車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

夜間歩いていると、ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

横断歩道を渡ろうとする歩行者を待たずに、遮るように曲がっていきました。それだけでなく、その先の交差点は、赤信号になったのを待たずに左折していきました。よく見ると、リアのナンバー灯が消えて真っ暗でした。

仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

リアのナンバー灯は、夜間なら点灯している必要がありますよね?それとも、個人タクシーのような事業者は、別の法令が適用されるのでしょうか?後学のため、どなたか御教示下さい。

◎道路交通法
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

◎車両保安基準
(番号灯)
第36条 自動車の後面には、番号灯を備えなければならない。ただし、最高速度20キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつては、この限りでない。
2 番号灯は、夜間に自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 番号灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。

書込番号:26267789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:672件

2025/08/19 22:04

>銀色なヴェゼルさん
>夜間のナンバー灯(リア)は必須ですよね?

必須だとおもいます。

整備不良になると思いますよ、

整備不良(尾灯等)の場合、違反点数は1点、

反則金は車両の大きさによって、大型車は9,000円、普通車は7,000円、二輪車は6,000円、原付車は5,000円だと思います。

書込番号:26267795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51379件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/19 22:06

番号灯が切れている状態で、夜間に移動するのは整備不良。

https://car-me.jp/articles/12051

書込番号:26267797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/19 22:36

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん

早速のコメント、ありがとうございます。

例外がある、なんて投稿が無いか、しばらく様子見したいと思います。

書込番号:26267827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/19 22:59

法人タクシー 個人タクシー 共に例外はないはずです

ただ 義務の運行前点検+呼気アルコール(記録簿をつけてるハズ)をしたとしても
長時間だと18時間くら稼働しますので
その間に「切れた」としても なくなくはないです

帰社点検はしてたかどうかはちょっとわからないです
今は 帰社時の呼気アルコール検査は必須


書込番号:26267849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/19 23:07

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。

上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

個人タクシーとして登録できる迄の道のりは長いはず、きっちり法令を遵守して欲しいものです。

書込番号:26267858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/19 23:15

二種免許の取り消しというものが制度上あるらしく
(→開業停止処分につながる)
軽微な違反でも避けたいプロドライバーであると思われる

警察から国交省に話がいくと
「じゃあ 点検/呼気の記録みしてーー」となるし 
個人タクシーなんて 吹けば飛ぶんじゃないかと
(文字どうり)

書込番号:26267863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 00:53

あるいは、意図的に球が切れているとか?
電球は、2個ある?のか知らないですが、
2個ともいっぺんに切れていたのはよくあるのでしょうかね?

書込番号:26267909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8352件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/20 04:57

>上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

警察官だって強盗事件を起こすのだから、プロでも倫理意識には差があります。個人タクシーのように会社組織に属していなければ、なおさら差はあるでしょうね。自分は信号無視のタクシーに突っ込まれそうになったことがあり、何事もなかったかのようにそのまま立ち去ったので、タクシー会社にドライブレコーダーの映像を送り付けたことがあります。

今回の件は、善意に解釈すれば運航前点検後の乗務中に偶然ナンバー灯が切れたのでしょうね。

書込番号:26267954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/20 05:29

法人なら必ず運行前点検をするはずですね。

最近のタクシーは電球をLEDに換えていたりする(多分コストダウン目的)ようですが、LEDの基板が壊れて本末転倒なんてことではないかと。(ハロゲンヘッドライトにLEDに換えている迷惑車両も多い。)

まあ、まともな会社ならすぐに直すでしょうから、目くじらを立てることではないかと。

書込番号:26267966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/20 07:48

〉ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

その黒い車は個人タクシーだったのか

〉仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

ナンバー灯の要件は
タクシーに限らずどの車も同じ
タクシーだからと特別な事は無い

皆 駄目


特にタクシーだけを叩く理由があるのか




書込番号:26268025

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5042件Goodアンサー獲得:372件

2025/08/20 13:05

うちの車はナンバー灯は切れてても警告灯が点かないので車検まで気付きませんでした。
日中の点検だと気付け無いですね。

個人タクシーは以前は無事故無違反だった証の、なんかイメージ良かったのですが
先日、黒アルファードの個人タクシーがスーパーの身障者スペースで窓からタバコのポイ捨て
しながら休憩していたので睨みつけてみましたが
個人タクシーって社名が無いからクレーム付けられにくいので、こういうのがのさばるんだなと思いました。

書込番号:26268246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 13:25

>gda_hisashiさん
ナンバー灯うんぬんだけでなく、このタクシーは,赤信号を待たずに
左折したっていう,こっちも大きな問題だと思われます。

>たぬしさん
会社名は、入っていないですが、個人名がタクシーに書かれている事が多い
ような気がしますが。青木タクシーとか。
今やタクシーでも個人名の表示は無くなったようですが。

書込番号:26268259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/20 13:39

もはや、ヤンキーの原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイがしますね…。

SNSですぐに晒される時代、運転からしてマトモじゃないですね。

もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

書込番号:26268264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:1972件

2025/08/20 19:54

>銀色なヴェゼルさん

個人タクシー等の事業用の車両でも番号灯は指定灯火装置に分類されるため点灯は必須です。

そして車幅灯や尾灯と連動して点灯しなければなりません。

タクシーなどの事業用車両は屋根に取付ける行灯や、室内側から外側に向けて表示される空車料金表示灯など、自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

ただの球切れか、夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

書込番号:26268502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/20 20:55

皆さま、ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん

二種免許の取り消し、という制度があるのですね。

見掛けた個人タクシーのドライバーにも生活があるでしょうから、プロとして法令を厳守してもらいたいと思います。

>肉じゃが美味しいさん

ときおり見掛けるのは、片方の球切れです。クラウンクラスなら2個付いていそうですが…

>エメマルさん

クルマの運転で生計を立てるなら、高い倫理観を持って、走行してもらいたいです。

>コピスタスフグさん

個人タクシーだったので、ナンバー灯の点検はドライバー次第ですかね。運行前点検は身に付いていそうですが。

>gda_hisashiさん

ルーフ上にあの黄色い個人マークが見えたので、個人タクシーで間違えないと思います。

個人タクシーであっても適用される法令は同じなのですね。

モラルの低い運転が法人タクシーであることは良く見掛けるのですが、個人タクシーだったことがとても残念に思えました。個人タクシーとして営業できるまでの苦労があるはずなのに…しかもリアのナンバー灯が完全に消灯…

>たぬしさん

自車にも警告灯は無いので、夜間での点検を意識したいと思います。

法人タクシーから上がって個人タクシーになったら、モラルの低さがまかり通ってしまうのですかね。残念なことです。

>えうえうのパパさん

>原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイ…。

不正な?改造車でも、たまに見掛けます…

>運転からしてマトモじゃないですね。もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

もしかしたらエライものを目撃したのかもしれません(汗)

>kmfs8824さん

>自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

なるほどです。良く理解できました。

>夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

敢えて不点灯…クルマと法令に詳しいドライバーなら、あり得るのかもしれませんね…

書込番号:26268545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信16

お気に入りに追加

標準

BMW 故障ログを提出しない整備工場について

2025/06/15 08:15(2ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

BMW 318i DBA-8E15 平成29年7月登録 原動機B38B15A
冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。道路運送車両法に違反しているため運輸支局への相談を行う予定です。
それ以外にこのような悪質なBMWディーラーと交渉するにはどうしたら良いかアドバイス願います。:

書込番号:26210466

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3999件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/15 08:38(2ヶ月以上前)

ディーラーが信じられないなら他所へどうぞ。

書込番号:26210488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/15 08:43(2ヶ月以上前)

>私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした
冷却水レベル低下は何で分かったんですか?

>道路運送車両法に違反
ログを客に提供しないと、その法の何に引っ掛かるんですか?

私なら、そのディーラーが信用できないなら、役所に言いつけても信頼関係は戻らないし
動かないならレッカー移動させて他の整備工場に持ち込みます

書込番号:26210493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/15 08:51(2ヶ月以上前)

道路運送車両法違反とはどの部分がですか?故障ログをもらえないことがですか。
8年もたった外車は故障率が爆上がりしますので預ける時はオーバーヒートが出るちょっと前だっただけでディーラーが色々テストしている間にオーバーヒート症状が出たんでしょうね。
電動ウォーターポンプだけ25万とかしますからね。
どこが悪くて何を交換したのか詳細を書かないとよいかどうかも分かりませんのでアドバイスもできませんよ。
型落ちの318iは現状87万の車輌価値はないので直すか悩みどころですね

書込番号:26210498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/06/15 08:51(2ヶ月以上前)

悪質なディーラーと思われるなら、交渉するのは無駄でしょう。

今、車の状態どうなってるかわかりませんが、
引き上げましょう。
点検費用(今のディーラーに払うのは仕方ない)、運搬費用諸々お金は、必要でしょうが

引受先を前もってさがし、BMWクオリティパートナーなど、BMW専門店とか謳ってるところに打診してみましょう。
他のディーラーを探すのも手でしょうが、
正規ディーラー同士の忖度もあるでしょうし、

とにかく、セカンドオピニオンのようにしないとスレ主様は、納得できないのでは。
テキトーな意見お邪魔しました。

書込番号:26210499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 09:01(2ヶ月以上前)

”冷却水レベル低下は何で分かったんですか?”

確かに !
警告灯が点灯したんでしょうか ?

87万円の修理費用の明細を見たいですね。故障ログを提出しない理由は先方から何と言われたのでしょう。
スレ主さんのこの書き方だと、販売店がオーバーヒートでは無いのにオーバーヒートと偽って高額請求をしているでは、との疑いを持っていて、ここでただ単に怒りをぶつけているだけかと思ってしまいますが・・・

書込番号:26210509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/06/15 09:20(2ヶ月以上前)

>オーバーヒートしている

この判断をした根拠と、87万円の根拠が何なのか、ですよね。ログの検出が必須とは思いません。

書込番号:26210530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/15 11:43(2ヶ月以上前)

弁護士に相談

書込番号:26210665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/15 11:48(2ヶ月以上前)

提出義務があるのって、事故った時だけで修理で持ち込んだ場合は適用されないと思うが。

道路運送車両法の何条を見たのか教えて欲しい。

書込番号:26210671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/15 15:13(2ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>オーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が

もう修理されたんですか?していないのであれば引き取って終わり

修理されたのであれば払うしか手はないのでは?

書込番号:26210836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8352件Goodアンサー獲得:1080件

2025/06/15 18:36(2ヶ月以上前)

そもそもこの文章だけでは、このディーラーが何故悪質なのか全然わかりません。

書込番号:26211027

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 19:37(2ヶ月以上前)

この手の書き込みでは、多分この後スレ主さんからはお返事無いでしょうね・・・

書込番号:26211092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/15 22:28(2ヶ月以上前)

故障と道路運送車両法に,関連があるか?どうかわかりませんが、
関連しそうな資料?が有りました。
ページ数多くて、途中で挫折しました。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/OBDkensa-regulations_set.pdf

書込番号:26211231

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/15 22:31(2ヶ月以上前)

8年前の車両はOBD検査対象外ですね。

書込番号:26211236

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/20 11:52(1ヶ月以上前)

>Herbalstarさん

1.日本では、欧米と違い、消費者(ユーザー)の知る権利の意識が大変低いので、ディーラーではユーザーから故障コード(DTC)一覧の要求があっても隠蔽します。ユーザーがどこまで強く要求できるかです。
欧米ではメーカー・ディーラー側にDTC一覧の開示義務があります。

2.運輸支局に行っても意味がないです。
国交省は業者側に立ちますので、消費者保護は消費者庁です。誤解している人が大変多いいです。

3.自動車の点検及び整備に関する情報の提供 道路運送車両法第57条の2
ユーザーが点検整備を行うに当たって、必要となる技術上の情報をユーザーに提供するように努めなければならない(情報提供義務)

4.OBD告示 点検整備情報等の提供(4条)
ユーザー等に点検整備情報等を提供すること
整備要領書(サービスマニュアル)
故障コードに関する情報
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
8ページ目

5.車の取扱説明書の中の個人情報の取り扱い
メーカーは故障診断データをユーザーの同意がある場合、第三者へ提供するとしている。このことから、ユーザーは本人ですから当然知る権利があるのです。

6.ディーラーの対応に疑問があれば、自動車雑誌の「マガジンX」へ電話して相談したらいかがですか。
雑誌の記事に取り上げられたら、ディーラーは実名で書かれますので、トラブルの実態が広く知られてしまい都合の悪いことになります。
記者がディーラーに取材に行くと、今までの態度から一変するそうです。それで解決することも有ります。

7.ディーラーにDTCを見せてもらう時の注意
スキャンツールには2種類あります。点検整備用のメーカー専用スキャンツールと日本の車検の合否に特化した法定スキャンツール(検査用スキャンツール)です。
必ずメーカー専用スキャンツールを使ってください。汎用スキャンツールもありますが全てのDTCを読み出せないので、それはだめです。
法定スキャンツールは車検の合否に特化した装置で、スキャンツールではありませんので点検整備には使えません。名称に誤魔化されないようにしてください。

メーカー専用スキャンツールなら、すべてのDTCを読み出せます。
全てのDTC一覧を見せてもらいましょう。
ECU、ステータスフラグ、DTCが一覧で確認できます。
ステータスはDTCの状態を示します。センサーからOBDが異常を感知すると、故障判定基準に従ってステータスの旗(フラグ)を立ててDTCをECUに記録します。
外部診断機のスキャンツールで、読み出したいステータスフラグを指定してDTCをリクエストすると、OBDが読み出してモニターに表示します。そしたら印刷してもらってください。
通常使われているのは、Confirmed DTC(故障確定DTC) Pending DTC(故障未確定DTC)です、このステータスフラグの立っているDTCがあったら、それだけでは故障コードなので意味が分かりませんので、必ず整備要領書(サービスマニュアル)に記載されているDTC解説を印刷してもらってください。そこには該当するDTCの意味、故障判定基準、予想される故障個所と修理方法などが記載されています。
また、詳しく知るには、フリーズフレームデータ、拡張データなども見せてもらいましょう。
なお、もし「特定DTC」があったら、そのステータスフラグは点検整備とは関係が無いので注意してください。特定DTCは日本だけの車検の合否に使われるだけのDTCです。くれぐれも注意してください。

書込番号:26242507

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/22 12:57(1ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。

メーカー・ディーラー側が自動車の修理に関する情報を隠蔽する理由は二つあります。
リコール隠しと修理の独占です。
以下修理の独占について解説します。

メーカーディーラーによる自動車修理の独占は、消費者の「修理する権利」を侵害し、知る権利を阻害する可能性があります。修理に関する情報へのアクセスや、メーカー以外での修理を制限することは、消費者の選択肢を狭め、経済的な負担を増大させる可能性があります。

詳細:
修理する権利 (Right to Repair):
消費者が所有する製品を、メーカーやその系列業者に限定されず、自由に修理できる権利を指します。この権利は、製品の所有者が、自ら修理したり、独立系の修理業者に修理を依頼したりする自由を意味します。

メーカーによる独占:
自動車メーカーは、自社のディーラー網を通じてのみ修理を行うことを推奨したり、修理に必要な情報や部品を独占的に管理したりすることがあります。これにより、他の修理業者や消費者が自由に修理を行うことが難しくなります。

知る権利の侵害:
自動車の修理に関する情報(修理マニュアル、部品情報、診断ツールなど)へのアクセスが制限されると、消費者は修理の選択肢やコストについて十分な情報を得ることができなくなります。これは、知る権利の侵害につながります。

消費者の権利侵害:
メーカーによる修理の独占は、修理費用の高騰、修理期間の長期化、修理方法の選択肢の制限など、消費者の経済的な負担や不便を増大させる可能性があります。

環境への影響:
修理を制限し、早期の買い替えを促すことは、資源の浪費や廃棄物増加に繋がり、環境負荷を高める可能性があります。

今後の展望:
近年、EUや米国を中心に「修理する権利」を認める動きが広がっています。これは、消費者の権利保護、環境問題、競争政策など、多角的な視点から議論されています。日本でも、この動きを参考に、消費者の権利を尊重し、持続可能な社会の実現に向けて、メーカーによる修理の独占を是正する動きが求められています。

書込番号:26244292

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2025/08/01 13:38(1ヶ月以上前)

オーバーヒートには程度、状態があり、オーバーヒートをしてるからといって直ちに自動車が全く動かなる状態を指すものではないし、警告が必ず表示されるものではない。よって車両受け入れ時にオーバーヒートランプが点灯していなくても診断機に車をつないだ時にエンジンチェックランプのオーバーヒート警告灯が点灯していなくてもオーバーヒートが確認されたと主張するのです。 今の車はオーバーヒートになれば当然エンジンチェックランプがまず点灯すると思うのですがいかがなものなんでしょうか?

書込番号:26252646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ242

返信15

お気に入りに追加

標準

ディーラーとカーコンビニ倶楽部の違いは?

2004/10/26 23:23(1年以上前)


車検・整備

車をぶつけてしまい、修理に出そうと見積もりを取ってみました。

すると、ディーラーでは約10万円、カーコンビニ倶楽部では5万円と、
値段が倍も違うことに驚きました。
修理期間も、ディーラーは1週間、カーコンビニ倶楽部は3日間と、
だいぶ差があります。

ディーラーは付き合いがあるので安心ですが、想像より値段が高いです。
カーコンビニ倶楽部は安くて早くて便利そうなのですが、
最近になって出来たシステムなので、質がどうなのかに少し不安を感じています。

初めての修理なので、どちらを利用すべきなのか迷っています。

実際カーコンビニ倶楽部を利用された方の満足度や、
ディーラーで修理するメリットなどがあれば、ぜひ教えてくださいませ。

よろしくお願いします。

書込番号:3427220

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:462件

2004/10/27 12:37(1年以上前)

> ディーラーでは約10万円、カーコンビニ倶楽部では5万円と、値段が倍も違うことに驚きました。
板金と塗装のみの修理でディーラーの8〜9割程度、がカーコンの相場のはずですが。
また、部品交換を伴う場合(ウインカーやらバンパー内のステーやら)は逆にディーラーの方が安くなるはずです。
以前に安く上げようと思ってディーラーとカーコンをまわったときにカーコンの方からお聞きしました。

> 修理期間も、ディーラーは1週間、カーコンビニ倶楽部は3日間と、だいぶ差があります。
ディーラーの場合は代車を無料で出してくれたりしますし、取りに来てくれて持ってきてくれたりも
しますから、自車がない期間が4日長いことのデメリットはそんなに無いような?


カーコンビニ倶楽部の特徴のひとつは使用する塗料にあります。超速乾性なので45分とかが実現できます。
実際には予約して持っていくのであんまり意味ないと私は感じるのですが。
質の方は、もともと各店舗は地元の板金屋さんだったするワケで店毎に違うと思われます。作業するのは人ですから。
あと、速乾性の塗料であるが故かどうか、経年変化(色褪せなど)が通常の塗料より大きいと言う話です。
こちらはバイク屋で塗装もしている友人から聞きました。

ディーラーで修理するメリットは顔を覚えてもらえる事とかですかね。
買ったきり一度も来ない客よりも大事にしてもらいやすいかと。
もうひとつは、仕上がりに不満があるときに文句つけやすいとか、「仕上がりのレベルを落としていいから」と
料金交渉しやすいこととか。(つい先日、コレをやりました)

書込番号:3428744

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:462件

2004/10/27 12:43(1年以上前)

> ディーラーは付き合いがあるので安心ですが、想像より値段が高いです。
見落としてました。
それなら、まず内訳を聞いてみてから、価格交渉しましょう。
まず、単に値引き交渉。「もう少しなんとか?」とお願いしましょう。
それから、ぱっと見で目立たないトコは手を抜いてもらう、仕上げのレベルを落としてもらう、
部品交換もなるべく避けて修正で済ませてもらう等の交渉をしてみては?

書込番号:3428767

ナイスクチコミ!34


スレ主 夏美さん

2004/10/27 15:25(1年以上前)

X1おじさん。さま、早速の返信ありがとうございます!

>板金と塗装のみの修理でディーラーの8〜9割程度、がカーコンの相場
本来は、半額にならないはずなのですね。
カーコンビニ倶楽部では、見積もり時に割引してくださったので、
それが利いているのかも知れません。

>ディーラーの場合は代車を無料で出してくれたりしますし
実はディーラーだと代車なし、カーコンビニ倶楽部だと代車あり(無料)なんです。
小さい子供がいて、毎日車を利用するため、
2〜3日ならともかく、1週間はちょっときついんですよね。

全てにおいてカーコンビニ倶楽部が優れているのですが、
安い=質はどうなの、という初歩的な心配をしてしまったのです。
カーコンビニ倶楽部では、塗料も違うのですね。

>単に値引き交渉。「もう少しなんとか?」とお願いしましょう。
修理も値引き交渉できるんですね!
部品代などが決まっているから、
これ以上どうにもならないものかと思ってました。

カーコンビニ倶楽部の見積もりを見せて交渉する、というのも手でしょうか。

書込番号:3429103

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:462件

2004/10/27 23:09(1年以上前)

> 実はディーラーだと代車なし、カーコンビニ倶楽部だと代車あり(無料)なんです。
そんな事もあるんですね。
私がお世話になっているディーラーさんは代車が無ければレンタカー借りてくれて無料で出してくれます。
いくら系列のレンタカー屋から安く借りれるはずとは言えありがたいお話です。
話がそれてしまいましが、代車なしで高いとなると厳しいですね。

ただ、以下に該当数が多いとカーコンでは色の変化が心配ですね。(必ず変色すると断言しているのではありませんよ)
・明るい色の車である
・屋根なしまたは屋根があっても日が当たる駐車場である
・あと3年や5年は軽く乗るツモリ
・出先で長時間青空駐車することが多い

私なら代車手配・前述の価格交渉・納期交渉をディーラーさんにしてみます。
カーコンビニ倶楽部の見積もりを見せて交渉するのもいいかも知れませんね。
色とか傷の度合いにもよりますが、「お友達価格」で1パネル1万ってのが目安ではあります。
また、外注を使うディーラーさんと自社工場を持っているディーラーさんでは値引きの限度も違うと思われます。

基本的には安くすれば仕上げもそれなりと言うのは当然の事ですのでご了承ください。

書込番号:3430490

ナイスクチコミ!29


板金・塗装屋さん

2004/10/28 16:34(1年以上前)

カーコンもディーラーも質という点では区別のつけようがないです。
結局は職人の仕事ですから。熟練工がいるところでやってもらうのが一番いいと思います。ディーラーでも最近板金を始めたところが多いので、部署替えで急に整備士から板金・塗装工になった人もいっぱいいますので。そのディーラーが外注なら外注先がわかれば直接持って行くのが一番いいのではないでしょうか?値段も中間マージンがなくなるので・・・

書込番号:3432478

ナイスクチコミ!8


スレ主 夏美さん

2004/10/29 09:10(1年以上前)

お2人とも、アドバイスありがとうございます。

>X1おじさん。さん
まだ買って1年なので、当分は乗りたいです。

2枚に渡っているので値段が高いですが、傷自体はそれほど大きくないんですよ。
普段日の当たりにくい部分です。

目立ちにくい部分なので、
素人目に分からない程度の質の差異なら、安い方がいいかなとも思います。

>板金・塗装屋さん
ディーラー、カーコンビニ倶楽部、という枠ではなく、
個々のお店の技術者レベルで比較する方がいいのですね。

カーコンビニ倶楽部の方は、
某ディーラーとお仕事をしていた会社なんだと仰っていました。
ディーラーの外注をしていたところなら、
技術的にも安定してそうですよね。

ディーラーが外注に出すかどうかは、確認してみないと分からないです。
7日もかかるから、外注に出しているような気もしますね。

書込番号:3434954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/01 01:27(1年以上前)

板金塗装についてはディーラーは外注に出すものと思っていましたが、最近ではディーラー自身で行っているところがあるのでしょうか。またはディーラーが板金工場を持っているということでしょうか。1週間という期間は、外注先への移送にかかる時間や外注先のスケジュールの関係で、カーコンより長くなるのは致し方ないと思います。かなり以前の話ですが、私がディーラーに費用20万円程の板金を頼んだ際に聞いた話では、板金は外注してるとのことでした。東京のトヨタ車ディーラーの場合です。今時は小さな塗装程度ならデューラーで行っているようなことを聞いたことがありますが・・・。

書込番号:3446563

ナイスクチコミ!25


サポーティ庵さん

2004/11/02 18:16(1年以上前)

2年ほど前に、フロントのバンパーを思いっきり裂いてしまい、ディーラーに持ち込んだら、修理するよりも交換のほうが安いですよ(5万円+作業料金)と言われました。カーコンビ二が気になったので近くの店に見積もりを頼むと、約3万円でした。もしやと思い、さらに別のカーコンビ二に持ち込むと、気になっていた、後ろのバンパーの修理も入れて、3万円でやりますということだったので、迷わず、そこに頼みました。
 仕上がりを見て、びっくり。あれほどむごい裂け目をむき出していたのにもかかわらず、裏から見てもどうやって修復したのかわからないほどでした。2年経った現在も、変色などはまったくありませんし、今ではどこを修理したのかも忘れるほどです。カーコンビ二を利用されるのなら、いくつか近隣の店を回ってみてはいかがですか。

書込番号:3451984

ナイスクチコミ!12


ケースヶさん

2004/11/03 03:20(1年以上前)

夏美さんはじめまして、
ディーラー10万、カーコン5万の違いは修理の場所や状態などわかりませんが、ずばり交換部品と言うかマスキングの違いだと思います。
仮にドアを一枚修理するとして、
ディーラーではモールの交換、外のハンドルを外すためた内張りの脱着、その他のマスキングなどその場所を塗るために取れるものをすべて外します。
カーコンでは修理するところ意外はすべてマスキングで済ませると思います。
私てきには部屋の掃除みたいなものかと思います。
ディーラーでは、部屋を掃除するのにすべての家具を部屋からだし、床・壁を隅まで綺麗にしてくれます。ですが家具をいったん外に出すわけですからその時間分(手間)の工賃は高いですが何もない状態ですから綺麗な掃除ができますよね。
逆にカーコンは、家具そのままでビニールなどで覆い見える範囲で綺麗にしてくれる(見える範囲でしかできませんよね)感じです。ビニールの部品代など大量購入で安く、出し入れに比べればそれほど手間ではないですよね、その分工賃は安く済みます。ですが見える範囲の掃除なので、家具の裏や下はホコリだらけだと思います。
長くなりましたが、どちらが良いかはわかりませんがあくまでも私的な意見です。カーコンでどのように修理してどの状態で塗装するのかを聞いて、それと同じようにするとディーラーではいくらするのかを聞いて比較するのが良いかと思います。
最後に根本的なことを言いますが修理期間が長いとか作業者の技量、数年経って塗装が変色するとかは、本人が事故を起こさなければ良かった事で、修理業者に文句を言う前に自分自身に反省しこれから気をつけようと思ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:3454226

ナイスクチコミ!8


かきくけこさん

2004/11/07 19:43(1年以上前)

整備関係の仕事をしていますが、カーコンはおすすめ出来ないです。月40万円のフランチャイズ料は80台で割っても1台5000円乗っかっています。
 もともとの板金屋がカーコンをやっている場合はいいですが、中古屋やガソリンスタンド、整備工場が始めたばかりの所では仕上がりはいまいちです。
技術レベルが低く、色が違ったり、ムラがあったり、平らでなかったり、表面がぶつぶつだったりしたのを何台も見ました。また、ほどほどの下地を光硬化パテで埋めてるので経年劣化がひどくあらが出てきてました。奥様相手であればパッと見きずかれないでしょうが、値段ほどの価値はないかもしれません。
 ディーラーか、或いは昔からある板金やに出すのがお勧めです。

書込番号:3472580

ナイスクチコミ!12


お役人さん

2004/11/23 16:49(1年以上前)

コンビニ倶楽部で30万と言われ、小さな整備工場で5万で直りました。どんな業界でもフランチャイズ店は高いですよ。職人のオヤジさんが一人でやっている店が安くて、丁寧です。小汚い工場が一番いいです。正直な商売している証拠ですから。

書込番号:3537134

ナイスクチコミ!3


SAJさん

2005/01/01 01:07(1年以上前)

もうこの話題は終わってしまいました?

実はディーラーで受託されてもほぼ外注です。

ちなみにディーラーがカーコンに委託しています。

最近、小規模な街の自動車工場はカーコンになっていますので。

消費者にとって直接カーコンに行くのが安価な方法といえますよ。






書込番号:3713542

ナイスクチコミ!6


kjosephさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/22 21:55(1年以上前)

皆さんカーコンビニが安いと仰ってますが以下昨日から今日の実体験です。日産ティーダの後部バンパーをこすってしまい昨日家のすぐ近所(ほぼ隣)のカーコンに電話で概算を聞いたところ三万五千円程度になりそうだという事と部品の交換がなく板金だけであればもう少し安くできるかもとの返答でした。実際今日持って行ったところ見積額は板金で五万六千円、バンパー交換で9万強でした。昨日の電話の件も言ってみましたが取り付く島もない感じでした。その足でディーラーに行って見積もってもらったところバンパー交換で5万円でした。これって何でしょうか?もちろん実際見てみないと正確な見積額は出ないというのは理解していますがディーラーより高いって。。。
技術料もディーラーより五割増しでした。よっぽどすごい技術をお持ちなんでしょうね。因みに千葉県西部のお話です。

書込番号:20228067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2件

2024/12/27 23:02(8ヶ月以上前)

チェーン店ですが、だだの板金屋です、近場の信用できる店にしましょう。
名前貸してるだけです。

書込番号:26015717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/30 19:53(8ヶ月以上前)

ディーラーとカーコンビニだけでなく、他の板金塗装屋さんからも見積り取ってみたら?
作業の腕とか仕上がりはディーラーだから良いとは限らないような。
ディーラーだって結局、街の板金屋さんに下請けに出すわけだから。
だから金額と腕の良さは口コミとか評判で判断するしかないような。

書込番号:26018910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OBD検査の車検について

2024/12/22 06:11(8ヶ月以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:12833件

最近ちらほら聞く話題で、車検制度にOBD検査が導入されて、そこでエラーが出るとダメとか。
で、そのエラーの原因が単純明快にわかればいいんでしょうが、場合によってはかなり時間を要することもあるとか、、、それを見越してか、車検を受けれるタイミングが今の1か月前から2か月前に変わるとか聞きます。


今のところ「国産車:2021年10月1日以降の新型車」となってますので、まだ故障が出ることもあまり無さそうですが、今後5年10年と経過していくと、どこかしら引っかかりそうです。そうなるとその修理が出来ない・対応できない格安車検場とかどうなっていくんでしょうか?
OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね?

そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?
車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。

バイクとか車種によっては専門店じゃないと整備出来ないとかありますが、自動車はどうでしょうか?

最新のお車にお乗りの方は、何か対策を考えられたりしてますか?

書込番号:26008720

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:1972件

2024/12/22 07:06(8ヶ月以上前)

>そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?

スキャンツールを購入する経費の補助金、1事業場あたり上限額15万円までが申請可能です。

>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね

ディーラー以外では対応出来ないECUの内部の書き換えが必要かなどにもよりますが、ある程度はディーラー以外でも対応は可能です。

>車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。

ユーザー車検などではそうなるでしょうね。

先の件などもあるため整備工場などでもディーラーへ外部委託する事が増えるでしょう。

対策としては下手な電装品をOBD2コネクターに繋げないことでしょう。

書込番号:26008751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/22 08:03(8ヶ月以上前)

>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね

街の整備工場でも車検整備でODB2に挿して計測してるんじゃない?

書込番号:26008798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2024/12/22 08:08(8ヶ月以上前)

ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね?

診断の精度が一定の水準以上無いと意味ないですよね〜ごまかしも可能な気がするし、、、まぁ、車検場での診断機だけでいいのか、そういう規定は。

書込番号:26008805

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:1972件

2024/12/22 08:37(8ヶ月以上前)

>ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね

あります。

国土交通省から認定された型式を持つ検査用スキャンツールのみです。

イコール、一定の精度をもった機器のみです。

大概の事業所は整備用、検査用の兼用の機器を使用してますが。

書込番号:26008834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/22 11:56(8ヶ月以上前)

ところで、ODB2、OBD2、どっち?

書込番号:26009042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2024/12/25 05:34(8ヶ月以上前)

レスありがとうございました。

この車検制度導入後はいろんなところでトラブルが発生しそうですね。
まぁ、2021年以降の新型車ってことですから、実際は2030年あたりからかなぁ、、、っては思いますけどね。

格安車検車検場など整備技術環境が乏しい業者はちょっと大変かもしれませんね。ユーザー側もお店をちゃんと選んで置かないと車検整備にかなり時間がかかるってこともありえそうです。

書込番号:26012363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 車事故 修理代

2024/12/23 03:06(8ヶ月以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:5件

質問です。車に詳しい方よろしくお願いします。
7年程前に購入したフリードです。
車で縁石に擦りバーストハンドルをきったつもりはないのですがホイール内部の部品に破損が出ておりハンドルがまっすぐにしても右に切ってないと走れずすぐ工場へ。先先週から工場預けです。
無知なので教えて頂きたいです。
一度ホイール内部のネジ?を交換したのですがまだまっすぐにはならず次の段階の部品を先週取り寄せますと連絡ありで今週になっても担当から連絡来ません。
相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです

書込番号:26009949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/23 05:05(8ヶ月以上前)

ホイールを固定しているハブのサスペンションアーム取り付け部が変形・破損しているかも?

アームも変形、ハブ全体の交換が必要かもしれません、数万円かも?

書込番号:26009964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 06:17(8ヶ月以上前)

部品取り付け時間はかかるものなのでしょうか?

書込番号:26009976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2024/12/23 06:51(8ヶ月以上前)

まず フロントの話なのか リアの話なのか 書きましょう

フロントと仮定して考えると

ホイールを止めてるハブボルトなら打ち換えで 安価ですし(1万円コース)
タイロッドの長さ調整ダブルネジなら 部品取り寄せ交換で 5万円コース
ロアアーム+サブフレーム交換まで必要なら 20万円コース

ですが ここまでなら ほぼ 後遺症なく部品交換で治ります
(取り付け部品の交換)

問題は これ以上で 取り付け部品以外の歪があるかどうかです

書込番号:26009989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 07:08(8ヶ月以上前)

言葉足らずですみません!
リア部分にあたりましす。
ダブルネジをつけてもホイールの真っ直ぐが少しりとも修正は不可能なんでしょうか?
許容範囲の歪み?運転に支障が出ない歪み?な感じは不可能なのでしょうか?

書込番号:26009998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:1972件

2024/12/23 07:44(8ヶ月以上前)

>相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
>1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです

まず、先代フリードなら大概の部品は発注すればメーカー在庫でも2日あれば届きます。

部品交換やその他調整を含めても1週間あればスレ主さんのところに納車出来ます。

予約がいっぱいで修理の日程が全く入らないのか、単純に忘れてるだけなのか。

車両がヤバい状態なら板金修理ですが、その点についての連絡も全く無いんでしょうか?

こちらで質問するより先に整備工場への問い合わせが必須でしょう。

そうでもしないとずっと現状のままですよ。

書込番号:26010028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 07:57(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
もう20日たってます。最後に先週の木曜あたりに電話きてからまだ連絡来ません。
小さい会社でもないのに…
28にどうしても自車が必要なので連絡してみます。 
代車は出でます。

書込番号:26010035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2024/12/23 08:26(8ヶ月以上前)

>ダブルネジ

トーションビームだと思うんだが

ちょっと大がかりな修理ではありそう

時間のかかるのは 保険を使う場合ですが 保険は使いますか?

書込番号:26010060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 12:38(8ヶ月以上前)

保険は使用しません。
中古取り寄せしてもらってトータル10万に収まるんではと(今の段階では)
って先週取り寄せお願いして今週まだ連絡来ないんです。

書込番号:26010279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

クチコミ投稿数:46件

大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?バッテリー交換を早期に行った方が良いのでしょうか?
ちなみにUX250hハイブリッド自動車です。
2019年の10月車検を受けた車となります。

書込番号:25329082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2023/07/04 05:56(1年以上前)

私のもトヨタHVですが、今のバッテリー(2個目)は6年目で8万キロくらい使ってます。
3〜4年目頃はディーラーで点検のたびに「そろそろ交換時期ですのでどうですか?」と聞かれてましたが、そのままずるずると使っているうちに聞かれなくなりました。(^o^;)
アクセサリーソケットに指す電圧計では正常値ですので、まだ大丈夫かな?と。(パワーON=14V前後、ACC=12V強)
でも念のためにモバイル・ジャンプスターターは積んでいます。

書込番号:25329309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2023/07/04 06:33(1年以上前)

>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ

ショップまで走っていって バッテリーが充電されて温まっている状況で
適切な診断ができるわけありません

携帯電話のへたった電池だって 充電直後は正常で
持ちはわかりません

本当に能力が必要とされるのは
冬場 朝の始動や
エアコンを使った夜の渋滞です

「安心ですよ」の言葉を信じて替えるかは貴方次第ですが
ジャンプスターターを積んでおいて
実際に上がってから交換するというのもアリです

書込番号:25329338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/07/04 06:51(1年以上前)

問題なく使用できてるのなら、まだいけると思いますが?
自分は初回車検時に指摘されましたが、あれから2年経ちましたが、今の所変わりなく使用しています、
9月に2回目の車検なのでそれまでにはと考えていますが、まだ良いかなとも思ってます、
一応ジャンプは携帯してますので、試しにギリギリまで引っ張るかなとも?

書込番号:25329349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2023/07/04 07:51(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん
結局乗り続けられるのですね。
一つ前では、
引き取らせるような発言ありましたので。
それはそれでいいと思います。

バッテリーですが、
もうすぐ4年なので、
交換考えてもいい時期とは思います。
私は、安心のため、期間で、4,5年を目安に換えてます。

書込番号:25329398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2023/07/04 07:59(1年以上前)

今時の車は自己診断?しています。
バッテリーが弱ってくると警告してくれます。
バッテリー診断機はマージンが少なくしてあります、バッテリーメーカーのご意向?忖度…?
警告、その時これからまだまだ乗り続けるのか?の判断で交換ですね。

但し、UXにそんな気の利いた事が出来るかは取説をご覧ください。

書込番号:25329403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/04 09:24(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん


>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?

多分CCAと内部抵抗を元に判断かと思います

チェックの結果の数値(メモと行くか診断結果として)教えてくれませんでしたか

判断は二つあります
新品バッテリーに対してどのくらい劣化(能力がおちて)いるか

絶対値として数値が悪いか


安全をみれば早めの交換が安心
能力がおちている事を承知で慎重に使いうのも有り

CCAが新品の半分くらいになるともうそろそろ換えた方が良いかも






書込番号:25329477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/04 10:06(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん

>> 千葉市です。
>> 30度近くの晴れでした。湿度は高かったです。

当方は、札幌圏に住んでいます。

今日は、22度で快晴。
気になったので、SIGNETのバッテリーチェッカーで劣化診断の計測すると、

暖気前 SOC: 6% 12.04V SOH:56% CCA:350 内部抵抗:8.45mΩ → 要充電
暖気後 SOC:68% 12.41V SOH:55% CCA:345 内部抵抗:8.57mΩ → 要充電

バッテリー:75D23 (2018年2月に交換)

コロナ禍で車は、近場の買い物だけの運用です。

今年の車検でバッテリーを交換予定です。

書込番号:25329512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2023/07/04 14:03(1年以上前)

どこまでねばって使うかは、ご自身で対応できるスキルや準備、走行エリア等に依ると思います。

スキルが低くても、都市部でいつでもJAF等がすぐ駆けつけてくれるならあまり問題にならないでしょうけど、山間部で救援が期待できないなら、不安ですよね。

実際、自分でバッテリ交換とかしたこともない友人が、クルマも通らない山奥でバッテリが上がって、携帯の電波も不安定でめっちゃ焦った…という話もありました。
幸いにして連絡が付き、数時間待つことで助かったようですが。

そのようなリスクをどう捉えるかですね。
予備のバッテリを積んでいたりジャンプスターターを持っていて何とかなると言えるならよいですが。

因みにうちは、私は対応できても妻も運転するので、caosを積んで、ディーラーの点検で詳細結果で劣化が認められたら早めに交換しています。

妻はすぐ発進が分かっていてもアイストをオフにしたりしないし、長時間の信号待ちでもワイパー止めないし、ルームランプ点けっぱなしもやらかしているので(苦笑)。

書込番号:25329782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/07/04 16:57(1年以上前)

その時、バッテリーテスターのプリントアウト紙見ました?

口先でなんとでも言えます。客に絶対見せないショップもあるそうです。

リチウムバッテリー内臓のジャンプスターターは保管場所にご注意を、炎天下数時間だと、危険領域60度を超えます。

グローブBOXはダメ30分日光に当たっただけで、車内33度になりました(エアコン設定は25度)。

15時頃で35度超えました(日光は当たらない外気温計)

書込番号:25329972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 17:40(1年以上前)

参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:25330011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 17:43(1年以上前)

たくさんの情報、
コメントありがとうございます。

書込番号:25330015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 17:46(1年以上前)

詳細情報ありがとうございます。
内部抵抗値については、プリントアウトした紙に書かれていませんでした。
確認が必要ですね。

書込番号:25330018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 17:51(1年以上前)

皆さま
たくさんの情報コメントありがとうございます。
どれも参考になる内容で助かります。

書込番号:25330020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2023/07/05 13:43(1年以上前)

上で触れたジャンプスターターですが、Amazonでセールになっていたので購入しました。
https://amzn.asia/d/4wpiB5r
いつまでやってるかわかりませんが、クーポン値引きで現在約3,600円です。

なにげにありがたいケース付きでした。
カーバッテリーにつなぐワニ口クリップのケーブル収納場所に悩んでいたので、今回のモデルは扱い良いです。
スマホなどへの充電用ケーブルも付いていて助かります。

めったに使うものではありませんが一つあると安心です。

書込番号:25331136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2023/07/06 11:02(1年以上前)

ダンニャバードさん
初めましてコメント写真ありがとうございます。
ダンニャバードさんの車のバッテリーは大丈夫でしたか?

書込番号:25332379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2023/07/06 11:53(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん

繰り返しになりますが・・・
アクセサリーソケットに指す電圧計では正常値ですので、まだ大丈夫かな?と。(パワーON=14V前後、ACC=12V強)
でも念のためにモバイル・ジャンプスターターは積んでいます。

書込番号:25332445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/07/06 12:46(1年以上前)

ダンニャバード さん
コメントありがとうございます。

書込番号:25332519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Estima055さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/07 13:22(10ヶ月以上前)

HV車のジャンプスタートは禁止されていませんでしたっけ。
バッテリーなりインバーターがダメージを受けると理解しています。

書込番号:25952638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2024/11/07 13:49(10ヶ月以上前)

>Estima055さん

HEVが救援車になることはできませんが、HEVにジャンプスタートするのは問題ありません。
てか、それがダメならバッテリー上がりの時、どうするんですか?(^0^;)

書込番号:25952668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/07 21:19(10ヶ月以上前)

突然死のリスクを思えば交換した方が良いような。

書込番号:25953232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)