車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

格安オイル」

2006/08/18 01:16(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:3件

山口県に住んでいます。近所に1リッター100円でオイル交換してくれるビック・モーターと言う車屋さんがあり工賃無料でおまけにドリンク飲み放題ってサービス満点!安いのはありがたいのですがまともなオイルを使っているのか本当にオイル交換しているのか心配です!利用された方いかがでしょう?

書込番号:5355184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/23 23:19(1年以上前)

本当に新品を交換してくれていて、10w30とかのSG以上のグレードなら、 NAのそんなにグレードの高いオイルを要求していない車なら 1000キロ毎に交換とかすれば とても良いのではないでしょうか。

良いエンジンオイルでも 4L缶とかでない 量り売りオイルは
開封から時間が経っている事もあり、安くても あまりよいものでは有りませんが、.........

100円/Lなら ガンガン換えられるでしょうし、
新品オイルできちんとしたものなら、 うらやましいです。

ただ、どうして、工賃コミで100円で サービスもよくて
なんて考えると、 チョット怖い気もします。


1日100台オイル交換しても4万円弱にしかならないでしょ_>
従業員何人いるんでしょう。

全部の車がフィルターまで交換したとしたら、.....
フィルターの純利益が500円だとしても、

100台交換して、1日 9万円 100台だと、受付を含め
最低3.4人は従業員がいないと やっていけないでしょうから

オイル交換だけでは 食べていけないのではと思っちゃいます。

*どっかの 廃油処理を請け負って、それを100円で販売・・・・・などど 考えてしまいます。


書込番号:5372001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/23 23:31(1年以上前)

>*どっかの 廃油処理を請け負って、それを100円で販売

http://www.bigmotor.co.jp/mechanic/index_c.html
↑HPでも宣伝しているし、まさかそんな事はしないでしょう。
オイル交換は損覚悟の客寄せで、その他の整備等で元を取っている
と考えるのが普通でしょう。

書込番号:5372068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/24 01:01(1年以上前)

無責任モードさん 書き込みありがとうございました。

HPがあったんですね。

ビックモーターグループの関係者さんスイマセン。

下種な勘繰りをしてしまいました。



HP 見ました。 でも、タイヤ販売も 他の整備項目も、

本当に安いですねえ。

関東都市部に 着てくれるとうれしいですが・・・・・

土地代が高いので やっていけないかな。

残念。

書込番号:5372400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/27 08:07(1年以上前)

リッター100円のオイルなんてどうかなー?って思ってましたが新車から10万キロオーバーだけど問題ないよ!って人もいました。安心しました(^_^)

書込番号:5381585

ナイスクチコミ!0


nao/naoさん
クチコミ投稿数:63件

2006/10/04 12:48(1年以上前)

今回の場合,オイル自身の評価が1L/100円のものであるという
見方は正しくないでしょう。
実際,立派なオイルの場合もあるでしょう。1L/100円で,お客
様を呼び込んで,店を知ってもらい,次の商売に結びつけるため
のサービス価格という理解が正しいでしょう。
どうして,1L/100円で交換してくれるのか,その裏の理由を
推察する必要がありますね。

書込番号:5505423

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

車検・整備

クチコミ投稿数:17件

抹消中のYN105ピックアップ4WDの新規登録大作戦を昨日開始しました。まずは、1年近く止めっぱなしだったエンジンをかけました。バッテリーを充電しケーブルでつないで、長めのセルで始動しました。しばらくエンジンを回しましたが、なかなか快調でホッと一安心!

ところが、バッテリーを外して各部を点検し、再びエンジンをかけようと、バッテリーをつなぐとき、+−を間違えて逆につないでしまいました。セルを回そうとキーをひねって、クランキングしないのでスグに気が付きました。
ヒューズ切れだろうと思いエンジンルームのヒューズを交換後、バッテリーをつなぎ直しました。すると、セルは回るようになったのですが、エンジンがかからなくなりました。30秒程度かなり長めにクランキングしても、かかりません。

交換したヒューズはカーショップで売っている、平たいモノではなく、四角いプラスチックの箱?形状のもので、エンジンルームのヒューズボックスのモノが切れていました。そのほかに切れるおそれのあるヒューズがあるのでしょうか?

エンジンがかからないのは単に+−のつなぎ間違いが原因のヒューズ切れだと思いこんでいるのですが、もっと深刻な状状況なのでしょうか?今まで数台の車いじりで、平たいヒューズの交換はしたことはありますが、この箱状のヒューズ交換ははじめてです。

書込番号:5321921

ナイスクチコミ!4


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/06 06:28(1年以上前)

トヨタ ハイラックスピックアップ SSRですかね・・・

多分言われている「四角いプラスチックの箱」のヒューズはスローブローヒューズですね。

それが切れるということは結構やばいですね・・・

ECU、点火系等電子系がやられた可能性もあります。また配線被服融解・断線によるリークで発火する可能性もあるので、無理せずにディーラーか整備工場に持ち込んだほうが安全です。

書込番号:5322136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件

2006/08/06 19:56(1年以上前)

年式や形がわからないのですが、トラックですよね?
ECUですか?

点火系のヒューズはありませんか?

書込番号:5323622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2006/08/06 23:30(1年以上前)

平成2年式のハイラックスピックアップトラックWキャブ5人乗りT-YN105です。エンジンは3Yガソリン2リッターのキャブ車です。今手元に車検証のコピーしかありませんのでグレードはSRかSSRかわかりませんが内装以外は同じ仕様だと思います。
http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/1006923/spec.html

室内とエンジンルームのヒューズボックスをざっとチェックして、切れているのはこのヒューズの他になかったと思います。ただ±の接続ミスに「何か重大なトラブルを起こした」と感じ、非常にあわててしまったモノですから、充分にチェック出来ていないと思います。点火系のヒューズの確認はしていませんが通常どこにあって、どんな形状のモノでしょうか?冷静でなかったため、たぶん見落としていると思います。
なお、キャブ車ですのでコンピュータ制御はされていませんよね?

書込番号:5324250

ナイスクチコミ!2


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/07 08:53(1年以上前)

IR92さんの言うとおり点火系ヒューズも怪しいですが
ECUはなくとも排気センサー等センサー類の制御・チェックコンピューターがありますのでそっちも怪しいですね。警告等類は正常についてますか?エンジンキーでACCオン→ONした時に何もつかないとか、点滅等してれば怪しいですよ。+−つなげ間違えて逆に電気流れても過電流したわけじゃないですから何か壊れてもヒューズ切れないことは十分ありえます。

書込番号:5324938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/08/07 12:17(1年以上前)

IR92さん、G-STATIONさん、アドバイスありがとうございます。
現在抹消してあり、ちょっと離れた車庫に置いてありますから、現車確認していませんが、確か警告等類は正常でした。

仮に排気センサー等センサー類の制御・チェックコンピューターがアウトとなった場合でも、キャブ車ですから、エンジンはかかりそうな気がするのですが、いかがでしょう?

整備書も車に積んであり、手元にないため、近々確認に行って来ますが、一般的に、点火系ヒューズは室内のヒューズボックスにあるのでしょうか?また、カーショップで販売されているような20A程度のヒューズなのでしょうか?車両ごとで異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょう?

書込番号:5325280

ナイスクチコミ!3


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/07 15:56(1年以上前)

そろそろ車屋さんのお世話になったほうがいいと思われ。

書込番号:5325706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/08/07 18:03(1年以上前)

キャブレター方式なら、電気の影響が少ないですね。
長年動かしていないことから、
燃料成分が分離し水がたまっていることが考えられます。
キャブのフロート内や、ガソリンタンクなど。

初めのエンジン起動でフロート内燃料を使い切って、
バッテリーの逆接続で燃料ポンプが逆回転し、
フロート内が空っぽになってしまっているとか。
イグニッションコイルは電源逆接でも壊れないでしょうね。

自分ならプラグ外して、エンジンにアースさせ、
誰かにセルを回させちゃうけど、
生ガスがプラグの穴から出てくるからね。

自信がなければ無理をせず専門家に頼みましょう。
事故が起きてからでは取り返しがつきません。

書込番号:5325935

ナイスクチコミ!0


MCドカさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/07 20:48(1年以上前)

バッテリーの+側にヒュージブルリンクが
付いていませんか?

書込番号:5326354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1678件

2006/08/07 21:28(1年以上前)

キャブだからって侮らないように。
この型は不明ですが、キャブレータ最終型の方は電子制御キャブですので、これを制御するコントローラーが壊れるとエンジンが掛からなくなります。

まず、セルは回るとの事なので、基本的なプラグスパークと燃料が来ているかをチェックしてください。

書込番号:5326492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/08 10:22(1年以上前)

逆に接続したとき、最初に、バッテリの+側にヒューズがついているはずだ!それを交換すればOK!!と思ったのですが、そのようなフューズはなかったと思います。
点検&修理は今週末になりそうですが、まず冷静にヒューズチェックしてから燃料ポンプとプラグが生きているか確認します。

比較的シンプルなクルマですから、カンタンに直ることを期待していましたが、こんな間抜けな逆に接続する、という事例が少なく、かなり不安になっています。
キャブ車でも電子制御されている可能性があるとなると、それらのチェックが出来ませんので、入院させることになりますね・・・

書込番号:5327986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2006/08/08 16:36(1年以上前)

フュージブルリンクが普通のフューズのようにBOX状と思ったら大間違いで、普通のケーブル状で、アンペアも50A以上は有ると思います。

書込番号:5328725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2006/08/08 18:45(1年以上前)

MCドカさん、ツインカムさん、アドバイスありがとうございます。
バッテリにヒューズがついているとしたらBOX状の何かがある?と思っていましたが、ケーブル状のヒューズとは認識不足でした。言われてみると・・・何となく・・・
でも、もし、ケーブル状のフュージブルリンクが切れていたら、セルは回るのでしょうか?

書込番号:5328967

ナイスクチコミ!2


MCドカさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/08 20:53(1年以上前)

すいません。セルが回るかどうか分りませんが、
1つ1つ怪しい所を潰していくしかないと思います。
検電ランプがあれば分りやすいのですが・・・

書込番号:5329292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/29 22:57(1年以上前)

俺もワゴンRで二度エンジンルームのヒューズをチーン 死亡 さしました
ワラ

三トントラックとワゴンRをケーブルでつないで24V⇔12Vで勘違いしてポン、びりびりと稲妻が走り
チーン

新しいバッテリー交換して端子逆につないでポンのチーン


ヒューズボックスから端子外して直結にしたら応急処置でイチジテキにはエンジンがかかり、なおります
モータス屋でヒューズ交換してね

書込番号:5490624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

車検・整備

スレ主 myメルさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。初めまして。。。
車検が近いのでアドバイス頂けたら…と思います。

自分で車検通すのは初めてなのですが、
@ディーラー(ヤナセ)に出すべきか、民間の整備工場でも問題ないか、民間ならば大手や外車専門じゃないとやめたほうがよいのか?
A大体の相場は幾らくらいになるのか?
B希望は 【出来るだけ安く・車のことも考え、バランスよく・ある程度のメンテはする】 です。

車は...
 【A160L】・01年式 ・走行:3.8万KM
                  ・・・です。

*ちなみに、時間がなかったので少しでも参考になればと思い、1番メジャーなところでオートバックスで見積もりをとってきてもらったら「約17〜8万」でした。
お時間ありましてら、ご助言お願い致しますm(u_u)m"

 ◎また・気を付けなくてはいけない注意点などありましたら併せて教えて下さい。

書込番号:5409767

ナイスクチコミ!0


返信する
hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/05 18:20(1年以上前)

ヤナセだと安心ですが非常に高いです。予算に余裕があるならどうぞ。
オートバックスは用品屋ですのであんまり期待しないほうがよいかと。
安く済ませたいなら整備専業の立会い車検をやっているところが良いかと思います。但し、外車の場合は基本料が高くなりますので・・

何箇所かでお見積りを取得されて良く話を聞けば良いと思いますよ。

書込番号:5409806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2006/09/05 20:05(1年以上前)

車検を受けるにあたり、いろいろ方法があります。

今回はユーザー車検は念頭に置かないという前提で・・・。

オートバックス等カー用品店は基本的には品物を売るのが1番利益が出るので、店によってはまだ使えるものも交換した方がいいと言われるかもしれません。
見積もりで、スーパーLLC(かなりいい冷却水)に"冷却水強化剤"なるものが入っていた時は絶句しました。
これ以上何を入れようとしてるんだ!?ってね。
しかし、交換するとなると売り場にたくさんあるのですぐ作業できるメリットはあるかもしれません(特殊は部品は除く)。
最近は立会い車検をするところが当たり前のようになっていますが、素人が立ち会ったところで整備士の言うことにフンフン聞いているだけで終わるかもしれません。

コバック等の車検専門店(会社)は安いのが1番のメリットです。
私は1回出したことがありましたが、勝手にオーディオをいじられ、文句を言ったら「ウチの若いバイトが・・・」と謝罪すらなかったので、もう2度とこういうトコには出しません。

ディーラーは値は張りますが、何より安心ですね。

>希望は 【出来るだけ安く・車のことも考え、バランスよく・ある程度のメンテはする】 です。
・・・であるなら、カー用品店になろうかと思います。
で、あればジェームスがオススメです。
かなり親切に教えてくれ、こちらの希望も考慮に入れながら見積もりだしてくれますよ。

書込番号:5410050

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/06 00:09(1年以上前)

外車であることを考慮するとある程度慣れたところが良いと思います。知識がないと不具合を発見できない場合があります。その点を考えるとカー用品店はお勧めできません。なにせ彼らは用品屋で車検は2の次ですから。バイトも多く経験の少ないメカニックが多いような気がします。

ディーラーが一番安心度は高いのですがなにせヤナセは高すぎます。以前知り合いがナビのアンテナのネジを1本付けてもらったら3000円請求されてました。

カー用品店が車検を扱い始めたのはつい最近で今でも認証工場が多いです。認証工場でも問題はないのですが陸事に持ち込む為台数はこなせません。おもずと指定工場とのレベルの差は広がります。印紙代が1400円でしたらそこは認証工場ですので1100円の指定工場のほうが安心度は高いと思います。

余談ですがスーパーLLCに添加剤を入れて成分を補うといつまでも消泡性を保つことができます。ホンダやトヨタのスーパーLLCはほんとにぎりぎりのところで性能を維持していますので補う意味でも添加剤は効果的です。ディーラーの内部資料でも7年もたないから注意すべしとの通達がありました。顧客には絶対に言いませんけど・・・試しに3年ほど経過したスーパーLLCをペットボトルに移して蓋をして振ってみてください。新品はすぐに泡が消えます。劣化しているとなかなか泡が消えません。泡が消えないということはエンジン内部で沸騰している時間が長いということです。

ということでスーパーLLCを7年間使うなら普通のLLCをこまめに交換する方が車には断然良いということになります。

書込番号:5411052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/06 01:07(1年以上前)

スーパーLLCに強化剤を入れることでメリットがあるなら、はじめから添加されてるものを出してもいいと思うのは私だけでしょうか?
費用対効果もありますがね。

書込番号:5411257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/06 01:36(1年以上前)

外車に乗ってる時点で「安く」という概念は消した方が良いでしょう。特に、整備、車検費用は。

安く整備するとそれなりですし、Dラー(ヤナセ)で整備すると過剰な位整備されます。中間が無いのです。
これは、外車の場合、競合店舗が少ない為で(外車は出来ない、やらない)、整備出来る店舗の独占マーケットだからです。

整備費用が国産よりも、外車が高い理由はここからきてます。

ちなみに、民間工場でも受付はしてくれても外車に詳しくなければ用品販売店となんら変わりません。

個人的には車の事を知らないならDラー(ヤナセ)に持ち込む事をお勧めします。

書込番号:5411329

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/06 08:12(1年以上前)

もちろん、スーパーLLCに添加剤は入っております。使っていくうちに消泡成分が落ちていっていまうのです。だからその分を補う為に添加剤は有効なのです。まるっと換えるより安いですしね。もちろん間違った効果の添加剤を使用しても無駄になってしまいますが・・・

書込番号:5411669

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/09/06 08:40(1年以上前)

ディーラーにしないとメーカー保証受けられなくなると思います。高い車は維持費も高いのです。

書込番号:5411710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/09/06 10:03(1年以上前)

myメル様、ヤナセでお買いになった車ですか?
01年式ですと車検2回目ですね。走行38000Kmだとブレーキパッドもかなり減っているかと思います。
ABの見積もり17、8万とのことなら、やはりここは、ヤナセでの車検を進めます。
同じくらいはかかると思いますが、高いのは覚悟したほうが良いかと。
以前、ジェッタ(相当古い話ですいません)に乗っていたときに
サービスマンに、壊れて立ち往生するより良いのでは?と、まだまだ十分いけると思うような部品(ラジエターホース、ブレーキパッドなど)までどんどん変えてくれて、それはそれはビックりしたものでした。
国産車のこのクラスの車でしたら、高くても、その3分の2ぐらいの価格でできるかと思いますけど。これは、まー国産車じゃないんだからしょうがないかな!っと思いますし、ヤナセで実施しておけば、後々いろいろあったときにも対処してもらえるのではないでしょうか!


書込番号:5411831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/09/06 13:49(1年以上前)

hat-hat様
クーラントがエンジン内部で沸騰の証拠と書いておりますが、
沸騰していたらオーバーヒートですよ。
正常に圧力で押さえ込まれているならば沸騰は考えられません。

書込番号:5412333

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/06 20:36(1年以上前)

消泡性が落ちてきますと気泡ができ易くなりエンジン内部の一番熱い部分で気泡ができ、冷えたところを通過するときにまた気泡がなくなる。これを繰り返します。ってスレ内容とはずれましたのでこのへんで終わりにしたいと思います。

とにかくスーパーLLCは7年なり、9年大丈夫って謳ってますが、そのころにはもうほんんど水と同じくらいになってしまうそうです。特にホンダはそれに対してなにも対策はしない方針のようです。トヨタは状態によって交換を勧める方針とのことです。

書込番号:5413260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/09 22:47(1年以上前)

>くりくりあたまさん に 一票

ウオータージャケットの中で沸騰して又元に戻ると言う事は 聞いたことが無い

万が一 泡が出来るとしたら それはインペラー

キャビテーションでしょう  消泡成分はキャビテーションに効果が有るのか?

多分効果は無いでしょう オートバックスやイエローハットなどの低原価で高利率商品売ろうかな的商法 反対(笑)

それに騙される 消費者はもっと 勉強すべし

書込番号:5423384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/10 23:37(1年以上前)

黙ってても良かったのですが…。

LLCの主な目的は、防錆、防腐、不凍の3つです。

競技用車両は水を使う事も多々あります。
泡が出来るのは主にウォーポンのインペラです。泡が出来ても特に差し支えありません。


LLCの性能劣化による一番の害は防錆及び不凍です。
寒冷地以外の方の殆どは防錆作用が不十分で、冷却経路を詰まらせる原因になります。

書込番号:5427423

ナイスクチコミ!0


nick00さん
クチコミ投稿数:113件

2006/09/26 00:17(1年以上前)

A160ですか・・・。たぶんボッシュの燃料噴射システムが入っていると思います。しかもベンツのECUですよね・・・。おそらくディーラ(ヤナセ,シュテルン等)以外のところで行うと自己診断のチェックができませんね・・・先代A−Classあたりのドイツ車の場合,車検後あたりでエンジンのハンチング,ABSセンサーの異常点滅(ABSがおかしくなるわけでなく単にセンサーインジケーターの誤作動がほとんど)などが起こりやすく下手にABなどの総合的なショップ,激安の車検をうたうショップに持ち込むと結局ヤナセに追加整備持ち込み(ショップが勝手に)結果的に変わらん・・・なんてことも。
・・・メルセデスなんだからヤナセに持ち込むべきですよ。
国産車じゃ有るまいし・・・・・。  

書込番号:5478721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

札幌の整備(板金)工場で...

2006/09/15 17:17(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:1件

札幌の整備(板金含む)工場で、
ウデのいいところご存知ありませんか?

書込番号:5442466

ナイスクチコミ!0


返信する
超toさん
クチコミ投稿数:213件

2006/09/15 18:36(1年以上前)

隣の市なら安くてウマい所知ってるのですが、札幌は知らないですね。

書込番号:5442660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

車検・整備

クチコミ投稿数:51件

フロントバンパーのモール(黒い未塗装部分)をボディ同色に塗装したいと思ってます。

・・・が、知識がないのでみなさんのお知恵を拝借したく思います。

必要なもの、手順、注意点等について教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:5407894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件

2006/09/05 19:12(1年以上前)

まず、外せる部品は外す。外せない部品だったら、周りをようじょうをする。
ペーパーをかけてから、ラッカーシンナーで脱脂を行い、ダスターでゴミを飛ばす。
プライマーを軽く吹いて、乾いてからペーパーをかけ、ゴミを飛ばし、軽く色を吹く。
乾いたら、ペーパーをかけ、また色を吹く。もう一度同じ動作をし、最後にクリアを吹けば完成。

ようじょう・・・とは他の所に色が着かないように新聞紙で覆い         マスキングで止めること。

※缶スプレーの1液性ラッカーかウレタンを使うのは当人の自由である。本格的にエアガンを使うのも良し。

書込番号:5409900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/06 01:18(1年以上前)

http://www.soft99.co.jp/howto/

参考に。

書込番号:5411289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/06 18:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

書き忘れてたのですが、車体色はホワイトパールです。
車体色によっては、発色をよくするために別な色を下地として塗ると聞いたことがあるのですが、この場合は不要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5413011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/06 21:30(1年以上前)

パール塗装の場合、下地にまず白を吹きます。
が、今回の場合ですと、黒モールとの事なので、まずバンパープライマーから先に吹く必要があります。
下処理→プライマー→サフェ→白→パール元色→パール上色→クリアーの順です(缶スプレーの場合)。


書込番号:5413458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2006/09/05 16:03(1年以上前)


車検・整備

バッテリーの交換について
古いバッテリーを取り外し新しいバッテリーを
取り付けたいのですが、手順・注意事項等
有りましたら教えていただけますか
初めてのバッテリー交換で全くわかりません
バッテリーは適合規格を用意してあります

書込番号:5409521

ナイスクチコミ!0


返信する
hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/05 18:15(1年以上前)

赤のビニールがプラス、何もないのがマイナスで、アカペラ(プラス)って覚えました。

はずすときはマイナスから付けるときはプラスから、プラスを付けたらすぐに赤いカバーを付けてください。プラスとスパナがボディにふれると電流が流れますので特に注意して下さい。

最近の車はコンピューターに記憶していますので、ラジオ時計はもちろん、学習した走行パターンとかもリセットされますのでお気をつけ下さい。

書込番号:5409795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/09/05 19:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:13件

2006/09/06 10:43(1年以上前)

ありがとうございます
参考になりました
自力で交換してみます

書込番号:5411917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)