
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年7月19日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月17日 22:57 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月12日 22:11 |
![]() |
276 | 40 | 2007年7月4日 21:52 |
![]() |
9 | 10 | 2007年6月26日 13:01 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月26日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
黒の日産キューブ(H18年)乗りです。
自分のミスで車庫に前輪近くのパンパーをこすってしまいました。
へこんではいませんが、結構大きな白い擦り傷がついてしまい、かなり落ち込んでいます。
そこで質問なのですが・・・
ボディにすり傷が付いてしまった場合、みなさんはどうしているのでしょうか?
あまりお金がないのですが(学生です…)、市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。
板金塗装なのでしょうか?
ディーラーにもっていったほうがよろしいのでしょうか?
実際に経験された方、塗装に詳しい方、ご意見どうかよろしくお願いいたします(><)
0点

くらいす。さん こんにちわ
>市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。
傷の状態を見ないと何とも言えないですが、へこんでないと言っても白色が見えてるので(樹脂製なら)結構削れてるのでは?
市販品で綺麗にするには少々経験が要ります。
限界も有ります。
初めての様なので、もし綺麗に仕上げたいのであれば修理に出す事をお勧めします。
ディーラーに出しても結局板金屋に出す場合が多いので、初めから板金屋に頼んだ方が安い場合が多いです。
安く上げたいので有れば、ご自分で修理するか、友人に依頼するのがよろしいかと思いますが、御自分でする場合は仕上がりは期待しない方が良いですよ。
初めてで塗装をうまく塗る事は難しいです。
ただ、根気よく手間を掛ければそれなりには仕上がると思うので、車修理に興味が有るのならご自分で塗装されてみては?
塗装の手順や必要な道具などはネットで調べるか、ABやYHなどで聞いても分かります。
どちらを選択するにしても、一度修理の見積もりを取って財布の中身と相談してから考えた方が良いですよ。
書込番号:6535942
0点

>市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。
費用対効果なんで、仕方ないかと思いますが
完璧に直すなら、ディーラーや修理屋さんに直してもらうことになりますが、完璧に直すとなると数万ぐらいの出費は避けられないでしょうね。
(物によってはバンパー交換もありうる)
一回すったら直しても、また擦る可能性もありますし、ある程度傷ついたらバンパー交換というのもありかも・・・
別にバンパー擦っていても気分的な問題だと思うので・・・
書込番号:6536133
0点

傷の大きさや深さが不明な為、推測になりますがディーラーに持ち込んだ場合修理金額は2万円前後かなと思います。
私の付き合いのあるディーラーは県下に多くの店舗を構えていますが、板金塗装出来る技術がある店舗は2ヶ所しかありません。
いつも行っているディーラーには板金塗装する技術がありませんので、塗装修理は別のディーラーで行う事になるそうです。
先ずはディーラーで見積もりを取り、修理するかどうかご判断すれば如何でしょうか。
学生さんで修理するお金が無いとの事ですので、修理されるかの判断はくらいす。さんが行う事になりますが、私の場合は傷が付いたまま車を所有していると車を大事にする気持ちが薄れるので目立つ傷の場合は必ず修理する事にしています。
書込番号:6536280
0点

bakutoさんへ
ありがとうございます。
本日改めて傷の具合を見てみました。
少し拭いてみたのですが、白い傷と思っていたところは、銀色でした。また、黒色の光沢がなくなったようなうっすらとした傷もあります。一箇所ある一番深いところは、細い釘でつけたような傷があります。
全体で縦約15cm横は5oから5cm程のいずれも線のような擦った傷で、全体的に深く削ってしまったという傷ではないと思います・・・。
今回初めて擦ってしまい、どうすれば良いのか困っていました。
ディーラーに出しても結局は板金屋に出すのですね(><)
初めて知りました。
実際板金屋とディーラーでは一般的にどのくらい価格が違うものなのでしょうか?
おっしゃる通り、ネットで調べてみたのですが、出来そうな気もしたのですが、やはり仕上がりが心配なので、やってもらおうと思います。
少々値段が高くても腕の良い板金屋がわからないので、とりあえずディーラーへ行き、見積もりをとりに行きたいと思います。
is430さんへ
1回擦ったらまた擦る可能性があるのは確かにわかります。
また擦るかもしれないので、市販のペイントで済まそうとも思いました。しかしながら、神経質過ぎるのかもしれませんが、結構広範囲のため、どうしてもペイントの痕が気になってしまいそうです。
気分的な問題ですか・・・(><)
擦ったまま直さずに乗るということができない性格なもので、とりあえずおっしゃる通りディーラーで見てもらいたいと思います。
ありがとうございました!
スーパーアルテッツァさんへ
ディーラーでの修理金額は2万円前後ですか・・・。
結構するのですね・・・。
今回初めて擦ってしまい、板金屋が良いのか、それともディーラーが良いのか、非常に困っていました。
しかし板金屋の情報(腕が良い等)が全くないので、おっしゃっている通り、高くてもまずはディーラーに行き、見積もりを取ってもらおうと思います。
私は車に関して全く知識はありませんが、スーパーアルテッツァさん同様、車には非常に感謝していますし大事にしていますので、傷のついた車は乗れない性格です。ですので、きちんと修理しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:6538202
0点

本日ディーラーに行って見積もりをとってもらった結果、価格は¥24,800とのこと。
しかもこういうのは割引がないと言われました。
普段付き合いのある日産で頼もうと思ったのだが、自宅近くのところへ行きました。
擦り傷を消すにはこんなにかかるのか・・・正直ショック。
愛車のためだから今回だけは仕方ないことにして、次から気をつけよう。
書込番号:6541799
0点

>価格は¥24,800とのこと。
>しかもこういうのは割引がないと言われました。
既に修理依頼を日産に行っているかもしれませんが、参考までに・・。
私が以前フロントスポイラーを擦った時のディーラーでの修理代内訳です。
Fバンパー脱着:約3,300
Fスポイラー脱着:約2,500
Fスポイラー修理、塗装:約13,000
部品代(両面テープ):約3,200
値引き:約5,000
で支払い金額は税込み\17,000-でした。
これらの金額の殆どは技術料(人件費)です。
値引き出来ない事は決して無いと思います。
書込番号:6542245
0点

スーパーアルテッツァさんへ
そうなんですか・・・。
「一応値引きとか出来ませんか?」みたいな感じで言ってみたのですが、「こういうのは値引きしないんですよ」といわれたもので・・・。
実際はあるのですね(><)
残念です。
結局あまりしつこく値引きを迫ることも出来ず、お願いすることにしてしまいました。
今後は注意して乗ろうと思います。
書込番号:6543259
0点

ちょっとしつこいですが、本日ディーラーにて修理完了しました。
クイックペイントというものをやってもらい、完全にきれいに直ったので、修理費用は高かったですが満足です。
教授してくれた方、本当にありがとうございました。
そこでまたちょっと疑問が・・・。
メーカーの製造ラインで塗装する塗料と補修用塗料とではどうして塗料自体の質が異なるのでしょうか?
今回行ってもらった塗料の質はどのようなものなのか気になったのです。製造ラインの塗料より、やはり質は落ちてしまっているのでしょうか。
これから車に詳しくなっていきたいと思っていますのでお願いします。
書込番号:6549880
0点

私も塗装の事は詳しくないのですが↓が参考になるかもしれません。
http://www.kansai.co.jp/products/automotive/index.html
新車用塗料と補修用塗料の事が説明されています。
書込番号:6550398
0点

スーパーアルテッツァさんへ
ありがとうございます!
早速拝見させていただきました。
車に関するものは値段が高いですよね。
今回は本当に勉強になりました。
これを機に車に対して詳しくなっていこうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:6551550
0点



車検・整備

キャリパーの固着とか油圧が均等に加わらないからではないでしょうか?
書込番号:6543715
0点

こんにちは。
ブレーキパッドの左右とは次のいずれでしょうか?
・右側の車輪と左側の車輪
・片側のディスクに対して右側と左側
書込番号:6543719
0点

NY10451さん、キャパシタさん書き込みありがとうございます。
右側の車輪と左側の車輪のパッドの減り方が違います。内側、外側でいえば、右側も左側も同じです。
右側は残量7.5mmで左側は6mmです。交換は左右同時に交換しました。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6543909
0点

こんばんわ。
左側キャリパ−ピストンの、ダストシール、オイルシールがへたってる、寿命って感じですね。
又は、キャリパ−ピストンが錆びてるかも?等ですね。
ピストンの戻りが悪くなって、常時、僅かにパッドが擦れてる状態になってるのでは、。
キャリパ−オーバーホールキット(新品のシール類、グリス等が入ってる)で、メンテが必要かもしれません。
ついでに、ブレーキホースも換えられては、。
整備の方に聞いてみて下さい。
書込番号:6544169
0点

微ー痔ー図さん、アドバイスありがとうございます。ディーラーにいって聞いてみます。
書込番号:6547294
0点



車検・整備
8年落ちのダイハツ・ハイゼット(軽トラ)を仕事で使ってます
走行は7万キロ程度ですが・・・
雨の降っている日はエンジンがまったく掛からなくなります
セルは機嫌よく回ってるしプラグも外してちゃんとスパークしているのを確認しましたが原因が分からず困っています。
燃料系だと自力で・・・とは逝かないのですが何が原因に考えられるでしょうか?
天気のいい日はそれはもう・・・機嫌良く働いてくれているので何とかしたいんで・・・
1点

もしかして、エアクリーナー・エレメントが雨に濡れている(湿っている)のではないでしょうか。
昔、純正形状のスポンジ系エアクリーナーで霧の山を走っていたところ、段々とパワーが落ちてきました。山をおりて乾いたところをしばらく走るうちに、次第に回復したことから、エアクリが濡れると空気の通りが悪くなるんだと実感しました。
書込番号:6527581
0点



車検・整備
2.4Lの10年落ちミニバンに乗ってます。バッテリーは5年使用している55B24Lです。セルは十分回りますが、さすがに性能は落ちているようで、最近、寒い夜にランプとハザードをつけて10分程度路駐しておいただけでバッテリーが上がってしまいました(去年までなら30分ぐらいは余裕だったのに)。
買い換えようとマニュアルを見ると純正容量は46B24Lです。このサイズで最安を見て回ったのですが出荷時期の古いセール品で5480円というのがやっとで、たいてい8000円前後はします。
一方、ホームセンターでは新鮮な40B19Lがその半額以下の2000円で売り切れもせず並んでいました。5年使用した現状のバッテリーもこの程度かそれ以下だと思うので、これでも十分だと思うのですが、電気系統や走行に深刻な問題が起こる可能性はあるでしょうか?固定はステー等でなんとかするつもりです。
22点

普通6ヶ月で処分といいます。
でも、用心にこしたことはありません。
とくに格安品を買うときは確認した方が・・・
書込番号:5885768
1点

実際の所バッテリーって、皆さんどこで買うんですか?
たとえば、マークUの46B24Lとかその他。
書込番号:5888515
0点

わたくしは、ホームセンターです。
トステムビバで前に購入したことが御座います。
コストコも結構安かったです(ブランド品の割りに)。
新鮮度は悪いかもしれませんが、値段的には一番安いですし
回収もしていただけます。
書込番号:5892938
1点

アハハ、ホームセンターなら私と一緒じゃないですか。
バッテリーの新鮮度→売れてる店→大手ホームセンター
という図式になるのでしょうね。(笑
書込番号:5893606
2点

>アハハ、ホームセンターなら私と一緒じゃないですか。
私が特別なところで買ったと書いた記憶がないんですが・・・。
どこかおかしいところありますか?
確かに売れている店ほど新鮮で安いですね。
書込番号:5897847
1点

意外と知られていないのですが、タイヤ屋さんとか、GSなんかは良品ですよ。できれば在庫してない取り寄せがベストですが。
Dラーでも良いですが、高いです。
パナソニックバッテリーなら、パッケージに製造年月日が記載されてます。
ちなみに、46B24Lなら、同サイズの55B24Lにした方が流通量が多いので安いです。
私自身も各店舗のバッテリーを使いましたが、ディスカウント店の物は外れが多く、B19サイズだと1年持たない事も多々ありました。
メーカー代理店の人と直接お話する機会があったので少し聞いたのですが、ディスカウント店等に並んでる格安バッテリーのほぼ9割はメーカー在庫品で、パッケージも現行の物とは違うとの事。
現行バッテリーでは格安バッテリーの販売価格だと、原価スレスレか割る位だそうです。
書込番号:5897983
6点

>ちなみに、46B24Lなら、同サイズの55B24Lにした方が流通量が多いので安いです。
ほんとですか?いくらですか??
55B24はホンダ車に多く、トヨタだと55D23になりますよね。
前の車トヨタ1G−GE用は55D23でしたが、46B24より高かった。
書込番号:5898902
0点

私は、55B24を4980円で買っています。
2年経っていますが、大丈夫です。
液補給が出来ないタイプです。
書込番号:5901344
1点

55B24液補給が出来ないタイプ、4980円なら安いなぁトステムビバ。
5年前後使った人いませんかね?
私は今までバッテリーは約5年で交換してきたタイプです。
書込番号:5901828
1点

5年は、母親の車が出光のスーパーダイハードで経験しました。
でも、高いんですよね。
4980のバッテリーは、今日同じ店に見に行ったのですが
売ってなかったです・・・。
書込番号:5909559
1点

こちらでは、はじめまして。
BD5レガシィRS(H9年2月購入)でしたがユアサバッテリー55D23を購入2年後に75D23に交換。昨年始動性が悪くなり(セルの回りが悪くなり)バッテリーを交換。1回ぐらいでしょうか?補充液を足しただけ。都合7年無交換で乗ってました。
電装品の多くなっている今時の車では FUJIMI-Dさん の仰るように小さくするのはハイリスクローリターンかと思います。
書込番号:5955241
1点

はじめまして。 森のピカさんさんの文を読んで興味を持ちました。
55D23を購入2年後に交換したのはバッテリーが悪くなったからでしょうか?
皆さんバッテリーを、どちらで交換されるのか話題にしています。75D23はどこで購入されましたか?
書込番号:5955737
3点

別件ですが、
補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。
皆様も同じでしょうか?
書込番号:5957798
0点

購入先ですか・・・。
いえね、普通に自分の職場での取引先からの購入でしたよ。
職員といえど、きちんと正規の手順での購入です。
なので安いと言うわけではないです。
私、鹿児島県民ですが(プロフみれば分かりますね)、「水渕電機」と言う所が取引先でしたから。ユアサバッテリーです。
書込番号:5957833
0点

森のピカさんさん、どうもです。
プロフ見させてもらいました。
九州男児は細かいこと気にしていませんなぁ。笑
菜穂子 Dさん
>補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。皆様も同じでしょうか?
46B24はこの4年間で1回補充しただけです。
250バイクはバッテリー液半年持ちません、3〜4ヶ月毎に点検してないと水がLレベル以下。
てことは、大きい方が水のもちがいい?
#「菜穂子のブラジャー」はインチキタイトル?
書込番号:5958211
0点

>55D23を購入2年後に交換したのはバッテリーが悪くなったからでしょうか?
え〜〜とですね、新車の時から乗っていたんですが、2年目の冬の寒い時期にバッテリー上がりを2回やってしまいまして・・・。
ラジオ聞きながら室内灯点けていたら、エンジンが始動しなくなりました。コレを一冬で2回。 そのままでは仕事にもいけませんからJAFを頼みました。
1回目は職場で朝8時から夕方少し遅い7時までゆっくりと充電していたんですが、2回目の時には出勤した朝に「75D23を一つ持ってきて」と業者さんに電話をしました。1月位だったと思います。 使い方が悪かったんですよね。
同じように一晩ラジオ聞きながら室内灯点灯してみましたが何とも無かったのを覚えてます。
その後は、用心して無茶な事はしませんでした。
>補充液って頻繁にするようになると寿命が近い時が多いです。
んーー、どういう理由かは分かりませんが寿命が近いと補充液を足しましたね。確かに。
充電すると言う事は希硫酸が電気分解されて、ガスとなってセルから出て行くと同時に、当然内部の銅・鉛板も腐食が進む。コレの繰り返しでバッテリーの劣化が進んでいく。じゃぁ、充電しなきゃいいのか?
否!使用頻度の少ない車のバッテリーより、毎日ある程度(コレの基準がこれまた微妙)走っている車の方が長持ちする。コレは事実。
こんな事考えながら走っている訳でもないので、液面を見て減っていたら補充して、寒冷時・スタート時に「弱いかな?」と思ったら一度ゆっくりと充電。それでも改善しない時は「交換」。 難しく考えると頭がオーバーヒートで煙吹きます。
書込番号:5959330
0点

簡単にですが、バッテリーが寿命になる原因を述べます。
バッテリーは、+側に二酸化鉛、−側に鉛の極板をサンドイッチ状に重ねた物の塊です。その中に希硫酸(バッテリー液)が入っています。
バッテリーが放電すると、内部の極板と希硫酸が化学反応を起こします。この時に電極板の表面にサルフェーションという非導電性の結晶物が発生しす。発生したばかりのサルフェーションはとても柔らかいので、ただちに充電することにより、サルフェーションは電解液に溶け込みます。したがって頻繁に充電放電を繰り返している状態ではサルフェーションはあまり影響を与えません。
しかし、バッテリーには、自己放電という現象もあります。常に満充電というわけにはいきません。
満充電で無い状態を続ける事によってサルフェーションは硬化し、バッテリーの性能は徐々に低下していきます。
最終的にバッテリーとしての充電、放電ができなくなり、寿命と言う事になります。
バッテリーは常に満充電が良い事と、古いバッテリーがいかに良くないかと言う事はこれでお分かりになるでしょう。
それと、鉛バッテリーは、充電しながら使う様な用途でないと寿命がガクンと落ちます。バッテリーを使い切って〜充電という使い方はよろしくありません。
一度上がってしまったバッテリーは、もう駄目という一般論もあながち間違えではありません(最近聞かないケド…)。
本当に簡単ですが、参考までに。
書込番号:5962283
3点

追加レス
電解液が減るのが早いというのは、過充電状態(急速充電)が続いているからです。バッテリーの性能が低下した状態だと、自動車の発電機でも急速充電と変わらない状態ですので、バッテリー液の減りが早くなります。
電解液が減るのは、主に充電時です。充電時の科学反応の際におきる熱が原因です。
これも超簡単な説明ですが…。
書込番号:5962331
3点

パパイヤラディン さん こんにちは。
詳しい説明有難うございました。
内容の半分弱は、かな〜〜り前の講習で聞いたことがあったように思います。
言われないと記憶から出てこないです。
書込番号:5963382
1点

ここのバッテリーはオススメですよ、アイドリングストップを心がけていますが、バッテリーがヘタって来た様子は全くないです。
容量も同寸の中では大きいほうなので安心できると思いますよ。
また価格も安くて満足しています。
http://www.e-battery.net/
書込番号:6500852
0点



車検・整備
最近,気づいたのですが,車のエアコン(マニュアルエアコン)
のスイッチを入れると,スイッチのランプは点灯して,エアコン
がON状態のように見えるんですが,実際,涼しくならないし
以前に有ったエンジン音(エンジン回転)の変化もありません。
以前は,ON状態では,時々,エアコンのコンプレッサー(?)が
作動するエンジン音(エンジン回転)の変化がありましたが,何の
変化もありません。
どこの故障がかんがえられるでしょうか。
1点

点滅は「異常」表示です。ディーラー、整備工場等で点検した方が良さそうですね。ガス抜けが一番怪しそうですね。
書込番号:6408306
1点

確認として、「送風」になっていないですよね?
(A/C)スイッチが入っていなければ送風になってしまいます。
(A/C)スイッチが入っているのにと言うのであれば、冷却ガス等の部分が怪しそうです。
コンプレッサー故障もありえるかな・・・
書込番号:6408543
0点

ガス(冷媒)が抜けたんだと思います。
ガスが抜けると潤滑オイルも抜けたりします。
コンプレッサー保護のために規定量以下になるとコンプレッサーは作動しません。
強制的に作動させる事も出来ますが点検して貰った方が良いです。
ヒューズというのもありますが
。
書込番号:6408606
4点

ニッキー49さん
点滅ではなく,点灯です。この点灯は,従来の正常の時と
同じ状態です。
>コンプレッサー保護のために規定量以下になるとコンプレッサーは作動しません。
そうですか。そういうことであれば,先ずはガスを入れてもらってみるという線ですね。
ところで,1500CC程度の普通車では,ガス充填費用はどの位が
相場でしょうか。
書込番号:6409018
0点

ごめんなさい。早とちりで失礼しました。
ガスチャージは以前(H11年)私がディーラーでやってもらったときは、2本で3000円でした(前車の147アリスト)。
書込番号:6409052
0点

以前、10年乗ったトゥデイで似たような現象に遭遇しました。
走行中は問題ないのですが、停車してアイドリング中にコンプレッサーが起動しないのです。
そのときは、コンプレッサー制御の故障で、金額も結構かかると言われ、直しませんでしたが。
ディーラーで見てもらって下さい。
書込番号:6409177
0点

とりあえずはガスを充填してみましょう。
スタンドで2000円位からでしょう。
書込番号:6409719
2点

板親さんの所有車が何年くらいのものか分からないのですが、古い年式の車両だとフロンガスの種類が違うのでご注意を。
もしR12なら現在価格は高騰しているはずです。250g缶で多分2500円位です。
書込番号:6410032
0点

遅くなりましたが,報告させていただきます。
ディーラーに持っていって,簡単に見てもらったところ
結果的には,ガスがほとんで抜けていました。
古い車で,R12フロンガスですが,たまたまそこで1缶の余りが
あったのでそこで入れてもらったところ,コンプレッサーが
起動出来るようになりましたが,ガスが大幅に足りなくて涼しく
はなりません。
トヨタの純正ディーラーでしたが,R12フロンガスが手に入らない
ので,充填はここではやらないと言われました。
そこで,市内の自動車修理工場を廻って相談したところ,入れるだけでR12ガス1缶 5000円〜4000円が相場で,工賃,3000円〜
7000円でした。 3缶程度は使うらしいので,2万円弱というところ
です。
結局,古い車ですので,お金をかけずに我慢してこのまま
乗ろうと思います。
書込番号:6474389
1点



車検・整備
トヨタのアバロンに乗っています。走行距離は21万kmです。最近ではなく以前からなのですがエンジンのパッキンのあちらこちらからオイルがにじんできます。エンジンオイルは1万kmで交換(田舎道が中心なので長めで交換しています)していますが、少しだけ減っているといわれます。エンジンを閉じるパッキンが痛んでいるのは間違いなくタオルで拭くきしばらく走行するとオイルがにじんでくる状態です。車屋さんに以前聞いたところ修理費が高いのでこのままの方がよいと言われました。今月オイルを交換する際に漏れ止めを入れたのですが変化はなかったです。最近友人からきいたのですがエンジンをばらさないでパッキンの漏れているところに塗って漏れを防ぐようなものもあるとききました。何か安くつく話や方法等があれば書き込みをよろしくお願いします。
0点

オイルを抜くドレンボルトのパッキンは新しいものに交換していても
漏れて来て まだ乗りつづけるのなら根本的に直さないとダメなように思われます
液体パッキンでは 一時しのぎにしかなりません
書込番号:6454597
0点

あとどれ位使うかで決まるのでは?まだまだ長く使うのならば根本的に直した方が良いでしょうし、あと1年位で乗り換えるのなら騙し騙し使うしかないと思います。
あちこちといっても、ヘッドカバー周りかオイルパン回りだけだと思います。根本的修理をしないのなら、マメに掃除をしつつ液体パッキン等で誤魔化すしかないと思います。
書込番号:6454625
0点

みなさんいろいろ書き込みして頂きましてありがとうございます。自分としてはエンジンとミッション以外の部品はかなり交換したのでエンジンかミッションのどちらかがダメになるまで乗りたいと考えています。エンジンはV6です。エンジンの下は漏れてないのですがあまり詳しくないのでうまくはなせないのですがエンジンの上の方で前側と後側の2箇所で両方とも20cm×40cmくらいのパッキンを交換すれば直りそうなんですが前側わ簡単に外せそうなんですが後側(窓のある方)は上に名前はわからないのですがエンジンの一部みたいな部品がありパッキンの交換は大変そうに思われます。きっと工賃がかなりかかるのだろうと予測が付きます。同じようなトラブルで何かこうしたああしたといったような話しもあればその辺も合わせて書き込みよろしくお願いします。
書込番号:6455039
0点

おそらくヘッドとブロックのガスケットだと思います。そのままだとタレたオイルがセルモーター等に付着→ほこり、砂付着→故障というパターンに陥ると思いますのでできれば交換を進めます。オートマでセル壊れたら足掻いてもエンジンかかりませんので要レッカーです。
エンジン違うので誤差あると思いますけどマーク2等に搭載されているエンジンで工賃1万くらい。部品5千くらいだったと記憶してます。とりあえずディーラーで見積もりが確実かと・・・
書込番号:6455074
0点

意外と値段は高くないのですね。それくらいの値段なら一度見せて見積もりを取って見ようと思います。この場合オイルはまた新しい物に交換になるのでしょうか。それとも抜く際に容器に取っておいてまた戻すのが普通なのでしょうか。オイルはこの前、交換したばかりなものですから。
書込番号:6455884
0点

ヘッドカバーを開けても、エンジン下部のオイルパンにたまったオイルはそのままです。
作業中に、古いガスケットをそぎ落としたものや異物がオイルラインに落ち込めば、オイル交換となるでしょうし、そうでなければおそらくはオイルは継続使用となるでしょう。
書込番号:6456141
0点

書き込みありがとうございます。それを聞いて安心しました。今度見積を取ってみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6456318
0点

>エンジンの上の方で前側と後側の2箇所で両方とも20cm×40cmくらいのパッキンを交換すれば直りそうなんですが
ヘッドカバーのパッキンかカムシャフトのゴムの劣化でしょう。
増し締めで改善する事もありますよ。
補器類なんかの取り外しがいやなんですよね、メインの作業は簡単な交換なのに前準備が面倒くさいです。
V6ですから必要パッキン等は2倍ですね。
見積もりして貰って御自分で増し締めで様子を見てからでも遅くはありませんよ。
書込番号:6459618
0点

>少しだけ減っているといわれます。
今回の質問がオイル減少であれば,本人が気にされている
パッキン部のオイル漏れよりも,内部のピストンリングの
消耗によりエンジン内部でガソリンと一緒に燃焼している
ということが本当の減少原因と考えられないでしょうか。
私の車も17万キロと長く乗っていますが最近,オイルの
減りが早いですが,外部には見たところ漏れていません。
そんなことで,内部で燃焼室に少しずつ入って,燃えている
と思っています。
燃費もよく,特別不具合や異常も感じませんので,オイル
量の点検だけは小まめにやるようにしています。
書込番号:6474420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)