
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2005年3月24日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月23日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月18日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月18日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月14日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月11日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備


フィットですが、ATオイルの量を点検するときは、エンジンが、かかった状態で点検するのですか? 友達はエンジンは停止して量を点検するんだって言ってるのですが・・・・・どなたか教えてください。
0点

フィットに「ATオイル(?)」ATFの事でしょうか?
CVTなのでATFは使用していないと思いますが。
エンジンオイルの事でしたらエンジン停止後、
オイルが下がるまで少し時間を置いてからチェックすると良いと思います。
書込番号:4011496
2点

CVTフルードは入ってるんでないですか?
ATもCVTもひっくるめて「オートマ」、「オートマ」のオイル=ATオイルって認識をしてる人がほとんどでしょうし。
書込番号:4012945
2点


2005/03/03 16:23(1年以上前)
普通、ATFの量をチェックする時は、
1.10分位走行した後、車両が水平な状態に駐車しエンジン停止
2.オイルレベルゲージを抜き、拭いてから戻す
3.シフトレバーをP→L→Pとゆっくり動かす
4.レベルゲージをチェック
書込番号:4014457
0点


2005/03/03 23:26(1年以上前)
ATFの点検の仕方ですが・・・エンジンはかけたままが正解です・・
・止めてしまうと(バルブボディー内)ライン圧の変化等で正確な数字がつかめません・・・他には冷間時と温間時は湯量が違います。。
CVTとも違うため注意が必要ですね。やり方は他の方が言われていることです。
書込番号:4016394
1点

CVTフルード量の点検方法でしたね。
1.約10分間走行しフルード温度を上昇させ、パーキングブレーキを確実に作動させる。
2.エンジンをアイドリング状態にし、ブレーキペダルを踏みながらセレクトレバーを
PからLまで一巡させる。
3・P又はNレンジでフルード量がオイルレベルゲージ(HOT側)の範囲内にあるか点検する。
また、基本的に減る事はありませんので、もし以前点検した時と比べて減っている場合は
どこからかの液漏れを疑うべきです。
CVTの場合は、通常のATフルードとは全く違いますので、
交換はディーラに依頼するのが無難だと思います。
書込番号:4016527
1点


2005/03/10 15:41(1年以上前)
CVTオイルなんてあるんですか?
全部ATFだけだと思っていたんですが…
書込番号:4049897
0点

konattyannさん
CVTとATは機械的構造が全く異なり、要求特性も異なります。
CVTフルードの最大の特徴は金属摩擦係数です。
【ダッカムスCVTフルード】…一例ですが。
http://www.duckhams.co.jp/customer/cvt_fluid/cvtf.html
書込番号:4050439
2点


2005/03/18 16:02(1年以上前)
ホンダのATF(CVT-F)点検はエンジン停止後90秒以内にしなければいけないはず。
ホンダのATってMTと同じくギヤ使ってるんで他のメーカーと違うんですよね。
余談ですが、三菱車はPとNじゃ油量が違うのでNで点検です。
書込番号:4088525
0点

ホンダのAT車のATFの点検方法ですが、エンジンが完全に暖まってからPレンジ、エンジン停止後60秒から90秒の間にATFゲージにて点検してください。余談ですが、HMM(マルチマチック車)は2万キロから3万キロでのオイル交換をお勧めします。
書込番号:4111021
2点



車検・整備



そういえば、だいぶ昔に「ミニジョッキ」が動いていたのを見たことがあります。
そういう、ネタ系なんかも売っているみたいです。
書込番号:4110538
0点



車検・整備


H10ホンダ ドマーニ1600Xに乗っています。普段ほとんど乗らないため(この時期は2週間に一度灯油を買いに行くくらい)決まってこの時期バッテリーが上がってしまいます。(決して安物のバッテリーを使っているわけではないのですが)そこで、巷で売られているバッテリー充電器を買おうかと思っているのですが、整備工場などで充電してもらうのに比べ、効果などはいかがなものでしょうか。車は地下駐車場に止まっているので、ソーラー充電器みたいなものは使えません。乗らないときは端子をはずしておくのが、一番良いのは解っているのですが・・・(埼玉県在住)
0点


2005/03/13 12:02(1年以上前)
普通の開放型バッテリーを補充電するだけなら、高級品も安物も整備工場でも同じでしょう。
でも2週間乗らないだけでバッテリーが上がるのは少し変ではないですか。
セキュリティとか付けてます?
書込番号:4064702
0点



2005/03/13 16:20(1年以上前)
ミスッタタイヤマンさん、有難うございます。2週間しか乗らなかったわけではなく、年末満タンにして以来100kmも乗っていないような使用状況でした。電装品も純正のステレオ以外ナビとETCが付いている位です。バッテリーは一度上げてしまうと、何度も補充電が効かないと聞いたものですから、充電器の購入を考えました。弱るたびに整備工場に持っていくのも面倒ですので。充電器の購入を前向きに考えて見ます。
書込番号:4065676
0点

お忙しい方なんでしょうか。クルマの為には、たまにエンジンをかけて、近所を走ってあげて欲しいです。
安物で実用に問題は無いと思いますが、ボクも二週間で上がるのは他に問題がある様な気がします。
書込番号:4065860
0点


2005/03/13 20:00(1年以上前)
安物の充電器は過充電防止がついていないのでは? 端子をはずすのもおっくうな人が充電器につきっきりで過充電せずに充電するのは無理かと?
私は農作業用の機械を何台かもってますが、3ヶ月ぐらいほっておいても
バッテリーは何とか始動できます、3ヶ月に一回は2時間ぐらいエンジンをかけるようにしてますそれで5年は持ちます、自動車屋さんには放電防止のために室内からでもバッテリーの電源を切るスイッチをつけるところもあります(消防車などにはこのスイッチがついているのもありますそのかわり時計も全部止まります)
書込番号:4066699
0点


2005/03/14 22:41(1年以上前)
私の持っている超安物の充電器は一晩つなぎっぱなしでも過充電にはならず、勝手に充電電流が減ってしまいます。(そもそも安物すぎて急速充電は出来ませんが)
急速充電が出来て、かつ過充電防止が無い中途半端な安物だと問題が有るかもしれませんね。
ただ補充電は少電流で長時間が良いそうですよ。↓
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tamaju/battely.meca03.htm
書込番号:4072493
0点



2005/03/18 21:29(1年以上前)
皆様いろいろとアドバイス有難うございました。過充電の心配のない自動充電器(8Aのもの、セルスタート機能付 オークションで¥4500にて購入)を購入し昨日一晩かけて充電したところ、電圧、比重ともに正常範囲内になり、ばっちりエンジンがかかるようになりました。以前、ジェイムスでオルタネーターの電圧が低いとの指摘を受け、ディーラーに持っていったところ、今度は正常範囲内だと言われそのままにしております。もしかしたら、ジェイムスの指摘が正しいのかもしれません。東京都下に引っ越してくるまでは、夫婦で3台の車を使用していましたが、このあたりでは電車の便もよく、スーパーも近所にあり、1台ですら乗らずにすむ生活です。のぢのぢくんさんの言われるように本当は乗ってあげるのが一番なのでしょうね。
書込番号:4089681
0点



車検・整備


バッテリーの寿命はいつでしょうか?
よくバッテリー無料点検実施等の看板をみかけますが、エンジンをかけていない状態で何ボルト以下くらいだと寿命と判断したらいいのでしょうか?
それとも3年前後で交換しておいたほうがいいものなのでしょうか?
当方の車両現状はとくに社外品の電装品は追加装備していなくノーマルです。4年くらいまえに純正55D23Lから社外品80D23Lに交換しました。
0点

バッテリーの寿命って、一概に何年って言えないんですよねぇ。使い方によりけりなんですが、大体が3〜4年位で駄目になることが多いようです。
あと、単に電圧で測定してもこれが正解っていうのではなく、バッテリーに負荷をかけて電圧降下がどのくらいかを見なきゃならないんですけど、これを測定するのは難しいです。
個人で比較的簡単に見れるのが比重計による測定です。これを使用して、満充電での比重が低ければ寿命です。充電しても比重は上がらないはずです。
ガソリンスタンド等でバッテリーテスターを使った測定なら殆ど間違いないです。殆どの所は無料でやってくれると思いますので、見てもらっちゃった方が良いかと。
書込番号:4085074
0点



2005/03/18 00:21(1年以上前)
なるほど一概になんボルト以下くらいが寿命とかはないんですね。勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:4086482
0点



車検・整備


はじめまして。決算期に新車購入を考えています。新車登録後の初回車検が4年になるとの話を聞きましたがいつからなのでしょか?どうせならその制度導入後に購入したほうがお徳ということでしょうか?ご存知の方みえたらよろしくお願いします。
0点

国土交通省は「交通事故が増える可能性がある」などと反発しており、
対象を2輪車に限りたい考えだ。そうで・・・ならないかもしれません。
書込番号:3955075
0点


2005/02/19 13:09(1年以上前)
法律で決められている事ですから、法案として可決されたからと言ってじゃぁ、明日から変わりますという物でも在りません。
決算期ということは3月を目安に考えているのだと思いますが、次の買い替えのときに変わっていれば良い位の話だと思いますよ。
新車登録時の車検有効期間が3年に変わり、10年以上の車が1年車検だったものから2年車検になった時なども、話が出てからかなりの年数がたってやっと変わったと言う位の話です。
それと、よく計算してみましょう。
車検のときにかかる費用の大きな部分は、重量税と自賠責保険です。
この部分が現時点では3年ですが、4年になればそれだけ購入時にかかる費用が増えることになります。
車検などは。自分でやってしまえば、税金や保険などを抜き、自分で行えば実質的にかかる費用は2千円以下です。
初回車検が長くなったところで、購入時の費用が増えるだけで、実際にはそんなに恩恵は無いと思いますよ。
書込番号:3955426
0点

車検関係の商売をしている人や 中古車関連の商売をしている人などからも賛否両論だそうで コンセンサスを得るのも時間がかかるかと。
お役人様は初回車検を4年にしてやる代わりに 重量税や自賠責保険などを値上げしてはどうかなどと言い出しかねませんから
両手を上げて「バンザイ」出来ないかもしれません。
書込番号:3955531
0点

それを口実にボッタくる業種の人は、機会が減るので困るでしょう。
徴収される税金・保険の総額が上がるので、ユーザーのおトク感もそれほどでも無いかもしれません。
重量税を月割で返還する方が先だと思います。
書込番号:3956368
0点


2005/02/22 10:31(1年以上前)
重量税って確か時限立法で、本当はもう終わっているはずなんですけどね。
書込番号:3970820
0点

乗用車、国交省猛反対で 車検期間延長見送り濃厚に
同省は車検問題の中心である乗用車の期間延長は「整備不良による交通事故が増える上に、故障増加により交通渋滞が激しくなる」などとしてあくまで反対する構え。
書込番号:4071886
0点



車検・整備


ぼうス○゛キのワ○゛ンRに乗ってるんですが、
新車で購入して、1年半、走行距離約17000kmです。
エンジンからオイル漏れ、(ベルト側からオイルがにじみ出ているみたいなのですが・・・)良くある現象なのでしょうか?
ちなみにメンテナンスは3000k毎にオイル交換して、6000k毎にフィルター交換しています。
交換したお店はジeームスで、すべてピットメニューのな中から選んでいます。
ちなみにエンジンオイルはSH、3L、1000円のエンジンオイルを使用しています。
SHのオイルはホームページに載ってない物で店頭のみで選ぶ事が出来ます。
デーラーは価格的に無理なので、量販店の整備を良く利用しています。少し不安になったので、こちらで相談させていただきます。
また、量販店で安心して、整備を任せられるお店があったらどなたか教えて下さい。
0点



2005/03/01 00:34(1年以上前)
すいません、さくらももお(仮)さん
掲示板書き込み、なれていなくて、
車はススキワゴンRです。
オイル交換しているお店はジェームスです。
よろしくお願いします。
書込番号:4002970
0点

新車1年半でしたら保証で修理できると思いますけど…。
あと、量販店の整備もDラーの整備も大して値段は変わらないと思います。
オイル交換は場所により大いに違いますが…。
書込番号:4003105
0点


2005/03/02 17:35(1年以上前)
オイル「にじみ」は正常範囲で「洩れ」は保証修理の対象となるでしょう。
書込番号:4009987
0点



2005/03/07 02:38(1年以上前)
パパイヤラディンさん、しまるさん、ご解答ありがとうございます。
早速、Dラーへ聞いてみたいと思います。
あと、パパイヤラディンさんへ質問ですが、
オイル交換は場所により大いに違いますが…。
ですが、今、私が利用している所はどうなのでしょうか、また
お勧めの場所はありますか?
書込番号:4033311
0点

どうなのでしょうとは?
価格で言うならば安いですし、マメに交換されているようなので、普通に乗る分には十分でしょう。
ノーマルグレードでの平均価格が1ℓあたり約千円です。これはDラーでもスタンドでも同じです。
これより安ければ安い!と言いたい所なんですが、実際使っているオイルがどんな物か解らないので安ければ良いというのでもないんですけどね。オイル規格のSHとかだけでは判断できません。
書込番号:4052567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)