
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年8月24日 05:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月15日 14:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年8月15日 08:37 |
![]() |
473 | 325 | 2009年7月30日 05:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月2日 12:47 |
![]() |
251 | 106 | 2009年6月24日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
カテゴリー違いならごめんなさい。今日車庫入れの時リアバンパーとフロントドアをぶつけてしまいました。早く直したいのですが、少しでも安くしたいのです。ディーラーに持って行くのか整備会社に持って行くのかどちらに持って行くのが安く済むのでしょうか?整備会社は面識はありません。みなさんはどうしていますか?
2点

こんばんわ^^。
ディーラが車内で板金を遣ってるのは皆無です^^。
通常は関連会社か外注に出します^^。
つーことは各々マージンを取るって事ですね^^w。
交換だけならディーラのが安いとは思いますが、
修理となると板金遣ってる会社のが安い鴨ですね^^。
まー世の中ってのは¥だけの世界では無いですから、
それをどー考えるかはユーザ次第じゃ無いですかね^^♪。。。
書込番号:10041833
1点

ディーラーに取引のある 鈑金塗装工場を聞いて 直接 工場にみせるとよいですよ
書込番号:10041999
1点



車検・整備
2か月前に知り合いからアルトワークスを購入したのですが、最近走行中に、水温計がH近くまで上がり、少しスピードを落として走っていると下がってきたりします。1か月前にウォーターポンプから水漏れしていたため、サーモスタットも一緒に交換して、LLCも補充したのですが、先日ラジエターキャップを開けてみると、冷却水が空になってました。リザーバータンクもLOW位置になってますし、どこからか漏れているのだとおもいます。詳しい方、ぜひ教えてください。
0点

目視で漏れが確認出来ない場合は、ヘッドガスケットの欠損で、冷却水が燃焼室やオイル通路に漏れている可能性があります。マフラー側で匂いや排ガスの色、オイルの状態とか確認してみて下さい。
書込番号:10000072
0点

ホースに劣化等で細かい亀裂が出来ていると、熱で膨張した時のみ液漏れします。
エアコンの水と紛らわしいですので、エアコンOFFでファンが回るまでエンジンを温めて、水が地面についてないか確認されてはどうですか。
書込番号:10000883
0点

みなさんの意見の他に考えられることと補足です。
LLC交換時のエア抜きが不十分…再度エア抜きするか、走行後、水が減った時に数回補充すると改善されますが、最悪の場合ウォーターハンマーにより、ウォーターポンプのインペラが短時間で破損することがあります。
LLCの浸透性による漏れ…今まで漏れてなかったところから漏れだします。意外と漏れ止め剤が効果を発揮したりします。程度にもよりますが、エンジン内部やヒーターコア等、大手術になりそうな時は、症状が改善されれば儲けもんです!?
みなさんの意見と合わせて参考にされてみてください。
それと、一度ヒート気味になってますので、水漏れが改善された後、サーモスタットの動作不良によるオーバーヒートやオーバークールにご注意を。
書込番号:10001574
0点

エアーによるインペラーの腐食損傷はウォーターハンマーではなく、キャビテーションでしょう。スズキのF6Aはブロック剛性が低いんで、ガスケットの可能性を心配しました。ちなみにエアー抜きが必要なのはホンダのエンジンがほとんどです。
書込番号:10001617
0点




車検・整備

自分は7月初めの申請で先週振込み通知が来たので
大体1ヶ月半位でした。
書込番号:10000308
0点



車検・整備
11年程前にマツダのファミリアを購入しました。走行距離は5万キロ位、週一度程度乗るだけ、メンテナンスは車検のみ。自分では殆ど何もしてません。バッテリーは過去に半ドアなどで2回程交換しています。たまにしか乗らない&車に興味がないので買い替える気にいまいちなりません。今度の車検は1年後位です。前回5月の車検時にタイヤの状態があまり良くないので悪路を走ったりしないようにと言われました。この様な状況での車の寿命はあとどれ位なのかな〜と思います。
18点

くまGさん,ぽんつく-001さん
こんにちわ。
わたしも20Bに乗ってました。
真ん中のロータリーに熱がこもるので長持ちしませんでした。すぐに圧が落ちてしまいます。
めっさ早かったのですが、雪国に転勤だったのと、エンジン下ろしてのメンテ費用に泣く泣く手放しました。
ブレーキも最高でしたよ。当時P-928Sと比較していましたが、制動距離が短く、左右のブレがない。とーってもいいブレーキで、飛ばしても止まれる安心感がありました。
でもなぜか購入時にABSのヒューズがついていませんでしたが。なぜ???
バナジウムさんへ
その記事はわたしも見た記憶があります。
どうしたら100万も乗れるのでしょうか。
そこまでもつとは、ふしぎですね^^
書込番号:8289415
1点

NCC-74656-Dさん、こんにちは
3ローターのロータリーエンジンですね。
それこそモーターのようなエンジン。
とてもガソリン食いの、パワフルなエンジンでした。
ディーゼルが長持ちするのは、やはり低回転の
エンジンだからではないでしょうか。
大型船のディーゼルエンジン(今はガスタービン?)なんかは、
低回転エンジンの典型ですね。
書込番号:8289920
0点


>相対的にマツダ、三菱は丈夫で長持ちです。
ですね、いずれもホンダに比べれば。
書込番号:8425818
0点

日本の文化って、使い捨ての文化・・・
欧州みたいに、直しては使う というのが少なくなっていますね。
欧州人が、日本に来てビックリするのが、日本は新車ばかり走っている!!
と驚いたのも うなずけます。
最近、バイクの旧車ブームは嬉しいです。
先日も古いアルファロメオとか、117クーペが走っていて 懐かしく思いました。
書込番号:8425921
0点

460万キロの中には
エンジンの載せ換えなども複数回実施と有りますが
載せ替えない状態ではどこまでいけるのでしょうね・・
私の経験では
新車で購入のインスパイアGISSで
28万と+αでした。→下取に出しました。
29万キロを目前に手放しました。
書込番号:8426659
1点

こんにちは
>載せ替えない状態ではどこまでいけるのでしょうね・・
あまり参考にはならないですが...
20年前、タクシーで38万キロ走っている方が居ました。
もちろんエンジン載せ換えはしていません。
LPガスなのでコンディションが大分ちがいますけどね。
最近のではボディーが持たないとか。
メーカーのベンチでは30万キロ以上に相当する時間、耐久運転を行いますが、出力の低下は10%以下との事です。
あくまでベンチ上の試験なので実際の走行と異なる部分も多いですが。
書込番号:8427993
1点

キャパシタさんへ
ご返事ありがとうございました。
今も、妻はインスパイアGISSの乗り心地は良かったな
と言ってます。 私も合格点あげたいです^^
交換したモノは通常の消耗品程度で足回りもしっかりしてました。
ガソリン高騰してますが・・
次の乗り換えはどんな車になるか?
最近、妻とも話題になってます^^
大事な車です。皆さん大事にしましょうね。
書込番号:8428481
0点

我が家もどの車も初年度登録から10年以上 10万キロ以上乗り潰します。
5,6年落ちの中古車で買って5年から10年近く乗ります。
古くは昭和47年式ケンメリを7年落ちで買い7年13万キロ乗りました。
この年式は結構小さい故障があり修理も多かったですが新車を買い一年当たりの金額に
なおせばそれほどの金額ではないので修理して乗りつづけました。
今はその故障も楽しい思い出です。
今乗っているディアマンテは我が家のセカンドカーですが、来年で13年目 走行距離は
7万キロと少なく故障も皆無。10万キロは最低乗り続ける考えです。
昔は10万キロがひとつの目安でしたが 今は普通に点検を受け乗りつづければ15万キロも
楽にいけると思います。
新車に乗りかえるより それで浮いたお金を 別の方に生かしたほうが人生もっと
楽しくなると思います。車だけがすべてじゃないですからね
書込番号:8457350
0点

車の寿命は、よく言われますが本人次第じゃ無いですかね。
私も、11年15万キロ越えのアコードに乗っています。
自分なりには、メンテなどをしているつもりですが最近は、ホイルからの空気漏れ5000円・ラジエターの劣化漏れ38000円・足回りの修理35000円など等と、出費が多くなってきました。
もうそろそろかとも思いますが。。。
まだいけるとも思います。
車は、安く無いので懐具合も相談しないと現時点くるしいなぁという感じです。
寿命は、本人次第かなぁ
書込番号:8540310
0点

何年乗ろうが、車は修理すれば走ります(当然ですが)、わたしは経験上エアコンがどうしようも無くなった時、乗り換えを進めます。エアコンぐらいと思いがちですが、非常にやっかいですよ。20万掛けても、次の春先ガス漏れ原因不明!よくある話です。今時クーラー無しで走れないですよ。泥沼にはまるのは、エアコン修理だと思います。(原因不明がほとんどです)
書込番号:8885530
0点

車の寿命は車体が錆びて腐るまで乗れます。でも、それにはたくさんの部品を交換しつづけなければなりません。そして10数年以上経過した車の部品は当然のことながら現在供給が難しいものがあります。(供給不可能部品の中には何割かの確率で新しい他車の同機能の部品と代替できるものが多くあります。)もし、公道を安全走行をする上で必要な部品が調達できないときは製作するしかありません。となるとたった一つの部品を製作するためにコストが通常の数倍又は数十倍かかることがあります。実際私はセルシオを13年乗り、走行距離27万キロ以上乗りましたが目立った故障はありませんでした。27万kmという距離のせいかマフラーから白煙が多く目立つようになりましたが、これもシール交換やオーバーホール等で修理可能範囲です。ちなみにタクシーでは40万キロは普通と聞きました。海外に輸出された車達は50万kmなんて当たり前と聞きますし、海外ではオイル交換でも同じ日本車で2万キロ交換が常識という話をよく聞きます。日本人は、車に敏感らしく5000kmくらいでオイル交換してしまうくせに10万kで車は寿命と言っていると友人(アメリカのフロリダ在住)はぼやいていました。話がそれましたが、長く乗るほど思い出もたくさんでき大切なパートナーなのですがもっと乗りたいと思っても、もう少し新しい車、いやできれば新車がほしいという邪な考えがよぎってしまったらもうその時が寿命なのかなと思います。このままではもっとコストが多くかかるとか、世間的に十数年前の車じゃなんだかなあとか、もうそろそろ買い換えないと大事なときに故障するかもという理由をこじつけて都合のいいように解釈(本当は飽きてしまったのです)をし長年愛着を持って磨きこんだ車を手放すことになるのです。かみさんや亭主を簡単に換えられないからせめて車くらいということでしょうかねぇー。失礼しました。
書込番号:8927661
0点

ウインダム2500cc
現在10年を越えました。走行距離は18万Km。
車体はピカピカです。
高速では静かでよく走ってくれます。
でも30km/hほどしか出せない道路(舗装の継ぎ足しがあって細かな段差がついている)
ではガタガタと振動音が激しくなってきました。
金属の荷物がぐらついているような音です。
トヨタでみてもらうとショックのヘタリ、ショックの取り付けパッキンのヘタリ
エンジン取り付け部品のヘタリで交換すれば音は減ると思います。
その費用の総額は17万円。
次の車検時に一緒にする方が安く済むそうです。
総額で40万を越えます。
40万払えばもう2年は乗れるでしょう。
11年物の車に40万円、考えます。
40万払えばもう4年乗れるかな?(車検費用は別途かかりますが)
なら安い?
誰も10年、18万Kmも乗っている車とはシンジラレナイと言ってくれます。
手入れしてきましたが低速走行時のガタガタ音は恋の熱が冷めるほど私の心に響きます。
ゴルフに何度連れて行ったことでしょう。
年に50回、10年で500回近く一緒に走ってくれています。
高速道路ではまだまだ元気です。
100km/h+αでも快適に走れます。
燃費は高速だけなら10km、一般道なら7km
車検は今年12月
買換えるにしても自宅マンションの機械式駐車場では
規格内の車がほとんどなくなりました。
3ナンバーで長さ4850cm、幅180cm、高さ155cmに収まる車は少ないですね。
エンジンは6気筒にしたいです。
迷っています。
書込番号:8933158
1点

1999年1月登録のレガシーランカスター(2.5L)です。走行距離は10万6千kmです。悲しいことにプレミアムガソリン指定で、燃費は街のりで8km/L前後、高速道で10ー12km/Lです。
屋外駐車場であったためかタイヤのサイドウオールが劣化することが多く、タイヤを3回交換しています。
タイヤは命を乗せていますので、信頼性が高いBS社製をチョイスしています。車体が大きいのでお高いです。
エンジンオイルは5000kmごとに交換しています。タイミングベルトは7万kmを目安に交換しました。ATオイルも5万kmごとで交換しています。バッテリーは車検おきに交換しています。ブレーキオイル、パッドも同様です。
予算的なことと今乗りたい車がないため、来年車検を通すつもりで今年の2月にディーラーで点検を行いました。他の方も指摘されていますが、足回りをはじめとする樹脂系の部品が劣化していました。現物を見せてもらい交換しなかった場合のことを説明されて納得しました。総額17万円ほどでした。それ以外に半ドア検出ボタンとフロントワイパーのモーターの部分を最近交換しています。この二つがいかれるのは車齢が長いためで通常はそう簡単に壊れないとディーラーでいわれました。
このご時世にハイオク指定の燃費がよくない古い車に乗っているのは世の中の流れに反している様に時々思います。
走る・曲がる・止まるという基本性能は全く落ちていません。ABS、エアバッグも装備されておりABSには何回かお世話になったことがあります。足回りもへたっておらずセカンドカーの昨年登録の軽自動車とはくらべものにならないくらい乗り心地は良好です。
エコロジーだけで考えると、燃費がよい最近の車に乗る方が良いのかもしれませんが、気に入った車をしっかりメインテナンスして大事に乗ることも悪いことではないと言えば怒られますか。
書込番号:9632801
1点

one2oneさん
駐車場が時代についていけなくなりましたね
そのサイズは少なくなりましたね
サイズ的にはマークXですかね。
海外勢では3シリーズとか。直6のほうが運転は楽しいと思います。
18万キロ足回りのショックとブッシュ交換していないのはちょっと安定感に欠けるので交換されたほうがよいかと思います。
レガシー命さん
自分もハイオクですがまだまだがんばります。もうすぐ24万キロです
どうせ次もたぶんハイオクなんだろうとか考えているので気にしないです。
ほかの人より高いガソリンスタンドで入れてしまった程度にしか考えていません。
書込番号:9636932
1点

軽でも普通車でもクルマの寿命はメーカーによって違うと思います。
書込番号:9915629
0点

NなAおOさん
日産ティアナに試乗しました。
う〜〜〜〜ん。
ほんの10分乗っただけですが感動がなかったです。
外観やサイズ、室内、トランクはまずまずです。
エンジンがもう一つです。
営業所を変えて今度は少し長く乗ってみようと思います。
マークXはこの秋にモデルチェンジですね。
トランクの大きさが気になります。
他にはスカイライン
クラウン、の中古、ゼロクラウンなら駐車場にはいります。
トランクにこだわるのはゴルフバックを2個入れっぱなしなんです。
燃費には良くないですが昼も夜も地下駐車場で安全なのと
毎日曜日の度にゴルフバッグを6階まで持ち運ぶのが面倒です。
平日も急に練習に行くこともあります。
2個平積みで入る広さが欲しいです。
妥協をするならウィンダムの車検を受けるかです。
足回りの交換があり40万の費用は勿体無いと考えるか妥当だと思えるかです。
11年18万km走った車に
書込番号:9918579
1点

one2oneさん
BMWは眼中にないともいますが一度直6モデル試乗してみてください。
長旅は疲れる、眠い⇒今日は楽しかった。に変わった点がお勧めです。400km以上乗らないとわからんかもしれないですが。
車の見る目が少し変わります。やっぱり車は居場所ではなく走らせるべきものだということが。
とりあえずベンチマークとして体に記憶させる。
国産だったらやはりスカイラインかクラウンアスリートでしょうか。後はレガシイB4。
トランクの幅にこだわるのはみな同じですね。
最近はBOXとか不要な収納つけて幅狭い車が出てきて困りものです
近所で先代レガシーツーリングワゴンが50万の値札で売られていて目を疑いました。別にあの値段なら10万走っていても買いそう・・・
書込番号:9921999
0点

NなAおOさん
BMWは非常に気になる存在です。
でも先代の5のトランクにはゴルフバックが入らず日本からブーイングが出て
今回の5に影響を与えたと聞いています。
先々代ならどうなのか?
3でもトランクが広ければいいのですが。
昨日ウィンダムの点検、整備にトヨタに行ったのですが
この2代目ウィンダムが故障の少ない車種ということで
整備士仲間で人気があり最近2人が中古車を購入したそうです。
完成度は高いですよと改めて言われました。
私の車は走行距離は183,000km
今年末の車検時には19万kmでしょう。
そこで車検を最小限に整備にして受けて
20万kmをメドに次の車を探せばどうですか?
とサービスの人に言われました。
20万kmを越して使う為にはいろいろと整備する項目が増えてしまい
トヨタがオススメする車検内容では40万近くに跳ね上がってしまうそうです。
それはもう2年乗る為の整備ではなくもっと長く乗る為のものです。
高速走行時には全く不満はありません。
ガタガタ道でエンジン、ショックの振動が気になるのです。
以前車を乗り換える時はあれこれいくつもの不良箇所が
いっきに出て嫌になった時に乗り換えてきました。
今回は先の低速走行時にガタツキだけです。
オイル漏れ、ワイパーの不調さえ経験がありません。
乗り換えてよかったと思える
車であることが絶対条件です。
書込番号:9924108
1点

http://www.bmw-value.jp/modules/wordpress/index.php?cat=28
こういうサービスがあるのでお好きな車を選んで施工されるほうがよいと思います
最近の車は何かと電装品をここにつけたがる傾向があるので標準装備の多い欧州車は横置き出来ないのが大半。
自分も基本気に入らない部分があるなら乗り換えは不要という感じなので、次の車は高くても満足いけば長く乗るスタンスですね。
機関周りが故障したら乗り換えですがブッシュ類のゴムパーツ、オイルショック、バネは消耗品扱いで割りと変えていっています。しかしながら工賃が高いので交換するときは車検や点検のときに一括でやっちゃいます。
ただ、絶対2年しか乗らないと決めているのであれば交換しなくてもよいかもしれません。
自分だったらバネは交換しなくてもこれから加速度的に劣化し乗り心地に影響するオイルショックだけは交換するとは思います。
書込番号:9928042
1点



車検・整備
自動車関連板に書き込むのは初めてです。よろしくお願いします。
本題ですが、私は二ヶ月ほど前からある教習所に通っています。その教習所での契約について気になることがあるので書き込みさせていただきました。
その教習所は入校時に、基本の教習の他に予約時間の指定をオプションとして別料金でつけられるシステムになっています。
私はその中のプランで42000円で10日先まで4回の技能教習予約ができるというものを追加しました。
しかし先日貼紙がされており、その四回の予約が三回までに減るという内容のものでした。
さてここで困っいます。この場合、四回で42000なのですから、こういった身勝手な変更は契約違反にならないのでしょうか?さらにそのプランの有効期限が三ヶ月なのですが、入校から既に二ヶ月がたっています。この場合、料金の変更、返還を訴えることはできないのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

大変失礼なのですが、貼紙の読み間違いではありませんか?
(注意書きありませんでしたか?自分に適用があるのか職員に確認してありますか?)
期限が3ヶ月ならば、教習所にも3ヶ月の縛りがかかります。
ですので、エンヴィーさんが契約している3ヶ月の間には、
その変更はエンヴィーさんには適用がないのではありませんか?
その貼り紙は以降の新規契約の場合の内容ではありませんでしたか?
もしも、エンヴィーさんにも適用があるというのであれば、
債務不履行(不完全履行)として、損害賠償請求が可能です。
(ただ、法人を解散するならいざ知らず、今後も存続する法人が、
訴えられたら確実に負けるようなことするかな?というのが正直な感想です)
もしエンヴィーさんにも適用があるというならば、役所にある消費者センターへ行ってください。
そこなら無料ですし、ある程度の時間をかけて、話を聞いてくれますので。
書込番号:9786241
0点

返信ありがとうございます! お恥ずかしい話なのですがその張り紙がなされたのがすでに2週間ほど前でその間、言い出すことができませんでした。やはりまだ教習途中なのでそういったことを申し出て教習に影響が出ないかと心配で言い出せませんでした。
張り紙の中身についてはそれしか書かれておらず、やはり予約も3回しかできませんでした。
やはりおっしゃるように市役所や、国民生活センターに相談したほうがいいのでしょうか…
書込番号:9788263
0点

エンヴィーさんが書かれていたことを疑ってしまったこと、先にお詫びします。申し訳ありません。
「教習所」と書かれていますが、「指定教習所」ですよね?俗に公認教習所などとも言われます。
実際の教習所名は出さなくて結構ですが、
以下のアドレスの「全国指定教習所MAP」に載っている教習所ですよね?
http://www.zensiren.or.jp/
まず、教習所からもらっている契約書の類をすべて揃えてください。
それから、「貼り紙」ですが、まだ貼ってありますか?
貼り紙の写真が携帯ででも撮れるようであれば、それも撮ってください。
(匿名希望のようですから、出来なければ無理に撮らなくてもいいです)
その上で、地元の国民生活センター(以降、センター)へ行ってください。
(なければ都道府県のセンターへ電話して下さい)
そして、センターの職員に、内容の詳細を話した上で
「現在も教習中であり、教習に影響が出るのが心配」
「とりあえず、こちらの名前を出さずに、教習所とかけあって欲しい」
「期限があまりないので、数日内に変更するようかけあって欲しい」
と伝えてください。
これで教習所が動けば、すぐに変更の旨の掲示が出るか、予約が4回になるでしょう。
もし変更がないようなら、指定自動車教習所公正取引協議会へ連絡を入れてください。
そして、再度、センターへも変更がない旨、連絡を入れてください。
(近隣のセンター間の情報の共有にも役立ちます)
これでもダメなら、都道府県の公安委員会や少額訴訟へ・・・と行くのですが
匿名では無理だと思いますので、この辺りにしておきます。
ただ、一回目のセンターからの要請が入った段階で変更がないのであれば、
その教習所は早いうちに見切った方が良いかもしれません。
センターの要請には確かに強制力はありませんが、
公安委員会から指定を受けた良識ある教習所であれば、要請を受諾するはずです。
近いうちに、潰れるかもしれませんし、ぼられ続けることになるかもしれません。
エンヴィーさんの権利となりうる根拠条文が多岐に渡る為、記載は割愛しますが、
とりあえずセンターから教習所へ要請をしてもらってください。
(民法・消費者契約法・道路交通法などなど)
(匿名でが第一の希望のようですので、その点を重視して記載しておきました。)
最後に、
>おっしゃるように市役所や、国民生活センターに相談したほうがいいのでしょうか…
こればかりは、ご自身ないし親御さん(未成年の場合)が決める事です。
面倒ならしなければいいし、何らかの対応を求めるなら相談してみたらいいでしょう。
相談も面倒なら、受付で直談判してもいいと思います。
エンヴィーさんの権利はたくさんありますが、どれを選ぶかはエンヴィーさんの自由です。
私が書いているのは、「そうしろ」ではなく、「そうできる」だけです。
冷たい言い方かもしれませんが、「相談するかしないか」はご自身の判断に任せる他ありません。
無事に解決するといいですね(^-^)
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
国民生活センター
http://www.zensiren.or.jp/sikou/index.html
指定自動車教習所公正取引協議会
http://www.npsc.go.jp/url.html
都道府県公安委員会
書込番号:9791003
0点



車検・整備
カテゴリーがわからないのですが
ネットやオークションに、燃費改善・向上などを謳う、あやしいグッズが多くあります。
自分は、維持費を下げるため軽四に乗っていますが、
燃費はターボの為、良いとは言えません。
現在のガソリン価格高騰の状況では、厳しいので
本当に燃費が向上するのなら(購入にお金はあまりかけれないですが)と
でも、線を1本バッテリーに繋いだり、シガーライターソケットに差し込むだけや
ヒューズを交換しただけで燃費は上がるのでしょうか?
現在、アーシングはしてあります、が新車購入後すぐに、知り合いに付けてもらったので
アーシングそのものの燃費に対する効果もわかっていません。
車はH14.3のダイハツ ムーブ カスタムRS 4WD で燃費は11Km/Lです
メンテナンスはエンジンオイルの定期交換とATオイルは2万キロごとの交換くらいです。
現在5万キロ走行です。
「試してみれば」と言われそうですが
効果のはっきりしないものを買えるほど余裕がないので
ここで、教えてもらえたらと思いました。
皆さんの中で、使われた方や、これなら効果があるなど
ありましたらお願いします。
10点

タイヤやホイールが内側から腐食してダメージを受けたなんて例は寡聞にして知りません。
そもそも外の過酷な気象に耐えるようなものが内側から腐食するとも思えませんが。
窒素が酸素や二酸化炭素よりもタイヤから抜けにくいこと、また乾燥ガスとして供給される窒素が、乾燥していない気体よりも温度変化による圧力変化が小さいことはわかります。
ただ、空気の約8割は窒素ですし、業務用のコンプレッサーで十分に圧縮して凝結水分を絞り取った空気とどれほどの差が生じるのかは大きな疑問です。
書込番号:8853191
0点

実際そうなので価格ほどの価値がないですね。1本100円なら払いますが。
書込番号:8853493
0点

かなりの昔の投稿だけど
答えてみる
実際エコグッズは
ほとんど効果はないと思った方がいいですね
ただ気分的な問題なんでしょうが(笑)
燃費を良くしたいなら
相性の良いオイル&ガソリンを見つける。
オイルはこまめに交換する
あと、やたらと安いガソリンを入れないとかですかね〜
書込番号:8855778
1点

窒素ですが、温度差が激しい夏場は、タイヤの圧力管理の面で効果があるらしいです。
圧力が高いとタイヤの真ん中ばかり減り、低いと外側が減ります。つまりタイヤを長持ちさせるためのグッズですね。
燃費とは直接の関係はないみたい。
書込番号:8856699
0点

走行中の瞬間燃費を表示できる計器(燃費マネージャなど)装備して、エンジンブレーキが利いている時に99.99Km/Lなどと表示される車は、コンピュータを変更しても変化が少ないと思いますが、日産車の様にある程度燃料噴射している場合はマインズなどのコンピュータに交換すると、運転の仕方を変更したなりに燃料消費の変化が出ると思います。
書込番号:8858155
0点

普通のガソリンエンジンの場合、排気ガス中の酸素濃度をモニターするO2(オーツー)センサーっていうヤツが付いています。
燃料が薄いと排気ガス中の酸素濃度は濃くなり(リーン)燃料が濃いと排気ガス中の酸素濃度は薄くなります(リッチ)。
で、リーンのときは燃料を多く噴射します、当然リッチ時は逆ですね・・・これを常に繰り返しています2〜4秒周期くらいでしょうか。この時もっとも効率的に触媒が働きやすくクリーンな排気ガスになるとされています。(クローズループ)
じゃあ、本当に効果がある完全燃焼系の燃費向上グッズを取り付けたとします。すると完全燃焼するために排気ガス中の酸素が少なくなるので燃料は増量して噴射されてしまいます。
残念・・・いや待ってください、完全燃焼するってことは出力が増すはずですのでアクセルを少し戻せば燃費はよくなるはずですね。
ちなみにクローズループって先ほど言いましたがオープンループって言うのもあります。それは排気ガス濃度に関係なくコンピューターにあらかじめプログラムされた量を噴射することですがその状態は効率的に触媒が働きにくいので環境にもお財布にもやさしくないですね。
オープンループはエンジン始動直後温まるまでの間や、ある一定以上アクセルを踏んだときなどです。
特にアクセルを多く踏んだときは多くの出力を得るために通常の数倍燃料を噴射します。また、アイドリングも意外とガソリンを消費します、以前3000ccクラスの車を30分アイドリングで燃料消費量を量ったところ1リッター近く消費してしまいました。排気量が増えれば増えるほどアイドリングは有害でしょうね。これらは特にお財布にやさしくありませんので気をつけましょう。
最後になりますが最終的に燃料の濃さを決定するのは人とオーツーセンサーです。オーツーセンサーが古くなったり故障すると多くの場合は燃料が多く噴射されてしまいますので注意しましょう。
燃費向上グッズの効果は?の回答になっていませんがよりよいカーライフのヒントにしていただければ幸いです。
書込番号:8860645
2点

にんじん君がインターネットで目にしますが、実際効果が有った方・無かった方居ましたら情報下さい。
書込番号:8875761
0点

全く効果がないと、ためしてみないで言い切るのはどうかと?
とはいえ、怪しい商品なので部品代で自作して、楽しみましょう。
書込番号:8877441
0点

燃費向上に効果的と思うグッズ
瞬間燃費計。
細いタイヤ。
高いガソリン。
書込番号:8877773
0点

同じく四駆で1tオーバーの軽に乗ってますが、遠出で20キロ、街乗り15前後です。
多少燃費を上げる工夫はしてますが、MTなので乗り方しだいですね
書込番号:8879825
0点

タイヤの空気圧確認の際は、お手持ちのエアーゲージ精度も確認してください。
特にガソリンスタンドのエアーゲージは誤差の多い物をそのまま使用している所もあります。
燃費を気にされる方は、高精度のエアーゲージ購入もお勧めです。(1万円前後です。)
書込番号:8881530
0点

四輪では試してませんが、バイク(1000cc)でタイヤに窒素を充填すると
5〜10%位向上するように思えます。どうしてなんでしょう??四輪でも効果
があると聞いてますが、なぜだかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:8889905
0点


燃費向上グッズは国の機関が主に巷で良く見かける13メーカーに根拠の無い品物だと忠告を受けているそうです。
ダイエットや体力向上で、Wii体重計みたいなのや、グッズ購入しても効果を出すには毎日たゆまぬ努力が必要な訳で
ポテンシャル上げる為に購入するのならいーんじゃないですか[
書込番号:8891763
0点

この間知り合いがスバルで新車を買った時(レガシー)にオプションでアーシングが有って燃費が多少良くなるって話しをされたとか…
でも四万円もするから辞めた。で市販品を付けてますが、実際どうなんでしょうか?メーカーで言われれば気になりますし…
書込番号:8893688
0点

参考になるかわかりませんが、
私は、いろいろ試して、プラチナプラグと、エアーフイルターと、後は燃料タンクにセラミックみたいなやつを入れてます
エアーフイルターは、スポンジですが、非舗装道路は、NGです、細かい埃が入り込みます、
燃料タンクに入れるセラミックは、数種類有りますが、まがい物が多いです、
商品名は、ランナップでしたか確か三千円か四千円ぐらいかな、ただのメッシュみたいなやつは駄目みたいです、後のパーツは、効果無いみたいですね
うちの車では
でも、アクセル吹かし過ぎたら同じです
信号待ちで、エンジン止めるのも良いようです(昼間ですが)
それぐらいですね
書込番号:8894275
0点

新車のアーシングに省燃費やパワーアップの効果はありません。
それこそ言い古された表現ですが、「効果があればメーカーがやってる」です(笑)
レガシィにしろ他社の車種にしろ、昔の車と比べて今の車は様々なポイントでアースが取られています。
スバルの実験関係の部署に籍を置く友人によれば、「理屈の上では良く分からない部分もあるが、実験で効果があればどん欲に取り入れている」とのこと。
ちなみに省エネ目的ではなく電食防止のアースも存在するそうです。
ですから、省燃費やパワーアップに必要なアースは(ほぼ)全て完了していると思った方が良いです。それこそメーカーがラインで取り付ければ1000円もしません。
40000万円もの価格でオプションとして売られている太いケーブルの「アーシング」。
あれは装飾目的のパーツなんですよ。
ディーラーが売る分には、けっこう野放しなんですよね。
インチキ省エネ商品売ってるスバルのディーラーも結構あったりして…
書込番号:8894338
0点

私も色々試しましたが 市販品ので 実感したものはありませんでした。 メーカー、ショップは商品の回転があがらなければ やっていけないので 当たり障りのないものを 過大に売り込むような気がします。今私は ある商品に行き着いて (簡単商品ですが効果大ネットで 商品名はいえませんが)近場のショップなどに紹介しましたが相手になりませんでした。なぜかというと ユーザーが得する商品はショップなどは儲からないからです。ですから 市販品は ほどほどにと 考えとくのが良いかと。
書込番号:8895003
0点

運転の仕方は大事です
私の知り合いは、オイル交換すると、燃費が悪くなるそうです
そんなバカな、
運転が、荒っぽいんでしょうね〜
書込番号:9751389
0点

新品のオイルは粘度が高いです。
使っているうちに添加剤や基油が、せん断作用や燃料・水分の混入などによって粘度が落ちていきます。
さら交換直後は油音が低いせいもあいまって、エンジン音が静かなのです。
オイルが粘っこいから音が出にくい。
つまりエンジンオイル交換した直後は燃費が落ちて当然とも言えます。
オイル談義はこちらをごらんください。
stupid_opinion氏の書き込みは非常に説得力があります。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=1&first=1
ペプシこむさん
Ritzパワーシフトなんて、どうみてもデタラメ商品です。
日本じゃその手のインチキ商品はほとんど野放しです。
お金をどぶに捨てるどころかデタラメ業者が儲ける風潮は、新たな詐欺まがいの商品の流通を促します。
やめておくのが賢明です。
書込番号:9751579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)