
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月6日 02:00 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月31日 13:50 |
![]() |
1 | 13 | 2006年8月23日 23:33 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月14日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月12日 11:36 |
![]() |
7 | 8 | 2006年8月11日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備

車とやる気次第でしょうか。
車種別専用キットでない場合、取り付け位置に困ります。
車種によっては、ヘッドライトを外したり、加工する必要もあります。
素人が付けられるかどうかは何ともいえません。
書込番号:5404801
0点

色々やり方あるよ。
今のヘッドライトのまま社外品を使うか、
乗っている車でHIDのヘッドライトまで含めて交換するか。
私は、後者。
中期でHID搭載されたのでヘッドライドのユニット毎にしました。
社外品だと純正ほどの安心感が無いような気がしたからです
(バラストなどの収まりもよいし)。
ただ、お金と時間、論理回路の知識が必要です。
書込番号:5406184
0点

私の場合はキセノン車がモデルに存在しないので、社外の汎用品を取り付けました。
バルブ周辺のスペースとバラスト等の設置スペースがあるようなら特に問題は無いと思います。
補助灯取り付ける程度のスキルがあれば大丈夫だと思いますよ。
キセノンは寿命は長くても切れない訳ではありません。
リペアバルブは結構な金額です。各社の補修用バルブ単品の金額を調べてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:5411376
0点



車検・整備
2001年にホンダのフィットを購入しました。走行距離は3万キロ位で、今年の12月に車検をむかえます。
費用をおさえて、質はおとざずバランスよく、というのがいいのはもちろんです。
最近整備工場とディーラーに見積もってもらった際にいろいろ尋ねたら、自動車検査登録印紙と自動車重量税印紙を持ち込んでもよいといわれ、オークション等で手に入れようと考えています。
「タイヤもそろそろ交換時です」といわれ、そこでタイヤも持ち込もうかと考えました。ここの価格.comやオークションで新品タイヤをさがすと、イエローハットやオートバックスで売られてるよりもだいぶ価格が安いです。
皆さんはこのような車検をされたことはあるでしょうか?
ネットでタイヤを購入するメリットよりもデメリットの方が多いですか?
特にオークションの出品を見ると、製造年月の異なる4本セットを見かけるのですが、そのようなものは落札しない方がいいでしょうか・・・?
0点

>製造年月の異なる4本セットを見かけるのですが、そのようなものは落札しない方がいいでしょうか・・・?
このような質問をされるようであれば、車検はディーラーに任せましょう。安く済ませたツケは後から必ず回ってきます。
書込番号:5361231
0点

自動車検査登録印紙と自動車重量税印紙はいいのですが、タイヤの場合は交換工賃のこともありますので、車検を受けられるところでよく確認されたほうがいいですよ。ちなみにうちでは持ち込みタイヤの場合は工賃倍頂いています。どこも嫌がると思いますよ。タイヤの品質に責任が持てなくなるからです。万が一不具合が出てもどちらも責任を取ってくれなくなる可能性もあることをご承知の上で交換して下さい。
書込番号:5361466
0点

全てご自身の責任になる事を承知ならば自由にされたら良いでしょう。
タイヤは単価で見て安くてもネットなら送料が掛かります。
持ち込みなら組み替え・バランス工賃が割り増しになる場合が多いです。
物を買わない客なんだから当たり前ですが。
〇〇はA店が安いから〜、△△はB店が安いから〜とやっているとしっぺ返しが
来ると思います。
どんな店でも失礼で嫌な客として扱われるのは覚悟しておいて下さい。
書込番号:5362104
0点

安く車検をしたければ、すべて自分でやることです。
でも、その為には知識、技術、設備(工具)や時間も必要です。
タイヤなんかは、普通の人だとオークションで買うと高くつきます。知人にガソリンスタンドや車関係のお仕事をされてる方がいれば別ですが。まぁそういった人がいればこんな所には書き込みしないとは思いますケド。車検ライン通す位なら、スタンドの人でも出来ますので。
あと、車検場でよく見かける風景ですが、「車検って簡単だねぇ〜」と言っているユーザー車検の方がよく見られますが、車検が通ったからって整備されてる訳ではないので、お間違い無く。きちんと整備すると、素人整備士なら3日はかかります。(私もユーザー車検組なので強く否定はできませんけれど…)自分は日ごろからメンテしてますし、長く乗る事も少ないのでこれで良いと思ってます。
一般の方はタイヤ交換等は除いてDラーや信用のできる整備工場にお任せした方が良いと思います。
タイヤ、バッテリー、ワイパーなんかは、カー用品店の方が安い事が多いので簡単な物だけカー用品店に依頼するのはどうでしょう?
書込番号:5362947
0点

ご返信くだりありがとうございます。m(_ _)m
車関係の方からの書き込みも頂けて感謝しております。
消費者の安くでもちゃんと整備したい心理と儲けたい車関係者の知恵比べといった感じで、皆さんガリバーの比較サイトや見積もりで検討されるのでしょうか。
今回は、前回もお世話になった整備工場かディーラーに車検をお願いして、タイヤ交換はオートバックスやタイヤ館、イエローハット等のチラシが入ったときにでもお願いしようと思いました。
ご意見をうかがわせてくださった方々、お返事くださってありがとうございました。
書込番号:5368172
0点

コストコの会員でしたらコストコはタイヤ安いですよ。
会員費用を払っても安いと思います。
書込番号:5370022
0点

今の時期は決算セールをイロイロな カー用品店等でも
やっているので、タイヤの入れ替えを カー用品店で済ませてから 車検を受けてもよいのではないでしょうか?
カー用品店なら FITに合うグレードのタイヤをきちんと選んでくれるでしょうし、●減りにくくて経済的で乗り午後地もいいタイヤがいい。
とか 希望を言えば尚よいでしょう。
製造年月日もバラバラという事はないでしょうから。
フィット位のサイズなら、今の時期 4本で込みこみ2万円〜3万円位のタイヤは多いと思います。
●3年3万キロ 位の 交換項目としては、
▲バッテリー/ワイパーゴム/ブレーキオイル/
アレルギー体質ならエアコンフィルター/
交換時期ならエンジンオイル 等でしょうか。
上記の項目なら、カー用品店で 交換可能な物ですので、
その方が安上がりなら、交換しておくのも一つの手です。
初めての車検でしたら 普通はそんなに 部品を取り替えたり
しないでしょうから、 良い整備工場を知らなければ ディーラーで
済ませても そんなに 金額的には違わないのではないでしょうか?
万が一 車検後、整備保障期間中 何かトラブルがあっても ディーラーなら強気で文句も言えると思いますしね。
書込番号:5371914
0点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
いろいろな意見をうかがえて助かりました。
ご返信くださってありがとうございました。
書込番号:5394266
0点



車検・整備

細かい内容までは覚えてへんねやけど、たしか
規定があるはずやねん。
ナンバープレートの件について、どっかの板に
詳しい人がいたわ。
とにかく、ナンバーの表示が見にくくなったら
アカン訳やから、透明色のものやったら問題無い
かも知れへんね。
ごめんなぁ。ちゃんとした答えと違ごて。
書込番号:5197013
0点

県によって異なるんでは
ちなみに 東京都・埼玉県 あたりだと
・ 違反点数 なし
・ 罰 則 5万円以下の罰金
・ 反則金 普通車〜6,000円
書込番号:5197069
0点

実施時期が異なるだけで 全国でダメになったようです
無色透明のカバーなら問題ないけど 取り外してくださいと「指導」されるそうです
赤外線を吸収するタイプはダメ 摘発されます
車検の時もはずさないとダメって言われます
書込番号:5197098
0点

ナンバーカバーについては各都道府県で違います。
いわゆる条例で禁止されてる訳です。
東京都は赤外線吸収しないタイプでも取締りの対象になります。
ちなみに、元ネタの、純正ナンバーリムに対応するナンバーカバーはありません。ナンバーリムを外すか、諦めるかの2択です。
書込番号:5197496
0点

ていうか何か意味あんのかなナンバーカバーって。
元々ダサイデザインの日本のナンバーを何とかしたい気持ちは分かるけんど、第3者からみれば「ナンバー隠し」にしか感じられませんが・・・
法律の範囲内なら個人の自由だけどね
書込番号:5200098
0点

ごめんなさい。ちょっと、逸れますが・・・
先日、軽自動車の字光式ナンバープレートを見ましたが、
後ろから見ていて、全く数字が見えないですね。
法規的には、『20m離れたところから読み取れな
ければならない』(たぶん。違ったらごめんなさい。)
とあったはずですが、それはクリアしてないな。と思
いました。
それと、色彩的にあまりきれいじゃないですね。
書込番号:5200184
0点

ナンバーに限らず、量販店で売られている=合法ではありませんので注意しましょう。捕まったらそのような言い訳は通用しないでしょうからね。
最近はガラスに張りつける吸盤類、つまり お守り・レーダー・マスコットetc
等が車検でかなり指摘されるようになりました。
ディーラーでも外すように指摘されるようですね。
まぁ、元々ガラスには車検のステッカー等しか貼ってはいけないのですが…。
自光式は市販品ではないので何かしらの検査なり審査を通っていてOKの筈です。
『お墨付き』があれば何も言えませんから(笑)
今に始まった事ではなく、見難いから自光式を選ぶと言う人もますよ。
むしろトラックの『奥の方にあり真後ろでさえはっきり見えないナンバー』の方
が問題かも知れませんね。斜めからはまったく見えないし。
書込番号:5201093
0点

>何か意味あんのかなナンバーカバーって
蛇足ですが,先日,ナンバーカバーしている車を見て
「 ナンバープレートが汚れないで綺麗なままでイイナー,
俺も早くから綺麗な内にカバー付けておけばよかったナー」
と正直思いました。
自分のナンバープレートは帰宅時・夜に田舎の田んぼ道を
長い間走るので,細かい虫やらなんやらが,こびりついて
非常に汚い状態です。荒っても簡単にとれませんね。
カバーでも付けておけば綺麗でいられて,時々カバー交換
すれば,又綺麗になると思います。
腐食さびが出たり,虫のこびりついたナンバープレートより,
綺麗にはっきりと見えると思うのですが。
書込番号:5290506
0点

ナンバーカバー付けてたら、虫の死骸は付かないのかよ〜
確かにカバーしてりゃそのうち外せばナンバーは綺麗に見えるわな。
カバー外して走ってる時に優越感が発生するのかな。
分からん。別にどうでもいいけんど・・・
書込番号:5291238
0点

ていうか何か意味あんのかなナンバーカバーって。
元々ダサイデザインの日本のナンバーを何とかしたい気持ちは分かるけんど、第3者からみれば「ナンバー隠し」にしか感じられませんが・・・
法律の範囲内なら個人の自由だけどね>>>>>>>
多分、なんとなく 個人情報というか、スピード違反のときとか
取締りと時に 見られにくいんじゃないか という 防衛意識が
働いているのではないでしょうか?
あとは 当局が目くじらを立てる理由として、 取り締まりカメラ
に写らないものがあるのと、 カバーをしている車が増えると、
偽造ナンバーの車が わかりにくい ということもあるでしょうね。
数年前ですが、 自宅の近所の幹線道路に 4ナンバーを付けた
アホな アウディー80 が停まってました。 直ぐに通報してやりましたケドね。 (^v^)
書込番号:5372080
0点



車検・整備
最近中古車を購入致しました。
『自動車税の返金』について次のやり取りがございまして、
事実どうなのか、おわかりの方がいらっしゃいましたら、
教えて頂きたく、この場をお借りしました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
【事前情報】
2500CCのA車を所有しており5月度に自動車税¥45,000円を
納税致しました。
今年7月に中古車2000CCのB車を購入し、その際2500CCの
A車を中古車業者に下取って頂きました。
【中古車業者とのやり取り】
契約書を交わし、現金で中古車を購入したその場で、私は次の
質問を致しました。
『下取って頂いた私のA車の自動車税は、今年5月に
私が支払ったばかりです。来年3月までの納税分ですので、
私に残りの残月分は返金して頂けないのでしょうか?』
この質問に対して、中古車業者は『法改正で返金はありません』と
回答をされました。それが正しければそれで良いのですが、実際の
所、どうなんでしょうか?
契約書を交わし、現金を支払うまで中古車業者は一切、この件には
触れられませんでした。皆さんは、この件をどう理解されていらっしゃいますか?
車検・整備のカテゴリーで畑違いの質問かも知れませんが、該当
するカテゴリーが無かった為にこの項目をお借りいたしました。
0点

http://www.tax.metro.tokyo.jp/car_event/index.html#j_1
ここの「年度の途中で所有権が移転した場合は」の欄外に書いてあります。どこの都道府県でもかわりません。
書込番号:5270621
0点

この件については中古車を扱っている業者さんでも直前まで知らないくらい認知度が低かったので車を売買するまで知らない人はたくさんいそうですね。。。
今年の自動車税の通知書には書いてあります。
あまり目立ちませんが・・・
書込番号:5271922
0点

自動車税の通知書は県毎に様式が異なるのでもしかして書かれていない県もあるかもしれません。
自動車税の返金についてなのでたいてい書かれていると思いますが・・・
ついでに「変わりました」とは書かれていなかったような気がします。
書込番号:5271937
0点

今年(4月)から、廃車にする以外は税金の還付はないようです。
それまでは県外移転に対しては還付はありました。
書込番号:5272066
0点

現在は抹消しない限り還付されません。
元々、中古車を扱う業者であればきちんと解ってる筈なので(元の制度でも同県内であれば還付されません)、この辺の金額も含めての下取り計算される筈なのですが、中にはこのことを消費者に伝えないで買い取る業者も少なくありません。
廃車費用がかかる車(ボロ車)もただで引き取ってくれる所は、こういったカラクリを利用する事も多々あります。
書込番号:5272932
0点

今回の件は手続きとして,「売買によって自動車が他府県ナンバーに変わっても、自動車税の還付や新たな課税はされなくなります。」ということです。
つまり,買い取った側には国として課税という処理をしない
ということです。逆にみれば,売り手が払った年度末までの税金
を廻すということす。国としてはどちらでも,同じだけ入ってきますからどうでもいいわけです(事務処理がないだけ人件費がいらない)
しかし,売り買いの当事者の間では,買い手の期間分の税金は
当然,買い手が持つべきですから,計算して払ってもらうのが
筋ではないでしょうか。
別の考え方として,「A車を中古車業者に下取って頂きました。」ということですが,これは契約上,車を相手に売るということですが,その状態について論議されていないのであれば,廃車にしたものを売り,相手が必要に応じて登録すればいいわけですから
当然,廃車にして還付される金額相当を払ってもらえると考える
ことが出来るのではないでしょうか。
これは,自賠責についてもいえることではないでしょうか。
自賠責も途中で廃車にすれば,残金が帰ってきたと思います。
そのまま乗れる状態(保険や税金をつけてやり)で売るという契約であったかどうかです。それがなければ,まず廃車として一旦
残金は返してもらうように交渉してみるべきでしょう。
書込番号:5274282
0点

下取りの車の「年式」や「車検の残り」によって変わりますが、だいたいはオークションに持っていって現金化されます。もちろんその店で売られる場合もありますが・・
4月に税金制度が変わったのでオークション規約も変わり、今まではオークションで売買された場合で車検が付いている車は、落札店が出品店に3月までの残り自動車税分を払っていたのですが、4月からは支払いが無くなりました。
でも残り自動車税を下取り価格に入れますと、その分だけ下取り価格が減りますので同じ事になると思いますが。。
下取り店が買った車を廃車にしようが販売するのは、下取り店の自由だと思います。
>廃車費用がかかる車(ボロ車)もただで引き取ってくれる所は、こういったカラクリを利用する事も多々あります。
パパイヤラディンさん、リサイクル法が有りますので解体するよりオークションで売ったほうが、おいしい場合が有りますので。そのように話するんですよ(笑)。そうでもしないと利益が出ないよ。。
書込番号:5277085
0点

結局、手放した時点での、税金や自賠責分の取り扱い
をどう処理するかの論議・合意がなかったわけですので
改めた論議すべきと思います。
所有者が変わった時点で、自賠責などの保険契約は
売り手が継続する必要もないわけですので、形だけ継続
するとしてもその費用は論議して決めるのが筋のように
思います。
書込番号:5277138
0点

「廃車にして売ればいい」言いますが車検有りと車検無しでは、もちろん下取り金額が変わります、そのぶんだけ下取り金額が安くなります。
ガリバーなど下取り専門店で売るのが一番高く売れますよ、もちろん2、3店廻ってみて売る店を決めてください。
書込番号:5277154
0点

nao/naoさん、車は一旦廃車に(抹消登録)してしまうと再び登録するにはもう一度車検を通して登録しなおさなければならないのでお金が余計に掛かるのです。つまり抹消するのが前提ならその分下取り額が下がってしまうのです。結局自倍責も自動車税も込みで売買するのがお互いに一番得になります。
中古車業者としてはあまりにも常識なのできちんと説明することを忘れる人もいるのでそのへんがいけなかったと思います。
自賠責は解約すれば当然戻りますが月割りではないのでかなり差っ引かれてしまいます。差っぴかれてしまうということはその分のお金も当然車両代から引かなければならないので結局損になります。だから自賠責は名義を変えて使います。
業者は転売するときのコストを考えて買い取りをしますので余計に費用のかかる方法は取りません。そのほうがお客様から高くかうことができるからです。
なんだかわかりにくい文章ですみません。
書込番号:5346258
0点



車検・整備
ハイラックスピックアップの掲示板で下記情報を得たのですが、アドバイスください!!
H2年式4ナンバーガソリンピックアップです。エンジンは3Y(2000cc)昨年、Nox・PM規制で車検継続することが出来なくなってしまいました。ガソリンだから規制は大丈夫だと思っていたのですが、Nox基準を0.02g/kmオーバーでNGでした。
Nox基準は総重量で決められており(例/1.7t〜2.5t:NOx:0.63g/kmで、2.5t〜3.5t:NOx:5.90g/kWhガソリン車はPMの基準はないみたいです)この車の総重量は2.25tでNOx排出量はメーカー届け出値で0.65g/kmですから、基準値にわずか0.02g/kmオーバーしているだけなのです。
ならば、荷台に重量250kg程度のキャノピーなどを架装し構造変更?登録した場合、総重量2.5tオーバーとなりクリアするのではないか?と思いました。
計算式が判りませんので2.5t〜3.5tの基準値NOx:5.90g/kWh>0.65g/kmなのかどうかは確認できませんが、1.7t未満と 2.5t未満のNOxの差は0.15g/kmありますから、2.5t未満と2.5t〜3.5tとの差も0.02g/km以上あると思いますが?どうなのでしょう?
上記書き込みに、下記アドバイスをいただき、いける!!と考えていますが・・・
以前、日産のダットサン4ナンバーをボーとしていて、フロントグリルガードやアンダープロテクターを付けっぱなしで車検を受けてしまったことがあります。案の定、検査員に改造を指摘されてしまい、車重と寸法を計り直され、継続検査が構造変更検査になってしまいました。その時はしまったと思いましたが、新しく発行された車検証を見てビックリ。なんと車検前はNox不適合だったのに、改造して車重が重くなった後は Nox適合になっていました。重量税は少し高くなりましたが、何年も乗れるようになったので嬉しかったのを覚えています。
現在もこの方法が使えるかは分かりませんが、詳しくはお近くの陸運事務所で聞いてみてください。
0点

たしか、簡単に総重量だけ変更してもNox適合にはならない筈です。
厳密にいうのであれば、型式指定と類別区分を消す作業が必要ですので(○改)、何かの装置をつけて、使用目的を変更するような改造をしなければならない筈です。例えば、少し前に流行った脱税改造みたいに、キャンピングカーとか広報車とか。
総重量の変更だけだと○改扱いではなく、記載変更です。
それと、250キロ増やすのは結構大変ですよ。単純に車両重量を増やせば良い物でもありませんし(車両重量が増えても積載能力がそのままで良い訳ではないので。特にキャノピーとかを乗せた場合)。積載物が増えたら当然、強度計算も必要になりますし。
改造方法にもよりますが、書類の手続きもえらい面倒になります。
うろ覚えですので、確実な情報ではないかもしれません。
詳しくは、各陸運局でお問い合わせを。
書込番号:5318979
0点

パパイヤラディンさん、アドバイスありがとうございます。
確かに250kg分の部品取り付けるのは大変ですね!ピックアップに取り付けるロールバーにしても20kg程度でしょうし、アンダーガード&タンクガードその他補強類で10〜20kg、大型バンパー&ウインチなどなどでせいぜい30kg程度なのでしょうか??取り外す部品も出てきますし・・・
ただ、このクルマは初期モデルで積載500kgで総重量2,255kgなのですが、後期モデルでは積載350kgで総重量2,400kgを越えていたような記憶があります。もちろんエンジンや内装がまったく違うので単純に比較は出来ませんが、後期モデルを参考にして、快適部品??例えばボンネット裏の遮音マットや内装に断熱マットの追加、古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??
一番手っ取り早いのは、現在の積載量が今500kgを750kgにすることが出きれば何もしなくてもOKなのですけど・・・
どちらにしても、陸自に確認した方がいいですね!
書込番号:5319147
0点

>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??
このように、荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いですので、最大積載量が例えば350キロだとして、搭載した物が100キロだとします。
そうすると、最大積載量が250キロに減るわけです。
結局何も変わりません。
最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。
書込番号:5320788
0点

色々アドバイスありがとうございます。みなさまから、前向きなアドバイスや注意ポイントの情報をいただき、自分でもさらに色々調べてみました。
>>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装
>荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いです
説明不足でしたね!これらは荷台に積んだら当然、構造申請時に降ろして量ることになりますよね!積載量が減る以前の問題で、全く無意味な行為です。
当初の考え方は、積載物としてではなく、カーオーディオや最近よく見る車内シアター的に室内に取り付けた場合を想定していました。
では仮に、モニタやAV機器、ウインチ、ロールバーなどを荷台にボルトやリベットで固定した場合ですが、みなさまのアドバイスや実践された方の情報によると、車両総重量2.5t未満の商用ピックアップの架装やクロカン4WDの改造で2〜300kg程度の重量アップはそのまま総重量に加算されていますね!
ならば!と、さらに詳しく調べてみると車両重量が1.7t程度の4ナンバピックアップの場合、最大積載量500kgを800kg程度に増やして登録出きる可能性が見えてきました。うまくいけば、違法行為ともいえる車庫飛ばしやコストアップにつながる5ナンバー化などではなく、登録時や車検時の書類申請だけで、Nox規制クリアできるかもしれません。
>最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。
2t車や4t車の場合の事でしょうね?!
4ナンバピックアップトラックの場合、いわゆるビジネスカーとクロカンタイプでは、荷台が同じスペースなのに最大積載量に350kg〜750kgと開きがあり、利用者ニーズ?や重量税対策?などなどメーカの狙いがそこにあるような気がします。
書込番号:5322036
0点

最大積載量アップ、うまくいくと思ったのですが、ハードルが高すぎます!!
現在さらに確認中ですが、構造変更で最大積載量をあげることができる可能性は10%程度しか無さそうです。10%といっても強度計算書などの必要書類が山ほど必要らしく、一般的では無くなりました。
しかし、調べまくってみると意外なことにディーゼルエンジンでも、搭載車両によってNox・PM規制の対象になる場合とならない場合があり、そのボーダーラインが車両総重量2.5tである事が見えてきました。RVやクロカン系ディーゼル車は100%無理と思いこんでいましたので、これにはビックリでした!!
「ウインチや大型バンパー、大型バッテリーを2連装備などなど、重量パーツの架装で2.5t以上になれば、Nox・PM規制の対象外となりクリア出来る!!」と記述した記事も見つけました。
どなたか、ランクル70ディーゼル車を、2.5t以上に架装してクリアしたという方や計画中の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:5339599
0点



車検・整備
実体験レスです。
前シーズンの結果です。
車はH9年のレグナム、走行10万、添加剤を入れる前もエアコンだけは絶好調。
効果は…
1 エアコンの効きは変化なし
2 燃費も変化なし
3 コンプレッサーの音も変化なし
でした。つまり、何の効果も無いと言うことです。
知り合いの電装屋に入れてもらった(勝手に入れられた…)のですが、正直何も体感できなかったです。その電装屋もどこかの業者から試供品でもらったらしいです。勝手に私の車がモニターに選ばれてしまいました。
一応、1シーズンは故障もなく過ごせました。(注入後、半年で解体行き決定でしたので、それ以降はどうなるか解りませんが)
普通に入れたらいくらするんでしょうね?。
書込番号:5315736
1点

パパイヤラディンさん 貴重な体験談ありがとうございました。カービューのパーツレビューのコーナーではかなり評判が良いみたいなので購入するかどうか悩んでいました。ジェームズでは4000円弱で購入(工賃含)できます。
書込番号:5316423
1点

おはようございます!私はジェームスで「ワコース」の添加剤を入れました!車はライフダンク(軽自動車)です。結果はエアコンON時、多少加速良くなりました!燃費の方も0.5キロぐらいアップしました!馬力の少ない軽自動車だと効果が解りやすいのかもしれません!コンプレッサーの保護的意味でも効果が期待出来そうな感じです!
書込番号:5316474
1点

自己レスです。添加剤入れてきました。全く体感出来ませんでした!チャンチャン。車は1999式プリウスです。
書込番号:5317448
1点

後は燃費向上に期待するだけでしょうか。
所で音なんかの軽減はどうでしょう、少しは少なくなったとか?
書込番号:5318231
0点

麻呂犬さん こんにちは。
燃費向上はあまり期待していません。そこらへんの添加剤と同程度かと考えています。音ですがどうなんでしょうか、気が付きませんでした。エアコンコンプレッサーオンでエンジンも回るので分かり辛いのです。加速が良くなったとかは全く感じられません。軽自動車にはかなり効果があるようです。どこの掲示板でも評価は高いです。ちなみに添加剤ですがワコーズではありません、聞いたことがないメーカーでした。千葉県美浜区のジェームズで作業してもらいました。工賃込み3670円です。。作業時間はあっという間です。
書込番号:5319471
1点

ワコーズの添加剤を入れました。理由は、あまりにもコンプレッサーの音が五月蝿かったからです。添加後は劇的に音が小さくなり、大満足です。燃費やエアコンの効きは変化なしです(元々ガンガンに冷えていましたので)当方の車はVWゴルフで、94年製です。古い車や排気量の小さい車には効果があると思います。エアコンの故障も1度もないし、ガス漏れ防止効果もあるようです。
書込番号:5337381
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)