
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年12月13日 09:13 |
![]() |
317 | 16 | 2018年1月18日 15:24 |
![]() |
119 | 22 | 2017年10月15日 00:10 |
![]() |
235 | 25 | 2017年9月14日 16:03 |
![]() |
141 | 12 | 2017年10月4日 23:33 |
![]() ![]() |
84 | 7 | 2017年8月20日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000550-san-soci
最近多いです。
これが民間の指定工場だったら保適交付停止や指定停止の厳しい行政処分が下され社員の収入すら閉ざされかねない事態になるのになぁと思ってしまいます。
書込番号:21426995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ホントですね。指定工場には公正とか言って結構な費用負担させて検査する癖に自分のとこはどうなってるんですかね。身内に甘く外には厳しいお役所そのものですね。こういう時こそ消費者は怒るべきなんですけどね。
書込番号:21427742
3点

>hat-hatさん
まったくその通りです。
身内に甘く他人に厳しいといういい例です。
再発防止策の対策と検査官の再教育の実施と確認が出来るまでは検査ライン停止だけで済むなんて、国は公的な検査機関に対しての処分はとても緩いですよ。
書込番号:21428111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
今月(10月)オートバックスに車検の見積をしてもらった時、車検の審査基準が改正があったので、エアバッグが一度開いた状態の場合、エアバッグ本体を根元から切り取って、蓋の部分をテープ等で開かないようにしていても、ランプが点灯していると車検は通らないので、ランプが点灯しないようにするには、パネルを外さないと出来ないという説明があり、高額な工賃がかかるけど、車検が通らないとのことで、仕方無くその作業も追加しました。
後日、よくよく考えたところ、前回車検はランプが点灯していも通ったし、警察に確認しても整備不良に該当しないとのことだったので、陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
ブチ切れて、オートバックスにクレームを入れたところ、当然騙し取られた工賃は、返金されたが、指定工場にもかかわらず、担当者の確認ミスとの言い訳する醜態を晒しただけでした。
気が収まらなかったので、監督官庁の指定工場の許認可している部署に通報してやりました。
46点

車検が通る通らないと言う法的根拠と言うよりは、
警告ランプが付いている以上は
問題をクリアして整備したいという
サービスマンの善意が裏目に出たハプニングですネ!
結局は、サービスマンの説明不足が原因ではありますが、ハナからボッタクられたと決めつけるのは、ちょっとかわいそうカモです!
書込番号:21310306 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

クレーマー臭がプンプンします。
誰にでもミスはあるし、返金対応もしてもらってるんだろう。
日本国内のGDPを下げる要因の一つに過剰なクレーマーの存在はあると思ってます。
自分が正義と思ってるからタチが悪い。
書込番号:21310375 スマートフォンサイトからの書き込み
54点


なんでディーラーでも見積もり取らないかな?
書込番号:21310539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サービスマンの善意…?
嘘はいかんよ。
善意だとしても嘘なら だわな。
被害届けからするのが良かったと思います。
書込番号:21310593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーの指定工場で検査員をしてます。
今年の2月からメーターの警告灯(エアバック、ABS、エンジンチェック、サイドブレーキ灯)の点灯は検査保留になり車検は通りません。
今年から厳しくなりました。
http://car-life.net/blog/keikokutou/
私は警告灯点灯車は保安基準に基づき車検は通しません。
前回車検時の2年前は通りました。
エアバックを外していても警告灯が不点灯ならば良いです。
>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
本当でしょうか?
本当ならば陸運局の担当者の説明に問題ありです。
書込番号:21310614 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

それぞれの担当者がどこまでの知識でコメントしているのか?ちょっと気になるところですが、
そもそも、今回問題になったのは、エアバッグがどのようになっているか?の問題ではなく、
メーター内の警告灯が点灯した状態で、車検を受けれないとう言う部分です。
平成29年2月より、車検の審査基準が変わりました。
http://www.sjss.or.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/4dd70f878db7435eee4228b40f8f1e86.png
そもそもオートバックスの担当者が
>ランプが点灯していると車検は通らない
と言った事は正しいコメントです。
>警察に確認しても整備不良に該当しない
これは整備不良の扱いではありませんので、走行中に止められ切符を切られるような話ではありません。
>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
法的な基準改正ではありませんが、車検は通るという発言は間違っています。
ここでややこしくなっているのが、独立行政法人 自動車技術総合機構です
本来、保安基準に適合していれば車検が通るはずですが、法律の条文は解釈の仕方で、適合とも不適合ともとれます。
その為、車検業務の公平性を保つため、自動車技術総合機構が、「審査事務規程」というのを出しています。
車検は、保安基準に適合するだけでなく、この「審査事務規程」にも適合していなければなりません。
今回の場合、平成29年2月より、メーター内の警告灯が点灯した状態で、車検の審査をしませんと通達をしています。
>オートバックスにクレームを入れたところ、
クレームを入れた先も理解していなかったか、ややこしそうな客なので返金でごまかしたか。
何れにせよ、メーター内のランプが点灯していると車検が通らないのは事実です。
各方面に確認した時に、自分の主張が正しいと受け取れたので、クレームとう形になったのかもしれませんが、結果的には、スレ主さんの主張が間違っています。
最後に、
当然、「任意保険のエアバッグ条項」に関して保険屋に適用解除を申出ていますよね?
エアバッグが機能しない事をわかっていながら、
自分の主張の正しさを、各方面に確認するまでの努力されるのに、
任意保険に関しては、「黙っていれば分からない」なって事は言わないですよね?
書込番号:21310617
35点

ここのチェッカーもコメンターもどうしようもないやつが多いな。
重複する書き込みに意味はない。
したがって、el2368さんは無駄な書き込みをした、という事だ。
書込番号:21310732
1点

el2368さんとkmfs8824さんの書き込み時間見て重複と言ってしまいますか…
書込番号:21310772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エアーバッグのインフレ―ターというか本体を外して装置が無い証拠を出せば問題はない
書込番号:21310785
1点

>年齢不明さん
この点についてはエアバックレスの社外ステアリングに交換した車が入庫時に自動車技術総合機構に問い合わせました。
回答はエアバックが無くてもエアバック灯点灯はダメの一点張りでした。
キャンセラーなどを使い消して下さいとのこと。
スレ主さんの車両状態とほぼ同じだと思いますよ。
書込番号:21310819 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gonorrheaさん
そもそも、自動車検査をするのに、過去の事例は通用しません。
現在、陸運支局内で行われている検査内容が、重要です。
書込番号:21311149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結果的にオートバックスは正しかったみたいですがスレ主さんは返金されたお金をどうするおつもりですか?しめしめとそのままにするおつもりですか?私なら菓子折り持ってお詫びに行きますね。自分がタダのクレーマーで終わらない様に。
書込番号:21311540
19点

>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
>ブチ切れて、オートバックスにクレームを入れたところ、当然騙し取られた工賃は、返金されたが、指定工場にもかかわらず、担当者の確認ミスとの言い訳する醜態を晒しただけでした。
>gonorrheaさん
オートバックスは、本当に確認ミスと認めたのですか?
書込番号:21314695
3点

ディーラーの検査員の方がアンサーしていらっしゃいますね。
道路交通法通りに事を進めれば、警告灯は通らないと思います。
道交法は常に変わっていくので、去年OKだったものが今年OKかと言われれば、
意外にそうでは無い場合も有ると思います。
ですから今回はオートバックスさんにも非は有りません。
調べると、警告灯を消灯させないと車検の検査ライン内にさえ入れないようです。
陸運局の方も所詮、人ですから間違いは有るのでは無いでしょうか。
従来の法規に沿って返答したが、実は改正されていたといったパターンとして。
お金は既に返金して頂けたようですので、それで良しとしませんか。
ここで分かった事は、ユーザーさんのご利用になったオートバックスさんは
それ程、悪い事業所ではなかったって事ですよね。
またバッテリでも買ってあげれば良いんじゃないですか。
この掲示板を見にいらした方々がそれを認識出来れば、それが1番良い事なのですから。
書込番号:21520714
12点



車検・整備
バイクとの接触事故でした、相手は高齢ということもあり怪我も大きかったのですが物損で構わないと言ってくれたので安心していました。
ところが、こちら側(ソニー損保)の渉外担当は何の事前説明も無しに先方に半ば強制的に自損事故の届出を出させました。
その辺りから先方も不信感をもたれたみたいですが、治療費の支払いも病院の都合として先方に立て替えさせ、社保を使うよう促したところで先方の不信感は決定的となりました。
責任分担の交渉も事務的に行うだけで、言い方も上から見下すように対応。
こちらが人身事故の取り下げをお願いしてもまったく取り合わず、直接先方へ頭を下げて手続きをしてもらう直前まで行っても損保の対応が悪すぎて振り出しに戻るの繰り返しで、双方が怒り心頭。
どれだけ双方がクレームを入れても謝罪どころか「会社としては」を繰り返すばかりでまったくのれんに腕押し状態でした。
これから損保を検討する方には絶対おすすめできません、事故が大きければ大きいほど自分も相手も後悔することになりますよ。
9点

バイクにぶつけた加害者側の人?
自社の契約者側に有利になるようにするのは普通なのではないか。
ぶつけといて人身事故にしないで物損で済ませてもらうってのもどうなんだろうね。
書込番号:21254244
13点

>相手は高齢ということもあり怪我も大きかったのですが物損で構わないと言ってくれたので安心していました。
後から深刻な後遺症が出てくる可能性も有る。
物損で済ませて、後遺症が出たので補償額が低いと訴えられたらややこしい。
書込番号:21254265 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

安い保険料をうたう代償がこれとは。担当者が素人だっうことのような気がします。ネットの自動車保険って駄目なんだね。
保険代理店の保険の方がましっていうことでしょうか。
書込番号:21254267
2点

法治国家で起きた事件を当事者間で判定する?
法律も司法機関も不要?
保険会社は損得勘定だけで運営してもよい?
書込番号:21254307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

怪我が大きいのに物損なんかで済まそうとするのが、そもそもの間違い。
書込番号:21254309 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分が加害者となった場合、自分側の損保担当者が、
相手側(被害者側)と保証内容をめぐって揉めるのはごく普通にあることです。
そんな事例はソニー損保だけじゃなくて世の中にゴロゴロしてますよ。
自分が被害者側だったら「相手側の保険会社との条件闘争」になります。
書込番号:21254369
7点

被害者、物損事故でいいよ。
保険会社、自損事故に改竄。
保険会社、人身事故で処理?
加害者、人身事故の告白。
民事に持ち込んだ場合どうなるのか?
書込番号:21254450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意味がわからない・・・
人身事故なんだし、人身事故で処理すればいいだけだったのでは?
物損にしたら、バイクの人の治療費も慰謝料も保険で出せないんじゃないのでは?
むしろ保険会社の苦肉の策のようにも見えるんですが・・・?
警察呼んで現場検証してもらってはいるんですよね?
書込番号:21254706
10点

>SHINTAROUさん
何故物損なのか解りませんが
怪我が大きい場合物損は有り得ないでしょう
貴方がどうしても物損にしたい事情が有る場合
不利益は貴方自身が負うのは同然です
物損にしてもらう時点ですでに貴方は負い目を持つ訳で
保険会社のせいにしてはいけません
物損にした場合の相手の不利益になる事をどう解決すりか
相手しっかり約束していないからです
物損事故としての保険会社の行動は理解出来ます
(後でごちゃくちゃしないように早く物損の確定
物損の場合の治療費は自動車保険で賄え無い)
書込番号:21255288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人身事故を物損で済まそうとしてるところが、そもそも間違い。
相手の治療代を払う保険が使えないでしょ。
保険会社も困ってると思うよ。
任意保険の対人賠償 ⇒ 人身じゃなく物損だったら出るわけないでしょ。
自賠責 ⇒ 人に対するものなので物損だったら出るわけない。
で、どこからも出ないのに、保険金を貰おうとするから、自損事故とかの話になるんじゃないの?
自損事故でけが ⇒ 自分の搭乗者保険や人身傷害からでる。(あなたのじゃないよ。バイクのほうの人の保険)
>こちらが人身事故の取り下げをお願いしてもまったく取り合わず、
保険会社は人身事故で処理しようとしてるんだよね?至極まっとうな処理です。
物損にしなければならない理由が分からないが、その場合は、治療費はあなたが自腹で払うしかないでしょうね、
ただ、後から後遺症が出たり、事故が原因で死亡なんてことになったときの方が深刻な状況になるよ。
>最低最悪、自社の利益のみでしか対応しない会社
あなたの事を考えて人身で処理しようとしてるしか思えませんよ。
物損ならバイクの修理代払って終わりです。
書込番号:21255884
10点

他の人が言うようによく分からないクチコミですね。
相手の方がどうこう、対応がどうこうでは無くて「どういう事故」で「どういう割合か?」の
一番、判断になる基準(条件)がすっぽり抜けてますよ。
事故の割合がバイク側にもし、非があるなら(多分に)妥当な対応かもしれません。
ツッコミどころも多く、物損にした場合、ケガをした方のお金は払われないのですから
>治療費の支払いも病院の都合として先方に立て替えさせ
のは当たり前(事前の約束通り)になってしまいます。約束通りなのに不満なんですか?
保険を使うなら「事故証明書」は欲しいので「警察を呼んで対応」はしてもらってる
のですよね?それなら向こう(お爺ちゃん)のバイクの保険会社が出てくるので
保険会社同士でやりあうのが通例です。
(相手の)保険会社が出てきているなら、当人に直接、交渉するのもありえない
話です。もうすこしは整頓して書き込まないと風説の流布になっちゃいますよ。
書込番号:21255894
1点

>SHINTAROUさん
ご存じだと思いますが
交通事故の治療に基本健康保険は使えません
なので自動車保険で賄えない場合
自由診療(治療費全額負担)は基本です
ご高齢の方が健康保険で治療するばいい1割負担ですよね
その10倍です
書込番号:21256116
2点

>gda_hisashiさん
>交通事故の治療に基本健康保険は使えません
そんなことはありません。対人については基本自由診療が多いですが、傷害特約(自身のケガ)などは健康保険使用を必須にしている保険会社もあります。
ただ、病院の方針もありますので、そのまま健康保険を使えるところ、被害者が一旦自己負担が必要なところ、使わせないところ、事故の治療自体しないところ等いろいろです。
あと、重いケガだと健康保険を使った方がよい場合があります。詳細は省きますが自賠責保険が治療費等120万が上限としているからです。
書込番号:21258032
0点

http://www.ins-saison.co.jp/otona/compensate/fp/07.html
健康保険を使えなくもないようですね。
「加害者が後程支払うから『所定の手続き』をすることを伝え、一時的に健康保険を使う」
という形を取るようですね(掻い摘んで言うと・・・ですが)
そもそも今回の場合はスレ主さんと被害者さんがうやむや(口約束)で終わらせようとしたのが
発端なのでお爺ちゃんは「転んで怪我した」みたいな話で病院の治療受けるんじゃないかな?
書込番号:21258550
0点

つまるところ、自身の保険の人身事故処理だと来年の保険料が高くなるのが嫌だったのかな?
書込番号:21259005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健康保険を使えなくもないようですね。
使えるわけじゃなく立て替えて(貸して)くれるだけでしょ
書込番号:21259169
2点

>つまるところ、自身の保険の人身事故処理だと来年の保険料が高くなるのが嫌だったのかな?
人身の治療費に比べれば保険料なんたたかが知れている
点数や免停とか個人タクシー、バス運転手を目指しているとか
書込番号:21259181
2点

>SHINTAROUさん
自損事故→人身事故になおすと意味が通じますね。
そもそも事故を起こしたならばケガを含め警察に届けることが道路交通法で決まっています。
軽微なケガならまだしも大きなケガなら治療期間も長くなるし、後遺障害も考えられます。
保険会社的には自賠責に請求する関係で大きなケガなら届け出必須です。
相手が物損のままで良いと言っても、念のために検査を受けるレベルではないので無理でしょう。
保険会社は真っ当なことを言っているのだと思いますよ。
相手が骨折等していたら違反点数以外に罰金も考えられるでしょう。
事故を起こしたらそれなりにペナルティが発生することを理解してください。
書込番号:21259896
2点

交通事故で、健康保険は使えますよ。
被害者が3割(1割負担の人もいる)を超えて払うような状況はあり得ないです。
葛飾区の説明ですが、法律は日本中で同じでしょう。
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000049/1001690/1001738.html
書込番号:21276054
0点



車検・整備
先日、物損事故を起こしました。ソニー損保に連絡して相手の車両損害は問題無く補償してくれました。
しかし、車両保険を利用し自分の車を修理する際にトラブルが発生しました。ソニー損保の担当者から車両保険に加入しているので保険を利用して修理が出来ます。修理工場と連絡が取れたので修理を始めてOKですよ。
同日、修理工場から連絡があり保険会社に確認が出来たので修理を始めたいですが、かなり損傷しているので修理金額は200万円以上になると思います。大丈夫ですか?私としては保険会社がOKを出しているので大丈夫ですとしか説明出来ません。そして修理が始まりました。その後、10日以降経ってから修理金額が高額なので新価特約が使えます。212万円以上なら全損金額をお支払いして、新車に乗り換える応援が出来ます。
ちょっとまってよ。車両保険を利用する時点で特約の説明をしてくれれば、修理なんかしませんよ。修理を始めた時点で特約は利用出来ない上、アジャスターが数回、修理工場を訪れて交渉してきたと工場から聞きました。アジャスターと交渉結果、修理金額は205万円に決定です。プロのアジャスターが事故車両を見れば、大まかな損害金額は把握出来るはずですよ。と修理工場の担当者は言っています。
もう、全く信用出来ない会社です。全損金額を支払いたく無い為に急いで修理させた上に数万円を値引きさせて特約も使えない状況を作るような保険会社です。
10点

つい最近も似たのがありましたー
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21159084/
事故は嫌ですね。
書込番号:21191503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の契約してる保険内容も知らずに修理始めた貴方に問題があるだけにしか見えませんが?
書込番号:21191524
36点

流石に自分がどんな特約つけてたか把握してないのは自分の責任では?
そんな面倒くさいの嫌だというなら価格が高くともダイレクト系ではなく対面型の保険にすべきでしょう。
書込番号:21191540 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

修理費が高額になるとわかった時点で保険会社に確認しなかったんですか?
書込番号:21191592
19点

ぜんぶ任せっぱなしでしょって思ったけど・・・これダイレクト系だよね?
自分で選択したんじゃないの?自分の選んだ保険の内容も理解してないの?
誰かにやってもらったの?新アカウントだけど、どうなの?
書込番号:21191687
11点

完璧にスレ主さん側のミスですね、知識も無いのにダイレクト型保険にするからです。
特約位普通なら何年たってようが、普通なら覚えてます。普通に知識がある方なら。
特約があるから保険会社に聞いてみますね。くらいは普通にするべき行動ですね。保険会社も見積もり貰ってからしかアドバイスできませんから当たり前です。
書込番号:21191759 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

大事なんだから、ちゃんと損保の担当者とコミュニケーションしないと・・根回し不足だね。
修理始める前に、見積もらって担当者に今後のこと相談しないとね。
顧客満足度100%の損保会社探してくださいませ。
書込番号:21191890
9点

ダイレクト系利用してないから良く判らないのだけど、ソニー損保に限らずダイレクト系は似たようなモノなのかな。
ダイレクト系は安いけど、自分は割高でも更新時期になったらなじみの担当者が職場に出向いてくれて昼休みに対面で更新手続きをやってくれる損保会社の方が気楽で良いや。
書込番号:21191968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分が保険内容を理解して無いのが悪いとの御意見があります。
しかしながら、保険会社には告知義務があります。
告知する時期が問題なんですよ。ディーラーが心配して連絡をしてくれた。10日後に
告知をされても対応出来ないですね。保険内容の確認などと簡単に言われますが
一般的に拡大鏡を使わないと読めないような規約を最初から最後まで確認して契約している方が一体何人いるのでしょか?
書込番号:21192018
7点

っか最終決定金額が205万円ですからそもそも212万円に行っていないと思いますが・・・・・・・・・・
とはいえ修理工場も新車乗り換え特約が212万円だったらそれ以上の見積もりはしないと思いますよ
修理工場って基本的に利益を守るためにあまり全損にはしませんからギリギリ全損にならない見積もりをするんですよ
書込番号:21192027
11点

いえいえ、それは違いますよ。以前にメルセデスのCL600を全損した時にヤナセは全損の見積もりを出しましたよ。その時は保険会社のアジャスターが6回も事故車両を確認しに来ましたが結局は全損になりました。貴兄の意見は尊重いたしますがディーラーは正直です。
書込番号:21192032
5点

色々と沢山の御意見を頂きました。
自分の契約している保険内容を確認していない自分に非があるとの御意見は
正論です。しかし保険会社には告知義務があります。
ユーザーの利益か自社の利益かを天秤に掛けるのは常識です。
表向きは利用者の利益を尊重します。しかし損害状況を確認するのは保険会社が
派遣するアジャスターです。アジャスターの仕事は如何に安くすることが出来るかが
彼らのスキルです。ご理解出来ますか?
そんな事が分からない貴兄に意見を言う資格は無いと思います。
書込番号:21192036
2点

色々なご意見、ありがとうございます。
しかしながら、本当にご自分の車を全損した経験がある方からの
ご意見が頂いたと思います。
契約を知らなのかとか、規約を読んでないのか、などの仮定形での
机上の空論は必要無いです。
書込番号:21192059
2点

で、
事故った車の車種が知りたい。
書ける内容なら書いたほうが、話に具体性が出てきて
コメントするほうもやりやすいよ。
書込番号:21192144
2点

確かに、新車特約の話をしなかったソニー損保に非があるように読めなくもない。
しかし、スレ主は事故の動揺があったとは言え自分の入っている保険の内容を把握していないのか?
これについては、他のレスと意見は一緒。
また、修理工場から
「かなり損傷しているので修理金額は200万円以上になると思います。大丈夫ですか?」
という確認があったときにも、スレ主は工場の人と話をして、“新車特約”の事を再認識する機会もあったのにその機会も逸している。
今回の件でスレ主は、『何事も“安い”のには理由がある』ということはしっかり勉強になったと思う。
その“安い”理由をしっかり見極めて、そのリスクをカバー出来るならば、そういうものを利用するメリットはあるのだと考えます。
書込番号:21192502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それにしても物損事故で全損…、しかも以前にも全損経験アリって、相当運が悪いのか、運転が悪いのか…。
書込番号:21192665
20点

>損害状況を確認するのは保険会社が派遣するアジャスターです。アジャスターの仕事は如何に安くすることが出来るかが
彼らのスキルです。ご理解出来ますか?
正論ですね。ソニー損保以外の何処の損保も当然そうします。
>212万円以上なら全損金額をお支払いして、新車に乗り換える応援が出来ます。
>アジャスターと交渉結果、修理金額は205万円に決定です。
つまり全損金額をお支払いして、新車に乗り換える応援は無理って事ですよね。
何か問題でも?
それにしてもソニー損保絡みの投稿は新規アカウントが多いな。
書込番号:21192729
3点

違うと思いますよ。数年前にヤナセは最初の見積りから全損扱いでした。アジャスターが何回も見に来ましたが結局、全損でしたよ。
書込番号:21192731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前バイクのパーツリストを持っていた時ざっと計算した事がありますが、部品価格を合計すると新車価格の3倍くらいになりました。補修用部品には長期在庫管理費用が乗っているのが主な理由ですが現在はもっと上がっている筈です。
修理の場合は更に分解工賃と組み立て工賃が乗るので、完全に壊れた車を完全に治せば修理金額は新車価格の少なくとも5倍以上には成るでしょうからある程度以上壊れている場合には全損金額を支払って新車に乗り換えてもらった方が保険会社の支払いも安く上がります。
今回は修理金額は205万円に決定したと言う事なので212万円以上なら全損金額を支払うケースには当て嵌まらなかったと言うだけの話ですよね。
まあヤナセなんかは修理単価も高そうだから全損のハードルが低くなりそうな気もしますが。
書込番号:21192985
2点

うん?前の事故は全損だったと言っても今回とは関係ない話じゃん。
前の事故よりはギリ直せる範囲だっただけの話に思えるが‥。
書込番号:21193001
10点



車検・整備
追突され、バンパー変形、ボディーに傷がついた。相手がソニー損保、10:0で進んでいたのですが、調査係が加害の証言と私の車の写真判定だけで判定し(加害の車は見ていない)、ボディーの傷は違うから直せないと修理を中断、私の(ソニーではもちろんない)の車両保険でやっほしいとの趣旨の電話があり、何も傷ついていなかったのに、気分が害した。その後、私のドライブレコーダーの動画を送り、いま再審査してもらっています。価格が安い、保険料が安い理由は被害者に安いサービスなのかなと実感しました。価格には必ず理由あり!安かろう、サービス悪かろうです。ある意味納得です。被害者なのに不愉快!
35点

ソニー損保はダメですよ。保険金がCMのタレントのギャラに(グサ!)。
書込番号:21159093
24点

さすが糞ニー。保険もソニー製品のサポートも最悪ですね。
書込番号:21159113 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぐりちゃちゃさん
ダイレクト系保険会社は、契約者にとってはいい保険会社かも知れませんが、それ以外にとっては最悪ですよ。
ソニー損保に限りません。安すぎるのには、やはり理由があります。人件費だけではありません。
以前にも車を新車で買うとき、ホンダDでも、トヨタDでもダイレクト系はやめてくれって言われました(笑)
そして今現在、私は三井住友海上なんですが、会社ではなく担当者のことが気に入って契約してます。
その私の担当の方も、ダイレクト系のあまりの対応の悪さにあきれ果ててます。
書込番号:21159216
14点

格安保険会社の車にぶつけられたら被害者がかなり損をしますねー
特にやっかいなのが10対0の時ですね・・・・・・・・・・
車の修理工場が格安保険会社だとちゃんと修理出来ないと嘆いています
書込番号:21159228
13点

>>格安保険会社の車にぶつけられたら被害者がかなり損をしますねー
加害者側からしたら逆の評価になるのですかね?
よく読むとダイレクトじゃない方が駄目だったという評価になるのかな?
書込番号:21159377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直接加害者に「保険会社が払ってくれないからあんたが払え」とねじ込むと動きがあるかも。
面倒くさいけど。
書込番号:21159476
5点

ソニー損保に対しては似た様な内容が定期的に新規アカウントで投稿されますね。
以前日本興亜に入っていて東京海上の相手と事故に成りましたが相手加害者側の一方的な言い分で過失割合を主張して来て当方の担当者もこちらの主張に沿って交渉をまとめる気は無さそうだったので保険会社同士の交渉は多く支払う(加害者)側が主導権を持ち、修理費用は可能な限り安い方法しか認めないってのはダイレクト損保に限らず業界の常識だと実感しました。
ダイレクト系じゃなければディーラーには窓口としてのマージンが入る訳ですが、この一件で高額な保険料を支払っているのがアホらしくなり満期でソニー損保に切り替えました。
現在はもっと安い所にしてますけど交渉は面倒だから弁護士特約は付けてます。
書込番号:21159685
2点

弁護士特約はつけてあるのでしょうか?
ダイレクトに限らず10:0と言うのはなかなか相手は認めたがらないので
(加害者が自分の保険会社に10:0でと言えばすぐに通るが)
10:0を主張する事故にあった場合は弁護士特約の有無が大事です。
>(加害者)側が主導権を持ち、修理費用は可能な限り安い方法しか認めない
上手く丸め込まれてるかハズレを引いたように感じますが・・・保険内容にもよりますけど
自分は元通りの復元を条件にしたら普通にやってくれましたし、修理歴による売却時の損も
含ませることもできた人も(クチコミに)いますね。
書込番号:21159867
2点

>自分は元通りの復元を条件にしたら普通にやってくれました
元通りと言っても修理方法は色々あるし、その為にアジャスターなんて人も雇われている訳で。
先日自費で修理する件があったのですが、ディーラーで大雑把に概算見積依頼したら30万円以上だったので保険会社の紹介してくれた修理工場で修理したら11万ちょっとで上がりました。
まあ見た目には全く判らないし走っても異常は感じませんがね。
あとは事故内容に傷害が含まれると被害者側が交渉の主導権を握り易いのは確かです。
書込番号:21160071
5点

その後、私の入っている三井住友海上に相談し、調べてもらい、レコーダーのデータも渡したら、ボディーの傷は追突時にできた傷だと判定しました。ソニーの担当者とやりとりしてます。初めから、認めてれば、レンタカー代金も短く、コストかからないのに、バカな会社です。追突時の傷なのに、違うとイチャモンをつける、ならず者損保です。バンパーは直して、ボディー傷はついたまま、レンタカーは返し、乗ってます。まだ継続中です。
書込番号:21194203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その後、三井住友の詳しい報告書を出したにも関わらず「やはり事故の傷ではない」と電話で返答がまず来た。納得できないと話し、報告書が来たら、次の手を打とうと待っていたら「修理する」とのこと、もちろんレンタカー代も出すとのこと。何があったか?わからないが、とりあえず2ヶ月も伸ばし不愉快な思いから解放されました。結局、最初から正しい判定がされていれば、ソニー損保の出費は少なかったのにね。会社として、どうかなと。金があったら民事で不愉快にさせられた精神的苦痛を与えられたとして、裁判したかった。まずはよかったが。
書込番号:21252152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



車検・整備
最近車を知り合いから譲って貰い、車のメンテナンスも始めたばかりの素人です。オートバックス(井口)でオイル交換等はしっかり3000kmもしくは4000km毎に交換しております。ちなみに車はパジェロイオになります。
高速で 90以上スピードを出すとハンドルがもの凄くゆれ、ネットで調べタイヤバランスを取れば良いと記載されていたので広島インターの近くのオートバックスに行き、ブレーキ等の消耗やタイヤを交換しなければならないレベルと言われ10万円の見積もりをイキナリ出してきました。時間もなくとりあえずバランス調整をお願いしますと頼んでみたら断われました。翌日九州へ車で出張に行った際、どうしてもハンドルの振動が我慢できずに山口で途中で高速を降り最寄りのオートバックスに行ったら即バランスを取って頂き、直して頂きました。メンテナンスして頂いた人いわくタイヤをホイールに付け直しほうが早いくらいだと指摘されました。大変助かりました。
またここのオートバックスの方は親切で色々な相談受けて頂き、タイヤ交換、車検時にパーツ交換すべきか否か等、最後にゆっくりメンテナンスを始めれば良いとアドバイスを頂きました。大変感謝しております。何たら交通センターの近くでした。
あの別のオートバックスでは見積もりだけ渡して安い単価は対応しない態度、っていうかとりあえず安全確認や応急処置などプロとして何かできたんじゃないのか、(傲慢でしょうか) 自分が同じ状況下でイキナリ10万円も突きつけてきたら対応出来るのかと文句を言いたい、と心より思っております。
店によってサービスレベルが違うのだなと理解した教訓でした。何かコメント戴ければ幸いです。
書込番号:21127608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートバックスなどの量販店の整備レベルは本当にピンキリですね。
プロと言えるレベルでは無いばかりか、本当にバイトの場合もあるので
出先で良いお店(良い整備士さん)に出会えたのは運が良かったと思います。
自分でしたら車メーカーのディーラーに飛び込みますね。
少なくともハズレは無いですので。(今回ですと三菱ディーラーに飛び込みます)
書込番号:21127656
11点

私は、オートバックス等の量販店はメンテをする場所じゃないと思っています
ましてや車検なんてもっての他。
書込番号:21127768
24点

私もディーラーに飛び込みますね。
車の不具合でオートバックスという選択肢は無いです!
書込番号:21127860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オートバックス等量販店は車内用小物とか洗剤みたいな保安部品以外を買うお店です。
書込番号:21127932
9点

素人を自認しているなら素人らしくディーラーや信頼できる工場にお任せすべきで、そんな重要な案件で量販店に持ち込んで挙句文句を言うなんてお門違いも甚だしい。
車に限った話ではなく、素人がGoogleでササッと調べた情報ほど無意味なものはありません。後の店の対応のほうが正しかったのかどうかも判断しようがありませんね。
書込番号:21128261
6点

逆に素人さんだからABでもYHでもディーラーでも同じに見えてしまうのかも
しれませんよ。
言い忘れましたが、車を譲ってもらったとあるのでメンテナンスや保証は
ほとんど付いてないのではないでしょうか?
良い機会なので近くのディーラーなり、腕のよさそうな整備工場なりを
知人や親の紹介でも良いので勧めてもらって何かあった時に連絡できるように
された方が良いと思います。
書込番号:21129140
8点

>乗り始めさん
そもそも、全国のオートバックスのほとんどがフランチャイズで、直営店は結構少ない感じです。
整備サービスの考え方も、運営会社ごとで、まちまち。
その為に、品質にバラツキがあるのは仕方が無いです。
もし、不満があるならば、オートバックスセブンのお客様相談室に連絡したら、その店舗に指導が入ると思いますよ。
書込番号:21131101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)