
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月1日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月26日 22:06 |
![]() |
37 | 36 | 2008年4月26日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月18日 07:22 |
![]() |
18 | 14 | 2008年4月17日 17:31 |
![]() |
145 | 44 | 2008年4月17日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




車検・整備
2代目パジェロにお乗りの方にお聞きします。
純正ATFは、三菱ダイヤクイーンATF−SPです。
今はこのATFがない為ディーラーでは三菱ダイヤクイーンATF−Uを使っているそうです。
そこで、純正以外を使っていらっしゃる方は見えませんか?
いらっしゃいましたら銘柄を教えていただきたいので宜しくお願いします。
ATはアイシン製です。
0点



車検・整備

数値ならば電解液の比重ですね。
こちらを参考にしてください。
http://www.vasques.com/batt.htm
バッテリーチェッカーは条件に左右されやすいので、信頼性は低いです。
日常で判断するならばエンジンスタート時のセルの回り方とか、エンジン回転数が低い場合のヘッドライトの光具合ですかね?
それと、電解液の量の減り具合が早くなると寿命と聞いたこともあります。
いずれにせよ、劣化の兆しが見えたら早めの交換をお勧めします。
書込番号:6967764
4点

Monoskierさん こんばんは!
バッテリーの寿命や劣化の判断は↓に書かれています。
http://www.vasques.com/batt.htm
基本的に電気を多く消費するような乗り方をした場合、バッテリーの寿命が短くなるようです。
交換の目安はカー用品店等で販売しているバッテリー用の比重計で満充電時のバッテリー液の比重を測定して1.23Kg/L以下なら交換時期と判断出来るようです。
因みに私のバッテリーは3年弱で交換となりました。
夜間フォグランプ常時点灯や通勤時の渋滞道路走行が寿命を短くした原因と考えています。
書込番号:6967768
3点

bakutoさんとダブちゃいましたね。
因みに比重計は車屋さんなら通常持っていますので馴染みの車屋さんがあるのであれば、そこでバッテリー液の比重を測定すれば良いと思います。
書込番号:6967808
2点

bakutoさん、スーパーアルテッツァさん こんばんは。
完全密閉形バッテリーで、電解液の量の減り具合やバッテリー液の比重を測定は出来ないのです。
>日常で判断するならばエンジンスタート時のセルの回り方とか、エンジン回転数が低い場合のヘッドライトの光具合ですかね?
今の所、上記の様な症状は無く不調を感じた事はありません。
ちなみに
1週間乗らずに停止状態の電圧は12.6V、走行直後停止状態で13.2Vです。
5年目の冬なので、そろそろ交換時期なのかなぁと思い質問しました。
書込番号:6968055
2点

Monoskierさん こんばんは。 満四年間持てばそろそろなのでお近くで特売があれば交換、、、でいかが?
電圧測定値より普段エンジン掛けたときのセルの勢いで判断しますけどね。
セル回したときアナログ電圧計で変化を見ると分かりやすいです。
書込番号:6968207
3点

BRDさん こんばんは。
>近くで特売があれば交換、、、でいかが?
トヨタハイブリット車用規格なので、パナソニックだけみたいです。
>電圧測定値より普段エンジン掛けたときのセルの勢いで判断しますけどね。
>セル回したときアナログ電圧計で変化を見ると分かりやすいです。
エンジンON時の電圧だとオルネーター〜DC電圧になってしまいますが?!
測定に使っているテスターは、ユニテック電子「デジタル・エンジン・アナライザ」です。
ユニテック電子
http://www.unitech.ecnet.jp/02product.html
書込番号:6968381
1点

完全密封型でしたか。
ならばバッテリーチェッカーしかないですね。
ですが先ほども言いました通り、結構ばらつきがあるので参考程度に。
それと、テスター等での直接の電圧測定ではその時の電圧しか計れませんので、バッテリーの寿命(充電容量)に関しては目安にはあまりなりませんのでご注意ください。
ここにテスターでも劣化具合の判断できる方法がありましたのでご参考までに。
この方法が本当に正しいかどうかは判りませんが、言っていることは正しいように思います。
http://kikitai.teacup.com/qa3479270.html
車検ごとに交換という方も居るようですが、私の場合はセルの勢いを見て交換時期を判断しています。
弱ってきたなと思ったら一度フル充電して、それでもセルの勢いがすぐに落ちるようならば、すぐ交換です。
まともに使えば軽く3年ぐらいは持つ物(使用状況によりけりですが)だと思っていますので、なるべく寿命で交換したいと考えてます。
書込番号:6968433
2点

これでしたか。
http://www.gooparts.com/php/search/spread.php?ar%5B%5D=12&search_flg=s1&client_id=4201336&stock_flg=other&stockparts_id=4201336D20070612006
http://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/489783/764735/
トヨタ・ハイブリット車用補機バッテリー
仕様 電圧:12V。容量:48Ah(5HR)。
寸法(mm)長さ:222/幅:173/総高さ:228。
完全密閉形。急速充電不可。補水不要。
重さ:15.5Kg。液入り充電済。松下電器・日本製。
難しく考えると純正を、、、となりますが鉛蓄電池なら同等他社ので行けませんか?
補機バッテリーと言うことはエンジンスタート用ではないのですね?
キーを抜いた状態/補機バッテリー無負荷時の電圧とキーを挿して補機バッテリー稼働時の電圧をアナログ電圧計で計ってみてください。
デジタル表示はサンプリングタイムがあって瞬間ドロップを見落とすことがあります。
書込番号:6968504
1点

こんばんは。
bakutoさん
「teacupちょっとききタイ」、「古河電池(株)自動車用バッテリーの基礎知識」参考になります。
上記〜バッテリーの寿命は通常2〜3年なんですね。
>私の場合はセルの勢いを見て交換時期を判断しています。
>弱ってきたなと思ったら一度フル充電して、それでもセルの勢いがすぐに落ちるようならば、すぐ交換です。
今の所無いです。
>なるべく寿命で交換したいと考えてます。
症状が出てないので寿命の判断が難しいです。
BRDさん
>難しく考えると純正を、、、となりますが鉛蓄電池なら同等他社ので行けませんか?
サイズが合えばドライバッテリーに交換を考えています。
ドライバッテリー専用の充電器迄購入すると費用が大きいですが...。
>補機バッテリーと言うことはエンジンスタート用ではないのですね?
巨大なハイブリッドバッテリーとは違います。
車室内取り付けてるエンジンスタート用です。
>キーを抜いた状態/補機バッテリー無負荷時の電圧とキーを挿して補機バッテリー稼働時の電圧をアナログ電圧計で計ってみてください。
「デジタル・エンジン・アナライザ」しか所持してませんが、測定してみます。
みなさん、そろそろ車の冬じたくですね。
バッテリー他に冷却水、ウォッシャー液点検。
雪対策スタツトレス(チェーン)、スノーワイパー交換お済みですか?!
書込番号:6971541
0点

猛暑の影響か冬支度も遅れ気味。 スタッドレスは去年のを出せばいいし、LLCはまだ残っていたはず。 雪が舞うまでに見ておきましょう。
書込番号:6971640
2点

Monoskierさん こんばんは。
>1週間乗らずに停止状態の電圧は12.6V、走行直後停止状態で13.2Vです。
今年の冬はまだイケる。と思うのは私だけでしょうか?
しかし、オルタネーターの負担を考えると交換しておいてもよさげです。
厳冬地に住まれていればなおさらです。
書込番号:6972340
2点

色々ありがとうございます。
BRDさん
>猛暑の影響か冬支度も遅れ気味。
そうですね「木枯らし1号」未だですので...
>スタッドレスは去年のを出せばいいし...
確かスタッドレスも年数寿命がありましたね。
こちらも5年目なので年数寿命かな?!
Berry Berryさん
>しかし、オルタネーターの負担を考えると交換しておいてもよさげです。
トヨタハイブリット車は、オルタネーターを兼ねる電気モーターを使ってます。
>厳冬地に住まれていればなおさらです。
スキーが趣味なので、現地で突然バッテリー不良もありますね。
純正又は、ドライバッテリーに交換したいと思います。
書込番号:6973084
0点

便乗申し訳ございません。
本日、荷物が多かったのと雨が降りそうだったので車に荷物を積み込みセルを回そうとしましたら、カチカチと音がするだけで回りませんでした。その車は仕事でたまにしか乗らず購入して8年たつのですが9000qしか乗っていません。(普段は小回り、止めるところを気にして原2で動いています)。以前にバッテリーを交換して3年経ちますので寿命の時期だと思うのですがbakutoさんのいう通り一度フル充電して、それでもセルの勢いがすぐに落ちるようならば、交換してみようとおもいますが私のはマツダファミリアなのですが これは少しセルが回ればエンジンがかかりますので勢いがすぐに落ちるのが分かりにくいが挑戦してみます。
書込番号:7045310
3点

おじさんサーファーさん こんばんは。 充電器あればそれを、無ければ他車からブースターケーブルでエンジン掛けて掛かればしばらく自車で充電/走行してみて下さい。
空っぽの場合は長目に。
国産車は丈夫だし手入れちゃんとすると長持ちします。
新車からカローラ20万km2台、中古初代パルサー20年間 廃車するまで一発始動しました。
バッテリーはいつも特売の最安値品を数年ごとに寿命が来るので交換しました。
書込番号:7045598
1点

BRDさん こんにちは、ご指導ありがとうございます。
質問ですが充電器はないのでバッテリーを外してもう一台の軽自動車にブースターケーブルでつなぎエンジン掛けて20分程充電してみます。これで1300ccのエンジンがかかるのでしょうか?
ちなみに電圧は空っぽです。
以前はシルビア・サニーともにマニュアルギアだったので押しがけもできたのに..........
まいった!
書込番号:7049029
0点

オートマが増えて押し掛け出来る人は少なくなりました。
ゼロからスタートして軽自動車で充電も可能です。 ある時間後に載せ替えて掛かるかどうか試してみてください。
または、二台頭突き合わせて駐車可能なら軽自動車を先に掛けておきブースターケーブル繋いで充電。 しばらくしてファミリアのエンジン掛けてみてください。バッテリーを外さなくて済みます。
掛かりさえすれば後はケーブル外せます。
書込番号:7049318
0点

BRDさん こんばんは
本日19:すぎに充電を終える予定ですのでためしがけしたいと思います。
結果はまた明日報告します。前が道路なので二台頭突き合わせて駐車は無理であったため、はずして充電しました。
書込番号:7050242
0点

昨日30分ほど軽自動車で充電をして、ファミリアにつないだところかかりませんでしたのでスタンドで普通充電をしてもらいましたが、6時間充電しても十分に電圧が上がらなく、結局新しいものを購入してしまいました。
BRDさんご指導ありがとうございました。またよろしくおねがいいたします。
書込番号:7053252
0点

了解。 寿命が来てましたね。 これで数年間は安心でしょう。
書込番号:7053352
0点



車検・整備
価格.comに聞いたところ、車検・整備のカテゴリへということでこちらに書かせていただきます。
車のヘッドライトですが、スポット的で手前および左右の周辺に光がまわらないため暗く、そのため
市販の補助ランプを取り付けたいと考えています。そこで、ランプの配光特性としては、左右への光の
広がりがあり、上方への光の漏れが無い、水平カットラインの出るもの、またバルブカバーの付いて
いるものを探しています。 ランプ種類としては、フォグランプの部類になると思うのですが、
希望している配光特性のランプが見つかりません。 オートバックス等に展示しているフォグランプ
を見ても、バルブカバーが無く、上方への光の漏れが多く水平カットラインの出ない、眩しいだけの
なんちゃってフォグランプばかりで、ちゃんとしたフォグ配光のランプが見当たりません。
また、できれば明るさとバッテリー負担の軽減の為、HIDのものがあればよりいいのですが、何か
お勧めの、私の希望している配光のランプは無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

車は何でしょう?
フォグと言うより左右重視で良いんですよね?
フォグとして売ってるものなどでバルブカバーついてるものって余り記憶に有りません。
ベストなのはカンガルーバーが付く車ならフォグを左右に若干向けて配光すれば良いと思います。
また純正フォグランプを付ければそんな配光になると思うんですが?
それをHIDに変えると良いかなとは思うんですが・・・
あとはデイライトでLEDの物をそちら側に付ける(光量が足らないと感じるかも)
書込番号:7549166
0点

バルブカバーは、上方への光の漏れがなく水平カットラインが出る様なものであれば無くても
かまいません。
車はH2年式のランサー(5ドアハッチバック)です。古い車なのでディーラーに聞いても
純正フォグはもうありません。
LEDデイライトは、あれは路面を照らすものじゃないし、明るさ、配光?も全く違うので
対象外です。
以前はボッシュのPESランプを付けていた(配光特性は希望通りのものです)のですが破損
してしまったので再度購入しようと思いましたが、既に無くなってしまっていました。
書込番号:7551586
0点

なかなかいい配光のってないですね 何も考えずに作ったて感じのばかり
いっその事バイク用を移植するとか
書込番号:7621364
0点

返信が遅くなりすみません。
バイク用のランプというものは良くわかりませんが、私の希望している配光のものが
あるのでしょうか?
もしあるのであれば教えていただけませんか。
書込番号:7688946
0点



車検・整備
いつもお世話になります。
来月車検があるのですが、
距離が9万キロ超えています。車はホンダのシビックです。
なので今回タイミングベルトなどの交換もする予定で、
ディーラーから車検の見積もりをもらったら24万以上になってしまいました。
なんとかもう少し費用をおさえたいのですが、
下記に見積もり内容を記載してみました。
◆タイミングベルト交換 64090円
内訳
ベルトキット 3465円 工賃20160円
タイミングテンショナ 7717円
クランシャフトオイルシール 409円 工賃7560円
カムシャフトオイルシール 409円 工賃1680円
パッキンセットヘットカバー 3580円
ウォーターポンプ 8820円 工賃4200円
ラジエター液 2940円
ファンベルト 3150円
◆この先2年乗るなら交換をお勧めしますと言われたもの
スパークプラグ 2604円
エアエレメント交換 2940円
ミッションオイル交換 6612円 工賃4200円
デフギアオイル 1155円 工賃1680円
光軸調整 2310円
シャシブラック 2100円
◆左右フロントオイルショック漏れ
ダンパーユニット 29400円 工賃17640円
これは必ずしないと車検にとおらないそうです。
その他は諸経費となります。
あまり省くものもないような感じなのですがどうでしょうか。
タイミングベルトの交換って沢山の部品も交換しなくてはならないのですね・・・
整備工場などのほうが多少は安くなるのかもですが。
でも部品代は同じですからさほど変わらないような気もしています。
何でも良いのでご意見やアドバイスをお願いできれば有難いです。
なにとぞよろしくおねがいいたします。
3点

タイミングベルト交換と言っても、ファンベルトやウォーターポンプも変えますし、ウォーターポンプ変えたらクーラント液漏れるんでクーラント液交換か補充しますから…、無駄な部品はないように思います。
ディーラーなんで、工賃が車検専門店に比べて少し高いかなーと思いましたが。
ATFは今まで放置していたなら交換しないほうがいいかなと思います。
ATは精密なんで、汚れが舞って、燃費悪化、変速タイミング異常等、反対におかしくなる可能性があります。
もし変えるなら純正のホンダATFが良いと思います。
工賃はだいたい、ATFが普通上抜きで1000円、デフも工賃500〜1000円くらいです。
他の車検(コバックやスタンド車検)で見積もりしてみたらどうでしょうか。
工賃が少しずつ安くなり、今より1万以上は安くなると思いますが、ディーラーとお付き合いがあるなら、信頼できるディーラーも良いと思います。
書込番号:7657752
3点

>◆左右フロントオイルショック漏れ
9万キロくらいでショックが駄目になるホンダの車なんて次は買わないほうがいいです。
>◆タイミングベルト交換
あと何万キロ乗る予定ですか?次の車検まで1〜2万キロしか乗らないのなら
交換しないでおくのも一つの手です。必ず10万キロで切れるわけじゃないし。
まぁショックとタイミングベルト交換したら、後もう一回車検とって4年乗らないと
もったいないですね。
24万かかるなら私なら乗り換えます。でも5月から重量税が今までより、かなり
安くなる可能性が高いから、今の見積もりより安くなるかもしれないよ。
書込番号:7658409
2点

ショックなんて、走る道によってもへたるのが早くなりませんか?ずっと舗装路をのんびり走り続けていれば、10万キロでも平気でしょうけど。
あと、うがった考え方をすれば、今回の部品交換は、価格面で下取りには影響しないけど、中古車として売る時には「程度の良い車」として高く売れる可能性はありますね。つまり、店側が儲けやすくなるのかも。
ベルトは安全のために交換した方が良いとは思いますが、たぶんあと2年はもつのでしょう。
書込番号:7658430
2点

ショックは抜けてもオイル漏れするケースは少ないでしょう。
タクシーなんかどうなります?10万キロでオイル漏れしたら。
ホンダは昔から耐久性には不安が残るメーカーで有名です。
スレ主さんのシビックは年式はわからないけど、7〜9年落ちくらいなら
ディーラーは車検整備つきで30万位で売る可能性はある。
書込番号:7658452
2点

タクシーの事情は知りません。都内を走るタクシーなら、廃車までに1回交換するかしないかかもしれませんが、そもそもタクシーは1-2年で乗りつぶすわけですから、経年変化も考えなければならない一般車両と直接比較は難しいと思います。
書込番号:7658470
1点

皆様色々とご親切にありがとうございます。
1551さん
無駄な部品はなさそうなんですね。
工賃が若干高めなのですね。
コバックや格安車検は今回は避けたい気持ちですが
ディーラーか整備工場で悩んでいます。
ディーラーは新車の購入を進めるために
車検を高めにするということがあるのかなとか思ったりして。
今後はずっと同じとこに整備をお願いしたいと思っていまして。
どこにだそうか悩みます。。。
ミートホープさん
年式は13年式で4WDです。
9万キロぐらいでショックがだめになるなんてですか・・・
そんな大事な部品なんですね。
これを治さないと車検に通らないそうです。
ホンダ車は壊れやすいのでしょうか。
実は前回の車検時から左後ろのタイヤから異音がしていて
ホンダで原因不明と言われました。
でも最近すごく悪化してきた感じなので
見積もりをもらいにいった整備工場へ聞いてみたら
分解してみれば原因はわかると思いますし直したほうがいいですねと言われ。
なんだかホンダの整備士の技術も疑ってしまいたくなりますが・・・
でもやはり気に入っている車なので
乗れなくなるまで乗ろうと考えています。
重量税は2万円くらい安くなるかもと聞きました。
それに期待したいと思います☆
jimoさん
車は普段は通勤で往復30分程度
舗装された道路を走っています。
この2年の間100キロ以上の遠出で峠越えも
数回程度でした。。。
ベルトは何とも言えないと言われましたが
2年で2万キロはのるとおもうので、
今回は交換しようと思います。
書込番号:7658825
1点

距離を走れば交換部品が増えるのは当たり前です。トータルで掛かるコストは一緒ですよ。今払うか、後から払うかです。
書込番号:7659487
1点

こんばんは。
上でも書き込みされていましたが、距離や年数が経過すれば、交換部品が増えますよね。
ダンパーの件もそうですが、スレ主さんは丁寧に乗ってるつもりでも、部品にとってはそうでない場合もあるでしょう、しかもダンパーはホンダの内製では無いでしょう。(スレ主さんが、ラフな運転をしてる、と言う事ではないですよ)
ホンダの耐久性は判りませんが、古くなれば何処のメーカーも同じだと思いますよ。
古いのに程度が良いのは、オーナーがきちんと、メンテナンスをしているからでしょうね。
好きで乗っているのならば、オーナーがしてあげられるのは一つ、きちんとした場所で、きちんとした整備だと思いますよ(^O^)。
書込番号:7661063
2点

こんばんは。
10万キロでの交換目安の部品は、交換後、もう10万キロ持つ部品なので重整備になってしまいますね。
私はガソスタでバイトしてました、スタンド車検等の売りはディーラーより安いことです。
部品も事前見積もりで必要な物を揃えますし、予約制なんで数時間で終わります。
スタンドに預けて、代車借りて仕事に行けば、帰宅時間には終わってます。
2年で廃車にするなら、安い所捜してみるのが良いと思いますが。
また、デフやATFは交換しないでも通りますし、スタンドでも15分で交換できます。
ATFは数量指定したら機械が交換してくれますし(笑、デフもオイル交換と同じ要領なので簡単な作業です。
預けてしてもらった事ないので、工賃高い事にびっくりしました。
私のスタンドの価格は共に500円でしたから。
カキコミしましたが、ATFは交換ほったらかしならしないほうが良いです。
あと、ホンダは壊れやすいといいますが、私も免許取り立ての頃(7年位前)、アコードやインスパイア壊れやすいとか聞いた事ありますが、ライフダンクを免許取って未使用車で購入し、年3万キロで5年で15万キロ越えしましたがトラブルなかったです。
ショックは社外品に変えてましたけれど。
しかし、税抜いて2年で20万近くかかるなら、買い替えタイミングではありますよ。
見積もりしてもらってますが、気になるのは、タイヤ、バッテリーが2年持ちそうかどうか?
共に値上がりしてますから、もしも両方変えなきゃいけなくなったら、5〜6万くらいいります。
書込番号:7662025
1点

皆様色々と教えていただきましてありがとうございます。
こちらへ投稿して色々なご意見がお聞きできればと思いましたが、
ディーラーではないところにも見積もりに行ってきました。
そうしましたところ、ディーラーで修理しなければ車検に通らないと言われた
左右フロントオイルショック漏れについて多少の漏れはありますが、
車検には問題なく通る程度と言われ、まだ交換の必要ないと言われました。
症状が出てからの修理で問題ないと言われましたので、
ここの費用が抑えられることになりそうです。
タイミングベルトの交換は薦められましたが、その他の部品は
車検に入庫していただいてからの判断になりますが大丈夫だと思いますとのこと。
1年保障、半年後無料点検、レッカーサービスなどの特典もあるので
こちらの整備工場におまかせしようと思っているところです。
その結果、車検費用が全部で16万円くらいになりそうです。
405Sさん
返信ありがとうございます。
距離を走れば交換部品が増えるのは仕方ないですね。
ただ費用のこともあるので、症状が出てから直しても問題なさそうなものは
そのようにしたいと思いました。いつまで乗るかも微妙な状態なので
今回見積もりいただいた整備工場にて今後も点検など色々お願いしたいと思います。
@だんなさん
返信ありがとうございます。
走行距離が増えれば色々と費用がかかるのは仕方がないことですね。
ただ、ディーラーでは安心安全のために過剰整備の傾向があるようですね。
それも間違いではないと思うのですが、今回修理しなくてもよいと言われた部品のこともあり
なので、ホンダの耐久性が悪いのか、今のところ私の車は元気なようです^^
今後は今まで以上に車を大事にしてメンテナンスもきちんとしたいと思います。
アドバイスありがとうございました☆
1551さん
返信ありがとうございます。
もう10万キロ乗るような整備をしてくれるのですね。
ただもう10万キロ乗るかどうかは微妙なところですが^^;
2年で廃車にも今のところしない予定なので、難しいところですが、
タイミングベルトは交換することにしましたが、その他のものについては
今後の状態を見てその都度交換修理をするようにしたいと思います。
一度に24万円はやはり厳しいですし・・・今回は16万円くらいにおさまりそうです。
デフやATFはしなくても大丈夫なんですね。
整備工場でもこの点は見積もりに含まれていませんでしたので問題ないのかもです。
ディーラーだと工賃が高いのですね。
>ATFは交換ほったらかしならしないほうが良いです。
とのことですが、一度も交換したことないのですが、それで問題ないと考えてよいですか?
ホンダは壊れやすいと言われているのですね。
私はよく判りませんが、今のところ私の車は元気なようなのでほっとしています。
タイヤは2年前、バッテリーは昨年交換しましたので、大丈夫と思います。
ディーラー見積もりで24万円以上には驚いてしまいましたが、
16万円で収まりそうなので、今回は車検を通すことにしたいと思います。
色々教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:7668151
0点

多少のオイルにじみくらいだったんですね。
交換しないで通るならよかったです。
しかし、今後気をつけてみてくださいね。
ATFはオートマフルードと言って、ATの潤滑、冷却油です。
通常2〜3万キロ程度で交換したら良いですが、長く乗らない人や変えない人は変えません。
ずっと変えないとATの変速がおかしくなったり、燃費が悪くなります。
ずっと交換していないと、スラッジ(金属紛等の汚れ)が底にヘドロのように溜まります。通常、交換は下から抜かずにチューブで抜いて、新油を入れるの繰り返しをして綺麗にする作業なので、AT内部に汚れが舞いますから、稼動部に汚れが詰まったりしてATがおかしくなる危険があります。
旧車を買って乗る人は、下から抜いてOHして洗浄するらしいです。
デフは4WDや後輪駆動の車にある、オイルです。
後輪を駆動するのに必要なオイルで、2万キロ程度毎で交換します。
こちらは、ただ駆動の潤滑をしているだけなんで、ずっと放置していたとしても交換したほうがよいです。
数量も1.?リットルしか入りません。
書込番号:7668514
0点

1551さん
再度の回答ありがとうございます。
フロントシヨックの件は本当に良かったと言う反面、今後注意していかなくてはならないですよね。
ATFは今まで変えたことがないんですが、変えない人は変えないのですね。
でも、なんだか色々大変そうですね・・・交換しておかしくなったらと言うのも心配ですね。
また車は4WDなので、デフギアオイルの交換が必要なのかもですね。
前回の車検で交換はしているようでした。
いずれも今回の整備工場の見積もりには入ってなかったので、入庫の際によく相談してみようと思います。
すみません1点お聞きできればと思ったのですが、
タイミングベルトの交換のときに、アイドラベアリングと言う部品は交換の必要があるのでしょうか。
色々見積もりをとったら1ケ所だけこの部品が入っていたのですが、
車検を入れるところに聞いても、見積もりの中に1つ入ってるから、それだけで問題ないなどと言われました。
よく意味がわからなかったのですが、お任せして大丈夫なものなのでしょうか。
もしご存知でしたら教えて下さい。
よろしくおねがいいたします。
色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:7686147
0点

有名ポータルサイトのQ&Aコーナーに、スレ主さんと非常によく似た状況の人が
質問しています。参考になると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3944409.html?ans_count_asc=1
書込番号:7686249
0点



車検・整備
来月車検があります。
走行距離93000キロ3回目の車検です。
前回と同じディーラーにお願いしようと思っていたのですが、
見積もりの電話をしたら、え?見積もりですか?みたいな言い方をされました。
とりあえず基本料金を聞き、予約したのですが、なんだか心配になってきて、
日程の都合がとか言って一旦キャンセルしている状態です。
見積もりなんですが、車を見てもらってできるというのが知らなかったんですが、
事前にとることができるんですね。
と色々考えているうちに、ディーラーじゃなくても整備工場とかのほうが安くていいかな?
とか思ってきました。そのためには両方見積もりとって比較と思うのですが、
上記の状態なので、なんだかディーラーには言いずらいので、
他店舗のディーラーに見積もりをしようかと思っています。
ただ、比較の結果ディーラーにしようと決まった場合、
今までのディーラーに行くか、見積もりもらったディーラーに行くか、、、
ディーラー同士で価格も多少は変わるとは思うのですが、どちらがいいでしょうか。。。
と言うのも2年前に新車で軽を購入していて、その時についでに今回の車を車検に出しました。
なので、その軽の保障のことなどがあるからです。
でも今までのディーラーにするなら、見積もりもらうだけのディーラーに申し訳ないとも思うし。
もしくは2台持ってても担当のディーラーが別々になっても別に気にしなくていいのでしょうか。
なんとなく同じディーラーにお世話になるほうがいいのかなとも思うのですが・・・。
長くなりましたが、まとめますと、
◆まずディーラーと整備工場のどちらにするか。
同じ整備や修理をしたとして価格がたした変わらなければディーラーにと思っています。
◆ディーラーを変えるのは問題ないことか、新車で買った軽はどうしたらいいか。
一番は今までのディーラーにすべておまかせするのがいいのかもですが、
担当者の対応がいまいち。新車買ったときの担当者とは変わってしまっています。
というようなことで悩んでいます。
皆様のご意見伺えると有難いです。宜しくお願いいたします。
9点

車検自体は、車の各機能が規定範囲内なら合格します。しかし、9万キロも走っていたら、通常は何ヶ所かの部品交換が必要でしょう。ディーラーであれば、部品がそろっているので、整備工場に比べて迅速な対応が期待できます。その代わり、割高にはなると思います。店ごとの技術レベル差は、比較的少ないと思います。別の店に頼んでも構わないと思います。
整備工場は、そこにいる整備士の技量によって、整備の質がばらばら。その代わり、ディーラーよりやすい場合が多いですね。また、交換用の部品がない場合、取り寄せに時間がかかる可能性もあります。
一長一短ですね。
書込番号:7654529
12点

書き忘れました。
どちらにしても、車の程度がわからないと正確な見積もりはできません。ディーラーの対応は正しいと思います。
書込番号:7654534
7点

jimoさん
早速の回答ありがとうございます。
ディーラーの対応なんですが、見積もりなんてたいした変わりませんよみたいな言い方で、
車を見ればちゃんとした見積もり出せますと言うような雰囲気ではありませんでした。
たぶん当然自分のところでしてくれるんだと思い込んでいたのかもしれませんが、
なので、いまさら見積もりしてともなんとなく言いずらい状態です。
時間がかかるのは代車があれば問題ないので
整備工場が安ければそれが一番いいのかもですね・・・
書込番号:7654552
3点

こんにちは、地域によっても違いがあるのかもしれませんが 最近の流れとして車検の前に事前見積もりをするとゆう店が増えて来たと思います。
たとえば 量販店や車検専門店などで車検を受けるのも一つの手だと思います。
今のディーラーに不信感があるなら、他に事前見積もりをしている店で車検をうけるのもいいと思いますよ。 ディーラーには軽の整備をお願いすれば筋は通ると思います。
書込番号:7655112
6点

はじめまして!
車検価格だけを見れば街中の整備工場や量販店が安いと思います。
私は昔、Tのディーラーでいい加減な整備をされてから不信感が募り、以来車検は数箇所から見積もりを取って決めています。
私の場合、整備士の良し悪しや当たり外れは分かりませんので、見積もり対応の良かった所を選んでいます。
前回の車検はオー○バックスですが『部品交換があればいくらかかるんか見てもらえるかな』と整備士に軽く車を見てもらって私が部品交換したい箇所とした方が良い箇所を教えてくれて、価格も出してくれます。
また、今回の車検は通るが、次回までには交換した方が良い部品や箇所を教えてもらえたりで満足してます。
ディーラーの変更については問題ないと思います。
また私の場合ですが、ボディの擦り傷を買ったディーラーと別のディーラーと板金屋など4箇所に見積もりを出してもらって、別のディーラーにお願いすることにしました。
快く引き受けて下さって問題なかったです。
書込番号:7655532
7点

軽のメーカー保証は同じメーカーのディーラーで全国どこでも受ける事が出来ます。
私は車検はディーラー専門です。高くても整備保証もありますしね。
書込番号:7655671
4点

新車で買われたのであれば、丸7年乗られて93000キロ、年13000キロ強の走行ですね、
後、何年乗られるのか、今回の車検が最後で丸9年乗られて買い替えでしょうか、
2年後には走行距離が12万キロの走行車となり、査定は0となりますね。
今回の車検でタイミングベルト〔10万キロ毎の交換〕を交換する必要が生じれば
これが案外見積もりのポイントなります、また今回の車検を最後として次回は
買い換える計画であれば、過剰な整備をしないよう要請する必要があります、
整備士は10年を一区切りと考え、10年を越える車は次の10年に向けて整備に励む習性が
あるようです、車を愛するゆえの習性です。
普通車であれば20万〜25万〔2000CCクラスとして〕の予算が見込まれるでしょうディーラ
ーも市中の整備工場さほど変わらないと思います。20万キロまで乗られるのであればこのコースで間違いは無いでしょう。
しかし、質問の主旨から推察するなら出来るだけ安くか、或いは10万キロ前後で売却の予定が
有るのかなとも感じました。
安くする方法:2000cc〔車両重量1,5トン未満〕クラスの諸費用は
〔重量税3万7800円・自賠責保険2万2470円検査手数料1400円位〕
6万1670円です。
62000円程度が実際に掛かる費用です。
イ、北海道のどの地区わかりませんが、都会ほど車検場は混んでないと思いますので
一度自力で車検場に持ち込み車検のラインをチャレンジしてみてください、
驚くほど簡単ですよ、持ち込む前に車検場に電話して手順を聞いてください、
これも驚くほど丁寧に教えてくれるはずです。不具合が指摘された場合は車検場の
周辺にこの様な不具合をサッサと調整整備するテスター屋さんに飛び込みます
また、自力持込に自信が無い場合、このテスター屋さんに代行依頼をすることも
可能です、15000円程度の料金が必要でしょう、軽微な調整は無料です。
ロ、スタンドやイエロー○ットなどは、代行料だけでは上がりが少ないので、あれやこれや
素人社員が交換をすすめます。
ハ、住まいから一番近い小さくこぎれいな整備工場で交渉〔家が近いと今後のお得意さん狙い
でサービス満点かも〕する、こう述べます「社長さん車検ですけど工賃は幾らですか?
・・・車見ないとなんとも言えませんよ・・・工賃3万・代行1万・部品と諸経費は
実費でやって貰えませんか・・・・奥さんそれはキツイね工賃4万はもらわない
と・・・・ではタイミングベルトの交換も含めてください」もちろん最初に工賃3万
と言われたら即決しましょう、諸経費は先に述べた金額です、部品単価はどれも安い
です、消耗部品は相当交換しても2万円くらいでしょう。
ディーラーで見積もりを取ったなら同じ整備を4万と部品代でお願いするのも可能です
思いつくままに書きましたが参考になれば幸いです、
上記はすべて自己責任においてお願いします、また表記の内容がすべてその通りになること
を保障するものではない事をご承知ください。
書込番号:7656700
8点

皆さん色々と回答ありがとうございます!!!
今日ディーラーの車検に行ってきました。
別のディーラーですがとっても親切にしていただけました^^
でも、、、金額は・・・びっくり244000円でした。
これは、見積もりもとらずにする車検ではないでよね。
あんまりびっくりしたので、前回のディーラーに
やはり心配なので見積もりしてくださいと再度言ってみました。
ところが、やはり事前見積もりをする風習はないようで・・・
え?入庫していただいたらきちんと見積もりを出すので大丈夫ですが?
などと言うのです・・・(怒)
どうしてもということならやりますが、2.3時間はかかりますなどと言われ・・・
代車を出してくれる雰囲気でもなく、すごく不快でした。
やはりディーラーにするなら、変えようかと思います。
でも車検がこんなにかかるものとは・・・予想外でしたが、仕方ないですよね。
でもディーラーの見積もりは多少は過剰なものもあるのかもなので、
そのあたりどれを整備したらいいのか、省けるものがあれば省きたいと思うのですが、
見積もりの内容について再度新たに投稿したいと思いますので、
お気づきの点ありましたら何でも良いのでアドバイスを頂けますと有難いです。
まーき12さん
上記のような対応なので、来年の軽の車検も変えたくになってきました・・・
今回は色々整備がかかりそうなので、ディーラーか整備工場と考えています。
馬和尚さん
ディーラーの見積もりがあまりに高くてびっくりだったのですが、
前から気になっていた整備工場にも今日みてもらいました。
明日見積もりもらえるので、少しでも安くなればいいなーと願っているところです。
七月さん
軽の保証はどこでも受けられるのですね。
軽の車検も変更したくなりました。
ラッカンさん
ご親切に色々ありがとうございます。
金額の予想が的中ですね(驚)
24万との見積もりで一瞬買い替えがいいのか?と思ったのですが、
ディーラーさんに買い替えも検討してみては・・・と薦められたりして__;
でも、冷静になってみて、車も気に入っているので長く乗りたいと思います。
次の車検も通すつもりですので、
やはり上記の見積もりは20万キロコースの見積もりなのかもしれないですね。
新車を買うと思えば安いのかな?とも思えてきました。
安くする方法についても色々ありがとうございます。
イやロは今回は無理かなと。ハの方法ですが、そういうとこに飛び込みで行く勇気もなく・・・
ホームページもあるけっこう立派な整備工場に今日行ってきました。
明日見積もりもらえる予定ですが、ディーラーより安いといいのですが・・・
皆様またなにかありましたら、またご教授くださると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:7657221
3点

20年コースであればその旨を宣言するのが良いです。
次回車検でも顧客となり得るからサービス(値引き)に応じます。
10万キロを境に車両に顕著な症状が現れます、キシミやゴツゴツ感です、
つまり「へたり」です、この症状を愛着を持って楽しむ事が出来ない場合
症状が出る前に対策をします、新車の状態は無理でも20万キロに向けて
良いスタートが切れます、様々な衝撃を吸収するゴム類の交換は必須です
この辺りはディーラーは嫌がります、新車の販売に顕著な影響となるからです。
最近は整備工場も新車の扱いをしてますので、どこも一緒かも。
つまりどちらも、高いお金を取る割りには、ギシギシ、ゴツゴツは直さないでしょう多分。
交換するゴム類はどれも安価ですが手間は大変です、つまり10万キロから先は
職人さんの世界になります、新車販売なんか関心が無く、古い車でも愛着を持って仕上げてくださる
工場があると思いますよ、飛び込みの勇気が無いとのことですが、あちらこちらから見積もりを
とって回るのも変わらないような気がします。その様な職人さんには妙な意地があって
車検で20万以上も取ることは泥棒と同じと考えています、手間が予想以上にかかり20万を超える
仕事をしたとしてもまず20万までの金額しか請求はしないでしょう。
新車は売って無くても(何処かのメーカーの看板は大体上げてますが単なる付き合いです)
中古車は置いてますから、中古車見がてら親しくなってください、置いてある中古車に
魅力を感じるようならきっと良い工場です。
大手でも町工場でも、20万キロは乗りたいのでギシギシ・ゴツゴツならないようして欲しい
と言って、気持ちよく受けてくれる所にされたら如何でしょう。きっとそれぞれの反応
に驚かれることでしょう。それと予算も率直に伝えたほうが相手も応じやすいでしょう。
(93000キロだと少しギシギシいってませんか)
上記の情報を参考になさるのは自己責任でお願いします。
書込番号:7657652
6点

私は長年お付き合いし信頼出来る整備工場が有ります。
そこでは必ず、事前に車の状態を診て
交換必要な箇所・今回はパス出来るが
次回までは交換になる箇所等、説明してくれます。
必要以上の交換はしないし、
いろいろ説明してくれるため
信頼して預けてます。
なお、新車購入した車の最初はディーラで受けてます
車検に併せてメーカ指示で交換・点検するパーツ類が発生してることが有るためです。
ただし、ディーラではこれまでの経験では
必要以上の過剰点検もあります。
事前見積りで車を見せ
リアワイパーの交換はいらない! と話してても
交換されてましたーー;その他イロイロ。
≪そう言えば、見積りパーツに
ブレーキパットが有り→聞いてみると
次の2年後の車検までもつか?どうか≫
↑お付き合いの整備工場に見せると
磨耗の程度は悪く見て
1/4程度だろうな、、とのことでした。
なお、以前には25万k乗った車の時
わずかな滲み程度のオイル漏れは判ってたのですが
ディーラ見積りを受けたとき、
病院の点滴のようにポタポタ落ちる液体を見せつけられました。
??アレだけ落ちてれば二週間前にオイル交換してるがカラッポだろ・・
と疑問に想い、自宅に帰るなり翌日の状況を見ると
落ちてない、オイルは入ってる・・
担当営業マンに
お客様駐車場に20分程止めていたけど、駐車場にオイルって落ちてたか?
と聞くと
担当営業マン;確認してきます!
結果→落ちてない
??整備場でのオイル漏れの状況が事実ならおかしいのでは?
と話すと
ディーラの整備担当【工場長】が
エンジンルーム洗浄剤をオイル漏れだ! と
私ら家族と担当営業マンに見せたのでした。
それまで、家族ぐるみで訪問し
和気あいあいのお付き合いしてたディーラでしたが
現在は購入したホンダクリオディーラとのお付き合いは無くなりました。
≪当時の営業マンが管理職に昇格したため、いいキッカケでした。≫
なお、この整備担当工場長がなぜにオイル漏れ偽装をやったのか?
→新車購入して貰おう! ・・が理由だったようです、
もし、近くにオートバックス類のcarShopが有るなら
聞いてみてもいいかと思います。
最低限交換が必要なモノや状態の説明はやってくれると想います。
私が利用してるcarShopでは
状況等、説明されてましたね。
また、部品においては作業のついでに替えたがいい場合も有ります。
ベルト類→比較的安価で走行距離に影響します。
>93000キロ・・
であれば以前交換経歴が無ければ該当パーツです。
書込番号:7657683
6点

スレ主さんはこのスレとは別に、新しいスレたててるけど、どちらか1つに
まとめた方がいいよ。話がややこしくなるから。
新しいスレにも書いたけど自動車重量税が来月から安くなる可能性があり、
車検時に納税する2年分の重量税も適用されるからね、安くなれば。
今まで2.5倍も暫定税率で払っていたのが4月30日で期限終了です。
延長法案が成立しない限り本則に戻る可能性が大です。
書込番号:7658431
4点


ホントに費用を安くしたいなら、ユーザー車検に挑戦すべきでは?
私は先週軽自動車の3回目を受けてきました。重量税とか、自賠責など必要経費
以外は受験料1800円とヘッドライトの角度調整1000円の計、2800円で済みました。
もちろん、タイヤとかバッテリーとかの寿命は自分で判断し交換します。ブレーキパッド
すり減り具合も走行距離から判断し、キーキー音で限界を感じたら交換します。
ですから、特に車検時に部品交換することが無ければ、車屋の車検整備料というのは
無駄ですね。20数年前にユーザー車検が認められたころは、検査員もエラクきつく
当たってきましたが、今ではすっかりどこの県でも静かに優しく、丁寧な応対をしてくれます。
http://www.sun-inet.or.jp/~mizutani/syaken.html
など、参考になるかもです。
書込番号:7659287
2点

オートバックスだけはやめた方がよいです。
技術レベルが、小学生以下です。
対応だけはよいです。
後で、整備記録簿をみればディーラーがいかに隅々まで、点検しているかは明確ですよ!
書込番号:7659360
3点

ラッカンさん
色々ありがとうございます。
20年コースかと言うと・・・微妙です^^;
車は13年式なのでまだ10年にもなりません。距離が先行してますが・・・
10万キロを境に顕著な症状が出るのですね。心配です。
実は2年前から左側のタイヤのほうから異音がします。
ブレーキを踏んで低速したときに、タイヤが回る音にあわせて何か音がします。
前回の車検では原因が特定できず・・・
でも最近ひどくなってきたので、車検の見積もりをもらった整備工場に聞いてみたら
ブレーキパットも大丈夫だし、うーんハグかな・・とかなんとか言ってました。
分解しないと判らないと言われましたが。今気になるのはその症状くらいです。
ゴム類の交換とかあるんですね。
そうなんですかディーラーでは嫌がられるのですね。。。
整備工場もですか。新車の販売してる様子はなかったですが。
大きな整備工場でした。本店と支店があるような。。。
職人さんの世界ですか。そういう腕の良い人にめぐりあえればいいですが、
あたりハズレがあるとも聞くのでやっぱり心配です。
ホームページとかあるところじゃないと勇気ないです__
飛び込みで女の人が来ても、は?って対応されそうで・・・
ギシギシゴツゴツがどういう感じなのかよくわからないですが、
この先長く乗りたいので、今後そういう症状がでてきたら言ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7659398
4点

あめっぽさん
色々とご親切にありがとうございます。
長年おつきあいしてる整備工場があるのですね。
私もそういうところが見つかるといいのですが・・・
もう一台新車で買った車の車検が来年ですが
これは最初はディーラーが良さそうですね。
必要以上の過剰点検もあるみたいですね。
幸い私はそういう目にあったことはなさそうです。
ブレーキパットは前回2mmになっていると言われ交換しました。
ワイパーの交換も言われたこともないし、
そんなのは自分でできますものね??
でも、ホンダのオイル漏れの件はびっくりですね(驚)
そのような目にあわないように気をつけたいと思います。
新車購入させるために見積もりを高くと言うのは心配な点です。
巨神兵さん
ご無沙汰ですね。
いつも色々ありがとうございます。
shinjouさん
ありがとうございます。
ユーザー車検は今回は考えていないんです。。。
部品交換も色々あるので整備をきちんとして車検をしたいと思います。
ひまわりになったらさん
ありがとうございます。
オートバックスはあまりいい評判ないですね。
オイル交換やタイヤ交換はいつも頼んでいますが。
車検通すだけならいいですが、整備となると私も心配です。
書込番号:7659446
2点

私がディーラーなら、スレ主さんみたいに最初から疑心暗鬼になっている客が
きたら嫌ですね。
サービスしようという気もなくなりますよ。人間同士ですら。
まして車には詳しくない、知ったかぶりでなんだかんだ行ってくる人ならなおさらです。
なぜ納得いかない説明を受けて、それで引き下がってしまうのですか?
キチンと納得いく説明を求める権利はあります。それを放棄して泣き言いっても
仕方ないでしょう。
見積もりだってパッとみてすぐ分るものばかりではないです。
年式や走行距離、使用状況などを聞いたただけで、だいたいこれくらいはかかりますよ、
的な事は教えてくれますが、細かい事は実際点検しないとわかりませんよ。
プロが手間隙かけて見積もるのです。素人の遊びではありませんからね。
車を預かってみてからではないと分らないのが現実です。
私はディーラに車検出しても、予想外に高額な費用が発生しそうな場合は
作業中断してもらって私に連絡させるようにしています。
ディーラーの方も客に確認を取るまで作業を中断する所がほとんどです。
今どきメーカーの看板掲げて商売しているディーラーで、ぼったくりなんて
事は無いですよ。
点検項目も規制緩和されて、交換義務がある重要部品なども少なくなっています。
安さにばかり目が眩んでいると大怪我しますよ。今の車検制度では何の整備を
しなくても車検が通ってしまう、といわれるほど規制緩和されています。
それだけユーザーの自己責任が問われるのです。
悪徳業者にひっかからないよう気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:7659568
7点

20年モトイ20万キロでしたね、がんばってください。
タイヤの異音は、まずタイヤの変形(新品でもありえます)・ハブの異常(リコール対象)等々
タイヤが原因でなければ、中古の部品を一式交換が安くて早いです。
そんな症状が次から次に出てきますから、その都度中古部品に取り替えます、
ディーラーは嫌がります(保障を盾に・・)つまりこれからの車検は25万30万と・・・
結局はお店任せの車検となるのでしょうから、予算をしっかり組んで望んでください。
皆さんから多くの提案を頂いておられますから、お好きなコースをチョイスなさってください。
是非、車検後の報告をお願いします。
書込番号:7660921
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)