
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2013年8月27日 21:17 |
![]() |
6 | 3 | 2013年7月6日 21:21 |
![]() |
54 | 5 | 2013年5月26日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2013年3月27日 23:17 |
![]() |
3 | 2 | 2013年3月25日 23:22 |
![]() |
7 | 10 | 2013年3月23日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
スバル純正ステラを新古で購入し、2回目の車検となりました。
プレオやサンバーと違い改良されているのでオイル漏れは少ないと聞いてましたが、結局2回目の車検でリアシールにじみが目視で確認されました。前の車が三菱で13万`までもったの考えたら・・オイル漏れが早すぎるような気がします。
走行距離:32729`
☆今回交換部品:ファンベルト(ヒビ)ブレーキオイル(汚れ)
CVTオイル(これは走行距離と交換可否を色々と調べて頂いて交換が良いと言われて)
※オイル滲み洗浄剤
●次回車検交換品:ロアボールブーツ左右(ヒビ小)
リアブレーキカップキット(今回脱輪後必要であれば今回交換)
状態的にはどうでしょうか?早すぎるオイルの滲みに、この先が長く持ちそうかわからなかったので、今回外面のミラー小傷を補修してもらおうと思いましたが、内側から腐ったら意味ないので、思いとどまりました。
※度重なる大雨・冬場の積雪、夏場の干ばつ路駐に加え、昨年1200`位高速を一気に走ったのも影響あるかもしれないです。高速でパーキングエリアで何度か休憩した際に、エンジンからオイルの焼けるような臭い匂いはしてたような気はします。ちなみにオイル交換は3000`か半年毎にTOYOTAでやってますので、綺麗な状態は保ってます。
今までオイル交換してても指摘なかったから、は!TOYOTAディーラーにやられたかもですww
2点

スバル車はそんな物です。
これからどんどん壊れてきます。
スバル車は使用劣化より経年劣化の方が出やすいのでガンガン使いましょう。
書込番号:16500282
6点

>度重なる大雨・冬場の積雪、夏場の干ばつ路駐に加え、昨年1200`位高速を一気に走ったのも影響あるかもしれないです。高速でパーキングエリアで何度か休憩した際に、エンジンからオイルの焼けるような臭い匂いはしてたような気はします。
その時に下回りの点検はやらなかったのでしょうか? オイルシールとか劣化したのかもしれませんね。
>ちなみにオイル交換は3000`か半年毎にTOYOTAでやってますので、綺麗な状態は保ってます。
スバル車をトヨタのディーラーでオイル交換でしょうか?
書込番号:16501039
0点

>>その時に下回りの点検はやらなかったのでしょうか?
まだ年式が新しく、下を何かにこすったわけでもないので、車検前に点検には出してません。
雪や雨は自然の事なので、、東北の豪雪や沖縄の台風などの中に晒してきたわけではなく、耐久の常識の範囲内だと思い、都度点検などはしてません。長距離高速移動前に、事前に点検・整備してもらってから、高速を東京→九州位まで一度走った位でダメになるのであれば、車としては失敗作を作ったんだなとしか考えられないと思いました。
>>スバル車をトヨタのディーラーでオイル交換でしょうか?
スバル車とはいえ水平対向エンジンではないので、TOYOTAディーラーのボトルキープで十分対応できると思い、そこでオイル交換も洗車も無料でやってもらってます。オイルゲージや汚れ改善などは、交換後自宅で自身で再度点検してます。
書込番号:16501287
0点

走行距離は?
>>エンジンからオイルの焼けるような臭い匂いはしてたような気はします。
ちょっと酷な使い方なんでしょうか。
トヨタのオイルでも不都合は無いでしょう、特に鉱物油なら。
化学合成だとシールに対してちょっと悪影響がある時があります。
昔からスバルはシールやガスケットに耐久性がないと聞いた事があります。
書込番号:16502974
1点

走行距離は走行距離:32729`です。
ちなみに、東京から九州なので1200`位を走った事になりますが、休憩した際には300`程度しか走ってなかったように感じます。
当時のオイルはエルフのモリグラファイトの5w-30でした。(ELF ALLEZ K ECO 3L 5W-30)
説明通りだと、保護剤が入ってるので普通のオイルより摩擦には強いオイルだったと思います。
トヨタはHPにものってる最新のSN5w-30シリーズです。化学合成油ではなく部分合成油だったと思うので
問題ないとは思います。
※市販の0w-20の殆どが部分合成油なので・・・・5w-30を選んでいるのはこの激暑ですし冬場より夏場の稼働時間が長いので年間を通して5w-30を入れるようになりました。
( 昔は0w-20を使用してましたが、燃費はよくなりますが加速が弱く、暑い時期がエンジン保護膜が怖かったのでここ2年は5w-30を使用してます。)
書込番号:16503213
2点

部分合成油は鉱物油と化学合成油のブレンド品です、シールと相性があることには変わり有りません。
製造規格が変わり化学合成油も今はピンきりです、だから安価な品が増えたでしょ。
シールに対する攻撃性はオイルメーカーは公表していません(試験して居ないかも)
シールも一円でも安くの時代、以前よりお粗末になっていてもおかしくないです。
化学合成油を使うならメーカー純正、これならクレームも受け付けてくれますから良いと思います。
書込番号:16513587
0点

こんばんわ、実はTOYOTAのオイルをネットで調べましたが、鉱物油みたいです。^^
キャッスルSN 鉱物油 API : SN ILSAC:GF-5
これが今現在20gで1万円のオイルキープ券で購入したオイルです。
まぁ、オイルだけが原因ではないかもしれないですけどね、この灼熱の夏場とかでも家の庭に野ざらし駐車ですのでゴム系がやられてもおかしくはないですが、早すぎますね。
ただ、確かに昨年からトヨタのオイルキープに頼るようになったのは事実なので、オイルの合う合わないもあるのかもしれないですね。
次の車検までにどんな状態になっているかが勝負だと思いますが、昔はヴィヴィオとかもオイルたれながして駐車してるの見てましたし、まぁにじみくらいならがまして付き合ってくかと思ってます。
※オイルランプがつくほど致命的なら考えますけどw
書込番号:16514436
0点



車検・整備
21年ホンダライフですが買って2か月くらいしかたたないうちに知らないうちに運転席側下に駐車中にドアをあてられたのか2センチくらいの凹みがあるのに気が付きガックリ、離れたところで見てもわかり、斜めから見るとさらに目立つので補修をしたいのですがデントリペアや板金などにですとコストもかかるので何か目立たないようにする補修用品がないかと思いますがありましたら教えてください。また普通に修理に出すとどれくらい費用がかかりますか。
0点

決して簡単ではありませんが↓の「キズ・へこみ補修【へこみ補修】」を参考にご自身で修理すれば安上がりです。
http://www.holts.co.jp/repair#prettyPhoto
ただし、前述のように難易度は高く、失敗すれば目も当てられない状態になるかも・・・。
又、簡易修理なら↓のように3万円位でしょう。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/KIZU/QUICKPRO/index.html
完全に修理しようと思えば、ドア一面を全面塗装しますので、修理代は5〜6万円掛かると思われます。
書込番号:16337720
3点

クルマは直したいがお金は掛けたくない。一寸ムシが良すぎやしませんか?
キレイニ直るのなら決して高く無いと思います。
http://kakaku.com/beauty_health/ss_0018_0021/0008/
書込番号:16337734
1点

>21年ホンダライフですが買って2か月...
中古車の購入でしょうか? 直す事は常連さんのリンクで直せますけど、いずれまたやられる事もありそうです。
まずは停めるときに駐車場でどのように停めてるか考えてみてください。見るからに小さな子供がバーンとドアを開けるようなミニバン(スライドドアもあるけど)、業務用のライトバンやワンボックスカー、バンパーにぶつけた痕の多いちょっと前のセダンなど危険そうなクルマはある程度予測できますよ。直したら挙げたようなクルマの隣には停めないほうが無難です。
書込番号:16337797
2点



車検・整備

車種にもよりますけれども普通のフローティングキャリパーなら5万円程度じゃないかなー
国産車なら何処のディーラーでもその整備に必要な基準時間がメーカーの基準で決まっていますので何処も変わらないと思いますよ
ディーラーの時間工賃は大体7500円ですのでパーツ及びブレーキフルード、ブレーキエア抜き、時間4時間半として計算しました
書込番号:16177760
4点

北の直噴さん
自動車の整備工賃は、ディーラーや整備工場によって若干異なります。
メーカーディーラーの場合、メーカーの工賃表を参考にし、整備工場の場合、標準工賃表の整備時間 X 工場の時間工賃になります。
いずれにしても、頼む予定のところに電話確認したほうが良いでしょう、教えてくれますので。
書込番号:16177829
4点

コミコミでズバリ3万!(個人的には25000円くらいでやってもらいたい)
国産の2000cc以下の一般的な車種ならそれくらい。
もちろんすごく錆びて固着してるとか特殊の場合はもっとかかりますよ。
書込番号:16177838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリパーのオーバーホールは↓の工賃実例ではフロントだけで6000〜8400円です。
http://www.hinata.jp/ek9/c21.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243825087
書込番号:16178265
3点



車検・整備
輸入車ディーラーで国産車のオイル交換って頼めますか?
近所、もう目の前と言っていいほど近所にB社のディーラーがあるのですが
そこでオイル交換頼めますかね
まわりにディーラーもカー用品店もないし、マンションで自宅でもできないし・・・
高いかもしれないですけどそんな頻度ある整備じゃないし、時間と天秤にかけたら
それもいいかなと思いました
どうですかね
0点

こんばんは
回答ではなく申し訳ないのですが、ご近所という事のようですので、
直接行って、もしくは、散歩がてらにでも寄って何気なくでも聞いてみる、
と言うことは出来ないのでしょうか?
それはちょっと、という事でしたら、電話ででも良いと思います。
(名のらなくても教えてもらえると思いますが)
ついでに、料金も…
ガソリンスタンドでも交換してもらえると思いますが、
良く利用されてるガソリンスタンドとかで、お聞きになってみてはいかがでしょう。
費用も安くで済むかもしれませんよ!
※ 他にも事情がお有りで、勝手な事を言っていましたら申し訳ありません。
書込番号:15935043
1点

>>近所にB社のディーラー
BMWかメルセデスでしょうか?
各欧州車メーカーの国内推奨交換タイミングは、BMW:3万km MB:1万km AUDI/VW:1.5万kmです(本国では2.5〜3万kmだと思います)
このため純正オイルは独自規格の化学合成としていて、およそ¥2,700/1L程度です。
BMWだとこうなる思います。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/_imported_external_contents/owners/service/carcare_5.html
やってくれるとは思いますが、4L使用 工賃込で1万5千円前後じゃないでしょうか?
隣街までドライブを兼ねて量販店を探せば半額で済むような気もしますが…。
書込番号:15935371
0点

輸入車Dでも断られはしないが頼みにくいでしょ!?
月間走行距離が分かりませんが、毎月毎月することではないでしょうから、ガソリンを入れるついでにガソリンスタンドでやってもらったらいかがでしょうか。
書込番号:15935780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流星104さん
ありがとうございます
確かに直接聞いてみるのも手かもしれないですね
入りづらい気もするので電話で・・・・
Jailbirdさん
ありがとうございます
オイルが多少違うのですか!?
にしてもリッター2700はいくら頻繁ではないとはいえ、ちと高いですね
わが愛車だと工賃込みで15000円コース?ぐらいです
JFEさん
ありがとうございます
ガソリンスタンドはネットで評判があまりよろしくないので遠慮しときます
もちろんそうでないとこも多々あるでしょうけど・・
書込番号:15936088
1点

>輸入車ディーラーで国産車のオイル交換って頼めますか?
やってくれる所のほうが多いと思いますよ、代車なんか国産車使ってるところ多いし故障が少ないから。
ちなみに「頼めますか?」じゃなく、「やってくれると思いますか?」って書いたほうが...。
書込番号:15936096
0点

外車ディーラーがあるなら、「 辺境の地 」 って訳でもないでしょう。
少し走れば国産ディーラーもあるはず。
私なら、少し走って国産車ディーラーに持っていきます。
丁度エンジンオイルも温まるし、何より安いから。
書込番号:15936225
1点

>オイルが多少違うのですか!?
聞いた話ですと、廃油の回収-処理というのが日本に比べたら上手くなく、元々持っているエコノミー気質もあり、ロングライフというのが一般的のようです。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/ozawa_koji/e0000025733.html
輸入車ディーラーと一言でいっても、母体は様々なので、聞いてみるのが一番でしょうね。
日本の一企業なので、遠慮は無用です。
ただなんとも言えないプレッシャーはありますね。
書込番号:15936500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます
ちょっくら走って国産ディーラーいってきます
自宅近く調べたら他社ディーラーならあります
車のメーカーとは違うディーラーなんですけども
それくらいは大丈夫ですよね
書込番号:15938659
0点

それは大丈夫でしょう
国産車を、メーカーは違うけれども国産ディーラーに出すってことですよね?
オイルメーカは違うかもしんないですけどよほど特殊な車じゃ無けりゃOKだと
オイルは何も言われなけりゃ鉱物油ですがそれも全く問題なし
ただ初めて行く店なら予約&他社メーカーである旨を忘れずにお伝えください
書込番号:15938722
0点

ありがとうございあす
そのディーラーに予約入れました
確認しましたところOKとのこと
近いし今後も使うかもしれないので(今のこの車は中古、いや新古?で購入)
メンテナンスパックも入って世話になろうかなと・・
オイル交換みたいな単品整備ならいいかもしれませんが、メンテナンスパックなどは
やはり守備範囲外ですか?
書込番号:15946682
0点



車検・整備
2004年製のトヨタ車に乗っています。
サビについて質問します。
サビが目に見えてひどい状態ではないのですが、ボディーとバンパーの隙間が薄茶色になりかけの状態です。
ボディーの部分なら、サビ落とし防錆塗装、ボディー塗装とすることが一般だと思うのですが、このように内部からサビが進行し始めていると考察される場合、どのように対処するのが一般的でしょうか?
2点

バンパーを外して、錆取り・塗装ですね。
バンパーを外さないことには・・・。
書込番号:15938103
0点

錆をとる→防錆(防錆処置なり塗装)が基本的な方法だと思います
随分と深い錆ならば 紙やすりでおとしてジンクスプレーで下地塗装して
塗料スプレーで上から塗るというのは?
書込番号:15938688
1点



車検・整備
先日、クルマをスーパーの駐車場の柱にこすってしまい、
自動車の後の扉とボディとの接点あたり、
後輪近くの部分のボディに傷をつけてしまいました。
説明下手ですいません。写真添付します。
すり傷程度の部分とひっかいて塗装がはげてしまった部分があり、
たまたま車検の時期だったこともあり、
ディーラーにて車検見積もりの際にお願いして、コンパウンドなどで傷を消せないか頼んだところ、見事に綺麗になくなりました。
ところが、2週間後見てみると、
その場所に錆のようなものが発生しているのが確認できました。
スタッフの方は丁寧にやっていただいたようなのですが、
コンパウンドで磨いた際、問題があったのでしょうか?
こんな簡単に錆が発生してしまうものなのですか?
はがれた部分がコンパウンドではどうにもならないことは存じていますが、こんなに
早く錆が発生するんでしょうか?
まだ小さな錆かと思いますが、このまま放置すると錆が広がるような気がします。
来週に車検に出す手筈になっていますが、錆を取ることってできるのでしょうか?
自動車にあまり詳しくないもので、今後の対策についてよろしくお願いいたします。
ちなみにクルマはホンダです。
自宅に、リチウムグリスがありますが、錆部分に塗って錆止めとして効果ありますか?
0点

おそらく下地処理をしていなく、研磨後に ちょっとタッチペンしただけなのでしょう‥。
まだ表面的な錆なので、早いうちにきちんと板金塗装をしたほうが良いですよ。
書込番号:15923891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンパウンドで磨いた際、問題があったのでしょうか?
傷が深くて、下地(鉄板)がむき出しのままだったのでしょう。
コンパウンドだけでは表面を削っただけですから、その後の塗装が必要になります。
>こんなに早く錆が発生するんでしょうか?
むき出しの鉄板は2週間もあれば十分に錆びますね。
>まだ小さな錆かと思いますが、このまま放置すると錆が広がるような気がします。
はい。その通りです。
>錆を取ることってできるのでしょうか?
取ることは可能です。
>今後の対策について
研磨→必要に応じてパテ盛り→塗装
とか
錆取りクリーム→タッチアップ
など、下地を塗膜で覆いましょう。
>自宅に、リチウムグリスがありますが、錆部分に塗って錆止めとして効果ありますか?
どのくらいの量を塗ります?
下地を覆い隠すくらい塗るとすると、こってり塗る必要がありませんか?
そうすると表面がベトベトして埃を吸着しますし、塗装前の脱脂も必要ですしその後が大変になります。
逆に薄く塗っても、下地がすぐに表面に出てしまいますから、あまり効果は期待できないですよ。
元通りを期待するなら、修理でディーラーなり整備工場なりに入庫が必要になります。
カー用品店でタッチアップペイントを購入して、御自身で塗り塗りされてもいいかと思いますが、見た目は汚く(デコボコに)なることが多いですね。
書込番号:15923915
2点

一枚目が補修後(?)ならも一回綺麗に錆びとりして、タッチアップすれば良いと思いますよ。
地金が出ないようにしないと何度やっても錆びちゃいますからね…
書込番号:15924061
1点

どちらの写真も現状のものですよね、単にアップ度の違いでしょうか?
錆を取ること云々よりきちんと補修してもらいましょう、多少出費が必要ですが。
現状のままで進行を止めるのなら、多少研磨して赤サビ転換防錆剤で処理して缶スプレーでしょうかね。
グリスで進行防止にはなりません、発生防止には多少効果がありますが発生したものの進行は防止できません、結構吸湿したりするんですよ。
書込番号:15924316
0点

現状だったんですね^^;
タダの修理だとこんなもんなんですね・・・
書込番号:15924449
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
私は免許を取って、そろそろ10年になるというのに、
こんな形でクルマを擦ってしまい、情けない次第です。
家族皆で乗っていて、擦ってたりもしていたようですが、
一番自分がヤッテしまったようです。
クルマは父の所有で、ホンダ、シビック、新車購入してもう11年目ぐらいです。
本題ですが
板金修理というのは聞いたことがあるのですが、何万円もするようなので
できれば、あまりお金がかからないように対処したいです。
写真がわかりにくかったようで申し訳ないです。
一枚目も二枚目も同じ写真で、ただのアップです。
一応、ディーラーでコンパウンド磨きをやってもらったあとの写真です。
皆様のよると、これでは全く補修といえないわけですね。
車検見積もりの際、スタッフの方は、錆が出るとか、これだけではまずいとか一切教えてもらえませんでした。
擦ったあとの写真。補修前のものを載せます。
大きくはがれた場所が錆たようです。
今度、車検をディーラーにてやることになっていますが、
その際、錆とりと、タッチペンでの補修ってしてもらえるでしょうか?
>>>JFEさん
ありがとうございます。
たぶんコンパウンドで磨いただけだと思ってたんですけど、
タッチペンしてもらってたんですかね!?
補修後見ましたが、そんなカンジには見えなかったんです。
>>>Berry Berryさん
たくさんアドバイスありがとうございます。
希望としては、
錆が取れて、その後、またそこから錆が発生しないように対処できればと思っています。
>>>ダフトパンクさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
新たな写真を載せましたが、地金が出ていたんですね。
クルマ、前方と後方のバンパー、フェンダーというのでしょうか、あのあたりに
も昔の擦りあとがあり、シルバーの塗装の下の黒い塗装がはっきりと露出していたんですが、
全然錆ていなかったので、てっきりまだ地金は大丈夫と思っていました。
クルマのボディとバンパーとはは塗装が違うんでしょうか?
>>>麻呂犬さん
>>>錆を取ること云々よりきちんと補修してもらいましょう、多少出費が必要ですが。
>>>グリスで進行防止にはなりません
この場合の補修とは結構費用のかかる特別な補修でしょうか?
すみません、自転車の整備でグリスもっていたんで。
そうですよね。さびた以上はどうしようもないか。
書込番号:15924985
0点

>新車購入してもう11年目ぐらいです。
正直、あまりお金をかけたくない気がします。
(気に障りましたらすみません。)
>皆様のよると、これでは全く補修といえないわけですね。
はい。補修とは言えないですね。
>今度、車検をディーラーにてやることになっていますが、
>その際、錆とりと、タッチペンでの補修ってしてもらえるでしょうか?
錆取りとタッチアップやって。とお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:15925150
0点

>>>Berry Berryさん
>>>正直、あまりお金をかけたくない気がします。
(気に障りましたらすみません。)
いえ、全くその通りですので、気になさらないでください。
たしかに11年目ですし。
なにぶん、本当に何も知らない人間なので、アドバイス頂けるだけ感謝しています。
うちのクルマは、今まで多少クルマを擦っても、錆がなかったため殆ど放置でした。
傷はバンパー、フェンダー部分、しかも非常に低いところだけにできていたので、
遠くからよく見えず、洗車すると新車には見えなくても、かなり良品!?というか
11年目にしては綺麗なほうなのかもしれません。
>はい。補修とは言えないですね。
具体的な補修の方法としては
先程、紹介していただいた、錆とり(下地処理)したのち、タッチペンで塗装する。
という方法で錆の再発を防げるということでしょうか?
>>>錆取りとタッチアップやって。とお願いしてみてはいかがでしょう。
早めにディーラーに聞いてみます。
私の知る範囲ですが、車検はいつもディーラーだと思いますので、とりあえず聞いてみます。
それと、いまの現状で錆の進行を少しでも遅らせたいんですが、
青空駐車ですので、雨の日のあと、きちんと錆の箇所の水分をふき取るようにすればいいでしょうか?
書込番号:15925910
0点

おはようございます。
>あのあたりにも昔の擦りあとがあり
一番上の二枚目のアップを見てまず思った事が「何か塗装が毛羽立っている!?」と思った事です。
ディーラーでの簡易補修のせいか過去に軽く擦って補修した事が有る部分をまた今回、擦ってしまったのか?という疑問が有りました(後者の気がする)
で、今回の補修を自分ならどうするか?なのですが・・・
1。1000番くらいのペーパー(ホームセンターに有ります)で水研ぎするか「錆転換剤」(自分が使うものは”サビチェンジャー”)にて錆び除去処理
2。シリコンオフで脱脂
3。カラーコード(ボンネットを開けバンパー側に立ち、見て、左の奥辺りの銀色のプレートにある)を調べ、同じ色のタッチペンを買って塗る
又は3。の部分で、傷以外の部分をマスキング、傷の部分をギリギリで露出させスプレー塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装→乾燥(傷との段差が無くなるまで)を繰り返す
4。見た目が凸凹ならペーパー掛け(1000番くらいで水研ぎ)
5。コンパウンドを掛け、出来るだけ綺麗にし、WAX
です。
コストを考えるなら
1。錆びとりの為のペーパー掛け
2。シリコンオフ脱脂
3。タッチペン
だけでも良いかも…でも脱脂だけはきちっとやってください。
油が付いてる部分に塗装すると泡みたいになりポコポコになります。
経年変化の色褪せが有るのでカラーコードの合うタッチペンを買っても、完全な色合わせは無理だと思った方が良いです。
『タッチアップペイントで車の小傷の補修!』で検索掛けていただくとALLAboutさんのブログが出ているのでやり方が解ります。
補修関係が幾度にわたり掲載されている様なので一通り見てみてくださいね。
書込番号:15926179
0点

>先程、紹介していただいた、錆とり(下地処理)したのち、タッチペンで塗装する。
>という方法で錆の再発を防げるということでしょうか?
はい。
>それと、いまの現状で錆の進行を少しでも遅らせたいんですが、
>青空駐車ですので、雨の日のあと、きちんと錆の箇所の水分をふき取るようにすればいいでしょうか?
そのまま放置よりはいいですが、気休めにしかならないです。
書込番号:15926779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)