
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2015年8月27日 10:02 |
![]() |
9 | 4 | 2015年5月17日 21:34 |
![]() |
15 | 16 | 2015年1月30日 23:01 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月5日 17:11 |
![]() |
14 | 16 | 2014年10月22日 02:33 |
![]() |
0 | 6 | 2014年10月8日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
インプレッサGH2を中古で購入し、車検が半年残っていました。
購入時にしっかり点検してもらっているのですが、今回の車検では24ヶ月の法定点検はしないといけないのでしょうか?ちなみに次回法定点検は今年の11月になっています。
近いうちにディーラーに車検に出す予定ですが、必要か不必要かどうでしょうか。
書込番号:18623706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検を取得するためには24ヶ月点検は必至です。なので必要です。
数ヶ月前にやったとか、状態が良いからとか関係ありません。
12ヶ月&24ヶ月点検は法定点検=義務です。
書込番号:18623978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24ヶ月点検は車検前にやっても車検後にやっても良いですが、必ずやりましょう!
書込番号:18624053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

“後”では車検は取得できないでしょ‥
書込番号:18624060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G4 800MHzさん、JFEさん、ひがしあざぶさん、ありがとうございます。
12ヶ月→24ヶ月の点検の流れのイメージだったんで24ヶ月点検は購入後2年でいいかなと思っていました。
車検時に必要なのですね。それではきちんと受けたいと思います。
書込番号:18624094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>“後”では車検は取得できないでしょ‥
確か平成7年以降にどちらでもよくなったはずですが、最近また変わったのかな?
書込番号:18624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か混同してないか、一般的にいう車検=24ヶ月法定点検(継続検査)
整備は後でも問題ないけど、車検は先にやる必要があるぜ。
書込番号:18624337
2点

24ヵ月点検は点検。
車検は検査。
ユーザー車検を受けると、
昔は、車検(検査)時に 24ヶ月点検整備記録簿を提出させられましたね。
今は、「 これからやります 」 で通るらしい。
検査に合格した = 車検に通った
なので、
車検後に 24ヵ月点検をやるってことも有り得る訳ですよ。
書込番号:18624390
0点

>今は、「 これからやります 」 で通るらしい
“らしい”ですか?
ひがしあざぶさん知りませんでした失礼しました。
書込番号:18624437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“らしい”ですか?
そう。
ユーザー車検をした友人が言ってたし、
ココにも書いてあるし。
↓
http://www.user-syaken.sakura.ne.jp/06.html
書込番号:18630812
1点

点検ってだけでアヤシイところがあっても半年経ったら車検だからということで放置の可能性もあるし・・余計な出費は車検時に
お客さん自らの自腹でお願いしたいってこともありますよ
販売店を信じてどうしても車検点検が厭なら直接運輸局へ、(ユーザー車検)ってのもありますよ
初めてなら、書類関係が少し骨を折りますが
検査はちょっとしたアミューズメントですから・・・検査官相手の下回りチェックはドキドキものです、ちょっとしたお化け屋敷ですよ(爆)
書込番号:19087011
1点



車検・整備
トヨタ wish で 11年目の車検です。
以前から通っていたディーラーの車検見積もり時に、冷却液を入れ替えたました。
最近家の近くに、トヨタの別系列の店ができたので、そちらでも見積もりをお願いしたら、
「スーパーラジエターコンディショナー」の補充を進められました。
家が近いのと、以前から通っていたディーラーより割引を提示されたので、近所で車検を受けようと思っています。
そもそも「スーパーラジエターコンディショナー」って必要でしょうか?
しかし、同じトヨタのお店でも、推奨交換品や技術費ってぜんぜん違うものなんですか?
交換品については、こっちにはあるけどあっちにはない、こっちにはあるけどあっちにはないって感じです。
2点

長寿命クーラント強化剤です。これは整備業者のもうけのための製品です。スーパークーラントの交換サイクルは初回7年 、以降4年ことが基本です。その間自然蒸発で減った分は、スーパークーラント補充液をリサーバータンクに注入します。
書込番号:18783500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当した整備士によって、交換する部品などに違いがでると思われます。
複数の店舗で見積もりを取ることをお薦めします。
交換しなくてもイイものは、先に伝えておいた方がよいです。
書込番号:18783954
1点

言い方が悪いですが‥
この程度のことがわからない(知識がない)なら、お任せした方が良いと思います“安全の為”に!
書込番号:18784252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



車検・整備
みなさんはじめましてお願い致します。
オイル交換のじきになり考えていた時期に車を買ったとこから
法令12ヶ月点検というはがきがきました。
それはオイル交換サービスが入っているみたいなのですが
当方はカーショップでオイル交換をしようとしていたのですが
法令12ヶ月点検はやったほうがよろしいのでしょうか?
それともカーショップなどの無料点検でも充分なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
3点

法令12ヶ月点検といっても、罰則規定等はありませんから、12月点検を受けられない方もおられます。
あくまで個人的な意見として、カーショップの無料点検より、内容も充実していると思うので、法令12ヶ月点検を受けられた方がよいと思います。法令12ヶ月点検費用は月あたりに換算して、¥1000−1500程度になると思うのですが、車に乗るための当然な維持費だと考えます。
また、ディスクブレーキ周りに錆が発生していたら、錆びを落としてくれたり、普段乗っていて気が付いたことを言えば点検や調整も行ってくれます(カーショップの無料点検ではここまでやらないと思います)。
さらに、車を下取り査定をするときに、整備手帳を見られて、整備をしっかりやっているかどうかで、下取り金額が異なってくるケースもあります(乗りつぶすつもりで、車をお乗りになっているなら別ですが?)。
結局、法令12ヶ月点検を「受けるかor否か」はkatusaさんのご判断次第ではないでしょうか?
書込番号:4489857
0点

katusaさん こんにちは。 もしユーザー車検を受けられるお積もりなら 法令12ヶ月点検無しでも。
http://www.u-syaken.co.jp/
もう20年来ユーザー車検してます。
30年間に1回だけ法令12ヶ月点検しました。受けなくてもかまわないと知らないで。
書込番号:4490090
2点

>法令12ヶ月点検
やるやらないは、自己責任でお願いしすま。
新車買った知人が、12ヶ月点検でディーラーに持っていき返ってきた時には
酷い状態になっていました。
「悪くもないのにどうして?いじくり回すだろう」と本人は、あきれていました。
そう言えば、ある医者が健康な患者さんに”メスを入れるのは忍びないねえ”と冗談めいて笑っていました。
書込番号:4490394
0点

みなさんありがとうございます。
オイル交換いれて7000円弱だったためどうしようかと思っていました。
オイルフィルターも換えなきゃいけないためそれだといろいろ経費も
かかっていきますよね。
来年夏に車検になるし、ならカーショップでオイル交換をやってフィルター換えて、そのほかフラッシングなどをやったほうがいいかもしれませんね。
もう少し考えて見ます。
書込番号:4490963
1点

12ヶ月点検は受けた方が良いです。特に新車から5年の間であれば。
点検をする所はDラーをお勧めします。
一般販売店との大きな違いは「ノウハウ」です。全車というわけではありませんが、リコールや、サービスキャンペーンにもならない小さな改善箇所もあることがあり、こういったところはDラーでないとやってくれません(闇改修かもしれませんが…直してくれるなら良いですよね?)。
それと、保証書をよく読むと書いてありますが、「定期点検を行わない場合は保証対象外になる場合があります」とも書いてあります。
点検は使用者の義務ですが、罰則がないのでやらない方が多いですけれど、やはり日頃の点検は大切だと思います。
書込番号:4494410
3点

書き忘れましたが、フラッシングはやらない方が良いです。最悪、エンジンを壊します。
それよりも、普段からのエンジンオイル交換をマメにやる事が重要です。それ以上の事はオイル関係に関しては特にやる必要はありません。
フラッシングをしてパワーアップする云々等の宣伝には騙されないように。
書込番号:4494743
1点

板ズレ済みません。
>パパイヤラディン さん 2005年10月10日 22:37
>書き忘れましたが、フラッシングはやらない方が良いです。
もし、オイル交換をさぼったり時間がたちすぎてしまってエンジンが汚れている可能性が高かったり、中古でエンジンの汚れが強い場合はどうすればよいのでしょうか?
オイルやガソリンに洗浄剤を添加すれば良いのでしょうか?
ハイオクでしばらく走ればよいのでしょうか?
書込番号:4495614
1点

>オイル交換をさぼったり時間
たいはんダメオイルですが、はやいペースでオイル・フィルター交換してください。
>オイルやガソリンに洗浄剤を添加
意味がないですね、余計におかしくなります。
まだ添加剤信者の方てっ結構いるんですね…
書込番号:4496537
0点

自分は燃費やパワー、延命効果の添加剤は使わないのですが
洗浄剤やの清浄剤の添加はありかなと思っています。
>>オイルやガソリンに洗浄剤を添加
>意味がないですね、余計におかしくなります。
あまりきついのは確かに良くないと思いますが
ハイオクにはすでに洗浄剤やの清浄剤、エネオスだと摩擦調整剤まで
入っているじゃないですか。その程度の清浄剤レベルかハイオクでしばらく走る事で軽度の清浄は期待できるのかな、と思ってます。
あまり意味ないんでしょうか?
書込番号:4496581
0点

たびたびありがとうございます。
ディーラーのほうがいいんですね。
検討してみます。
添加剤も入れないほうがいいとなると日常だと
オイル交換&フィルター交換+ぐらいでいいんですね〜。
書込番号:4497022
2点

BLACK・JACK さん
>もし、オイル交換をさぼったり時間がたちすぎてしまってエンジンが汚れている可能性が高かったり、中古でエンジンの汚れが強い場合はどうすればよいのでしょうか?
特に何もしないで置いたほうが良いでしょう。添加剤、洗浄剤等では何も解決しません。逆に壊す可能性大です。
>オイルやガソリンに洗浄剤を添加すれば良いのでしょうか?
ハイオクでしばらく走ればよいのでしょうか?
ハイオクガソリンと言うものは、簡単に言ってしまうと燃えにくいガソリンですから(厳密に言うと違うのですが…)、レギュラーガソリン指定車の場合は逆にエンジン(燃焼室)を汚す事になりかねないです。
ハイオクガソリンには洗浄剤配合と書かれてますが、これは、きちんと燃焼された場合に初めて効果がありますので、レギュラーガソリン車の場合は当てはまらないです。
それと、エンジン内部の汚れとは、燃焼室のカーボン、スラッジの汚れと、燃焼室以外のエンジンオイルによる汚れの2種類があります。
燃焼室の汚れは、オイル上がりや下がり等がない場合、完全燃焼させていればほとんど汚れません。
それ以外も定期的にオイル交換をすれば早々汚れるものでもありません。
そして、汚れが付いてしまった場合は添加剤や洗浄剤ごときでは落とせません。(部品単体にして強力な洗浄剤を使って手でゴシゴシしてもなかなか落ちません)
添加剤が良くないというのは、オイル添加剤の場合、中途半端に汚れを落としてそのカスが詰まる事があるからです。オイルシールやガスケット類にもよくありません。
燃料系添加剤の殆どはアルコール類ですので、これはゴムを溶かします。燃料ホースやインジェクションOリング等から燃料が漏れる事もあります。
添加剤に関しては賛否両論ですが、私は↑にも書いた理由があるためお勧めはしません。
長レス失礼m(__)m
書込番号:4497063
1点

>その程度の清浄剤レベルかハイオク
長い目で見でもらえれば、よいのでは?
洗浄剤じたいは、オイルにも添加されていますが?!純正オイルや量販店で売られているオイルは、能書きほどの性能は皆無です。
ガソリン車の場合など完全燃焼しているかぎり、さほど問題はありませんが短距離走行などしてプラグが、寿命にもかかわらず使い続けると完全燃焼できなくなり未燃焼ガスが、オイルにまざります。
ガソリンのまざったオイルを、使い続けているとエンジには当然良くありません。
スラッジ等汚れが、エンジン内にどんどん付着します。エンジンオイルじたいに高い耐久性(高い洗浄剤剤)があれば、まぁ何とかしのげますしそれでも限りはありますが…
>オイル交換&フィルター交換+ぐらいでいいんですね
基本です。(笑)
余計な点検は、させないほうがよいのですが?!…
書込番号:4497517
0点

パパイヤラディン さん ,祇園精舎 さん ありがとうございました。
オイルの交換で対応します。
書込番号:4497929
0点

GSでオイル交換しました(クレスタ)ななんと、5.5L入れていました(エレメント交換していませんから4Lで充分でしょう)従業員の方からみれば私の車より自分の売り上げですよね、それ以来GSではボンネットは開けさせません、ましてや点検など推して知るべきではないでしょうか。
書込番号:4732109
0点

ディーラーにノウハウなんてありません。あるのはマニュアルだけで、マニュアルには部品と交換お勧め年数が書いてあり、それをお勧めして、納得して貰えば交換するというだけです。壊れる前にガンガン交換すれば故障もなくなるでしょう。
タイヤの特色も考えずにローテーションはやるし、点火プラグも年数だけで交換するような、某yotaのディーラーには呆れます。
書込番号:18423003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
30ソアラ後期に乗っています。エンジンについて質問させて下さい。
このソアラには2JZのNAのエンジンが載っていますが、ツインターボ化したいと思っています。
そこで質問ですが、80スープラやアリストの2JZツインターボのように、純正のタービンを付けるのか(その場合に必要なパーツや費用なども知りたいです)、ソアラの前期に載っていた、1JZのツインターボエンジンを中古でみつけて載せ換えたほうが良いのか悩んでいます(1JZになっても良いです)。また簡単に載せ換えられるのかわかりませんし、載せ換えの場合のエンジン以外に必要なパーツ等も知りたいです。
あまり詳しくないので、わかりやすく教えていただけたら助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

チューニングショップ等で何十万か掛かると思いますのでお近くのショップや有名ショップ等で相談してみてはいかがでしょうか?
ただ、車検やらで面倒な事になると思いますので
ターボ付きのグレードに買い換えた方が良い気もします。
書込番号:18129527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にパワーを求めずターボ付けたいなら数十万ですが
パワーを求めるなら軽く新車が買えるぐらい金かかるよ。
書込番号:18130691
1点

blackdragon-sdiさん、こんばんは。
2JZのNAエンジンをツインターボ化した場合、改めて公認車検を取る必要はありません。
純正タービンのほかにインタークーラやハーネス、パイピング類も必要です。
価格を抑えるためにタービンやインタークーラーはリビルト品(新品同様の再生品)を使いましょう。
その他はプラグの交換やコンピューターの書き換えも必要でしょう。
工賃を含めて安くて60〜70万円はすると思います。
また、NAをターボにするにはエンジンの耐久性も必要になってきます。
今のエンジンも相当距離を走っているのでは?
その場合、エンジンOHもすべきでしょう。
求める馬力によってはエアフロメーター、燃料ポンプやインジェクター、ATなどの
交換の必要も出てくるでしょう。
ブレーキなどの足回りの強化も必要ですね。
その場合、程度のいいツインターボの中古車を購入したほうが安く済むでしょう。
(年式が年式だけに、探すのが難しいかもしれませんが)
いや、それだったらリビルトエンジンを購入して足回りを強化したほうが
結果的に安上がりかな。
>1JZのツインターボエンジンを中古でみつけて載せ換えたほうが良いのか
これは公認車検を取得する必要があります。
単なるポンづけではすみませんから、手間とお金もかかります。
自分で試行錯誤しながら気長にやるならともかく、あまりお勧めしません。
チューニングショップは良心的でないところも多いようですから、
お店選びは慎重にしたほうがいいでしょう。
トヨタ系は詳しくないのですが、東名パワードというところだったら、
相談に乗ってくれるかしれません。
元々日産系でしたが、最近は他社もやっているようです。
http://www.tomei-p.co.jp/#
いずれにせよ、とてつもなくお金はかかりますよ。
書込番号:18130900
0点

ツインターボとは言っても、純正の様にシーケンシャルにするのか、常時ツインにするのか、大きく二通りの方法が有ります。
いずれにしても、100万円単位の費用が掛かりますから、正直、ツインは費用対効果の面でお勧め出来ません。
シングル仕様なら現実的な気がしますが、どうでしょう?
http://street-special.com/2j.html
やはり、乗り換えるのが色んな面で楽だと思います。
100万円単位の費用が用意出来、それでもと言うならショップに相談してみては如何でしょうか。
http://www.rh9.or.jp/
書込番号:18131290
0点

みなさんありがとうございます。最初は簡単に1JZの中古エンジンをポン付けすれば良いのかと考えていましたが、そんなに甘くないのですね(苦笑)。エンジン換装は金額面からして現実味がなさそうなので、純正タービンでのシーケンシャルツインターボ化を目指して、どれくらいのパーツが必要なのか調べてみたいと思います。
書込番号:18133738
0点



車検・整備
1週間前に仕事に行く途中、高速道路で斜め前方に走ってるトラックから何か踏んだような音がしたので見てみると何か飛んでくるのが見えました。そしてボディ直撃でリアのドアからボディ後ろまで傷がつきました。
初めはここまでいってると思わなくて、トラックを追いかけても証拠がないので恐らく弁償は難しい、思い仕事に行きました。傷が写真のようにひどい為、保険会社に連絡し、ディラーから写真と見積もりを送ってもらいました。
すると飛来物とは認定できないとの回答でした。とりあえず私は飛来物を確認しているで納得できないので実際に来てもらう事にしたのですが恐らく変わる事はないでしょうせっかくオールリスクで入っている保険なのに意味がないと思いました。
また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。保険会社からは
今まで通帳から保険料(年払い)が引かれていなかったのに気付かなかったのかと逆に言われ対応は
1、新たに保険を入る(現在11等級なのに7等級スタートになる)
2、特例で入れるようにするから半年前に入ってたものとし、保険料を今1年分くれと言われました(残り半年しか保証なし)しかし仮にこの未加入の時期に事故があっても保障はできなかった。
当然納得がいかず私が車の名義を嫁に変更するので今から1年11等級で入る。それ以外は納得できないと言って最終的にこれで行きました。
今まで事故の対応も相手があったので良い対応でしたが今回の件と以前の対応で保険会社に大変不満があります。
保険は全労災ですが、自動車、住宅、医療保険、学資保険とすべて全労災なので今後の対応次第では考えたいと思っています。
2点

スレ主さん おはようございます
心中お察しします。
私もあまり保険の事詳しくありませんので、ちょっと教えて頂きたいのですが
『オールリスク』とは車両保険も入って無いのですか?
飛来物での破損は保険的にどういう扱いになるのでしょうか?
(車両保険だと思ってました。)
〉また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。
入れ替え前に確認したと言うのが事実であり、証明できれば良いのですが
契約書の確認を怠ってしまったのは事実。
通帳よりも保険証券の確認ですね。
厳しい保険会社だと 7等級スタートでもしょうがないかと思います。
けど、貴方の保険会社の対応は、結果的に 言い分が通っているので
ある意味良い会社では?
まあ空白の半年に 事故していたら
きっと支払いを拒否されたでしょうけど?
書込番号:18074980
1点

そうゆう保険会社は辞めた方がよいのではないでしょうか!?
オールリスクに入られてるなら車両保険対応なので、使えると思いますが…
書込番号:18075016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、やっぱりドライブレコーダーが必要ですね。
もし、写ってたら?
位置的に 側面だから難しいかな?
書込番号:18075021
1点

オールリスクで入っている保険なのに意味がないと思いました。
飛来物は保険効くはずです相手が解らない場合は自損扱いになるかもしれませんが飛来物による破損は保険該当です
また2年前に車の入れ替えで保険を切り替えた時、入れ替え前確認したにも関わらず1台の保険が未加入の状態で半年たっていました。保険会社からは
今まで通帳から保険料(年払い)が引かれていなかったのに気付かなかったのかと逆に言われ対応は
1、新たに保険を入る(現在11等級なのに7等級スタートになる)
2、特例で入れるようにするから半年前に入ってたものとし、保険料を今1年分くれと言われました(残り半年しか保証なし)しかし仮にこの未加入の時期に事故があっても保障はできなかった。
当然納得がいかず私が車の名義を嫁に変更するので今から1年11等級で入る。それ以外は納得できないと言って最終的にこれで行きました。
自動車保険は1年契約の掛け捨てです期間満了前に保険会社よりMEILや手紙が来ているはずです
基本的には被保険者の義務です
最近安価な保険がインターネットちょかで加入でき毎年同じ保険会社にかけない方も多いです
代理店(全労災)が不親切だったかとは思いますが今後気をつける必要ありますね
自動車保険は自動更新ではありません代理店が自動更新のように代わりに手続していただけだと思います
書込番号:18075089
0点

一般的な代理店系保険ならトラブルはなかったかもです。
書込番号:18075252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの書き込み有難うございます。
オールリスクは前の名称で今は変わってるかもしれませんが車両保険もついています。
ただ飛来物なら1等級、自損事故なら3等級下がる事になり、3等級下がるのは個人的にはきついです。
保険会社の言い分は飛来物とは断定できない。写真でも分かる。飛来物とは上から下に落ちる為、写真のような傷は入らない。見に行っても良いが結果が変わった事は今までないでした。
今後同じような事が起きた場合でも高速の場合は止まって飛来物の確認はできないし、相手のナンバーを覚えていれば相手に請求すると言ってましたが、飛び石や飛来物を後日請求されても誰も認めないですよね?
結局自腹で10万ぐらいの出費となりそうです。
書込番号:18075322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いたずらって事で処理しちゃえば良いのでは無いでしょうか
そうすれば等級は下がりません・・・・・・
書込番号:18075344
3点

〉ただ飛来物なら1等級、自損事故なら3等級下がる事になり、3等級下がるのは個人的にはきついです。
なるほど〜!
等級の下がりの問題なのですね。
以下、私なら貴方と同じ行動をとったと思いますが、
貴方のエピソードを聞いて、もし我が身に同じ事が起きたら
まず、高速で飛来物にぶつかった
この時点で何にぶつかったか わからない。
もしかしたら人間かも?
後続車が またぶつかって 二次災害になるかもしれません。
できるだけ早急に 安全な側道、次のインターでも停車して
高速の管理者に飛来物、落下物の報告、警察にすぐに事故報告
落下物の報告と事故報告をしてれば保険屋も 文句は言えないでしょう。
たぶん?(笑)
私なら スレ主と同様にスルーしてたと思いますが
ハンドルを握ってる責任として 落下物の報告
その落下物に関わった人間として やっぱり報告かと思います。
もちろん、スレ主さんの責任ではありませんが。
スレ主さんの貴重な経験を聞いて、私は可能な限り報告して行きます。
(後から 落下物を踏んで事故があったて分かったら責任感じちゃいますので)
書込番号:18075396
0点

>険会社の言い分は飛来物とは断定できない。写真でも分かる。飛来物とは上から下に落ちる為、写真のような傷は入らない。見に行っても良いが結果が変わった事は今までないでした。
スレ主さんを疑う訳ではありませんが
確かにこのような傷にはなりにくいですね
でも現実なのに・・・?
書込番号:18075438
0点

そうですねーこれからは一応報告とナンバーを写メで撮る事にします。
傷は必ずその時ついた傷です。二時間前に洗車し、駐車から帰ってきた際も必ず一周回って確認していましたから。
良い勉強になったと思うしかないですね。
書込番号:18075463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、仮にドライブレコーダーを付けていて前から飛来物が飛んで来てるのが写っていても側面にあたった瞬間は写せなく、この傷では飛来物適応外と言われました。
書込番号:18076130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、仮にドライブレコーダーを付けていて前から飛来物が飛んで来てるのが写っていても
>面にあたった瞬間は写せなく、この傷では飛来物適応外と言われました。
それは非常に理不尽ですね。
餃子定食さん が 書かれているように
いたずらなら良いのでしょうか?
前を走行しているトラックが何かを いたずらで踏んで
いたずらで ぶつけて逃げた ・・・・ 無理があるな(笑)
書込番号:18076160
0点

へー強硬な保険屋ですね
次回は会社変えた方が良いですね
書込番号:18076162
2点

餃子定食さんへ
現在はイタズラでも1等級下がりますよ。
書込番号:18076260
1点

等級プロテクト特約すらもう存在しないよね?
もう改定してから2年経つんだけど。
書込番号:18077332
2点

>WDB210さん
そーなんですね、等級プロテクト特約に加入しているので全然しりませんでした・・・・・・
書込番号:18077857
1点



車検・整備
車検の事で、教えてもらいたいのですが、自分は、レガシィに乗っているのですが、シムスのパラツインのエキマニを取り付けていますが、車検は通るでしょうか?気になりましたので、知って、おられる方、ご教授下さい。
0点

エキマニだけですか?センターパイプは?エンジン系は?
エキマニはかなり以前はユーザー車検でOKでしたが、現在は「自動車排ガス試験成績表」と形式が違うと指摘され (写真もあり)、排ガスがOKでも排気システムが違っているとアウトになることが多いようです。
書込番号:18024874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のメール、有り難う御座います。今、いじっている所は、エキマニと、車検対応のマフラーの交換だけです。
書込番号:18024972
0点

スレ主さん
BH/BE系のレガシィでしょうか。
恐らく車検は通せると思いますが、結構不便ですよ。
常時ツインターボを試したければ、バキュームホースを加工するだけで簡単にできます。
検索すると出てきますのでチャレンジ出来そうならやってみてください。
エキマニを交換するのはそこからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:18025830
0点

森のクマみたいな人さん、回答メール、有り難う御座います。自分のレガシィは、BG/BD系ですが、車検、大丈夫でしょうか?
書込番号:18027086
0点

BD/BG系も基本的な構造に差はないので同じです。
車検に通るとは書き込みましたが、正確には通ると言うより通せると言った方が正確でしょうか。
ご存知かと思いますが、通常のシーケンシャル制御の場合、アイドリング時はプライマリタービンからフロントパイプの触媒、センターパイプの触媒と2つの触媒を通過します。
セカンダリ側にはフロントパイプの触媒がありませんので常時ツインにしてしまうと排ガスの浄化能力が低下します。
また、常時ツインの状態では差圧センサ異常と判定されエンジンチェックランプが点灯しますが、この状態ではO2フィードバック制御が正常に働かない可能性もあるためA/Fが低くなる場合があります。そうなると排ガステスタのHC判定で不合格になります。
そう言ったものを回避する為に以下の準備が必要です。
1.検査前にトラブルコード(チェックランプ点灯原因)を消去すること。
2.排ガス検査前にレーシングし、触媒を十分に暖機すること。
この2つがしっかり出来ていれば排ガス検査はパスすると思います。
しかし、上記のような状態では車の機能としてグレーゾーンにあるためディーラーでは恐らく常時ツイン状態では車検を断ると思います。
ご自身で車の面倒を見れる方なら、色々楽しんで貰えれば宜しいと思いますが、何かと扱いが面倒になるのは事実です。
そこら辺の事を十分に検討された上で行うことをお勧めします。
書込番号:18027242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

森のクマみたいな人さん、詳しい回答、有り難う御座います。また、宜しくお願いします。
書込番号:18027695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)