
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2006年6月21日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月9日 23:47 |
![]() |
3 | 12 | 2006年6月9日 12:46 |
![]() |
2 | 11 | 2006年6月7日 17:04 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月2日 21:52 |
![]() |
13 | 18 | 2006年5月31日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
ボンネットから車外に漏れる機械音を減らすため、ボンネットの縁にぐるっと1周防音テープを貼ろうと考えてます。 そこで質問なんですが、車体との隙間をふさぐことでエンジンルームに熱がこもりすぎるとか無いでしょうか?
0点

エンジン音に関しては、正常なエンジン音なのでしょうか?
タペット音等のチェックをしてみてください、おそらくボンネットに遮音テープを貼っても効果は無いと思われます。
エンジン音は、上だけではなく下にももれますので・・・。
乗車中にエンジン音が気になるのであれば、前ドアのドアウエザー
を変えてみるのも手かもしれませんね。(車によっては、フロントフェンダーの内側を通って室内に音が入りやすいものもたまにあります)
可能性の話ですが、ウエザーのへたりもチェックしてみては?
書込番号:5185321
1点

みったんみちみちさん こんにちは。 大衆車しか乗ってきませんでした。
たまに高級車のエンジンルームを見たとき ボンネット裏等に分厚い防音材が使ってあるのを見て、 この位あればなーと感心しました。
どこかで 実際にご覧になり 対策を練ってみて下さい。
書込番号:5185456
2点

防音テープは効果ないと思いますよ。ボンネット裏に貼る遮音材?が売られていますから、それを貼れば少しは違うかな!フロアに貼るモノ(カーペットの下)もあります。あとはグロメット部や配管&配線引き込み部分に遮音材を貼るとか…(効果は少ないかも知れませんが)、窓等の立て付けや劣化部品の交換でしょうか。 購入時は静かだったのですか?だとしたら原因を直すのが先決だと思いますよ。
書込番号:5187092
0点

熱の問題でしたね。 水冷エンジンはラジエーターから大気中に放熱します。
前から吸い込んでエンジンルーム通り床下に抜ける風で他の物を冷やしているにしても ボンネットとボデー間のすきま風を 設計上どの程度考慮してあるのか分かりませんが、大したこと無いみたい。
すきま風は ほとんど無いでしょう?
書込番号:5187210
0点



車検・整備
それは本当にタイミングベルトだったんですか?
即刻走行不可能になりますが・・・
運良く治せれば20万ぐらいだと思います。
場合によっては手放した方が良いと思います。
書込番号:5048641
0点

タイミングベルトだけの交換なら
車種にもよりますけど部品代+工賃で3万円位ですね。
同時に予防整備でウォーターポンプも交換される事も多いので
タイミングベルト交換+1〜2万円位の修理代が掛かります。
ただし、ベルトが切れた時にバルブとピストンが接触して
バルブ&ピストンにダメージがあった場合は
OH又はエンジン載せ換えが必要です。
エンジン載せ換えの場合
白亀さんの書かれている位の修理代が掛かります。
トヨタとマツダ(軽を除く)のガソリン車なら
ベルトが切れた時にバルブとピストンが
接触しない設計になっているので
タイミングベルトの交換で直ると思いますよ。
書込番号:5049311
0点

皆さんありがとうございます。
連休中でどこも修理工場が休みなので困っています。
まだ63000kmと、切れるには早すぎると思うのですが・・
レッカーしてくださった方もタイミングベルトだと
おっしゃっていたので。
廃車になるほどの事なんですね。ショックです。
書込番号:5051285
0点

ベルトの寿命は20万キロでも持つもんなんですが
その周辺機器の回りが重くなったりする事で切れたりします。
交換時に油や水の付いた手で触ったりすると10万キロ持ちません
それにしても最近の新車は電球切れが目立つ・・・
書込番号:5051718
0点

距離だけではないので…。たとえ、6万キロでも、10年以上たった車なら切れてもおかしくないですよ…。
車種、年式にもよりますが、乗り換えちゃった方がお利巧さんかも。
書込番号:5052948
0点

今回の件とは 関係ないかもしれませんが、
走り方でも 寿命が異なります。 私が乗っていたVWですが 元々国産車に比べてゴム系は弱いですが、 イベントに参加し、矢田部でジムカーナや全開走行を4周ぐらいして、その後約1万キロ走後、走行距離4万キロで 切れました。
幸い始動時 だったのでエンジンにダメージは有りませんでしたが、・・・・・
あと、知り合いのAE86は(箱根仕様)3万キロしかもたなかったそうです。
過酷な条件での使用でも 寿命は大幅に短くなるようです。
書込番号:5097222
0点

今頃は修理が終わってるか、あの世いきになっているかですね。
100,000Kmに設定ですよといわれますがそんなのいい加減な話だと思います。
例えば高速道路を4速にて速度100Km程度で走行がメインなユーザーであれば距離は走ってもエンジンはさほど回転していませんから私の意見では無交換にて300,000Km走ろうがたいしたことは無いと思います。
ですが距離は走らないが常に高回転を常用される方は、当然高負荷になりますので寿命はすごく短くなると思います。
メーカーの100,000Kmと言う数字は平均的な加速の使用状況や年数を考慮してなのです。
実際は今までの走行距離が○○キロよりこのエンジンは今までに○○回転回ったかの方が重要かと。
またゴム製品ですので言われるように経年による劣化も大いにありますしね。
実際には突然切れる前に兆候はあるはずです、エンジンのばらつきとかが出てくるはずです。
エンジンではありませんが私の販売してる機械もまったく同じベルトを使用しますので解説しますと、タイミングベルトの構造は数十本の繊維をゴムで固めています、まずはゴム部分が切れてついには繊維がブチッってきます。
ちなみにこのゴム部分が切れてきたときに局所的な伸びが出ますのでバルブタイミングがずればらつきが出るはずなのです。
ここでおかしいとドッグ入りさせれば安くつくのですが、バルブがヘッドをつけば高くつきます。
今はエンジンは5年100,000q の特別保障がありますので期間内ならクレームもきくのでは?
書込番号:5155049
0点



車検・整備
この度、8年式のムーヴSRターボ(走行90000)が我が家にやって来ました。エアコンと燃料系統が故障して直してもらいましたが車屋さんが「この車はタイミングチェーンだから、まだまだ走りますよ。」と言ってましたがまだまだってどれくらいでしょうか?
1点

全然根拠が無いですね。タイミングチェーンだから大丈夫っていう業者も信用できないです。
乗り方、メンテナンス次第で長くも乗れますし駄目にすることもあります。
ただ、すでに9万キロ走ってますから、前オーナー次第になりますね。
まだまだ乗れる=新車と同じ ではないので。
ちなみに、10万キロ位になると、消耗品交換のオンパレードが待ってます。
書込番号:5139958
0点

教えていただけないでしょうか?
タイミングチェーンは、メーカーから交換サイクルが定められているのでしょうか?
タイミングチェーンという物から考えると、金属ですのでゴムみたいに劣化しないのでエンジンが壊れない限りコマがずれたりしない気がしますし、切れたりするような(設計時点で弾性範囲内で更に安全係数をかけていると思いますので)こともないと思うのですが・・・。
書込番号:5141793
0点

タイミングチェーンは伸びが発生します。外して目視してもわからない位のレベルですけど。
普通に使用しても少しづつ伸びてアイドリングが不安定になったり音がでたりします。
特に、軽自動車の場合ですと乗用車に比べ高回転まで回しますので伸びやすいです。
メーカー指定の交換部品ではありませんが、消耗品といえば消耗品です。
少し前のタイミングチェーン車は普通に切れましたよ。今はあまり見かけませんが。
書込番号:5142801
0点

白亀様
パパイヤラディン様
回答ありがとう御座います。
伸びてしまうんですね・・・・。
バイクでも同じみたいですね。
金属加工を学んだものとして弾性範囲内で設計しているものばかりだと思っていました。
※硬くし過ぎても脆くなるし
実際は、色々予算等の縛りで設計や材料選定するのは大変何でしょうけど。
書込番号:5144745
0点

みなさん、色々とありがとうございますm(__)m
15万qくらいは乗りたいなあと思っています。
書込番号:5145453
0点

僕は暖気が一番大切だと思ってます。
6・8・10・12気筒は暖気の効果は体感出来ませんが
必要と信じてます。笑
オイルやクーラントの劣化でタイミングチェーンに負担をかけない
ようにすれば磨耗も押さえられえます。
15万ぐらいなら小さな故障と共に乗れると思います。
書込番号:5146030
0点

おはようございます。
タイミングチェーンに関してですが、エンジンオイルを4千km走行前後に交換していれば25万kmは問題なく使用できます。
ただ、金属のチェーンを使用している為、チェーンに張りをあたえるテンショナー(バイクだとスライダーという名称)という樹脂パーツを使用しているのでそちらは消耗品になります。
(交換時期はオイルメンテナンス次第で変化します)
くりくりあたまさんのおっしゃる安全係数は十分にみていますよ。
(N数はお答えできませんが・・・)
白亀さんのおっしゃる暖機はした方が良いと思います。
効果は
@エンジン内部(摩擦面)にオイルをしっかり充填する
Aシリンダーの磨耗を最小限におさえる
B車への愛着が湧く(自己満足)
と、なります。
ちなみに暖機やオイル交換をしっかりしないと8〜9万km走行後にマフラーから異臭のする白煙が出たりエンジンの始動性が悪くなったりします。
最後にオイルは2〜3千km走行(距離を乗らない方は半年にい1回)の交換を推奨いたします。
書込番号:5150058
1点

888SPS様
ありがとう御座います。
安全係数は教えられませんよね^^
私自身、自動車外車に勤めていたわけではないので
機械工学の知識と仕事関係だったエンジニアとしての
知識しか御座いません。
その為、チェーンが伸びるというのに非常に違和感を感じたわけです。
ただ、設計の事をご存知のようでエンジンオイル交換を
「2〜3千km走行(距離を乗らない方は半年にい1回)」
を推奨というのが引っかかります・・・。
メーカー指定は、1万キロまたは1年が普通じゃないでしょうか?
これは、補償の範囲の最低限で長持ちさせるには、やはり
888SPS様のおっしゃるサイクルだということなんでしょうね。
書込番号:5150626
0点

くりくりあたま様
おはようございます。
先に記載いたしました内容に不備がございましたので追記させていただきます。
オイル交換の推奨時期はむらかみのこうちゃんさんのムーヴSRターボ含む現行の軽自動車(メーカー推奨が平均5千km位)までの範囲であり、普通乗用は範囲外です。
最近のメーカー推奨オイル交換時期はEU車が平均1.2万km、J車が平均8千km位と一昔前の倍以上の距離になってきておりますが、これは過酷なテストに合格した指定オイルを使用し、定期点検を受けている場合の話だと思います。
軽自動車と普通自動車に距離の開きがあるのは通常使用時のエンジン負荷(使用回転数)の違いからではないでしょうか?
書込番号:5152913
1点

888SPS様
こんにちは、回答ありがとう御座います。
元々が軽自動車の御話から始まっていますので
>>オイルは2〜3千km走行(距離を乗らない方は半年にい1回)の交換を推奨いたします。
納得です!
ありがとう御座います。
書込番号:5153446
0点



車検・整備
こんにちは。
今度中古車購入にあたり、いろいろわからないことあって、
初めて、書き込みしてます。
RAV4の2000年式、走行35000Kmで109万円
値段的には、納得してるんですが、ひとつだけ問題があるんです。
くるまやさんいわく、
『修復歴に関してですが、(社)自動車公正取引協議会の規定により修復とされている個所は右のドアの付け修復箇所ですが右のドアを交換いたしております。ドアの付け根の部分のフロント
ピラーの部分に板金歴がございますので修復ありと言う形になります。
もちろん走行上の問題はございませんし、
見た目も綺麗に直っておりますのでご安心下さい。
オークション評価でも内容がA判定です(Aが一番いい状態です。 )』
とのことなんですが、これって買っても大丈夫な程度のものでしょうか??
ちなみに、フロンビラーってどこか、いまいちわかってないド素人です(^−^;)
そして、中古車ってどれくらいまけてもらえるものなんでしょうか?
0点

とにかくアフターサービスがしっかりしているショップで、保証内容の確認も忘れずに。分からないことはどんどんショップに聞きましょう。値引きは期待しないほうがいいです。
書込番号:5114129
0点

こん○○は!
同程度のRAV4をカーセンサーで検索して相場を見てみました。
m☆sakuraさんが検討されてるであろう車もありました^^;
装備や走行距離だけみれば確かに気になる1台だと思います^^
お店が近くでしたら試乗されることをお勧めします^^
直線でハンドルのブレや気になる音・振動等が無ければ
候補としてもいい気がします^^
discoさんも書かれてますが、メーカー系の販売店でないなら
保証やアフターサービスついては特にしっかりと確認された方が
いいと思います。
新車登録から5年以上経過しているのでそろそろいろんな所に
問題が出始めるころだと思いますし^^;
書込番号:5114402
0点

値引きについては期待しない方がいいと思います。
自分の経験では今まで3回中古車を購入してますが、
1度だけ1万円くらい値引きしてもらえました^^;
あまり根拠の無い値引き交渉はお勧めしません^^;
たとえば総支払額が121万5600円なら
「キリのいい121万で!!!」とか
「キリのいい120万で!!!」とか
その程度(それでも外食1回分以上ですよねぇ^^)なら
イケそうな気がしますが^^;
今回のお話に出ているフロントピラーとは一般的に
「Aピラー」
と呼ばれている部分だと思います。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_auto/w006208.htm
中古車選びは本当に難しいなぁと思います。
アタリハズレが激しいです。
書込番号:5114424
0点

m☆sakuraさん こんにちは。
新車で凹みを作った人などは(修復歴で査定額が下がるのを覚悟で)ドア交換することもあると思いますので大きな事故を起こしたとは言い切れません。
ただ、フロントピラー(Aピラーのことでしょうか?)の修復歴があると言うことは、ドアもろとも付け根の柱も損傷した事故の可能性がある思われます。(Aピラーとは、右折時に視界をさえぎる、斜めの柱です。)
信頼できる業者さんで、納得して買うのであればよいとおもいますが、十分質問したほうがいいと思います。値引きは無理でしょうね・・せいぜいちょっとした備品くらいかな?一応言ってみては?
因みに私だったら気分的に修復歴ありの時点で却下です。その辺は人それぞれですけどね。
書込番号:5114473
2点

m☆sakuraさん、はじめまして。
後悔すると思うな〜
>オークション評価でも内容がA判定です(Aが一番いい状態です。 )
このA判定とは内装の評価だと思いますよ。
通常、修復暦アリの時点で外装の点数はつきませんね。つまり、どんなに軽い事故でどんなに綺麗に修復されていても、評価すらされず主催企業にもよりますが10段階評価で0点、R点になります。
詳しくは、↓これね。
http://www.yonrin.com/tokusen.html
http://www.car-bb.com/knowledge/auction.php
お勧めは、ディーラー系だよね。
トヨタならここ↓
http://gazoo.com/auto/Ucar_top.asp
ディーラ系ならではの利点が一杯ですよ。
車両価格に整備費用が含まれていることがほとんど。諸費用もクリーンに詳細を明記されて安心。
他にも保障とか、後々の整備の面では安心だと思うよ。
個人的意見ですが、リセールバリュー、修復有ナビなしで109万+諸費用、パールだけど…高いな。
一番は、m☆sakuraさんが気に入れば問題ないのかな。
参考になるか分からないけども↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1144933449/201-300
(248あたりかな)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1121755789/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1109312926/
書込番号:5115083
0点

事故車(修復暦車)にしては高いと思います。
その辺で迷っているのならやめておいたらいかがですか。
修復暦など無い方が良いに決まってますから・・・
書込番号:5115951
0点

Aピラーとは、簡単に言うとフロントガラスの両側についている柱です。
ドア交換位なら別に大した事無いんですが、ピラー修正だと色々と疑問が生じます。(なぜ、ここだけが修復する事になったのか?普通に考えれば、ここだけの板金修理はしない筈…)
評価点ですが、他の方も書かれている通り、修復ありですとABC評価ではなく0〜10(主催オークションにより変ります。0〜5という場合もあります)評価で、修復があると無条件で0が付きます。
そして、どんなに良い状態であっても、少しでも走っている車には10評価はつきません(付くのは新古車位です)。
値引きに関しては、殆ど出来ないと思って良いでしょう。
むしろ、諸経費でぼったくられないように注意です。某有名中古車チェーン店でも普通にぼったくってます。
m☆sakuraさんが納得してるなら良いのですが、第3者から言わせていただくと、6年前の車で新車価格の半分位しか値落ちしてない車はどうも高い気がします。
好きな車であれば何も言いませんが。
現物を見てないので確実な事はいえませんが、個人的にはお勧めはしませんよ。
書込番号:5115973
0点

事故車のA判定はいい悪いではなく事故車と言う基準です。
購入先のオークションの会場によってはRがついたりBがついたり
いろいろです。
事故車を購入する場合、以外とどこで直したかが大事になってきます。
自社で直して自社で販売というかたちなら以外としっかり直していることがあります。
適当に直している車はオークションに持っていってすぐに現金化したいからです。
悩んでいるなら購入をやめておくのが一番です。
車種によっては事故車でも直しやすい車や直しにくい車もございます。
フレーム関係でもちがってきますよ
書込番号:5118662
0点

こんばんわ!
返信が大変遅くなってすいません。。。
何度かやってみたんですが、なぜかうまくできないんです。
これも、ちゃんとできるかどうか半信半疑です。
なんか、アナログ人間すぎて、こまってしまいます(^−^;)
そして、みんさん、ほんとーーーーーーーに
いろいろありがとうございます!!
おかげさまで、目が覚めたというかなんというか、、、、
とりあえず、例の車はやめることにしました。
世の中、知らないってことは、
恐ろしいことですね。。
また、次わからないことあったら、助けてくださいね。。
うまくかえたら、またご報告させてもらいますね!
書込番号:5120319
0点

簡単な方法をひとつ。
巻尺で前のタイヤを後ろのタイヤの距離を計る。左右計って違いをみてみます。5p違うとか結構あるよ。巻尺が無ければタイヤとフェンダーの隙間をよく見てみる。微妙に違う車がある。それだけ違ってても調整すれば普通に走る分にはわかりません。ご参考までに・・・
僕なら修復歴あっても評価はAです。って行った瞬間に却下ですね。ウソだから
書込番号:5148101
0点



車検・整備
実は先日某雑誌の省燃費グッズのモニターに選ばれて商品が届いたのですが、その商品はバッテリーに繋ぐ商品だったので、取り付けようかと思って、プラス側とマイナス側の端子を緩めて商品を取り付けてきが付いたのですが、プラスケーブルだけが上に持ち上げると、なんの抵抗も無く外れるのですが…(バッテリー突起部分のプラス端子と輪っかがついたケーブルが外れる)これって普通の事なんでしょうか?それてもケーブル端子締め付けがバカになったんでしょうか?説明が下手でごめんなさい
0点

単に締め付けミスか、締め過ぎてわっかの部分が延びてしまったからでしょう。バッテリーの端子を深く刺さないでナットを締めても同様な事が起こります。
結構知らない方が多いですが、バッテリー端子のナットはキツク締める必要はないんですよ。端子が動かなくなる位で十分です。
締めすぎてしまうと、逆に駄目になってしまうんです。
端子がテーパー状になってるので、ナットがゆるゆるの状態で目いっぱい深く差し込んで、端子が動かなくなる位に締めれば良いのです。
これは、Dラーを含め、カーショップでも知らない方が多いので、注意が必要です。
書込番号:5107583
1点

>>なんの抵抗も無く外れるのですが…
引っぱるくらいでは取れないのが普通です。
端子がテーパーになっているので、
そのまま上から軽くたたくとロックされます。
書込番号:5107602
0点

10ミリのメガネで締めると良いですよ。
端子の緩みや腐食でセルの回りが弱くなったりするので
バッテリー交換してしまいがちですが・・・
書込番号:5107831
0点

パパイヤラディンさん、ありがとうございます。動かない程度に締め付けってありますが、これはやはり上下にって事ですよね〜なんか不安なんでこの部分を交換した方が無難な気がしてきたんですが、交換となれば、普通のオートバックスとかでも部品売ってますかね〜出来る事ならば、ディーラーは利用したくないですね〜過去に故障した時にかなりえげつない事されて、周りへの信用問題が悪化したんで…
書込番号:5133138
0点

上下左右共に動かないのが普通です。
それと、レガシィの場合、端子交換は難しいと思います(+側が確か専用の端子だった気がします)。
用品販売店では売ってません。普通のタイプの端子であればどの店でもあると思いますが。
Dラーでも、端子だけの販売があるかどうかは不明です。場合によってはハーネス丸ごと交換になってしまうかも。
嫌かも知れませんが、Dラーに問い合わせた方が早いです。
書込番号:5133589
0点



車検・整備
私の乗っている94年式7代目カローラ(1500CC、マニュアル、
走行距離14万km程度)についてですが
本日、オイルランプが一瞬点灯したので、家に帰って
オイルレベルをチェックしたら、Lラインまでありません
でした。相当な量を補充しました。
そこで、質問です。
昨年11月頃,オイル交換して適正量入っていたと思いますが
半年(約6000km)でそんなに減ってしまうものなのでしょうか。
どこか、異常が来ているのでしょうか。
0点

オイル漏れがなければ、オイル上がりやオイル下がりが原因です。
10分位アイドリングさせておいて、空吹かしした際にマフラーから白煙がでませんか?
これを直すには、エンジンオーバーホールか乗せ変えが必要ですので、20〜40万位かかります。故障箇所と修理工場、修理内容で大きく変わりますが、一般的にそのくらいはかかります。
添加剤で直ることもありますが、一時的なものです。
乗り換えた方が安上がりでしょう。
書込番号:5062986
3点

エンジンがそれなりに
へたっていることもそうですが
半年たっているので
オイルも交換せんとあかん時期だったと思われますが。
書込番号:5063099
1点

パパイヤラディンさん
[オイル上がりやオイル下がり]とは何でしょうか。
本来,オイルは減少しないものなのでしょうか。
元々,ピストンリングに付着し,少しずつ,消耗して
減っていくものではないのでしょうか。その程度が
どれほどかわかりませんが,この位の期間,距離で
Lレベル以下ということは相当激しいのでしょうか。
あるいか,こんなものなのでしょうか。
書込番号:5063375
2点

バイクなどは,エンジンによっては,エンジンオイルを
ガソリン一緒に消耗して(させて),定期的に補給する
という考え方(シシテム)をとっているところもあると
聞いたことがあります。
従って,減少事態はめずらしいことでもなく,定期的に
補給すれば,なんら問題は無く,かえって,常に新鮮な
オイルが供給されいいかもしれないなんていうことはないで
しょうか。問題があるとすればどんな点でしょうか。
書込番号:5063851
2点

一般的な欧州車で走行5〜6千kmで1リットルくらい消費するのは聞いた事が有りますが、国産車でLラインまで減少してしまうのは明らかに異常だと思います。
オイル上がりは、本来ピストンのオイルリングによって掻き落されるオイルが燃焼室に入りガソリンと共に燃焼する事で、オイル下がりはバルブ周りから燃焼室にオイルが侵入し燃焼する事です。どちらも部品の磨耗や損傷から起こります。何にせよその状態で使用し続けるのはエンジン破損の可能性があり、非常に危険な状態だと思います。
>バイクなどは,エンジンによっては,エンジンオイルを
ガソリン一緒に消耗して(させて),定期的に補給する
という考え方(シシテム)をとっているところもあると
聞いたことがあります
これは2サイクルエンジンの事だと思います。潤滑システムが全然異なるので現在の国産乗用車には通じないです。また、オイルの注ぎ足し使用はスラッジや異物などが除去されにくい為、その場凌ぎ以外お勧めしません。天麩羅油は古い油に新しい油を混ぜて使っても、天カス(揚げ玉)が残ったり水分が混入して最終的にはカラッと美味しく揚らなくなりますよね(色も味も)。
書込番号:5064139
1点

私は94年式カローラセレス(4A-FE MT 走行距離15万km)を乗っています。
オイル交換は6ヶ月毎に定期的にやっていますが、オイル漏れの経験はありません。レベルゲージを見ても、ほとんど減っていると感じたことはありません。
オイルのグレードや走り方によって多少の差はあるかも知れませんが、ごく普通の走り方をしていれば、半年で警告灯が点くほど減少するのは明らかに異常ですね。ディーラーや整備工場で点検してもらったほうがいいと思います。
普段からも、洗車のついでにボンネットを開けて、オイルや冷却水の量やVベルト、エンジンにオイルのにじみがないか等を点検しておくと、異常を早く発見できますよ。特に走行距離が長いといつトラブルが発生するかわかりませんからね。正常な状態を知っておくと、小さな異常も早く発見できます。
書込番号:5064724
0点

5000Km走行でエンジンオイルがレベルゲージに付かないのは明らかに異常レベルです。基本的にエンジンオイルは燃焼室に入らないですから(ブローバイと一緒に燃焼室に入るとか、ロータリーが有るとかはツっこまないで下さいね)パパイヤラディンさんがおっしゃる通りオイル下がり、若しくは上がりどちらかの状態は間違いないと思いますが。多分、相当青白い煙がでていると思います。
書込番号:5065091
0点

4ストレシプロエンジンは、基本的にはエンジンオイルが減る事はありません。
減るという事は簡単に言うと異常があるからです。
オイル上がりとは、ピストンリング&オイルリングで掻き落とされる筈のオイルが掻き落されずに燃焼室内に入ってしまう現象です。
オイル下がりとは、主にバルブステムシールという物でオイルが燃焼室内に入らないようにしているのですが、オイルシール劣化して燃焼室内に入ってしまう現象の事を言います。
どちらも修理にはかなりの金額が掛かりますし、オイル上がり、オイル下がりの判断ができる修理業者は今は少ないです。
書込番号:5065897
0点

ピストンリングが磨り減ってますね。
私はサンバーにも乗っていますがこの車は1000kmも走ればHからLまで減ります。
これもピストンリングが摩耗しているせいです。
その証拠に圧縮比が適正値より1以上下がってますので。
まだ何回も車検を通すならエンジンのオーバーホールをした方が良いです。
もし変える予定があるならそれまでの間、1000km毎にでもレベルゲージを見ながら乗ることをおすすめします。
書込番号:5083658
1点

みなさん,色々アドバイスありがとうございます。
正常でないことや,修理に出して直せばいいことは,
わかります。
ただ,十数年乗っているわけですから,新車のような
完璧でないことも当然であり,ガタが来ているであろうこと
は想像に難くありません。多分「としマニアクスさん」の
おっしゃるとおり
>ピストンリングが摩耗しているせい
と思っています。当然,磨耗が少なく漏れが0にいいに
決まっていますが,聞きたいのは
多少の漏れ(当初説明)であっても,エンジン機能を致命的
にするものでなければ,このまま乗ることも出来るのではないか
ということです。半年以上の6000Kmで,1L?程度がどれほどの
故障を引き起こすということでしょうか?。そこの技術的な判断
がよくわかりません。1kmあたり,0.1CC程度の一滴が,ガソリン
と一緒に燃焼して排出されて,どこか致命的になるでしょうか?。
当然,オイルが無くなることは致命的ですので,小まめに点検
して適正レベルに保つことや,エンジンオイル交換も必要でしょう。 たとえばの話ですが,水槽の合わせ面からポタリポタリ
水漏れが多少有ったとしましよう。当然,損傷ということで交換
や修理すれば100点でしょう。しかし,漏れることを承知で,毎日
雑巾でふいて掃除し,補給すればそのままでも使えますよね。修理
しないため漏れも大きくなるかもしれませんが,魚が死ぬわけでも
ありませんし,水槽が割れて砕けるわけでもありませんよね。
今回は,そんな風には考えられない致命的なこしょうでしょうか。
書込番号:5086267
0点

まず、オイルが減らない車は内燃機関の車である限り
ありえないです。
オイルの使用量が減るということは、シリンダーの磨耗か
ピストンリング等が考えられると思います。
皆さんが言われていえるようにエンジンの載せ替えの可能性が高いと思います。しかし、ただのオイル漏れの可能性もあるので
その確認が一番先だと思います。
駐車している車の下を見ればすぐに分かると思います。
載せかえでも、リビルト品を使えば多少は安くなるかもしれません。
でも、出費は大きいと思います。
一度、ディーラーで見てもらうのが良いと思います。
タクシーの場合は、20万キロまでオイルの減りは少ないといっていました。
しかし、タクシー会社はとても頻繁にオイル交換しています。
車雑誌によるとトヨタは、40万キロ持つといっているらしいですよ。
しかも、それはレッドゾーン付近をを回しっぱなしでというデータみたいです。
書込番号:5086523
0点

板親さんが主張したいことは理解できます。
しかし、エンジンオイルというのは人間に例えると血液のようなもの。どこかで出血して段々血液が減っていっているのを、輸血しつつ通常生活を営むという事が、どれほど危険度が高いかは理解して貰えると思います。たまたま、今まで何事も無かったというだけで、今後傷口が大きく広がり、いきなり大出血する可能性もゼロではないです。また、もしオイルが燃焼室に入りガソリンと共に燃焼していると、オイルは完全に燃えきらない為スラッジや不純物が燃焼室や排気バルブ周り、ピストンリング等に付着し、より大きなトラブルに発展する可能性もあります。
必ずそうなるのではないと思いますが、もう少し熟考された方が良いと思います。
書込番号:5087793
1点

ごまかしで「ある程度」乗る事は可能ですが…。
燃焼室にオイルが入ると不都合な点をいくつか。
1、プラグの消耗が異常に激しい。
2、カーボンがバルブの当り面でかんでしまい、最悪、圧縮抜け(かなりエンジンの調子悪くなります。)
3、白煙の排出により環境にとても悪い。車検も程度によりますが、通らない事も。
4、当然ながら燃費も悪くなります。
5、(↑を踏まえ)ある時、突然エンジンが掛からなくなります。
一度悪くなった物は良くなる事はありません。愛着もあるかと思いますが、よほどの事が無い限り、乗換えをお勧めします。
書込番号:5087969
0点

再度の,御教示ありがとうございます。
>1、プラグの消耗が異常に激しい。
現在,プラグの不具合は感じられません。異常があれば
即交換を心がけます。
>2、カーボンがバルブの当り面でかんでしまい、最悪、圧縮抜け(かなりエンジンの調子悪くなります。)
現在,快適に走行しています。
>3、白煙の排出により環境にとても悪い。車検も程度によります が、通らない事も。
特別色は付いていませんし,昨年の車検も問題ありませんで
した。
>4、当然ながら燃費も悪くなります。
燃費は非常に良くて,この点が気に入っています。
18km/L程度で問題ありません。
>5、(↑を踏まえ)ある時、突然エンジンが掛からなくなります。
こうなったら,廃車ですね。
以上の,アドバイスに上記のように考えています。結果的には
この異常を配慮しても,しばらくは乗れるようなので,乗れる
まで乗って,ダメになったら廃車を覚悟しておこうと思います。
数十万かけて直すだけの価値はないように思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:5089025
1点

現在快適に走れて排気ガスに変な色もなく異音も発生もおこしていないなら正常でしょう。
1000キロほど走行後にオイル量を点検してほとんど変化がないようなら前回のオイル交換時の不手際かも知れませんね。
やはり減少しているのであれば補充をしながら経過観察ですね。
書込番号:5090119
0点

いろいろな意見があるようですが、推測だけで判断するものでもないと思いますので、とにかく整備工場などで点検してもらって、オイルが減る原因を探してもらったらいかがでしょうか。
> 数十万かけて直すだけの価値はないように思います。
そう焦らなくても、点検の結果修理の必要があれば見積もりを出してもらえるでしょうから、それから決断してはいかがですか。古い車ほど愛着が湧くもので、私の愛車も今日で走行距離15万3千km達成しました。サスのへたりが気になること以外、エンジンも絶好調でまだまだ走れそうです。
先日エアクリーナーエレメントを交換(純正)したら、わずかに吹け上がりがアップしたような・・・。
書込番号:5090229
0点

基本的な事ですが、オイル量の点検は、エンジンを停止後、5分以上経過してから測定していますか?エンジン停止直後にオイル量を測定すると、オイルが下がってきていないので、レベルゲージの値は少なくなります。まずは、水平な所に車を停車して、できれば一晩おいた状態でオイル量を測定してみてください。それと、オイルは走行により徐々に減るものなので、オイル交換のサイクルが長い場合は、まめにチェックするようにしたほうがいいです。オイルは少ないのもだめ、多いのもだめです。オイルランプが点灯したそうですが、それはオイル量とは関係ありませんので、一度ディーラーで点検してもらったほうがいいですね。
書込番号:5126691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)