦れて、表面のクリアー層に傷が付いている状態だと思うので
ホームセンター等で売っている1000番以上のコンパウンド(研磨剤)で表面を磨けば
綺麗になります
→クリアー層より深い傷の場合
@小さければ気にしない!(大きい傷が付いた時についでに直すつもりで)がオススメ
A新車等、どうしても気になる場合は、メタリックの場合は特に業者が無難
直す場合、表面のクリアーの上にメタリックを重ね塗る事になりますが
透明なクリアーが間にあるので、塗った色が「浮いて」見え、目だってしまう
※イメージ的に「鏡の上に口紅を塗った」感じになります
この浮いた塗料を目立たないようにするのがプロの腕で、素人だと難しいです
(プロは、傷の3〜10倍ほどの範囲を「ぼかしながら」塗りなおします)
あと、業者に出す時のアドバイス
@カーコン等より、町の塗装屋さんにする(以下C、Dより)
Aディーラーに出さない(結局、町の塗装屋に出される+料金ピンはね)
B町の塗装屋にツテがない場合、ディーラーの営業に紹介してもらう
C町の塗装屋の場合、値下げ交渉が可能(笑)結構引いてくれます
※バックドア、凹み修理合わせて3万でフル塗装とか
D工期は短くしない(紫外線硬化剤を大量に使われる。工期は早いけど5年で表面がボロボロ)
今で色々して後悔すると、ぶつけなくなりますね(´ー`)今は嫁さんが・・・(;´д⊂)
書込番号:11454161
1点
車検・整備
趣味で、家族のマイカー5台のオイルを交換していますが、今日、初めてパッソのオイルフィルターを交換する準備をしていますがオオイルフィルターの位置を見つけることが出来ません。どなたか、教えてください。
2点
オイルパン付近にありませんか?
形状が他車と一寸違うようですね。
”みんカラ”にてパッソ車種を見ては如何でしょうか?
書込番号:11185901
0点
パッソはカートリッジタイプですね。私も初めは探しました。場所はエンジン前方にあります。正直、めんどくさくかんじます。
下記に写真付きで載っています。見やすいです。
http://www.pure.cc/~misuchi/index_pa_oil2.html
書込番号:11185950
![]()
1点
画像付きで詳しく投稿いただき、ありがとうございました。私にも理解できました。他車と同じ黒色のオイルフィルターを探していました。少し技術が必要な様です。ご親切な投稿に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11197640
0点
車検・整備
埼玉県蓮田市近辺で良い板金・塗装の修理屋さんを紹介して下さい。
ディーラーで10万円から20万円、チェーン店で9万円程度掛かると言われました。
こんなに差が出るのでしょうか。
修理場所は右フェンダーと右ドア板金と塗装です。
0点
いまさらですが・・・
B4の板金で
スバル7万
マツダ8万といわれた板金を
街の板金やさんで3万8千円でやってもらったことがあります。
よく見れば修理跡が分かりましたが(白だったから?)
普段は気が付かないレベルでした。
まぁ、パテ当ての跡がわかる板金は
今までなかったけど
あの時は安く上がったからいいかなと・・・。
書込番号:11183633
0点
車検・整備
皆様こんばんは。
この度、愛車ニュービートルのパワステオイル漏れが発生しました。
ベストな修理方法は言うまでも無く、漏れ箇所であるアルミホース(と言うよりパイプ)をそっくり交換する方法ですが、燃料ホースやブレーキホース程は漏れが原因による急を要さないので、今回は予算の関係で接着剤やパテを使って修正する事にしました。
漏れている部分は以下の様な状態です。
・漏れている箇所は、オイルポンプ→パワステユニットへ向かう部分のアルミ製のパイプ。
・穴の部分は、つなぎ目やフランジ部分ではなく、パイプが90度L字に曲がったパイプの途中の部分です。
・穴の大きさは、肉眼ではやっと見える程度の小さい穴で、タンク内のオイルが空になるまで一週間も掛る程度の小ささで、パイプとその周囲が湿っている程度です。
しかし、ステアリングを一杯まで据え切りすると、例えて言うと、整髪料や殺虫剤やスプレーガンを噴射した時の様に「シュー」と言う音と共に、パワステフルードの霧で周囲が真っ白になる程の勢いで漏れ出します。
この事からも察しが着く通り、穴は霧吹き程度の小さい穴ですので、ケミカルでの修理を考えています。
この様な状況下で接着剤やパテで修理を経験された方がいらっしゃいましたら、その方法と具体的に使用したケミカルの種類を教えて頂けますでしょうか。
パワステポンプと言う性質上、燃料ポンプやラジエター以上に高圧が掛っているので容易では無いと思います。
ロウ付けも考えたのですが、パイプ内部は可燃物が入っているので、バーナーを使ったロウ付けは不可能です。
コテを使ったハンダのロウ付けも有りでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
金属パテです。部品交換がベストですが・・。
http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/793993/811739/
書込番号:11105168
![]()
0点
こんばんわー^^。
ホースとパイプは違うので悪しからず^^w。
弾性系がホースで非弾性系パイプですかね^^?。
ロウ付けとハンダは基本同じですが、
450℃だったかな?を境に呼び名が変わります^^w。
(温度が高いから、より母材に密着するのがロウだったかな?)
接着剤も有りますが、
どっちにしても母剤を溶かす方法では無いので、
遣るなら電気溶接系が良いんでは無いでしょうかね^^?。
部品外して遣るのが一番でしょうが、
外さなくても電気溶接系なら、
ガスは参加防止で使うだけなので、
燃える可能性は少ないかと^^;。
(表面は800℃位は逝くでしょうから保証はしまへんw)
まーガソリン系じゃ無いので、
爆発は無いと思いますけどね〜^^;。
ピンホールでしょうから、
瞬時溶接になる筈なので、
(点付けと同じかな)
遣って見る方が安く済みそうですね^^♪。。。
(保証はしまへんがw)
書込番号:11105974
0点
車検・整備
お世話になります。 お尋ねしたいのですが、HIDバルブの購入を考えております。 純正は35Wなんですが、55Wのバルブでも問題ないのでしょうか?55Wにするにはバラスト等も交換しないといけないのでしょうか? よろしくお願い致します。
1点
どういった理由で55Wにするのか解りませんが、HIDならハロゲンよりも
明るく、それをさらにワット数を上げれば対向車にとっては「光害車」に
なってしまいますので、どうかされませんよう願います。
ワット数でなく色温度を変えると印象が変わります。
純正の多くは4500kくらいです。
個人的にはこれくらいがいいと思いますけど、人によっては5000k以上が明るく
感じるかもしれませんし…
それでも6000k以上は青くなってきますからルーメンとしては落ちてきます…
あと「対向車がパッシングしてこないから大丈夫」なんてふざけた判断を
しないで、実際に自分で対向車のドライバー目線で確認して下さいませ…
ちなみにバラストが電圧制御をしてますので…
書込番号:10920488
2点
ありがとうございます。 もちろん、オートレベリングを無視する事もしませんし、フォグを異常なまでに明るくして光軸を上げるなんて迷惑な事はしません。
最近では55Wを純正にしてるのもあります。ただ、雨の日の町中や車が多い所ではHIDでもさほど明るいと感じなかったものですから、もう少し明るくならと思いました。
迷惑をかける気は毛頭ないです。
書込番号:10920523
1点
点灯はすると思う
35W程度の明るさには変化ないだろうけど・・w
あ、一応色温度は変わるかな
たとえば同じ4500Kの物を用意したとしても、55Wバルブの方はもうチョイ白味が出るかな
書込番号:10920629
1点
ありがとうございます。 やはりあまり変わらないんですね…
11年経つ車があるんですが、バーナー?(バルブ?)を交換してみましたが、変わりませんでした。 バラスト等の劣化で光量低下もあり得るのでしょうか?
書込番号:10920696
0点
雨等で濡れた路面で明るいと感じないというのは、ケルビン数の高いHIDではないですか?
ケルビン数の高いHIDで35Wから55Wに変えても明るさの感じ方はほとんど変わらない
でしょう。
W数を上げるより前に、4000K位のバーナーに変えましょう。
私の車は純正で4000K位のHID(35W)ですが濡れた路面でも十分に明るく感じますよ。
ちなみに、純正で55WのHIDを使っているというのは何の車ですか?
競技車両向けではないですか?
書込番号:10920947
1点
PIAAにはHIDを45W⇔35W⇔25Wに切り替える事が出来るバラスト↓があります。
http://www.piaa.co.jp/products/car/hid/conversion_hid/c_ballast.html
これではWを下げれば色温度UP(蒼白くなる)、Wを上げれば色温度DOWMになると
説明されています。
それと55Wでは車検に通らないのでは・・。
車検時だけ35Wに戻すという方法は正しい方法とは言えませんが・・。
書込番号:10921145
1点
皆様ありがとうございます。 純正が何ケルビンか解りませんが、6000Kに変えてみても少し緑色になった感じで明るさはかわりませんでした。
ヤフオク等でバーナーも安くなったので色を変えてみます。ありがとうございました。 でも安物だと暗いとあるでしょうか…
訂正で、純正で55Wではなくて、45Wの物があるそうです。車種は解りませんがネット検索にてありました。すみません。
書込番号:10921736
0点
車検・整備
エアーフィルタを久しぶりに外して見たら、真っ黒けの塵だらけになっていました。一応掃除をして使っているのですが、ヤフーオークションで安く探そうと思って検索するのですが、部品番号がわからないので合うタイプのフィルターを見つけられません。どなたか部品番号の解かる方が居られましたら教えてください。
型式 KR−VWME25 原動機の型式 ZD30です。
5点
こんばんは。
余計なお世話かもしれませんがスレ主さんのE25の年式はエアフローメーターが使われている為、粗悪なフィルターを付けるとトラブルの原因です。
私のE25もエアフローメーターが付いていますのでエアフィルターはいつも純正品を使用しています。
トラブルと言うのはエアクリーナーのすぐ下あたりにエアフローメーターがあります。
エアフローメーターはごみや汚れにとても敏感でそこにごみや汚れ、オイルなどが付着するとエアフローメーターで通常計測している最適な空気の吸入量が狂ってしまい燃焼不良や最悪の場合エンジントラブルにも繋がります。
安いモノがすべてだとは思いませんが粗悪なフィルターは目が粗くごみや汚れを落としてしまう可能性があるのでお勧めできません。
湿式は完全にNGです。
それにしても前スレのネコの死骸はびっくりしました。
長文、失礼しました。
書込番号:10879105
2点
貴重なアドバイス有難うございました。2.3000円をケチって粗悪品を買うより純正品を購入します。
ところで同じ車のようですが、新車の時、春、秋の季節に窓を開けて山道などを走っていると、チッチッチッとベヤリングの壊れたような音がして、山のがけに反射して帰ってきます。障害物が無かったら音はわかりません。加速してアクセルを戻したときに鳴ります。メーカーに持って行くとそんな山道までテストをしに行かれないといって、テストを拒否されましたが、街のビルの壁を利用して音を再現して、どうにか音を聞いてもらいました。ターボのベアリングの異音ですね、2.3日車を預からせてください、ターボを交換します。後日取りに行くと、ターボは交換したのですが音はとれなくて、サービスマンが、こんな音は鳴りますねんと言われて、3年間音に悩みながら乗っていました。去年くらいにリコールで何か部品を交換するからという事で車を預けたら、ゼネレーターも交換しときます。噴射ポンプのネジも何とかしましたと言っていました。帰ってきた車は、あの耳障りな音が消えていました。でもまだ少しは音がします。加速は良くなるし(信号のスタートで軽トラに抜かれていました)冬の冷えたエンジンのスタートなんか焼玉エンジンかと思うほど音はすれど加速はしないは、温まるまでの5分以上は最悪でした。今は快調に走っています。無駄使い男さんの車はチッチッチッと言う音は全然しませんか。ターボの吸い込みの音とは又違います。長々愚痴ぽっく書いて済みません。
書込番号:10882780
0点
私は16年式のGXに乗っています。
現在12万キロほど走っていますが新車時から特にそのような異音はありませんでした。
私の車は当たりなのかすこぶる調子が良く今まで右フロントショックアブソバーからオイル漏れした以外は故障やトラブルは今の所ありません。
また冬場の冷寒時のエンジン音がうるさいのと回転の上昇が重い、パワーが出ないのは仕方ないかな〜と思ってます。
やはりディーゼルはシリンダーの壁がぶ厚いので水温が上がるのは遅く、ヒーターがなかなか効かないのでこの時期は辛い所ですね。
そのかわりエンジンが冷めにくいので一長一短ありますが…
私はE25は非常に気に入ってます。
購入時に丁度200系ハイエースが出た時なので迷いましたがキャビンの狭さ、ボディ剛性がキャラバンの方がしっかりしている、などなどを考慮してキャラバンを買いました。
恐らく次もキャラバンを買うと思います。 (笑)
書込番号:10884251
1点
今晩は。
私のは17年1月の車です。
現在8万キロ走ってます、恥ずかしい話今回エアーフィルターを始めて交換しようかと思っています。此れもどこに有るのか探しまくりました。
以前グランビアの3リッターのディーゼルに乗っていました。この時はフィルターもそんなに汚れていなくて、コンプレッサーで吹かしたら綺麗になったので、19万キロ走って2回替えただけでした。
排ガス規制で乗れなくなって9年目最後の年に買い換えました。
トヨタは値引きは少ないし、下取りは0円やし、日産の方が条件が良かったので日産にしました。
それとトヨタの3列シートはGLが無くDXしか有りませんでした。
日産が3列シートで唯一GXタイプが有ったので、キャラバンに決めました。後部2列の座席は小さく狭いので、3列目をハイエースのカスタム車のサードシートに載せ替えています。車検のたびにシートの載せ替えをしています。面倒ですが我慢我慢。
私の運転席の座席がほころびてきました。1年ほど前にほころびたときは糸で直したんですが、最近ほころびが大きくなってきました。シートカバーでもしようかと思っています。
そちらの座席はほころびたりしていませんか?
それと燃費ですが、私の車はリッター当たり市内を走っても8キロを切れることがありません。平均8.5キロくらい走ります。長距離で最高10キロが一度だけありました。エアコンを使わない時期は9キロ以上延びます。当方4駆ですが、ほとんど切っているのであまり変わらないかと思いますが、グランビアのフルタイム4駆の時より、格段燃費が良いです。グランビアの時は平均6.5キロでした。此れだけでもキャラバンにした値打ちがありました。
最初の3年間の不調が無かったら最高でした。
ちなみに当方の入れてる軽油の単価は99円です。一月まで94円でした。
又、解からないことが有ったら質問しますのでその時は宜しく。
書込番号:10887693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
