
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2022年5月10日 19:25 |
![]() |
17 | 17 | 2022年3月16日 09:00 |
![]() |
16 | 7 | 2022年2月25日 12:00 |
![]() |
6 | 1 | 2021年12月28日 12:15 |
![]() |
29 | 34 | 2021年11月22日 20:36 |
![]() |
101 | 6 | 2021年10月22日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
うちにはバイク2台と車2台あります。1台のバイクは今月登録したので、来年からの納付です。
なので、自動車2台とバイク1台分が届くはずなのですが、いまだ届きません。いつも4月中に来てた気がするのですが、連休明けくらいでしたっけ?固定資産税の納付書は今日届きました。
税金はとっとと払わないとあとに残すと面倒なんで連休中には支払いますかね〜。昨今はネットで支払い出来たりもするので便利ではありますが、、、
自動車税は5月中の支払い締め切りだったと思うのですが、早いところ届いて欲しいものです。
なおカテゴリーは一番関係ありそうな項目を選びました。他意はありません。
3点

集合住宅などでの郵便物が抜き取られる被害が散見されるので、居住地の市町村役場に確認してください。
書込番号:24728018
0点

すいません、お答えについては情報ありませんが、口座引き落としにしないのですか?
我が家は自動車税も固定資産税も、市県民税もすべて自動引き落としですので、いちいち手続きする必要はありません。
書込番号:24728051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
うちは奈良県ですが、固定資産税は10日ほど前(paypay請求書払いですぐ納付)、自動車税の納付書は今日配達されました。
こちらはpay-easyで早速納付です。
書込番号:24728059
3点

私が住んでいる市は、
連休明けに発送と、HPに記載されてました。
固定資産税は、4月中ごろには来ていました。
書込番号:24728060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
今年は遅いですね。知り合いが日本郵便に勤務していますが、土曜配達が無くなった事で、木金に発送したものが月曜以降になるそうで、そのせいかもしれません。
>ダンニャバードさん
自動車税の口座振替は、都道府県で出来る所、出来ないところがあります。
関東では神奈川県、群馬県は出来ますが、東京都、埼玉県は出来ません。
全国統一で出来るようにして貰いたいですね。
書込番号:24728134
6点

>KIMONOSTEREOさん
来ました。そして今日払いました。
私はその他地方ですが、福岡ナンバーは若干遅いイメージです。
書込番号:24728256
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
固定資産税は、2、3週間前に払え!って来てます。
先週支払いました。
自動車税は、今年からなくなったので、もう少し後かと思ってます。
(軽になったので・・・)
書込番号:24728342
1点

最近はpaypayで決済してポイントGETです。
まあ微々たるものですけど(最大1.5%?)
書込番号:24728551
1点

レスありがとうございます。
今年はコロナの影響とか、禁煙始めましたさんのおっしゃるような要因があるのでしょうね。いつもより遅い気がします。
今はいろいろクレカなどで支払えるようになったので便利ではありますね。
いつもは固定資産税と自動車税はほぼ同時に届いてたので気になりました。来週になっても届かないようなら問い合わせてみましょうかね。
書込番号:24728944
1点

本日届きました。
しかしながら、県のほうからなんで乗用車用だけですね。軽自動車と原付は町のほうなんでまだみたいです。来週くらいには届くのかなぁ、、、
書込番号:24734226
0点

軽自動車税のほうも本日やっと届きました。
軽バンと原チャリ(125)なんで合わせて1万円もしませんから、安いもんです。
書込番号:24739964
0点



車検・整備
曲面は難しいですよ、かなりの練習が必要です。
DIYするにしても、いろいろ購入しないといけないものがあります。
一度ホームセンターの自動車用品コーナーに行って、補修の手引き冊子貰ってきて熟読してください(無料です)
クルマのカラーコードを見て控えておくように(見方は冊子に書いてあります)
YOUTUBEにも、補修編がありますが、プロのようにはできません。
書込番号:24125386
1点

Cookie24さん
下記のHoltsのバンパーキズの直し方(動画)を参考にしてみて下さい。
http://www.holts.co.jp/repairdetail05/
ただし、難易度は高いです。
書込番号:24125400
1点

>Cookie24さん
塗装を含めて、専門屋に任せては?
書込番号:24125431
1点

どの程度の腕前かにもよるけど、ここで聞くようじゃ素人同然かな?
できる人ならこんな所で聞かないもんね。
DIYしてもいいけど、その面積や深さは素人には厳しいと思うし、色合わせも厳しいと思う。
書込番号:24125570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIY塗装で失敗した後、板金業者に持っていくとDIY前に持って行った時の倍額近く掛かるから素直に業者へ行ってください。
書込番号:24125586
2点

NSR750Rさん
完璧は求めてないからこそのDIYです。
軽自動車かつ8年弱乗ってるので、
業者に頼むほどじゃないのかなと。
書込番号:24125709
0点

>スーパーアルテッツァさん
素人が下手に手を出すと傷口を広げる可能性高そうですね
道具揃えるにもお金かかりそうですし。
完璧は求めてないので、
タッチアップペンとか無理ですかね?
書込番号:24125729
0点

>Cookie24さん
こんなところに質問しなくても、ググれば沢山出てくるでしょ。
好きにしたらよろしい。
書込番号:24125751
1点

深い傷(上側は特に下地まで出ているんで)があるので、タッチペンだけだと傷は消えないですね。
ポリパテで傷を埋めて、乾いたら耐水ペーパーで徐々に細かい番手にしていって
スプレー塗装、上塗りクリア、仕上げ研磨と言う流れですが、周りの色褪せに合わせないと
塗りたてが目立ってしまいます。
金かけないなら、タッチペンを乾いたら塗ってを繰り返して、傷を埋めるように
塗り重ねていき、コンパウンドで磨いて目立たなくする。
傷は消えませんが範囲は小さくはなると思う。
白い線傷はコンパウンドで目立たなくなると思う。
ウレタンバンパーっぽいから錆ないし放置(案)
書込番号:24125790
2点

コンパウンドで落とせる所は落とす。
下地までいった箇所は同色のタッチペンで補修する。
2週間後ぐらいに耐水ペーパーとコンパウンドで仕上げる。
目立たなくはなるので完璧を求めてないようならこの手順で作業してみるのもいいでしょう。
書込番号:24125855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cookie24さん
ヤフオク等に色々出てくると思いますし擦り傷なので中は押されていないと思いますので?中古バンパーカバー交換の方がそれなりに直る様に思います。
パテ、塗料、等々色々揃えると金額もあまり変わらなくなると思います。
書込番号:24126520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
>kmfs8824さん
とりあえずタッチペンでやってみます。
スズキ車なんですけど純正の方がいいんですか?
書込番号:24126790
0点

純正じゃなくても良いと思います。
色褪せがどうしてもあるので、色はたぶん合わなくて
濃いめに目立つと思われるから。
純正カラー番号に合わせた物が売っていると思う。
バンパープライマーという下地タッチアップペンもあるので、下地まで出ているところは、先にそれを塗れば、塗料の付きが良くなりますし、色も出易いと思う。
塗りたくない周囲にはマスキングテープで養生
シリコンオフという脱脂剤も要ります。
白い線傷は最初にコンパウンドで磨いて消しときます。
上手くいかない可能性大だから慎重に
書込番号:24127098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、下地金属で錆びてます?それともぶつけた車両のペイントがついてるのですか?
前者ならサビ落としてプライマー吹いてからボディーカラースプレーですかね。
後者ならほっといて良いと思います。
DIYしても「いかにもDIYで塗りましたよ〜」という出来栄えにしかならないと思いますので。
書込番号:24128743
1点

みなさん有難うございます
目立たなければいいかな感じですね。
下取り40〜50万ぐらいの車ですから(苦笑)
GSやオートバックス等の専門業者に見積もってからでも、
いいんでしょうけど。
書込番号:24130348
0点

やって見るとなかなか簡単…隠れた才能って有りますよね。
バンパーですよね。
バンパー用のパテでキズを隠し、ペーパーで凹凸を無くす。
タッチペンよりスプレーです。
塗装したい所の3倍ぐらいの大きさをマスキング。
今の季節ならスプレー缶を30度ぐらいのお湯で温めてなるべく離して少しだけ噴霧。
それを数回繰り返してください。
数日乾燥後コンパウンド仕上げですね。
練習は必要ですよ。
ユーチューブなんかで探すと為になる。
書込番号:24652107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
4月に7年目を迎えるノートがあります。
ディーラーにて1時間ほどで車検の見積もりをしてもらったところ、特に悪いところはなく、ブレーキオイルの交換、
スーパーロングライフクーラントの交換、エアエレメントの交換を勧められました。
諸費用込みで約11万円とのこと。
これって、車検時にはこれから増える可能性があるのでしょうか。
もし、ないとしたら以上の内容をオートバックスでしてもらった方が断然安く上がります。
ディーラーで見積もってもらった内容をオートバックスでしてもらうのが賢明かと思うのですが、いかがでしょう。
それとも、交換の際、技術的に違いが出るのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>自然体でいこうさん
私は、車検の前に、エアエレメント、オイルやワイパーゴムを量販店で交換しています。
ブレーキオイルは重要なので、ディーラーに任せています。(気分の問題ですが)
冷却水は値段があまり変わらないのでディーラーですね。
書込番号:24616685
4点

街の整備工場ならオートバックスより安くあがる所もあるでしょう。
地元周辺で安い車検をウリにしている所ありませんか?
街の整備工場とオートバックスで街の整備工場の方が安かったらどう考えますか?
技術的には大差無し。
個人的には、メーカーやフランチャイズ的なカーショップの大元に、地元の販社や経営者が上納金を納める都合上、割高になると勝手に思ってます。
その分、トラブった時の保証も違いますが。
それをどう考えるかですね。
1つ言える事は、エアーエレメントくらいは自分で交換しませんか?
安い店を検討しているのなら…
書込番号:24616692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自然体でいこうさん こんにちは
交換部品に比べ、合計金額が大きい気がします、理由は簡単です、代行料やその他の費用が大きいからです。
その金額はこれから増える金額ではなく、最大限の金額と思われます。
実際に明細書を見せてもらい、代行料やその他の技術料の値引きを交渉しましょう。
D以外では、ユーザー車検に近いことが多く、何もしないで通常料金となる場合もあるので気を付けましょう。
ファームウェアの書き直しなど、Dでしか出来ないこともあるので、Dをおすすめします。
書込番号:24616701
1点

>自然体でいこうさん
>これって、車検時にはこれから増える可能性があるのでしょうか。
3回目の車検ともなると、実際に整備を進めていくと、不具合箇所が見つかり追加費用が発生する可能性はあります。
ABを始めとする格安系でも、法で定められている整備を、一応行ってはくれますが、ディーラーだと発見できるような些細な初期的な不具合を見逃し、後々大きな修理を必要とするケースも無くはないと思います。
また、極端な例だと「その車を熟知したメカニックに整備してもらう」or「整備士資格は持っていますが、ノートは初めて整備しますけど、安くしときますよ」的な2拓になろうかと思いますので、技術的な差は当然あろうかと・・・。
また、車検整備が本業の業者ならともかく、店舗によっては「車検整備の依頼が1ヵ月ぶりに入ってきたぜ、誰が整備する?」みたいな内情のショップも無くはないと思います。
今後も愛車を末永く乗るならディーラーが安心できるのは言うまでもありませんが、目先の整備費用や近い将来に売却予定なら、格安系で車検を通すのもアリな選択です。
ディーラーだと、同車種で、リコールには至らずも全国的に不具合が頻発しているような箇所の情報も当然持っており、そこの箇所は重点的に診てくれる的な安心感はありますし、公表するほどでもない良い意味での”闇改修”的なアップデイトも期待できます。
ここのオジサン達は、最低限の車検整備をディーラーに任せ、自分で出来る事(ワイパーゴムやエアコンフィルター交換など)は自分で行い、節約されている方が多いと思いますし、安心感や長い目で見てのコスパも最強だと思います。
書込番号:24616730
3点

デイラーでもその他車検会社でも、車検作業時に問題見つかれば追加費用が発生する可能性はあります。
7年目との事、通常はもっと何か交換品でてもおかしくないです。
デイラーだから信頼できると言う事はありません。
どこで受けても車検検査項目は同じです。
ただし出来れば指定工場で受ける事をお勧めします。
自動車整備工場は、認定工場と指定工場があります。
認定工場は、整備は出来ますが車検検査を出来ないです。
指定工場は、国が認めた車検点検が出来て検査設備を持っている工場です。
どちらも整備は出来ますので同じと言えば同じですが、指定工場になる為にはそれなりの資格、技術、設備が整っている事が認められているので信頼性が高い印象です。
デイラーでも指定工場でない所多数あります。
AB等でも指定工場も所あります。
書込番号:24616907
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
私もそれを考えています。
>じゅりえ〜ったさん
町の工場も検討してみます。
>里いもさん
車検料が14300 基本調整料が5500 保安確認検査料が8800 代行手数料が7700です。
>伊予のDOLPHINさん
1時間かけた見積もり点検後も見逃しがある可能性があるということでしょうか。
>ヒグマの父さん
認定工場と指定工場の違いがよくわかりました。
書込番号:24617094
1点

>自然体でいこうさん
>1時間かけた見積もり点検後も見逃しがある可能性があるということでしょうか。
走行距離にもよりますが、3回目の車検ともなると、「○○をバラシて点検中に、○○の部品の摩耗・劣化が進んでいるのを発見しました。今回の車検は通過できますが、次回車検までは持ちそうにありません。修理するなら追加費用で○○円程掛かりますが、どうしますか?」的な事は、珍しい事ではありません。
見積もり通りに事が進むのが喜ばしいけど、機械物ですから、実際に分解してみると目視で確認できなかった不具合の発覚も少なからずあります。
書込番号:24619474
1点



車検・整備
この異音の原因を教えてください。
車速とともに間隔が早くなり40キロ過ぎたら聞こえなくなります。(・・・が、、、、、、、、、、、、、、みたいな感じです)
走行音でかき消されるのかもしれませんが。
バック(アクセルオフ)でもなります。
ekスポーツ H81W
15万キロくらい
3点

音と走行距離からいってハブベアリングじゃないでしょうか。
ジャッキアップしてタイヤを回してゴロゴロ異音がするか確認出来ればいいんですが。
書込番号:24515746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車検・整備
知っている方はお久しぶりです。
知らない方は初めまして。
ATFの交換について
一般的に長期間交換しなかったら
もう交換しないほうがいいよ、と言われるゆえんはどこにありますか?
1点

>博打は15万km、20万km以上無交換とかの場合だと思いますよ
私もそう思います。
>みなみだよさん
あとどのくらい乗るおつもりでしょう。
私なら交換しちゃいますけど。(10万キロ走行での交換は許容範囲かと思います。)
20万キロくらいで車を買い替えるということであれば、そのままにしますけど。
書込番号:23666872
0点

自分としては好感したほうがいいと思ってるんですけどね。
前回の交換も全量交換ではなく半量交換でしたけど。
今回の場合、まずイエローハットに言って相談したらやめたほうがいいといわれ
ディーラーに行っても、やめたほうがいいといわれ・・・
ディーラーがやめておけ、と言っているのを
自己判断で交換して
もし何かあったときに、ディーラーは何もしてくれないですよね(修理はしてくれるでしょうが)
イエローではやるにしても
2L程度交換して様子を見て
また2L程度交換して様子を見て、というようなやり方になるかも…といわれましたが
まずはディーラーと相談してください、といわれました。
まぁ、そうなると、やってもらうべきかどうかと
やってもらうにしても、どこでやってもらうか、という問題が・・・
書込番号:23667054
0点

>イエローハットに言って相談したらやめたほうがいいといわれ
>ディーラーに行っても、やめたほうがいいといわれ・・・
無交換でどこまで走行可能なのでしょうね。
ディラーの実績(整備した車の中で何万キロ無交換だったことがあるか)を尋ねてみたいです。
あ、こんな時はメーカーに問い合わせるのが早いですね。
ATF無交換は何万キロを想定していますかと。
また、今回のケースはどうですかとも聞いてみると判断できるのではないでしょうか。
書込番号:23667130
0点

やっちゃえ日産!
あ、マツダに聞いた方が良いケースかもしれません。
ひょっとして、もし交換するなら実はマツダディーラーもOKってことも考えられそうな・・・。
書込番号:23667142
0点

〉ディーラーでもイエローハットでも止めた方が良い
に対して
〉自分としては好感したほうがいいと思ってるんですけどね。
って根拠は何なのでしょう
新しい(替えた)方が良いに決まっている?
あと5万キロ交換しないと不具合出ますかね
毎年2Lづつの交換はいやですか
専門家が止めた方が良い(専門家はリスクを取りたくない)
のに交換が良いと思うなら
自己責任でおこなえば良いと思いますけどね
自身の思うようにしたいがリスクは負いたくない
って難しい
交換したから必ず不具合が出る訳でも無いので
思い切って交換する
これからは2万キロとか毎に2L交換とかとし
リスクを減らす
(少しずつなら絶対不具合が発生しない訳でも無い)
今まで(10万キロ)問題なかったのだから15万キロ以上でも大丈夫と
期待し交換しない(長く使ったからと必ず不具合になる訳でもない)
三択じゃないですかね
いずれにしても自己責任でしょうけど
書込番号:23667867
3点

根拠、と言われると、うまく伝わるかわかりませんけど
坂道を上るときのアクセルワークで
この辺りでシフトアップするはずだ、というタイミングで
うまくシフトアップしてくれないというか・・・
エンジン回転数と
速度が合わない、というか・・・
そのまま回転数だけが上がって
速度がうまく乗ってこないというか
速度が上がればシフトアップしてエンジン回転数が下がるはずなのに
そのままエンジン回転数が上がるだけというか・・・
特に4速と5速辺りのつながりがうまくいかない気がしてます。
車はプレマシー
スカイアクティブATなので6速あります。
書込番号:23678793
0点

>みなみだよさん
スレの皆さん、ROMらせていただき勉強に
なりました、今後も宜しくお願いします。
書込番号:23678970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみだよさん
すでに調子悪いなら
交換か一部交換してみてはどうですか
僕だったらビビッテDIYで一部交換かな
書込番号:23682268
2点

ディーラーはやめとけって言いますしねぇ・・・
イエローさんは、ディーラーに相談しろと言いますしねぇ・・・
ディーラーがやめとけって言っているのを
イエローさんはやってくれるかなぁ?
一応最初の相談の時に
説明だけは受けていて
2Lずつ、交換していく方法はあるけどって言ってました。
それでもまずはディーラーに相談してみてっていうことで
そのあとにディーラーに行った次第です。
前回は6L交換してもらっています。(ディーラー交換です)
2Lでも意味はあるでしょうか?
書込番号:23683338
0点

>みなみだよさん
ここでスレ主さんが期待する(望む)
答えは出ないと思いますよ
だって
ディーラーもリスクが有る
ショップ(イエローハット)もリスク有る
って言っているのに交換はしたい
でもリスクを自信で受け取れない
僕や誰かがが6L交換しても大丈夫っ言っても
故障は有り得て
リスクは有るがと覚悟を決めて交換しても
調子が良くなり故障しない可能性だって大きい
(って言うかこちらの可能性の方が大きい?)
決めるのはスレ主さんです
リスクを承知でお願いすれば
ディーラーでも全量交換してくれるはずですよ
いくらあがいても
絶対大丈夫なんて出ませんよ
書込番号:23683696
3点

gda_hisashiさん
そう、その通りです。
あとは自分の思い切りだけなんです。
最初は質問だったんですが
最後は愚痴になってましたね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23685195
1点

>みなみだよさん
>Berry Berryさん
ぜひ「トルコン太郎」で検索して下さい。
ATフルードを循環圧送して新油に変えていく機械が有りまして、長年ATFを交換していない車のフルードもかなり綺麗にしてくれます。
(トルコン太郎はフルードの状態が目視できます)
業者と相談して予算が許すなら、2回、3回とフルードを追加投入してもらいましょう(フラッシング替りに・・・)。
かなり新油に近い状態になりますよ。
書込番号:23728621
0点

粉味さん
トルコン太郎と言いますか、圧送方式で旧油・新油の状態が見える交換機のことは存じ上げております。
今回問題となっているのは、新油に交換した際に、こびりついたスラッジが一部溶解して剥離が起こり、それが巻き上がって油路を閉塞させてしまうことを懸念しております。
新油を入れることによるリスクが話題ですね。
書込番号:23728642
0点

>みなみだよさん
>Berry Berryさん
>新油を入れることによるリスクが話題ですね。
皆さんのおっしゃられていますがAT内部のスラッジが経年変化により堆積し、何らかのショックによりAT内部の経路を詰まらせる事が原因と推測されます。ならば、原因物質はどんどん堆積していき、いずれ故障につながるのは自明です。
でしたら、そのリスクも弁えての業者へ相談しませんか?
まあ私の場合、以前の車両が18年落ちという高齢車だったので、ディーラーや整備工場がどこも交換を引き受けてくれず、唯一引き受けてくれたのが、トルコン太郎の整備工場なので「推し」なのですがね・・・。
現在、アクセラハイブリットに乗っていますが、以前は2000年式BMWの E46 2.5リッターに乗っていました。
年間5000キロ未満の走行で2019年の夏にトルコン太郎でATFを交換したときには8万キロ前後でした。
車は快調そのものでしたが、コロナで車通勤に変更となり、毎週ハイオク満タンで6000円飛んでいくストレスに耐え切れず乗り換えてしまいました。
自分のBMWは19年の経年劣化を乗り越えて1年快調でした。車にとって移動距離の過多が負担が大きいのは判っていますが、稼働が少ないことも大きなストレスのはずです。
みなみだよさんの愛車とは使用条件は全く違いますが、高齢(笑)、高ストレス車のATF成功例として聞いておいてください。
書込番号:23731137
1点

ありがとうございます。
エンジンオイルの交換のように
全部抜いて、必要量だけ入れることができたらいいんですけどね。
イエローさんも
2Lずつ交換していく方法がある、とはおっしゃってました。
それだと、いつまでたっても新油になりませんよね。(笑)
それでも交換しないよりは、粘度が保てるのでいいのかもしれませんが。
ところで、エンジン回転数と速度が合わない件ですが
後輪の空気圧が減ってまして(1.5まで減っていた)
これが原因の一つになりますか?
エンジンを回しても
それがタイヤにうまく伝わらず
速度が乗ってこない、とかありえますか?
車の理屈がわからないので
勝手な想像です。
空気圧とそういうことは一切関係ないのかもしれませんが。
書込番号:23734955
0点

>イエローさんも
>2Lずつ交換していく方法がある、とはおっしゃってました。
>
>それだと、いつまでたっても新油になりませんよね。(笑)
総入れ替えしたって内部に残りは有るし
全量新油入れたって入れた瞬間は新油でも使えば新油では無くなる
エンジンoilも同じだけど
書込番号:23735383
0点

>ところで、エンジン回転数と速度が合わない件ですが後輪の空気圧が減ってまして(1.5まで減っていた)
>これが原因の一つになりますか?
>エンジンを回してもそれがタイヤにうまく伝わらず速度が乗ってこない、とかありえますか?
空気圧が低くても、タイヤの外周の長さは変わらないため、ローギヤードになるということは計算上ありません。
ただ、路面抵抗が増して、加速が鈍くなる・巡行時の回転数が高くなる・燃費が悪くなるなどの状態は起こり得ます。
170,000km走行というと、ATに限らず他の部分の不具合が関係しているかもしれませんね。
書込番号:23736525
0点

>みなみだよさん
一応、個人的な意見の一つですが。
フルード交換したいということですが過走行の場合ストレーナーの交換も同時に行うほうがリスクは少なくなるかなと思います。
トルコン太郎を使うところでは結構ストレーナー交換もしてくれると思います。
書込番号:24209421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルラインのフィルター、オイル吸い込み場所のストレーナー、交換するにはそれ相応の時間とお金がかかるわけで。
軽でもトータル8万とか9万円かかる場合も。
確かにスッキリ綺麗にはなります、
定期的に交換していてもストレーナーやフィルターはもちろん汚れますけども。
昔スバルのCVTでカートリッジタイプのフィルターが付いていたり、ホース間に装着するラインフィルターがあったり。
やりやすくなれば料金も安くなると思いますが、そうではありませんからね。
書込番号:24335403
2点

>Blackpoisonvomitingさん
結局のところ
購入した車を長く乗ろうとする人は少なく
長く乗ってもせいぜい7・8年で中古に流して損切りできれば良いと思う人が多いのでしょうね
そんな風潮ですからメーカーも10年保てば良いぐらいの開発しかしないのだと思います。
永く愛される車を作りたいメーカーに拍手を送りたいと思います。
書込番号:24458445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備
みなさん、よろしくお願いします。
今度、愛車のプラグをイリジウムに交換しようと思っています。
知識が無いので、教えていただきたいのですが。
1NGKとデンソーのどちらがいいのか?
2どちらのメーカーも2種類ありますがどのように違うのか?
3イリジウムに変えることで、どれほどの効果があるのか?(燃費・体感等)
愛車は、ダイハツムーブ カスタムRSターボ4WD H14 EG-JBDET です。
現在、5万キロ走行です。プラグは無交換です。
プラグ交換の効果は、車種・走り方などで違うと思いますが
私のまわりで、使っている人がいないので
使っておられる方の感想をお願い致します。
18点

純正プラチナプラグからNGKイリジウムMAXへと交換しました。
始動性、加速性、燃費、その他ノーマルと変わった点は全く分かりませんでした。純正プラグがヘタってきたときの交換用には自己満足も含めて良いのではないでしょうか。
書込番号:7525123
15点

パワーは、まず感じるほどの差は出ないでしょう。
イリジウムと標準プラグの性能の違いはありますが、一番違うのが"寿命"です。
あと最近は、最初からイリジウムを付けている車が増えているみたいです。
書込番号:7525158
9点

過去イリジウムプラグに交換したことあります。
というのは、趣味でジムカーナをやっておりまして、競技用の車両を購入できれば良かったのですが、お金に余裕がなく通勤用マイカーで競技に参加してたからです。当時乗っていた車は、平成3年式AE101スプリンタートレノ。バブル時の車だけあって本革内装と5バルブヘッドの4A-GEエンジンのラグジュアリースポーツクーペです。ストップ&ゴーを繰り返すジムカーナでは通勤用の安全運転とではギャップがありすぎてECU(車載コンピュータ)の燃料調整が最適化されずプラグがカブりやすかったからです。
デンソーのサービスショップが近所にあったので私はデンソー製を購入しました。直営だったのでカーショップと比較して格安で購入できました。
プラグは燃焼するための起爆用の火花を飛ばす部品ですので、ノーマルプラグとイリジウムプラグの機能性に差はありません。違いは火花の強さです。もしハル・エリさんのお車がノッキング(=不完全爆発)を起こしやすいのであれば、イリジウムに変えることでノッキングの発生をおさえることが出来るかもしれません。しかし、現在お乗りの車がノッキングなど起こさないでスムーズに走行されているのなら、ノーマルプラグで充分です。最近のノーマルプラグはメンテナンスフリーですし、普通にのって5万キロぐらいの走行であればプラグ自体換える必要もありません。ただ経年劣化による電極の摩耗やプラグのネジ山が欠けているようであれば交換した方が良いでしょう。
要は現在お乗りのお車が、エンジンに不具合がないのであれば体感できる効果はありません。経年劣化によるエンジン性能が衰えている場合に、本来の性能を取り戻したいというのであれば効果はあると思います。言いかえれば、本来の性能以上のものは得られないということです。もし本来の性能以上を求めるのであれば、プラグだけでなく、プラグコードやECUの交換、エアフロセンサーなど換える必要があります。経済性を考えるならノーマルプラグで充分です。
書込番号:7525251
26点

皆さん、ありがとうございます。
私としては、メーカーがアピールするような効果があるのかなと思ったんのですが、
それほどの効果は無いようで。
なぜ、かえようかと思ったかですが、今、スズキのアルトワークス(SOHC)に乗っていますが
去年、5万キロを越えたときに急にエンジンが掛からなくなり整備工場で見てもらったら
プラグが駄目でしたと言われ交換したことがありました。
今回、妻が新車に乗り換えるため、妻のムーブに自分が乗ることになり
丁度5万キロを超えているので、ワークスの事もあったので
プラグ変えようかと、でどうせ変えるならイリジウムはどうなの?って事でした。
エンジンは快調です、なんのトラブルもありません
不要なトラブルを避けるための交換です。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7526190
20点

プラグは予防整備も兼ねて5万キロ程度で交換をするべきです。5万キロで交換はしなくてもいいとおっしゃってますが、これから先プラグの不良が軽自動車では特に頻発します。プラグがダメに加えてイグニッションコイルも壊れてるおそれがあります。気になっているのであれば交換した方がいいですし、プラグは消耗品ですので定期的に交換して下さい!
書込番号:24408494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)